「大砲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大砲とは

2021-06-18

「〇〇派」

人には「軸」が必要なんよ。

演技派、憑依系、肉体派コワモテ系...

右、左、日本人在日、本格派、軟投派、中距離打者大砲...なんでも、人はレッテルという座標軸を指定しないと、対象位置関係が定められないからね。

そこは、3次元世界に住む人類永遠課題やと思うよ。

2021-06-12

なぜ

人は

あそこが

大砲になるのを

夢見る

のか

2021-05-15

anond:20210515200929

IT業界の育成って

例えるなら銃の撃ち方教えたか最前線で覚えろで放り込まれるだけだもん

当然戦場(現場)には大砲が撃ち合い戦車が進んで飛行機とかヘリコプターから爆弾ロケット弾カドカ落としあって戦ってる中で

「そこに迫撃砲あるから撃てや!」とか言って撃ち方分からないならお前はこの戦場に向いてねえって言われるような世界だもん

ここのコメント増田でも全く同じこと言ってる奴いるし

激烈に生存者バイアスかかってる人間しか残ってないんだからそりゃよほど運がいいか産業スパイでもないとモチベーション上がらんでしょ

そこまでキツい思いして給料そんな高いわけでもないし

2021-04-04

anond:20210404155722

大砲は射角と火薬量が正しくて初めて目標命中する

射角も火薬量も計算せず蓄積からフィードバックもしないで

がむしゃらに撃つだけの大砲はタダのゴミ

結果を出せないのはマネージメント計画の甘さだ

マネージャーをクビにして計画書を揉んで揉んで詰めて詰めて成功確証が出てから金を出すべきだ

工程を経ないで出す金は日本語でドブ銭と言う

2021-03-08

カズオ・イシグロが語りかけているのは「表現の力を信じている」人々

https://anond.hatelabo.jp/20210306213555

この増田あたりからカズオ・イシグロインタビューについて、やや的はずれな応酬が続いていると感じる。

彼が語りかけている対象は、単に(ソーシャルリベラル政策を支持している人ではない。

その上部構造、とくに文化芸術分野にいて、「自分表現社会政治的信念を変えられる」と信じている人々だ。

これについては多少説明必要かもしれない。

とくに日本人のマス層は文化芸術自分の気に入らない政治的メッセージが入っていると感じると、その事自体アレルギーを示す。

娯楽の場に政治を持ち込むとは何事かと。

だが、欧米圏では、政治的メッセージほとんど常に入っていること自体は当然のものと受容している。

とくに米国は、民主共和苛烈プロパガンダ合戦を常に全力で行っており、文化芸術もその闘争の場と考えられている。

もちろん、対立陣営のそれだと分かれば全力でこき下ろす批評で叩き潰そうとする。

そして、その中で文化芸術に関わるものは、政治闘争指揮官上等兵である

誇りを持って自分の信念と政治闘争のために、味方を指揮して、大砲を操りながら、果敢に戦っているのだ。

その基本戦術は、理屈ではなく、素晴らしい表現によって「感情を動かすこと」である

これによって、味方に結束感をもたらし、理屈で説得できない敵を味方につけるのが、彼らの役割だった。

この力で他者を動かすことの正義を信じている人々が、カズオ・イシグロが語りかけている相手だ。



だが、近年は「文化芸術の場では圧倒的に勝っているのに、選挙で負ける」という事になってきた。

カズオ・イシグロが恐れているのもそれだ。

文化芸術という場自体が、政治的力を失いつつあるのだ。

この理由政治闘争言論空間SNSに移行したからだろう。

そこでは、ネットミーム応酬IT広告技術など、政治闘争ルールが全く違う。

感情の操り方はより単純で、流布されやす効果的な情報を大量に散布することだ。

副作用としてゴミ情報世界中人間脳みそにばらまかれるようになった。

もちろん、カズオ・イシグロはそれに乗っかれと言ってるわけではない。

彼は表現の力を信じている。だからこそ、責任を感じているのだ。

感情政治闘争する世界を生み出してしまったのは自分たちではないかと。

しかし、まだその信念を捨てるつもりもない。

今までのやり方ではうまく行かない、もっとうまくやろうぜ、俺たちならできる、と言っている。

文化芸術も、感情至上主義を捨て、理性と科学対話に重点を置いていくしかないと。

さらに、もっと敵対陣営を取り込める作品も作って、政治力そのものを取り戻すべきだと。

やれるかどうかはともかく、大変に志の高い話なのだ



からまず、そもそも文化芸術政治力を殆ど持っていない日本でこれを大真面目に受け止めるのはちょっと滑稽である

もともと力のない人間に、力を取り戻せ!と言っても仕方がない。

ただ、前提はともかく、「表現の力を信じている」人々には、その志の高さは参考になる面もあるだろう。

それより、日本一般ソーシャルリベラルに対して正面から投げかけるのはズレすぎだし

ただの一般リベラルが真面目に応答しようとしてもしょうがない。

彼らはそもそも表現の力なんて持ってないし、信じてないだろう。

力も信念もない人間に、それらがある人間言葉が響かないのは当たり前だし、まして他人が投げつけるのはまったく間違っている。

それは分断を弱者のせいにしているだけではないか

どちらの側につくにせよ、自らの強さを信じるカズオ・イシグロ言葉を使って、分断を弱者のせいにするような卑怯ことをするのはやめようじゃないか

2021-03-06

軍事政権以外の議会による政治の方が不思議に思う

力があればどうにでもなるんだからクーデター起こさな理由がない方が自然じゃない?

よく統御できてるよな

勇者だって人間大砲で貫けない竜の鱗を剣でぶちぬくような人外の力を得ちゃったら最後

国に従ってる理由がないよね

2021-03-02

LGBTが嫌い

L:主力が毎年のようにFA流出しても、次から次へと和製大砲が出てくるから嫌い

G:金に物を言わせてFA補強しまくるから嫌い 丸選手を返して!

B:オーナー野球大好き&チーム大好きで補強資金もしっかり出してるのに、補強が糞下手でチームも弱すぎるから嫌い

T:デイリースポーツ活用してFA補強時にタンパリングしまくるから嫌い

2021-02-13

fff -フォルティッシッシモ-』第2場 プロローグfff

anond:20210213142609

ネタバレ

第2場実況

ヘンデル後継者って、誰だっけ」

モーツァルト「たしか…」

フランス革命戦争ないしナポレオン戦争

ナポレオンきたー!

か、かっこいいやん、、そしてまさかコロナを逆手に取ってオケピ使って演出してくるとは

ベートーヴェン「タッタッタタッタタ」

「タッタッタタッタタ!」

こんなリズムあったっけ。

モーツァルト「そうだ、あいつだー!」

モーツァルトさんベートーヴェン君のこと覚えててくれてありがとう

ベートーヴェンもっと強くナポレオンのように!もっと大きく、ゲーテのように!」

fffffはもっともっと強くもっともっと大きく。

これは、自筆なのかな。

あ、これ一時期待ち受けに使ってたやつと多分同じ。やっぱ自筆だ。

ベートーヴェン「我が音楽は、人間の心」

ナポレオン「我が戦闘は、人間の願い」

ゲーテ 「我が文学人間の光」

人間人間

あ、この3人ひとりひとりがfで、3人でfffてこと?

ヘンデル「時は19世紀夜明け」

テレマンフランス革命によって熱せられた、ヨーロッパという溶鉱炉の中で鍛えられた、鋼の男たちがいる!」

うむ。

ベートーヴェン「くらいよるーにめざめてー」

オリジナル曲きた。さすがに全部ベートーヴェンは無理か。

ナポレオン「余が求めるのは、人間勝利だ」

ベートーヴェン「俺が求めるのは、人間勝利だ!」

真彩さんどっかにきた!

  • 女の高笑い

ありがとうございます

ベートーヴェンもっと大きく、フォルティッシッシモー!」

お、史上初めてfffが使われたのは交響曲第7番だけどそこはやはり変えますね(さらにすぐ手に取れる手元のスコア2種を見る限り第九にfffは無い)。もっともっとじゃないのか。

最高か。極上の影コーラストップ娘役という奇跡よ…。

大砲戦争

智天使ケルビム「うるさーーい!」

fffだもんね笑。最後のドカーンは雷でしたか

ヘンデル「そうだ、この雲を、耳に入れるんだー!」

ベートーヴェン難聴の原因までもが判明…天才か。

雲を耳に入れられるときベートーヴェンかわいい

第2場総括 - かっこよし

要人物顔見せ(謎の女は声のみ)と、時代状況、難聴の原因の提示

交響曲第3番もかっこいい(実在ベートーヴェンがすごいだけ。いやアレンジもかっこよかった)、よく動くセリと盆もかっこいい、ナポレオン軍・市民楽団員の群舞もかっこいい。ナポレオン軍の衣装もかっこいい。ベートーヴェンナポレオンゲーテの登場もかっこいい。

2021-02-02

[]2月1日

ご飯

朝:なし。昼:海鮮丼サラダフライドポテト 。夜:人参白菜エノキトマト、落とし卵、ソーセージコンソメスープ納豆チーズ

調子

むきゅーはややー。お仕事はそれなりー。

グラブル

シナリオイベントの箱開け。8箱ぐらい。

Newスーパーマリオブラザーズ(3DSDS互換)

ワールド5のスターコイン隠しゴールコンプ

5-Bの隠しゴール、今までプレイした中でダントツに難しくかつ苦痛だった。

難しさでいえば上があったような気がするけど、コウラマリオのコウラを3-大砲ルーレットで引き当て、かつそのコウラを維持したままゴールまで頑張るってのがマジで苦痛で辛かった。

ルーレット目押しが妙に早くて全く安定しない上に、コウラマリオのまったくしっくりこない操作感に、氷床のツルツルが合わさり、かつ道中で死ぬルーレットからやり直しという試行錯誤の遠さ、まあじで辛かった。

サンシャインの毒川渡りスイカ運びよりも、この試行錯誤の遠さと、ルーレット目押しというマリオほとんど関係ない箇所の難易度に、コウラマリオのコウラ滑りで操作がうまく出来なくなる不快感が合わさって超辛かった。

まだ後ワールド6、7、8と三つもあるけど、辛いっすわ。

2020-11-26

anond:20201126084143

くじ運もあるけどそれ以前のドラフト戦略に差がありすぎるんじゃないかと思う

巨人も今になってソフバンの真似して育成を大量指名しはじめたけど、ソフトバンクは前から三軍での育成に力を入れてたよね

そのおかげで育成上がりの素晴らしい選手が何人も育ってきてる 長期的な底上げがしっかり出来てるってこと

巨人場合その年その年のことだけ考えて目玉選手特攻⇒くじでハズレの繰り返し FA市場でも同様のことやってるよね

カープFA補強出来ないからクジ運任せには出来ないって方針でいつも一本釣りしてそれで成功してるわけだし 森下とかマエケンとか

西武なんか毎年のようにFA流出してるのに、にょきにょき和製大砲が出てくるわけじゃん あれなんかクジ運全然関係ないでしょ

「1年2年の結果で監督の首を切ったりせず」「しっかりと育成に力を入れて」「さらに補強にお金をかける」この3拍子が揃ってるソフバンが強いのは当たり前

巨人は「補強に金をかける」だけで長期的な戦略はないし育成もやってないでしょ

2020-10-12

anond:20201012162655

シンクキャノン

https://marinediving.com/area/superb_view/2017/

世界一美しい沈船のひとつと名高い「富士川丸」。比較的浅い地点に沈んでいるので、初心者でも潜ることができる沈船。一番の見どころは船首に取り付けられた大砲。今ではたくさんのソフトコーラルやカイメンなどがびっしり着き、魚たちの拠り所になっている。

れいですよ?

2020-10-07

今の自分はたぶん嵐ファン

2001年2月ジャニーズ好きの友人に見せてもらったビデオザ少年倶楽部)で嵐を知ってハマった。

ジャニーズのJの字も知らない、「キンキどっちが好き?」って聞かれて「魚?」って答えるくらい無知だった。

そこから少ない小遣いやり繰りしてCDアイドル誌買ったり、頑張ってバイトしてファンクラブ入ってライブ行って楽しんでた。

同級生好きな芸能人を聞かれて「嵐」って答えると大抵「嵐って何?」「あ、なんかジャニーズにそういうグループいた気がする」

アイドル誌持ってって見せると大概センターにいたメンバーを指さして「この人がリーダー?」って言われてた。それは松潤です。

流行もの好き女子中高生知名度がクソの頃からの嵐ファンアリーナの後ろの座席が埋まらない頃からファン

真夜中の嵐ファンの自宅に夜中忍び込んでた頃からの嵐ファン番組に鍵を送るファンもどうかと思うけど、実際行かせる企画作るスタッフもどうなの)

Cの嵐!でリーダークレーマー土下座してた頃からの嵐ファンDの嵐!のコーナーAの嵐!(実験コーナー)で生ゴミ揚げて食べてた頃からの嵐ファン

犬の着ぐるみ来て2時間番組(好評?だったのか単発かと思いきや2回目もあった)(犬の着ぐるみライブもしてた)

Tシャツにハサミ入れて両乳首こんにちはストッキング被って木彫り呼ばわり。楽屋合宿みたいに布団引いてイタリア大砲ってカメラに向けて尻を付き出す。

アングラ寄りの体当たりアイドルグループ嵐。当時、嵐にはいっぱい楽しませていただきました。

 

花より男子でなんとなく風向きが変わってきた。

通達が来て「今まで使っていた会員番号(6ケタ)の前に、今後は00を付けてください(8ケタ)」の時点で「おや?」となった。

毎年行けてたライブチケットは取りづらくなって、

やっと行けたと思ったら会場の規模はドームになっててペラ衣装は派手になっててセットの豪華さがヤバかった。

テレビで目にする機会が増え、いろんなファンが増えたなって体感した。自分の周囲も嵐を認識しだして、何回かライブDVDを貸したこともある。

ネット上で見掛けるファンには今までの熱心な層に加え、ライト層、アンチ層が増えた感じ。アンチは人気の証拠みたいなもんだから構わなかった。

でも、熱心を超えた盲目的なファンは正直、気持ち悪かった。あと、タレント芸人に無闇に持ち上げられすぎているのが気持ち悪い。

どんな言動しても奇声を上げるように褒め称えるのみ。彼らは可愛い赤ちゃん幼児じゃないんだよ。

そういう立ち位置になったんだな、というのは理解しているけど、多分自分の中でアングラ寄りだった頃の感覚が抜けていないせいか違和感が物凄い。

完全に自分問題だと思うけど、気持ち悪い。嵐を見ると漏れくそれらが付いてくるから、いつから距離を取るようになっていた。

嵐メンバーのみで見ると、交わしてる会話とかコメントとかでアングラ寄り時代の残り香を感じるし、かといって昔のまま変わらずいて欲しいとかもなく、

SNS解禁とか新しい事に取り組んでるのも頑張ってほしいって思うから、嫌いになったわけじゃ無いとは思う。

ただ積極的に見に行くことは減った。見に行くと、漏れなく気持ち悪いが付いてくるから

今の自分はたぶん嵐ファンなんだけど。ちょっと自信なくなってきたな。

コロナで色々制限掛かってしまったけれど嵐にはグループ休止までやりたいことやって駆け抜けてほしいし、個々での活動になっても応援したい。

でも「嵐ファンです」と他人に言いたくない。盲目的なファンと一緒だと思われたくない。

2020-09-13

anond:20200913213548

結論はもう出ている。ベンチマークのものは、みんなとっている。

シグナルよりも、ロックのほうがさらにはやい。アフィニティー制御なんて、難しくもない。

問題っは他のところで色々あるんだが、

プログラマーが、それを解決している。合格

マシンガン競争になった以上弾丸供給する速度になる。

英霊時代から無限の残骸の時代成る

大砲からマシンガン時代へ これが産業革命ではなく なんなのだろう?

エクスカリバー戦闘で通る 電通がどけ

2020-08-18

歩兵砲お話

こういうツィートを見かけた。 お爺ちゃんの怒りわかるわー 次の戦争の時は気をつけるわー ってなったんだけど、これに噴飯物クソリプが付いてたんだよね。

 円卓のサー・アーノルド卿(公式)さんはTwitterを使っています

  「いまだに、忘れられない戦争体験の講演がある インパール作戦に参加した元帝国陸軍歩兵のお爺ちゃん 「皆さん、他のなにが苦手でもいいから、

 国語勉強だけはしっかりしなさい。偉い人が国語ができないと、『歩兵砲というから歩兵が担いで山を登れる大砲に違いない』なんて馬鹿な間違いを

 するから」」 / Twitter https://bit.ly/3az1knh

 「ありゃ、馬に!曳かせる!ものなの!! 歩兵の為に使うから歩兵砲って言うだけなの!! バラして歩兵が担ぎ上げて山登りとか馬鹿なの!! って、

 何十年も経ってたろうにお怒りが止まなかった」 / Twitter https://bit.ly/3h7BWaW

 「お爺ちゃん若い皆さんが、ちゃん勉強をして、将来偉くなったら、次の時はあん馬鹿な負け方は決してしないでしょうから」とか言い出して

 先生が慌てて止めに入るものの、お爺ちゃん耳が遠いので聞こえず話が止まらないという 大変ライブ感がある戦争体験講話だったのよ」

 https://bit.ly/2Yb0A2U

で、これに付いたリプライ(の一つ)がこれ。 この手の人間によくある、自信たっぷり説教口でw

 デブチョコボ14c@さんはTwitterを使っています

 「@wellkin1945 @iwashidukushi 山砲=歩兵砲は人力でも搬送可能な点が大きな特徴です! (・ω・)

 山砲 https://t.co/w63WsbQgxD

 山砲帝国陸軍標準的歩兵

 四一式山砲 https://t.co/w63WsbQgxD

 四一式山砲」 / Twitter https://bit.ly/322NdD6


お爺ちゃんも元のツィート主も、歩兵砲が分解されて駄載、あるいは臂力搬送されることぐらいわかってて、でも「文書にできるからと書いてあったって、最高峰が3000m級アラカン山脈を超えさせるとか頭おかしいだろ! 陣地変更で臂力担送するのとはわけが違うんだぞ!!!」って話をしているのよね。 でも馬鹿から全然それがわかってなくて、色んな人が指摘するんだがお答えはこの通り。

 デブチョコボ14c@さんはTwitterを使っています

 「@banzai0213 @OJB_koara @wellkin1945

 旧帝国陸軍歩兵操典  https://t.co/bXEcF7Zkhr

 大東亜戦争資料 九二式歩兵https://t.co/oa1FW8a8YW

 当時の日本経済力工業力では日本陸軍の全ての歩兵小隊に行き渡る十分な数の車両を整備する事が出来なかったのですよ だから駄馬か

 人力運搬が大前提になるのです 当時の実情分かってる?」 / Twitter https://bit.ly/3iRCTog

恐らくこれで「論破」したつもりになっているのだと思う。 お爺ちゃんが怒ってたのが、まさにこういう「wikipediaに分解駄載できる、臂力担送できると書いてあったから、ビルマでのアラカン超え(またはニューギニアでのスタンレー超え)はおかしくない」って考えてしまう様な馬鹿なんで、これじゃお爺ちゃん死んでも死にきれないだろ。

2020-08-17

anond:20200817232439

こないだ陸自で巨大な大砲みたいなやつを射出するパフォーマンスをやってたが

そのうち2~3割は女性だった

今は精密機器オペレーター的な仕事もあるっぽい

標準を合わせるみたいな感じ

靖国神社はごく普通神社だった

この時期になると靖国神社話題になるが、地方都市育ちの私にとって靖国神社左翼右翼対立の地だと考えていた。

付近道路旭日旗武装した街宣車国歌軍歌大音量で流しながら走り回り、神社の前で左翼右翼の有力者がそれぞれマイクパフォーマンスをし、時にはMCバトルをする。武装した警察官はその様子を遠巻きに見守りながら暴動に備えている。靖国神社はそんな場所だと想像していた。

数年前就職活動東京へ行った時に、左翼右翼対立を遠巻きに見てみようと物見遊山気分で靖国神社へ行くことにした。日曜日靖国神社へ行って暴動に巻き込まれたりしないだろうか、できれば人が少ないであろう平日に行きたかったな、と考えていた。結論から言えば、その心配杞憂に終わった。

靖国通りは人混みや街宣車がいるだろうと考えて、九段下駅を降りてから路地へと入っていった。富士見書房本社(現:KADOKAWA)や地方都市育ちの私でも名前は知っている白百合学園があることを除けばごく普通の閑静な住宅街であった。ほとんど人とすれ違うことなくたどり着いた靖国神社入り口は「七五三 受付中」の垂れ幕があるだけで、政治的要素の無い至極普通神社という様相だった。

神社の中はちらほらと参拝客がいるだけで、左翼右翼どころか団体客や家族連れすらいなかった。神社内に靖国神社の由来を説明する看板があったが、戦死者に対して哀悼を捧げる文章政治的要素無く書かれていただけだった。鋳物大砲が展示されているのを見て、食堂海軍カレーを食べて、売店へ行った時にようやく政治的要素を発見した。小林よしのりの著書がズラリと並べてあったのだ。だが、発見できた政治的要素はそれだけだった。小林よしのりには特に興味がなかったので、大砲の形をした瓶の瓶詰めキャンディーを買って靖国神社を後にした。

数年前の実体験なので今はどうなっているかからないが、メディア靖国神社報道する頻度は年々縮小傾向なので、今も靖国神社は静かな神社であることに違いはないだろう。

2020-07-23

anond:20200723114445

だが、たしかに 大砲戦争というそれまでのセオリーを ひっくりがえしたのが マシンガンであった。

そういやそうだったよな。

第1次世界対戦も 大砲からマシンガンへ そういう戦争だった。第2次になって、最後は巨砲だった

2020-07-09

緊縮財政化でいち早く近代化した佐賀藩みたいなことしてる県って今あるの?

緊縮財政って今に始まったことじゃないけど歴史を見ると、

佐賀藩鍋島直正緊縮財政の中、財政政策教育改革を行って、

反射炉国産、鉄製大砲国産化、海外への留学いかやったわけだが、今の日本地方改革やっているところある?


兵庫科学に力入れてそうだなってのはわかるんだが、効果が出てる感じはしないし。

2020-06-29

とても大きなごん狐

 これは、私が小さいときに、村の茂平というおじいさんからきいたお話です。

 むかしは、私たちの村のちかくの、中山というところに人類を守るためのお城があって、中山さまという将軍さまが、おられたそうです。

 その中山から、少しはなれた山の中に、「ごん狐」という狐がいました。ごんは、一人ぼっちゴジラよりも大きな狐で、しだの一ぱいしげったアマゾンのような原生林の中に穴をほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出てきて、いたずらばかりしました。はたけへ入って東京ドーム十個分の芋をほりちらしたり、菜種油の貯めてあるタンクへ火をつけて村を焼き払ったり、百姓家の裏手に建っている発電用風車の羽をむしりとっていったり、いろんなことをしました。

 或秋のことでした。二、三年雨がふりつづいたその間、ごんは、外へも出られなくて穴の中にしゃがんでいました。

 雨があがると、ごんは、ほっとして穴からはい出ました。空はからっと晴れていて、ごんが穴からたことを知らせる警戒警報が地の果てまできんきん、ひびいていました。

 ごんは、村を流れる黄河十倍ぐらいある川の堤まで出て来ました。あたりの、すすきの穂には、まだ雨のしずくが光っていました。川は、いつもは水が少いのですが、三年もの雨で、水が、どっとまし、辺りの村々は全て水没していました。ただのときは水につかることのない、川べりの大きな鉄塔や、世界一長い橋が、黄いろくにごった水に横だおしになって、もまれています。ごんは川下の方へと、すっかり水没した高速道路を歩いていきました。

 ふと見ると、川の中にシュワルツネッガーを百倍屈強にしたような人がいて、何かやっています。ごんは、見つからないように、そうっと原生林の深いところへ歩きよって、そこからじっとのぞいてみました。

「兵十だな」と、ごんは思いました。兵十はその名の通りグリーンベレーの選りすぐりの兵隊十人を瞬殺したという人類最強の男で、盛り上がった筋肉によってぼろぼろにはち切れた黒いきものをまくし上げて、腰のところまで水にひたりながら、魚をとる、総延長五十キロに及ぶ定置網をゆすぶっていました。はちまきをした顔の横っちょうに、お盆が一まい、大きな黒子みたいにへばりついていました。

 しばらくすると、兵十は、定置網の一ばんうしろの、袋のようになったところを、水の中からもちあげました。その中には、車や家や橋の残骸などが、ごちゃごちゃはいっていましたが、でもところどころ、白いものきらきら光っています。それは、鯨ぐらい太いうなぎの腹や、ジンベエザメぐらい大きなきすの腹でした。兵十は、体育館ぐらいの大きさのびくの中へ、そのうなぎやきすを、ごみと一しょにぶちこみました。そして、また、袋の口をしばって、水の中へ入れました。

 兵十はそれから、びくをもって川から上りびくを山の峰においといて、何をさがしにか、川上の方へかけていきました。

 兵十がいなくなると、ごんは、ぴょいと原生林の中からとび出して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中の魚をつかみ出しては、定置網のかかっているところより下手の川の中を目がけて、大谷翔平投手のような豪速球でびゅんびゅんなげこみました。どの魚も、「ドゴォォォン!」と音を立てながら、にごった水の中へもぐりこみ、大きな水柱を立てました。

 一ばんしまいに、太いうなぎをつかみにかかりましたが、何しろぬるぬるとすべりぬけるので、手ではつかめません。ごんはじれったくなって、頭をびくの中につッこんで、うなぎの頭を口にくわえました。うなぎは、キュオオオオオオンと超音波のような叫び声を上げてごんの首へまきつきました。そのとたんに兵十が、向うから

「うわア石川五右衛門アルセーヌ・ルパン怪盗セイント・テールを足して三で割らない大泥棒狐め」と、地球の裏側でも聞こえるような大声でどなりたてました。ごんは、びっくりしてとびあがりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首にまきついたままごんを縊り殺さんと巨大重機のような力で締めあげてはなれません。ごんはそのまま横っとびにとび出して一しょうけんめいに、超音速旅客機コンコルド並みの速度でにげていきました。

 ほら穴の近くの、ごんの挙動監視するためのセンサーの下でふりかえって見ましたが、兵十は追っかけては来ませんでした。

 ごんは、ほっとして、象ぐらいの大きさのうなぎの頭をかみくだき、なおも圧搾機のような力で締めあげてくる胴体を渾身の力でやっとはずして穴のそとの、草の葉の上にのせておきました。

 十日ほどたって、ごんが、大日本プロレス代表する悪役レスターである地獄カントリーエレベーター”弥助の家の裏を通りかかりますと、そこの、いちじくの木で懸垂をしながら、弥助が、おはぐろをつけていました。総合格闘技界の若きカリスマ、”溶接王”新兵衛の家のうらを通ると、新兵衛がダンベルを上げながら髪をセットしていました。ごんは、

「ふふん、格闘技村に何かあるんだな」と、思いました。

「何だろう、異種格闘技戦かな。異種格闘技戦なら、プレスリリースがありそうなものだ。それに第一、告知ののぼりが立つはずだが」

 こんなことを考えながらやって来ますと、いつの間にか、表に手掘りで地下30キロまで掘り抜いた赤い井戸のある、兵十の家の前へ来ました。その大きな、兵十が歩くたびに立てる地響きによってこわれかけた家の中には、大勢の人があつまっていました。よそいきのコック服を着て、腰に手拭をさげたりした三ツ星シェフたちが、厨房で下ごしらえをしています。大きな鍋の中では、本日メインディッシュである比内地鶏胸肉の香草和え~キャビアを添えて~”がぐずぐず煮えていました。

「ああ、葬式だ」と、ごんは思いました。

「兵十の家のだれが死んだんだろう」

 お午がすぎると、ごんは、村の墓地へ行って、坐像としては日本一の高さの大仏さんのかげにかくれていました。いいお天気で、遠く向うには、ごんから人類を守るためのお城の大砲が光っています墓地には、ラフレシアより大きなひがん花が、赤い布のようにさきつづいていました。と、延暦寺東大寺金剛峯寺増上寺永平寺など日本中の名だたる寺から一斉に、ゴーン、ゴーン、と、鐘が鳴って来ました。葬式の出る合図です。

 やがて、世界各国から集った黒い喪服を着た葬列のものたち七十万人がやって来るのがちらちら見えはじめました。話声も近くなりました。葬列は墓地はいって来ました。人々が通ったあとには、ひがん花が、跡形もないほど木っ端微塵にふみおられていました。

 ごんはのびあがって見ました。兵十が、白いかみしもをつけて、3m程の位牌をささげています。いつもは、赤い閻魔大王みたいな元気のいい顔が、きょうは何だかしおれていました。

「ははん、死んだのは兵十のおっ母だ」

 ごんはそう思いながら、頭をひっこめました。

 その晩、ごんは、穴の中で考えました。

レスリング女子世界チャンピオンだった兵十のおっ母は、床についていて、巨大うなぎが食べたいと言ったにちがいない。それで兵十が定置網をもち出したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎをとって来てしまった。だから兵十は、おっ母に世界三大珍味を始め、ありとあらゆる有名店の美味しいものは食べさせても、巨大うなぎだけは食べさせることができなかった。そのままおっ母は、死んじゃったにちがいない。ああ、巨大うなぎが食べたい、ゴテゴテに脂が乗って胃もたれがする巨大うなぎが食べたいとおもいながら、死んだんだろう。ちょッ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」

 兵十が、世界一深い井戸のところで、指懸垂をしていました。

 兵十は今まで、おっ母と二人きりで、ストイックなくらしをしていたもので、おっ母が死んでしまっては、もう一人ぼっちでした。

「おれと同じ一人ぼっちの兵十か」

 こちらの道場の後から見ていたごんは、そう思いました。

 ごんは道場そばをはなれて、向うへいきかけますと、どこかで、いわしを売る声がします。

いわしやすうりだアい。いきのいいいわしだアい」

 ごんは、その、いせいのいい声のする方へ走っていきました。と、弥助のおかみさんが、裏戸口から

いわしを五千匹おくれ。」と言いました。いわしの仲買人は、いわしつんトラック三百台を、道ばたにおいて、ぴかぴか光るいわしを満載にした発泡スチロール容器を三百人がかりで、弥助の家の中へもってはいりました。ごんはそのすきまに、車列の中から、五、六台のトラックをつかみ出して、もと来た方へかけだしました。そして、兵十の屋敷の裏口から屋敷の中へトラックを投げこんで、穴へ向ってかけもどりました。途中の坂の上でふりかえって見ますと、兵十がまだ、落ちたら骨まで砕け散る井戸のところで小指一本で懸垂をしているのが小さく見えました。

 ごんは、うなぎつぐないに、まず一つ、いいことをしたと思いました。

 つぎの日には、ごんは栗がなった木々を山ごと削りとって、それをかかえて、兵十の家へいきました。裏口からのぞいて見ますと、兵十は、鶏のささみ肉十キロの午飯をたべかけて、茶椀をもったまま、ぼんやりと考えこんでいました。へんなことには兵十の頬ぺたに、かすり傷がついていますボクシング世界ヘビー級王者と戦った時も傷一つつかなかった兵十の顔にです。どうしたんだろうと、ごんが思っていますと、兵十がひとりごとをいいました。

「一たいだれが、いわしトラックなんかをおれの家へほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、盗人と思われて、いわし仲買人のやつに、ひどい目にあわされかけた。まさかトラック三百台が一斉に突っ込んでくるとはな。受け止めるのはなかなか骨だったぞ」と、ぶつぶつ言っています

 ごんは、これはしまったと思いました。かわいそうに兵十は、いわし仲買人にトラック三百台で突っ込まれて、あんな傷までつけられたのか。

 ごんはこうおもいながら、そっと兵十の三十年連続総合格闘技世界王者防衛を記念して建てられた東洋一の大きさを持つ道場の方へまわってその入口に、山をおいてかえりました。

 つぎの日も、そのつぎの日もごんは、山を丸ごと削り取っては、兵十の家へもって来てやりました。そのつぎの日には、栗の山ばかりでなく、まつたけの生えた松の山も二、三個もっていきました。

 月のいい晩でした。ごんは、ぶらぶらあそびに出かけました。中山さまのお城の下を間断なく降り注ぐ砲弾を手で払いのけながら通ってすこしいくと、非常時には戦闘機が離着陸するために滑走路並みに広くなっている道の向うから、だれか来るようです。話声が聞えますチンチロリンチンチロリンと緊急警報が鳴っています

 ごんは、道の片がわにかくれて、じっとしていました。話声はだんだん近くなりました。それは、兵十と加助というムエタイ世界王者でした。

「そうそう、なあ加助」と、兵十がいいました。

「ああん?」

「おれあ、このごろ、とてもふしぎなことがあるんだ」

「何が?」

「おっ母が死んでからは、だれだか知らんが、おれに大量の土砂を、まいにちまいにちくれるんだよ」

「ふうん、だれが?」

「それがはっきりとはわからんのだよ。おれの知らんうちに、おいていくんだ」

 ごんは、ふたりのあとをつけていきました。

「ほんとかい?」

「ほんとだとも。うそと思うなら、あした見に来いよ。俺の屋敷を埋め尽くす土砂の山を見せてやるよ」

「へえ、へんなこともあるもんだなア」

 それなり、二人はだまって歩いていきました。

 加助がひょいと、後を見ました。ごんはびくっとして、小さくなってたちどまりました。加助は、ごんには気づいていましたが、そのままさっさとあるきました。吉兵衛という館長の家まで来ると、二人はそこへはいっていきました。ポンポンポンポンサンドバッグを叩く音がしています。窓の障子にあかりがさしていて、兵十よりさらに大きな坊主頭うつって動いていました。ごんは、

連合稽古があるんだな」と思いながら井戸そばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三万人ほど、人がつれだって吉兵衛の家へはいっていきました。千人組手の声がきこえて来ました。

 ごんは、吉兵衛館長主催の一週間で参加者の九割が病院送りになるという連合稽古がすむまで、井戸そばにしゃがんでいました。兵十と加助は、また一しょにかえっていきます。ごんは、二人の話をきこうと思って、ついていきました。中山将軍が最終防衛ライン死守のために投入した戦車部隊ふみふみいきました。

 お城の前まで来たとき、振りかかる火の粉を払いながら加助が言い出しました。

「さっきの話は、きっと、そりゃあ、怪獣のしわざだぞ」

「まあそうだろうな」と、兵十は飛んできた流れ弾をかわしながら、うんざりした顔で、加助の顔を見ました。

「おれは、あれからずっと考えていたが、どうも、そりゃ、人間じゃない、怪獣だ、怪獣が、お前がたった一人になったのをあわれに思わっしゃって、いろんなものをめぐんで下さるんだよ」

「そうかなあ」

「そうだとも。だから、まいにち怪獣お礼参りをするがいいよ」

「無茶を言うな」

 ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思いました。おれが、栗や松たけを持っていってやるのに、そのおれにはお礼をいわないで、怪獣にお礼をいうんじゃア、おれは、引き合わないなあ。

 そのあくる日もごんは、栗山をもって、兵十の家へ出かけました。兵十は道場で縄登りのトレーニングを行っていました。それでごんは屋敷の裏口から、こっそり中へはいりました。

 そのとき兵十は、ふと顔をあげました。と狐が屋敷の中へはいったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがったあのごん狐めが、またいたずらをしに来たな。

「ようし。」

 兵十は立ちあがって、中山の城に設置してある、対ごん戦に特化して開発された砲身長30mの520mm榴弾砲をとってきて、火薬をつめました。

 そして足音をしのばせてちかよって、今門を出ようとするごんを、ドンと、うちました。ごんは、びくともしませんでした。兵十は五百発ほど打ち込みました。ごんはかすり傷一つ負っていません。兵十は榴弾砲を剣のように構えると、ごんの足に五千連撃を叩き込みました。ようやくごんは足をくじいてばたりとたおれました。兵十はかけよって来ました。家の中を見ると、家の大部分が栗山で押しつぶされているのが目につきました。

「おやおや」と兵十は、うんざりした顔でごんに目を落しました。

「ごん、やはりお前だったのか。いつも栗山をくれたのは」

 ごんは、お礼を言われることを期待したきらきらした目で、うなずきました。

 兵十は榴弾砲を地面に叩きつけました。青い煙が、まだ筒口から細く出ていました。

2020-06-25

大砲打ち込まなくても 例外的に港は使えるよ

つかえなかった

そう

それはごめんね。

トイレ使えないとこまっちゃうけど

しょうがいね

公衆トイレも減っていく

国が 貧しくなると 公衆トイレが減る

しょうがないけど

なんかさ、行き着く結論は ヒロポンを街頭配布しようって すっごい おかしなことを言わなきゃいけないく成るけど

公衆トイレがないとなると

打てる手は そのぐらいしかないとおもう

 

移行期間が 五-六年を儲けず いきなり トイレを貸しませんと 全国のコンビニでやられると

そりゃ 全国で 公衆トイレの手配計画をしないといけない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん