「翻訳者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 翻訳者とは

2020-10-07

anond:20201007223712

当時から

零細出版社だったんだけどハリポタが売れてない頃に版権取得して大ヒットしたので

翻訳者出版社社長のおばさんが「日本JKローリング」的にマスコミ持ち上げられて

「お前翻訳して出版しただけだろ」という突っ込みが多数あったよ

訳が下手って意見も多かった

その後何十億の申告漏れ起こして評判も地に落ちた

2020-07-21

anond:20200721154211

しろ伝家の宝刀・秘伝のタレ的な手法として口伝してるってきいたことある

シーラいおニングという名前ではないけどね

日本報道ってだから質が低いっていわれる

批判」もたいていこれ

相手のこと理解できない自分の無努力肉弾でぶつけるだけ

理解できる翻訳者しか話す気がなくなるやつ

~わよ、とか

第五の季節という小説黒人女性フェミニスト)が著者で、翻訳者女性だけど普通に女性は「~わよ」ですね

2020-06-27

『ぼくはえいごができます』の下々の者の感覚ブクマカ感覚について

なんかブクマカって 5ch の国士様並みにズレてねぇかな?って思いました

元増田 TOEICスコアは、「どれだけ自分が英語ができないか」を晒すものである

ブクマカhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200627092940

とりあえず、下々の者の感覚とはだいぶ違そう感があります


元増田の内容について

 <今回の事実

 ・英語勝負するならTOEIC高得点くらいじゃお話にならない

 ・あなたの強みにフォーカスしよう


下々の者はどのくらいから『ぼくはえいごができます』としているのか?

TOEIC 600点以上です


TOEIC 600点で英語話者相手スムーズ業務できるの?

パートナー友達外国人だったり、

スコアは低いままだけど実は海外英語話者のいる環境叩き上げられてましたとかでもない限り、

難しいと思います


じゃあ TOEIC 600点以上くらいじゃ英語出来るって言わねぇじゃん

英語必須環境一般的に直属の上司英語話者になる環境だよ

そういう環境なら、面接から英語だし、英語レジュメを提出させるから試験の種類もスコアもクソどうでもいいよ

面接を突発出来る人は試験の種類もスコア関係なく受けてどうぞ。おわり


上司英語話者でなければ、日常で使うのは日本語だし、英語を使う場面も非常に限定的だよ

なので TOEIC 600点以上 で『ぼくはえいごができます』って名乗ってもいいよ

ていうか、このくらいのスコアトランスレーションビジネス会議主体的に参加が出来るを上司採用者が期待しているとしたら気が狂っているよ

下々の者はそこまでおかしな期待をして生きていないよ

日本企業場合は、海外拠点日本語が片言でも理解できる人がだいたい居て(現地のマネージャー採用基準日本語力が設定されていることが多い)

英語微塵も出来ません以外はなんとかなるようになってるよ


下々の者はどこで英語を使うのか?

グローバルチームとのやりとりやレポートの提出、

まり書くがメインだよ

今時はチャットが主流なのでブロークンでカジュアルでも別にいいよ

英語が出来なくてもコピペワンチャンなんとかなるよ、でも胃が痛くなるよ

英語コミュニケーションするけど相手ネイティブじゃないこと多いよ


下々の者は『はなす』はほとんど使わないよ

会議に参加しても置物で意見なんか求められないよ。聞かれそうなことだけ答えられたらいいよ

というか主体的会議に参加するポジションであればそれなりの給与を貰うべきだし

そもそも採用プロセスが違うはずだよ(英語面接が入る)


TOEICや各種試験高得点くらいは取らないとスタートにすら立てないは翻訳者に限った話なのか?

いいえ、エンジニアだろうが上司外国人ならフツーに必要です

ただし、人間総合力なので、まったく英語が出来ないわけでなければ、人間力でなんとかなる場合も多々あります

プログラムなどのスキルではなく人間力です

どこいっても、友達作るヤツいるでしょ?アレですわ


食いっぱぐれのない世界最強のスキルとは?

人を笑顔にする

 

参考になりましたか

anond:20210106121747

2020-06-26

https://anond.hatelabo.jp/20200626210158

いつも言語設定を敢えて英語に切り替えてる増田だけど

PCソフトウェアに限った話だが(中華製はほぼ使ったことないからこの際スルーするが)、日本製PCソフトウェアに関しては変な英語たくさんあるよ。

個人フリーソフトから大手メーカーソフトまで痛い翻訳がちらほら見受けられる。

原因が翻訳者の人材不足なのか、英語が下手なプログラマー翻訳兼任しているからなのか、どうなんでしょう。

2020-06-16

DeepLのプッシュがすごくて

逆にステマくさく感じる.

ということで検証だ.Google翻訳,みらい翻訳,DeepLを比べてみたよ.

https://translate.google.com/

https://miraitranslate.com/trial/

https://www.deepl.com/translator#en/ja/

例文1: The heat wave gripping India has killed 2,330 people, officials announced on Tuesday, as meteorologists warned that monsoon rains could still be days away.

みらい翻訳インドを襲った熱波で2,330人が死亡したと、複数気象予報士が発表した。

ちげーよ."officials announced..." と "meteorologists warned..." をまとめてるんじゃねーよ.

Google翻訳気象学者モンスーンの雨がまだ数日離れている可能性があると警告したので、インドを取り巻く熱波は2,330人を殺しました、当局火曜日に発表しました。

ちげーよ.「気象学者が~と警告したので、~を殺しました」→「ので」の使い方間違ってるよ.

DeepL>インドを握っている熱波は2,330人を殺した、当局気象学者モンスーンの雨がまだ数日であるかもしれないと警告したように、火曜日に発表した。

ちげーよ.「インドを握っている熱波」ってなんだよ.

例文2: Sources said that after ticket sales fizzled for an intimate, $2,700-per-person, “just for women” meeting on Monday, the event was thrown open to men at the 11th hour, and the deadline extended to buy tickets.

みらい翻訳情報筋によると、チケット販売が1人2,700ドルという親密な「女性専用ミーティングのために月曜日に失速した後、イベント11時に男性に公開され、チケット購入の締め切りが延期された。

Google翻訳情報筋によると、月曜日に行われた「女性のためだけ」の1人あたり2,700ドルの親密なミーティングでは、チケットの売り上げが急減し、11時間目に男性向けにイベントが開かれ、チケットの購入期限が延長されました。

DeepL>情報筋によると、月曜日に行われた親密な、一人当たり2700ドルの「女性だけのための」ミーティングチケット販売頓挫した後、イベント11時間目に男性にも開放され、チケットを購入するための期限が延長されたという。

みらい翻訳日本語おかしいな.どれも "intimate" を「親密な」って訳してるのがイマイチだ.

結論:どれもプロ翻訳者を置き換えるものじゃない.時間を掛けて単語調べながら翻訳できるような人が効率化のために使うツールだ.

2020-06-15

anond:20200615070939

それは元記事英語で、フリッパーズギターで有名な小沢健二SNS上の仲間たちが訳した訳文の問題なので、そこは翻訳者問題かな?と。

2020-06-14

この記事翻訳者小沢健二(本人)とSNSにいる友達

anond:20200613162925

意識高い人は一方で意識が高いけど、啓蒙している相手には意識が低くなるらしく、外国人(筆頭翻訳者にとっては自国人)「人間ではないのではと思ってしまった」と訳す事に躊躇が無いらしい。

自分海外にいて盛り上がっているんだろうが、こんなもん輸入してくれなくていい。本当に迷惑日本に住んで溶け込んでいる外国人にも迷惑だよ。

2020-06-02

高校生向けに。英語で書かれた大学教科書を使うと学習効率がよいのではないか

気になっている分野の、大学で扱う内容の英語教科書を読むといいと思う。

気になっている分野の内容は興味を持って積極的に取り組みやすい。

大学で扱うことはどうせ将来習うこと。今学習しても問題ない。

敬遠しがちかもしれないが、実は教科書は、専門用語を除けばかなり平易な単語が多い。多読習慣をつけるにはうってつけの学習教材。

専門用語も補足があったりするので、なんじゃこりゃってなる心配はない。

大学教科書は、英語で書かれた原著日本語に訳したものが多い。

すなわち、和訳版には翻訳者の介在があるため、値段が高くなってしまう。

原著を読めば安く済ませられる。

それでも1万円とかするけど、和訳版は3万円とかするので、将来的には得をしている。

安い本ならば中古で3000円とかで買えた記憶。専門分野と英語の両方の参考書を買うと考えると、得ではないだろうか。

あと個人的感想だけど、英語教科書の方が内容が生き生きしてて読んでて楽しい

高校教科書って事実をそのまま並べてる感じで読む気にあんまなれない。

けど、英語教科書はできるだけ面白く、興味を持ってもらえるような語り掛け方をしている印象がある。

それゆえに、私は英語教科書を勧める。

私が生物系なので、おすすめするとしたらCELLやESSENTIAL細胞生物学など。

基本的細胞生物学について学べるし、まぁ大学で習う内容としては外れが無いだろう。

あと、買うならば電子版やルーズリーフ形式で買うといい。

全部まとめられた本って結構重いしかさばるし読みにくい。なので、すこしでも軽くして持ち運べるようにした方が楽。

もし興味がわいたならば、大学行ってる先輩とかに聞くといいかも。大学の近くの古本屋さんに行ってみて、教科書を探ってみるのも楽しい

目当ての大学研究室がもうすでにあるならば、そこの教授に連絡してどういう本がいいか聞くのも手。教授ってそういう意欲ある学生って好きなはず。

あとは、例えば「有機化学 教科書」みたいに検索して、それの原著を探ってみる。Amazonで探るのも手。

2020-02-23

小泉大臣理解しがたい発言

あれ翻訳どうしてるの?

ひょっとして最も有能な翻訳者の一人なのでは?

2020-02-20

anond:20200220013445

なら有能コミュ障翻訳者として生きれば

いまアップルに残ってるの全員そうだろ

2019-10-29

つの意味にとれる一文ってなんか好き 

翻訳者による短編

みたいな

2019-09-14

思考言語化する練習

今時分が何を考えているのかを把握するためにはそれを言語化していくといいと聞いたので実行してみる

よくよく考えると私は基本的脳内独り言により思考制御しがちなのでもともと思考言語化されがちなのだ

それとは別に頭で別のことを映像イメージとして処理していることががあるのでそっちを書き出してみたいが

その場合前後に「複」とつけることで主たるイメージである言語化済みの思考区別して書き出せばいいのだろうか

  「複」実際今でも頭の隅では今日読んだ進撃の巨人イメージ走馬灯のように処理されていて今は訓練中の食事シーンがアニメ風に再生されている

「複」とつけるよりも二行段落下げの方が書きやすいし分かりやすいので次からそうしていきたい

  何故か延々とアルミンが芋とスープスプーンで食べ続けているビジョンが浮かび続けている今コレを書いているうちに霧散して脳が虚無になった

部屋の水道管を通る水の音が煩い

施工言語化してみようと考えた所であまり意味がない気がしてきた

一秒の描写には一秒以上の時間がかかると大昔に詩人が口にしていたと昔どこかの神話にかかれているのを読んだ気がするがそれは翻訳者適当に付け足した文学的エッセンスでもとの神話にはそんな台詞なかったのかも知れない

  部屋の水道管の中を通る水の音が非常に煩いためそれが映像として脳に流れ込んでくる

  上の部屋で人間足音がするのが非常に鬱陶しいが単なるラップ音の気もする

言語化するための思考がない

寝るか

正直寝ようとしてもなかなか寝付けないので困る

人間は寝ようとしてもすぐに眠りに落ちることが出来ず一〇分程度は現実と夢の間をさまようというがその時間が非常に面倒くさい

私は一時間半の倍数で寝たいので寝る前にはたとえば七時間45フン後に目覚ましをセットするのだが根付くのに30分かかるとそれが15フンズレてしまいそれが非常に気になる

それでそわそわしてなかなか眠れない

変換を意識すると思考が先に流れてしまうので変換が雑になってきている

脳波キーボードコントロールできるようになれば変換の成功率はあがるのだろうか

つかrた

ねう

2019-09-12

http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2019/09/12/011742

消費税反対の動画みたんだけど、

amazonとかの海外企業はどうしてもおいかけられない」ので法人税から絞るってのが難しいか消費税でしょ

素人には徴税テクニックわからんけど、日本税務署の人って無能なのか、amazon本社があっちということで逃れてるし

スイスハリポタ翻訳者まで経費つかっておいかけていっても結局まけたのは知ってる。

 

消費税あげたらもっと民衆主体的に怒ってデモなり労組結成をして

企業給与とかでしぼってくれるだろうって意味増税じゃないの。

政府企業を狙い撃ち増税しだしたらそれあからさまなオフショア圧になるだけだし。

モンスタークレーマーとしてではなく、企業をしっかり民衆に(給与としてなり、物品のサービスとしてなり)配布してくれればいいね

まりやんわり労組デモという共産党系労基法ノウハウ必要としてますよって政府アピールに見える。

その余波でN国党とか当選してるのもどうだって思うけど。

 

余談だけど

最近ラノベなんかでは胃袋をつかむことで(つまり調理技術で)

現地人の信頼を得る話が多いんだけど

日本って結局安全な娯楽が食しかのこってないんだよね

そんで先鋭化した流行食べ物デブったりする

サーカスパン

2019-08-22

anond:20190820143446

主人公「この世界言葉を見聞きしたまま伝えてやっているんだが、翻訳者自身言葉必要か?」

2019-08-02

あいちトリエンナーレ表現不自由展」に足さないといけない展示

旭日旗平和少女像にまとわせ、日韓表現の自由架け橋にしよう!)

漫画ワンピース(展示内容には含まれないが、原作旭日旗を思わせるイメージが数回登場するため、韓国戦争記念館での「ワンピース特別展」そのものが中止)

六四天安門事件 武力弾圧の映像中国共産党による監視統制。天安門事件関連の学術雑誌ですら中国国内からアクセス不可)

ムハンマドの描写を含む歴史画

悪魔の詩翻訳者殺害された未解決事件焚書騒動イラン最高指導者ホメイニによる原著者の死刑宣告など)

ヒトラー人形(デ・アルチャろう人形からヒトラーのろう人形撤去米国ユダヤ人人権団体サイモン・ウィーゼンタール・センター」など海外から強い批判

広島に原爆投下した米軍B29爆撃機「エノラ・ゲイ」と原爆被害、歴史的背景原爆被害歴史的背景も含めたエノラ・ゲイの展示について、退役軍人団体の抗議により原爆被害歴史的背景をスミソニアン博物館から撤去

天皇コラージュ作品昭和天皇写真きのこ雲、骸骨などのコラージュ沖縄県博物館美術館で展示中止)大浦信行さんの作品は「表現不自由展」に入っているらしい。

自衛隊車両神戸市大丸須磨店のイベント夏休みパラダイスin 須磨」の展示が市民団体の抗議により中止)

表現不自由展」中止反対!

中止を阻止するために展示を充実させよう!

津田大介さんの全責任の下でこれらを展示するよう求めてバランスを取るほうがいい。

津田大介さんには文字通り命を懸けて、世界表現の自由のために戦ってほしい。

あとなんか他にある?

反応から

シャルリーエブドは襲撃前から継続して風刺画を掲載しているので、一連の流れを展示すると見ごたえがありそうです。

「二度目の人生異世界で」は中国からの抗議で、アニメ化中止、小説版出荷停止になった作品ですね。

ナチスっぽい衣装乃木坂ではなく欅坂かな?欅坂から衣装提供を受けるのは難しそうですが、サイモン・ウィーゼンタール・センターから批判に屈することな表現の自由のために展示を続けてほしいですね。

会田誠さんの作品は、津田大介さんの心情にあっていそうだから、すでに入っていても不思議はないくらい、入りそう。

2019-07-23

[]桜坂洋「リスポーン

スタートボタンを押してください ゲームSF傑作選 (創元SF文庫)所収。

30ページの短編

すき家ワンオペにいそしむ男が強盗にあって殺されるが、直後その強盗になっていることに気づく。

その後もさまざまな人物に殺され、近くにいた人間になっている=リスポーンする中で最後にとった行動とは・・・

という感じ。

All You Need Is Killのダメ男バージョンの焼き直しって感じで、最後どう落とすかが気になったけど、

そう来るか―って感じだった

期待以上ではなかったけど、まあ期待以下でもなかったかなあ

ちょっと物足りなさがあったことは否めないけど

世にも奇妙な物語で取り上げられる確率がかなり高いと思う笑

それ以外にも11この短編が入ってるけどそれは読んでない。

桜坂洋以外はみんな新進気鋭のガイジン作家らしい。後書きによると

パラパラとめくった限りでは翻訳SFありがちなよみにクサはなさそうで読んでみたくなった

でも立ち読みだったしまたこんどっつーことで

翻訳ものの読みにクサの原因のひとつフォントサイズにあると思う

1ページあたりの文字密度っつーか

それがこの本ではな感じられなくて、普通日本小説くらいのフォントサイズと余白で読みやすかった

あとはこれがSFじゃないっていうそもそもの話もまああるんだろうな

SFじゃなけりゃ翻訳ものも読みやすいのか?

翻訳者にもよるのか?

児童文学翻訳は読みやすいもんな

2019-06-23

原語を読めないやつに翻訳文句をつける権利はない

エヴァ翻訳が変わって英語圏が大荒れという話題ブコメちょっと信じられない見解が多いな。

原文が読めないとすべての翻訳ケチをつけてはいけない、とはもちろん言わない。明らかに言葉遣いおかしいとか、誤字脱字だらけで解読不能とか、そういうレベルの指摘なら、別に原文を読んでなくてもできるだろう。

女らしいおしとやかなキャラ一人称が「俺っち」だったりしたら、それも原文を読まずに文句をつけていいかもしれない(もっとも、原文で「男っぽい口調でしゃべる女らしいおしとやかキャラ」ではないことを確認した上で批判するのが望ましいだろうが。仮に原文でも男っぽい口調でしゃべってるのなら、その翻訳は正しい)。

でも、「ここの『好き』は愛情友情か」みたいな議論するなら原文読めないと話にならないでしょ。

当たり前だけど、文学作品の唯一正しいテキストは原文です。翻訳はわかりやすい補助輪に過ぎない。

(どれが「正しい原文」か、という問題はめんどくさいしエヴァにはまるで関係いからここでは論じない)

別に補助輪使ってたって悪いわけじゃないけど、補助輪しか使えないのに他人非難しはじめるなら話は別だよ。

解釈違いだと翻訳者に文句を言う以上は原文が読めて当たり前です。「読める」にも程度があり、ネイティブスピーカー並じゃないといけないとは微塵も思わないけど、日本語文字が読めて辞書が引けて簡単和文翻訳できるくらいは文句をつける最低ラインじゃない?

戸田奈津子へのツッコミを見てみろよ。

A Volunteerを「ボランティア軍」と訳してツッコまれてるけど、ツッコんでる連中は最低限、volunteerには日本語の「ボランティア」の他に「義勇兵」とか「志願兵」って意味があり、ここでは文脈的に「ボランティア」じゃないよな、ってことくらいは弁えてるわけじゃん。

You are not yourself! の文字通りの意味わからん奴には『ロード・オブ・ザ・リング』の「嘘つき!」を批判する権利カケラもない、ってのもわかってもらえるよな?

aircraft carrierと聞けば一般教養で「空母」だとわかるしわからなくても英和辞書を引いて「空母」のことだとわかるからなっちの「航空機運搬船」に文句を言えるわけじゃん。

逆もまた然りだよ。

カヲル君のセリフを聞いて理解するか、あるいはヒアリングが無理でもせめて書き起こされたセリフを読んである程度意味がわかる程度の語学力がないのに、なんで字幕批判ができるんだ? 理解に苦しむ。

日本語母語話者ハリウッド日本語字幕批判するにあたって英語をある程度理解して、わからなけりゃ英和辞書なり英英辞典なりを引いてるんだから日本アニメ英語字幕で見る非日本語母語話者にも同じ水準を要求するのは当然じゃない?

書き起こしを通してでもいいか日本語理解して、わからん箇所を和英辞典なり国語辞典なりを引いて確認できる程度の語学力が、エヴァ字幕批判するに際しては最低限必要でしょうよ。

もちろん、批判側には日本語学習者がおおぜいいる。そういうひとたちが、原文の日本語対照させて英語字幕批判してるのは、全然いいと思う。オッケーだ。素晴らしい。

でも日本語が読めない聞き取れないわからないっていう奴には字幕解釈違いを批判する権利なんてねーよ。当然だろ。

そもそも今回は、旧字幕と新字幕が食い違ってて、旧字幕の方が好きって連中がヒスってるわけだよね?

でもその字幕の違いが、旧字幕が間違ってるのを新字幕が訂正したのか、旧字幕が正しいのを新字幕が歪めたのか、どっちの字幕も間違ってるのか、原文が曖昧でどちらの解釈にもそれなりの理があるのか、は、原文読まないとわかるわけないじゃん。そういう意味で原文読んでない、読む能力がない、なんてのはお話にならん。

原文読めって、おまえは『ソラリス』をポーランド語で読んだのかよ。どっちが傲慢なんだか。

ポーランド語読めないやつに『ソラリス』の翻訳解釈ケチつける権利なんてあるわけないじゃん、当たり前でしょ? ポーランド語読めないくせに翻訳文句つける権利があると思ってる方が傲慢じゃない?

上に書いたように、慣用句の間違いとか文体の不統一とかそういう純粋日本語上のミスなら文句つけてもいいかもしれないけど、作品解釈にかかわる文句があるなら原文読んでないと話にならんよ。

俺? もちろん読めないよ。当然沼野充義訳に文句つけようと思ったこともないけど。

旧訳の「I love you」が新訳で「I like you」に変更されたのが、同性愛排除だと憤激されていると…。しかし、そこで「日本語読め」という方がエスノセントリズムでは。/新劇場版TVより同性愛っぽさが強調されてるよな。

訳の良し悪しを論じるなら原文を読め、というのは文学やその他の世界ではごくごく当たり前の話であって、人文系学問をそれなりに勉強した人間なら国境を超えて同意してもらえると思うけど。

まあ、褒めるとき別に読まなくてもいいかもしれない。でも批判するなら読んでないと文字通りお話にならないでしょ。外国文化勉強する人にとっては常識です。

しろ、「日本語の原文は読まなくていい」の方がエスノセントリズムでしょ。日本映画ファン英語勉強してあの映画字幕はここがおかしいとか議論してるんだから外国日本アニメファンも同じことをすべき。

それは面倒だやりたくないっていうなら、出された字幕ケチなんてつけるもんじゃない。原語わからんやつに翻訳文句を言う資格はないので。英語わからんやつが戸田奈津子文句つける資格がないのと同じ。

それとも「英語は学んで当然だけど日本語は学ばなくともよい」って思ってる? それを英語帝国主義というんやで。エスノセントリズムここに極まれり。

例えば「博士の異常な愛情」を今さらストレンジラブ博士」って邦題にされても「前の方がよかった」って思うから初出の訳が与えるインパクトは強い/なっち訳のハリポタ映画も本と違うスネイプの一人称で荒れてたし

すまんがあれは原文では別に変な口調ではないのを無理やり「我輩」とかいうヘンテコリンな口調に訳しやがった静山社が悪い案件なので映画字幕は悪くないやで。日本語ハリポタはよ改訳してくれ~。

でもこれを言えるのも俺が英文読めて原文でスネイプ先生が何て言ってるかわかるからであって、英文読めないやつは静山社文句つける権利ないよね、という話であり。

2019-05-26

「AがBに置き換わる」置き換わる前はAだった?Bだった?

まり「A→B」か「B→A」かという問題である

とりあえず両方の用例を引用する。

英語圏ではBBQcueがQに置き換わる)やB.B.Q.、Bar-B-CueBar-B-Qと略されることがある。

バーベキュー - Wikipediaより。A→B)

しかし、日本では河原湿地池沼などでは外来種侵入し、在来種に置き換わる例が少なくない。

帰化植物 - Wikipediaより。B→A)

軽くググった感じでは前者(A→B)が多いようである

ニュアンスとしては「AがBに変化する」「AがBに移り変わる」に近い。

また「AをBに置き換える」はほぼ確実にA→Bであり,ここでは「Bに」が変化後を示すことからも「自然」と言えるかもしれない。

一方の後者(B→A)だが,硬めの文章に多い印象があったのでWikipediaで用例を探そうともくろんだものの,WikipediaにおいてもA→Bが圧倒的であった。

B→Aは「AがBに取って代わる」「AがBに成り代わる」に近いニュアンスが感じられる。

興味深い例はBMW・M54エンジン - Wikipediaである

BMW M54 エンジンは「ストレート6」 、「シルキー6」と呼ばれるBMWの当時の主力エンジンであり、M52エンジンに置き換わる形で 2000年-2006年まで生産された。テクニカルアップデート (TU) 版のM54エンジンは無く、 M54エンジンは7年間にわたり同じ形式生産された。BMW N52 エンジン2004年に開発され、M54エンジンは徐々に後継機種に置き換わっていった。

1文目で「M54はM52に置き換わった」,3文目で「M54は後継機種に置き換わった」と言っているが,置き換わりの順序はM52→M54→後継機種であり,1文目はB→A,3文目はA→Bになっている。

この「置き換わる問題」はあまり話題にはなっていないものの,同じ疑問を感じる人もいるようである

「〜に置き換わる」 - IT翻訳者の疑問

「AがBに置き換わる」は2つの意味にとれませんか? - 授業で、骨の発生に... - Yahoo!知恵袋

今ある仕事の半分がAIに置き換わるなどと言われていますが,むしろ人がAIに置き換わってやるんだという気持ちで頑張りましょう。

2019-05-19

こういう、話がかみ合ってないやつを交通整理・論点整理するの好きなんですよね、僕

発端ツイート

https://twitter.com/medeta/status/1129225112874508289

この問題を整理するためになるほどと思ったツリー

https://twitter.com/toco_stella/status/1129659984159993856


ニホンゴムズカシー

日本語よめないバカ」と批判している人というのは、「最初の2行で主語翻訳の話してるのに、次の2行でいつのまにか主語英会話スライドしていて、よくわからなくなっているの点がこの文章の良くないところ」という点に気づいてないと思う。無自覚に、なんかいい感じに解釈してるのでしょう。

かくいう私もその「主語スライド」に気づきませんでした。指摘ツイートを読むまでは。

まぁそれも「日本語らしい」っちゃそうなんですが、ローコンテクスト解釈観点から否定される仕草ですね。日本語世界的にハイコンテクスト寄りの言語なので。

英会話翻訳との優劣

https://twitter.com/Stone_Stick_ike/status/1129681345280499715

英会話教室ECC広告であるというポジション抜きにしても、「英日翻訳英会話より劣っている」は誰の目から見ても明らかでしょう。情報でもエネルギーでも変換すると劣化するのは当たり前なのだから。。伝言ゲーム情報劣化ゼロで伝わると思いますか?変換せずにネイティブで扱えるほうが優位でしょう。

もし仮にその物理法則に不服を持つ人がいるのであれば、ちょっと意味不明ですね。理解ができない。

「俺は地球が丸いなんて認めない」と言っているのと同じ。まぁ宗教を信じる人を茶化しdisることはしませんが.... お好きなように。

I love you → 月が綺麗ですね。 とか文化的に持て囃されていますし、そのエモさは理解できますが、情報劣化(変質)してますよね。翻訳って演出や脚色していいんですか?まぁエンタメ分野の翻訳ならそれでいいのでしょうけども。それは翻訳家というよりは演出家の領域ですよね。

「気に入っているのは値段だ」

言語翻訳と、文化的時代的な背景込みの翻訳、というレイヤーの違いでしょうか。

翻訳能力の優劣」についてのECC見解

AIで十分か?人間翻訳家が必要か?」

ECCは「世間の言うAIで十分、そうなのかも」という曖昧見解を示すに留めている。

でもAIで低コストで高精度翻訳ができてしまうと、ECCにとってはダメージなので、どちらかというとECCAIdisって翻訳家ヨイショしたほうが良いような気がします。ビジネス営利ってそういうものじゃないんですかね。。

ただ、広く見ればECCにとっては「翻訳するな、英語で話せ」なので、「翻訳者」がAIであろうが人間であろうがどちらも商売敵なのかも。「ウチのビジネスパイを狭める存在」ですから

から翻訳者」に対する見解がアバウトで、どうでも良いことなのかも。全部商売敵だから。なのであのような主語スライド文章を書いてしまったのかも?(推測)

ドーモ、ホンヤクスレイヤーサン

利害関係って複雑ですね。

翻訳能力の優劣」について技術の話

https://twitter.com/gijigae/status/1129410498619797504

まあ、自分プログラマなのでポジショントークだと思いますが、AIが賢くなればプログラマって要らなくなると思うんですよね、いずれは。

それと同じで、翻訳家も要らなくなるとは思います翻訳家を要する領域は狭まるでしょう。

そもそも現状のGoogle翻訳でも「英和辞書を買わなくてよくなった」という事実がありますからね。goo辞書もあるし。

だって同じ物理法則で動いているのですから、いずれは人間挙動を完全再現できる人間以外のメカニズムの何かが現れても自然じゃないですか?何年後かはわからないですが。

何故人間けが特別だと思えるのかその自信がよくわからないですね、まぁ自分に自信が少ないだけかも知れないですが..。

自分の食い扶持が減るとか、社会的な意義が薄まることに対する危機感理解できるのですが、それを籠城戦のように捉えるのはダメだと思いますね。他のことでメシを食えるように考えるのが建設的というか現実的でしょう。

例えば日本炭鉱夫はもう居ないですよね。たぶん。マインクラフトはありますが(渾身のアメリカンジョーク)

それもこれも雇用流動性が低いことが、そう意識づけさせているのかも知れないですね。

自分が積み上げてきたスキルセットが活かせなくなることへの恐怖」は自分にもありますよ。でも新しいことを学ぶしかないでしょう。ビビって籠城してラッダイトするより新しいことを学習してた方が楽しいし。

2019-05-09

anond:20190509160910

自分性差どころかグーグルアルファーGOあたりにやらせとけよそんなのって思ってる(生物でさえ無いな)。

ただ男流でもなんでも人力将棋継続させたい連中は女流から次代の男流への初等将棋教育を願ってるんだろうなとおもうと女流を設けたことが別に不合理な行動だとも思わない。

理系におけるサイエンスライターとかと一緒だ。

イっちゃった棋士って一般人にはほとんどなにいってるかわからんもんな、翻訳者も育成しないといかん。

ひふみんなんでテレビでてんの? いまさら働き口あげる必要あるの?

若手芸人のほうが安くておもしろくね?

2019-03-27

anond:20190327134433

から翻訳者には日本語の語彙が必要なんだよね

知らない概念日本語に治すことも出来ない、知らないんだから

日本語で基礎的な部分を理解してるから英語できいたときにああ~ってなる。

翻訳がクッソ悪い場合ロングマンもつかって英語英語理解するほうが早い場合もあるけどね。

2019-02-09

「無事死亡」の意味辞書で調べると

https://www.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E4%BA%8B%E6%AD%BB%E4%BA%A1

案の定失敗した」という意味合いで用いられることのある言い方。多分に自虐ニュアンスを込めて用いられる。 

「ことのある」とか「多分に」とか書いて意味限定しないところが中立的で良い。翻訳者に花丸をあげよう💮

2019-01-24

anond:20190118022510

原文をすべてご自分翻訳されたのでしょうか。すごいですね。

とても興味深い記事だと思います

ただ、この記事からはKonMariさんが直接英語を話してあるいは書いて

自分の考えを表現されたのか、通訳翻訳者を通しているのかが

その辺の状況がよくわからないので、この記事妥当性を判断する

ことは私にはできないなという印象です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん