「プラグイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラグインとは

2021-10-20

anond:20211020112508

クリエイティブ系は昔からソフトウェアお金払うのが自然

今はほぼサブスクになってるがプラグインアセットなどはお金出して買う

元増が言ってるのはプログラマー系の話だろう

2021-09-04

anond:20210904230947

から

Rubyとか、他の各言語の小物プラグインとか

個人レベルだとちょいちょいあると思うけどね

集団でのエンジニアリングが異常に弱い気がする

2021-08-18

デジタル化って選択肢が増えない

文房具だと、シャープペンシルボールペンなどは価格が安く、しかも種類が多くあり、

合わなければ他の商品を探せばいい。

紙についても色んな種類が手頃な価格であり、色んな物を試して、合うものを選べる。

紙の大きさも色々あるし、合わなければ自分カットすればいい。


デジタルになると、ペンの種類は減る。

Apple Pencilや、ワコム、他のメーカーもあるが数が減る。

書き心地が気に入らないといって、別の物を買おうとすると高くてなかなか買えない。

ディスプレイにシートを貼り付ける方法もあるが、書き心地だけを変更したいのに、表示が悪くなったりする。

じゃあ使いやすい方でいいじゃんと思うだろうが、デジタル推進派は、紙の削減も同時に起こるので選択肢は減るのだ。


あとソフトについても、勝者総取りというか、もう勝負はついてしまっていて、

もう少し便利にならないかな、といったかゆい所に手が届くような改善はもうされない。

そしてデジタル推進派は、人間システムに合わせるべき、という。


プログラマーの人は便利になっている。

エディタプラグイン世界の誰かが作ってくれる。

VSCodeには機能ドンドン追加される。

キーボードだと自作キットも増えて、選択肢は増えている。


じゃあプログラミング勉強すればいいじゃんと言われるだろうが、

市販ソフトのここのGUIの使い勝手が悪いから変更したいというのに対して、書籍ネットを探しても出てこない。

プログラミング言語仕様ライブラリの使い方は沢山記事があるが、欲しいことが全然出てこない。

2021-08-02

最近すごい発見したんだけど、はてなブックマークってブックマークとして使うと意外と便利なんだぜ!!

ブクマしてからタイトルは覚えてないけどたしかABCについて書いていたよなー、なんだったかなああぁー」って時に自分ブックマーク一覧の検索窓に入力するとABCって入力しても全文検索してくれるからブクマしたページの中の文章ABCが入っていれば検索に引っかかるんだ。

すごくね?

追記:

ブコメ見た。

しかによく見たら検索性能微妙だな。

プライベートで立てられる全文検索ブクマサービスあってもいいよな。

ブラウザプラグインで、ブクマ履歴ページ全部記録してくれて、それぞれ分けて検索できると便利そう。はてブ連携ブコメとかも検索できると捗りそうだ。

というか、もっといろいろ自分の生成したデータや周辺のデータだけをまとめて全文検索したい。今後は一人一台くらい elasticsearch を持ってもいいのでは。

2021-06-24

音声って未だに制御方法が良くない

今更音声なんて、という感じがするが、いざ制御しようとすると調べても出てこない。

音を高くしようとすると、すぐに機械音になってしまう。

世の中に色んなプラグインが出ているが、自然修正をするのはない。出ているのは機械っぽくするのばかりだ。

論文に関しても探し方が悪いかサーベイが足りてないのか、出てこない。


そもそもどうして機械っぽい音声になるのか、原因を可視化出来ていない。


AIに関しても、誰かの声を再現するという方向ばかりで、誰でもない声にするというパラーメータ制御方法は出てない。

しかAIありがちなアーティファクトが気になって仕方ない。

画像だと回転させたり、縮小したり、切り出したりして学習データを水増しするが、

音声の場合、音を高く/低くするといった制御が不自然になってしまうため、学習データ水増しも用意ではない。


音声の面倒なところは、コンパイラのようにおかしな箇所を機械判別して可視化してくれないところだ。

2021-06-23

anond:20210623104632

サビ残ちょっと勘弁だが、

あながち間違ってないんじゃねえかな。

海外エンジニアは、凡人が8時間かける仕事を4時間で終わらせ、それを2セットこなす。結局8時間働いてる。

休日には大体GitHubに草生やして、MinecraftModを作ったり2b2tのチートで遊んでる。

カスメやコイカツみたいなエロゲをどうにか英語化したり、Unityプラグイン作ったり、クソエロい改造モデルdiscordで配ったりする。

日本では、意識高ければ高いほど

「凡人が8時間かける仕事を4時間で終わらせ、残り4時間は遊べ」とか

休日くらいPCから離れて、スマホ片手に街に出てスタバフラペチーノインスタバエで」とか言って

それが「意識たけぇ!反論できねえわ!かっこいい!」つって称賛される。

2021-06-06

音声って加工すると変になるの、技術革新ないのかな

バミ肉が少し前に流行ったけど、色んな人が色んなことを試したけど、結局うまく行かなかった。

フォルマントを変更すると男性から女性の声になると、書籍ネットでは書かれているが、実際は違和感が凄い。

他にDAWだとピッチ補正ソフトがあるが、ピッチ修正するとロボット声になってしまうのが何年も解決されていない。


AI解決するんじゃね?と思う人は多いが、学習した声と全く同じ声を出すのは違和感ないが、

ちょっと変更しようとすると違和感がまだある。


プラグインなど沢山出ているが、基本的に音声を劣化させる方向のものが大半だ。

環境によってノイズが載っていない音声でも、聞き取りにくい声になっているときに、聞き取りやすいするようなのはない。


AIに関してはラベリング曖昧になるのではないか

2021-06-04

wordpressプラグインは何でこう面倒くさいのか

フォームプラグイン調査してるけど、吐きそう

とくに、1つのDBに全てデータ入れている所

wordpressフォームは別なのだからデータベースを分けてしまって良いだろうに…

ただ、プラグイン開発している人は自分よりできる人だと思うし制限の中でうまいことやってる

考えた末にこの構成が最適解だとしたら、この方向性追従するしかない。

考えただけで頭が痛くなってくる。

2021-05-29

パソコンはあまり便利になってない」という感覚他人と合わない

Web開発をしている人は次々と便利なソフトフレームワークが出てきていると感じているらしく、

自分感覚と合わない。

Microsoft Officeを買い、Adobeに毎月お布施し、個人だとこの範囲内でできることに限られてくる。

動画を作るのにDaVinci Resolveが有名になったけど、2Dアニメーションを作ったりエフェクトをかけたりするには機能が足りてない。

3DだとBlenderやUEは無料Zbrush買い切りでいいが、Substance Designer、Maya3ds maxなどがサブスクリプションで高すぎて困る。

Pencil+プラグインアニメーションっぽく作りたいと思っても元が高い。

V-Ray、Redshift 、Corona Renderer、Octane Render などのレンダリングも高いままだ。サブスクリプションがつらすぎる。

GPUも8枚挿しとか前提でパソコンだと性能が全然足りない。


個人で出せる資金は限られているが、見る人は膨大な人とお金をかけたものを見てるので目が肥えていて、批判だけされる。

まぁ他人がどう思うと本来構わないものだが、お金をかけ、マニュアル動画勉強して、1,2ヶ月かけて作っても、やっぱり個人パソコンでできることはたかが知れている。


じゃあ他のジャンルに目を向けたとして、物理的なものだとするとMatlab/Simlinkだと本体プラグイン複数買っても10ちょっとで済むが、

ちょっと凝った数値計算したいなと思ったら、Ansys、COMSOLくらいないときつくなる。

Fusion 360機能制限でやれることが減った。


パソコンハードの性能は足りてないし、何か拡張ボード買ってきてできることが増えるわけじゃない。

2021-05-14

anond:20210514105532

CAD系は、汎用的にならない規模のソフトやそれを作る会社平成初頭はいっぱいあったろ。

クソゲーとして有名なデスクリムゾン作ってる会社も、CADやっててゲームに手を出しちゃったみたいだし。

汎用パッケージ化するほど洗練されて無くて、欧米の汎用ソフトが使いやすくなって機能増強されて、軒並みCADベンダー淘汰されてったわけじゃん。

かにCADもっと機能あれば…というところはあるけれど、そんなのプラグイン書けばいいんだし。

洗練されたパッケージ作れないのが、日本ソフトウェア企業の実力だろ。

2021-05-09

自信家の新人エンジニアが辛い。

敵がこの1ヶ月でやったこと、言ったこと。

この人と一緒に働かないといけないの辛すぎて転職考えるレベルだわ。せめて素直な人ならいいんだけども。

辞めてくれないかな。

そしてこんなんでも多分うちの給与水準からすれば年収700万ぐらい貰ってるはずだ。やっぱり給料と実力って関係いね

あぁ〜明日もまたこの人と働くのかと思ったら憂鬱だわ。

2021-04-27

カスタマイズ

Emacsカスタマイズにハマると幾らでも時間が消えていくと言われていたが、私はC言語でタブ幅の設定をするくらいだった。

Strutsの開発でTomcatプラグインが要ると書いてあったのでEclipseインストールするとか、会社の人からメールで送られたVimの設定をそのままペーストするとかくらいで積極的カスタマイズすることは無く。

IntelliJVisual Studio Codeの無数の拡張機能にも興味が無い。

シェル設定ファイルを頑張るのは時間無駄!という主張に共感したわけでもなく、普通に関心が無かった。

1990年代からコンピューターを使っているにもかかわらず……

しか2021年4月

急に凝り出した。「Emacs Lispっていうプログラミング言語でいろいろできるのか」「Visual Studio Codeマーケットプレイスには同じファイル対象にした拡張がいろいろあるな」と、今更。

なぜ。

でもまあ、設定にハマると際限無いのは実感できた。時間無駄っていう主張の意味も分かった。

2021-04-22

10年以上使っていたSalesforceを止めた

きっかけはLightiningに上げようと色々調べてみたこと。

あいつかは上げないといけないからねえ。

立ち上げる度にLightingの画面に切り替わって催促されるしw。

色々試行錯誤してみた。そうしたら不便な点多々散見された。

その中でこれはキツいな、受け入れられないな、と感じたのが下の2つ。

その1 差し込み印刷が出来ない。

Salesforceに限らず古いバージョンで出来てたことが出来なくなるのは

経験ある方ならわかると思うがめちゃくちゃストレスよねぇ。

仕方ないのでテストも兼ねて弊社のプログラマーに頼んで作らせてみた。

DBの中身拾ってきてhtmlで整形する、という手法でやってみた。まあ出来るようにはなった。

なんだけどこの程度のことでわざわざプログラマーの手を煩わして

コーディングってのもちと違うよね。簡単に出来ることに手間かけるってのは本末転倒の極み。

おまけにAPI使うには追加費用必要云々言ってきた。まあそういう価格体系なんだろうけどそもそも使ってた機能

使えなくなったことが要因なのでこれには不満が残った。

お客様ライセンスでは開発のサポートは出来ません、みたいな連絡も頂いた。

これも正しいんだろうけど、たか差し込み印刷を開発というのもどうなのかと?

簡単なことをわざわざ「開発」しないと出来ないことがむしろ問題なので。

日本人って帳票沢山使う民族なのでこれ出来なくて困ってる人沢山いるんじゃないかな。

プラグイン作ってるとこは儲かるかもしれないが。

その2 ナレッジベース

公開ナレッジベースを長きに渡って使っていた。

が、なんと現行のナレッジベースとLightingの互換性がないらしい。

サポートに聞いてみると自分でローダー使って移してくださいと。出来ない場合は手で入力してくださいと。

何百件あるのを手で入力って言うのは簡単だけど現実的ではないよね。

勿論そういう仕様なんだから仕方ないとも言える。

が、そもそも同じソフト/サービスで新バージョンに移行するにあたって

ユーザにこういう不便を強いるってのおかしいよね。

あとそもそもローカルでそういう面倒なことやんなくていいのがクラウドメリットだったはず。

データ自分で移行しなきゃいけないなら他のシステムにいくのと変わらないと、判断

この時点で決心した。

それと今のライセンス(Professional)ではLightingに上げるとそもそもナレッジベース使えないらしい。

まり新しいほういくとライセンスを上のグレードに上げる必要がある。

まり実質的な値上げなんだけど、どこにも値上げと唄ってない。

こういうやり方、手法を取ったとしたらそれはベンダー側の判断。こっちが決めることじゃないので。

尊重しましょう。

が、いかにも後味悪い。遺恨を残す。なんだかなあと。

何故か怒りは全く湧いてこず一番良い手法

早く見つけようという気になった。SFサポート営業を責めても仕方ないしね。

彼らは彼らの仕事を真面目にやってるだけなんで。実際一生懸命やってくれたし。

感謝してますよ。

で、ZOHOデモ登録して色々試してみた。他のも色々見てみたけど

移行が簡単そうだったので。

途中引っかかる点もあったがサポートの力を借りながら全部のデータ無事に移行終了。

こちらで運用開始、そして今に至ってる。弊社はあんまり難しいことやってないからね。

カスタムオブジェクトがいくつかあるぐらい。あとはサブスクリプション管理の項目がなかったので

予め作っておいた。

結果は大満足。元々SFのバチもん(というと失礼だが最初

UIはそう言われても仕方ないと思う)、だったので中身よく似てる。

直ぐに使えるようになった。ぶっちゃけUIはこっちのほうが良いんじゃないかな。

これはあくま個人の好みだけど。

あとコストの点も大きい。

SFはずっと1人会社の頃から使ってて、会社が大きくなって人数増えてもユーザーは小生一人だけだった。

が、この先新規事業ユーザー増えてくのでその前に移っておいてホント良かったかなと。

10年以上使ってたシステムを移行するの躊躇した時もあったがやってみると

思いの外簡単だった。色々弄ってると今は使ってないテンプレートとか

出てきてああ、こんなことやってたなあと、感慨深かった。

からなかった、ダメだったビジネスも多々あるがw。

色々あったがSaleforceにはここで改めて礼を言っておこう。

新しい事業もやる気になってきた。仕事は楽しくやらないとね。

SF/CRM的なサービス今は沢山あるので自分にあったのを選べば良いと思う。

これから使おうと思っている人、会社使用中で移行を考えている人、会社の参考になればと。

2021-04-14

どうもパソコンが便利になった気がしない

当方プログラマーではないので、プロでやっている人からすると違うのかもしれない、という言い訳を先に書いておく。


流行になっている間は便利になっていくが、メンテナンスフェーズになると全然便利にならないという印象がある。

Googleリーダーがなくなり、RSSリーダーは減って、RSSすら出さないところが多くなってきて、サイト更新を知るのがTwitterだったりする。

Photoshopイラレパソコン版は、それほど便利になった気がしないし、むしろプラグインなどが減ってしまった。

YouTube動画編集も盛り上がっているが、アニメーションとなるとAdobe Animateなどを使うことになるが、Flash時代から便利になった気がしない。

もう使っている人がいないのか、ググってもノウハウなどがなく解決しないことが多い。日本語じゃなく英語検索かけても情報が少ない。


時代AIだと言われて、それなりの時間が経ったが、ニュース話題になるような一発ネタは沢山出てくるが、

3,40万くらいのパソコンだと全く役に立たないようなものばかりで、現在進行系で求めるスペックが高くなっていっている。

anond:20210413231302

スマホ用のプラグインからブクマだと後で読むしかタグがつけられないよ

よかったな、煽られてないぞ

2021-03-30

ツクールMVスーパーボールすくいを作りたい

でも方法分からんのだ…。

クチャボタンプラグインでも使えば良いのかもしれんが

分からん

どうやってポイのサイズを測るのだ。

ポイをキャラクターにするにしろスーパーボールの下に置かないといけないから難しいだろう?

ぬるぬる動くのは嫌だしなぁ。

2021-03-17

はてなブックマークからはてなブログダイアリー?開いたら、気持ち悪い漫画広告がどーんと。最近多い。

なんだかなー。

広告不快問題解決策はあるんだろうか。

テレビ見なくなったのと一緒で、ネット記事まり読まなくなってきた。気持ち悪い広告あるページは瞬閉。

どっかにお金払って全広告非表示とかできればいいのになー。

プラグインやらでのイタチごっこは嫌なのです。

まじめに、広告モデルに変わる仕組みないものかね。

2021-03-11

anond:20201130214610

プログラミングは他の領域に比べてインタネットから取れる情報量が莫大なので情報をうまく調べるスキル重要になってくる。

有名な領域日本語でも解説存在するが、探しても英語しか情報がない、なんて事もザラだ。公式ドキュメントにしてもそうだ。

よくわからないものをよくわからないまま使っている人間無茶苦茶多い。それでも使えるようになっているのがソフトウェアからだ。

でも、わかろうとするのはとても大事

もっと言えば、わかろうと調べる事がすごく大事

聞き方を知るのも大事だ。

例えばstack overflowというサイトがあり、ここにはいっぱい質問が並んで、回答もたくさんある。

でも変な聞き方をすると回答は帰ってこない。

中には自分質問して自分で回答している人もいる。疑問に思ったことを質問して、調べた内容をメモして公開する。

そうすると他の人も嬉しい。とてもインターネット文化的だ。

これが他の領域になると、匠みたいな人に弟子入りして現場で技を盗まないとわからんみたいな世界もあるから、すごく差がある。

プログラムを一文一文書くやり方はわかったけどじゃあどうやってソフト作るのか、これがわからんというのはみんな通る道で、これは先人のやり方を真似できないとものすごく大変だ。

でもプログラミングは幸いにしてものすごくたくさんの情報が公開されている。

から、公開されている情報を調べる事がとても重要

英語は苦手かもしれないが、最近だと単語カーソルを合わせると辞書が起動するプラグインとかもあるのでぜひ活用してほしい

アダルトアフィリエイトで稼ぐということ

はじめに

アダルトアフィリエイトサイトの構築を開始したのが2020年3月中頃で、あれから一年が経とうとしている。

仕事の合間に時間を見つけながらチビチビ構築をはじめ、何度も挫折を繰り返し、2020年11月頃になんとかリリースし、現在はそこそこのアフィリエイト収入を得られるようになったので、回顧がてら流れを書こうと思う。

構想・企画

副収入を得たい、と考えていた当時、ぱっと思いついたのが収益Webサイトの構築だった。

本業システム関係なので技術的な部分はそこそこ分かる、しかし実際にWebで稼いだ経験はない。

いろいろ調べていくうちに、「アダルトアフィリエイトは稼ぎやすい」という記事をよく目にした。

性欲は人間普遍的欲求でありその需要は尽きることはない。僕はアダルトアフィリエイトサイトを構築する方針にした。

収益Webサイトを構築する場合、当たり前だけどまず最初収益モデルから検討すべきだ。

Webサイト収益形態としては、ざっくり言うと「クリック報酬広告」「アフィリエイト収入」「ユーザー直接課金」がある。

クリック報酬広告」は訪問者がクリックするたび収入が発生するが、それなりの収入を求めるなら莫大なPV必要になる。

アフィリエイト収入」もそこそこPV必要だが、最初からアフィリエイト意識したサイトを構築するだけであれば、そこそこのPVでもそこそこの収入が入ると踏んだ。

ユーザー直接課金」はPVがそこまでなくても成立するが、課金したいと思えるコンテンツ提供できるかというと自分には難しい、と判断した。

僕は「アフィリエイト収入」をベースとする、アダルトアフィリエイトサイトを構築することにした。

構築準備

本業技術職のクセにコードをイチから書くのが嫌だった僕は、高速WordpressKUSANAGI使用することにした。

名前ドットコムで安いドメインを取得し、AWS無料枠にKUSANAGIデプロイし、レスポンシブ対応の高速無料テーマであるLuxeritasを採用し、CloudFlareも導入。

金がほとんどかからないのに表示速度は爆速、という鬼の布陣である

また、WordPressなら投稿処理をある程度自動化できる。

世のアフィリエイター達は商品が売れるように丹精を込めて記事を書いていたりするが、そんなもの糞喰らえだ。

Pythonコードを書いて既存サイトからスクレイピングして、加工して、Crontabで自動投稿する。これに限る。

KUSANAGICentOS)には既定でPythonインストールされているので、pipで必要パッケージを追加。

さて、環境は整ったのでコンテンツ作成に取り掛かろう。

最初の失敗

アダルト界の巨塔といえば「Xvide**」や「Pornh**」だ。

世界一アダルトサイトたちからスクレイピング動画を取得し、こちらのサイトを充実させようと考えた。

しかし、ここは無修正天国なので、不用意にスクレイプして無修正動画を載せてしまうと日本では即オナワだ。

考えたのが、モザイクあり動画のみを載せているチャンネルから動画を選定して取得しよう、という試み。

とあるチャンネルでは、動画タイトルFANZAの品番が入っていたりしたので、その品番をキーワードに更にFANZA側でスクレイプし、紹介先ページとして整理できると思った。

収益モデル最初に考えておく重要性はここにある。どういうコンテンツサイト掲載し、どこの商品ページから購入してもらうか?

この流れの整理がついていないと、いいサイトを作ったとしても収益化は実現できない。

「Xvide**」に極上にエロい動画があってそれを自分サイト掲載したとしても、その商品情報が分からなければ商品紹介も出来ないわけである

僕は、動画タイトルの品番から商品特定して紹介する方法であれば、サイト収益化していけると思った。

ところが、自分の考えが甘かったことを知ることになる。

まず、「Xvide**」や「Pornh**」は、違法アップロード天国であるがゆえに、動画削除依頼により次々と消される。

こちら側で取り込んだ動画の死活判定を実装してリンク切れページを削除していくとデータベースが汚れていくし、

今後サイトコンテンツが充実していったあとも追加と削除を繰り返していくのは果てしないことのように思われた。

そもそも商品紹介をするだけなら、「Xvide**」や「Pornh**」から情報を取得する必要があるのだろうか?

「Xvide**」や「Pornh**」では、動画の内容やタイトルから商品情報が分からないケースはとても多い。

FANZA公式サンプル動画でもいいんじゃないのか?そんなことを考え始めた。

僕は、「Xvide**」「Pornh**」からスクレイプする、という方針を辞め、サイトを作り直すことにした。

これが最初の失敗である

二度目の失敗

FANZA公式サンプル動画からスクレイプする方針に改めたが、単純にスクレイプするだけならそのサイトには何の価値もなく、何か付加価値必要だと考えた。

そこで考えついたのが、多言語対応型のアダルトアフィリエイトサイトである

FANZA公式サイトは多言語対応していないため、それに対応するサイトを作れば国内だけでなく世界中から集客を見込める、と思った。

Wordpressには多言語対応できるプラグインが用意されており、ある程度の自動翻訳もしてくれる優秀なプラグインもある。

それに、AWSのboto3ライブラリを使えばAWS Translateを使っての翻訳可能完璧な構想だと思った。

最終的には15言語対応する構成にし、FANZA動画もある程度登録完了し、やっと世に出せる、という状態になった。

ところが、ここでも自分の構想が致命的に誤っていたということを知ることになる。

利用規約にはっきりと明文化されているが、FANZAそもそも海外から利用できないサービスであり、国内ユーザーのみを対象としていた。

そのため、「FANZA公式サイトは多言語対応していない」のは当たり前の話で、前提から既に間違いまくっていた。

ようやくリリースまで漕ぎつけたと思った矢先、敢え無くサイトを作り直すことになった。

これが二度目の失敗である

三度目の失敗

言語対応意味がないことがわかり、サイト方向性を決めあぐね、いろんなアダルトアフィ指南サイト徘徊していた。

そこで「エ○タレスト特化型サイト」というもの存在を知った。

実は「エ○タレスト」はアダルトアフィ業界では非常に有名なサイトで、1日で数百万のPVを誇るモンスターサイトである

どこぞのサイトで見たが、アクセス流入は「3つのS(SEOSNS・Satellite)」を意識しろ、というものがあるらしい。

SEOSNSは今さら既出なので多くは語らないが、Satelliteとは中継、つまりアンテナサイトアクセス交換のことである

「エ○タレスト」への登録はまさしくSatellite戦略であり、登録して動画掲載されれば莫大なPV恩恵を受けることが出来る。

「エ○タレスト」では「Xvide**」「Pornh**」等から動画を紹介する必要があり、公式サンプル動画対応していない。

最初の失敗で「Xvide**」「Pornh**」を避けていたが、莫大なPV恩恵を受けられるなら…という甘い誘惑に負け、特化型サイト検討を始めた。

まず、ここでももちろん無修正動画回避しなければいけないし、視聴時間が長すぎる動画ダメ商品の内容が分からないとダメ、などの依然としたハードルがある。

そこで考えたのが、「エ○タレスト」に既に掲載されている他サイト動画ページから情報を取得し、自サイト掲載する、というもの

既に「エ○タレスト」に掲載されている実績のある動画であるため無修正心配はなく、商品情報も取得可能である

他人の褌で相撲を取るような卑怯まりない戦略だが、動画タイトルカスタマイズ性にオリジナルティを加え、サイトを充実していこうとした。

そして「エ○タレスト」に掲載依頼をしようとしていた矢先、2020年10月からリーチサイト規制」が施行されることを知った。

この規制はつまり、『今までは違法サイトへのURLリンクだけならセーフだったけど、今後はURLリンクだけでも処罰対象になるよ、親告罪だけどね』というものだ。

「エ○タレスト特化型サイト」は、この規制に思いっ切り抵触するサイトなのである

いきなり全てのサイトを取り締まることは現実的不可能だし、そもそも親告罪なのでメーカー側の告訴が無ければ問題ないし、それによる処罰を受ける可能性は低いとは思ったが、わざわざ処罰対象行為リスクを取る必要もないとも思った。

そのため、「エ○タレスト特化型サイト」も取止め、サイトを作り直すことにした。

余談になるが、2020年12月の「Pornh**」動画一斉削除事件により「エ○タレスト特化型サイト」は軒並み壊滅的な被害を受けることになり、やらなくて良かったと今は思う。

アダルトアフィは誰でも稼げる」のは一昔前の時代であり、現在は昔ほどは稼げないと言われている。そのあたり、情勢の変化で受ける影響の大きさを肌で感じる。

これが三度目の失敗である

念願のローンチ

「エ○タレスト特化型サイト」の撤退で心が折れそうになりつつも、初心に帰りFANZA公式サンプル動画で何かできないか考えた。

夜もすがらサンプル動画を視聴して一人快感に耽っている中、サンプル動画の総視聴時間再生するまで分からない、というところに不満を覚えた。

「Xvide**」「Pornh**」ではサムネイル視聴時間が表示されるので、とてもユーザーフレンドリーだ。

ここで思い付いたのが、サンプル動画視聴時間を表示して一覧として並べれば、それが付加価値になるのではないか?ということ。

サンプル動画の中には視聴時間が5分以上のものもあれば、1分以下の極端に短い動画もある。

極端に短い動画排除してある程度以上の視聴時間サンプル動画を一覧化すれば、それだけで価値のあるサイトになると踏んだ。

何より、海賊版サイトを利用せず、正規サンプルを利用する真っ当な方法ポルノ産業に貢献できる、と思うと少し胸が躍った。

方針が決まったので、早速仕組み作りに取り掛かる。

FANZAの新着動画ページからサンプル動画があるページURLの一覧を取得する。

個別ページから商品情報動画URLを取得し、動画視聴時間はFFprobeで取得する。

視聴時間が短いものは除外し、長いもののみ情報を加工してWordpress投稿する。

サムネイル用の画像は、OpenCVで顔認識できるサンプル画像の中からランダムに選定する。

自動投稿の仕組みと流れはざっくりそんな感じだ。

後は、カスタムCSSゴリゴリ書いてレイアウトを整形し、表示処理など気に入らない部分はテーマPHPコード魔改造して対応した。

2020年分の動画全件に対して視聴時間判定と登録処理を繰り返し実行し、2020年11月、ようやくサイトローンチした。

構想から構築までおよそ8ヶ月、三度の失敗と挫折経験して何とかサービス公開まで漕ぎつけることができた。

運用開始後

既に述べたが、アクセス流入のための3つのS(SEOSNS・Satellite)を意識したアクセスアップ対応はもちろん実施した。

SEO対策は、然るべきプラグインを導入し、SEO対応しているLuxeritasを使ってさえいれば、コンテンツを充実させていけばそれで十分と考えた。

SNS対策は、Twitterアカウント作成してTwitterAPIの申請を行い、アクセスキーサイト登録して投稿後に自動ツイートする仕組みを作った。

Satellite対策は、ランキングサイトアンテナサイト登録し、掲示板でのゲリラ活動など水面下でチビチビ広報活動を行った。

結果として功を奏したのはSEO対策のみで、サイトアクセスリファラほとんどが検索エンジンから流入になっている。

なので、SNS・Satelliteの取り組みも強化しなければいけないと思い、この増田を書いている部分はある。そこは勘弁してほしい。

あと、運用開始後も様々な問題が発生した。

動画登録処理がリソース不足やスクレイプ先サイト構成変更のため時々異常終了しており、根本対応にたびたび時間を取られた。

スケジュール投稿が時々失敗したり、Googleサーチコソールでインデクスエラー修正したり、今も運用カバーはチラホラある。

しかし、自動投稿の仕組みを作っているので、正直言うと不具合対応以外にやることはほとんどない。

日常的にやっているのはPV確認、収支確認ログ確認ぐらいのもので、手動更新することを考えるとラクなもんだ。

運用開始後に如何にラクするか」というのはやはり企画時点から考えておくべきだな、とつくづく思った。

アクセスと収支

ここまで読んでくれた人なら気になるであろう、サイトへのアクセスアフィリエイト収入について軽く書く。

WordpressJetPackを見ると、SEO効果のおかげか右肩上がりを維持できていて、2020年12月は2万PV2021年1月は4万PV2021年2月は6万PVと堅調な数字だ。

アフィリエイト収入12月は約2000円、1月は約6000円、2月は約10000円という結果が出ており、アフィリエイター挫折ラインである月500円をすぐに超えることが出来た。

アフィリエイト協会調査によると、2020年は3人に2人は月に10000円も稼げていない状態らしく、僕はとりあえずの成果をあげることができて満足している。

http://affiliate-marketing.jp/release/202007.pdf

AWS無料枠が今月で切れてしまうので、今月までに成果を出せなかったら潔く撤退するつもりだったが、今ではサーバ代くらいなら稼げそうだ。

もっとアクセスが増えれば効果的な広告を打ち出すことも出来るので、マネタイズ増強を踏まえてもう少し運用を続けてみようと思う。

ただし今後については、全く別の収益モデルにも挑戦してみたいので、今のサイトがもう少し軌道に乗ってきたら、色々と手を広げてみようと思う。

アダルトアフィリエイトで稼ぐということ

最後に、作成したサイトをお披露目して結びとさせてもらう。

 Luxjulia - アダルト動画エロ動画無料サンプル蒐集サイト

 https://luxjulia.com/

アダルトアフィリエイトに限らないが、収益Webサイト構築で考えるべきことは以下だ。



それでは皆さん、さようなら。レッツエンジョイ ポルノテックマネー

このネタで本書けそうだわ。

2021-03-04

javascriptに詳しい人、教えてくれぇええ~~

ツクールゲーム作ってみたくてプラグイン見てるんだが

DWindow.jsっていうののプログラムの流れが分からんのだ。

部分的抜粋しているが、

        if (arguments.length < 2) min = -Infinity;
        if (arguments.length < 3) max = Infinity;
        return (parseInt(value, 10) || 0).clamp(min, max);

これがさっっっぱり分からん。Infinityは何処から出てきた?

10か0かっていうのも、窓の数は最大10って書いてあったが、それが問題なのか?

min,maxはどこから来たんだ…。

やりたいのが、これと同じように「変数」の値を設定するとして、

その変数には配列を入れたいと思っているんだ。

配列ループして色々確認したいのだが、そもそも配列はどうやってやるん?となってる。

getParamNumber配列はできるのか…?

Numberだけでなく、String配列も使う予定だ。うーーーーーーーーーーーん。

javascript勉強サイト確認したら分かるものなのか?

もっとソース貼ろうとしたら、匿名ダイアリーに怒られたので載せられん…。

すまんが、詳しい人教えてくれ。

2021-02-24

ニコニコ動画chromeプラグイン再生速度調整しても自動的に0に戻されるんだね。

そんなところに力入れてんじゃねぇよ!他にあるだろ改善すべきところが!

2021-02-12

S3 DBはDynamoDB

を使えば一発

Wordpressからプラグインで一発

いっしょうけんめい、気を紛らわしているのに 話しかけるってどういうことなんだろうな

 

Wordpress containerをベースに Dynamoプラグインを食わせて DynamoPressのコンテナをECRに登録してLambdaから呼び出せばいい

歯をくいしばって、1つ1つがんばってるのにな

邪魔が入る いっつもそう

周囲が総出で邪魔をする

2021-02-09

芸能人の整形

芸能人が整形するのって、ITエンジニアIDEの設定いじったりプラグイン入れてみたりするみたいなものなんだろうな。

毎日鏡の前で仕事道具を眺めてて、ここがこうだったらあの仕事が取れたとかあのシーンもっとよく撮れたとか考えるんだと思う。

一般人から見たらすでに申し分ないくらいの美形なのに。

2021-01-30

シフトアップネットゲーム墓場(元ゲームの穴場)

http://www.shiftup.net/

flashが昨年末に終了したことを受けて、flashゲー全盛期を代表するwebサイトだったシフトアップネットがすごいことになっているので見てほしい。

現状ごく一部の非フラッシュゲー以外は、ゲームアイコンクリックすると「〇〇を懐かしむ動画」というタイトルyoutube動画リンクが貼られたページにジャンプする。

ねおきでクエスト、ポン太の冒険、億万長者ごっこ魔法機械ミズキ、テミクロetcetc.....すべて動画ページだ。

往年の名作フラッシュゲーが全部動画に変わっているのはこう、絶滅した生物剥製展示を見ているような気分だ。

というか今日おすすめゲームクリックしたら動画ページだし、占いウラナ(おすすめゲームを選んでくれるflashゲー。選択肢を覚えると永遠におすすめゲーに巡り合えずループし続けるネタゲーだった)も全部動画ですよ。震えてくる。

なおテンミリオンは新作アプリ版があるにもかかわらず気合オリジナル版がRuffleというエミュレーター対応して公開されている。一番の人気作だから仕方ないね

懐かしいよねテンミリオン。私もSS書いてたよ黒歴史だけどな。

さらに注目が左下の「ゲームの穴場」というリンク集だ。

たいていのリンク消滅していて、スポンサーサイトも大体サ終したネトゲたち。

しかも辛うじてリンクが表示されるゲームflashどころかjavaアプレットとかショックウェーブプラグイン使用したゲームなので当然表示がされない。

まさにゲーム墓場だ。懐かしすぎて頭が痛くなってきた。

みんなはシフトアップネットやってた? やってたら好きなゲームを教えてほしい。

私はスキルマスター一時期はまってました。シュートマスターが好きだった思い出。

あとアプリで何作かゲームあるので死ぬほど暇ならどうぞ。サモンメイト結構面白かったです。ケルベロス強い。

2021-01-21

anond:20210121102334

プログラマーからすると、はるかむかしからlint状態 書く方ではなく読むほうがプラグイン入れてすきなように整形しろ

プログラマーだろ?っていう文化 1を1にするプログラムも書けないやつはプログラマーじゃないからなプラグインぐらい自分でかけ状態

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん