「G1」を含む日記 RSS

はてなキーワード: G1とは

2021-03-02

ホワイトストーン

いかけ続けるも馬券的に報われなかった日々

それだけにAJC逃げ切り勝ちの時は咽び泣いた

あと、G1勝利有馬1番人気ってこの馬だけでは・・・

anond:20210301153402

その昔、ウォーエンブレムという種牡馬アメリカから日本へ輸入された

アメリカ三冠(ケンタッキーダービープリークネスSベルモントS)のうち二冠を制覇した名馬で、サンデーサイレンス大成功を納めた社台ファームが後継馬として輸入した馬

競走成績は文句のつけどころがないうえ、自身血統ノーザンダンサーヘイルトゥリーズンも含まれていないので配合のし易さも魅力であった

しか20億円超の高額で輸入されてきたウォーエンブレムには大変な問題があった

生殖能力には問題ないのだが、牝馬に一切興味を示さないのである

生産者が何度も試してみるうち、小柄な牝馬にだけは興味を示すことが分かったので、小柄の牝馬をあてがっておき発情したところで牝馬を取り換えるという手法がとられた

しかしながらその事実に気付いたウォーエンブレム激怒し、交配自体を拒むようになってしまった

種牡馬としてのシンジケートは初年度で解散に追い込まれ保険会社からは購入額の8割程度の保険金が支払われた

その後も試行錯誤が行われ、毎年数は少ないが産駒が産まれ、それら産駒がG1レースを計4勝するなど種牡馬としての能力は非常に優秀であった

何がいいたいかっつーと性癖はどうにもならないっつー話

じゃぁメジロマックイーンでURA優勝したか感想書くわ

因子ガチャはクソ。

 

普通ガチャはそれなりに。今の所配布多いしどうせサイゲのことだから無料10連するんだろ。

 

キャラクター

サイゲことなのでよく出来ている。

メジロマックイーンとの出会いリセマラだった。

お嬢様口調で食いしん坊。しかレース中にいきなり茶シバく。

 

全体のウマ娘にいえるところは耳をピコピコするのがあざとすぎる。

犬を飼っていたので「耳」や「しっぽ」で感情表現されるともう気が狂う。

モミミってそういうところずるいよな。顔では「全然嬉しくないですけど」みたいな人間の表情をして、耳はピコピコしてる。サイゲはそういうことするよ。

 

ゲームデザイン

パワプロとかシャニマスとか言われてるけど個人的にはパワプロのほうが近い。シャニマスはどっちかというと同じレッスン・仕事をこすり続けるのが最適解でそこにサポがどうきてくれるかが重要すぎる。最終的にほとんどをオーディションに費やしてファン人数増やしたり、レール(ノート)に沿ってレッスンしたりでレッスンできるかどうかに運要素が絡んでくる感じ。

パワプロスマホのやったことないが9とか10とかやってた感じにちかく、サポや友情発生を見つつ自分がやりたいレッスンをコントロールできる。

バクシンオーやサイレンススズカのようにスピードをこすり続けるのが良いウマもいるが大体のウマは必要ステータスを定めてそこに向けて練習していくので良い。

これに「今日筋トレしたい気分です」とかつかないから良い。俺も「お昼寝いっぱいしたいから」と有給申請したい。

レース操作が一切ない。だがそれが良い。完全に応援側として見れる。

特殊スキル演出も熱い。走ってる時のウマ娘の表情も必死で良い。

でもG1レース以外で自分のウマが勝負服来てるのに他のウマが運動服なの勘弁してほしい。なんか恥ずかしいじゃん。

 

レベルデザイン

微妙

序盤で述べてる因子ガチャのせい。

「とにかくプレイを積み重ねれば積み重ねるほど強くなれる」ゲームではない。

モンハンでいうと発掘武器やお守りや装飾品ガチャのようなもので育成が終わった後に次の育成ウマ娘能力継承させることができる因子というのが完全ランダムでつく。

完全ランダムかはわからないが、スピードSS スタミナD パワーE 根性F 学力Bみたいなバクシンオーにパワーがついたのでたぶんランダム

責めて「スピードSSならスピード因子☆2以上確定」とかほしかった。このせいで因子ガチャするときは無闇矢鱈にスキルをつけないことが安定してしまっている。

強い育成ウマを作る、親馬(便宜上こう呼ぶ)を作るが完全にイコールではないので運に頼る部分が大きい。

スキルゲーな部分がある

スキルをとことん詰め込めば一回り劣っていようと余裕で勝てるぐらいにスキル重要

特に距離以上のウマにとってスタミナ回復ができるスキルがあるかどうかはかなり重要。素のスタミナが800ぐらいあっても「スタミナが足りないですね」と煽られることがある。

その代わりに500ぐらいのスタミナに回復スキルが2個ぐらい付けば疲れることがほぼない。

これが何を意味するかと言うとサイゲが「フェスです 最強スキルです」とかいってなにか実装してきた日にはウマ娘育て直しも十分ある。

それを見越して今のところ自分は因子ガチャしてるのはあるが、とにかくスキル勝負支配する部分が多い。

まぁでもイベント次第でしょ。今の所ほかプレイヤーと争うコンテンツ趣味程度のものなんでいいが。

サイゲのことだから実質対人戦のサークル合同レースとかやってくるからそれに向けてって話であれば親馬今のうちに作っといたほうがいいかもしれない。

怖いのがその親馬ですら作り直しになる可能性がある。なぜなら☆3以上のウマ娘の固有スキル遺伝ができるからだ。

実際面白いかどうか

面白い

面白いが今のうちだけかと思う。なにより拘束される時間が長い。

今の所他に強いコンシューマーゲームもでていないからみんな余裕があるからやってるだけだと思うところはある。

それでもまだまだ先のスケジュールに大移動が発生するようなタイトルがないこととガチでやっていこうと腹を決める人がその間に増えていくと思うのでしばらくはみんなウマ娘ウマ娘いってるんじゃないんですかね。

おまけ:メジロマックイーンでURA優勝を目指すには

スキルゲーのところでかいたが回復スキルがあるかどうかでだいぶ違う。

とりあえずウォッカスーパークリークの金スキル回復どちらかは取りたい。

スピードスタミナBを狙いつつパワーと学力をしっかり上げてればなんとかなる。

ダビスタで最強馬作ったりG1勝ちまくるのはニワカの楽しみ方

ナグルスキー母未勝利馬っていう糞みたいな血統自家生産馬を保有して毎月ギリギリ資金繰りをやりくりしながら

900万下のダート距離条件戦で掲示板確保してせこせこと賞金稼ぎつつ放牧して500万下に降級するのを待って再度勝利して

7歳くらいまで900万下で着拾いするのを楽しむのが通

2021-02-19

JRA調教助手による持続化給付金不正受給問題について

・新型コロナ感染拡大以降も中央競馬は無観客で開催されており、新型コロナの影響は無い

調教助手は各厩舎の調教師に雇用されており、月給制度なので基本的にはサラリーマンと同じ仕組み

・但し調教助手自分担当している馬がレースで好成績を残すと賞金の一部が貰えるので、結果として給与の変動が激しい

 そこを悪用して昨年と比べて所得が減った(担当している馬が活躍してないだけでコロナは一切関係ない)と申請して給付金不正受給

調教助手たちにそういった手法指南申請サポートしたのは関西在住の税理士 競馬界に深く入り込んでおり、騎手調教師等の確定申告を手広く行っている

しかもこの税理士馬主資格も持っており、菊花賞を制したG1馬なども所有している

少し前に地方競馬(笠松)で騎手馬券購入してたって問題があったけど、今回の件も結構やばい

不正受給金額は総額1億円超らしいので、かなりの人数が関わってる案件

関わった人たち全てを処分ちゃうと厩舎の運営に支障をきたしてJRAの開催にまで影響が出かねない(競走馬調教をつける人たちが居ない状態)

まあ指南役の税理士さんは馬主資格剥奪されて競馬から追放ってのは確定だろうけど

2021-02-16

anond:20210216130906

長期間交通が寸断されなくてもみんなが現金を引き出しにいけば1日持たずにATMは空になるぞ

ATM内の装填現金は全く運用益を産まないか必要最低限にするよう指示が出てるし

1台につきせいぜい1000~2000万円くらいしかはいってない

競馬G1がある日の水道橋周辺とかたまにATM現金空らっぽになって装填待ちになってるときとかあるし

2020-12-27

父の一攫千金狙い体質がイヤ

うちの父は競馬G1レースがある度に友達の家に行って飲み会をする。競馬酒の肴飲み会をやっているわけである。よく考えてみると70歳を越えているのにそんな飲み会をやって新型コロナウイルス感染したらどうするのだという問題もあるのだが、父からそういう楽しみを奪うと家でゴロゴロして動画を見ているだけのYoutube廃人になってしまうので、とりあえずここではその問題はおいておくことにする。

が、父は全然競馬に詳しくない。まぁ付き合いで馬券を買っているだけなので、下手にのめり込まれるよりましかもしれないけど、年1回だけ「優駿」(JRAが出している競馬雑誌)を購入し、ときどきG1レーステレビ観戦するだけの私のほうが詳しいとはどういうことだ。昨日実家に行ったので、「有馬記念とはファン投票で選ばれた馬が出場するレースだ」と言ったら、「へぇ、そうなんだ」と感心していた。ある程度競馬好きな人主催しているんだろうに、お友達もそんな基本的情報を知らないんだろうか。今日有馬記念酒の肴にするために出かけているはずだが、いったいどんな馬券を買っているやら。

それなのに、WIN5かいってレース5本の1位を当てないといけない馬券を買って、「当たらなかった…」と凹んでいるので呆れる。そんなもん競馬予想のベテランでもそう簡単に当たらないし、それだからこそ当たった場合の払戻金が大きくなるわけだけど、なぜ大した知識もないのに、そういう大当たりを狙うのか。それだったらそれぞれのレースで1番人気から3番人気までどれが勝っても多少払戻しがある馬券を買った方が良くないか

競馬オッズ何だかんだ言って競馬ファンたちの知恵の集合体だ。自分パドックの馬たちの様子を見て「今日コイツ調子が良さそうだ」とか判断できる玄人以外にとっては、ある程度信じる価値のあるものだと思う。一番人気がレースに勝つとは限らなくても、2位とか3位に入る可能性は極めて高い。知識がないなら大人しくオッズに従い、それにプラスして自分の好きなジョッキーや馬がいればその馬券を買えばいいと思うんだが、父はなぜか大穴を狙う。玄人自分の目を信じて他人と違う馬券を買うのは自由だと思うけど、素人が真似をすると馬券が全部紙くずになるのが落ちだ。たぶん一番人気とかを買うと、100円が120円になったりするだけで儲かった気がしないのでつまらないのだと思うが、ろくに知識もないのに大当たりを狙おうとするのがおかしいと思う。

父は株もやっているが、ときどき謎理論発明してそれに基づいて売り買いをする。大人しく証券会社担当者アドバイスを聞くときもあるが、平日に暇があるとチャートに張り付いてやたらと売り買いしているらしい。父は「信用買いだから大丈夫なんだ」と主張し、私は信用買いというものがよく分かっていないしいちいち父の取引に付き合いきれないので聞き流すことも多いが、「この欲深老人が、いつか大損するのではないか」というのが心配しょうがない。現役時代はそこそこ名の通った会社管理職をしていたので、それなりの収入があったはずだが、今もその感覚でいられては困るのである。まったく困った年寄りである

2020-12-19

日本競馬史上の重要事件並びに記憶されるべき事件(画期となる出来事) 1981-現在

https://anond.hatelabo.jp/20201206114053

出来事

1981 ジャパンカップ創設(メアジードーツが第1回の勝馬となる)

 天皇賞勝ち抜け制廃止

 ホウヨウボーイが2年連続年度代表馬に選出される

1983 ミスターシービークラシック三冠を達成

1984 競走体系変革(グレード制導入)

 顕彰馬制度の制定

 天皇賞秋の距離短縮(距離短縮後、ミスターシービー最初勝馬となる)

 重賞競走(アラブ障害除く)に係る馬券原則全国発売となる

 シンボリルドルフクラシック三冠を達成

 カツラギエース日本調教馬として初めてジャパンカップを制覇する

 ハッピープログレス(及び翌年のニホンピロウイナー)が本年からG1に格付けされた安田記念勝利し、短距離路線の名馬として評価を受ける(短距離路線確立

1985 プラザ合意

 シンボリクリスエスが2年連続年度代表馬に選出される

 ニホンピロウイナー1983年以来3年連続で最優秀スプリンターを受賞する

1986 メジロラモーヌが初めて牝馬三冠を達成する

1987 皇太子夫妻(現・上皇上皇后)が東京競馬場に行啓し、天皇賞秋を観戦する(台覧競馬勝馬ニッポーテイオー

1988 調教師の70歳定年制施行JRA賞制定

 タマモクロスが史上初の天皇賞・春秋連覇(史上初の天皇賞2勝)を達成

 オグリキャップ中央競馬移籍し、好成績を挙げ、国民的人気を集める(1990年有馬記念優勝を最後引退

1989 平成改元

1990 総量規制実施

 東京優駿日本ダービー)施行当日、196517名の中央競馬史上最高入場者数を記録(勝馬アイネスフウジン

 社台ファーム種牡馬サンデーサイレンスアメリカより輸入する

1991 降着制度導入(初の適用1991年1月5日中山競馬第8競走におけるミヤギノフジ(13着→15着)

 メジロマックイーン天皇賞秋において、1位に入選するも、進路妨害によって、18着(最下位)に降着プレクラスニーが1着繰り上がりとなる)

1994 ナリタブライアンクラシック三冠を達成

1995 阪神淡路大震災

 この年限りでアラブ系競走が廃止される

1997 年間の馬券売上額が4兆円を超え、過去最高を達成

 この年からJRAクラシフィケーション(旧フリーハンデ)がインターナショナルクラシフィケーション基準を合わせることになる

1998 シーキングザパールモーリス・ド・ゲスト賞を制し、日本調教馬として初めて海外G1勝利する

 タイキシャトルマイルCSを連覇し、昨年のマイルCS以来、短距離G1を5連勝する

1999 エルコンドルパサー日本調教馬として初めて凱旋門賞2着に入る

 エルコンドルパサー国内未出走ながら、選考委員会により年度代表馬に選出される

 中央競馬において拡大二連勝複式(ワイド馬券の発売が開始

2000 チャンピオンズカップジャパンカップダート)創設

 テイエムオペラオーが年間無敗、重賞8連勝、古馬主要G1全勝(グランドスラム)を達成する

 JRAによる企画20世紀の名馬100」がファン投票により選出される(1位ナリタブライアン、2位スペシャルウィーク、3位オグリキャップ

2001 アメリカ同時多発テロ事件

 馬齢表記数え年から満年齢に変更

 顕彰馬の選定が記者投票によることとなる

2002 中央競馬において馬番連勝単式馬券(連単)並びに馬番三連勝複式馬券(三連複)の発売開始

 小泉純一郎内閣総理大臣東京競馬場に来場し、東京優駿日本ダービー)を観戦する(勝馬タニノギムレット

2003 シンボリクリスエスが2年連続年度代表馬に選出される

2004 中央競馬において馬番三連勝単式馬券三連単)の発売開始

 この年限りで、抽選馬抽選会における配布制度が取り止めとなる

2005 ディープインパクトクラシック三冠を達成する

 天皇皇后東京競馬場行幸啓し、天皇賞秋を観戦する(天覧競馬勝馬ヘヴンリーロマンス

2006 ディープインパクトがIFHA発表の「トップ50ワールドリーディングホース」で125ポンド評価を受け、日本調教馬(かつ日本生産馬)として初めて首位に立つ

 ディープインパクトが2年連続年度代表馬に選出される

2007 日本、ICSC(国際セリ名簿基準委員会)のパート1国に昇格

 デルタブルース日本調教馬として初めてメルボルンカップを制覇する

 ウオッカ東京優駿日本ダービー)を制覇(牝馬による東京優駿日本ダービー)制覇はクリフジ以来64年ぶり)

 皇太子(現・天皇)が東京競馬場に行啓し、東京優駿日本ダービー)を観戦する(台覧競馬

2008 ダイワスカーレット有馬記念制覇(牝馬による有馬記念制覇は、トウメイ以来37年ぶり)

2009 ウオッカが2年連続年度代表馬に選出される

2011 東日本大震災東京大賞典地方競馬レースとして初めて国際G1に格付けされる

 オルフェーヴルクラシック三冠を達成する

 ヴィクトワールピサ日本調教馬として初めてドバイワールドカップを制覇する

 中央競馬における重勝馬券の発売再開

2012 天皇皇后(現・上皇上皇后)が東京競馬場行幸啓し、天皇賞秋を観戦する(天覧競馬勝馬エイシンフラッシュ

2013 降着・失格のルール変更

 ロードカナロア香港スプリントG1)を連覇(また同年、安田記念を制し、昨年のマイルチャンピオンシップ以来、短距離G1を4連勝する)

2014 ジャスタウェイ日本調教馬(かつ日本生産馬)として初めてロンジンワールドベストレースホースランキングにおいてレーティング1位を占める

 皇太子(現・天皇)が東京競馬場に行啓し、東京優駿日本ダービー)を観戦する(台覧競馬勝馬ワンアンドオンリー

 ジェンティルドンナ2012年以来、2度目の年度代表馬に選出される

2016 日本中央競馬会が仏・凱旋門賞において、日本国内で初めてとなる海外競馬の競走における勝馬投票券発売を実施する

 モーリス安田記念マイルチャンピオンシップ香港マイルチャンピオンズマイルといった短距離G1マイルG1)を4連勝する

2017 ホープフルステークスG1に昇格する

 コパノリッキー東京大賞典勝利し、G1級競走(GIJpnI競走)の勝利では歴代最多となる11勝目を挙げる

 キタサンブラックが2年連続年度代表馬に選出される

2918 令和改元

2020 新型コロナウイルス世界流行

 コントレイルクラシック三冠(無敗)を達成する(父ディープインパクト以来、親子二代での無敗クラシック三冠を達成)

 デアリングタクトが初の無敗での牝馬三冠を達成する

 アーモンドアイがジャパンカップ勝利し、芝のG1級競走では歴代最多となる9勝目を挙げる

2020-11-19

競馬の頂上決戦の上手いたとえが見つからない件

来週の話なのだが、日本競馬史上、おそらく最初最後の頂上決戦が行われる。

「頂上」決戦というのは、3頭のとんでもなく強い馬が、初めて対戦するからだ。まずはその馬たちを紹介しよう。

アーモンドアイ:2018年牝馬3冠馬G1を8回勝つという、ディープインパクトテイエムオペラオーですらなしえなかった金字塔を打ち立てたとんでもない馬。この馬と同世代牝馬は不運であったが、その馬たちも後にG1を勝ちまくっている。これが引退レース騎手ルメール

コントレイル2020年牡馬3冠馬。まだ負けたことがない。菊花賞では直線で初めて他馬に並ばれるが、並ばれども絶対に抜かせないオーラを感じさせた。騎手福永

デアリングタクト2020年牝馬3冠馬。まだ負けたことがない。どんな馬場レースになっても圧倒的な力を見せつける姿は、2年前のアーモンドアイを彷彿とさせる。騎手松山

という感じで、日本競馬を3年間牛耳って、未だ衰えのない(先日、天皇賞というG1を勝った)アーモンドアイに、2頭の若き無敗馬がチャレンジするというストーリー

本題はここからなのだが、これを例えようとすると、なかなかうまい例が見当たらないのだ。日本競馬界においてはトップホースや無敗馬が激突するということはあまりなく、過去レースでは例えられない(無敗トウカイテイオーVS古馬チャンピオンメジロマックイーンという30年ぐらい前のレースはあったが)。

いわゆる「ぼくのかんがえた最強レース」が実現した例であり、なかなか現実世界で例えるのは難しいかもしれないなと思っている。馬場VS猪木が近いかもしれないが。

架空世界だと「ラオウvs範馬勇次郎」あたりの、単体の作品を超えた中二病的な発想になるだろうか。

話がとっちらかってしまったが、はてなーの皆さんならこの夢の対決をどう例えるのか、意見を聞いてみたくて投稿してみた。

2020-10-28

anond:20201028090034

なんかここ10年くらいの競馬騎手にしても種牡馬にしても一局集中し過ぎてつまらない

昔は乗り替わりが今ほどなくて中野とか大西みたいな微妙騎手がそのまま日本ダービー出て勝ったりしてたよね

今だったら絶対に乗り替わりでしょ G1出馬表見ても騎手が毎回同じような面子なのはどうかと思う

若い頃の横山典なんてメジロライアンで駄目騎乗しまくってもそれでも乗り続けさせてもらってそれで一流ジョッキーになったわけじゃん

エージェント制の弊害なんだろうとも思うけど、これじゃ若手騎手が一向に育たないと思う

種牡馬にしてもSS系ばかりでつまらない なんだこりゃみたいな零細血統の馬が昔はたまに走ってたのになあと思う

産駒のメルシーステージ重賞連勝したおかげで、種牡馬廃用になって行方不明になってた父のステートジャガーの捜索がはじまって種牡馬復帰出来たエピソードとか大好きだったわ

2020-08-24

anond:20200824133555

そんなことしたら春と秋のG1レースが2つも減ってしまうよ

天皇賞の為に皇室は維持してもらわないと

anond:20200824132957

昔は古馬牝馬目標とするG1が春に無かったから作ったんだろうけど

今や安田とか宝塚とか混合の古馬G1普通に牝馬が勝っちゃうからなあ

わざわざ牝馬限定にする意味合いがなくなってしまった

2020-07-27

第70回キングジョージVI世&クイーンエリザベスステークス

2020年7月25日

イギリス アスコット競馬場 G1 2390m(芝・右)

1着ネイブル牝659kg2.28.9
2着ソブリン牡460kg5馬身1/2
3着ジャパン牡460kg11馬身

3頭立てのG1ってなんやジャパンって馬名なんや

日本の条件クラス遠征すれば4着賞金もらえたってことか?

2020-07-19

海外競馬史年表(抜粋

https://anond.hatelabo.jp/20201206114053

出来事

1610頃マーカムアラビアン誕生

1635頃オールボールドペグ誕生

1665頃ダーシーズイエローターク誕生

1670頃ダーシーズホワイトターク誕生

1679 バイアリーターク(三大始祖)誕生

1690頃カーウェンズベイバル誕生

1700頃オルコックアラビアン誕生

1700 ダーレーアラビアン(三大始祖)誕生

1714 フライングチルダ―ズ誕生

1724 ゴドルフィンアラビアン(三大始祖)誕生

1764 エクリプス誕生

1776 セントレジャーステークス創設

1780 ダービーステークス創設

1796 アメリカダイオメドが輸出される

1800代フランスサラブレッド生産が本格化する

1807 ゴールドカップ創設

1809 イギリス2000ギニーステークス創設

1836 フランスジョッキークラブ賞(フランスダービー)創設

1840頃アメリカレースの短距離化が始まる

1849 ストックウェル誕生

1850 レキシントン誕生

1858 バーデン大賞創設

1861 メルボルンカップ創設

1863 パリ大賞典創設

1867 ベルモントステークス創設

1873 プリークネスステークス創設

1875 ケンタッキーダービー創設

1881 セントサイモン誕生

1896 ケンタッキーダービー距離変更

1898 フェデリコ・テシオ、ドルメロ牧場を開く

1905 日本馬券黙許

1908 アメリカ競馬禁止時代

1907 日本小岩井農場種牡馬インタグリオーと20頭の繁殖牝馬小岩井農場の基礎輸入牝馬)をイギリスより輸入する

1909 ジャージー規則ジェネラルスタッドブックに記載される

1911 優勝内国産馬連合競走(連合二哩)創設

1919 アメリカマンノウォーデビュー

1920 凱旋門賞創設

1922 コックスプレート創設

1924 パパイラスとゼヴのマッチレースベルモントパーク競馬場において行われる

1928 トウルビヨン誕生

1932 東京優駿創設

1935 ネアルコ誕生

1937 天皇賞(帝室御賞典)創設(連合二哩並びに各競馬倶楽部で行われていた帝室御賞典を統合

1939 皐月賞横浜農林省賞典四歳呼馬)、桜花賞中山四歳牝馬特別)創設(五大クラシック競走が成立)

1949 凱旋門賞賞金増額/ジャージー規則撤廃

1951 キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス創設

1952 ワシントンDCインターナショナル創設(1984年ブリーダーズカップ創設以降は価値低下)

1954 フェデリコ・テシオ死去

1956 有馬記念創設

1959 カナダクイーンズプレート出走条件変更

1961 ノーザンダンサー誕生

1962 アイルランドダービー賞金増額

1970 ミスタープロスペクター誕生

1976 アイリッシュチャンピオンステークス創設

1981 アーリントンミリオンステークス創設

    ジャパンカップ創設。天皇賞勝ち抜け制廃止

1984 BCクラシック創設。BCターフ創設

    日本中央競馬の競走体系変革。グレード制導入。天皇賞秋の距離短縮

1987 パリ大賞典距離短縮3000m→2000m

1990 日本社台ファーム種牡馬サンデーサイレンスアメリカより輸入する

1996 ドバイワールドカップ創設

1999 香港カップが国際G1となる

2002 ドバイシーマクラシックが国際G1となる

2005 パリ大賞典距離延長2000m→2400m

2017 ペガサスワールドカップ創設。ジ・エベレスト創設

2020 サウジカップ創設

2020-03-27

コロナ基礎疾患のない若年層の死亡及び重症症例メモ

新型コロナ10代死亡、米国の子もの死者「発症前の健康状態は良好」(3/24)

https://www.afpbb.com/articles/-/3275162?cx_amp=all&act=all

肺炎症状で17歳の高校生が死亡…「新型コロナサイトカインストーム」の可能性(3/19)

https://www.google.co.jp/amp/www.chosunonline.com/m/svc/article.amp.html%3fcontid=2020031980001

イギリスで21歳女性が死亡、「基礎疾患なかった」 新型コロナウイルス

https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/amp/52044834

仏16歳少女、せきの始まりから1週間でウイルス犠牲苦悶の遺族 - 既往症がなかった

https://www.afpbb.com/articles/-/3275707?cx_amp=all&act=all

ブラジルコロナ禍=南、北部でも死者、計57人に=26歳で検査さえ受けず死亡の例も

https://www.google.co.jp/amp/s/www.nikkeyshimbun.jp/2020/200326-23brasil.html/amp


[G1]'Jovens, fiquem em casa', pede mãe de homem de 26 anos morto com suspeita do novo coronavírus no Rio

https://g1.globo.com/rj/rio-de-janeiro/noticia/2020/03/24/jovens-fiquem-em-casa-pede-mae-de-homem-de-26-anos-morto-com-suspeita-do-novo-coronavirus-no-rio.ghtml

重症症例割合は、


  • 1歳未満 10.6%
  • 1〜5歳 7.3%
  • 6〜10歳 4.2%
  • 11〜15歳 4.1%
  • および16歳以上の年齢層3.0%


Epidemiological Characteristics of 2143 Pediatric Patients With 2019 Coronavirus Disease in China

http://pediatrics.aappublications.org/content/early/2020/03/16/peds.2020-0702

anond:20200328192430

anond:20200328211950

anond:20200329135857

2020-03-25

[] リオデジャネイロではギャングが夜間禁止令を出す

夜間禁止令が出ていないリオでは20時を過ぎると

武装したギャングフラフラ出歩く人を注意して回っているそうな

いわく「政府に正しいことをする能力がなければ、組織犯罪解決するでしょう」とのこと

[G1] Coronavírus: traficantes e milicianos impõem toque de recolher em comunidades do Rio

https://g1.globo.com/rj/rio-de-janeiro/noticia/2020/03/23/coronavirus-traficantes-e-milicianos-impoem-toque-de-recolher-em-comunidades-do-rio.ghtml


こちらはブラジルで亡くなった26歳の方↓

[G1]'Jovens, fiquem em casa', pede mãe de homem de 26 anos morto com suspeita do novo coronavírus no Rio

https://g1.globo.com/rj/rio-de-janeiro/noticia/2020/03/24/jovens-fiquem-em-casa-pede-mae-de-homem-de-26-anos-morto-com-suspeita-do-novo-coronavirus-no-rio.ghtml

日本でも2人ほど持病のない20代が重症(ICU髄膜炎)になっていることが確認できているよね

世界でも割と確認ができる

NHKCNNなどの大手ニュースが伝えているように軍や情報機関が警戒感を持っていることから

シリアリビア停戦合意したりアフガンへ電撃訪問したりすることから

コロナに限らずともウイルスへの初感染時の一般的な反応から

当然の起こり得る結果と言えそうな気がする


そんなこんなで、ギャング及び貧民街に住む人たちはコロナウイルスを深刻に捉えており、

「出歩くな。家にいろ」と強く訴えているらしい(物理)


本当、日本ってさぁ・・・😫



ただ、本当に日本ってさぁ・・・って感じなんだけど、まともな対応ができている国は、日本と違って医師専門家がまとも以前に、

どこも貧富の差が激しいのよね

映画 シティ・オブ・ゴッド(Cidade de Deus)の舞台になったリオの地域は、強く外出禁止を訴えているけど、

そもそも手洗いに使う水が十分ではないのだとか。蛇口を捻っても水が出ない

これだけで既に致命的な気がするのだけど食べ物すらも十分では無いのだとか

ほんで支援団体食べ物支援を強化するとかニュースに載ってたね


リオの貧民街までとは流石にいかずとも、欧米でもそういう地域は割とあり、

まともは(怠けにくい環境)は、切り捨ての上に成り立つと思うとなんだか微妙気持ち

2020-03-24

anond:20200324151224

ありがとうございます 追記しました

 

G-1に関しては競馬G1世界的なのでちょっと追記やめときました

まぁ「もうありますよ」ってのがわかるぐらいで良いと思ってるので

2020-02-25

anond:20200225081819

から今人気がないのでは

F1なんて最近聞かないぞ

G1とかM1とかR1かばっかだ

2019-09-17

善意児童労働を推奨するゲーマーたち

キャッチータイトルつけたところで…

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1207458.html

先日TGS2019にてパズドラチャンプオンズカップが開催され「ゆわ」選手が優勝しました。

で、上述の記事にもあるように当選手が賞金を貰えなかったことに対してネット上は非難轟々といったところ。

しかしながらそれらの批判に対してあまりにも感情論で語っている方々が多すぎるので素人適当にググって分かったことを書いていこうと思う。自分自身法律に詳しいわけでも今回の問題を昔から追っかけていたわけでもないので間違いがあればどんどん指摘してほしい。



まずシンプルになんで賞金を渡さないのかという部分から

これは簡単で優勝した「ゆわ」選手が保持しているジャパンeスポーツジュニアライセンス(以下Jrライセンス)の規約4.2.3に基づき、賞金を受領する権利放棄しているため。

https://jesu.or.jp/wp-content/themes/jesu/contents/pdf/agreement-license.pdf



そうは言ってもなんでJrライセンス保持者は賞金受け取れない規約になってるの?って疑問は残る。

これに関しては、もしも受け取れた場合労働基準法56条の児童労働抵触するから…だと思われる(JeSUから説明はない)

そもそもプロライセンス保持者はJeSU契約した「労働者」という扱いだ。「高い技術を用いたゲームプレイの実技又は実演を多数の観客や視聴者に対して見せ、観客や視聴者を魅了した」仕事に対する成果がとして「賞金(報酬)」が渡されている。

そのため優勝時点で「満15歳に達した日以後の最初3月31日までの間」である児童」にあたる「ゆわ」選手に対し賞金(報奨)を渡すと児童労働になってしまう。なので予め規約Jrライセンス保持者は賞金を受領する権利放棄させられている(んだと思う。くり返し言うがJeSUから説明はない)



じゃあ賞金が受け取れないJrライセンス意味なんてないじゃないかと指摘するのも最もだが、実際現時点でプロライセンス保持者は138人いるのに対してJrライセンス保持者は当該の「ゆわ」選手ひとりだ。プレイヤー側でもそう思っている人は多い証拠ではないだろうか。個人的には実力のある選手は年齢を問わず賞金が受け取れるのが良いとは思うのだが、現行の賞金は労働に対する対価であるという建前を通すなら、子役のように労基法56条の例外に定められている「演劇事業」にゲームプレイが含まれるようになるか、もしくはプロ棋士のようにそれぞれが個人事業主として独立してもらう他ないように思う。



かに優勝者が賞金を受け取れないという事実だけ見ると義憤を覚える気持ちも分からなくはないが、大抵の場合そこにはそれなりに妥当理由存在し、それらはちょっと調べればすぐに分かることだということを肝に銘じておきたい。特に今回の場合優勝者である「ゆわ」選手自身は賞金について何も不満を漏らしていないにも関わらず外野けが騒いでいたので特に気になった。

同様に賞金を満額貰えなかった「ももち選手問題と同列に語っている方が散見されるが、これは争点が別のため分けて考えたほうが良い。

「ゆわ」選手場合e-sports大会の賞金が「仕事の報奨」に当たるため発生した問題であり、

ももち選手場合プロライセンスの有無が原因で発生した問題

ここを混同していると理解しづらくなるので注意しよう。前者は労基法後者景表法ぶっちゃけJeSUを叩きたいのなら「ももち選手問題のほうがシンプルなのでそちらをおすすめする。



e-sportsというジャンルは「景表法」「風営法」「賭博罪」等々多くの縛りが存在し、特に賞金に関しては景表法をくぐり抜けて高額賞金を設定するために現在のような建前で運用されている。まだまだ法律e-sports自体も発展途上なものであるため、どうしても今回のような一見理不尽な事例は起こってしまうのだろう。しかしそういった事例を通過することで法律というものは洗練されていくのであって、その過程で叩き潰していては意味がない。そのためにも的はずれな指摘や勝手思い込みによる私怨などはプレイヤー側からも注意していける自浄作用を見せていかなければe-sports未来はないと思う。




以下上手いこと文中に入れられなかった指摘に対するアンサー

Q.賞金じゃなくて副賞とか上げちゃ駄目なの?

A.実際に「ゆわ」選手は副賞として優勝トロフィースポンサーからドラゴンブースト1年分、グリコアーモンドチョコレート1年分、ゲーミングヘッドセットATH-G1などを貰っています


Q.賞金を支払えない児童が参加できるのはおかしい。

A.これは最もで例えば賞金の発生しないジュニアリーグなどを開催しても良かったのではと思いますしかし今大会JeSUライセンス保持者にのみ限って参加できるものであったため、ジュニアリーグ参加者「ゆわ」選手1名とかになってしまます


Q.親に渡せよ。

A.未成年者でも賃金は本人に支払われることが労働基準法の59条で定められています


Q.海外だと〇〇歳の少年がこんなに貰ってるぞ

A.ここは日本です。


Q.JeSUが賞金を支払いたくないからわざと賞金を支払わなくていい中学生や未ライセンス保持者に優勝させたんだ

A.陰謀論



参考

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000049

https://news.yahoo.co.jp/byline/takashikiso/20180212-00081525/

https://judiciary.asahi.com/outlook/2018081500002.html

2019-08-27

久しぶりのマビノギ

オンラインゲームマビノギ」に久しぶりに復帰した。私がこのゲーム出会ったのは今から11年も前。マビノギ4周年の頃だったと思う。初めてティルコネイルに降り立った時の高揚感が懐かしい。

久しぶりに復帰したと書いたがメインストリームの進行具合から行くと「マクベス」の途中で止まっていた。もっとも、ガッツリプレイしていたのはシェイクスピア実装前くらいまでで、それからは時々覗いていた程度である。この頃からペットにしても、ストーリーにしても「世界観どうなってるんだ」と思うことが多くなり徐々に心が離れてしまったのであるG1〜G3のリニューアルエルフジャイアント物語廃止があったのもこの頃だったろうか。私はトリアナサーバーだったが、ルエリに統合になったのもマイナス点だった。要は大きくマビノギが変更されたあたりからやる気が失せてしまったのだ。

さて久しぶりのマビノギ、あまりに要素が多くなってしまった。スキルも増え、クエストも溜まっている。驚いたのはキャラの成長があまりに早いことだ。つまり昔に比べて育成しやすいようなボーナスが増えたのである数字ランクまでは1時間もあれば余裕。あっという間に1ランクだ。苦労して集めたAPも湯水の如く降ってくる。時間をかけて育成するのはもはや時代遅れなのだろうか。

昔は良かったなどと軽々しく言いたくはないが、やはり私は始めた頃のマビノギ雰囲気が好きだった。ギルドに入り、皆でダンジョン攻略したり、駄弁ったり、スキル上げをしたり……。メインストリームもやはり初期のドキドキ感に欠ける。物価は上がりすぎているし、スキルは複雑さを増してしまった。そういえば、ムーンゲート、マナトネル仕様変更も設定からいくと矛盾しているといえる。便利にはなったが、やはり設定を大事にしてもらいたかった。

ここまで批判的なことを書いてしまったが、今のマビノギが嫌いなわけではない。久しぶりのプレイであったが、やはりマビノギ面白かった。色々変わってしまったし、放置要素も増え、ある種流行りのゲームに寄せている感は拭えないがこれほどまで完成度の高いゲームはそれほどない。昔のようにバイトをしたり、釣りをしたりとまったりプレイするのもまだまだ可能である生活スキルを上げるのは昔よりは楽になったとはいえやはり手間だ。新しく追加されたストーリーもなんだかんだ面白味はある。最近私はメインストリームを進めながら、タルティーン農場での作物栽培を楽しんでいる。

うそう、この間メインストリームを進めるにあたってどうしても1人じゃできないミッションがあり野良パーティー募集した。何もかも変わってしまったし、自分自身浦島太郎でマビの慣習がどうなったのか分から心配だったが手伝ってくれた方のノリというかチャットの仕方は10年前とほぼ同じだった。恐らく昔からやっている方だろう。ゲーム仕様は変わっても、人は変わらないんだなと実感した。

フレンド欄は真っ赤であるし、今後昔のようにギルドに入ることもないだろうがまたまったりエリンでの暮らしを楽しみたいと思う。もちろん現実世界生活バランスを考えて。

2019-07-30

ディープインパクト死去

悲しい。

2019-03-11

anond:20190311072100

子供」を「G1を勝てるサラブレッド」に変えて考えればわかるよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん