「金融機関」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融機関とは

2023-07-10

岸田政権の狙いは株価の一段高

唐突ともいえる岸田政権運用立国宣言には、別の狙いもある。株価の一段の押し上げだ。骨太の方針には、海外投資家らに「資産運用立国」構想をアピールする「Japan Week」を開催するとも明記した。岸田政権は一連のイベントを10月初旬に開く方向で検討しており、運用立国構想の大枠を示して株高の流れを強めたい考えだ。既に高値圏にある相場が一段高となれば、それを成果に秋の解散総選挙可能性もでてくる。もっと資産運用業の改革民間主導でなければ進まない。税制で強力に推進できるNISA改革と異なり、資産運用の高度化に国が関与できる範囲は限られるからだ。

ところが、大手金融機関の一部首脳は「NISA拡充は100点満点中で120点だけども、資産運用立国構想はちょっとね」と決して前向きではない。国内金融不良債権問題が峠を越えたこの20年間、大きな再編がなく、経営状況も悪くない。ただでさえ保守的金融界にさらなる事業改革の機運は乏しく、摩擦が避けられない金融再々編に後ろ向きなままだ。運用会社の大規模再編の起爆剤として、日銀保有する上場投資信託ETF)の放出など一種の奇策も必要かもしれない。

株価世界的に既に高値

主要国の金融引き締めで遠からず調整局面がくると予想される。「シャドーバンク影の銀行)」には規制強化の流れもあり、岸田政権の「資産運用立国宣言賞味期限は長くない。国際金融センターとしての日本地位シンガポール香港に大きく差をつけられたまま。国内金融機関資産運用事業改革に後ろ向きなら、金融立国の好機はまたしても遠のくだろう。

 必要なのは大胆な金融再々編

ブラックロックは2008年のリーマン危機前後に、米メリルリンチや英バークレイズ資産運用部門を買収して急速に力をつけた。世界運用大手は9割弱が大手金融機関グループに属さな独立系だ。モルガン・スタンレー富裕層に強いスミス・バーニー資産運用会社イートンバンスなどを買収して事業モデルを大きく変えた。 国内資産運用会社の多くは銀行証券保険会社の1部門に過ぎず、投信親会社販売手数料を稼ぐ材料にすぎない。金融ビジネスは規模がすべてではないが、独立系の巨大資産運用会社国内につくることは運用立国の大きな一歩となる。有力なファンドマネジャー世界から集め、海外投資家も魅了する運用商品の「生産拠点」とならなくてはならない。世界投資マネーアジアに向かっており、日本はその運用拠点にもなりうる。

資産運用業高度化プログレスリポート

少額投資非課税制度(NISA)の拡充で「貯蓄から投資」の機運はある。ところがこのままでは国内金融空洞化を促すだけになりかねない。楽天証券調査では、直近の投資信託の買付金額ランキング首位は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」で、上位10ファンドのうち日本株に連動するのは2投信しかない。世界の成長を日本家計が取り込むという観点でみれば、海外投資は正しい。問題日本運用会社海外投信自力運営しているわけではなく、米欧金融機関に多くを委託していることにある。

国内勢が米欧運用会社に支払う委託費は巨額だ

国内大手運用9社の「委託調査費」は1125億円(22年3月期)と前年度比25%増え、9社合計の純利益(1040億円)を上回る規模になった。日本勢には海外株の高度な分析ノウハウが十分にはない。「貯蓄から投資へ」の流れが強まれば、国内運用部門空洞化も強まる皮肉な構図にある。遠い道のりにみえる「資産運用立国」だが、方法はあるのか。金融庁は4月に「資産運用業高度化プログレスリポート」を公表して、運用ビジネス問題点を指摘した。ただ、その提案資産運用会社トップへの親会社からの「天下り」の改善や、経理事務共通プラットフォームづくりなどにとどまり、とても資産運用立国には行き着かない。

 いまや世界金融界の主流は資産運用会社にある。最大手の米ブラックロック株式時価総額が1000億ドル(14兆円)を超え、PBR(株価純資産倍率)も2.8倍(22年末)と高い。モルガン・スタンレー時価総額ライバルゴールドマン・サックスを追い越したが、それは資産運用部門事業の中核に据えて伸ばしてきたからだ。日本はその潮流から取り残されている。世界金融機関の資産運用残高(21年末)をみると、首位ブラックロックは10兆ドル、2位のバンガードも8兆ドル米国勢が上位を独占する。日本では首位野村アセットマネジメントでも6000億ドルに満たず、順位も50位以下に沈む。

2023-06-29

anond:20230627232639

俺も、みんながまだ新築住宅主義でいてくれると助かる側の人間なんだけど、これから賃貸派にとって追い風になるようなことも起きるかもしれないよ、と予測しています

まず元増田が言うとおり、現時点でも、建材価格高騰と建設技能者の不足のダブルパンチによって、住宅取得価格がこの数年で1.2〜1.3倍ぐらいに上がっている。エビデンスとしては建設工事デフレーターがある。

https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_tk4_000112.html

このデータ住宅総合工事費を見ると、2015年7月を100とした指数値が、2018年3月期が102.8、2023年3月期には121.7と20%上がっていて、現場感覚に近い(ちなみに現場感覚ではもっと上がっている)。これからさらに上がるというのも元増田の指摘通り。5年前ぐらいの感覚で「この予算でこれぐらいの家が建つ」と考えてハウスメーカーを訪れた人は、今では到底それが叶わない夢だと知って絶望するかもしれない。

「同一条件の住宅取得価格が1.2〜1.3倍になる」ということは、同じ予算では「これぐらいの家を建てたい」という計画の7割程度の規模感の建物しか建てられない、ということだ(建物は規模が小さくなるほど坪単価が割高になるので)。だから地方でも、一般的収入水準の若年カップル家庭の予算感では、それまで各地域で「身の丈レベル」と考えられていた規模の新築戸建て注文住宅を買えなくなってきている。で、そうしてシュリンクした需要の受け皿として:

注文住宅から建売住宅

大手HMからローコスト住宅

③持ち家保有から賃貸継続へ(やむをえず賃貸継続

という流れが、どの地域でも起きている。注文主体大手高級ハウスメーカー(たとえば積水・住林・大和Hなど)も、2021年頃からは「用地を買って、刻んで、安くて小さい物件を建てて、建売で捌く」という動きが活発になってきている。

ここで行政はどういう立場を取るのか。国はもう、「新築住宅に対する助成」というアプローチは徐々に手仕舞いにしつつある。空き家問題がこれから待ったなしの社会問題になっていくからだ。日本最初にこの問題警鐘を鳴らしたのはNRIで、以後はここが空き家関連政策議論リードする形になっている。国もゆっくりとした歩みではあるが、これに呼応して「中古住宅物件ストック流通をやるぞ〜」という方向に向かっている。

すなわち、住んでない空き家に対しては高い課税をかけ、解体流通の二択を迫る。放置すれば危険レベル空き家特定空き家)は過料行政代執行の対象にして排除する。中古住宅を(エネルギー効率で見て)快適に住めるようにする施策には補助金をかける。金融機関でのリバースモーゲージを促進し、「居住者が死んだら即・市場流通」という筋道を作る。中古住宅の性能を保証するためのホームインスペクション制度を整備する。などなど、外堀はじわじわ埋められている。

一方で新築住宅に対しては、今後は長期優良住宅やZEHなどの「低環境負荷」で「SDGs」な物件以外(たとえばローコスト住宅土地を刻んで建てていく狭小建売など)は、住宅ローン減税などの優遇措置を見直すことでテーパーをかけて減らしていくと思われる。

理屈のうえでも、出産適齢期人口が激減しているのに、増え続ける中古住宅放置して年間70〜80万戸の新築住宅を建て続けるような政策デザインは持続可能性に欠ける。そもそも新たに建てる土地も減ってきている。昔ならいざ知らず、もう市街化調整区域新築住宅バカスカ建てさせて将来のインフラ維持コストを上げて自らの首を絞めるような自治体も減っている。市街化区域で今建っている土地の今建っている建物流通させるのが、建築経済的には理に適っている。

そんなわけで、今後は行政主導の「ストック住宅流通促進」×「新築住宅優遇税制テーパリング」の流れが進むことで、これまでの日本住宅市場では決定的に供給不足だった、ニューファミリー向けの戸建て賃貸物件の本格流通が始まると思われる。この流れは賃貸派にとって追い風になるだろう。

不動産クラスタ目線で言うと、ファミリー向けの戸建て住宅というのは、そのライフサイクルを通して見たとき空間利用効率が悪いのは否定できない。端的に言って、子育てが終わった世代にとっては、2階建て住宅の2F部分は基本的にムダだ(実際、近年は富裕層シニア家庭でのバリアフリー減築・平屋減築や平屋住宅の再新築が盛んになっている)。

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない。モデルケースとして、夫婦25歳のときに家を建てて子どもを産み、その子どもが20歳になった時に家を出るとしよう。そのとき夫婦は45歳。人生100年時代なら余生は55年。その間ずっと、この夫婦は2Fの子ども部屋空間有効活用できない。平均余命の延長により、われわれは持ち家のメリット享受できる期間が相対的に短くなり、その2倍以上の期間をその持ち家で過ごすことになっている。投資として見れば、かなり分の悪い行動をしていることになる。

だったら政策的に居住流動性を高めて、持ち家がある老夫婦は今の住宅を4人暮らししたい人に賃貸して、その家賃で2人暮らしに向いた間取り住宅なりマンションなりサ高住なりを借りて引っ越せばよろしい、というシナリオが出てくる。確かにこれならステークホルダーみんなWin-Winに見える。経済学的に言うと、政府施策新築住宅優遇政策)によって発生していた死荷重(≒非効率性)が除去されて、市場効率性が高まった状態だともいえる。

からどうだってわけじゃないんだけど、あえてオチをつけると、「元増田も指摘する諸条件を踏まえても、賃貸派が勝利するシナリオというのはありえるよ」という話でした。

2023-06-27

anond:20230627153702

専門の研究者です。

呼ばれれば、財閥金融機関から近所のラーメン屋まで、改善に行っています

(前者は外コン経由、後者バイト先のデータレポートを書く学生遠隔操作でですが。)

ご存知の通り、多くの企業の皆様のUI軽視は著しいので、教科書通りに手を入れれば簡単作業時間なり利益額なりの数値を有意改善できます

ですが、非常に多くのケースで、成果が上がったUIパートのおばちゃんの不満や店長直観に基づいて元の仕様に戻すか改悪されます

ですので、

ただのスキル不足が本当。

この意見には同意できません。

仮に、スキルのある人がいても、活かされることはまずないと思います

2023-06-09

転職することにした

地銀 法人営業メガ 本部職 に転職することにした。

せっかくなので備忘録代わりに人生初の増田を書いてみる。

多分需要はない。

自分の事

九州の方の私文卒。独身彼女なし。フツメン(と自分では思っている)。24歳。

話すのは好きだが営業よりは事務の方が好き。

早く結婚したいので、誰か付き合ってください。

新卒転職に至るまで

新卒就活

2021卒。社会人3年目。

大学の時の就活全然ちゃんとやってなかった。内定も1社だけで、そこしかからなかったからそこにした。

まあ、地元じゃ名が知れた第一地銀だったし周りからは「おー、○銀か!すごいじゃん!」みたいな感じだったけど、内心ミスったなあとは思ってた。

入社

地元地銀入社したはずが、グループの隣県の銀行に配属。辞令出された時は、「え、どこそれ?」的な感じ。

・初期配属は超当たりだったなとは思う。支店長次長も先輩も人間性良かったし。

支店では銀行事務をやってて、かつ特殊店舗だったからそっちの仕事も少しやりつつ。

 

・2年目から営業社長のとこ行って「お金いらんですか?」って聞くやつ。正直仕事の進め方とかが結構裁量だったから辛かった。事務みたいに業務内容がハッキリしてる方が向いてるなあとこの時感じる。

・よくマックでサボったりしてた。

・3年目で初の転勤。今の勤務地は2ヶ月。仕事内容も引き続き法人営業

転職活動

 正直「転職したい!」っていう強い気持ちはなかった。(そもそも職歴的に厳しいだろうとは思ってたし。)

 GW中に転職サイト見て「お、これええやん」ポチーみたいな感じで転職活動始めた。ちなみに転職活動の軸は以下1点のみ。

①ストラクチャードファイナンスができる

転職するにあたって、最重要視していたのがこれ。そもそも転職しようと思ったのは、専門性(市場価値)上げたいと思ったから。

・あと、現職でストファイに似た案件も触ってるから書類通りやすいかなぁと思ったのもある。

 んで、エージェントから連絡。職歴添削された上で8社応募、5社書類通過。

 最終的にメガの1社から内定たから他行はお断りして転職活動終了。

 思い立ってから内定受諾までちょうど1ヶ月ぐらいだと思う。中々スピード感あった気がする。

転職活動を通して

・中途市場は非常に活発。

→(多少の経験あったとしても)3年目の自分採用するぐらいだから、今は新卒より中途の図になってるんだろうなぁと。(金融だけ?)

・中途でメガに入るなら今

新聞にもあるようにメガは中途に力を入れてるってホントなんだなと感じた。今後数年がメガ狙うチャンスかも?もちろん部署職歴にもよるとは思う。

銀行ってそもそもどうなの?

→そこは迷ったけど、別にメーカーとかコンサルに興味がなかった。専門性磨くなら今やってるストファイ極めたいなって思ったから。

あと、同じ銀行なら地銀よりメガバンクにいた方が今後選択肢が広がるかなって思った。

今後

メガバンクに入社することにはなったけど、定年まで居座ることはないと思う。

個人的には最終的に地元近くの金融機関にリターンするのもアリかなと。自分の中でのキャリアプラン

地銀メガ→外銀、日系IBD等→地元金融機関

って勝手に考えてる。もちろん変わる可能性は十分にあるけど。

なんだかんだ地元に帰りたい欲はやっぱりある東京に骨を埋めたいとも今のところは思わないしね。

結論

入社9月から、まだなんとも言えない。だけど、一歩踏み出してみて良かったと(現時点では)思ってる。給料福利厚生も良くなるしね。

2023-06-01

anond:20230531192357

97年の消費増税銀行自己資本比率規制が最悪の相乗効果をもたらして大手金融機関破綻を招いて、生き残った金融機関も一気に貸し渋りと転じて急激な不景気を招いたのが大きいのであって、こういう薄っぺらストーリーに沿ってじわじわ崩壊したわけではないよ。

anond:20230530225640

定義上のバブル崩壊は91年から93年ですが、現実社会情勢として大きな景気後退を招いたのは97年から98年にかけての大手金融機関経営破綻です。バブル崩壊現実不景気として大衆に押し寄せたタイミングと言ってもいいでしょう。就職氷河期が深刻化するのもこの辺りからです。

はっきり言って阪神大震災オウム真理教事件が立て続けに起こる95年までは景気のピークは過ぎつつも社会情勢は全く暗くないですし、後追いで教科書的な定義だけ見ても当時の情勢は理解できないと思いますよ。97年に書籍雑誌CD等の売上のピークがあったことを他の人が言及していますが、言い換えれば97年からピークアウトしているという意味で、完全に上向きのベクトルを失ったタイミングがここなわけです。

2023-05-31

1990年代新興宗教毒ガス地下鉄の駅に撒く。中学生小学生を殺して生首を学校に置く。金融機関バタバタと潰れて自殺者が年間3万人を超える。不景気が終わらない。これからどうなるのか。徐々に窒息していくような不安。躁鬱的な雰囲気。病的なヤバさ。

2000年代アメリカ同時多発テロ事件イラク戦争リーマンショック冷戦が終わったはずの世界がどこかおかしくなっていく。インターネットの普及が融和よりもむしろ分断を招く。小泉構造改革民主党政権。なんとかしようとして余計に悪化した。永遠に続く不景気

2010年代東日本大震災反原発安倍政権フェミニズムインターネットが「ファクト」を分裂させ、いずれを信じるかで社会の分断が決定的なものになる。アラブの春イスラム国ロシアクリミア占領トランプ旋風。ブレグジット世界が壊れてしまった感覚

2023-05-22

anond:20230522171032

途上国の方なのに日本語お上手ですね!

円借款 (えんしゃっかん)

政府開発援助』(ODA)の一環で、通常の民間金融機関融資より低い金利で長期の資金

開発途上国に貸し付ける制度

資金を贈与する無償資金協力に比べて金額が大きく、相手国の経済発展につながるインフラ整備などの大型事業活用できます

2023-05-18

anond:20230518183828

現実を見ろよ。

https://dl.ndl.go.jp/pid/3492441/1/13

平成9年から10年にかけての自殺者数の急増局面については、これまで述べたように、次のような特徴がみられる。

1)男女とも全ての年齢階級自殺者数が増加しているが、45歳~ 64歳までの中高年男性自殺者数の増加がその大半を占めている。

2)男女とも15歳以上の全ての年齢階級自殺死亡率の上昇がみられるが、特に、中高年男性自殺死亡率の上昇が顕著であり、50歳代後半と高齢者に二つの自殺死亡率のピークを有する形に変化している(第1-1-20図)。

3)職業別では、自営者、被雇用者の増加率が高く、また、無職者の中では、失業者の増加率が高い。

4)原因・動機別では、経済生活問題、勤務問題の増加率が高い。

また、内閣府経済社会総合研究所委託により、平成10年の自殺死亡率の急増について様々な経済学的、社会学的要因との関連について解析を行った「自殺経済社会的要因に関する調査研究報告書」(平成18年3月京都大学)では、

①長期失業等を含む失業要因は、統計的に安定して有意自殺死亡率を増加させる方向に作用しており、かつ寄与度も大きい、

平成10年以降の30歳代後半~ 60歳代前半の男性自殺死亡率の急増に最も影響力のあった要因は、失業あるいは失業率の増加に代表される雇用経済環境悪化である可能性が高い、

平成9年から10年にかけて、経営状態の悪くなった金融機関による「貸し渋り・貸し剥し」が多くの中小零細企業破綻の引き金になったことが自営者の自殺の増加に大きく影響していると見られる、

とされている。

1997年11月 北海道拓殖銀行破綻

1997年11月 山一証券破綻

1998年10日本長期信用銀行破綻

1998年12月 日本債券信用銀行破綻

2023-05-12

anond:20230511211128

農協は準公務員てくらい安定してるし金融機関でもあるから銀行員なみでもあるよ

農協からきましたっていったら全然ふつうに畑を手伝わせてくれるよ

でも事務作業からしてるうちに畑という巨大な資産持ってて捨てる肩書きがない人の

強引さにあきれ果てて農協建物からでなくなってるよ

2023-05-08

anond:20230508113625

いなくなるかと言われればいなくなってはいないが、金融機関コンビニ等での声掛けや、「役所から還付金の電話がかかってきたら詐欺です」「現金レターパックで送れ、は詐欺です」などの表示で被害を防いだ事例はかなりあるだろ。

2023-05-07

anond:20230507092207

同じことを民間金融機関がやったら刑務所行きになりそうだけどな

2023-04-26

住所ってこんな簡単に変えられていいのだろうか

家を買った。

厳密には買う直前なのだが、登記にあたって現住所と登記が同じほうが都合が良いらしい。

不動産屋は、市役所に行けばできるからやっといてと軽いノリ。

登記前で引き渡し前の家に住民票を移せるわけねーだろと思ったのだが、とりあえず市役所に行ってみる。

出来た。

意味がわからない。

なんの証明も求められず新しい住所に。

中古住宅で、持ち主がまだ住んでるかも知らないのだが、俺と俺の家族居候してることになるのだろうか。

いや、筆頭者を指定できるから、そういうわけではなさそうだ。

住所に対して世帯が紐づいてるのではなく、世帯に対して住所が紐づいてるんだな。

つの住所に2世帯でも3世帯でも登録できる謎。

逆だろとは思う。

今日日、数箇所を拠点にする忙しい人や、別荘をもってたりで、世帯複数の住所を持ってたりはありそうだが。

そんなこんなで、住民票の住所が変更できると、住民票の写しで免許の住所も変えられる。

免許の写しで、金融機関登録住所も変えられる。

いまだにいろんなシステムが、名前と住所をキーにして動いてそうだが、その片方の住所がこんな簡単に変えられていいんかな?

それとさ、児童手当は子育て支援課で住所変更、介護保険管理課、マイナンバーカード住民課で手続き、と言われるのだけど、同じ役所のなかでうまいことやらないのか?

それもよくわからん

住所登録という制度って、現代マッチしてないんじゃないか

2023-04-24

婚活を始めたもの婚活サービスを利用せずに結婚することとなった

スペック

年齢 当時27歳

体型 中肉中背

年収 約750万円

学歴 地方国立大学農学部

職業 地方公務員技術職兼実家林業

趣味 狩猟(鹿、猪、雉)、家庭菜園、渓流釣り増田

婚活を始めた経緯

恋愛経験高校時代に1人と大学時代に1人。地元消防団の馴染みメンバーの中で唯一の独身となってしまたこから婚活を始めた。

結果

県の補助を得て運営されている結婚相談所登録しようと思い、メール登録を行った。翌朝、山で採れたタケノコを近所の方の家に届けた際に結婚の話になり、結婚相談所登録したことを伝えた。

その夜、仕事を終えて帰宅結婚相談所からメール訪問の日程などを入力しようとしていると先述の近所の方から「紹介したい女性がいる」という連絡が来た。

紹介されたのは小中高の後輩。顔と名前はなんとなく知っていたが話したことは一度もなかった。高校卒業した後地元金融機関に勤務しているらしい。

後日、近所の方と奥さんを交えて食事に行き、さらに後日交際することになった。一年ほどの交際期間を経て、近々結婚する予定。

結婚相談所婚活アプリ登録したものの、一度も利用することな結婚することになった。

カイジ金融機関ありがちなこと

さすがに焼き土下座はどうかと思うんよな。

利益に繋がらんし。

2023-04-18

anond:20230417191314

みんな向けの情報ですよと言いながらターゲット存在している

本当に自分向けとされるなら金融機関から営業マンが来るだろう

2023-04-16

レタス農家経営指標

こち統計ではありませんが、長野県が公開している農業経営指標です。

農業改良普及センター(現 農業農村支援センター)が篤農家と呼ばれる地域代表する農家経営状況を調査したものであり、

農業収入保険ベースにもなるし、

金融機関審査の際に参考にされ、借入の際にここからかけ離れると理由を求められたりするという、

農業経営基準となる資料ですので、一定信憑性はあるかと思います

ちなみに同業者の間では、売上は過大評価(高すぎ)だが、経費はまぁまぁ正確であるという評価です。

https://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/keiei/documents/r4keieishihyoulist.pdf

レタス場合

①10aあたり売上580,000

②10aあたり売上471,252

③10aあたり農業所得108,748

農業所得率(③÷①)18.7%

となっています

最新のものは公開されていませんが、平成21年度のものであれば明細もっています

全て10aあたりの金額で、括弧内は売上に対する経費の割合です。

収益 544000

農業所得上記④)105,902(19.5%)

生産原価 20%

 種苗費 9502(1.7%)

 肥料費 42530(7.8%)

 農具費 1500(0.3%)

 農薬衛生費 27195(5.0%)

 諸材料費 28448(5.2%)

動力光熱費 8180(1.5%)

修繕費 12113(2.2%)

減価償却費 61456(11.5%)

荷造運賃手数料 213648(39.3%)

雇人費 8424(1.5%)

想像より減価償却費が高いぐらいで、かなり想定に近い数字でした。

しかし、この指標機械類は新品である前提で作られています

減価償却は農機具の場合7年ですが、きちんとメンテナンスしながら使っていけばトラクター耐用年数30年近くになります

どこで部品調達してるのかわかりませんがもう販売されていないフォードとか現役で活躍していますし、

シンプルな作りのものは長持ちするんですよね。なので減価償却費と実際の出費は乖離していると思います

平均に意味があるかはわかりませんが、

2500万円の19.5%は487.5万円になりますし、

農家1戸あたりの面積が4haちょいなので、平均所得は420万円程度になると思います

農家1戸あたりの所得は400-500万円と考えてよいかと思います

川上村農業センサスによる調査結果はこちらにあります

https://www.machimura.maff.go.jp/machi/contents/20/304/index.html

肥料は2年で40%値上がりしましたし、

材料費に含まれマルチ(畑を覆うビニールです)は白黒ダブル135cm幅200m巻(表は白、裏は黒で夏レタス栽培で最も使うやつ)で6000円ほどするので、30%近く値上がりしていると思います

ので、現在経営もっと苦しいのではないかと思います

anond:20230415222200

anond:20230416075423

そう言う意味ですよ

ジャップリーマンの中では企業融資都市計画に関わっていたバンカーが最強

ジャップランドのバンカーがいまだにどこの国でも食っていけるプロフェッショナルではなく日本限定ジェネラリストとか言ってるやつもいるけど

海外行かなきゃいいのでは?🤔で終わる話やし

60代の中途でそれなり給与転職者、元バンカーしかたことないぞ

 

これたぶん海外でも変わらんと思うわ

金融機関不動産開発会社都市計画コンサルティング会社が消えてなくなるって無いし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん