「選挙制度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙制度とは

2023-02-16

anond:20230216175619

疑惑の総合商社たる宗男他者を罰する立場にいるとか皮肉だよなって思うし

あんなんでも結局当選する今の選挙制度ホントどうしようもないと思った

2023-02-07

日本共産党綱領にみる変革主体についてのメモ

一、 戦前日本社会日本共産党

(中略)党は、この状況を打破して、まず平和民主的日本をつくりあげる民主主義革命を実現することを当面の任務とし、ついで社会主義革命に進むという方針のもとに活動した。

二、 現在日本社会特質

 (四)第二次世界大戦後の日本では、いくつかの大きな変化が起こった。

(中略)第二は、日本政治制度における、天皇絶対専制政治から主権在民原則とする民主政治への変化である。この変化を代表したのは、一九四七年に施行された日本憲法である。この憲法は、主権在民戦争放棄国民基本的人権国権の最高機関としての国会地位地方自治など、民主政治の柱となる一連の民主的平和的な条項を定めた。形を変えて天皇制の存続を認めた天皇条項は、民主主義の徹底に逆行する弱点を残したものだったが、そこでも、天皇は「国政に関する権能を有しない」ことなどの制限条項が明記された。

 この変化によって、日本政治史上はじめて、国民の多数の意思にもとづき、国会を通じて、社会進歩と変革を進めるという道すじが、制度面で準備されることになった。

三、 二一世紀の世界

(中略)国民主権民主主義の流れは、世界の大多数の国ぐにで政治原則となり、世界政治の主流となりつつある。人権問題では、自由権とともに、社会権の豊かな発展のもとで、国際的人権保障基準がつくられてきた。人権擁護し発展させることは国際的課題となっている。

最初社会主義への道に踏み出したソ連では、(中略)レーニン死後、スターリンをはじめとする歴代指導部は、社会主義原則を投げ捨てて、対外的には、他民族への侵略と抑圧という覇権主義の道、国内的には、国民から自由民主主義を奪い、勤労人民を抑圧する官僚主義専制主義の道を進んだ。「社会主義」の看板を掲げておこなわれただけに、これらの誤りが世界平和社会進歩運動に与えた否定的影響は、とりわけ重大であった。

(中略)

いかなる覇権主義にも反対し、平和国際秩序を守る闘争核兵器の廃絶をめざす闘争軍事同盟に反対する闘争諸民族自決権を徹底して尊重しその侵害を許さな闘争民主主義人権擁護し発展させる闘争、各国の経済主権尊重のうえに立った民主的な国際経済秩序を確立するための闘争気候変動を抑制地球環境を守る闘争が、いよいよ重大な意義をもってきている。

(中略)

(一一)この情勢のなかで、いかなる覇権主義にも反対し、平和国際秩序を守る闘争核兵器の廃絶をめざす闘争軍事同盟に反対する闘争諸民族自決権を徹底して尊重しその侵害を許さな闘争民主主義人権擁護し発展させる闘争、各国の経済主権尊重のうえに立った民主的な国際経済秩序を確立するための闘争気候変動を抑制地球環境を守る闘争が、いよいよ重大な意義をもってきている。

(中略)

日本共産党は、労働者階級をはじめ、独立平和民主主義社会進歩のためにたたか世界のすべての人民連帯し、人類進歩のための闘争を支持する。

四、 民主主義革命民主連合政府

一二現在日本社会必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属大企業財界の横暴な支配の打破――日本の真の独立の確保と政治経済社会民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能民主的改革であるが、日本独占資本主義対米従属体制代表する勢力から日本国民利益代表する勢力の手に国の権力を移すことによってこそ、その本格的な実現に進むことができる。この民主的改革を達成することは、当面する国民的な苦難を解決し、国民大多数の根本的な利益にこたえる独立民主平和日本に道を開くものである

(一三)現在日本社会必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである

〔国の独立安全保障外交の分野で〕(中略)

憲法民主主義の分野で〕

1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和民主的条項の完全実施をめざす。

 2 国会名実ともに最高機関とする議会制民主主義体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権担当する政権交代制は、当然堅持する。

 3 選挙制度行政機構司法制度などは、憲法主権在民平和精神にたって、改革を進める。

 4 地方政治では「住民主人公」を貫き、住民利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治確立する。

 5 国民基本的人権制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権全面的擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想信条の違いによる差別を一掃する。

 6 ジェンダー平等社会をつくる。男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性独立した人格尊重し、女性社会的、法的な地位を高める。女性社会進出・貢献を妨げている障害を取り除く。性的指向性自認理由とする差別をなくす。

 7 教育では、憲法平和民主主義理念を生かした教育制度行政改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。

 8 文化各分野の積極的伝統を受けつぎ、科学技術文化芸術スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問研究文化活動自由まもる

 9 信教の自由擁護し、政教分離原則の徹底をはかる。

 10 汚職・腐敗・利権政治を根絶するために、企業団体献金禁止する。

 11 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇政治利用をはじめ、憲法条項精神からの逸脱を是正する。

(一四)民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民中小企業家、知識人女性青年学生など、独立民主主義平和生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない。


-->

2023-02-05

今の選挙システムはいつまで持つの

このままの選挙制度だと日本自体が先にダメになりそうなので、近いうちに改革が起こるんじゃないか

2023-01-26

今日ブコメ裁判官を見下すが

https://www.asahi.com/articles/ASR1T63TLR1TPTIL011.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR1T63TLR1TPTIL011.html


本件では、特定個人原告)が行った投票行為が正確に扱われなかったことによる選挙権侵害理由にした損害賠償が求められている。

しかしながら、記事にも記載れいているとおり、公職選挙法では秘密選挙制度採用されていて、誰が誰に投票したのかはわからないし、わかるべきでないと考えられている。有権者は、候補者を通じて国政に参加するべく投票を行うが、当選した議員は数としての民意に従う形になっていて、自分投票したある有権者個人的な「代理人」ではない。

そうである以上、集計のミス(あるいは意図的不正)により自身投票がある候補者の得票になっていないとしても、個人権利として当該候補者への得票として数えられる権利観念することは難しい。無論、一票を投じるということの意義を考えれば、投票が正確に扱われることも選挙権範囲ではあるだろうが、それは、「数」としての意義=これによって候補者当選たかどうか、に比べると中核的な保護は受けられないだろう。なお、当該ミスが重大なもので、これによって選挙結果が変わる場合には、選挙権の中核的な部分にかかわってくるものであるから、その選挙結果を争うということは可能であるべきだが、今回はそのような訴訟形態はとられていない(該当の候補者はむしろ当選している)。

今回は0票という、1人でも投票者がいれば矛盾する結果であったことがわかりづらくしているため耳目を引いているが、これが10票と記録されていたとして、10人の原告訴訟が提起できるか、原告が15人ならどうか、逆に1人ならどうか…と考えたときに、統一的なルールを作れるだろうか。集計時の数え間違いや、文字の読み間違いなど、人がかかわる以上必ずミスは出るし、大量の票を迅速に処理する選挙制度を考えればなおさらだが、選挙のたびに損害賠償請求訴訟を通じて再確認を行い、間違いが発見されれば賠償するのかと考えれば、現実的ではないことは明らかだろう。それとも、0票の候補者投票したと主張する人がいる場合のみ損害賠償を認めるのだろうか。

もちろん、原告立場から選挙権重要性を理由損害賠償を認めるべきという立場はあるだろうが、パッと見た時の直感裁判所判断馬鹿にできるほどおかし判決であるとは思われないし、少なくとも専門的に学んだ経験等があるわけでもない中で簡単に飛びついて専門家馬鹿にする態度は改めた方がいいのではないかと毎度のことながら感じる次第である

なお、対象となった選挙結果は公開されているので、誰でも簡単ネットから見ることができる。

https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/36046/00329171/kaihirei201907220508.pdf

これを見る限り、堺市全体の投票傾向から共産党山下よしき候補10票~多くて30票程度の得票であったのではないかと推測される。これに対し、国民民主党山下ようこ候補は一桁でもおかしくなさそうなところ、49票とやや不自然に多く、取り違えではないかという推測は説得力があるように感じる。

不正を疑うコメント選挙制度の根幹の信頼性が揺らぐとしているコメントがあるが、この結果を見たうえで、少なくとも過剰な表現ではないかということはもう一度考えた方がいいのではないか

2023-01-23

anond:20230121232346

選挙制度に自浄作用を備えさせないと結局は早いかいかの違いにしかならんのではないか

2023-01-22

俺はデモ自体が嫌いやねん

まずさあ、

現行の選挙制度ですら投票会場まで行ける奴」という選別で本来民意からは歪んだもの抽出されてるんだよ。

お前等が投票してる側ならそこに問題意識特権者としての罪の意識の片鱗を持ってほしい。

 

現行の選挙制度は、 

投票に行く気力の無い奴、選挙に関心持つ余力のない奴、不在者投票期日前投票説明文を読むのが億劫で読めない奴、投票なんかしない家で育った奴、

色んな有権者民意排除されるシステムになってんだわ。

  

まとめると、

普通選挙と言うのは既に選挙に関心持って候補者情報集めて投票会場に行ける異常者」 の声を偏って抽出してしまシステムなんだわ。 

 

② 

では本題のデモはどうなのか。

デモなんか更に酷いぜ。

あれは「平日や休日プラカードとか用意して集まれる異常者」の声だけが喧伝されるんだわ。

それは必ず普通選挙以上の民意からの離れ方・歪み方をしているよな?論理的に。

  

んで何度もやってれば顔なじみのお仲間や特定政治勢力けがデモ現場占拠して

一層離れ方や歪み方や異常者濃度が上がっていくよな?

 

毎度同じ奴が集まって、

そんなもんは凝り固まった数十人から数百人の声でしかないのに、

それを気脈を通じたマスメディアが紹介したりするわけじゃん。

これもう完全に民主主義に逆行するもの民主主義破壊者だろ

   

③  

ここで文章読めないアホの為に強調しておくぞ?

理念的には普通選挙デモ民主主義的だとなっているのは知ってる。

理念的にはその通りだわ。

 

でも実際は?

普通選挙は一部の異常者の声に偏って抽出してしまっているし

デモは更に極極一部の異常者の声に偏って抽出して世間喧伝するシステムなんだわ。

 

民主主義を補完するものと言うより

くっせえやつらに私物化占拠されたハック装置になってるだろ。

一般有権者嫌悪と警戒心を持つのは当たり前だと思うよ。

    

④ 

理念理想の話でいいなら  

有権者の脳にチップが入ってて思考希望を全自動で集めて集計するのが理想民主主義だろ?

選挙デモ害悪なんだよ。

 

特に同じ奴ばっかり立候補したり同じ奴ばっかり投票したり同じ奴ばっかりデモやってるのが非常に良くない。 

現在技術解決不能な面は確かにある、

しかしその有害さと特権性はきちんと認識していてほしいんだ。

   

現実として日本デモはくっせえプロや老人の縄張りって感じしかしない。 

韓国ろうそくデモみたいに5000万人中2000万人あつまる(マジかね?)なら

それは民主主義度が高いから割と認めるよ俺は。

 

理念じゃなくて実質で価値を測ろうぜ。

https://anond.hatelabo.jp/20230121085926

2022-12-22

anond:20221222135414

結局、どう選挙制度をいじったところで組織票を確保したほうが強いのはどうやっても変わらんのだわ。

2022-11-12

政党-利益団体の御恩-奉公関係だけを見ると日本政党政治を見誤る

anond:20221112012036

政党政治政党利益団体による利害関係綱引きとして見るのは古典的には正しいが

この見方をすると日本の政治分析においてはしばし大外しをするので気をつけたほうが良い。

とくに例示されている旧民主党崩壊や、統一教会問題政党-利益団体の御恩-奉公関係だけでは分析できない典型である


日本の政治システム分析する上で抑えて置かなければいけない点は

日本法律だと、利益団体へと利権誘導することは可能でも、政党団体自身構成員に直接利益を与えることは非常に難しいということだ。

そんなの当たり前だと思うだろうか?しかしこれは日本特有の異常な構造なのだ

集票装置としての価値の低い統一教会自民に入り込めたのは、秘書から末端政治スタッフ無償供給できるという特殊性ゆえだった。

この「下剋上」的な構造は例えば米国ではまずありえない。

米国では常勤スタッフだけでなく選挙スタッフにも末端までしっかり給料が出る。

政策秘書コンサルは高給であり、実務力のある有能な高学歴連中を飼っておくに十分な餌を供給可能だ。

まり動員であると同時に利権でもあり、集票装置の側にもメリットが有るのだ。

当然、集票力が強い団体がその力に比例して末端まで運営裁量に参加するため、政党の舵取りは利益団体の利害と乖離しづらい構造自然にできる。


しかし繰り返すが日本はそうではない。

秘書は高給どころかまともなサラリーマンにすら劣る待遇選挙スタッフに至っては無給である

から利益団体だってそんなところにまともな人材は常駐させられない。

組合専従など、利益団体側が人員を抱えるシステムはある。しかしそれらの利権の出どころは利益団体なのだから所属意識利益団体に向けられる。

政党コネ社団法人やらを用意して税金注入し飼っておくことはできるしスキームはあるが、日本では税金を受け取ると直接の選挙活動に強力な制限がかかってしまう。

たとえば子飼い設立させた社団法人から一般人利益を与え、恩を売った先から人材を動員という運用回避可能で、わりとどこも似たようなことはやっているが

そういった複雑な回避スキームを組む時点で貴重な人的資源を浪費し、一人あたりに分配できるカネや実質的に動員できる人数は減ってしまう。

末端人材の質は低いし、有能な子飼いスキームの維持に忙殺され、直接選挙活動制限されて非常に使いづらい。

結局、政党運営に関わるスタッフにおいては、持ち出しボランティア政治に関わりたい特殊な連中の影響力が増していき

その行動方針民衆の大意とも通常の利益団体の利害とも少しずつ乖離していく。

から政党トップ利益団体取引しようとしても、下の連中がそっぽを向いたらそれまでなのだ

動かす餌が容易できなければ、個人的カリスマで説得するというギャンブルを行わなければならない。失敗すれば運動自体崩壊していく。

御家人である利益団体との取引より、自分の手足との取引のほうがよほど難しいという非常に特殊構造だ。


ようするに、日本政党-利益団体の利害調整ゲームを円滑に行う「政党」が一枚岩のメインプレイヤーとして振る舞っているという描像は疑わしい。

民間利権忠誠心を持った部隊を用意できる血縁集団、いわゆる世襲政治家

・その取り巻きに入りたい実務力のある官僚あがり等

個人的カリスマ無党派層を動員可能政治オタク

政党闘争で「政党」の舵取りが決まり、その行動は非常に予見し難い。

利害調整ゲームにまともに参加できるのは最初の連中だけで、残りは利益団体を横目に見つつ、そいつ相手宮廷政治で複雑なメタゲームを行うことになるからだ。

自民党のように世襲政治家ドミナントである限りにおいては、利益団体との関係は利害で決まり、ある程度までは安定可能である

他の連中が伸長して運動体内の理屈利権分配を行うと、利益団体との関係が決定的にこじれ、崩壊してしまう。

旧民主党崩壊パターンなどはまさにこれだ。



この状況をなんとかしようとするのはかなり難しい。抜本的な法改正を行う必要があるが、それを行うインセンティブがある組織自体

国内存在し得ないのだから

日本労働党存在できないのも、上述のように現行選挙制度は利害だけでは労働者は団結できないインセンティブ構造となっているという点は大きい。

共産党などはむしろ宗教団体に似ており、短期的利害を超越した信念を共有した人材ピラミッド供給する労働力依存している。

ゆえに組織は強固ではあるものの、最大サイズ限界があり、現実労働者全体の利害と一致して行動することはまずありえない。


ともかく、日本の政治政治プレイヤーの行動が「不合理」に見えるときは、システム自体がどのような合理性要請しているのかをまず念頭に置く必要があるだろう。

2022-10-28

anond:20221028224628

たらればが許されるなら、民主党政権政治改革のための選挙制度刷新のワンイシュー選挙を戦い、自民党が二度と単独政権を取れないような制度区割を実現することに注力すべきだったと思う

(なお、単純中選挙区制度の復活はその条件に当てはまらない)

2022-10-20

anond:20221020194420

自民も立民もアンモラルな輩が当選している例だよ

政党有利な選挙制度のせいで腐敗した輩を排除できない

2022-10-12

anond:20221012115529

そういう権力者を選べるのが選挙制度だけどな

あぁそういえば現地の辺野古は賛成派が当選したっけ?

2022-10-01

アントニオ猪木が“政界活躍”とかいうのやめろよ

亡くなったばかりの人に関してこんなこというのアレだけど。

一部のマスゴミが“政界でも活躍”なんて見出し訃報を伝えているが、活躍なんてしてない。

税金未納騒動告発本がでて騒動になったりとか、覚えてる記者はもういないのか?

猪木が偉大なプロレスラーだったのは全くしないが、政界進出なんて無駄どころか有害だったろ、色んな意味で。

あんなん、プロレスファン面白がった有権者投票して、選挙制度バグ当選してしまったようなもんだ。

今で言えばガーシーが当選してしまったのと、さしてかわらん。

2022-08-26

ぼくの考えた最強の選挙制度

小選挙区制廃止、全国単一選挙区

比例代表制廃止、党の名前のみを書いても無効

投票用紙に書くのは、議員にふさわしい候補者名前(相応票)かふさわしくない候補者名前(不相応票)

・相応票数と不相応票数の差を得票数とする

得票数の多い人からn人目まで当選

メリット

政党より個人の実績を問われる

政党政治パワーバランスが変わる

・無関心層の掘り起こし(白票数の減少)

一票の格差の完全な解消

2022-08-21

杉田水脈枝野幸男志位和夫福島瑞穂だと杉田になるんでは

杉田水脈当選した比例代表制批判してる人多いけど

たとえば杉田水脈枝野幸男志位和夫福島瑞穂の中で一人選べとなったら

普通に杉田が1位になるんじゃねえの

有権者意思が反映されてるだけで

選挙制度側の問題じゃないと思う

 

衆議院の比例はブロックをやめて全国区にして

新しいまともな政党も新しいおかし政党もまともな新人おかし新人当選やすくするべきだと思う

2022-07-26

anond:20220726112141

革命せよ!とは思わないけど、選挙制度改善余地があるはずだわな。

2022-07-22

民主主義多数決

封建社会反省からまれ民主主義

王様暴走は首が切られるまで止まらない、だから破滅の規模がでかい

国民ステークホルダーとし過半数が「損」と認識した時点で損切りできるのが民主主義

統治代理人の首を宣告できるのが選挙制度

大勢の知恵を結集無謬ルールを作るのが民主主義及び多数決の主要機能であると信じているひとがいる

いわゆるみんなの合意で決めたルールなのだから一度作った法律は変えられない論

個別具体的なルール合意なんかしてないじゃん、

ルールを作る人の代表者を選出しただけで

国民権利と義務はその代表者を引きずり下ろすことでしかない、ルールのものにはコミットしてない

多数決で作ったのだからやってみて反省があれば再度多数決修正廃止できる余地担保しているのが民主主義

少数派の意見も汲むのが民主主義とか言い出す連中を見るとイラッとする

挙げ句民主主義多数決では無いとか言い出すボケ、徹底して多数決原則を守ることでしか民主主義機能しない

半数が「損」と認識できるまで待つしかない、せいぜい「損」だと気づかせる啓蒙をする、コツコツと

時間もかかり手間もかかり、一見遠回りで不合理に見えるが、愚直に原理原則を守ったほうが結果として社会幸福利益は最大になると信じるのが民主主義

 

100人の村で70人が結託して30人を奴隷にするよう多数決で決める」は民主主義ではない、

いいえ、民主主義です

結託した70人が、それでは社会の持続性が破綻不条理な結果になることに気づいて軌道修正するときにやはり多数決原則が守られてなければならない

犠牲も伴い、遠回りだけど、一時的脱線暴走も受け入れるのが民主主義矜持、だからこそ民主社会では教育重要

そして憲法フールプルーフではない、あってはならない、愚行を憲法定義してはならない

そんなもの定義できない、価値観簡単変異する。

日本憲法戦争を愚行と定義しているが、英仏米に聞いてみろ、戦争正義だ。正解など無い。

憲法はせいぜいインターロックであり、国家意思決定の振り幅を抑制しているにすぎない。

愚かな意思決定抑制しているのではなく、愚行すらもやってみて失敗なら反省して民主的に軌道修正PDCAをやるしかない。

そうやって社会を発展させていく。

 

俺はそう思うんだけどなぁ

2022-07-19

anond:20220719093529

選挙制度政治団体メディア官僚もハック済み

有り余るお金ボディガード雇い放題、警察も動かし放題

不穏な芽は立法警察権力と政治によって事前に摘み取る

無限に湧き出る信仰労働力

負ける要素はどこにもない

2022-07-14

anond:20220714145009

ほらな?選挙至上主義弊害を指摘してもお前は反論すらできないだろ

絶対正しいに決まってる選挙制度を否定するな!」と吹き上がることしかできない

あげくに野党議員を叩いて話題反らしなんて、全方位に惨めすぎるだろ

anond:20220714030539

日本選挙制度では暴力での投票は認められてませんので悪しからず。ソマリアかいけば暴力支配されてるらしいか日本なんかよりもソマリア行ったら?

2022-07-13

anond:20220713101118

行政府は利害調整団体いいんじゃないの?

橋下徹がいうように、行政本質は折り合いをつけること。

政党理念なんてあってないのはどこでもで、アメリカだって昔は古き良きアメリカ体現したのが民主党で、自由の国アメリカ守護者が共和党だったが、今では180度逆だ。

中国共産党なんて、世界一資本主義を推進してる。

しか行政府はそれでいいにしても、立法府既得権益者の利害調整じゃまずい。

小沢一郎が言う二大政党制というのは、国会なんて最後多数決で賛成か反対かなんだからって理屈で、それは日本選挙制度からすると最適解だが、行政府だけでなく立法府も利害調整を仕事にしたら、法に理念なんかなくなっちまう

特に任期も長いし解散権もない参議院でそれは絶対にまずい。

そういうわけで、俺は参議院はいつも非自民

追記

ちきりんが言ってたけど

家庭連合子ども家庭庁

この「家庭」って名前をつけたがるのは、個人より家庭が大事で、家父長制を肯定したい人達なんだってさ。

なんとなくわかる。

自民時代によって大きな政府志向だったり小さな政府志向だったり、資本主義的だったり社会主義的だったりしたけど、一貫して個人主義より全体主義っぽさはあるよね。

2022-07-12

なんか統一教会叩きの流れになってるけども

統一教会がひどいカルト宗教で根こそぎ金を持っていかれる上に家族関係も親戚関係も知人関係破壊していくのは既知の話じゃん

あらゆるメディアにも政治にもなんなら大きめの企業にもかならず足がかりを作って叩きにくい立場にいるのも既知の話じゃん

ひどいやつらのお友達がいたのでぶっ殺しました

これ納得するストーリーとして腑に落ちちゃっていいのかみんな

とんでもないとばっちりよコレ

カルトのお友達は殺してもいいっていうのか

幸福実現党投票した人、カルト宗教のお友達だったのでぶっ殺しました

公明党投票した人、カルト宗教のお友達だったのでぶっ殺しました

参政党に投票した人、カルトのお友達だったのでぶっ殺しました

れい新選組投票した人、カルトのお友達だったのでぶっ殺しました

どこまで納得できんの君たち

自民党投票した人、日本を長年悪い方に導いてきた悪党もの友達だったのでぶっ殺しました

共産党投票した人、武力革命を目指したテロリストのお友達だったのでぶっ殺しました

立憲民主党投票した人、東北震災からこっち対応を誤って日本を弱くしたやつらのお友達だったのでぶっ殺しました

国民民主党投票した人、民主党から逃げ出したずるいやつらのお友達だったのでぶっ殺しました

N党に投票した人、選挙制度にいたずらする質の悪いやつらのお友達だったのでぶっ殺しました

まあどこでもいいけど敵のいない完全無欠な団体も人もいないじゃん

こんな話に因果応報ですねえって納得しちゃっていいのかよ

ひどい目にあってるやつも親が頭おかしいやつもカルト宗教にはまってるやつも自作武器を作ってるやつもたくさんいるのに

わざわざ目立つところに人をぶっ殺しにいったやつ一億人に一人しかいねえんだぞ

そんぐらい変な奴の言うことを真に受けてなるほどなあ悪いやつはぶっ殺されても仕方ないなあって思っちゃっていいのかよ

2022-07-11

小選挙区比例代表併用制へという声が聴こえるが即断即決を忘れてる

もともと自民党の党内政治の摺り合せで腰が重いと揶揄され、そうして出来たのが小沢新党以降の主流野党(共産党を除く)だったはずだろ
小選挙区比例代表併用制は右左派政党大連立が起こる可能性すらある選挙制度で、3党以上の連立政権も珍しくなく、政策の摺り合せにドイツでは平均3ヶ月掛かってるんだぞ
しか日本でも問題視されている比例代表名簿の上位には老年幹部が名を連ねる現象ドイツでも起きていて、まさにシルバー民主主義を促進していると指摘されているのが小選挙区比例代表併用制
比例代表による復活当選も頻発し、せっかく落選させた老年議員ゾンビのように蘇る、それが小選挙区比例代表併用制

完全無欠の選挙制度なんて存在しないとはコチラも思っているけれど、ただでさえ就職氷河期世代リーマン円高就職世代から老害扱いされ始めているのに小選挙区比例代表併用制でシルバー民主主義推し進めてみろ、就職氷河期世代の恨みつらみと同じものリーマン円高就職世代が持ってしまって再生産も良いとこだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん