「Ansys」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Ansysとは

2024-02-29

半導体論文ソフトハード価格高くなりすぎやで

半導体設計ソフトライセンスバカ高い。

ケイデンスシノプシスという会社が買収繰り返して成長してきたが、ライセンス料がバカ高い。

オープンソースであるやろ?とWebに慣れた人なら思うかもしれないが、やろうとしてもTSMC製造出来ない。

PCBなどの熱シミュレーションも買収された。

光学シミュレーションも高い。Zemax、Ansysもう高い。

PCBのAltiumはルネに買収された。

ライセンス料高いので、最終製品も高くなる。


論文も購読料高い・・・

2024-01-05

技術進歩に対する信頼は何故高いのか

自分はこれから技術進歩について信じられない。

何か設計するとなると設計するためのソフト必要で、物理シミュレーションなども行う必要があるが、

ソフト進化設計で求められる性能に追いついていない。

例えばトランジスタ数の増加に対して、シミュレーション時間の増加が無視できないといった感じだ。

AIGPUと相性が悪い。まだ悪いのかブレイクスルーする方法があるかはわからないが、CPUを高クロックで回す進化が少しずつでも進んでいるから止まらずになっているが、クロック周波数もそろそろ限界だ。

そんなこともあり、買収合戦が起こって寡占してしまっているわけだが、年末AnsysがSynopsysに買収されるといったニュースも流れ、ソフトベンダーが寡占が更に起こっている。

利用者は増えず、オープンでないのでネット解決策は簡単に出てこない。


一時期のメイカーブームのように、安価ソフトが使えるというのも無くなった。

2023-12-29

ANSYSのような物理シミュレーションソフト、もう個人じゃ使えないままになるのか

ANSYSがSynopsysに買収されるという話が先週でた。

ライセンス料金がバカ高くなる一方だ。

メイカーブームは去って、個人向けも出そうにない

2023-06-30

AIAnsysとかの物理シミュレーションとか、そういうのやって欲しいんだけど

全然こっち方面AI進歩してるって聞かない

2023-03-25

AIの発展は凄いが、物理製造、そして地球温暖化などの問題を解いてくれるのだろうか

ChatGPTや他のAIも色々出てきて、産業革命に例える人が多数出てくるほどインパクトはあるのだけど、

物理製造に役に立つのか疑問がある。


COMSOLやAnsysMathematicaMatlabMaple、Cadence、Synopsysなど、

製造関係するソフトは多くあるけれど、AIとは程遠い。

ChatGPTの使い方がたくさん模索されているのを見たが、製造だったり物理問題だったりを解くのを見ない。


AIは確かに凄いのだけど、地球温暖化だ、SGDsだ、とかChatGPTをいち早く使う人も関心がある問題を解いてくれるのだろうか。

ChatGPTに聞けば、色々理由をあげてくれるが、気をつけて行きましょうとしか言ってない。


製造業に関わるもの愚痴しか無いのだが、

時代遅れだと言われ、なのに輸出が減ると日本は何で食っていくのかと不安がられ、

一方で、AIはもてはやされるが大喜利が多く、その裏で大量の電気CO2を出しているはなんなんだろうな。

2023-03-10

anond:20230310105348

俺も同じ事考えたことあるんだけどさ、ユーザコミュニティ文化の違いじゃないかと思うようになった。

日本ANSYSやCOMSOLが使われる文化は?

日本のその当たりのツールを使う人は、文化的には製造業文化なんだけど、外国だとIT系文化を引き継いでいる感じがするのよね。

日本のANAYSやCOMSOLなどのシミュレーションツール、あるいはCATIA/CREO/NX/SWのような3D CADツールって、基本的製造業の道具って認識なのよ。だからコミュニティ文化ベース製造業なの。

そうすると、基本的ノウハウを自社の中で秘密にしておくと言う事が基本になるような文化じゃん? 社員に「SNS禁止禁止!!」って通知しちゃうような。

一方アメリカ

ところが、アメリカとかは違うんだよね。IT系のノリなの。これが一番分かりやすく出てるのがユーザカンファレンスね。

ちょうどANSYSの話がでたんでANSYSで話するけど、日本ANSYSユーザカンファレンスは、参加費無料だけれども、各分野1日だけの開催じゃん。
ベンダー講演と、JTCの巨大企業が1社だけ出てきて、お前実施ANSYS使ったことないだろ、みたいなえらい人が宣伝なのか事例なのかよく分からない基調講演し、後はスポンサーが出てきて、みたいなノリ。

ところが、アメリカANSYSユーザカンファレンスは、参加費は有料(数万円かかる)が、一週間とか開催される。日本の様な講演はもちろんあるんだが、それに加えて事例発表がすごく多い。

パラレルであちこちの部屋で講演が行われており、幅もすごく広い。

グローバル企業がDXでサスティナブルなオートメーションを実現してデジタルツインで大変儲かってがっぽがっぽ、と言う話もあれば、
学生が初めてANSYSつこてみたけど、なんかインストールエラーになってうんこ、とか、発表する人のレベルも様々。

雰囲気が違うんだよねえ。

日本ソフトベンダーによる商習慣「代理店ビジネス」の違いも

あと、ANSYSも含め、多くのソフト共通するのが、学生版、学習バージョン日本で購入するのが無茶苦茶面倒になってるってのも影響している気がする。

これは代理店から文句を言われるからだと聞いたことがあるんだが。

英語サイトだと、サイト上にfor Educationみたいなリンクがあって、そこから行くと、教育機関メルアドをぶち込むだけで簡単学生版が手に入ったりする。

一方で、日本サイトだとそもそも案内がなかったり、案内があっても営業まで連絡せよ、と言う形になっていたりする。

ここらへんも、従来と違う使い方を試そうとする層を弾いちゃってる気がするんだよな。

日本ANSYSやCOMSOLのようなソフト全然話題にならんの、あまりシミュレーション気にしてないってことなのか?

デジタルツインって言ったらVR内に東京みたいな物作ることになるし

2022-06-27

COMSOLやAnsysのようなシミュレーションソフトもっと個人でも使えるようになると思ってたんだがな

パソコン事務仕事ゲームしか使わんものになった

2022-02-09

その辺の技術者知識で負けないくらいのふるすたっくえんじにあになりたい

機械工学大学で学んだ。機械系4力学さわりだけなら大体やったがもう忘れている。

・切削加工はけがきフライス盤、ボール盤、くらいならできるが複雑な形状は作れる気がしない。そういえば旋盤は使わなかった。耐久性を考えなければ3Dプリンタでなんでも作れるらしいが、3Dプリンタは触ったことがない。

CAD大学の演習でSolidWorksを触った程度。もうすっかり忘れている。手書きの製図とかは調べて思い出せば簡単な形状ならできるかもしれない。

シミュレータANSYSマニュアル通り触った程度。動力学解析とか連成解析とか仕組みは全くわかっていない。

電気工学はだいぶ勉強不足。簡単回路図チップ製品情報を睨めっこしながらINとOUTと接地をどうすればいいかくらいはわかったが、複雑なものになるとダメArduinoとRasberryPiは買ってみたが埃かぶっている。論理回路の読み方はすっかり忘れているが調べれば思い出せると思う。

化学系は全くの無知大学受験で知識は止まっている。物性物理的なところも無知

数値計算PythonMatlabちょっとできる程度。ライブラリを使った行列計算簡単ニュートン法くらいなら書けるが、精度や速さが必要だったり複雑になるとダメ。解析は微分積分常微分方程式を調べて思い出せばできる程度。測度論とか特殊積分かいわゆる大学数学的な道具が必要になる解析はできない。

競技プログラミングちょっとかじったがやめてしまった。むずかしすぎた。

機械学習や統計はなんとなく知識はついているが、手を動かして何か作ったことはない。この前統計検定1級落ちた。

バックエンドSQLをそれなりに書いてとりあえず動くものなら書ける程度。可用性とかパフォーマンスとか考えられるレベルではない。JavaJavaEEを横展開的に書いた程度。理解できている自信はない。保守性高めたりデザインパターン的に綺麗な書き方とかできない。C++は一瞬だけ触ったことがあるが、環境構築ハマった&謎のSegmentation Faultで苦手意識を残したまま。Go?Rust?なにそれおいしそうだね。

クラウドAWSマニュアル通りに使っている程度。1から設計なんてできない。なのでAWSソリューションアーキテクトを勉強中。AzureやFirebaseは触ったこともない。

ネットワーク系とかセキュリティ系は全く勉強不足。応用情報ギリギリ合格できる程度の知識しかない。わかるようにはなりたい。

フロントエンドFlutter勉強中。Flutterむずかしい、どんな言語でもそうだけどチュートリアルから業務レベルまでの乖離ありすぎてよくわからない。javascriptはjQuery一強時代ちょっと書いた程度。VueとかReactとかなにもわからない。TypeScript?なにそれおいしそうだね。

ハード系だったりファームウェア系だったりコンパイラ系は何もわからない。わかるようにはなりたい。

全部中途半端だな、、、

2022-01-13

anond:20220113180408

ANSYSだと、ジャンルが多岐にわたっていて、それぞれのデータのやり取りまで対応したあとは、やっぱり機能足りてない印象がある。

MATLAB富豪として色んなtoolboxにお金払っても駄目。

ハマるときは解けるが、色んなtoolbox使っても機能が足りてない。

パッと見、色んな事ができそうに見えるが、実際に使い始めると足りてないので作らないといけないし(そのくせ遅いし)、ワークフロー改善されない。

anond:20220113175412

CAEANSYSなりMATLABなり色々あると思うが、やっぱりまだ足りてないもののん

ハード系にちょい関わりのある業種で働いてるから気になる

ライセンス料が上がって料金が高いのと、必要ソフトウェア世の中にないってのは別問題だと思うが

2021-11-27

みんなパソコンは便利に感じているものなの?

プログラマーに尋ねると、パソコン活用できて便利になっているという答えが返ってくる。

Python最高!エクセルだせぇという感じだ。


ゲーマーYouTuberパソコンで稼ぐ手段なので便利と返ってくる。


自分プログラミングなんて趣味VisualStudioやJupyterLab、Matlabを触るくらいだ。

Python、Julia、VBA、M言語C++C#とか素人なりに書くが、どうも便利になっているように思えない。

CUIログの処理、スクレイピングとかはいいが、人に見せるためのグラフは毎回細かい調整が必要だし、

グラフや図の説明も毎回書いていて、大変なままだ。

GUIエクセルくらいマウス操作できるようになればいいのに、GUIフレームワークだと操作がひっかかる。

UI議論されているわりに全然良いのがない。


ゲームはしない。

PhotoshopIllustratorも一通り操作はできるようになったが、色々と不便だなと思うことが多い。

動画編集だとDaVinci Resolveでカットなどは便利だなと思ったけれど、Fusionだと複雑過ぎるのか、ネットで調べてもなかなか出てこないし、

これ出来ないかなと思うことが出来ない。

図を作ってアニメーションつけて説明しようとすると、途端に難しくなる。


AnsysやCOMSOLなどがあれば流体シミュレーションなどやれるのだろうけど、

そういったソフトはなかなかない。

どうもパソコンWeb最適化されすぎてる気がしてならない。

2021-11-20

日本物理シミュレーションや計測機器作れなかったのに科学力ってあったんだろうか?

MATLABMathematicaMapleAnsys、COMSOL、Cadence色々あるだろうけど、

日本で数値シミュレーション流行ってない。

大学で高いから買えないというのだけでなく、日本ソフトを作っているところもない。

そもそも高度な数学物理をやっていたのだろうか?


計測機器についても日本で作れていない。

科学は計測し、何かしらかの処理で見えるようにし、モデル化し、再現性を確保することだと思うが、

高度な計測機器日本で作ってない。


例えば量子コンピュータ日本でも、と盛り上がっているが、制御するためのマイクロ波の計測機器なんて日本じゃ皆無だ。

なのに核心の量子の制御のみ取り上げて盛り上がっているように見えてしかたない。

何も土壌が無い所に挑戦しているのではないのか。


そりゃ全て揃っている国なんて米国以外にはなく、全て国産というのは無理なのはそうなのだろうが。

2021-05-29

パソコンはあまり便利になってない」という感覚他人と合わない

Web開発をしている人は次々と便利なソフトフレームワークが出てきていると感じているらしく、

自分感覚と合わない。

Microsoft Officeを買い、Adobeに毎月お布施し、個人だとこの範囲内でできることに限られてくる。

動画を作るのにDaVinci Resolveが有名になったけど、2Dアニメーションを作ったりエフェクトをかけたりするには機能が足りてない。

3DだとBlenderやUEは無料Zbrush買い切りでいいが、Substance Designer、Maya3ds maxなどがサブスクリプションで高すぎて困る。

Pencil+プラグインアニメーションっぽく作りたいと思っても元が高い。

V-Ray、Redshift 、Corona Renderer、Octane Render などのレンダリングも高いままだ。サブスクリプションがつらすぎる。

GPUも8枚挿しとか前提でパソコンだと性能が全然足りない。


個人で出せる資金は限られているが、見る人は膨大な人とお金をかけたものを見てるので目が肥えていて、批判だけされる。

まぁ他人がどう思うと本来構わないものだが、お金をかけ、マニュアル動画勉強して、1,2ヶ月かけて作っても、やっぱり個人パソコンでできることはたかが知れている。


じゃあ他のジャンルに目を向けたとして、物理的なものだとするとMatlab/Simlinkだと本体プラグイン複数買っても10ちょっとで済むが、

ちょっと凝った数値計算したいなと思ったら、Ansys、COMSOLくらいないときつくなる。

Fusion 360機能制限でやれることが減った。


パソコンハードの性能は足りてないし、何か拡張ボード買ってきてできることが増えるわけじゃない。

2020-02-23

デカくなったソフトウェアライセンス料が辛い

AutodeskANSYS、Cadence、synopysys、Elsevierなど、統一されて便利になる一面もあるが、

から使いにくい部分は修正されない、というか投資されない。

そしてライセンス料が高い…。


Webテックニュースで、Adobeが安くなったとか言われるのだけど、規模がグローバルデカくないとやっていけないというか。

ボーナスたから買って個人勉強しようってレベルじゃない。

2020-01-24

anond:20200124231604

研究所だと実験屋はLabVIEWとか数値シミュレーションだとANSYS/Fluentとかかな

一般的知名度がどれくらいあるんか全然知らんけど、たぶんあんまり使わないと思う

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん