「プラグイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラグインとは

2022-04-01

PCゲームデビューしたんだけど

セールの多さと特に海外ゲームの安さに驚いている

大作でも年数がたったやつは割引率すごいし

古いゲームでも今の環境で動かせるようにしてくれてる人とか

日本語化してくれる先人とかい問題なく遊べるし

順調に積みゲー増えて正直ライブラリ眺めてるだけで満足しちゃってる

(このへんDTMプラグイン感覚いかも)

出た時にフルプライスで買うのが一番応援になるのだろうけど後でいいかとなってしま

とりあえずウィッシュリストに入れるので

みんながフルプライスで買っても損しなかったソフト教えて

2022-03-24

話題になってた今シンセ面白いまさかのopsixソフトシンセ

ハードウェアと完全互換ソフトウェア:wavestate と opsix がプラグイン版となって登場。2週間のイントロセール実施
https://www.korg.com/jp/news/2022/0322/

シンセ増田2020年代シンセ面白いとブチ上げてCASIO CT-S 1000Vを高く評価した際、KORG革新テーマ業界リードしていると言っていたが、その中で紹介していたwavestateとopsixがまさかソフトシンセ化だ。

ヴィンテージシンセソフト化なんてよくあることだから何も驚きは無いけれど、まさか最新の現行シンセソフト化するだなんて思いにもよらなかった。

これつまりソフトシンセでも売れるとKORG判断したってことで、それくらい売れてるんだろうことの予想は容易い。ホント2020年代シンセサイザーブームが来ているのかも?

考えてみれば流行時代ごとに巡ると言うし、冨田勲YMO小室哲哉初音ミクなどと来て、ボカロ世代メジャーデビューという波と同時にミュージシャンだけでなくシンセという機材自体へも注目が集まり始めているとしたらシンセ増田先見の明はスゴイぞ。

ていうかニアピンどころかホールインワンで当ててくるのヤバくないか

2022-03-23

anond:20220323130132

WPプラグインの調整とかでクソコード書かされることが多かったが、今はほぼそんなことない。

進化ダンチ。

2022-03-18

WP自動翻訳プラグインすげえ

少なくとも英語に関しては95%正確で自然英語翻訳されてる

DeepLに負けじとGoogleも頑張ってるんだな

2022-02-02

DavinciResolveでVoiceRoid使えればな

日本動画編集って言うと、Adove系かFinalcutかAviutlが主だけど、DavinciResolveってのも普及してほしいよな。高機能なのに無料で使えるのってなかなかない。

変な制約もなくて動画初心者には製品版買わないでもいいんじゃないかって感じだし。考えられるのは、Fusionなどの使い方が独特で日本人向けの動画には向いてないってことが問題なのか?日本人にまかせるとテロップとかどうでもいいキャラとかを画面に押し込めるお子様ランチみたいな動画になりやすいけど、そういうのを実現するにはDavinciは向いてないんだよな。

だけどそこまでしないならこれは全然良くて、VoiceRoidとかうまく使えたら最高だなって思う。なんだけどなぜか誰もプラグインを作りたがらない。Aviutlは開発が事実上ストップしてるし、Premireproは高いから、Daviciみたいのが丁度いいと思うんだが

WPブログやろうと思うんだけど

これだけは入れとけプラグインってある?

2022-01-28

anond:20220128174620

今はサーバレス時代ですからね。サーバとか使わないほうが進んでるんですよ。

phpバージョンは?もちろん最新ですよ。自動アップデートでセキュアな運営を心がけてます

プラグイン自作って、バグを取り込みやすいですからね。オープンソース時代自作はよくないですね。

https://twitter.com/kuwaccho0711/status/1486892967025864708

以前いたなぁ。

在宅エンジニアのフリしてたアホ女。

俺がWebシステム開発者だとも知らず、ググって得た上っ面の知識知ったかぶりするバカ

Wordpressについて熱く語り出したので、「サーバは何使ってます?」とか「phpバージョンは?」とか「プラグイン自作ってどうっすかね?」とか聞いたら、焦ってまるで見当違いで明後日なことを言ってきたので笑いをこらえるのが大変だった。

最後は「仕事の話はもうおしまい! もっと楽しい話をしましょうよ」とか言って逃げたので腹筋崩壊

実際は元水商売女で、今は事務パートしてるだけのシングルマザー

システムのシの字も分からない無能がなぜ知ったかぶりしたのか謎。

2022-01-21

パソコンソフトって、機能ごとに個別売りって出来なかったのかな

見た目と機能がそれぞれ分かれているイメージ

機能は良いけどGUIが使いにくいとか、GUIはいいけど機能が足りないとかあって、それ解消できないものなんだろうか。


昔はプラグインが売られていたけど、最近はなくて、デフォルトで揃っている機能を使うしかない。

それでもGUIは、使いにくいなーと思いながら使うしかなくて。

カスタムGUIも今じゃなくなった。

GUIにしても、最初に触ったときと、触って慣れていったときとで、欲しいGUIが変わる。


作る側からすると、どうやって検証するんだよって話はあるのだろうけど。

2022-01-19

anond:20220117185446

「本気で環境のためにEV化を進めるのであれば」

これがもうすでに大きな誤解だわ。環境のためじゃなく、市場を制して生き残るためにEV化を進めないといけないんだよ。

日本メーカー世界相手に車を作って売らないと今の規模を維持できない。そして世界市場は急速にEVに置き換わってるんだよ。日本だけ「より合理的システムを構築」なんて悠長なことやってたら、日本メーカー競争力が落ちて海外市場を失うだけ。

参考までに、世界最大の中国市場では2021年に昨年比でプラグイン車は145%上昇する一方でガソリン車は4%ダウン。12月には車全体の売り上げの20%以上をプラグイン車が占めるようになってる。ヨーロッパも似たような感じ。

アメリカは欧中に比べたらまだ遅れてるけど、バイデン政権が充電へのインフラ投資税額控除を増やして、自国EV産業必死で成長させようとしてる。

欧米中国メーカーは、EV投資しまくってこの巨大な市場を狙ってる。日本メーカーが戦わないといけない舞台は、日本じゃなくて世界なんだよ。

お前も含めて、アンチEV世界を見る視点が決定的に欠如してる。もう一度言うけど、日本だけ変な回り道をしてると、日本メーカー競争力を無くして没落していくだけだ。足を引っ張るな。

2022-01-12

「Recotte Studio」、もう少しVOICEROID動画作りやすくしてくれてればな

動画編集ソフトではなくて、「実況動画作成ソフトウェア」だからって言うのだろうけど、客側からすると公式動画編集ソフトが出たって思っちゃう

AviUtlが使いにくいのは、ボイロ動画作っている人は思っているだろうし、DaVinciに移行したいと思ってても、PSDtoolkitのような口パク・目パチもない、字幕と音声を揃えるのもなくて移行できない。

開発リソースが少ないのだったら、APIなど公開していれば、まだ有志がプラグイン開発するけど、それもない。

AviUtl寿命なのわかっているのにAviUtlプラグインがまだ追加されていく。

2021-12-27

anond:20211226061308

そういうことは、実際にプラグインを書いてる人に聞こう。

https://christinayan01.jp/architecture/archives/16357

そのほうが速いよ。

2021-12-26

既存ソフトプラグインって、皆どうやって書いてるんだろ

VEGASという動画編集ソフトがあり、C#スクリプト拡張できるようになっている。

知名度が今ひとつなのか、動画編集勢とプログラマーの接点がないのか、stack overflowgithubを探しても、ほとんど情報が無い。

公式から出ているのは2つのhtmlファイルくらいだ。1つにはクラス定義が書かれており、もう1つにはFAQと数個のサンプルが書かれている。

サンプルは両手で数えられるくらい。クラスごとにサンプルがあるわけではない)

自分スキルが足りないのはわかっているが、みんなこういった市販ソフトプラグインを書けていたりするのだろうか。

2021-12-16

TODOリスト的なものを眺める習慣をつけたい

ちょっと先の忘れたくないこととか、やることとか、買うものとか、増田に書きたいおもしろネタとか、を書いておくスペースを作りたい

より正確に言うと、書いたあと適宜見返すように習慣づけたい

TODOに使えるものGoogleのやつ(項目消す挙動が超使いづらい、たぶんGoogleの人的にはこれでいいんだろう)とか

スマホのaCalender付属のとか(スマホの別ページなのであまり見れない。カレンダー予定表までならなんとか)とか

借りて放置Slack(たぶん誰も見ないはてブ新着プラグイン投稿で埋まってるはず)とかあるのだが、

そもそも見返さないので「トイレットペーパーの残量を確かめておく(最終更新2年前)」みたいなことになってる

どうにかならないもの

ネットで探したり、質問して解決するハードルが高く感じる

  1. 鼻声に聞こえる音声をはっきりさせたいが、EQを弄ってあまり良くならない。有料でもVSTプラグインがないか英語圏含めて探したが見つからない。
  2. キャッシュのスヌーピングをしたいが、よい実装方法が見つからない

といった、Web流行りとは異なる課題にぶつかった場合、ググっても解決しない。

質問といっても、どこの質問サイト解決しない。


皆困ってないのだろうか?

それともWebソフト関係の人ばかりなので、情報は溢れており問題は感じないということなのだろうか。

2021-12-14

ボイスロイド動画制作環境はなんとかならないだろうか

ボイスロイド動画制作環境は昔から良くなっていない。

一般的に言われる動画編集ソフトでは機能が足りないことが多く、Aviutlに色んなプラグインでやりくりする必要が出てくるが、バグを踏んだり、手間が膨大だったりする。


一般的動画編集ソフトでは、mv4と音楽カット、シーン切り替えのエフェクトくらいで済む。

ボイスロイド動画場合、合成音声の調整、字幕アニメーション効果口パク、目パチといったのが入る。

今どきは『DaVinci Resolve』、『Premiere Pro』、『Final Cut Pro』じゃないの?と言われるだろうが、機能が足りていない。

ボイスロイドを使っている層は、アニメゲームを見ている層と被っているので、それに倣ったことがやりたいことだが、それようの機能が足りてない。

AdobeからAnimateがあり、旧FLASHなのでできそうなのが、微妙に違うのだ。

海外アニメ日本アニメの差といえばいいだろうか。


ボイスロイド販売している、AHSから『Recotte Studio』というソフトが昨年発売された。

ボイスロイドとの機能連携が一つの売りになっているが、その機能も今ひとつ使い勝手の良いものではないし、何より他の機能が足りていない。

AHS社としては3Dモデルを動かしたいように見えるが、そちらの機能も足りておらず、細かい調整ができるものでもない。

2021-12-08

無職転生パンをちぎるシーンが印象的だった

のだが最近別のアニメでも似たようなパン動画をみかけた

なにかパンをちぎるCGプラグインでも売り出されて皆使ってるのだろうか

2021-11-30

ブラックフライデーで探したが買いたいものがなかった

Kindleechoなど、この時期を期に更新しようという人はいいのかもしれないが・・・


DAW関係音楽プラグインブラックフライデーで値引きされるのが多い。

多いのだが、凄い進化していないのだ。

見た目が気に入らないとか、重たすぎるとかはあって、他のを探している人ならいいのだろうが。

iZotopeを一通り持っていれば、他のとそれほど変わらず、むやみに増やしてもな、という感じを受けている。

もっと性能が上がって欲しいとか、こういう機能はないかなどあるのだが、EQやら音を歪ませるものばかりで、似たりよったりなのだ


動画関係だと特になかった。

3D関係は色々セールするのだが、一通り見たが、今回は見送り

2021-11-25

デジタル庁の件

BCCCCを間違えたってやつ

リテラシーが低い情弱なもんで一般的にどうやって防いでるのか知らないんだけどどうやってるの?メーリングリスト使うかどうかは関係ないよね?(CCに入れちゃったら同じだし)専用のツールとかプラグインがあるの?

2021-10-29

程良い難易度で新しいことを覚えて行くのは楽しい

1. Markdown, Textileは知っていた。

2. 「何か新しいことを覚えようかなぁ」というコレクター魂のようなもので、reStructuredTextの手を付ける。

3. Sphinxなるものを知る。PythonからDjangoとか、あの見慣れたチュートリアルを作るドキュメントツールSphinx

4. 面白いのだけど登場人物が多くて話が追えないなろう系のメモとして使ってみる。

5. 慣れた頃に、高校物理数学の復習へ逸れる。

6. LaTeX記法での数式表現、Matplotlibの機能に感動する。

7. 気づくと書き貯めたメモ(rstファイル)が大量に…

8. 索引ページに気づく。

9. 日本語表示がイケてない。微分なら「は」の項目に、積分なら「さ」の項目に表示してほしいじゃん?「微」「積」の項目なんよ。。英語と同じように「頭の一文字」を取ったらそうなるよね。

10. 探してみたら、「Yogosyu」というプラグイン(※Sphinxでは拡張モジュール)があった。使ってみる。

11. 最新のSphinx対応していない。ここからPythonコード解析へと逸れる。

12. 取り敢えずエラーはでなくなったけど、元々索引ページとは関係ない機能だった。同一「用語集」での表示順が日本語対応するだけ。

13. (しばらく放置

14. 「単語の先頭に振り仮名を付け足せば、いい感じにソートしてくれる?」と気付く。

15. 表示の直前で「振り仮名」を取除くために、どこで表示しているか探す。

16. (紆余曲折

17. 索引ページで思ったように表示されて喜ぶ。

18. ここで初めて「プラグイン形式にすれば良くね?」と気付く。

19. 他の拡張モジュールソースを見てやり方を学ぶ。

20. 出来上がって喜ぶ。

21. ここで初めて「これってクラスにしたら、全体の見通しが良くなったりする?」と気付く。

22.(この辺りで、unittestモジュールに手を付ける)

23. テストケースのお陰でリファクタリングが怖くない。喜ぶ。

24. setup.py, setup.cfgの書き方を学ぶ。

25. pypi公開を果たす。誰にも知られずひっそりと…

26. テストケースにjinja2を通した結果も加える。一人で成果に喜ぶ。

27. githubに手を付ける。学ぶ。基本的なことは覚える。

28. スタックオーバーフロー登録モブ参上

29. stack overflow登録モブ参上

30. teratailに登録。コソコソ。「何がなんだか分からない」では質問しないし、そのうちどうにかなることが多い。先駆者感謝

31. toxを知る。学ぶ。基本的なことは覚える。

32. coverageを知る。学ぶ。基本的なことは覚える。

33. circleciを知る。学ぶ。基本的なことは覚える。

34. カバレッジが90%を超えて喜ぶ。←今はこの辺。

※ボッチの日常

2021-10-27

anond:20211027152420

スキルというか"プログラミング"についての理解が足りてないだけだと。

適材適所スキルレベルも含めて、そのとき一番"自分に"いい(楽とかスキルアップ)と思うものを選べばいいのでは?

例えば動画編集していてDaVinciと他のソフト連携したいなと思っても、そういうのはググっても出てこない。

Photoshopプラグインとして機械学習を使ったものを入れたいと思っても、ググっても出てこない。

なければ自分でやる。そもそも連携可能でなければ出てこないし、労力に見合わなければやらない。

Pythonからエクセルを動かすのは、試してみたが、VBAマクロの方が楽に感じる。操作を記録する機能はあるし、そこから不要部分削ったりすればよく、Pythonエクセル動かそうとすると読みにくいし何やってるか結局わからない。

汎用型か、特化型か。Pythonで楽になるならVBAマクロはいらない。汎用性無双ならアセンブラ機械語プログラミング言語は止まってる。

プログラマーの人はエクセルなどを嫌うけれど、matplotlibを細かい調整しようとすると調べて描画し直してを繰り返さないとならず、GUIポチポチ調整する方が楽に感じてしまう。

エクセル含め便利なツールはがっつり使う。楽だからエクセルで辛くなったら、GUI=>VBAマクロ=>自作ツールGUIで楽なら無駄自作ツールなんか作らない。楽になりたい時だけ

個人GUIを作るとして、ボタンやプルダウンは簡単だけど、マウスを使ってインタラクティブになるとググってもすぐ出てこない。

Python使いじゃないのでなんともだけど、PythonオンリーならDjangoとか?

PythonGUIが得意な印象がないので、自分ならJS(TS)+Pythonで。Python部分は必要最小限にして、Node.jsで呼び出しか、ReactでAPIコール

みんな個人プログラム書いて便利になってるの?

Python流行っているけれど、どうも便利になってない。

自分プログラマーではないので、スキルが足りてないだけなのかもしれないけれど・・・


例えば動画編集していてDaVinciと他のソフト連携したいなと思っても、そういうのはググっても出てこない。

Photoshopプラグインとして機械学習を使ったものを入れたいと思っても、ググっても出てこない。

Pythonからエクセルを動かすのは、試してみたが、VBAマクロの方が楽に感じる。操作を記録する機能はあるし、そこから不要部分削ったりすればよく、

Pythonエクセル動かそうとすると読みにくいし何やってるか結局わからない。

プログラマーの人はエクセルなどを嫌うけれど、matplotlibを細かい調整しようとすると調べて描画し直してを繰り返さないとならず、

GUIポチポチ調整する方が楽に感じてしまう。


個人GUIを作るとして、ボタンやプルダウンは簡単だけど、マウスを使ってインタラクティブになるとググってもすぐ出てこない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん