「市議会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市議会とは

2019-06-07

わかってると思うけど、大阪19区民は次の衆院選では選挙権無しな。

しょうがないよね。

コツコツと積み上げてきた日露外交をひっくり返すような議員を選出したんだから

北方領土の元島民の気持ちを踏みにじる議員を送り込んだんでしょ。

敵に塩を送って、ロシアエージェントなのかと思ったよ。

松井代表が誤りに行くのは当然として、そもそも大阪19区民は言いたいことないの?

大阪19区内の市議会丸山意見に賛成・反対の決議なんかしてもいいんじゃないの?

衆院選挙区ではとんでもない人間を送り出したけど、

別の選挙当選した私達の意見は違うと。

元島民の気持ち連帯すると。

なに考えて投票したのかね?

他の選挙区の人間からしたら、えらい迷惑だよ。ほんと。

どうせ維新の風に乗って投票したんでしょ?

都構想ガーもいいけど、他県の迷惑考えてくれよ。

そういうことで衆参同日選かもしれないけど、

今回は大阪19区衆院選は無しということで

お願いします。

2019-05-16

anond:20190515123612

方向性の違いこそあれ左右共に日本憎悪しているという点ではあの国は一致しているぞ?

たとえば少し前にソウル市議会で、公共施設(病院学校)で使われている日本製の機材に「戦犯企業シール」を貼るとかいキチガイじみた法案が上程されそうになったが、言い出しっぺこそ極左系だったが超党派の中には保守派に属する議員も何人かいたし、保守系とされる大手メディア批判する際には「主旨は理解できるが…」なんて言い回しを前置きしていたしな

あと、向こうの保守系政治家はい支持基盤が急速に失われつつある状況なので、支持を得るためにより過激反日行為世間の注目を集めなければならないという事情もある

2019-05-08

anond:20190508105443

そうだね。「言うな」って言っているんじゃなくて、重点がおかしくない?って話されているのに、理解出来ない人達がいるよ。

市議会議員選挙で「憲法9条を守れ!」とか訴え続けている人を見ると、「市議会は何をする所か知ってますか?」って気になる。

2019-05-03

切れ目のない支援とは

市議会の議録を検索したが

後期流産出産一時金・死産届の問題について誰も発言してなかった

コンサルタントが考えたような子育て支援策を連発するわりに

生きて産まれなかったら子育て支援対象外っていう市役所姿勢がよくわかる

2019-04-19

川口市議会選挙

唯一知ってる議員がおくとみ精一だった。選挙期間でもないのに市議会の内容を紙にまとめて駅前で毎週(?)配ってるのなんてこの人くらいで、朝見る度にいつも感心していた。

それで彼に投票しようと思ったのだが、残念ながら自民党だった。自民党には入れたくない。やってること見れば分かるが、弱者の味方から一番程遠いのが自民党じゃないか。(しかし彼には議員を続けてほしいと思ってる。)

党派として俺が支持してるのは立憲民主なのだが、皆さんご存知の通り、あれはただ枝野がまともなだけで、他の議員絶望的なくらい烏合の衆だ。うちの選挙区でもダメそうな奴が立憲民主から出てる。ただ単に職業議員がやりたいだけ。勢いのありそうな新党から立憲民主に乗っかってみました、という顔をした奴が。

こういう時はどうすべきなのか。

支持する政党議席を与えるために、人物は信用できないけど渋々投票すべきなのか。それとも党は無視して人物で選んだ方がいいのか。政治に詳しい奴の知見が聞きたい。

2019-04-08

ドコの政党かは言わないけど

●何言ったって反対しかしない

●そのくせ具体的な政策は無く、夢物語だけ語り、中身は何もない

●何なら嘘をついてまで実績を作る

●『選挙法?何それ?」と言わんばかりの違反

市議会選なのに、言うことは大体現内閣批判

沖縄のあの荒れ具合

ドコとは言わないけど、上記全て加味して、まぁひでぇ政党だなと

2019-04-07

転勤と地方選挙

今回、働いて8年で初めて転勤と選挙がかち合わなかったので、投票に行くんだけども、地方選挙って自分地元じゃないから誰が悪いやつかよくわからんのよね…

市議会とか無所属ばっかりだし、業績とかイチイチ調べるのめんどうだし。

政治家清廉潔白ではありえないと思ってる先入観もよくないんだけど、地方は親から地盤があって利益誘導してくれる人が決まるイメージがあるので、なんか釈然としないのよ。

とりあえず一番若いお兄ちゃんかお姉さんに入れようかねえ。

2018-11-27

anond:20181127100843

つか議場で引退宣言しない?

市議会ならテレビ放映は無さそうだけど

議事録見れば書いてると思うが

勿論傍聴も出来るだろうし

2018-11-02

市議会とか町議会かいるの?

自治体の最小単位都道府県でもまわりそうな気がする。

2018-09-16

当選するたびスーツ新調30万円 町議会が補助取りやめ』←町議給料を見ろよ

副業しないとやっていけないか現場が工夫したもの安易批判するのはどうなんですかね。

市議会区議会ではないのですよ?

2018-07-31

続 高知市職員だけど、「高知市幹部豪雨時に旅行ニュースを見て

高知市職員ですが、以前のエントリーが思った以上に反響がありましたので、書きます

以前のエントリー

https://anond.hatelabo.jp/20180728154743


さて、本日ニュースに動きがありました。

競馬旅行横田高知市教育長が辞任

https://www.kochinews.co.jp/article/203672/

高知市横田寿生教育長31日付で辞任。7月上旬西日本豪雨さなかに北海道へ市幹部ら7人で競馬旅行していたことに批判が高まっていた。岡﨑誠也市長記者会見して発表。

高知市幹部豪雨時に旅行ニュースのおさらい*

まず、今回の報道をおさらします。

7月4日から発生している豪雨災害さなか、今回辞任した横田教育長教育次長総務部の弘瀬優総務部長、諸石信広総務部副部長、その他副部長級2人、課長級1人の合計7人が函館競馬観戦の旅行に出かけていたことが発端です。(この7人というのが、競馬好きで20年以上の付き合いで趣味で、全国の競馬観戦をしている「有馬会」のメンバーであり、後述しますが、事実上高知市役所人事権を牛耳っているメンバーでありました。)

このうち、横田教育長と弘瀬部長は、災害対策本部メンバーであることから、庁内外はもちろん、市民から非難の声が集まり全国区ニュースとなりました。

ここで、誤解してほしくないのが、単におじさん7人が趣味競馬旅行を行っていたのが問題ありません。公務員からといって、競馬をしてはいけない、という理由は無いと思います。ただ、タイミングが最悪だった。豪雨災害西日本を中心に被害が発生しており、高知県内では3人が死亡している最中、この7人は競馬観戦をして、すき焼きに舌鼓を打っていたということ、道義的責任が生じるとともに、公務員にとって最もと大事な「信用」失墜行為にあたるということです。

なお、出発した時点は大きな被害は出ていなかったと、それに代理を立てて準備をしていた等、一部弁明していますが、これもおかしな話です。

というのは、そもそも災害対策本部というのは、当該自治体における防災対策の最高意思決定機関であり、避難所開設、避難指示避難勧告といった市民生命に直結する、非常に重要な決定を行う機関です。

責任が非常に重いのでそもそも課長課長補佐といった代理で務まるわけがありません。そのような理由もあり、大きく報道されました。

後述しますが、この報道に対して当の教育長が「道義的責任はない」と開き直ったこから市議会与党会派新風クラブ」「市民クラブ」「公明党」が激怒し、公明党出身市議会議長市長文書で申し入れをする構えを見せたことで、事態は急変しました。

有馬会の首領 横田教育長の電撃辞任

今回、競馬旅行にいった有馬会のボスである横田教育長道義的責任はない、と高知新聞7月28日付朝刊においてコメントしていました。

「(旅行間中は)学校休み行事もない。用意周到に必要な指示を出し、態勢を敷いていたのえ、(私が不在でも)特に支障なはなかった。道義的責任も生じない」という認識を示した。

避難所として小中学校機能するにかかわらず、教育委員会トップと思えない軽い認識で、道義的責任を生じないというコメントには、失望しました。

しかし、冒頭のニュースにあるように、本日付で横田教育長が辞任しました。

長年、高知市役所において、人事課長財務部長歴任し、最終的に教育長という副市長クラス特別職として君臨していた男のあっけない退場でした。最終的な肩書が「人事の横田」「競馬旅行教育長」という肩書とともに。

有馬ナンバー2 弘瀬部長処遇は?

今回の競馬旅行事件は、教育長の辞任をもって幕引きとなるでしょう。本来的には、職員人事権綱紀粛正などを統括する総務部長が一定処分を受けると思いますが、今のところ、減給程度で終わるようです。

しかし、有馬会のナンバーである弘瀬部長がこのまま総務部に留任ということは、ありえないと一般的に思いますが、仮に弘瀬部長こそ、次期副市長の最有力候補であり、やもすれば、市長の呼び声も大きいので、ここでキャリアに傷をつけるのは、何としても避けたいところでしょう。

それに、現在岡崎市長の最側近でもあり、かつて、弘瀬部長課長時代に、同和問題部落解放同盟糾弾された際も処分はせず、現在総務部長のポストにつけたこから、その信頼の強さがうかがえます

よって、道義的責任は生じないと言っていた横田教育長が辞任したことは、有馬トップの座を弘瀬部長禅譲することも意味します。

高知市最有力派閥 有馬会とは

高知市役所も結局、組織でありヒエラルキー存在し、派閥一定存在します。そのような派閥で最大の力を誇るのが、有馬会です。

有馬会は、報道ではただの競馬大好きクラブといったような趣ですが、そうではありません。(ちなみに有馬会の由来は、有馬記念から来ています

そのメンバーが、今回のニュースで明らかになったように、教育長教育次長総務部長、総務副部長さら副部長級があと2人、課長級が1人と上級幹部ばかりです。

今回旅行行ったのは、有馬会の中でも有力メンバーであり、その他にも有馬会のメンバー、もしくは有馬会「系」の派閥存在しています

彼らの力の源泉は、財政課、企画課、人事課、行政管理課といった役所内の中枢出身者ばかりということです。

では、なぜ有馬会がここまでの力を持つようになったのか?これは、前市長にまで話はさかのぼます、が、長くなっても仕方ないので機会があれば書きます

ただ、一般的役所世界出世したければ、上記のセクションに配属され、市長に最も近い派閥に属することです。

役所という世界は、実力云々というよりも、どこに配属されていたか?ということが重要ですので、下手を打たずレールにいれば、そこそこのポジションにありつけます。そのメインストリーム有馬会というわけです。

一強支配が腐敗をもたらすのは地方自治体も同じ

今回の教訓を単なる、競馬大好きおじさん達の軽率な行動というレベルで片づけるのではなく、このおじさん達が庁内で権力を握り、人事権を牛耳り、誰も文句を言えなかったという事実です。普通職員ならば、台風災害中に旅行には行きませんし、まさか役所の仲間と行くなんてありえません。異常です。異常ですが、そのように感じないほどの空気役所内にはありました。

なので、今回の報道でも職員も「大げさすぎる」という意見一定数あったので、役所世論も完全に2分していました。なので、今回議会の指摘があったのは、不幸中の幸いです。ある意味民主主義の自浄作用が働いた形です。しかし、この災害中に飲み会というニュースは、既読感がみなさんあったと思います。あえて言いませんが、同じことが今回、悲しくも私の高知市役所でもありました。

必要な指示をしているか問題ない。

では、指示で動くのは誰でしょうか?動くのは、主事主査補、主査主任係長課長補佐、課長といった人々です。部長副部長といった上級管理職以下の職員です。上司が部下を見るように、部下も上司を見ています。とはいえ、職務命令があれば動きます。これがルールからです。気に入らないという個人的に思いはありますが、役所という完全タテ社会では、それが言えない空気があります

高知市は、これから全国でも例をみない、高知県ほぼすべての市町村連携中枢都市圏構成する巨大プロジェクトを進めており、そのフロントランナー高知市です。そんな他市町村を束ねる役割を担う高知市でこのような報道があったことは悲しく、情けなく、それ以上に怒りを感じます

現場職員は、災害時だろうと、市民暮らしを守るということ一番に考えております。これまでの高知市三位一体改革前市長の極端な積極財政による財政危機のため、職員給与カットされるとともに、職員数も減らされて中核市ワーストクラスとなりました。

まりしわ寄せは少ない人数で、時間外手当も限られている中で現場は工夫をしてきました。だからこそ、今回の事件は、これまで築き上げてきた高知市矜持を深く傷づけているのです。それが職員綱紀粛正大本営である総務部長、副部長ということが、何ともいえない気持ちになるわけです。

組織は、上から腐る。これを思い知りました

今後もこの動きを注視していきたいと思います。なので、みなさんも忘れないでください。

2018-07-21

anond:20180721152811

「財源はどこにあるの?」←まず市民から声上げないと市議会なり県議会は動かねーだろボケがって思います

2018-06-09

anond:20180609192248

一人ならいいんだよ

けど、有権者にとって年間数万円の節約になるからもっと票が集まりそうなんだよ

しか市議会にブッコム形で選挙でるから、その自治体議員の多くがワンイシュー議員になるのは問題だろ

それが起こりそうなんだよ

2018-04-23

ららぽーと新三郷のある埼玉県三郷市市議会選挙があった。昨年7月23日。ここの自民党系21世紀クラブは以前、議員万引き。ところが・・・

ららぽーと新三郷のある埼玉県三郷市市議会選挙があった。昨年7月23日。ここの自民党系21世紀クラブは以前、議員万引き。ところが・・・

自民党公明党、がこの議員かばいまくる。まるで麻生財務大臣のように。

野党系は芳賀議員議員辞職を求める決議をしようとした。

芳賀議員は、2010年3月20日に、市内商業施設において商品商品窃盗した容疑で、現行犯逮捕された。報道によれば、本人も犯行を認めているところである

芳賀議員行為は、公職である市議会議員にあるまじき行為であり、本市議意思として、芳賀議員の速やかな辞職を求めることを決議する。」

という決議案である共産党市民派クラブ民主党(当時)らが賛成。

ところがこの議案を提出することに意義がかかり、提出することに反対多数で否決されたのである

反対したのは、公明党三郷市会議員団、自民党21世紀クラブ自民党新政会(現・政志会)で結局議論もされないまま廃案。

公明党自民党系は「時期尚早」などと言っていた。

さすが自公。笑。

なお同じ埼玉県豊田真由子様は自民党衆議院議員であった。

その自民党系の議員が多数当選三郷レベルダダさがり。

ま、共産党は4人全員当選したのはよかったが。

参考 ブログ江戸川ほとり」 より

2010.04.17 XML

万引き犯の芳賀市議は即刻辞任せよ!! (1)

カテゴリカテゴリ未分類

芳賀三郷市会議員が万引き容疑で逮捕された。

事情はわからない。

本人側に事情があるのかもしれない。

しか絶対に許されない犯罪行為だ。

即刻辞任すべきだ。

理解出来ないのは辞職勧告決議案に自民党公明党が反対した事である

これに反対する議員は全員辞職すべきである

ーーーー

ニュースから

ーーーー

■7選のベテラン市議万引き容疑で逮捕

 埼玉県吉川署は20日、三郷市高州、同市議芳賀容疑者(67)を窃盗容疑の現行犯逮捕した。

発表によると、芳賀容疑者は同日午後1時15分頃~3時15分頃の間に、市内のホームセンターヘアカラーポリ袋

ラップなど日用品66点(計1万2314円)を万引きした疑い。芳賀容疑者カート商品を入れたままレジを通らずに店外に出て、

駐車場で持参した袋に商品を詰め替えたところを、同センター女性保安員(58)に取り押さえられた。芳賀容疑者が店内で

きょろきょろするなど挙動おかしかったため、見張っていたという。

芳賀容疑者は、2009年7月の市議選で7選を果たしたベテランで、市議会最大会派「21世紀クラブ」の代表議長や市の

監査委員も務めた。調べに対し、「魔が差した」などと容疑を認めているという。

2010年3月21日00時10読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100320-OYT1T01022.htm

2018-03-28

anond:20180328135830

同じ野党からも「相変わらずパフォーマンスが好きだ」との批判の声が上がっている。

http://www.sankei.com/premium/news/180328/prm1803280005-n1.html

 ↓

立憲民主党など野党6党と距離を置く日本維新の会馬場伸幸幹事長(53)は記者会見で「相変わらずパフォーマンスが好きだ。取り調べ中の被告から公正公平な話が聞けるわけがない」と苦言を呈した。

与野党から批判の声が上がっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28442530S8A320C1PP8000/

 ↓

自民党石破茂幹事長は22日の派閥会合で「文科省名古屋市への対応はあってはならない。この情報提供してはならないとか、そういうことは慎むべきだ」と苦言を呈した。民進党大塚耕平代表記者会見で「自民党側の圧力も、文科省対応言語道断だ」と訴えた。共産党志位和夫委員長記者会見で「圧力になることは明らかだ」と批判した。

市議会からは「議会と事前に懇談し、全員協議会の場で説明すべきだった」と批判の声が上がっている。

https://mainichi.jp/articles/20180315/ddl/k26/010/437000c

 ↓

由利敏雄議員政友会)は「市長の言っているのは20年後、30年後に(庁舎問題は)みんなで考えるということだ。無責任先延ばしで、将来、若い者に負担をかけることになる。方向性もやもやしており、市民には理解できない」と追及した。

岡大二郎議員(創明)は「市長は発信力が弱い。これでは市民共感は得られない」と指摘。2019年度が期限の合併特例債を5年間延長する動きが自民党にあることから、市が現在計画している本庁舎整備事業について「合併特例債が延長された場合、大変な無駄遣いになる。二度手間にならないようしっかりと手順を踏むべきだ」と主張した。

書いてるね。

やっぱり記事読んでないんでしょ?

anond:20180328134848

同じ野党からも「相変わらずパフォーマンスが好きだ」との批判の声が上がっている。

http://www.sankei.com/premium/news/180328/prm1803280005-n1.html

習氏に批判的な知識人からは「党と政府役割分担を目指したトウ小平方針を完全に否定する組織改編だ」という批判の声が上がっている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032500244&g=int

与野党から批判の声が上がっている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28442530S8A320C1PP8000/

市議会からは「議会と事前に懇談し、全員協議会の場で説明すべきだった」と批判の声が上がっている。

https://mainichi.jp/articles/20180315/ddl/k26/010/437000c

こうした状況を受けて政府からも「経営難私大延命させている」と批判の声が上がっている。

https://www.asahi.com/articles/ASL1N347KL1NUTIL003.html

まともなメディアなら「どこから」を明記している。

おまえは本当にマスコミを見ているのか?

2018-02-04

世の中が若いもの向けにならないは投票行かないから、って言う論調

これって誰がいい出したの?

投票行ったって、クソみたいなサラリーマン爺さん政治家しかい無いんだから意味はない。

投票じゃなくって、バンバン若いやつが立候補しちゃえばいい。

国会じゃなくても市議会でもいいから。

就職は単に供託金を貯めるだけの目的ですればいい。25歳すぎれば立候補できるんだぞ。

ブラック大企業狭き門よりずっと市議会議員のほうがやりがい所得も上ですよ。

2018-01-22

anond:20180122005302

持続的ウナギ食を実現する会を作って人と金を集め市議会国会議員電話して献金して突撃してデモ行進してウナギ販売を禁じる法律を作らせ一食あたり2から6万円くらいをターゲットウナギ関税ウナギ養殖税やウナギ調理免許制を敷いて調査ウナ漁で資源管理する仕組みを打ち立てる

アメリカ辺りだとこの辺りの動作半自動的に行われる素地がある

2017-12-02

子連れ仕事したくない私が、熊本市議の緒方さんの件で思うこと

熊本市議会のあの子連れ騒動の人が緒方さん。

この騒動を知った時のファーストインプレッション

「なんだ認可保育園入れろよ、それが親子の最も幸せ選択じゃないか

ってことだった。

でも初めて知ったんだが、市議会って月にせいぜい5回しか開かれないのよね。

まあ実際は陳情聞くやら調査するやら色々あるんだろうが、実際会議場に行くのはそんなもんみたいだ。

http://kumamoto-shigikai.jp/kihon/pub/detail.aspx?c_id=8&id=399&pg=1

この時点でまず認可保育園は無い。

熊本事情は知らないが、普通政令指定都市ならパートタイマー以下の「保育に欠けるとは認められない状況」。

じゃあ認可外保育園施設付きの託児所ベビーシッターって選択肢になる。


ここまでが前提。


まあこの時点で

女性子育て仕事を両立する難しさを見せたかった」

っつってるけど、月に4、5回の出勤で・・・?っていう思いはある。

けど我慢して整理してみる。


ベビーシッターではダメなのか



もともとはこういう要求だったよね。

『昨年11月28日午後、議会事務局長ら3人と私で話した。

妊娠報告をして「長男が生まれたら一緒に議場に連れていきたい。

議会内に託児所を設置するか、予算が厳しいならベビーシッターの手配または部分的な補助を出してほしい」

要望した。

一歩でも子育て世代議員を増やすための環境整備を進めたいとお願いしたが、市は

議員さん個人ベビーシッターを雇って、議員控室で見てもらってください」という答えだった。1、2時間話しても平行線だった」

https://mainichi.jp/articles/20171129/mog/00m/040/002000c


好意的解釈すると、

議会職員議員、傍聴人が利用できる制度を作るためにベビーシッター手配や

託児所設置をしましょうよ、公費で」

ってことだよね。

で、その先遣隊が自分だと。

じゃあ議員報酬月額674,000円だけど、その中からさないのはなぜ?

条例とか作らずに公費私的に利用しようとするのは公費私的流用(舛添のシルクの服とか)とは違うの?


それとも、自分ベビーシッター代は出すけど、

議会に関わる人が使える託児所シッター代は、今後熊本市が出していきましょうよ、って交渉してたの?

どっち??


私も、将来的には保育所無償どころかベビーシッター代も助成してくれる世の中になればいいと思ってる。

公務員議員があるべき世の中の提示をして、先に自分たちに対して実現していくのは結構だけど、

現状、保育料なんて自営業のための経費としても認められない。

その中でベビーシッター代を出せとか出さんとか言うのは、熊本市予算案をどうこうしたり、条例を作ったり

あんたのあの議題、賛成してやるからちょっとこの託児の議案そっちから出してくれん?」

とか言って偉い人に取り入ってやるんじゃないの、政治家から

なんでそんな鈍くさいやり方なの、ハウス・オブ・カード見ろや!

唐突Netflixステマでごめん。



認可外保育園ではダメなのか

認可外保育園平成29年6月1日現在熊本市内に50ヶ所ある。

ちょっと驚いた。

熊本市、そんな田舎じゃなかった。ごめん。

うち半数の認可外保育園23ヶ所が熊本市議会のある中央区存在している。

それ使わないのなぜ??

私が目指すのはさまざまな子育てや働き方のスタイルを認め合うこと。

その一つとして仕事によって母子が分離されない姿。

一緒にいるのは赤ちゃんにも母親にも大切。赤ちゃんの発達にも必要で、

大事な部分でもある。産休後は「預けなければいけない」ではなく、

母子を分離しない働き方もできるようにしてほしい。

https://mainichi.jp/articles/20171129/mog/00m/040/002000c

なるほど、様々な働き方のスタイル

結局、個人的に「母子が一緒にいるのが、預けて仕事に出るより大事幸せだと思ってるから預けなかった」ということ?

個人感覚からなんとも言えないけど、私は仕事あいだだけでも、保育のプロ真摯に面倒見てくれるのが一番幸せだと思うわ。

子供にとっては。

あなたの子と同い年のうちの子保育園に預けてるけど、

私が自営の仕事の片手間に世話するより何倍も幸せだと確信してる。

入園してしばらくしてから保育所にお世話体験に行ったんだけど、

先生は常に歌ったり(凄まじい数のレパートリー)、絵本読んだり、リズム遊びしたり。

まだしゃべらない子の代弁をして、決して怒らず、栄養満点の食事をみんなと食べて

大きな遊具で体をいっぱい使って遊んで、外に行っては砂や落ち葉にまみれて転げ回る。

ありがたくて涙出そうだった。誇張じゃなく。


7ヶ月の活発になる段階の子供を、静粛を要求される議会に連れてきてずっと抱いて座らせておくのが、

それでも親子の幸せ寄与する。なぜなら母子が分離されないから。

って言うなら、そりゃもうこの人の考え方だし仕方ないよね。


子連れ仕事できるのか



個人的には「できると言えばできるが能率は3割減くらい」という感覚

意外に新生児の方が楽で、6ヶ月~2歳くらいは指示が通らないけどムチャ動くので本当に過酷

カフェ子供を抱いて座ってるのすら落ち着けないのに、議会子連れはどうだろう。

あと、そもそも100%の力で仕事しなくてもいいじゃない」っていう意見

これ、実は分かる。

うちも従業員の方々には「7割くらいの力でやってくれたらええでー」と言っている。(従業員子連れで来ることもある。)

だって帰ってからも色々あるじゃん

忙しいんだよ現代人は。


ただ議員ってどうだろう。

民衆代議士なわけだよね。

議員にならないその他大勢に「私の代わりに頼む」って言われてその席に座ってるんだよね。

体調不良で欠席、わかる。

産休育休介護休、わかる。

家族病気で欠席、わかる。

でも月に4~5日出てきてその席に座ってる時に、あなた代表している市民のために100%の力を出して

集中して仕事して下さい、って言うのはそんなに非道で、子持ち議員に厳しい要求だろうか。

パフォーマンスなのか



パフォーマンスだ。本人もそう言ってる。

https://mainichi.jp/articles/20171129/mog/00m/040/002000c

障害者鉄道乗車拒否が普通だった時代に、あえて乗るという行動で問題提起をした。

からそうせざるを得ない状況だったことを理解しよう」(と言われた事が嬉しかった、との事)



青い芝の会の事だよね。

移動の自由という基本的人権に関わる事を不退転の決意で成し遂げた「パフォーマンス」と同一視すんの、

自分を、という感じだけど。

政治家政治的パフォーマンスをする事を悪いとは私は思わないし、テロかいう人もいるけどそれは物事を悪意ある

単純化に貶めていると思う。


だが、

こういうやり方は限界と分かっていて、みんなが悲鳴をあげているのに、

訴え続けても何も変わらない。

声を聞いてもらうにはもう議場に我が子と座るしかない。

無数の悲痛な声を可視化たかった。

これが分からんのよ。

誰のどんな声を代弁してるの?

ベビーシッターの手配と公的扶助事務局に断られたこと?

託児所を作ってもらえなかったこと?

議員控室で子供を預けてもいいと言われたが、母子を分離したくないという自分の思いを快諾して貰えなかったこと?

少なくとも、職場子供を連れて行って仕事をする事はぜったいにムリ、っていう私の声は入ってない。

子連れ出勤が世の中に広く認められるようになったら、フリーランス経営者は認可保育園ポイント

減らされてもおかしくないけど、その悲痛な声は代弁してくれんの?

自営業になる前は上の子供を職場に連れてって、タブレットアンパンマン見せながら必死コード打ってたけど

あの時の私の悲痛な声は「夫はよ帰ってこいや」でしかなかった。

父親はちゃんと母親と同じように子連れ仕事する負担を(残念ながら負担なんだよなあ)負ってくれんの?

昨日もうちの子風邪保育所Removeだよ!助けて駒崎さん!!


一体何を訴える、誰に利益をもたらす想定のパフォーマンスだったの?

ハフィントンポストでは

子育て世代の悲痛な声が、私のところにはたくさん聞こえています

その声がかき消されてしまう前に、見える形にしたかった。

私が赤ちゃんと座る姿を見せることで、目に見える形でそうした声を体現たかった。

政策決定の場にいる方々、議員や市の幹部に見てほしいという思いでした。


って語ってるけど、毎日新聞では

 --いつから子連れで議場に入りたいと議会事務局要望していましたか

 昨年11月28日午後、議会事務局長ら3人と私で話した。

妊娠報告をして「長男が生まれたら一緒に議場に連れて行きたい。

議会内に託児所を設置するか、予算が厳しいならベビーシッターの手配または部分的な補助を出してほしい」と要望した。

ってある。

ハフィントンポストで語った事は後付けなのだろうか。

後付けでもなんでも社会がいい方向に行くなら、って考えもあるだろうけど、

これはいい方向だろうか。

子持ちにとって、子無しにとって。

2017-11-25

はてサの連中って

やっぱクソだわ。

赤ちゃんを市議会に連れ込むことは、悪いことなのか?(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

で上位に来てるコメントパフォーマンスをほめるブコメばっか。

なんなの?これはルールが正しくないと思うなら民主主義原則にもとづいて変えればいいだけの話。

しか本来はその民主主義現場にいる人が規則無視するなという本来シンプル問題なのに。

それなのに子育て不寛容議会がどうたらとかルールが正しくないのではとかいうそもそも論を持ち出しやがって。

正しさなんてお前だけがきめてるんじゃねーわ。なんだ、結局お前らの敵のアベと同じように思ってるじゃねーか。

もう一度いいます。「ルールが正しくないと思うなら民主主義原則にもとづいてそれを変えればいいだけの話」

憲法とかの話になったら守れ守れとうるさいくせに急に子育てとか絡めたらルールが間違ってる。パフォーマンス賛成って。

聞いてあきれるわ。

やっぱりはてサって自分感情物事善悪を決めてかかってルールとか決まりってどうでもいいんだね。

よくわかりました。

2017-11-14

anond:20171114220249

アファーマティブ・アクションを行っているノルウェーですら、あまり女性は変わっていないようだ

男女平等格差対策少子化対策トリレンマ KY雑記ログ http://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate

女性男性より経済的な優位性を持ってたとしても、男女の関係ってそんなに変わらないと思う。

 ノルウェー福祉子育てに手厚く、例えば育児休業にはほぼ1年間の所得が丸々保障されますし13、シングルマザー支援も手厚く貧困率アメリカ日本より大幅に低くなっています14。これらの制度総体として見た時、子供に対する手当が月2~3万、シングル親の場合にはその倍が支給されるという市議会での調査もあります15。親になった人にとっては、非常に子育てやすいと言えるでしょう。そのためノルウェー出生率は高く維持され、今でも2.0近くあります。一方で無子率は決して低くはなく、45歳無子率(最新の1965年まれコーホート)は男性で22.9%、女性12.5%ほどになっています16 17 18。これは、ノルウェー男性10.4%は離婚不倫により事実上一夫多妻となっており、その分結婚できていない男性がいて、それ以外に12.5%の子供が持てない男女がいるという構図になります。また1940年まれコーホートでの45歳無子率は男13.9%女9.5%と4.4%差であったのに対して、この男女差は年々拡大する傾向が見られます

 さてこの事実を、「女性自分より年収の高い男性とした結婚したがらない」という風潮と合わせて考えてみましょう。Science Nordicの指摘によれば男性収入が低く結婚を戸惑っているうちに逃げられるとの話でしたが、逃げた女性所得のあるバツイチ男性結婚するなり不倫したりすることになります養育費天引きされるので、再婚不倫所得が無いと無理でしょう)。その場合も、離婚不倫によってシングルマザーとなった女性には税金により十分な手当てが支払われます

2017-10-25

anond:20171024212735

自分感覚だとそれはあり得るような気がしてしまうのだけれど、凄まじく政治に無関心なのは自分世代だけなんじゃないかという気がしないでもない。

地元市議会だよりに、議会を傍聴しに来た一般人年代円グラフにまとめられているんだけど、僕の年代(30代~40代)は0人だったりする。

人生のうちで一番忙しい年代から仕方ないのかもしれないけど。僕自身だって行ったことないしなぁ。20代以下の傍聴者は結構いるんだが、どうせ学生だろう暇なんだよって事?だったらいいけどいや別によくはない。

話は脱線するけれども、僕の世代子供の頃から安定して意欲が低くて大人しい。

小学校中学高校大学と、

部活動サークル活動が僕の学年で甚だしく没落していた。

技量が低いとか以前にまず出席率が異常に悪い。何かをしない・出来ない言い訳をする時は驚く程口が回るのに、何か発言を求められると完全に沈黙。人の為に何かしようという気は更々ないし、自分の為にも何もしない。とにかく受け身で、お口に誰かが美味しいエサを入れてくれるのを待っているだけ。

そういう自世代の謎の特性をとりわけひしひしと感じたのは大学時代ちょっと卒業するのが難しい学科だったので、僕が一年生の時は同学科留年しまくってる先輩達がサークルに沢山いた。

歳の離れたOB上級生と僕らを比較すると全然様子が違っていた。先輩方は元気でパワーに溢れていて活動的で、常に何か面白い事をやろうとし、サークル活動でも業績を残すし、論文はすごいのを書くし、留年だってもっと勉強したいからとか何かしら明確な理由があった。期末試験前には皆で助け合って単位を取ろうとしていた。

僕の同期は皆目が死んでた。勉強もせずバイトもせず、かといって遊びもしない。皆それぞれ自分の部屋に引きこもり、長期休暇は丸々実家に帰って過ごす。そんな人達ばかりだった。

何か、楽しい事をしようとすれば、別にこちとら強要どころか誘ってもいないのに、足を引っ張る発言をされる。課題はやってない前提、休日は一日中寝て過ごし何もしていない前提の会話に、こちらまでエネルギーを吸い取られる気がした。

あの同期達の淀んだ空気感が僕は嫌で、同期達には極力寄り付かず、講義の無い時間自分の部屋で黙々と勉強し、アルバイトにも精を出し、学外で知り合った異性と遊んだりもした。

別にすごくキラキラした大学生ライフを送りたかった訳ではないんだけど、あのどうせ何やっても無駄っていう、どんよりと淀んだ空気は本当に辛かった。

今僕は危機感を覚えている。社会人になってからは、ずっと年上の上司や先輩達にもまれほうほうの体で過ごして来ていたので、僕の世代体たらくを忘れがちだったけれど、そろそろ僕達もそれなりに責任あるポジションに着いていかなければならない頃合いだ。

けれども、やっぱり同期やほぼ同年代はこの間の選挙前、「選挙なんて行かないでしょ?」なんて言っていた。僕らは相変わらずやる気がなくいろいろな物事に無関心で無責任で、黙って動かずにいても誰かが何とかしてくれると思い続けているのではないか

僕達の代で世の中はすごく悪くなってしまうのかもしれない、という事はさすがにないか。一つの世代だけで世の中を引っ張る訳じゃないし。ただ僕達は先輩からも後輩からもあきれられ軽蔑され、居ない者として静かに忘れ去られるだけだろう。

                                                    

    

2017-08-20

サクラクエスト地方創生本質

サクラクエストを見ていると、助成金が切れたら元通りになるなと、悲しい未来を予想できるほど現実志向アニメだと感銘を受ける

ある著名な「内閣官房地域活性化伝道師」は、補助金助成金による地方創生は、薬物のように依存性があって危険だそうな

猛烈に、著書やネット安倍政権地方創生事業批判をしている

以前、セミナーがあって著者が作成した依存の図を見たときはああなるほどと思った

せっかくなので、例文を作ってみた

補助金助成金を「覚醒剤」と読み替えてみた

  • なぜ、せっかく国が用意した覚醒剤を使わないんだ!!

すでに薬物中毒蔓延した北斗の拳世界のようだ

例文はどれもGoogleで実際に検索結果にでてきたものを参考にした

実際、著者自身補助金覚醒剤だと批判しつつ、内閣官房の中枢に入り、経済産業省補助金助成事業支援する外郭団体に名を連ね、地方自治体市議会自民党青年会などのセミナー講演会生業にしていて、結局補助金で生きているという笑えない事態になっている

まさに薬物中毒薬物汚染実態

著者をはじめ多くの地域活性化伝道師は長年取り組んでいる。実態は一人社長企業が多い

特に補助金は悪だという著者は20年間も取り組んでいる、成功したという話は本人からは聞くが、周囲からは聞かない

実際、成功したという地に足を運ぶと、シャッター商店街のままだったり、事業が止まったままだったり、実質的他人事業であることが多く、明らかに風説の流布となっている

中には、社会人学生をタダ働きさせていた悪質な地域活性化伝道師もいる

それらの伝道師の下に、人が定着せず使い捨てが繰り返されている

地域おこし協力隊については、悲惨実態が知れてきたが伝道師の方は公にされることは少ない、まさに闇なのだ

サクラクエストは、結局は地方創生といいつつ、みんなで補助金チューチューしている実態が、アニメで生々しく暴露されたに過ぎない

作中に出てくる、まちおこし手法は、


どれも10年以上前から実際のまちおこし現場で行われてきたことなのだ

20代女の子たちがまちおこしをするといいながら、何も成果を上げなくても、取り組みをメディア美談として取り上げ、役所も、住民も黙っている

悲しいかなこれが現実世界も同じだ、人口減少時代の潮流の中で、数十万人の移民受入政策などのの実施抜本的なパラダイムシフトが起きない限り、地方創生などありえない

地方創生自体が、与党選挙対策(アメ)を与え、地域活性化伝道師が、セミナー講演会を開き、地方自治体観光協会発注して、事業化して、受注企業が人を派遣する

間内覚醒剤を使いまわして盛り上がって気持ちよくなっている傍ら、ただただムダに税金が浪費されているだけにすぎないのだ

https://anond.hatelabo.jp/20170818121139

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん