「ガジェット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガジェットとは

2023-02-28

anond:20230228234212

Amazfitのスマウォが良いぞ

ちょうど界隈の大手レビュワーの人が選び方動画あげてる

https://www.youtube.com/watch?v=5DJw6q96I7c

あとこの人かたくなにアマフィットって言ってるけど正しくはアメイズフィットから

日本人ガジェットレビュワーはなぜかブランド名を変な呼び方するの好きすぎてキモい

Redmiをレドミとか言ってる人多いしこれに関しては公式すらCMでレドミって言い出した

てかアマフィットでいいっぽいな

2023-02-27

anond:20230227201457

そういうレベルの人は電気屋いけばいいだろ破棄も全部やってくれる

ちょっとこなれた人なら自分で調べて機種の目星つけてメーカーHPから通販したり回収依頼もできる

もっとマニアな人なら技適いからおおっぴらには使えないけど海外ガジェットレビュアーが褒めてる機種を海外通販サイトから個人輸入して日本語OSに入れ替えたりして使うし無料で素材として持ってってくれる廃品業者で捨てる

たぶんVAIOとか挙げてるからノートPCを想定してるんだろうが最近ミニPCなんかもあるでなMINISFORUMあたりは安牌かと

デカデスクトップ置きたくないけど広いモニターは使いたい人なんかはこういうので良い

anond:20230227074556

matterとThreadクラウドAPI通信プロトコルから実は住設とはあんまり関係ないんよね。

日本電波混雑環境だとThreadは良い規格かも。

日経とか「アップルグーグルアマゾンがだよ!これはえらいこっちゃ!日本オワタ」っていうけれども。

PhilipsのHue(いまなんていう名前だっけw)と中華ガジェット韓国家電しかない。

「つないでどうすんの?セキュリティリスクしかない」みたいな感じじゃないかな。

2023-02-14

MAJI DE SIGOTO SITAKUNAI

本当に仕事がしたくない。

もう新人ではない。

から大きな失敗をするわけでもない。

というかここまでの失敗なら大丈夫、みたいな舐めた見方してる節すらある。

仕事がしたくない」といくら言う人でも仕事ちゃんとすると思う。

それが本当にすごいと思う。

昔はそれこそ怖かったし成功したいと思っていたからだいぶしっかりやっていたが、最近本当に仕事ちゃんとできない感覚がある。

このままだと本当に良くないし単純に邪魔だしそういう意味でもしない方がいいと思う。

元々省エネで生きていきたかった。労力を割きたくなかった。努力も。

お金が欲しかった。見栄は張りたかった。一応新人の頃はカッケー会社入りたいみたいな欲望があった。

自分なりにカッケー会社入ってそこそこのお金をもらった。

から何だ???その内情はやることは基本的には変わらないのだ。

しろあ〜またこれか〜というような出来事は増えてそして人は転職していくのだろうけど、

基本的会社で任される業務自分が心の底から成し遂げたいことではない。当たり前だ。

成し遂げたいと少しも思ってないわけではない、「自分人生」において5%くらいは思っている。

選択できる仕事の中で」なら70%くらいは成し遂げたいかも入れない。

でもお金がもらえなかったら、見栄がなかったら、会社がなかったら、自分がこの業務をやることはない。

その業務自体が嫌いというよりは、会社員がやっている仕事は「生命維持」に必要ものほとんどない気がするんだ。

新しいスマホも新しいガジェットもいい家もも人間趣味範囲なんだ。

美味しい料理も使いやすアプリもなんていうか身を削ってまで人間生活アップデートしているのか?と思うんだ。

仕事への向き合い方が悪いのか。向いてないのか。向いてないんだろうなー。

明日が怖いって切羽詰まるほどの重さじゃないならやってもいいなと思う、でも仕事ってそういうもんじゃないよね。

ちゃんとやらなきゃちゃん評価は下がっていくしダメ人間判定になる。

生活いくらグダっても一人暮らしの限り文句は言われないが、生命維持に必要お金を稼ぐための仕事では、グダったらそれは文句を言われる。

じゃあ頑張らなくてもできる仕事やれよって思う。しかし見栄が張りたい。

カッケー会社に入ってお金があってビジュアルが整っていて休日は充実していて「してないよりはしてる方が良い」っぽいなという価値観存在して、

それを支持している自分がいる限りは、そこにギリ入れる限りは、降りれないんだ。降りたくないんだ。

人生降りたくなるくらいならこの価値観から降りたほうが良いことは頭では前からわかっている。

2023-02-09

ハリーポッターの本当の面白さは、リアルタイムで見ていた人しか理解できない

ハリーポッター世界観は確かに面白いんだけど、本当の面白さはあの時代に生きていた人しかからないんだよな

新聞紙写真が動いてる、日刊預言者新聞。声に出すだけで部屋の電気がつく。訳の分からない様々なガジェット

あの当時は魔法界>>>>>>>現実だったのよ。


でも今はペラペラの画面何て当たり前だし、薄い板一つで何でもできる。声に出すだけで部屋の電気つくし呪文を唱えればプログラムイラストも何でもできる。

ちょっとしたガジェットamazonに沢山転がってる。

現実魔法界になっちゃってんのよ。魔法界より現実の方が面白い


創作面白くするスパイスは「飢え」だとおもうのよ。

あんなこといいな、できたらいいなを叶えてくれるのが創作だった。

いまじゃそれを叶えるのは技術と金になったわけだ。

2023-02-04

anond:20230202232852

OnePlusって知ってるか?

輸入スマホ漁ってるガジェットマニアには結構有名なスマホブランド中国OPPO傘下のプレミアム指向のとこなんだけどさ

そこが原神の最適化のために20円投じるんだって

コラボモデル継続的に出してくみたいだ

原神をスマホプレイするならOnePlus一択になるかもしれんのよな

といっても日本には進出してないから例によって技適無視して輸入するパターン

少し前からOnePlusはスクロースをフィーチャーした限定モデル胡桃モデルのを中国限定で発売してて(なお胡桃は瞬殺)、まあ色々ついてる分お高いんだけど凝ってていいなあ愛を感じるなあと思ってはいたのよ開封動画とか見るとね

一方でガジェットオタクがまず一目置いてるメーカーXiaomiで、とにかく最新技術追従してるのにコスパがよくて(スマホはほぼ原価くらいで売ると宣言してる)、マニア受けするのよね

まあ最近は高級路線化しがちなんだけど、それでも格安ハイエンドみたいな機種は(中国グローバル市場では)たまに発売されてたりして、価格と性能を追求するならここのスマホ第一に上がるってのがずっと続いていたわけ

それがこの20億投じた最適化によって変わっていくのか?っていうのが今の俺の気になっているところなんだよ

まあOnePlusは値段が安くなるって方向にはならんだろうけど、最安ではないけど一番快適に動くってことな選択肢にあがってくるよな

ゲームに焦点あてたスマホってことならゲーミングスマホって分野があるんだけど、割高な割にはそれほどすごくは…あとダサい…ってのが個人的な印象だった

そこに単一タイトルに焦点あてるほど特化してくるとなると、また違ってきそうで楽しみではあるよね

最近スマホは8 Gen 2くらいのSoCになってやっとベンチマークアプリとして数多の検証者が扱ってきた原神も最高画質でそれなりに普段使い行けそうな動きをするようになった

タッチサンプリングレートとかスピーカーとか冷却機構とかの進歩も目覚ましいんだけど、目下やはり熱が問題なんだわ

少し前までアチアチが当たり前で、今でもたぶん1時間もやってたら低音やけど起こしそうな温度の域は出れてないと思うんだけど

最適化でこのへんが変わる可能性があると見てるね

でも本音を言うとXiaomiが原神にすり寄ってほしい気持ちはあるんだよね

Xiaomiもたまにコラボとかはしてるけど、初音ミクとか鉄腕アトムとかガンダムとか、なんというか日本からすると(ええ…そこいくの…)って感じのばかりで

どっちも若い企業なはずなんだけど、感性としてはOnePlusの方が自分寄りかなあという

まあ原神はどう考えてもPCで広いモニターでやったほうがいいんだけどね

2023-01-26

iPhoneIT素人な凡人のためのシュッとしたらくらくホンみたいなもん 上を目指す人間ならこういう感じの先端ガジェットを弄り回すくらいは出来にゃならん

2023-01-25

anond:20230125151811

ガジェットOSS仕事の仕方もここ5年くらいなんも変わってない。

という幅広い範囲をぶった切っておいてツッコミが入ったら

あとから加筆して開発環境の話に限定ちゃう増田くんかわいい

コロナ禍で仕事の仕方が変わらなかったの無職だけじゃね?

anond:20230125111321

同じ症状なので私の対策各がスマホメモアプリを使っているぞ

ガジェットスマホ画面に貼っとくんだ

やることひたすらリストに書いておく。

そして書いたことは忘れる。

そういたら頭の中が少しスッキリするぞ

2023-01-21

家を建てたときのはなし(追記あり追記その2あり)

結論から

メーカー選定編

間取り

建築中編

住み始めてから

ここまで書いたが

結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよって思ってしまう。

これに加えて土地探しもしてたけど、長くなるので割愛する(地盤シールドマップは役に立つよ!)

みんないい家建ててね。

おまけ 参考にしたyoutuber

いろんなYoutuberいるけど自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいいと思う。

追記

“ダクト内部を自力掃除できないので、空気が汚い” 業務用エアコンタイプの全館空調は空気清浄もするからダクトは汚れないし空気も綺麗。水道管直結で加湿できるタイプもある。メンテも楽。

いくらフィルタ掃除してもダクトは汚れちゃうんだよねー。カビなんて生えたらもうどうしようも無い(気づくことはできないけど)。あと加湿タイプってどうなんだろ、よく知らないけど結露心配

地鎮祭のススメはちょっと気になる

結構気になってコメントくれてる人がいるが、地鎮祭には大工安全を祈願する目的もあるし、終わった後は営業と近隣住民挨拶回りもある。地鎮祭がなくても営業挨拶回りはしてくれるらしいが、施主が次に近隣住民挨拶するのは引っ越した後だから、だいぶ間が空いてしまう。工事中に何かあったら最終的には自分も関わってくるので、一応早めに挨拶しておいた方が良いかなと思った。

ここだけ文章テイストが変わっているけど、あまり深い意味はないです。ちなみに地鎮祭をやっている人は全体の半分ぐらいらしい。

あと自治会には入ってないです。

この手の人の、更に後悔ポイントを集めて建てたが、それでもなお家造りは難しい。まあ、何千万もかかるのだから当然の話で、面倒なら賃貸にしといた方がいい。中間層、角部屋以外、複層ガラスで十分な断熱環境だし。

結局のところ最適解は個人で大きく変わるので、めんどくさいのが嫌なら賃貸でもいいと思う。巷では「家は3回建てないと満足しない」と言われてるけど、ちゃん勉強すれば1回で80点は取れると思います

賢い買い物する為にはちゃん知識つける必要があるって事なんだろうな。 “結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよ”

その通りです。高い買い物だからこれくらい調べて当たり前と思いがちだけど、マンションとか建売はあっさり買っちゃう人が多いんだよね。多分だけどああいう人たちの優先度は、土地(立地)が一番高いんだろうなと思う。

一戸建て趣味世界なので、お気に入り建築家に発注する注文住宅以外はアホだと思っている。まずは一流の建築家と知り合え。

庶民には無理だと思うなー、コスト的に。出会ったとしても一般住宅を建ててくれるかな?ヤマダホームズに一流建築士が建ててくれる商品があった気がする。

今日の昼は1日中晴れていたが、日中エアコンなしで行けた」住んでる地域、県によりそうだけどどこ住みなんだろ 差し支えなければ教えて欲しい

関東1都3県のどこかです。ちなみに夜中の12時に21度のリビングエアコン消しても、朝9時に16度までしか下がってなくて(前の家はもっと下がっていたと思う)、そこから太陽の光でまた気温が上がっていく感じです。

家を建てる=性能のいい箱を作る方法ばかりになるのがはてなっぽい。もちろん大切だけどこういうの以外にも大切な要素はたくさんあって家づくり楽しい

やっぱりショールーム楽しいよ!家を建てたあともエコカラット選びでまたショールームに行きました!性能にこだわるのは普段からそういう仕事をしてるからかもと思ってました!

ステラて。テスラのパワーウォールのことかな。

そうです、すんませんアニメの見過ぎだ。

どうしてYoutuberのことをみんな信用してしまうのだろうか。年間数棟レベル工務店がやってる住宅Youtuberよりも、何万棟も建ててるメーカーの言うことを信用してあげればいいのに。

鉄骨メーカー営業が気密の話を自分からする訳ないんですよ(木造に比べて構造上どうしても気密は劣ってしまうので)。

なのでメーカーのしがらみなく公平に評価してくれる人の方が信頼できるんですよ。

もちろん契約してからは正直ベースガツガツ自分知識をぶつけて行った方がいいとは思います

ちなみに参考にあげたYoutuberもいわゆるYoutuberだけじゃなくて、一級建築士さんやハウスメーカーやめた元営業とかもいるので、出身母体を調べて満遍なく見ていくのがいいと思う!

これはブクマカもな。ドヤ顔でサッシばっか叩いてるけど殆ど何も知らん奴が大半やろ。 "自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいい"

ホントそう思う。

追記その2

いちいち引用はめんどくさいので箇条書きで。

文字数オーバーなので続きはこちら。

https://anond.hatelabo.jp/20230123001746

2023-01-12

無味無臭で無成分の煙だけ出るアイコスが出たら家でたまにスパスパすると思う

冬に白い息ふーってやる面白さは今でも感じるので

それが寒くなくても自宅でできるんだったら、煙吐きガジェットとして購入したい気持ちはある

ドーナツ練習もするぞ

anond:20230112103127

わかる。タバコ吸わないけどガジェットとしては面白そうなんだよねあれ。

Youtuberオワコンって話さ

こないだはシバター(迷惑Youtuber)、ラファエル(Youtuber)

今回はぷろたん(筋トレYoutuber)が言ってるけどさ

 

これって広告単価が下がってるから収入が激減してるのか

純粋に”こいつらが”オワコンになって再生数が下がってるから収入が激減してるのかよくわかんねーんだよな

 

実際、こいつらのチャンネル昔は見てたけど最近は見てねーし

見なくなってからもしばらくは急上昇とかリマインドに上がってきてたけど最近はその頻度も減ったし

Youtuberオワコンなんじゃなくてこいつらがオワコンなだけなのではという気がしてならない

 

実際、ガジェットYoutuber吉田製作所なんかはこの風潮に対して

「ワイは更新頻度激減してるけど、収益はそこそこ維持してるので嘘っぱちだと思ってます

ツイートしてたりするわけで

 

Google様の機嫌次第で収入が一瞬で消し飛ぶ業態ではあるので、

他のトップYoutuberみたいに知名度使ってYoutube外の商売を始めて足元固める必要はあると思うけど

2023-01-09

ガジェット好きってバッテリー気にしないの?

ipadが欲しいと思って、中古なら何が良いのか調べると2018年ipad proが良いみたいな意見結構ある。直近の無印ipadと同じくらいの価格で性能が良い名機らしい。でも5年前って流石にバッテリーカスだと思うんだよな。スマホ寿命が終わるのって大体電源つかなくなるか、2時間とかでバッテリーが切れるようになるときじゃん。USB-typeCが使えるから~~とかapple pencil第2世代が使えるから~~とか言う前に気にすることがあるんじゃないのか。

完全ワイヤレスイヤホンが欲しいと思って、いろいろ調べると今はもう機能がすごい。ノイズキャンセリングはもちろん、外部音取り込み、性能の良いマイクアプリを利用した音質調整。2万円以上の完全ワイヤレスイヤホンなんか半年ごとにとんでもない最新機種がでてるようだ。で、連続駆動時間は6時間。アホかて。昼過ぎから聴き始めても夕方には電池切れちゃうんじゃん。バカすぎ。ばかばかのばか。ノイズキャンセリングとか言ってる場合じゃない。

充電式のガジェットを選ぶ際に、俺はバッテリー連続駆動時間をかなり上の評価項目に設定してるけど、一般的には違うのか?批評を見ると、超高性能なセミ(すぐ死ぬ)を競い合ってるようで物凄くバカに見える。

2023-01-08

anond:20230108204136

ガジェットAppleで固めてる別増田だけどフツーにSE2かSE3買ってやれよ

なんで今更iPhone8?

anond:20230108183743

ワイは元増田と別増田だけどスマホ(iPhoneSE第二世代)、タブレット(iPad Pro 2台、iPad無印1台)、Apple watch (2本)、AirPods(2個)やで

Appleで固めてると脳死でつかえるから便利やね

PC脳死で使うシチュエーションが無いのでフツーにWindows

というか仕事Mac使ってたけどそれでもWindows

Appleガジェット固めていてもMac選ぶメリットが皆無

おしゃれなだけで重くて壊れやすくて拡張性皆無だから

anond:20230108202333

インスタ360は5年前、RICOH THETAはもう9年前に発売されとりますがな

知ったのはガジェット好きな人ツイッター

ワイはRICOH THETA持ってるし、コロナ前の飲み会写真とったら、なんか雰囲気が伝わってくる感じがしてよかったよ

手に持って撮影すると、自分の手がすげーでかくなるのが気になるぐらい

anond:20230106121340

中古で4万円台後半?

2万円の新品の泥スマホを使ってる俺にはわからん世界だ。

ガジェットアップル統一しているアップル信者なの?

2023-01-05

anond:20230105171442

二酸化炭素濃度計買ったら5000ppm超えてるやつだよそれ。

コンセントかUSBがあればつかえるのも4000円くらいで買えるよ。

電池式なら3000円くらい。

 

二酸化炭素濃度が高いことがわかったら、

排ガスくさいからイヤだろうとはおもうけど、

まずエアコンを内気循環やめて常に外気とりいれにしな。

それでも渋滞にはまるとすぐ上がるから窓をあける。

=====

ブクマコメ

中華ガジェットでもゼロコロナでつかえない物つくったら人権なくなって首をはねられるんでしょ?

それに車載して盗まれてもことだしこれでええんや

2022-12-28

自動計量炊飯器 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1455775.html 先行体験(するための購入する権利に)当選した。

しかし冷静に考えてみるとコンセプト含めて微妙な気がしなくも無い人柱に46k円はなかなかチャレンジングで一瞬冷静に戻ってしまった。

ということで改めて使用シーンを考えてみて、以下の観点からやはり面白そうなガジェットではあるので素直に買ってみようと思う。



希望としてIFTTT連携するとかREST API公開とかをパナに求めても無理そうだけど、サポートしないが用意はしてやるので好きにしろみたいなのがあるといいな。HTRCCP(Hyper Text Rice Cooker Control Protocol)も欲しい。

2022-12-11

anond:20221211122846

ああそれね。そのプレスリリースを出してるゲームガジェットって会社代表20年以上自転車操業を行っている悪質な奴なんだよ

VAIO松川こと松川政裕という名前は聞いたことのある奴もいると思うけど、こいつの片棒を担いじゃうニュースサイトが定期的に出てきちゃうんだよなあ

アホみたいに会社を作ったり他人休眠会社を買い取ったりして名義をたくさん持ってるからしょうがないところもあるんだが。

https://eps-r.hatenablog.com/entry/2018/10/03/matsukawa

2022-12-02

みんな何でネットテクノロジーに将来の希望が持てるのか

タイトルからわかるように、自分希望が持てていない。

単純に選択肢が増えるのであれば良かったのだが、実際はそうではなく、

既にあるもの経済的持続性があるわけはなく、徐々にシュリンクして手に入らなくなる。

ガジェット関係なんて、世界中で売れないといけなくなっている。

コンピュータは高くなる一方だし、そのわりにソフトは似たりよったりのものばかりになってお互い食いつぶしてる。

コンピュータの性能も上がらなくなった、通信速度は上がっても恩恵が少なくなった。


ネットは一向に自浄作用はないし、第三者が言い争っているだけ、なのに広告費で金が動いている。

サービスに対してはそれほどお金を払う人はおらず、結局物を売るしか無い。

既得権益は悪だ、中間マージンだ、散々言っているわりに、テック系は稼ぐのは中間マージンを取るところだけだった。

タダだから使う、と人を集めたはいいが結局金に変えられず、広告を通じて他社が物を売らないと稼げない。

タダや低価格提供し、誰が負担するのかかき乱した挙げ句、自らも価格上げられなくなっていないか


ネットは結局フリーライダーが多すぎたし、少数の悪意に対して脆弱なままだ。


ネットテクノロジーだけを切り取れば成長してるが、国全体となるとパイをどこかから奪っているにすぎない。

2022-11-29

コロナ禍で闇堕ちした人としなかった人の違いを知りたい

この数年で身近に反ワクチンマスクにハマった人がいて、結構以外な人だった。

コロナ前は朗らかで新しいガジェットが好きでクラシックカー趣味があって小学生の娘さんたちとも仲がよさそうなおじさん。

仕事もしてるし頼られてもいる。

逆に、いかにも反ワクチンにハマりそうなスピリチュアルが好きな中年のひと(失礼だが)はかなり常識的対応をしていた。

孤独」とか「知性」とかだけではなく他にもハマる要因がありそうな気がするんだよな。

他のひとの周囲の陰謀論にハマったひとはどうだったか知りたい。

いかにもって感じのひとだったか、意外な人だったか

意外な人なら事例を集めて共通点があれば知りたいよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん