「カセットテープ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カセットテープとは

2021-07-09

anond:20210709151728

VHSやβのテープカセットテープはだいぶ前に確認しないで捨てたなぁ

確認すると聴き入ってしまったり未練が残るから

anond:20210708183611

ウチもダンシャらないとなぁ

部屋の改装荷物全部移動したかビデオテープは全部捨てたがカセットテープとか捨てそこねたのが諸々あるのよね

2021-06-10

倍速視聴とSCREENカセットテープ

 映像コンテンツの倍速視聴に関する話題を目にして、ふと思い出したことがある。以下に記すのは、個人的昭和の思い出話である

 歳の離れた兄が買っていた『SCREEN』と云う映画雑誌が、実家本棚に何冊も置かれていることに気づいたのは、私が小学校の高学年になった頃だった。裕福な家庭ではなかったので、我々兄弟は一つの部屋を共有して過ごしていた。だから実際には、もっと以前から、その雑誌本棚に置かれていたことを私も知っていた。したがって、正確に言えば気づいたではなく、興味を持つようになったと言うべきであろう。

 それらは70年代に発売されたもので、ちょうどSF映画オカルト映画パニック映画流行した時期に該当する。だから、これらのジャンル作品のスチール写真を載せたページを眺めるだけでも、子供には十分に楽しめたものだった。

 やがて、そう云うビジュアル記事を眺めるだけでは飽き足らず、活字の部分にも目を通すようになった。最初は、やはりSFオカルトパニック作品関係するところから読み始めたが、それらにも限りが有る。こうして、あまり子供向けではない記事にも、当時の私は目を通すようになっていった。現代とは異なり、地方の非富裕層の家に生まれ子供には、娯楽の選択肢が極めて少なかった。従って、ほとんど已むを得ずと云う形で、元々は興味対象外だったものにも手を出すことになったと云う次第である。私と似た境遇に在った地方の名も無き小中学生も、私と大同小異経験をしたのではなかろうか。例えば、家に置きっぱなしにされた古いジャンプ/マガジン/サンデー/チャンピオンを、何度も何度も読み返し、その結果として、元々は興味が無かった作品の魅力に気付かされたといった、そう云う経験のことである

 話を戻すと、こうして結果的活字記事も読むようになった私は、雑誌SCREEN』に淀川長治連載記事掲載されていることに気づいた。当時の子供でも、淀川長治の顔と名前は知っていた。テレビに出て「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」のセリフを言うことでお馴染みの、有名なオジサンであった。その連載記事は、読者から質問相談淀川長治が答えるコーナーであった。

 読者から寄せられた「僕は映画監督になりたいのですが、どうすれば映画監督になれますか?」と云う質問に、淀川長治は次のような回答をしていたと私は記憶している。

 「こうすれば映画監督になれると云うような、確実な方法手段は無い。それは無いが、強いて言うならば、同じ映画を十回は観なさい」と。

 馬鹿小学生だった私は、これを読んでも何のこっちゃとしか思わなかったが、世の中には淀川長治が言わんとするところを正しく理解して、きちんと実行した人も存在したのだった。それを後に私が知ったのは、中学生になった頃、GAINAXが初の作品オネアミスの翼』を製作劇場公開した時のことである

 中学生になった私は「何だか凄いアニメ映画が、若手クリエイターたちによって作られて、劇場で公開されるらしい」との情報を知った。知ったは良いが、そこはド田舎に暮らす非富裕層の哀しさである。公開する映画館は近隣に無かったし、そんな映画館が有る都市部まで行く手段も無かった。当時の私に出来ることといえば、劇場公開に合わせて発売されたムック本を、少ない小遣いで買って、それに掲載された場面の絵を見て、実際のスクリーンで動いているところを想像することぐらいであった。これもまた、同じような経験を持つ人がいることだろう。なお、そのムック本には物語最後の場面までしっかり掲載されていたので、話そのものに関しては、当時の私も知ることができた。

 さて、映画の場面を載せたビジュアル記事を読み終えた私は、もちろん活字記事の部分にも目を通した。そこには、本作品監督を務めた山賀博之氏のインタビュー掲載されており、映画監督を目指そうとした山賀氏の若き日の思い出も語られていた。その思い出話こそが、淀川長治の「同じ映画を十回は観なさい」に関する話なのである

 雑誌SCREEN』の淀川長治の当該記事を読んだ当時の山賀博之氏は、その教えどおり、同じ映画を十回観たと語っていた。ちなみに、実際に山賀氏が十回観た作品の例として挙げていたのは、少年野球チームの少年少女コーチ奮戦を描いた、アメリカ映画『がんばれベアーズ!』であるテイタム・オニールかわいい山賀博之氏が語ったことは、概ね以下のようなことであった。

 「最初の2〜3回目は、普通に観客として楽しんで観ているだけ。4〜6回目辺りは、もう観たところばかりだと思って、飽きて退屈する。それが7回目頃を過ぎると今度は、場面場面で作り手が何をしようとしているのか、ココで溜めてココで盛り上げようとしているんだなとか、画の見せ方とか、そう云う作り手の意図気づき始める。同じ映画を十回観ると云うのは、こういうことかと理解した」やはり、何かを成し遂げる人は同じ文を読んでも、凡人とは違い有益な学びを得る能力が高いということなのだろう。

 ここで紹介した淀川長治氏の教えと山賀博之氏の実践エピソードは、あくまでもプロを目指す人たちに向けた話なので、我々一般人とは関わりの無い話に思えるかもしれない。また、現代コンテンツの数量が昔よりも多い時代なので、一つの作品を繰り返し読む/観るという時間的な余裕が無い現代人が大半だろう。しかしそれでも、一つの作品を繰り返し味わうこと、そして運が良ければ、そのリピート鑑賞を通じて何かを気付く/発見することは、貴重で豊かな経験であると私は思う。倍速視聴をしてまで観る作品の数を増やすことにも、一定理由合理性は有るのだろうとは思うが、何かしら自分レーダーに引っ掛かるモノを持つ作品出会った時には、少しだけ立ち止まって、それを繰り返し味わうことも試してみるのも一興ではないだろうか。

 ここまで書いた上に蛇足だが、もう少し思い出を書き残す。昔、Blu-rayDVDレーザーディスクはおろか、家庭用ビデオすら普及していなかった時代の思い出話である。その頃は、アニメ映画作品の音声を収録した、LPレコードカセットテープ販売されていた。(一部では家庭用映写機で上映出来るアニメ映画作品フィルムテープリール販売していたが、これを買って楽しむことが出来るのは、本当の金持ちだけだった。)私は子供の頃、この手の音声収録レコード商品の一つ『ルパン三世/カリオストロの城』を所有する人物から兄弟のツテでカセットテープダビングしてもらい、それを何度も何度も繰り返し聞いて、頭の中では『水曜ロードショー』で観た『カリ城』の映像を想い起こして楽しんでいた。この体験のおかげで、私は今でも『カリ城』の全セリフ暗誦できる。何の自慢にもならないが。

 そして、歳月が流れた。

 後に社会人となって働き始めた兄が、VHSビデオデッキを買ってくれたので、我が家ビデオを利用できるようになった。金曜ロードショーで放映された『カリ城』を録画すると、当然それも繰り返し何度も視聴した。カーチェイス場面などはコマ送り再生作画をチェックしていたので、倍速視聴とは正反対行為である

 ほどなく小さなレンタルビデオ屋が我が町にも出来て、兄がスプラッター映画とかゾンビ映画とか借りてきてくれて、一緒に楽しんだりもできるようになった。古い『SCREEN』の記事を読んで、勝手に凄い作品だと思い込んでいた『巨大蟻の帝国』や『スクワーム』が、実際の映像を観るとショボい作品であることも思い知った。

 大人になって、現在宮崎駿のことは反吐が出るくらい大嫌いになり、ルパン三世作品としての個人的評価も、軍配は『vs.複製人間』の方に上げるようになった。

 子供の頃には観ることはおろか、存在を知ることも叶わなかった様々な作品の数々を、今では視聴して楽しむことが出来るのだから、明らかに子供の頃よりも、現在の私は恵まれている。

 それでも、熱に浮かされたように古い映画雑誌を何度も読み耽って、観たことも無い映画の内容を勝手想像したり、何度も何度も『カリ城』のカセットテープに耳を傾けて台詞暗誦していた子供自体の思い出は、それらが経済的な制約から生じた行為だったにも関わらず、何だか私には宝物のように思えるのである。ただのガラス玉が宝石より愛しく思えるように。

2021-05-02

anond:20210502172236

MD良かったよな。

よもやカセットテープより早く滅亡するとは思わんかった。

anond:20210502171844

いいじゃん、一緒にディバイドしていこうぜ。コモンセンスの向こう側、デジタルネイティブ前世紀にこそ目指すべきオールドタイプのヴァルハラがあるに違いないんだわ。サブスクリプション?知らんな、MDで十分だろ。むしろカセットテープウォークマンにインしてザギンでシースーだろ

2021-03-22

スクールカースト後遺症と、エヴァンゲリオン

エヴァを初めて見たのは中学校2年生のころだった。

端的に言って、2度と当時には戻りたくないと思う。

穏やかな小学校生活が終わって、中学校に上がった。中学校は周囲のいくつかの小学校から生徒が合流し、顔ぶれは半分ぐらい変わった。

新しい同級生、新しい先輩、見知らぬ古い校舎、荒れた空気で余裕のない先生同級生はみんな、自分の居場所リセットされて、それを確保するのに必死だったと思う。

一部の同級生が、先輩らの影響で短ランやボンタンのような制服を着て、髪の色が明るくなり、言動が激しくなった。

それに伴って、学校は腕っぷしの強さや声の大きさ、容姿の美醜、スポーツの出来不出来、笑いが取れるかどうか、を軸とした上下関係階層構造が強まった。

勉強のできる学校地域ではなかったから、勉強の出来不出来や知識豊富さはそこまで階層への影響はなかった。むしろ、真面目に勉強をしていることはダサいという空気感すらあった

当時の僕は、身長は高い方だが、容姿は下、スポーツは並、笑いは全く取れない、勉強はそれなりにできるが、トータルでは平凡な男の子だった。

ただ、良好な人間関係の作り方や上下関係のやり過ごし方などの処世術に鈍く、学校に上手く馴染めないまま過ごしていた。

プライドが高かったのだと思う。

階層トップの不良グループクラスの場を支配していたけれど、僕は、支配されたフリをして上手く立ち回るのはイヤだった。

イジられても笑いで返せず、キレ返した。物がなくなっているなどの軽いいじめに、張本人を殴ったり同じことを仕返しした。

お前、小学校の頃は休み時間に一緒にサッカーしてたよな?僕のお父さんの車で一緒に釣りに行ったよな?何でこうなっちゃったんだよ!とずっと思っていた。だからこそ、負けたくなかった、譲れなかった。

昔は仲が良かったみんなも、自分のいる階層を保つ or 上昇させるために、グループ所属して、その勢いに流され、僕や立場の弱いグループを、気まぐれに攻撃することが、中学校のなかで当たり前になった。

そして、いつも反抗的な態度の僕は、特に標的にされ、孤立した。

カバンや筆箱が無くなっていたり、お金が盗まれていたり、パンツを脱がされたり、通りがかりに殴られたり、いろいろ。当時はよくがんばって学校に行っていたなと思う。えらい。だけど今思えば、がんばり過ぎないで欲しいなと思う。

こんな感じで、安心できる場所学校には一切なかった毎日心も体もかなり緊張していて、ビクビクしながら過ごしていた。

その時の身体の強張りはクセになってしまい、他人がいると男子トイレの小便器おしっこすることが出来なくなった。おしっこをしている時はイタズラされることから逃げられないから、他に人がいると落ち着かず、どんなに頭でおしっこをしようと思っても、出てこない。

学校の中でも奥の奥にある、ほとんど誰も使わないトイレに、休み時間になると駆け込んだ。たまに先に人がいると、その周りを歩いて出てくるのを待った。

小学校からやっていた陸上部を、中学校に入っても続けていた。

年間のなかで最も大きい大会に、中体連の県大会、といったものがあった。

うちの中学校では、この県大会大会出場のときには、様々な部活から各種陸上競技に出演するメンバーが選ばれた。

僕はどの競技選抜からも落ちたが、大会までの練習や当日の飲用水の用意など、陸上部としてサポート役のため駆り出された。

小学校から続けてきたが、なかなか結果は出なかった。そして、陸上部ではないみんなとの競争に勝てなかった。

知らないメンバーのために、部活からサポートをすることは、楽しいことではなかった。大事大会で走れない陸上部、ということが情けなくて、恥ずかしくて、自信が持てなくなった。

陸上のもの楽しいから続けている、という内的動機も弱くなったこともあって、部活という居場所自分から閉じてしまった。

部活を辞めてからは、授業が終わり次第すぐ帰り、毎日自宅のPCインターネットを利用した。

Yahoo!チャットでは、立場や背景も関係ない、見知らぬ人とフラットに会話できることがとても楽しかった。私は当時南の島に住んでいたが、その島には映画館が無いと本気で思っている人がいるなど、この嫌な地元とは切り離された人と、遠く距離を超えて繋がれることにワクワクした。

オンラインゲームでは、徐々に強くなっていくキャラと、連帯感のあるギルド所属するチーム)でゲーム内に居場所ができた。

ただ、Yahoo! チャットでは人とのごく短い付き合いしかできなかったし、親はオンラインゲームお金をかけることは許さなかったから、オープンβテストの期間が終わったら、ゲームはそれ以上続けられなかった。

それでも、毎日急いで家に帰って、ここではないどこかに場所を求めた。

ここまでがだいたい中学1年生。

2年生になりクラスが変わってからも、同じような軽いいじめ、イジリがある構造は変わっていなかった。そんな中、ある事をきっかけに階層に反抗する心は折れることとなった。

小学6年生の時から好きだった女の子と、同じクラスになった(初恋だったんだと思う)。

修学旅行のはずみもあって、就寝前、端っこあたりで寝そべっていた僕にも、みんなで好きな子暴露する順番が回された。そこで、迂闊にもその子が好きであることを話してしまった。

僕は次の日の朝、ある場所に連れ出された。女子から男子からも人気のあったイケてるグループメンバーが、勝手にその子を呼び出していた。

事前に、僕が彼女のことを好きだということは伝えられていたようで、女の子は戸惑った、迷惑そうな顔をしていた。

そして、ちゃん好意を伝えることもできないまま、一方的に、僕のことを好きではないことを伝えられた。

好きではないという事実以上に、あの迷惑そうな顔に、かなり心が傷ついた。あれは、階層の中で下位グループと同じ括りにされることを嫌がる拒否反応のような、そんな表情とリアクションだった。

ひどく鼓動が早くなった。気持ちが塞がってしまい、僕の修学旅行はそこで終わった。

この女の子とも、小学生のときは、同じクラスの隣の席でよくお喋りをした。いつも落ち着いていて、知性があるような雰囲気で、スピッツが好きだった。

小学6年生の遠足の時、移動までのバスカセットテープを流すことができた。僕は遠足の前日、スピッツの「recycle」をカセットテープに録音して、当日のバスで流した。

歌うことが大好きだったし、上手だと思っていたから、その子の近くの席でこれ見よがしに、特に好きだった「渚」か「楓」を歌っていたと思う。

小学生らしく、好きだからといって何ら関係を変えるためのアクションは取らなかったが、日々その子と話ができることが嬉しかった。

中学校に上がってからは、僕は廊下などで見かける度に意識していたけれど、クラスが違うこともあり疎遠だった。

そして、2年生に上がり同じクラスになってからも、思春期特有自意識過剰から、まともに話すことができなかった。

そしてそのまま、拒否された。

一方的彼女好意を伝え、呼び出した複数人男子グループは、彼女が嫌がるそぶりを見せたとき、「うわ、かわいそ〜」と他人事のように、少し面白がっているように話していた。

個人としてどういう人だ、と言う前に、どの階層に属するかによって、こういう風に軽んじられる存在があることを強く認識したし、軽く扱われる自分自身のことも好きじゃなくなっていった。

自信をなくして、自分のことを好きじゃなくなっていくのと並行して、上の階層である不良グループ嫌がらせをされても、ヘラヘラと笑ってその場をやり過ごせるようになった。そしてもっと自分のことが嫌になった。

体育の授業で複数人グループを組んだ時に、兄の影響でアニメに詳しいクラスメイトがエヴァンゲリオンの話をしているのを聞いた。

ガンダムの仲間かな、というぐらいにしか知らなかったけれど、家族ゲオに来たついでに、何気なくレンタルをしてみた。

結果、見事にハマった。

戦闘シーンやメカニクス描写などに強い興味はなかったが、同じく14歳シンジや他のキャラ内面描写に、自分を重ね合わせて見ていた。

中でも人類補完計画セカンドインパクトは、思春期想像力と合わさって、朝起きたら本当に起きているのではないかと、期待しながら眠ることもあった。

意地悪をする同級生は、個人それぞれは悪いやつでないことは知っていた。グループ階層といった構造になると、途端に他人攻撃できることを体験的に知った。また、僕自身にも、階層の中で下のグループを軽んじてしま意識があることを知った。

何で人間はこんな生き物何だろう、と思った。それぞれ個人としては思いやれる人も、集団となると流されてしまう仕組みが、欠陥だと思った。

他人もそうだし、自分の暗い部分も怖いから、誰かと近づくのをやめようと思った。関係を深めることをやめようと思った。だけど、誰かと認め合いたいという矛盾した気持ちがあった。

人類補完計画のように、人々の壁がなくなってひとつになったら、人間の欠陥もなくなって、みんなが幸せになれると思っていた。本当に早く来てほしかった。

でも、当たり前だが、そんなものは来ないことも分かっていた。だから何度も何度も見直して、頭の中だけでもエヴァ世界から抜け出さないようにした。

繰り返し見る中で、分からない部分も多くあった。なぜシンジ人間ひとつになる世界をやめたのか、なぜアスカ気持ち悪いと言ったのか、結局それぞれのキャラは救われていくのか?

これらのモヤモヤと、いつまでも起きない人類補完計画への期待感は、中学3年生になって受験勉強に忙しくなったのもあって、少しずつ心の片隅に追いやられていった。心に残る形は歪なままだけれど、そのままフタをした。

その後、県内では進学校だった高校入学し、校内の暴力的上下関係などはなくなって、落ち着いた学校生活を送れるようになった。

大学第一志望には落ちたけれど、都内学校に進学でき、希望していた地元から脱出は叶った。

だけど、その都度、人間関係の構築は必要だった。苦手意識や恐れを感じて、中学生の頃のような緊張が蘇ってきて、上手くいかないことも多かった。言葉が上手く出てこない、出てきても変なことを言ってしまう、怖くて誘えない、など。

人がいる男子トイレでのおしっこも、出ないままだった。

大学1年生の終わり頃に、良い友人との出会いがあった。何かと心の距離を取りたがる僕を、何度も何度も誘ってくれて、しつこく自宅に招いてくれた。そして、人に近づく怖さがだんだんと薄れていった。

また、その友人を起点に人間関係が広がっていった。みんな優しく受け入れてくれて、少しずつ人付き合いの自信がついていった。

いつまでもどこか漠然とした孤独感や居場所のない不安はあり、心のクセになっていてなかなか取れなかった。同時に、エヴァのこともよく思い出した。

それでも、その後の学生生活はこれまでにないほど充実して終えることができた。

この時に身に付けた自信から就職先での人間関係も何とかやり過ごすことができるようになっていた。

今は、30歳になった。それなりに忙しく働いていて、家族もある。

誰かの心の痛みがよく分かる優しい人と一緒になった。

できることが増えて、自分人生俯瞰で見られるようになり、生活をうまくやる自信もつけている。

日常の中で中学生当時のことと、エヴァのことを思い出すことはほとんどなくなっていた。

そして、今回の新劇場が話題になっているのを見た。これで最後ということで、とても気になった。

なぜ今さら気になるのか考えてみると、過去集団の中で屈してしまった悔しさ、自信喪失ちゃんと受け止めて解釈して、成長することができているということを、大人になった今エヴァ対峙することで、確認たかったのだと思う。

今日映画館に見に行くことができた。

僕はとても救われた気持ちになった。

今回の物語では、シンジミサトさんを始め、みんなが過去の様々な間違いや未熟さを認めながら、前を向くことができた。

第3村のトウジとヒカリレイ田植えなどの描写は、日常に地に足をつけて生きていることに対して、背中を押してくれたように思う。

劇中のみんなが自分なりの希望を見つけていくのと同じように、今僕自身が生きている人生に対しても「それでいいんだ」と、認めることができたように思う。

本当に良かった。ああ、これでいいんだね。

ありがとうさようならエヴァンゲリオン。

2021-03-14

ユニコーンで好きな曲:車も電話

すばらしい日々にはまらせようと思ってファン選定アルバムを貸したら相手がそれじゃないのにハマったという感想をどっかでみてわかるー!と思った曲

カセットテープミュージックって番組ビートルズオマージュ特集で聞いてはじめてしった

ふつうにぐぐってユニコーン名曲とか人気とかでぐぐって知った曲しか聞いてなかった

そのときにはこの曲はなかった

個人的にはどの曲よりもこの曲が一番好き

2021-02-28

anond:20210228082046

本来言葉「壊れたレコードのように」があり、

レコードテープレコーダー勘違いしたところから

「壊れたテープレコーダーのように」

という言葉が生まれた。

レコード音楽聴くという文化が廃れ、カセットテープで聞く時代へ変わったからこそ、起きた言葉の変遷ですよね。


ということは、現代の音楽事情に合わせればよいのであって、

「壊れたストリーミング配信のように」

という表現で良いのではないでしょうか。

ストリーミング配信でも、なぜかダウンロードが上手くゆかなくて、

同じ部分を何度も再生してしま現象って経験ありますよね。

2021-01-13

寝ながら聴くyoutube

子供の頃親父が小さいラジカセ落語カセットテープを聴きながら寝ていた。

既にオチまで知っている話を何回も何回も聞くという意味がわからなかったが、大人になったらyoutubeで好きな芸人漫才とかを垂れ流しながら寝るようになって親父の気持ちがわかった。

ゲーム実況youtuber(淡々街づくりシミュレータとかドライブシムをプレイする系)も聞いている。

真空ジェシカヤーレンズラバーガールマツモトクラブトンツカタンあたりのあまり大声を張り上げず淡々としてて聞き流しつつなんか笑える芸人が好き。

2021-01-12

はてな匿名ダイアリー2019 【エンタメ編 TOP50】

順位全体順位ブクマタイトル日付備考
1401108「とにかくタイトルが好き」って書籍・映画・音楽・その他教えて11/16
278915 ラグビーW杯 28日第2試合 日本 vs アイルランド レビュー09/28
3132743 anond:2019102202505310/22削除済
4160679 初めて見た有名人04/08
5173657 もうこれセックスじゃんみたいな歌詞07/05
6201631『男はつらいよ』 という作品が嫌い01/27
7211611イントロだけが有名な曲ってある?12/10
8217605 カバー名曲撰09/11
9253581 嵐の良さがわからない11/13
10272567 ラグビーW杯 10月13日第4試合 日本 vs スコットランド レビュー10/14
11285555ラグビーW杯 10月20日準々決勝第4試合 日本 vs 南アフリカ レビュー10/21
12292547 「きのう何食べた?」を今日全巻処分した04/07
13305541 一般人と無料でセックスより25万でジャニーズとハイタッチの方が幸せ05/24
14320531シュッとした女性ボーカルの曲を教えてくれ02/16
15356514 自分の生涯をかけて「これだけは死んでも聴いておけ」って曲を教えて01/19
16414484 俺の貧乏趣味はラジオでいいから05/28
17419482 井上陽水が酷いことになってる06/20
18423480 某カセットテープ・レコード専門店に行ってみたら、怒られた。11/02
19454465 anond:2019011412011901/14削除済
20469460 anond:2019021212292402/14尾崎みたいなアーティストいるの?
21476457 アラサー女にオススメの海外ドラマ教えて01/26
22479456 ラグビーW杯 21日第2試合 ニュージランド vs 南アフリカ レビュー09/21
23491453 会社って学校じゃん02/23
24526437 吉本社長の会見に行って現地で見たことを書く07/22
25544430 いい感じのラジオネームを考えてほしい06/02
26547429 ラグビーW杯 決勝戦 南アフリカ vs イングランド レビュー11/02
27553428ドラえもん映画で魔界大冒険のメデューサの絶望感が圧倒的な理由07/10
28558427 同じ単語!が三回繰り返される曲名12/12
29560426 音楽のPVってYouTubeができる前はどこで流してたんだ11/03
30561426 昔ってどうやって曲名調べてたの?07/26
31563426 とにかく上映時間が短いのに面白い映画を教えて09/17
32571422 主題歌のほうが有名な作品ってある?09/11
33573421 未来のミライ面白かったな!(≠いい映画だったな)07/14
34583418 anond:2019111720542911/19
35593415 とにかく上映時間が長い映画を教えて09/16
36611408 We are the world方式の曲03/17
37628404 単語を3つ並べたバンド名はカッコイイ11/13
38630404 ぶっちゃけ、面白い女芸人っている?03/18
39640401 女性の友情を感じられる映画やドラマ教えて11/08
40646400 映画ジョーカーから見たKKOは団結できない問題10/22
41700383 戦闘曲で歌を歌うなよ。03/10
42710380 落語『嘘松』04/17
43728376 ラグビーW杯 準決勝1 イングランドvsニュージランド レビュー10/26
44733374 将棋ってコート2倍くらいにした方が面白そう02/18
45740371 未だに電車男やバトルロワイアルの真似ばっかしてる日本映画界やばくな...01/21
46774359 コロッケって面白いの?03/17
47779359 人生が事実上破滅したピエール瀧に性的に惹かれる04/04
48789355 ラグビーW杯 10月5日第2試合 日本 vs サモア レビュー10/05
49821349 「どんな映画にだって、ゴジラを加えればより良くなる」06/03
50832347 なんでアニメオタクってミュージカル演出嫌いなんだ?01/15

2020-12-18

最近音楽評論分析?)番組にはまってる

カセットテープミュージックとか患者無とか

感覚的に聞いてたもの理論付けされるとほえほえとなる

2020-12-15

懐古に浸る

MZ-2000FM-7PC-8001 mk2 だのの80年代マイコン」の広告画像ネット検索したりしている。思い出すI/Oカラーページのインク匂いマイコン誌の厚み、Oh!Mz のペラペラ具合。クリーンコンピュータと称して、起動のたびにカセットテープからBASICを読み込む仕組み。昔ベーマガゲーム投稿して、「明日プログラマ」コーナーに名前が載ったこと。こんな非生産的なことに時間を費やす人生折り返し地点。

2020-12-14

[]

今日ふと思い出してウェスト・サイド・ストーリートゥナイトのこと増田かい

んでさっき昨日のカセットテープミュージック録画したのみてたら、スージートゥナイトについて語りだして、なんたる偶然、と思った

チェンソーマンを最新話まで読み終わった

やっぱ短いのは読みやすくていいな

展開も早いからいい

パワーちゃんかわいい

でもなーマキマの浅薄理想論はげんなりしたなあ

あといきなり超展開が続くから正直ちょっと・・・

イマ単行本がでてるとこくらいまでは割といい感じですすんでたのになあ

外人スレファイアパンチとどっちが好みかって話題があったけど個人的には断然チェンソーマンだな

2期やるらしいけどパワーちゃん探しに地獄に行く感じかな

ただなあ・・虹エロが抜けない

マキマとかパワーちゃんの虹イラストみたけどどれも違う感じがする

ありふれすぎてるからかな

めっちゃ安っぽく見えて特別感がなくなっちゃってるんだよねエロになると

2020-11-15

カセットテープの音が好き

引っ越しが決まり、押し入れ整理をはじめた際、昔集めたカセットテープが沢山でてきた。

大半は捨ててしまうけど、あと一度聞きたいものや残しておきたいものがあり、

久々にカセットデッキで昔の曲を聴いている。

音質は決してクリアじゃなくてノイズ交じりでぼやっとしているんだけど、音の密度、というのかな。

かい部分の情報量が多くて、フォルクローレアルバムとか聞くと、息遣いみたいなものまで

聞こえて来る。あと、なんか奥の方の音と、手前で聞こえる音がはっきり分かれるというか、

ノイズはあって音は曇ってるけど、密度が圧倒的って感じ。

アナログ侮りがたし。

2020-11-14

カセットテープ音楽聴く

今日引っ越しが決まって、早速荷物の整理をはじめた。

10数年前に引っ越した際にそのままになっている荷物の中からカセットテープが山ほど出てきて、思い出の曲を聴きながらこれを書いてる。

壊れかけのラジオならぬカセットプレーヤー再生してみると、オートリバース馬鹿になって片面でしか聞けない。

数十分毎に、反転させるために、プレーヤーまで足を運ぶという面倒くさい昭和儀式をしている。

でも再生すると、もう音が荒れちゃってる奴とか、かすれてるのもあって、それはそれで遠慮なく捨てることが出来るのだけれど、

やはり片付けモードから思い出モードにハマる訳だ。

処分する為に開いた箱なので、心を鬼にして廃棄に取り掛かったが、やっぱダメだね。

でも当時のJ-POPは即捨てられる。サブスクで聞けるし、もう聞く事も無いかな。と思えるし。

でも、すっごいマイナーな、海外アルバムとか、ゲームミュージック現在どこのサブスクでも聞けないような奴はもう駄目。

特に当時は友達同士でレコードを買ったり借りたりして音源シェアして、さらカセットジャケット手書きの曲リストとか、イラストまで書いてあると、これはもう捨てられない。

当時は音楽だけじゃなくて、なんかいろんなものシェアしていたんだな。と思い出に浸りPCの前でグラディウス最初レコード音源聴きながらこれ書いている。

しかし、恐ろしい事に、この後、部屋の奥にはCDの山と、ゲームソフトの山が…。

動いて欲しいような動いて欲しくないような、セガサターンやnintenndo64が待ち受けている。

引っ越しの日まであとひと月。

2020-10-20

[]カセットテープミュージっく10/18

スージー精神世界

と銘打って、ピアノ練習講座+ちょっとだけ昔の歌って感じ

うーん実際に自分キーボード引きながらじゃないと面白くない感じの内容だったから、最初20分くらいはちゃんとみたけど、それ以降は全部飛ばしちゃった

スージーさん手大きい 指長くてきれい

マキタスポーツ自分でもいってたけど手が幼児みたいにちっちゃくて指も短い

2020-10-16

懐古に浸る

MZ-2000FM-7PC-8001 mk2 だのの80年代マイコン」の広告画像ネット検索したりしている。思い出すI/Oカラーページのインク匂いマイコン誌の厚み、Oh!Mz のペラペラ具合。クリーンコンピュータと称して、起動のたびにカセットテープからBASICを読み込む仕組み。昔ベーマガゲーム投稿して、「明日プログラマ」コーナーに名前が載ったこと。こんな非生産的なことに時間を費やす人生折り返し地点。

2020-09-12

よくCD配信の音と比べてレコードカセットテープの音のほうが味があっていいという意見が出るが、ネット配信と比べてアナログラジオから聞こえる音のほうがいいという人は多くいないのだろうか

2020-08-25

anond:20200825025734

天六商店街を歩いていると、以前はカセットテープを露店で売っている風景を見かけたんだけど、

最近はいよいよそれがCDへと変わってきて、時代が変わりつつあるなぁと思ったわ。

もうCDは、おじいちゃんおばあちゃんのためのモノなんだねぇ。

2020-06-25

イエスタデイをうたってを見る。

イエスタデイってビートルズのか?

カセットテープ黒電話が出てくるあたり、80年代の話か?90年代前半?

(ジョジョアニメですら隠されている)タバコをばかすか吸わせることで時代背景を現してるのかな?

ところでこれは徹頭徹尾恋愛モノなのだろうか。

すごく有名な作品からきっと面白いのだろう。

きっと。

正直、恋愛モノはあんまり…(昔から好きではなく、そのため典型的少女漫画も読めなかった)

それでも見る価値はあるのだろう。

きっと。

2020-06-16

過去アーティスト感謝を伝えるには

どうすればいいだろう。


今でこそダウンロードが当たり前の世の中になっているけれど、わず10年前までは、CDしか手に入らない音源が大半だった。

今の時代は、音源ダウンロードする、あるいはYoutube公式動画を視る、などの方法により、意識的か否かを問わず対象

アーティストへ何がしか収益がもたらされる。音源CDしかなく、デジタル化されていないアーティストには無縁の話だ。


言いたいのはお金の話ではない。

あなた音楽を大切に思っている人がいる、あなた音楽を聴いて心を動かされている人がいる、あなた音楽が、退屈な生活

潤いを与えてくれている。

そんな思いが間接的にアーティストに届かないものかと思う。スマートフォンタブレットなどで、音楽再生されることで、

少なくともあなた音楽を聴いている人がいるということが、伝わらないものかと思う。


もう四半世紀近くも前になる。

街の商業施設にあるCDショップで、地元ミュージシャンの新作発売を記念して、カタログ的なカセットテープ無料で配られて

いた。その音楽は、流行りの音楽しか知らない中学生には異質なもので、けれど何か心に引っかかるものがあって、結果的に擦り

切れるくらいに、aiwaポータブルプレイヤー再生していた。

いつかライブに行こうと考えていたら、気がついたときには解散していて、その後復活ライブの動きもあったようだけど、当日に

なって中止を発表。複雑な事情で、もはや活動再開は望めないような状態になってしまった。


彼ら、というよりも作詞/作曲をやっていた彼が、今なにをやっているのかは知らない。最期の経緯から考えて、おそらくもう音楽

世界はいないと思う。

でも、彼が残した音楽は四半世紀を経ても変わりなく、むしろ、聴き手にとってはより大きな存在で、光輝くものになっている。


彼あるいは彼らのライブを見ることができたら、というのは贅沢な望みなのは分かっている。

それが難しいならば、今でもあなた音楽を拠り所として、その存在感謝している人がいることだけでも、伝える術があれば

と思う。

2020-05-29

町が衰退していくのに、ネットも荒れてて辛い

タワレコカタログを漁ったり、新曲を視聴したり、

本屋クイックジャパンスタジオボイス買って読んだりしていた。

ツタヤで新作と誰が借りるんだってような映画をあさっていた。

ヴィレヴァンに行けば、自分が見つけられないようなニッチな物で溢れていた。

町中を歩いているとフリーペーパーZINE出会えた。


町中での宝探しが終わり、家でネットに向かいカタログの隅に載っているテレビでは聞かないアーティストを探したり、

自分よりも先に調べてまとめている人に感謝しつつ、刺激的なもの出会えた。


次第にお店はなくなっていき、町中を歩いても見つけられなくなった。


カセットテープCDに変わったように媒体は変わっていくもので、ネットの方が便利だからネットに置き換わる方がいいと自分も思っていたが、どうも違った。

ネットは次第に探せなくなった。リンク集といったもののもなくなった。

目につくのは派手な文字が書かれた画像動画政治ばかりになった。


新聞を読むとき政治の話が出てくるのは仕方ない。そういうものだ。

でも政治の話から離れたい時もある。なのにSNS積極的ニュースを流す。

毎日つぶやくことがないような味気ない人生を送っていても、一言物申したくなるように。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん