「賭博」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 賭博とは

2023-05-20

anond:20230520025159

何で馬に限定するの?

動物虐待賭博社会に対しての犯罪だろうが。人間より動物の方が上だと思ってんのか。馬に対して以前に、人間に対しての犯罪なんだよ。

anond:20230519002355

馬にとっては賭博されてようがオリンピックの種目になってぼったくり男爵に金が流れてようが人乗せて走らされる分にはなんにも変わらんのだけど 人間様の倫理に毒されすぎちゃう

2023-05-19

anond:20230519002016

いやいや妙な切断処理すんなよ。

単なる動物虐待と、賭博の果ての動物虐待なら、後者の方が圧倒的に悪。

自分はそうではないって切断処理したいのかもしれないけどさ、端から見たらお前ら全部同じ穴のムジナだから

2023-05-14

愛情資本なんだなぁ

ってホスト増田見て思ったぜ

子供愛情をあげられるかすら、まず金の余裕とかまともな心を持ってるかだし

愛情が足りないと、成長後ホストまで行かなくても何かしらの依存搾取に引っ掛かりやすくなる

友人関係でも、感情ゴミ箱側ってのはあるし

会社だって必要残業や過剰適応ワーホリ

マルチ宗教、酒、賭博ゲームコンプレックス産業…様々な依存

あとは恋愛な、愛情欲しさに金や時間を奪うばかりの異性に引っ掛かる、これが1番人生破壊する。結婚の失敗。

とにかく社会って愛情と金を持ってない者こそ奪われやすい。

心と財布の防御がなってない

社会攻撃力(収入)を上げることばかり吹き込むが

変なものに金や時間感情を落とさない使わないためには愛情(まともな感情のやりとり、正しい関わり、子供のものへの関心、適切な褒め、応援…)を十分与えておく事が大事だ。

社会は口を開けて感情愛情すら搾取や消費の対象として待ち構えている。防御の足りない部分の心の穴を狙ってくる。

とはいえまれや親の愛情なんかは運だし、大人になってからの心の防御力の上げ方が知りたいよ

2023-05-09

anond:20230508201209

競馬賭博について前提となるシステムが各国で異なる。


競馬公営賭博ではなく民間経営という体制をとっている国が多い。

競馬公営だったとしても賭けは承認されたブックメーカーが主導するという形式をとっていたりもする。

ブックメーカーが賭けの信用について責任を負っている。

特定ブックメーカー騎手交渉して八百長を成立させた場合に発覚すればそのブックメーカーを潰せば済む。

ブックメーカー関係なく八百長があった場合にはブックメーカー主体になって不正を追及するインセンティブがある。

まりお互いが監視する体制になっていて絶対的上位者がいない。

まあ不正はあるけど不正があったところは大きなペナルティを受けてまるごと排除されても全体の運営に支障はない。


日本場合は賭けの胴元と競馬運営が一体になっているシステム

不正があったとすれば運営不正があるのであって、競馬賭博システムの全てが一蓮托生。

疑いを検証するのも処罰を与えるのも JRA 内部でのことなので裁定が信用できんのだ。

から疑いを持たれた時点でもうダメなの。

日本国民性として組織を構築するのがヘタクソなんだよね。 権限を分割して監視駆け引きによって健全さを保つということができない。

2023-04-11

By The Way』 Red Hot Chili Peppers 和訳

https://www.youtube.com/watch?v=JnfyjwChuNU


列に並んでる、今夜のショーを見るため

照明がついて 眩しすぎてくらくらする

そういえば

言ってなかったかも そこで

待ってるって

ダニーっていう娘が 俺に歌ってくれるのを

ひさしの下、人が溢れ出す


肉切りナイフ

カード賭博 八百長

ブーツカット

裸にされたら 彼女は小さなDJ

すぐ行くよ

高速じゃなくて大通りから

ニックに尻だって貸す 金のためなら

ビートニクは好きじゃないんだけど

犬の町 、

血の海 肋骨の檻

柔らかい

列に並んでるんだ、今夜のショーを見るために

照明がついて 眩しすぎてくらくらする

そういえば、俺が言いたかったのは

そこで待ってるよって


ブラックジャック

薬中の不能

質屋宝くじ

キスしなよレズ女に 離したくないんだろ

ストライクじゃなくても ボールは転がす

マイクに叫んで 君は盗んでないんだろ

お話好きな女の子物語ひとつ教えよう

歌手女の子

静脈注射

払い戻し

改造車

列に並んでる

今夜のショーを見るため

照明がついて

眩しくてくらくらして

そういえば 俺が言いたかったのはそこで

待ってるよって

ダニーって娘が 俺に歌ってくれるのを

ひさしの下、売れ過ぎて人が溢れて

そういえば

言ってなかったかも そこで

待ってるって


君は本気にしないだろうけど

本気にしないんだろうけど

本気にしないんだろうけど


列に並んでるんだ、今夜のショーを見るために

照明がついて 眩しくてくらくらして

そういえば 俺が言いたかったのはそこで

待ってるよって

ダニーが 俺に歌ってくれるのを

ひさしの下、チケットは売れ過ぎで人が溢れ出して

そういえば言ってなかったか

君のことを知ってたんだ

ずっと前から

列に並んでる

今夜のショーを見るため

照明がついて 眩しすぎてくらくらする

そういえば 俺が言いたかったのは

そこで

待ってるよって


***

最初歌詞全然よくわからん歌だと思ったのですが、和訳するうち、

薬中のしょーもない間抜けな男(高速から行くつもりが混雑した大通りを選んでしまう)が主人公で、

好きな女(ダニー、歌手)がトラブルに巻き込まれたため(ギャンブルイカサマ?裸?血の海?君は盗んでない?)、

男はあちこち奔走して、自分の体を売ってでも身代金をかき集めて(質屋宝くじ?)助けようとするが、彼女は男など眼中になくて(レズキス、薬漬けの不能ストライクじゃないけどボールは転がす)、

それでも男は、混雑する会場で静かに彼女を見守っている、(男は死んでる?「そういえば、俺が言いたかったのは、そこで待ってるって事」)

という、映画みたいなストーリー解釈できました。

英語圏の人も歌詞意味がよくわからない、と言ってるそうなので、合ってるのか全然からないけど。


彼女別にトラブルには巻き込まれておらず、ただ単に、ライブに行きたい男の酷い日常の断片を並べているのかも。

MVストーカー男が有名な曲だけど、「そういえば言ってなかったかな?会場で待ってる、って」と歌詞を訳すと、途端にストーカーっぽくなる。



anond:20230410202136

2023-03-10

anond:20230310134140

公民館を借りるのはどう?

ただ、サイコロふるゲーム場合賭博勘違いされる場合があるんで予め説明するのが無難

2023-02-18

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-02-05

anond:20230204192935

辛いだろうと想像する。

お疲れ様。どうか自身も労わって欲しい。お母さんがドヨンとした辛そうな表情をいつもしていたりしたら、子供母親に甘えたり頼ったりし難くなってしまうだろうし、何よりもあなた被害者なのだから

勿論、「困った助けてほしい」と第三者保育園などに助けを求めているようで、その点は大丈夫だろうけど。


旦那さんは奥さんと協力して問題に立ち向かおうという気持ちはないのかね。

焦ったり不安になったとしてその感情の処理・制御をうまくできない・・というより、抑圧→爆発という解決しか選択肢を知らないのかな。

問題を見て見ぬふりで酒や賭博に逃げたりというのも困るけど、こういう直接的な暴力もっと大変だよねきっと。

2023-01-30

パチンコ違法合法

これ、最近ひろゆきが「違法から全部潰せ」って言ってちょっと話題になったんだけど

もう何年も、特にコロナ流行ってからずっと誰か著名人政治家パチンコ違法賭博だって言うと

パチライター、パチyoutuber木曽崇みたいなのがポジショントーク込みで反論するって図が続いてる。

で、俺この話題に興味あるからずっと追ってるんだけど、基本的には論点あんまり無くて

以下の条文の解釈がお互いに違うだけ。

逆にこれ以外を違法合法根拠にしてる人は理解が足りてない

例えば「風営法許可を得ているから」とか「三店方式(だから合法、だから違法)」っていう意見。これは間違ってはいないけど、言葉が足りない。

第百八十五条  賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

違法派は「賭博をするのダメって書いてあるじゃん

合法派は「一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときに該当するから

って言ってる。

ちょっと説明すると、例えば

ジャンケンで負けた奴おごりな」みたいなのも賭博なんだけど、こんなもの取り締まる意味は無いので例外としてOKにしてるわけ

でもそうすると「え?パチンコで賭ける額ってそんなもんじゃなくない?」って疑問が浮かぶよね

となった時の合法派の答えが「風営法で認められてるから、一時の娯楽として賭博罪に当たらない」

これは荒唐無稽な話ではなく国会答弁なんかで認められちゃってるのよね。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a192157.htm

これに対する違法派の考えはある意味分かりやす

「いや、そんな屁理屈捏ねても日に6桁勝った負けたするパチンコが当てはまるならなんでもアリだろ」となり

認められてるとしたらそれは「お目こぼしだろ」となる(ひろゆきが良く言う「警察お目こぼしで捕まってないだけ」はこれ)

まぁ、つまり派閥で言い合ってても答えは出ないのよね。どっちもある意味正しいから。

一般感覚としては合法派の方が正しい事言ってると思うだろうし

でも政府が認めていて、警察も取り締まらないのも事実

難しいわな

2023-01-24

anond:20230124082051

田舎はカネもやることもなくて賭博セックスしてても白い目でみられないけど

50万以上の都市だと話かわりそう

2023-01-23

ガチャ嫌いでガチャギャンブルホスト狂い扱いするはてなーに決定的な違いを教える

結論から言うと、ギャンブルにはゴールがない。

なぜなら、金を使って金を得るのがギャンブルからだ。

1000円が1万円になっても、次は1万円を10万円にしたいと思うだけで、もうここで終わり、というゴールがない。

逆に1万円が1000円になっても、次やれば取り返せるかもしれないから、負けても終われないし、ひどい時は使ってはいけないお金まで使ってしまう。

ガチャはどうかと言えば、もちろん全キャラ集めて最大まで強化するまで止まれないガチャ中毒も中にはいるだろう。

しかほとんどの人はイベントごとに好きなキャラ、強いキャラを一体手に入れられれば満足だろう。

適正な金額かまでは知らんがある程度のゲームは大抵天井もあるから、それには非現実的金額はかからない。

例え全キャラカンスト目指す中毒者であってもいつかは終わりが来る。

また、ガチャに勝ったからといってお金が戻ってくるわけではない以上、ないお金を使う心理的抵抗ギャンブルのそれより多少は高い。

ギャンブルは「勝てば取り返せる」という誘惑があるが、ガチャは勝っても1円も返ってこない。

「勝てる可能性があるだけギャンブルのほうが有意義だ」とのたまう人間がいるが、むしろその可能性こそがギャンブルが人を破滅させる要因になっている。

ホストキャバクラはどうか。

ゴールが無いわけでは無いが、現実的にはゴールできる可能性は極めて低い。

ホストキャバクラのゴールとはそもそも何か。

乱暴に言ってしまえば、彼や彼女自分とだけプライベートに付き合ってくれることだろう。

しかホストキャバ嬢仕事でやってるし、金で自分を買うような人間、あるいは養分しか思ってないような人間を本気で好きになるようなケースは早々ないだろう。

あったとしてもホストキャバクラに狂って破滅するような人間はまず対象外だろう。

からホスト狂いやキャバ狂いはほとんど0%の可能性のためにお金を注ぎ込むことになる。

そもそもガチャなどというと最近まれたモノのように感じるが、言ってしまえばくじ引きスクラッチカードゲームのパック、ガシャポンなど、類似遊戯はいくらでもある。

それらのことをギャンブルだの賭博だの言う人はいたか

もちろん、それらとガチャとでは注ぎ込む金額スマホによる課金のしやすさな無視できない違いもあるが。

また、本来言うまでもない事な気もするが、たかデータお金を、という人もたまにいるのだが、

買い切りゲームだろうがクリエイターの書いた漫画だろうがパソコン上のコンテンツは全部データだ。

現実絵画もただの絵の具のパターンだし、彫像はただの石だし、人間はただのタンパク質の塊だし、思考電気信号の集まりだし、地球はただの岩石である

データであることが何かの否定材料になることはありえず、それでもそのように主張するなら、その人は自分をただの肉塊である宣言するのと大差がない。

最後に、ガチャになんの咎も無いかというと、別にそんなことはないだろう。

上に書いたように、くじ引きだのガシャポンだのと違って金額中毒性は問題になりやすいのは否定できない。

ギャンブルのものではなくともギャンブル共通する要素はある。

共通点があればそれは同じものであるというのは乱暴すぎるというだけで。

あとはガチャ責任と言っていいのか微妙だが、買い切りコンテンツの開発をそっちのけて課金させるためのノウハウばかり生産者に注力されるのも困る。

じゃあ何が言いたいのかというと、ガチャはクソだということを主張するためにギャンブルだの水商売だのを適当イコールで結ぶのは問題所在曖昧にしてしまうからやめろ。

あとあれもこれも全部一緒くたにするの、頭の固いお年寄りみたいだよ。

(全部ピコピコとかファミコンとか言ってた昭和おかんか)

2022-12-26

さいたまハンマー事件犯人無職だったけどさ

言うほど犯罪者無職いかグランプリ開幕

 

15歳以上の職業従事10万人あたりの刑法ランキング

1位 無職:669人

2位 土建業:545人

3位 飲食業:361人

ちなみに刑法犯の約6割は窃盗犯。

次が暴行犯で次が傷害罪傷害より暴行が多いのは闇深い。

 

15歳以上の職業従事10万人あたりの凶悪犯罪ランキング

1位 無職:14.66人

2位 土建業:14.52人

3位 飲食業:7.40人

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!

デッドヒートやんけ!!!

凶悪犯罪とは「殺人」「強盗」「放火」「強姦」。

その中でも殺人放火は圧倒的に無職者が多い。

逆に「強盗」「強姦」は土建業者が圧倒している。

 

よりキレてるのが無職、より乱暴なのが土建業者という結果はイメージとの一致がすごい。

 

その他部門

凶器準備集合」「暴行」「傷害」「脅迫」「恐喝

 →圧倒的に土建業(2位の1.8倍)

 

窃盗

 →圧倒的に無職者(2位にほぼダブルスコア

 

詐欺」「横領」「偽造」「汚職」「あっせん利得」「背任

 →1位はなんと土建業、2位はこれまで下位だった管理職業ランクイン

 

賭博

 →1位の遊技場等店員が一番検挙されやすいのはわかる

  が、2位の保安従事者ってのは警察その他なので闇深

 

これ言っちゃダメなのかもしれないけど土建業ってもしかしてヤクz

やっぱなんでもないです・・・…

 

以上、言うほど犯罪者土建業者多いやんけグランプリでした

2022-12-18

バクチそんなに楽しい

事実上の景品目当てであるソシャゲガチャくらいならまだ分かる。

しかしこれがパチとかスロとか、純粋にカネを賭けて勝った負けたみたいな遊びになると、何が楽しいんだ?としか思えない。

そもそも賭博なんて胴元が一番儲かる仕組みなわけじゃん。

そんなの「ゴールドラッシュで一番儲かったのはツルハシ屋」レベル簡単な話なわけで。

そうなると賭け事に興じる奴はそんなことも分からないアホってこと?

或いは分かっててもやめられないって話?

勝ち星の数が人生ステータスみたいに思ってる?

そんなん胴元からしたら

あんなに負けたのにまた来るとか、バカなのか?」

くらいにしか思われてないだろ。

てか殆どのケースで死んだ魚の眼をして「あー出ねえ」とか言いながら賭場を出てくることになる時点で全然イケてねーし。

2022-12-17

まだNISAとかの制度詐欺って言ってるのがいるな

[B! 投資] どこよりも早い「新NISA」の賢い使い方を教えよう

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/640329

 

一時期ほどの比率じゃないけど、まだ猜疑心ゴリゴリなのにわざわざいっちょ噛みしてくるのがいる。

疑う人はやらなきゃいいだけなんだけど。

ブクマカ名前まで貼るとよくないらしいか抜粋するけど、なんか残念な気持ちになる。

 

頼んでもいないのに向こうからやってくる投資話は全部詐欺しかしそれを政府がやるのかという暗澹たる思い

自分で探しに行くこともしなさそう

あー、庶民のカネをできるだけカブ賭博投機させる「株価維持政策wwwって感じ。まぁアベが意図的インフレさせ円価値を棄損させた現状、現金で持ってることも安全ではないが、確実にこいつは政府の回し者。

→じゃあこの人の考える最適解って何なんだろう。教えてよ。

国民財産2000兆円が欲しのか⁈ ヤマト敗戦國さんよ‼︎ボケ‼︎いつ迄経っても自立自律出来ない日本國家國政内閣‼︎笑

→こわい。周りにいてほしくない

「全ツッパで行け、儲かる時は儲かる。下がるかも?知らん」と読めた。もっと短く書けるのでは。詐欺師の話ほど長くて分かりづらいのと関係あるかな

理解しようと思って読んでないからでは?もしくは読解力が怪しいか

そのお金貧乏な人にあげたほうがよほど社会のためになります

→今そういう話してないです。

2022-12-13

Z李に対してよく自アカで煽れるな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mitonomoegatari/status/1602307253788635137

Z李って新宿租界とか言って賭博予想のオンラインコミュニティを作って儲けて、その儲け?で炊き出ししてるという噂だけど、正直オレからみたらオラオラな感じが見てて怖いわ。

Youtube とか見てみ。たしか炊き出しとかやっていて善行やってるし、困ってる奴の面倒を見てやっていたり、実際やってることはいわゆる昔ながらの男気のある奴、という印象がある。

でもその雰囲気も、任侠とかそっち系雰囲気を感じてやっぱり半グレに近いとも感じるんだわ。

というわけで、Z李を非モテ弱者男性だと思って気軽にフェミが自アカで叩いてるのを見て肝を冷やしてる。

参考)

【Z李本人が登場!】Z李と新宿租界とは何者なのか?【炊き出し密着】(丸山ゴンザレス裏社会ジャーニー

https://www.youtube.com/watch?v=HeMv1wM9E0o

2022-12-05

anond:20221205162027

賭博を別の犯罪に置き換えても同じことが言える

法律なんて所詮人間感情論で作った根拠正当性もない張りぼてまやかし

anond:20221205162027

からその

「働かずに金が手に入るのなら働いたら負けである」(※働かずに金が手に入ると謳っているだけであって実際に働かずに金が手に入るとは限らない)

というのが存在すると社会的問題だということが人類数千年の歴史から明らかなので賭博はやめろとなっている

賭博罪意味不明過ぎる

賭博罪ってよく考えたら意味不明法律

なぜお互い納得ずくで自分の金を賭けあうことを禁止されないといけないのか

無条件で10万円をあげたり貰ったりするのは何の制限もないのに

ゲームの結果として10万円をあげたり貰ったりしたら犯罪になるのは全く意味不明である

賭博が禁じられてる理屈は何かというと「国民射幸心煽り、勤労の美風を損なうからである

「勤労の美風」とやらが賭博罪が守ろうとしてるものなのである

うるせーバカ何が「勤労の美風」だ

そんなもんどこにあるんだ、働いたら負けなんだよ

2022-11-30

anond:20221130104539

運が全てのゲームだったらつまらないしな。

いや、サイコロ振ってるだけの賭博が成立するんだから、それでも楽しいのかな。

2022-11-28

anond:20221128224202

まぁ大体賭博文脈は纏うことになるのでギリギリは攻めるわな…

2022-11-19

anond:20221119155432

日本3大七不思議

パチンコ賭博ではない

ソープ売春ではない

沖ノ鳥島は鳥ではない

↑ もう終わりだよ、この故郷(くに)

2022-11-13

なんでマーチャオって雀荘摘発されないの?

こないだ京都に寄ったか麻雀屋に入ろうと思って、四条にあるマーチャオってとこに行ったら公然と賭け麻雀しててガチビビった

ルール説明の途中で「レート」の話が出てきてもう大ショック

怖くなって「高いレートはちょっと」と断って帰ろうとすると「千点50円のレートもありますよ」と言われてさらにショック

安い方のレート作るぐらいならノーレートにしたらいいじゃん!

ルール説明を受けている途中に横目でプレイ中の卓を見やると当然のように現金を手渡しでやり取りしてて本当に怖くなった

詳しい立地は伏せるけど駅ナカにあるんだよ?そんなとこで賭博…?

マジで怖くなって逃げるように席を立って店を後にしたけどしばらく心臓バクバクしてた

逃げるようにっていうか普通に逃げてた

これ警察に言った方がいい?

言ったらヤクザ報復されたりしない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん