「意趣返し」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意趣返しとは

2020-09-26

[] #88-9「マスダの法則

≪ 前

というか、そもそも俺が質問したのはシマウマ先生教育スタイルについてではない。

生徒が自分意図理解していないと嘆く割に、あっちも生徒を理解できていないじゃないか

先生代数学の意義についても結構ですが、それで丸印をつけてくれるテストを俺はやっていません」

俺は彼のコンテクストを真似つつ、改めて本題に対する答えを要求した。

計算式だけ書いてテストで100点取れるならば、解答用紙なんて資源無駄でしょう。先生環境主義者だと思ったことはありませんが、少なくとも浪費家ではない。そう思いたいです」

この意趣返しは予想以上に効いたようで、シマウマ先生は得意の言い回しを介さず答えた。

「あの時のマスダには覇気があった。明らかに答えられる自信に満ちて、教師を出し抜こうという強かさも垣間見えた。私の授業はやる気がない生徒に釘を刺し、学ぼうとする姿勢考える力を研ぎ澄まさせる。その必要がない生徒に、わざわざ労力を課さない」

彼の挙げた理由は実際のところ誤解で、俺にはそんな気概意図もなかったのだが、重要なのは“彼にはそう見えた”という点だ。

行動の模倣意識が向きすぎて、俺はあの時あったような無気力さ、倦怠感まで再現できていなかった。

それが周りにも何となく伝わっていたんだ。

「あと……」

続けて、シマウマ先生は言いにくそうに答えた。

「マスダは昨日も当てたから、今日も当てるのはな……」

彼の反応からして、むしろ本音こちらにあったのだと思う。

とどのつまり、後付けでそれっぽいことを言ってはきたが、実際は大した理由がないってことらしい。

尋ねた際の過敏な反応にも納得がいく。

回りくどさを好む彼からすれば、大した理由もない選択に答えを求められるのは煩わしかったのだろう。

しかし、そんな単純な理由にこそ、根源的な手がかりは隠されている。

「昨日、昨日か……なるほど!」

この検証で見落としていた要素も、気づいてみれば単純だ。

俺は昨日の出来事を再現することにばかり固執していたが、一昨日のことを、ひいては過去出来事過小評価していた。

事象をより広い視野で見る、当たり前といえば当たり前の話だ。

こうなってくると、より徹底して遡る必要がでてくる。

俺は少し高揚した。

考えなければいけないことは増えたが、分からないままじゃなかったからだ。

次 ≫

2020-09-13

anond:20200913124430

一様に、えらそーにひでーこと言ってきたムカついたやつへの意趣返しやぞ

痰壺にきたねーもんを吐き捨てたのは権威の側が最初だけどな

2020-08-26

anond:20200826102338

そういう奴はどっかで痛い目みるからスルーするのが一番の意趣返しになると思ってる

2020-08-12

anond:20200811180549

フェミがあまりにも「弱者保護!」「弱者保護!」とうるさいものから、「弱者保護を本当に主張するなら、恋愛弱者保護してみろ!」と主張している。

違う。そういう意趣返しみたいなことをしてる人もいるだろう。

いま声を上げてる人たちはそんなじゃない。フェミニズムが勇気をくれたんだ。前に進む勇気を。

2020-08-11

米津玄師さんを少し憎らしいと感じた話

米津玄師さんのSTRAY SHEEP Radioを聞いて改めて感じた寂しさと,少しの憎らしさについて書いていく.

私の感じている寂しさは例えるなら,大切な友人と少しずつ距離が離れて行って,その大切だった人とまた仲良くなれる夢を抱きながらも,そんな妄想現実にはもうやってこない悲しさのような寂しさのような,そんな感情だと思う.

そして,少しの憎らしさとはその大切だった人が他の人と楽しそうにしている姿を見かけたとき気持ちのようだと思う.

私は米津玄師さんのdioramaやYANKEEの時の楽曲がとても好きだった.この時代米津玄師さんも唯一無二で今聞いても魅力的な楽曲が多い.唯一無二だから代わりになるようなアーテイストジャンルが一つもない.そんな唯一無二のジャンル新曲を期待すると,当然ながら米津玄師さんの新しい楽曲を期待するしかない.けれど,そのジャンルの曲が新しく作られることはなかった.

YANKEEの次のアルバムBremenでは曲の雰囲気が変わり,どちらかというとシンプルな曲がとても増えた.dioramaやYANKEEの時の複雑で幻想的なジャンルの曲はなくなってしまった.この頃はまだ昔の曲調が戻ってくると信じていたし,実際昔の雰囲気を少し持った曲はその後ちらほら現れた.しかし,そんな期待とは裏腹に以前とは違うジャンルの新しい楽曲たちが生まれていった.

もう距離が離れてしまったと気づかされたのは「砂の惑星」が発表された時だった.「砂の惑星」は初音ミクマジカルミライ2017のテーマソングで,米津玄師さんがハチ名義で出した今のところ最後の曲だ.この曲自体は昔の雰囲気を携えていて,この曲を聞いたときは戻ってくると期待した.しかし,歌詞MVの内容をよく見てみると,これは恐らく昔との決別の意味が強いことが察せられた.これに気が付いたとき少し泣いた.

とうとう「砂の惑星」の時の気づき確信に変わり,現実を突きつけられる瞬間が訪れた.それはF / T RADIOの時だった.このRADIOの29分ごろに,「昔の米津玄師とかハチに帰ってきてほしいって思うファンの人もいるかもしれないけど,もう戻れないから」と言っていた.もうあの時代米津玄師というジャンル消滅して,今後新しい楽曲がそのジャンルに増えることはないんだと知った.なんだか寂しいような,悲しいような,憎らしいような気持ちがないまぜになったのをよく憶えている.

最後にSTRAY SHEEP Radioで感じた少しの憎らしさについて書いて終わろうと思う.STRAY SHEEP Radioの28分ごろから,「カムパネルラ」という楽曲について語るシーンがある.そこでは「このアルバムを作るうえで3年たっていて,その時間はとてつもないと感じた.その間に自分を好きだった人が通り過ぎて,いなくなってしまった人がいるだろうと考えた.自分のことを好きだった人達を覚えておきたいと思っていて,その人たちの為の贖罪祈りの曲になっていると思う.」と語っていた.この話を聞いて少しの憎らしさを感じたのは,ここで言う「通り過ぎて行った人達」は,恐らく「昔の米津玄師ハチが好きだった人達」ではないような気がして,忘れ去られた寂しさと憎らしさが混在した気持ちになった.私は同じ場所で佇んでいるだけだから,通り過ぎていく人たちと違って,ただただ置いて行かれる存在しかないんだろうなとそう感じた.

これだけ現実を突きつけられて,置いて行かれたとしても,米津玄師さんの新しい楽曲が出るとき一喜一憂するし,アルバムCDはなぜか全て揃って手元にある.多分これからもずっとこうなんだと思う.

この文章気持ちの整理と,ちょっとした意趣返しで他意はない.憎らしさや寂しさは愛ゆえに発生するものから

2020-08-10

anond:20200810232024

核があっても通常戦力がなければ最後ちょっと意趣返しができるというだけで結局負けるぞ

ソースハーツオブアイアン

2020-08-03

興味・関心のキャパティ

anan表紙問題で「お?フェミanan表紙に抗議しないのか?」ってのは「whataboutismですよね」って言われて当然ですね。だってそうだもん。

人には興味・関心のキャパティがあり、すべての社会不正義に対して声をあげるなんて無理なんですよ。

この「人には興味・関心のキャパティがあるよね」って話、べつに何も難しくなくて、当然の話ですよね。そりゃそうですよ。

キャパティが大きい・小さいの差こそあれ、誰だって「すべての社会不正義に対して声を上げて行動する」ことはできやしない。

当事者だったり、当事者と親密だったり、何らかの理由で「この問題をなんとかしなくては」って思った人が声をあげてるんですよ。

フェミニズムもそうで、女性だったり、何らかの理由で「男女同権を目指さなくちゃ」って思った人が行動してるわけですよね。

から女性権利が侵された際には抗議するわけです。

それに対して「男性権利が侵された際にも声をあげないのはダブスタだ」っていうのは無茶苦茶ですよ。

まったく同じ理屈で、フェミニストを表明していない人に対して「男女同権に興味がないのか、男女同権を実現するために行動をしないやつは差別主義者だ」みたいなのも無理筋ですよ。

それを忘れると、安易に「お前はこの問題には抗議するくせに、この問題に抗議しないのか、行動しないのか、ダブスタじゃねえか」の沼に落ちます

anan表紙問題に戻ると、表現の自由側(かどうかは分からないけど便宜上こう書きますから発言を取り上げると

「お?フェミanan表紙に抗議しないのか?」とダブスタ批判する

フェミニストが男性権利を守ることに強い興味関心を持って行動するとなぜ思った?お手本のようなwhataboutismですね。

anan表紙に問題がなく抗議もしない」も、「anan表紙には問題があるが抗議しない」も成立します。

「ちなみにフェミanan表紙については問題があると思うか?」とダブスタではないかと問いかける

→ 「文脈が違うので、これは問題ない」あるいは「どちらも問題である」ならば、ダブスタじゃないですよね。

文脈が違うため、宇崎ちゃん界隈では問題があるので抗議し、anan表紙では問題がなく抗議もしません」「どちらも問題であるが、宇崎ちゃん界隈では抗議し、anan表紙では抗議しません」はどちらもダブスタではないんですよ。

逆に、フェミニスト側(かどうかは分からないけど便宜上こう書きますから発言を取り上げると

問題あると思うなら自分で抗議しろよ」

→ 今回は、「フェミは抗議しないんですか?」って言ってる人たちの大半が「宇崎ちゃんanan表紙も問題ないと思うけど、宇崎ちゃんときに騒いでたフェミの人たちは抗議しないの?ダブスタでは?」なので、そりゃ自分たちでは抗議しないよね。anan表紙、問題ないって言ってるんだもん。

別にanan表紙が問題と思ってない人が意趣返しでやってるだけでは??」

基本的には「宇崎ちゃんダメanan表紙はOKな人を炙り出して、不整合をついてダブスタを切り捨てよう」って意図ですよね。勝手な決めつけですけど、たぶんそうですよね。違ったらすみません

さて、それを単なる意趣返しとみるか、「表現の自由を守るために、規制を唱える人の不整合批判して、宇崎ちゃんanan表紙もどちらも問題ないと主張したい」とみるか。私はどっちの立場の人もいると思いますよ。

anan表紙の論点まとめをしたいわけではないのでこのくらいにしますが、要するに

「人には興味・関心のキャパティがあることを忘れないでね!」

自分の興味関心の強い分野で行動することがあっても、それ以外の問題について行動するに至らないのは当然のことだよ!」

というのをちょっと考えてほしいなと思います

はてなスター仕様どうなってるの?

個人名やIDはあえて載せていません


そもそもananの表紙を批判する男性側の言説の多くは、自身が「問題だ」とか「これは嫌だ」と考えるのであればまず「○○は止めてほしい」という主張になるはずのところ、それをすっ飛ばして「○○を批判しないフェミニストはおかしい」という主張に転嫁というブックマークコメントにおいて、全体的にこのツイ主に批判的なコメントが多いのに、少数の賛同コメントに多くのスターがついていることに違和感を感じてちょっと調べようと思って「はてなスター取得 API」というものをみつけ、それで試しにその時点で一番上に出ていた記事音階の数学の一番多いブコメ盛り上げて書いてるけど、楽器やる人が音楽理論勉強する時の最初の内容ですよ。こういうの知りたい人はSoundQuest読んでみるといいですよ。サンプルとして調べたんだけど、48スターのうち21スターが同一ID(正確に言うなら同一ID名)なんだけど…


かに間違って2回スターつけちゃうことあったけど、それがそのままカウントされるとは思ってもみなかったよ…なんでこんな糞みたいな仕様にしてるんだ?


ちなみにananの表紙を批判する男性側の言説の多くは、自身が「問題だ」とか「これは嫌だ」と考えるのであればまず「○○は止めてほしい」という主張になるはずのところ、それをすっ飛ばして「○○を批判しないフェミニストはおかしい」という主張に転嫁

において、

フェミ性差別を潰したいのであって、性表現を潰したいわけではないと思うのだがな。anan表紙は「女を性的観賞物化する性差別」ではないので、あれを「男を性的観賞物化する性差別」と思うものが声をあげるべきだよ (スター85/ユニーク80/ユニーク率94%)

・ほんこれ。ananの表紙が本当に不快なら自分らで抗議すればいい。フェミニストは君らのママじゃないんだよ。男女ともに自分らが不快に思う表現を「不快から辞めろ」という権利あるだろ。 (スター69/ユニーク62/ユニーク率90%)

ダブスタ指摘って、比較するそれぞれの問題論点整理が出来てないと藁人形になるけど、誰がどういう主張をしてたかちゃんと把握してるのかな?フェミ自称してない人の主張を勝手フェミ認定してる人も多いよね (スター67/ユニーク67/ユニーク100%

意趣返ししたいだけなのよな。一人称の「これは嫌だ」というメッセージじゃなきゃどこにも届かんのにね (スター63/ユニーク60/ユニーク率95%)

表現の自由を守ろうとするなら学問の自由信教の自由を守るための活動もしてないとおかしい。ダブスタだ!って言われたらオタクたちはどう反論するんだろうね?w (スター59/ユニーク54/ユニーク92%)

賛同コメントスター取得数上位5つ


別に問題だなんて思ってないからだろ。止めて欲しいのが「フェミイチャモン」なんだから、むしろあんたの言う正しいリアクションじゃん。(スター66/ユニーク46/ユニーク率70%)

・ "掲載したananや発行元のマガジンハウスに対する批判よりもフェミニストに対する批判が主になっている"逆の事例になると媒体企業ではなく女優作家への攻撃と見做して個人攻撃だ、とかやるんだよな。(スター60/ユニーク57/ユニーク率95%)

・じゃあ女性差別問題男性は取り組まなくていいんですかね?(スター54/ユニーク33ユニーク率61%

・「公共の場に相応しくない」「性的搾取」「子供に悪影響」の理路で献血ボイコットまで発展させたほど義憤燃え思想集団が、なぜ今回の表紙の場合は揃って擁護に回るのか。納得いく説明が欲しいだけなんですがね…(スター42/ユニーク31ユニーク率74%)

フェミ男性差別を問題視しないなら、男性女性差別に取り組む義理もないよね…。女性差別女性主体的に動いて勝手解決してください。(スター35/ユニーク20ユニーク率57%)

批判コメントスター取得数上位5つと独断認定


賛同的上位5つをまとめるとスター343/ユニーク105/ユニーク31%

批判的上位5つをまとめるとスター257/ユニーク123ユニーク率48%


傾向的には、賛同コメントは同じ人が同様のコメントに幅広くスター

批判コメント一部の人が同じ記事スパムスターを付けている印象、批判コメント5つをまとめた場合35スターをつけた人と、24スターつけた人がいる。この2人だけで全体のスター23%

ちなみに賛同スター上位は19スターをつけた人が1人いるけど、その次は5スター(全記事スターを付けた人がたくさんいる)


仕事始まるから、雑まとめだけど、傾向が分かって興味深かった。

しかし、スターの重複カウントはなんなんだ…(調べているときに気づいたが人気コメントには重複スターは反映されていない?)

2020-07-15

ツイステが怖い

脳内整理と吐き出しだけさせてくれ。

勢いで書いてるから読みにくい。申し訳ない。

私はツイステが怖い。

「厄介な信者」「酷すぎるシナリオ」「対応が悪すぎる公式

色んなジャンルを時にはハマり、時には対岸で眺めていたが、この三拍子が全部揃っているのは久々な気がする。

特にこんなに悪い公式は久々に見た。

この公式リリースから3ヶ月で既に「初期化バグ」と「課金の過剰請求」を行っている。

初期化バグ」というのは、ある日いつも通りプレイしようとしたら利用規約が出てきて、それを承諾するとデータ最初からになっている、というバグだ。普通ゲームだったら大騒ぎするバグだろう。

これがだいたい先月末くらいに起きただろうか。

データ自体は問い合わせれば復旧してもらえるが、どのくらい時間がかかるかは人それぞれらしく、噂ではまだ戻ってない人もいるらしい。

ついでに、この初期化バグは1回きりじゃなく、ここ1ヶ月程で2回は起きているのがTLを見て分かった。実際はもっと起きているかもしれない。

また最近は1日1回限定課金が何故か過剰に請求されている、といったバグも起きている。

1日1回だけできる120円の課金が何故か6重に請求されている、といった事案もあったそうだ。

しかも、請求は来ているのになぜかゲームには何も反映されていない。そう、金だけ意味もなく請求されている状態なのだ

過剰請求はだいたい今月の頭頃に話が出ただろうか。もう少し最近だったかもしれない。

そして昨日運営コメントを出した。

ぜひツイステの公式アカウントを覗いて欲しい。

いっそ潔いくらい、当方問題なしと叫んでいる。

ツイステ 二重課金 とかで調べてもらえば分かるが、明らかに請求過多で返金してもらっている人は居るのに、だ。

そして、普通ジャンルならこんな事したら大問題、即炎上だろう。だが食いつきそうなまとめブログ系統ですら一切反応がない。

そして何故かVtuberや実況者がこぞってツイステの動画を上げる。

明らかに金の匂いしかしない。

ついでに今日TVCMが流れたらしい。だから慌てて火消しをしようとしたんじゃないか説は推していきたい。

あとここだけの話メンテ中にセルランめちゃくちゃ上がったらしいですよ。誰もログインできないはずなのに。

そんな公式に加えて脚本も酷い。

言いたいことは沢山あるが、個人的に気になった部分だけ抜粋する。

褐色キャラに「肌黒くなった?」と聞く→日焼けしたというニュアンスだろうから正直差別だ!と言う気は無い。が、少なくともディズニー看板を背負っているのにこの表現はまずいと思う。

イベントで「エキゾチックから」と理由だけで褐色キャラが選ばれる→①と同じですね。配慮不足。そもそも妖精の目を引こう!的なイベントでしたが、妖精から見て褐色エキゾチックという認識になるのか?という疑問もある。

キャラに「死ね」とコールする→実際は「キスコールなんですが、キスする相手幽霊で、マジでキスすると死ぬ。言われた子は他人を煽ってたので、ムカつかれるのはしょうがないと思うけど、だからって死ねって煽るのは学生イジメと変わらない気がする。あとそれを「ヴィランズだから」って煽る人はディズニー映画ちゃんと見てないんだな、って気持ち

④「中学校」「納豆」「タヌキ」等日本しかないようなワードが飛び交う→異世界とは。

他にもどうかと思う表現が沢山ある。

ガライベは先日金ローでやっていた映画の内容にそっくりだったし、キャラの設定がガバガバで何考えてるか分からない子とか多いし。

主従関係で主殺しかけたのにまだ従者としてそばにいるって何考えてるんですかね、時代時代なら一族全員打首獄門ですよ。

たこれに信者盲目的なのが怖い。

都合の悪い表現ガバガバストーリーには妄想二次創作で補間したりして。

脳死状態なら楽しめるって、もはやそれ何が楽しいの…?自分で好きなタイプキャラ作って自分創作した方がいいんじゃないの、って気持ち

あと上で書いた問題大ありの公式に「公式だって頑張ってるんだから!」みたいな擁護するやつ居るけれど、商売から当然だろとしか思えない。

しろこんな後手後手で酷すぎる対応してくるの、本当に社会人運営してるんか?ってくらい酷い。

あと普通に把握ラビュル!とかキモイ

そういう造語文化まだ生きてたんだ〜って感じ。

写メとかれっつらごーとか古いワード使う脚本に釣られる信者から時代に置き去りにされている人が多いのか?いや、学生も多い気がするけど。

くそ長くなったけど、マジで個人的に抱える苛立ちの上澄みしか掬ってない。

正直このアプリ楽しめる人って稀有だと思う。

来年にはアニメ化舞台化もありそうだけど、それまでにどの位やらかしてくれるか楽しみにしていよう。

追記:コメントこっちで返させてね〜。

こんなクソ公式珍しくないの?過剰課金初期化隠蔽も?

あんスタやFGOの初期はめちゃくちゃメンテ長かったり、刀剣はトレパクバレたりしてたけど。

さすがにシステム根本から問題がありそうなアプリ他にそうそう無さそうじゃない?私が情弱なだけかな?

何せプレイはせず他人の眺めてばっかりだから知識は片寄ってるかも。教えて詳しい人。

あんスタってワードで思い出したけど、ツイステ信者メイト缶バッジ踏んづけて燃えてたね。

あんスタ信者意趣返し〜とかじゃないか勘違いしないでね。

あんスタどころか流行りのアプリアニメも触れてないわ。今見てるのはトップをねらえダンガイオー

2020-07-07

anond:20200707100402

男の場合年収がっかりされた時点で冷めるから意趣返しにはならないな。

ATM狙いの女は避けたいかサバ読んで低く答えるし。

意趣返ししたいならちんこの大きさとか性的ものでいじらないと効果がない。

2020-05-14

ゲイ「我々の恋愛あなた達の妄想のためにあるんではないんです。(キリッ)」

beataraxia ゲイというだけでコンテンツとして腐女子に消費されるっていうのがゲイからするとなんかイラッとする。我々の恋愛あなた達の妄想のためにあるんではないんです。

こういう言説毎度毎度みるけどなんかおかしくない?

腐女子は確かにゲイという集団概念妄想ネタにしてるけど

別にお前を名指しにしたりお前のプライバシーを暴いてオカズにしたりしたわけではない訳じゃん。

それっぽっちで咎められるの?

それはやってはいけないことなの?

 

じゃあゲイの皆さんはその程度の身勝手妄想もせずに心の中まで清く正しく生きてるわけか?

俺の知ってるゲイはそんな修行僧みたいに生きてはいなかったが。

しょっちゅう好みの芸能人とかスポーツ選手とか妄想ネタしまくってワイワイ楽しそうに語り合ってたよ。

 

あと特定集団職業に対する萌えもあるよね。

警官とか消防官とか。医師とか地主とか。

若い運動部員とか。

お前だって妄想ぐらいめっちゃするだろうがよ。

 

それとも妄想で抜くたびに謝ってるわけ?

警察官職務は僕のオカズのためにあるんじゃないのに。えーんえーんごめんなさい」って。

謝ってねえだろ?(謝ってたら病気だが。)

 

ゲイだって普通人間なんだから絶対勝手妄想しまくってるしネットにもバンバンそういうこと書いてんだよ。

なのになんで腐女子の皆さんにちょっとオカズにされた途端

鼻息フンスフンスしながら

「我々の恋愛あなた達の妄想のためにあるんではないんです。(キリッ)」

とか言えるわけ?

 

このタイプゲイさんがいったいどういう思考してるのか気になるんだよ。

ゲイみんながこんな面白い感じじゃないことはもちろん知ってる。)

 

 

追記1 論外

houjiT あの増田は自らを当事者ではない、お前らがやってるのを見たいやれと表に出したのに苛つかれてるのよ。

はあ?別にあの腐女子はそんなこと言ってないよね。

ていうかあいつは別にゲイに話しかけてないわけ。

「お前ら」呼ばわりっていうのはどこから来たの。

例えばこっちの増田よ、お前が恋愛してる姿が見たい誰か引っ掛けてこいって他人に言われたらイラッとしねぇか? 恋愛 増田

からそういう風に個人プライベートに踏み込まれたり名指しされたりはしてないわけじゃんあのゲイは。

 

つかあのさあ、それまさに最初に潰してある反論ポイントなんだよね。

別にお前を名指しにしたりお前のプライバシーを暴いてオカズにしたりしたわけではない訳じゃん。」と先頭に書いてあるの。

あーたていどが思い付きそうな詭弁はきちんと真っ先に潰してあるわけ。

本文読まずに少しも検討せずに思い付きで反論してるよね。

 

kitassandro

コロナ患者の人が恋愛している話、身体障害者結婚する話、とかさ、そういうのだったらどう感じますか?風俗嬢が、原発作業員が、とかだったらどうですか?

どう思いますかも糞もそういうのは既に大量にあるしな。

白血病で死んじゃう美少女とか、信長のとこにタイムスリップするやつぐらいにいっぱいおったぞ。ヒロインが耳聞こえんとか車イスかいトレンディドラマもあったし。「実は同性愛者」なキャラ葛藤したり自殺したりするのを感情さぶる要素として使ってる創作なんてのすらとっくに色々あるわいな。 

 

質問意図わからんけど「どう思いますか」と言われたら「ありふれすぎてて今さら特段の感想はない」だな。

俺のすい臓でも食ってろ。

 

欧州に行くと、ジャップはうっすら差別されるね。レストランでいい席には通されないわな。自分が少数派になる環境体験してみるのも面白いよ。

はあ?

あのさあ、俺の話を理解してるのか?

俺は「社会差別なんてない!」とか「ゲイ差別被害を訴えるな!」とかそういう話してた?

 

ゲイにも腐女子にも恨みも恩も言いたいこともないし、まさにこういうバカについて言っているわけ。

こいつのブコメはなんか「社会の中の差別を指摘している」と言う点でポリコレポイントは高い。

でも相手の話と全く噛み合わない、問題文一文字も読まないで書いた答案のような頓珍漢コメントなので国語力とか論理性とかでは深刻なレベルの0点じゃん。

 

こいつやこいつに星つけたような奴らはもの考える能力が全くないわけよ。

一見お利口そうな真摯そうな姿勢を作ることだけは押さえてて、少しも真面目に考えてないよね。

ゲイに対して失礼なのはおめえらの方だよ。というかゲイに限らず誰に対しても失礼。

 

こういう頓珍漢なことしか言ってないけどポリコレ点だけ高いアホをきちんと見抜いて軽蔑できるようになりましょうということを、俺は言いたい。

こいつらはポリコレのためにすらならない害虫

 

 

追記2 まとも風なバカ

ロリコン女性子ども権利を守るのではなくむしろ都合良く利用する側であるように、腐女子ゲイ権利を守るものではなく一方的に利用する側。それを肝に銘じて初めて「同性愛(者)」に向き合えるのだと思うよ。

じゃあゲイノンケを「一方的に利用する」側なので、更衣室やトイレを使うときなどは身の程をわきまえることが肝要だな。ノンケに対する一方的性愛に引け目を感じ続けることを肝に銘じて初めてノンケに向き合えるのだと思うよ。

誰でも他人や他集団にどんな妄想を抱いても自由だし、同時に誰でも自分所属集団について妄想を露わにされたらイラッと来てよい。考えるべきはその妄想表象流通の仕方には非対称性権力性が伴うってことです

非対称性とか権力性って言葉正味もっと詳しく言ってみて?

腐女子ゲイに対して権力性を持つの?なんで?

ゲイ腐女子オカズにしないけど腐女子ゲイオカズにするから

ならゲイノンケに対して権力性を持つんだなあ。申し訳ない顔で生きるべきなんだ。ほえー。

   

セクマイ且つ腐女子のこういう話題での居心地の悪さ

そこに座っててくれ。

陣営論理が壊れてても「権力構造ガー」「非対称性ガー」などと喚けばダブスタセーフだと思ってる考えるの苦手な身分制思考バカ達にはいい鬼瓦として機能するだろう。

 

要するにあいつらは自分達のスペックの悪い頭を甘やかすためにそういう言葉を便利使いしてるんだよな。

困ってる弱者の誰かに優しいんじゃなくて自分の頭悪さに優しいの。

 

 

追記3  まともな扱いをすべきレスポンス

社会的に否定されがちだったりマイノリティであることの悲哀を、大衆の娯楽のために利用されるのは腹立たしい、という気持ちはあるのかもな。そういう気持ち自体は誰が何を言おうと否定することはできないと思う。

バカ達よりはまともな回答なので罵る気はないけどさ。

その「気持ち」はきちんと観察すれば成分を分解できるよね。

問題なのは社会否定されがち」ということでしょう?そこはゲイとしていくらでも言い続けていいこと。

けど妄想することはお互い様であって、それ自体問題ないんだから、結びつけて抗議するのおかしくない?

 

その「社会的に否定されがち」と好きなときだけ自在にくっつけて抗議する論法を認めると、どんな恣意的な抗議も八つ当たりもやりたい放題になるんだよね。

それは違わない?ゲイがかわいそうな目に遭うシーンというのは社会なかにまだまだあるし、そこで辛い気持ちしたこと否定できない。

けどその気持ちを別の場面にくっつけることで非論理的な怒りを表明できるし周りはこうべを垂れるべき、というのは違うよね。

 

だってそれでなんかゲイ問題解決されるの?されねーよ。そういう非論理フィールドを発生させると、考えるの苦手なバカが寄ってきてさも倫理的風に頓珍漢な非論理論陣でいいこちゃん顔したり誰かをつるし上げたりして楽しむだけ。

バカどもが卑しい愉悦を楽しむための養分が生まれるだけなんだよ。

そこを考えてほしいね

差別解消とは全く関係ない害虫繁殖問題なんだよ。

 

 

追記4 その他

俺はプリキュアエッチな目で見ていいと思ってるけど、エッチな目で見てほしくない人がいることは知っておくべきだと思う

そんなのはなんのジャンルにも必ずいる。

当たり前のことをどや顔で言うべきではないし

あの腐女子がそれを知らないとどこから判断したのか。

 

そうね。ストレート人間だってヘテロ恋愛漫画やらドラマやらAVやら楽しんでるわけだし一緒だよ。とはいえセクシャルマイノリティはまだまだ酷い扱いをされていると思うので増田みたいに雑に扱う気も起きないが。

あのさあ、よく読んでくれよ。

俺がいつセクシャルマイノリティを雑にあつかったの?具体的なこの部分だ、といえるなら言ってみ?

なのはポリコレバカ達の方だろ。

 

fukazawakyoko 腐女子フェミニスト女性性への搾取だァァァァ!」腐女子フェミニストゲイ搾取?おまえのことじゃないしキリッ」

そういう種類のフェミニストおかしいと思うなら同じ論理腐女子が叩かれてるとき擁護すべきだと思う。

 

これは女性普段性的消費だの何だの言ってることの意趣返しなんだと思ったけどな。なんで自分達が消費するのは良くてされるのはダメなんて言えるんだ?

別にそういうこと言ってるラディカルフミニストと腐女子女性は同一存在ではないので意趣返しされても困らないか

まあTwitterにはたまにラディフェミかつBL萌えしまくる人がいるけどあの人達は地平の向こうにいるから・・・

2020-03-05

コロナウイルス現代水戸黄門

直接目上に反抗することが怖いので超法規的な存在意趣返しをたくして快哉を叫ぶところが似ている

悲しいけど、自分ブコメを見て思った・・・

つーか、水戸黄門現代のものか?

2020-02-25

anond:20200225105836

改憲自民党の悲願なんだ。優しく教えてくれてありがとう。てことは自民の人は首相になって改憲することで、自民ストーリーの中のレジェンドになれるってことね。だとすると党内の誰もがそれを目指しそうだね。

意趣返しとのこと、晋三さんは晋太郎さんと仲悪かったの?なんか晋太郎さんは親韓だったとwikipediaに書いてあるが、そこも関係しているのだろうか?

2020-02-02

anond:20200202200829

横だけど

意趣返しのつもりが真顔で返されて勝手絶句して終わるのダサすぎるよな

2020-01-19

石動竜仁(dragoner)の中田敦彦批判について

文春オンラインの”オリラジ中田敦彦を「フェイ問題警鐘を鳴らす芸能人」扱いしたNHKの罪 「YouTube大学問題の核心は、内容の誤りではない”という石動竜仁の記事を読んだのだが、江戸の仇を長崎で討とうとしてる感じが否めない。

石動竜仁はなぜ中田敦彦からNHK批判の矛先を転じたのか?

それは世の中に責任ある立場フェイクやデマを垂れ流してきた人があまりにも多く、Youtuberとして教養バラエティやってるだけの中田の間違いを殊更にあげつらうことの正当性を主張することの難しさにようやく気づいたからだと思われる。

NHKマスメディアのものであるので誤報に対する責任はただの芸能人Youtuberとは比較にならないほど重い。

中田敦彦自身ダイレクト批判することはためらわれても中田敦彦発言責任を持つ人であるかのように報じたNHKに対してならば堂々と批判を展開することができる。

あわよくば今後中田敦彦NHKに出演させないことで自分にとって腹立たしい誤りを垂れ流した中田敦彦に対する意趣返しとしたいという意図が透けて見える。

これが江戸の仇を長崎で討つでなくてなんであろう。

2018年の関空孤立時の悪意なきフェイクの拡散が一人の外交官の命を奪ったというようなことを石動は書いているが、ネット世論暴走中国側情報操作可能性などさまざまな要因がからみあうこの事件自体教養バラエティでの誤りをフェイクは人命に関わる問題だと短絡させるのはかなり無理があるし、誰であってもそういうニュースに対してコメントを求められればそういうしかない無難コメントをあげつらって、あのときに「責任をもって発信することが大事」といったのに発信に責任をもっていないというのも少々大人げない。

大人げないからといってNHKに対しておまえがあの番組中田を持ち上げた責任を取れというのも筋の違う話だろう。

多数の中田敦彦ファンからの(理不尽な)批判を浴びてついかっとなって勢いで書いてしまったのかもしれないが、進んで誤りを訂正する気にすらならない人命に関わるでもない問題他人の金儲けに対するやっかみから中途半端に首を突っ込んだ自身不明こそ反省してもらいたいと私は思う。

もうひとついえば発信の責任には発信者の身元を明らかにするというものがある。

増田の私は発信者としての責任放棄している(責任を追求することも可能だろうが)、筆名だけで顔も出さな自称ヴァーチャルネット売文業者”の石動竜仁(dragoner)はリスタートできる退路を残している点でやや無責任、低品質教養バラエティ自分の顔と名前で発信している中田敦彦自身ブランド毀損についてそれなりの責任リスクを負ってやっているということもできるだろう。

2019-12-31

スター・ウォーズスカイウォーカー夜明け」感想

(とりあえず年内中に吐き出したかったので、すべて記憶に頼って書いてる。間違いがあったらすまない。)

ネタバレ注意。)

 

一言でいうと「やっぱり無理だったか」。

 

そもそも、ep6の続きを作るなんて、本質的に無理だと思っていた。

スター・ウォーズ世界は、その全てがルーク・スカイウォーカー活躍させるために構築されている。

ep6でルークが「あがり」をむかえ、わだかまりが解消された以上、もう「めでたしめでたし」で終わった話なのである。その先には、もう何も残されていない。

から正史の続きの映画シリーズが作られると聞いたとき大丈夫なのかと心配になった。プリクエル(前日譚)でもスピンオフでもなくep6の続きを、ドラマシリーズでもアニメでもビデオゲームでもなく実写映画でなんて、完璧にやったとしても二番煎じしかならなそうなのに、どうすんだと。

何か勝算があるのかと思った。正史の隙間を埋める二次創作しかできない部外者と違って、公式ならばどんな飛び道具でも使える。これならいけるぞというアイデアが何かあるのかなと。

そしてep9が終わってみてわかった。結局、何もなかったのだ。

 

全てがルーク・スカイウォーカー活躍させるために構築されている、というのは、たとえば血統によってジェダイになったこと。

スターウォーズ世界設定では、ジェダイ世襲ではない。ジェダイの掟は恋愛結婚を禁じている。ep1~ep3では、たくさんのジェダイがワチャワチャ出てきたが、誰の血縁だなんて話は特になかった。作品世界歴史においてはep4~ep6の出来事例外的なのである

また、親父が一代にしてレジェンドになった傑物、というのも重要だ。考えてみてほしいが、ルーク家系が代々続くジェダイ家系だった、なんて設定だったら楽しくないのだ。幼いころから厳しい修行を強いられ、偉大な先祖比較されて品定めされ……ウンザリするだけだろう。堅苦しい伝統とは無縁でありながら、血の繋がりによってスゴい能力を授かっている、というのが心地よいのだ。

ジェダイが滅ぼされたというのも重要である。同世代ライバルと競わされ選別されることはない。「あいつがいから、おまえいらない」と言われる心配が無い。

ルークはただジェダイなのではない。歴史的にも特別ジェダイなのである

 

ジェダイだのフォースだのも、ルーク活躍支援するために存在する。

超能力チャンバラ! うわ超かっけえ、文句なしだ。

ジェダイ思想? そんなもんクソどうでもいい。ep5で、ルーク師匠の言うことに逆らってハンを助けに行く。頭の固い年寄りの言うことを従順に聞く主人公なんて魅力的ではないのだ。ジェダイの掟なんぞは、友情を引き立てるダシにしとけばいい。(余談だが、あのあとヨーダとオビワンはわりと辛辣に「あいつはダメだ」って批判してた気がする。)

 

帝国も、ルークのために用意されたものである

悪の帝国を倒せ。うん、わかりやすい。

ストームトルーパーも、顔が見えないので、人を殺している感じがしない。(スターウォーズを初めて見た幼少期の私は、ロボットだと思っていた。ep4のデススター侵入でアーマーを奪って着たりとか、叫び声がドロイドとは違う感じになってるとかで、「推理」することはできたが、あまり実感はなかった。直接的な描写は避けられていたように記憶している。)

反乱軍兵士は顔出ししていて、その死は人の死として弔われるが、帝国兵はそうではない。

 

ライトセイバービームブラスターも、鉄の刃や弾丸による戦闘と違って、血が出ない。生々しい人死にの感触はいらないのだ。

 

このように、ルーク活躍ストレスフリーで鑑賞するための仕掛けに満ちている。

 

そんな、ルーク・スカイウォーカーのための世界は、ep6の後どうなるだろう。

たとえば、帝国が倒れて銀河平和が戻ったらどうなるだろう。

ジェダイは、子供たちに嫌われる習い事みたいになるだろう。健康診断で素質ありとなったら、ジェダイスクールに通わされる。遊ぶ時間も奪われる。

そんな退屈な平和映画の観客にとっては退屈だが、そこの世界で暮らす人々にとっては尊い平和

ep6の続きが作られることになったため、平和は訪れなかった。

観客は退屈な平和なんて見たくないのだ。

 

カイロ・レンが生まれたのも、観客を退屈させないためだ。レイアとハンの子供が順風満帆ジェダイになるなんて話が見たいか

みんな大好き「血統物語」だが、前述の通り「親はポッと出」「他と比較されない」といった要素と組み合わさった場合にだけ楽しいのだ。ep4~ep6でそれは消費されてしまったため、ep7~ep9では使えない。そのせいでベン・ソロは歪んでしまった。

ベン・ソロダークサイドに堕ちるに足る理由なんぞ、結局、何もなかった。意外性を出すためにダークサイドにしよう、と、それだけ。

無理やり悪をやらされてる感があって気の毒なのであった。だが、そのどっちつかずな感じが「何かある」という錯覚を生み、それらしい苦悩の描写と、アダム・ドライバーの熱演もあって、妙な奥深さを感じさせていた。ep8までは。

ep9で痛感した、「やっぱり無理だったか」。

マスクの扱いが象徴であるダースベイダーにとって、マスク生命維持装置でもあり、必要があってかぶっていた。カイロ・レンにとっては、マスク特に必要ない。ダースベイダーの表層的なモノマネに過ぎない。これが、「必要ないのにマスクをつけてるワナビー(なりたがりの未熟者)である」という意味をなしていた。

ep8でスノークはこれを看破して、マスクをボロクソに貶したのだろう。マスクを捨て、カイロ・レンは悪として成長を見せた。劇場で見た当時の私は、期待を込めて「ep9では完成した悪としてついに大成するであろう。ただ、その後すぐ死んでしまうだろう」などと書いていた。

ep9でカイロ・レンは再びマスクをつけた。ep8での成長を経て一体どういう心境なのだろうかと注目していたが、特に意味はなかった。

結局、最後最後までワナビーしかなかった。

 

みんなep4~ep6が楽しすぎたせいで目が眩んでるのだろうが、血統物語のオイシイところはもう使い切っちゃったし、スターウォーズ血統物語じゃなくてもいいんだよ。

ep8で、レイは「何者でもない」としたのは、慧眼だと思った。ep1~ep3の頃のノリに戻るだけだし。だが一部のファンには不評だったようである。ep9で台無しにされた。

 

ep9は、ep8の良かったところを台無しにした。

ep8は野心的だがガタついてる印象がある。ベン・ソロダークサイド転向したきっかけとか、ワープ特攻とか、無茶すぎる。だが、フィンとローズのバディムービーっぷりとか、カイロ・レンの成長とか、レイ出自とか、レイロ(レイカイロ・レンのカップリング)とかは良かった。

特にレイロ。ep9の意趣返しについては、べつに好きにやったらええよアンタの映画だし、という気分だが、レイロだけは違う。ep8は最高のバトンを渡して来たんだから、他のなにもかも台無しにしてでも、そこだけはちゃんと引き継いでほしかった。

なんであの程度でカイロ・レンからベン・ソロに戻るのかと。ep7で父殺し、ep8で師匠殺しを達成して、これは過去正史映画で誰も成しえなかったことなのに(ep6のは、ベイダーからアナキンに戻ってるので何か違うじゃないすか)。

みんな小物だとバカにしていて、実際小物な面もあるんだけど、それでもやることやってんだなあ、というところが、見るから威圧的尊大なふるまい一辺倒の悪役よりも「新しい」気がして感心していたのに。

ep9で大成すると期待してたのに、なんだか小さくまとまって終わっちゃって。ああ、ワナビーのままだったな、と。

カイロ・レンが締まらなかったせいで、レイもなんだか微妙な感じになってしまった。悪い意味で揺るぎねえから自分ダークサイドに堕ちるかもしれないッス、ってシーンでも「ふーん」って感じで。ep7,ep8のカイロ・レンの方がまだ、こいつライトサイドに戻っちゃうんじゃねえのとハラハラした。

レイシリーズを通して成長しているが、カイロ・レンもまた成長していた。極まった二人の力がぶつかり合う瞬間を楽しみにしていた。だが、二人の対決は、なんか普通ライトセイバー戦で終わってしまった。

で、キスちゃうのな。レイロ勢に媚びた安易な燃料投下だと感じたが、まあ、対決が不発だったうえに燃料投下も無かったらマジで残念な感じになるので、ダメージコントロールとしてアリだったのかもしれない。(少なくとも、「ローグ・ワン」やep8の無意味キスシーンよりはマシだったし。)

 

ラストシーンも締まらなかった。

レイ自分のことを「レイスカイウォーカー」と名乗ったが、なんだか釈然としない。

ep8の頃の「何者でもない」レイだったら、納得できたかもしれない。スカイウォーカーの魂は血縁を超えて継承されていくんだなあ的な。だが、シディアスの孫とかやっちゃったのにそれは。

かといって、レイパルパティーンとか名乗られても、銀河悪名高いシス名前からちょっと不穏すぎる。

このシーンで私は、「ハン・ソロ」でソロファミリーネームが成り行きで決まってしまうシーンを思い出した。だがレイソロって名乗るも、やっぱり違う。

書いてて気付いたのだが、母方の姓を名乗るのが無難な気がしてきた。でもそんなん名乗っても、観客としては「何?」だろう。

 

まあ、ぶっちゃけスターウォーズ人間ドラマにはそれほど期待してないので、レイロが微妙でもメカの出来さえよければ満足だった。私の原体験がそれだからスターウォーズを初めて見たのは幼少期の頃で、ストーリーとかまったくわからなかったのだが、それでもメカ活劇に夢中になった。光る剣。宇宙疾走する戦闘機や艦船。月のように大きな要塞

だがメカ描写はずっと低調だった。

ep7で、レイスターデストロイヤーの残骸を漁ってるシーンと、カイロ・レンが焼けただれたダース・ベイダーマスクを拝むシーンには、制作陣の「我々はこうやって偉大なる旧作の遺産を食いつぶして細々とやっていくしかないのだ」という諦めの入ったメッセージ言葉ではなく映像で叩きつけられたような気がして、ちょっとビビった。新しいものを作るんだっていう虚勢を張るもんだと思ってたら、こんな赤裸々に弱音を吐くんだ、って。

ep7~ep9のメカを振り返ってみて、旧作から続投しているものを省けば、記憶に残ったのはbb-8とカイロレンのマスクくらいだ。

ep9は特に低調だった。なんだファイナル・オーダーって。あの世界の乗り物は、製造されてるわけじゃないですか。「ローグワン」とep4でデススター設計者・設計図を巡るドラマがあった。「ソロ」では、製造中のスターデストロイヤーを望むシーンとか、ファルコン号を巡るドラマがあった。それが、念力を込めたら地中からボコボコ出てくるとか。ただでさえスターデストロイヤーをたくさん並べただけという芸の無さがキツいのに、もうちょっと真面目にやってほしかった。

 

できれば、メカデザイン体系を新しくしてほしかった。

ep1では、ep4~ep6とは明らかに違ったデザイン体系のメカがでてくる(アールヌーヴォーって言うの?)。ep2,ep3と話が進むにつれてep4の体系に近づいていくというのが、帝国の勃興とメカデザインが連動していておもしろかった。

帝国という魅力的な装置はep6で使い切っちゃったので、ep7~ep9ではなんの変化もなかった。

面白い新作メカを作る余地はあったと思う。現在、「トポロジー最適化」「ジェネレーティデザイン」といったものが登場したので、それを取り入れるとか。

あと、バトルドロイド可能性は掘りつくしてない気がする。ep5で少し登場しただけの賞金稼ぎロイドには妙な存在感があった。ep1でドロイデカの登場には、なるほどこれはep4~ep6制作当時のVFX技術じゃ作れなかっただろうと興奮した。ep1より後に作られた「ローグ・ワン」のk-2soといい「ハン・ソロ」のl3-37といい、キャラが濃くて面白かった。ep7~ep9で、改めてバトルドロイドを登場させたら良かったかもしれない。

だが、「こんなのスターウォーズじゃない」と不評に終わる可能性が高いだろう。それが予想できたから、きっと冒険しなかったのだろう。

 

というわけで、ep9の感想は「やっぱり無理だったか」。

スターウォーズはep6で完結してたんだなあ、という思いを新たにした。

2019-12-23

嫌いな人の葬儀

というのは、行かなければならないだろうか。

嫌いな人、というのは、高校時代部活顧問だ。

私の高校時代はここ10年以内の話なので、ちょうど体罰だとか、体育会系だとかが問題視され始めたころの話だ。世間煽りを受けて謹慎も食らった人だ。私が告発した。

顧問昭和体育会系体現したような人だった。

暴言暴力。厳しくすることで人を縛ろうとする。ステレオタイプのど真ん中を行っていた。

もうこのご時世には生息できないだろう典型的な人だ。

まあこの度、正真正銘亡くなったのだけど。病気だったらしい。

風邪なんて甘えだ。引くやつが悪い。

なんて言って、高熱でへたり込んだ私に怒鳴り散らした人も、病気には負けたらしい。あっけないことだ。

容態が悪かったこから一度しぶとく生き返ったかと思えば、コロッと亡くなった。

電話で聞いたときは「へーそうなんだ」と、友人に恋人ができた報告のようにどうでもいい感想を述べた。

私が部活大会で優勝した時も、

「お前の優勝はどうでもいい」

とバッサリ切り捨て、私より弱く成績の低い先輩後輩(こういう驕りが嫌いだったのだろう)を褒めたたえた顧問だ。

まさか私に悲しんでもらえるとは思っていないだろう。いや、傲慢だったから、真意はわからないし、わかりたくもないけれど。

それの意趣返しをするつもりはないが、私もあなたの死はどうでもいい。

とはいえ、聞くまでは悲しんだり、ショックを受けるかなと思っていたので、自分でも薄情だなと思った。

から葬儀の日程を聞かれたけれど、電話確認することもなかったから、わからないと答えた。

すると、落胆されたのだ。私が顧問を今でも憎み嫌っていると知っている親が。私だって落胆した。親に。

お葬式やお通夜というのは、故人を悼みたい人のために開かれると思っている。

なので私が参加するのは間違いなのだ

とはいえ、私の所属するコミュニティ田舎のもので、流石に参加しないととチクチク言われるのだ。

私が死んだとき顧問は来てほしくなかったので、私も参加したくないのだけれど。

参列した場合くそ笑んでしま可能だってある。

ああ、こんなことなら、恋人の一人でも作って、クリスマスなので行けませんと言える空気を作っておけばよかった。

なんてことを考えてしまうくらいだ。

もういいか行きたくないで通してしまおうか。

さようなら顧問。大嫌いな人。

私はあなたが亡くなって清々しい気分だ。

2019-12-12

anond:20191212183223

意見ありがとうございます。確かにそうですね。

「男」「女」は主語が大きくて未該当者も多く拾う、それもよくないと思いますが、

オタク」に関しては主語が大きい上さら網羅性に欠けるという点で、この文脈で使うにはすごく悪い言葉だと思っています

投稿では意趣返ししてしまっています願わくばフェミ」もですね。

2019-11-13

二宮和也の怨みの深さ

彼女がしつこく自分存在を匂わせることを止めない

20周年のラスト活動休止直前で結婚発表

・選んだのは「美人女子アナ」という典型的勝ち組


自分ファン意趣返しするのはまだわからなくもない

それでは済まず、グループ最後にこういう発表をして

他のメンバーと大して仲がいいわけでもないしグループ思い入れもないことを明らかにする

しろグループ最後に泥を塗ろうとする


この20年間何があったんだろう

ファンのみなさん心当たりないの?

よっぽど恨まれてないとこんなことされないよ普通

2019-11-01

「だったら男性性的搾取はどうなるのさ?」という問いが空虚理由

発言の中身に訴えたいものが無いから。

強いて言えば意趣返ししたいだけだから

性的搾取という概念自体抽象的なもので、分かりにくい。

しかしこの概念は、あくま女性の置かれた立場文脈自分たち言葉言語化しようという一種表現である

その第一義は分かりやすさや正確性ではなく、表現することそのものにある。

抽象的な概念なので、性的搾取からポスター辞めろ、みたいに主張の論拠にしようとする場合には当然おかしく映る。

だけど、コンテクストを分かってる人同士で同じことを話す分にはおかしい事ではないし、

しろその議論の真ん中に頭を突っ込んで(たとえば発言ブクマしてリンチみたいに)お前ら意味不明だぞと言うのはむしろ言っている側がおかしい事になる。

ふと書き捨てたくなったので書いた。以上。

2019-10-25

anond:20191025101134

あ、普通の男論争への意趣返しか。釣りお疲れ様。よく考えたね。頑張ったね!

2019-09-21

ラグビーW杯 21日第2試合 ニュージランド vs 南アフリカ レビュー

前のレビューをみんな読んでくれて、ラグビーの見所が伝わったというのが嬉しいので、注目の対戦カードが立て続けに3試合行われた21日の試合も続けてレビューすることにする。

義務感は感じてないけど、さすがにいい試合すぎて、これはちょっと書きたくなったので。

これでラグビーW杯もっと楽しんでもらえるとれしい。

とはいえ、全部は厳しいので1試合を選ばせてほしい。

------------

21日は面白い試合目白押しで、全く違う個性がぶつかったオーストラリア×フィジー、似た者どおしのシーソーゲームとなったフランス×アルゼンチンも良かったのだけど、この日最注目のカードということと、増田本人が普段から南半球ラグビーを追っており、選手個性もとりたい戦術理解してるということで、ニュージランドオールブラックス南アフリカスプリングボクス試合としたい。

南アフリカというと4年前、日本アップセット演出したので、ライバルとみなす向きもあるけど、実力でいったら日本は話にならないくらい負けている。

絶対王者オールブラックスはいうと、圧倒的に強い彼らが肝心なところで負ける時、相手フランスか、このスプリングボクスであり、因縁でいうとこちらの方が深い。

------------

ゲームが始まる前に、オールブラックス伝統ウォークライハカパフォーマンスをしたのだが、その演目は「カパオパンガ」であったのにちょっと驚いた。

通常、予選では、もう一つのバージョンである「カマテ」が演じられることが多いのだが、大勝負の時しか出ない「カパオパンガ」であったのはオールブラックスも相当な気合いが入っていたのだろう。

ちなみに、ハカは通常、リードとよばれる独唱からはじまり、これだけはマオリの血を引くメンバーでないといけない。

今回のリードはTJペレナラ。第二スクラムハーフ最近は彼が多い。

世界最高とも言われる第一スクラムハーフアーロンスミス資格があり、彼がリードだったこともあるが、国際試合の旅先で女性トイレに連れ込み、セクシー行為に及んだのがオールブラックスっぽくないと懲罰を受け、代表から外れていた時期があり、その時からペレナラリードになった。

------------

さて試合の方だが、伝統的にこのカードロースコアになることが多く、その理由スプリングボクスのとる戦術にある。

一言で言うと「トライはいらない、マイボールもいらない」。

彼らはボールを持つと、非常に単調な攻めを繰り返し、パワーをテコに相手苦し紛れペナルティを狙ったり、キックを蹴って落下地点でど迫力のタックルかまして、ポロリからリスタートスクラムでパワーで押しつぶして前進を狙う。

大事なのはディフェンスで、キックボールを渡すので、絶対突破されてはならず、それさえ可能ならロースコアにコントロールできる。

こんな戦術が取れるのは世界でもスプリングボクスくらいだ。

オールブラックスの華麗なパス回しと走力は世界一だが、それを止めうるのが「単純なガタイデカさ」「常識はずれのパワー」「きれない集中力」「決してサボらない真面目さ」そして「異常なくらいの単純さ」というのが面白い

実際この試合でもスタートスプリングボクスが狙い通りコントロールしていた。

------------

ただ、計算違いが生じたのは前半20分ほど。

予想外を演出したのはオールブラックス10番、リッチー・モウンガ。

彼は前W杯から3年ほど、本日15番に入ったボーデン・バレット怪我で今大会出場できなかったダミアン・マッケンジーの陰に隠れて、司令塔としては「第三の男」扱いされていたが、今年になって地元NZのチームでの活躍頭角を現し、オールブラックスの10番を射止めていた。

オールブラックスは、このどちらかと言うと手堅さと抜け目なさを信条とする地味なモウンガと天才的な閃きのある派手なバレットの2人を併用し、実質W司令塔形成していた。

モウンガについては、栄光オールブラックス司令塔という、ラグビー界において文句ない立場にいるのだが、「天才」だの「イケメン」だの「最注目選手」だのともてはやされるバレットと比べて、彼自身プレースタイルのせいかルックスのせいか立場に見合った注目をされてると言い難く、なんかちょっと悲哀を感じさせるものがある。

とはいえ、この男がこの試合を大きく変えた。

彼が自陣で平行に蹴ったキックパスきっかけに、オールブラックスは一気にトライを陥れる。

------------

その後も、モウンガかバレット、どちらかが密集に巻き込まれ機能停止しても、もう一方がゲームを組み立てるので止まらない、という攻めにスプリングボクス対応できない。

前半で計2トライを献上。

この時間帯はあまり長くなく、2トライを与えてしまった一瞬以外はディフェンスもよく機能し、前半のほとんどの時間がむしろスプリングボクスロースコア狙い戦術の通りに進んでいた、でも結果として一瞬の破綻で点差は開いてしまった。

------------

後半はトライがないとプラン遂行できないスプリングボクスだが、驚くべきことに彼らはあまり戦術を変えず、なんとオールブラックスの一瞬の油断から逆にトライをもぎ取ってしまった。

ここら辺は、自分たちのやることを信じて崩れなければ、幸運一定確率でやってくると言うことかもしれない。

さらに後半20分、SOポラードが虚をついてドロップゴールを狙うと、これが入り、当初の予定通り、「トライはいらない、キックで刻むぜ」戦術現実的に見える線まで引き戻した。

------------

しかし、その後、お互いがあまり大きなミスをしないまま時間は経過し、いくつかの幸運の中でオールブラックスが獲得したペナルティキックを、地味な男モウンガが確実にきめ、スプリングボクス勝機じわじわと離れていった。

スプリングボクスとしては長時間ゲームコントロールし、自分たち好みのゲーム演出したにも関わらず、前半に一瞬の隙で奪われた2トライ試合を失うという結果になってしまった。

------------

ゲーム概観としては、オールブラックススプリングボクスも非常に出来が良く、プールに彼らを脅かす敵がいないことから、双方決勝トーナメントに進む可能性は高いと見る。

そうなると、1ヶ月後に彼らは再び相まみえるかもしれない。

そのときスプリングボクス意趣返しできるだろうか。

なかなか楽しみではある。

------------

ブコメ質問があり、増田的にも非常に印象的だったので、フランス×アルゼンチンにおけるドロップゴールについて解説を試みたいと思う。

多分だけど、チームとしての戦術ではなく、個人のとっさの判断だと思う。

ドロップゴールは陣形ゲームスピードから、出そうなタイミングがわかるものだが、あの時「これは蹴るぞ」というタイミングでは全くなかった。

ゲーム全体の流れを思い出してほしいんだけど、あのゲームは前半、フランスが圧倒的に優位に進めていたものを、後半、アルゼンチンゲームを辛抱強く戻して、ペナルティキックで刻んで追い上げていた。

------------

特徴的なのはキックモールで、前半、双方まったくキックを蹴らず、ムキになって走り合っていた結果、フランスゲーム支配していたのが、後半アルゼンチンキックを蹴ったり、モールで押すようになり、長時間の走りあいにこだわらなくなった。

その結果、ゲームが落ちついてアルゼンチンは刻みながら追い上げ、ついには逆転した。

この時点で、計画的アルゼンチンゲームコントロール自分たちのものにしていた。

------------

フランスにとっての後半は、前半とうって変わってコントロールできない上にじわじわ追い上げられてしまいに逆転されるという非常に嫌なムードに飲まれそうになっていた時間だった。

はっきり言って増田アルゼンチンが勝つと思っていた。

そこにリザーブで入ってきた奴がまったく空気に合わせずにシレッとドロップゴールを決めて流れをブった切ってしまった。

------------

俯瞰で見てる奴がゲームをまるっきり変えてしまうのは、どことな会社などで中途採用よそ者がガラッと慣習をやぶって風穴をあけるのを連想させる。

あれはラグビーフィジカルな面でなく、「我慢スポーツ」「コントロールスポーツ」としてのメンタルな面をよく表していたと思う。

ラグビーでは、戦術フィジカルといった見えるものと、もっと上位にあって見えづらい「客観性」「空気」「メンタル」みたいなもの勝負を大きく左右するケースがあるので、そこにも注目してみると、味わい深くなると思う。

------------

あ、あとついでに、オールブラックス選手リーコ・イオアネのNZから日本に向かう様子を本人が投稿した動画リンクを貼っとくわ。

彼は「恩人が日本人なので日本語の名前を息子につけたい」と希望した両親に危うく「リエコ」と名づけられそうになったが、「それ女の子名前やで」と訂正され、「リーコ」になった経緯がある。でも綴りはRiekoやんけ。

そんな人たちもやってくるW杯、みなさん楽しんでほしい。

https://www.youtube.com/watch?v=UQGqItNsago

anond:20190920220725

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん