「人材派遣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人材派遣とは

2021-02-25

anond:20210225123152

で、起業イノベーション規制緩和と言ってイノベーションとかおきましたか

規制緩和ももはやめぼしいのは労働者規制ぐらいしか無くなってるようですが、今までの規制緩和人材派遣業が栄えた以外にイノベーションは起きましたか

まさに「世界のためにお前死ね」ていうまどかマギカ世界観を具現化しただけでしょうが

2021-02-15

なぜ介護飲食不動産MVNO新電力人材派遣損保反社の方が多いのか

なぜ介護飲食不動産MVNO新電力人材派遣損保反社っぽい人が多いのだろうか。

どなたかこの現象ビジネス業態的な解釈から説明を乞う。

2021-02-13

anond:20210213213810

民間同士で競わせるのが理想的となったけど、どうしても許認可が厳しい業種や、官から仕事をもらっているような業種は独占になって甘いんだよね。そして、その立場になれれば大儲け。

それが官関係仕事を一気に引き受けた上で、労働者を使い倒すようなどこぞの人材派遣業みたいな。

まあ、それでもベースの景気が良ければ、他に行って人手不足になるから待遇悪くては使えない。だが、景気が悪いと労働者を買い叩ける。むしろそうやって弱いやつを買い叩けるようにやや不景気永遠に続けてるようにすら思える。

リフレで本格的に景気が回復しようとしたら、消費税をこれでもかと2回もあげたみたいにな。一方でそれは法人税減税に使った。

anond:20210213083528

もともとオープンソースだったもの人材派遣屋が目をつけて国の予算をぶんどったってことでしょ

明治の官有物払下げから変わってない

共産党政権取ったら、党が全部もっていくから右も左も一緒だけど

2021-02-10

anond:20210210121546

ビジネスもできて技術もわかる人材が欲しい

これはユーザー企業での内製エンジニアにこそ求められる話

ビジネスができるってのが、SIerの元受け受託ビジネスをとってこれるって意味ならまず無理

ちょっと前の増田SIer本質人材派遣と保険だって喝破されてたよね

2021-02-07

中抜き何が悪い

IT関連で人材派遣やら中抜き仕事をしている人です。

なにやらCOCOAの件で、きな臭いことになっているので、釘を刺しておきたいです。

これは長年の業界の慣習です。少なくとも90年代からずっとそうです。したがって何の問題もありません。

個々の企業本質的に個々の企業のために動きます。そして資本主義の世の中ではカネが全てです。全ては顧客のためであり、そのソフト社会的にどのような役割果たしているのかは興味がありません。考えてはいけないことです。そして顧客とは私の会社発注した会社のことをいうのであって、元請けや実際にそれを使う人のことは私たちには関係がありません。したがって何の問題もありません。

中抜き会社が何もやっていないわけではありません。一般的にいわゆるプログラミングに1ヶ月かかるとしたら、設計やすり合わせテストには、その5倍はかかります仕様の文面をもらったり聞き取りをして、それを解釈して、私たち仕様文面に落とし込む、そしてプログラムが納品されたらその検収書をチェックして、わたしたち検収文面に落とし込む。プログラミング以上に手間がかかる作業です。極端な話ですがプログラミングがたとえ数行でも納品物はキングファイルになります。したがって何の問題もありません。

今回の件でいえばもっと時間をかければよかったのです。

はっきりいって同じ規模の仕事なら、少なくとも1年、できれば3年ほしいところです。無理な短納期にしたのが問題本質ではないか確信します。

金額については想像しかないですが、規模感から考えると元請け3億円はむしろ安いのではないかと思います

2020-09-17

行政改革」とかいう周回遅れのスローガン

Wikipediaによれば、行政改革が叫ばれ始めたのは1980年代の中曽根行革以降のことだそうだが、最も記憶に新しいのは、小泉内閣「聖域なき構造改革」だろう。行政改革は「行政組織効率化と経費削減」が目的とされ、もちろんそれ自体は真っ当なお題目だ。だが、それに名を借りた利益誘導実態も、この十年二十年で明らかになってきた。

最も分かりやすい例は、労働者派遣法の規制緩和だろう。この「改革」で最も利益を得たのが人材派遣業界であることは論を待たないが、その改革主唱者人材派遣会社グループ会長職に収まりながら、未だに政治に対して大きな影響力を保っていることを、我々はどう考えればいいのだろう?

いわゆる加計学園問題も、加計学園への私的利益誘導とみなされかねない政策が「国家戦略特区諮問会議による規制改革」という建て付けで正当化され、擁護されていたことは記憶に新しい。最近、再び話題になっている大阪維新の会による「大阪都」構想も、行政スリム化の名の下に「市」の利権を取り上げたいという欲望が見え隠れする。

河野太郎「行政改革目安箱(縦割り100番)」が物議をかもしているが、彼自身のこれまでのネット上での「目安箱活動」の実績を考えれば、本心から「縦割り行政弊害をなくす」と意気込んでいるであろうことは疑いない。だが、晴れて担当大臣になった以上は、細かい効率を拾い集めて潰していくという「一議員でもできる程度の」活動に終始するのは感心しない。

行革」が単なる利権の付け替えに堕し、社会強靭さを(コロナ対応で明らかになったように)損なう結果となったのは、長期的な展望を持たず、目についた些末な効率を取り上げてつつき回すという我々日本国民政治家の態度に原因があり、それは結局、自分権益を拡大したい人間隠れ蓑として都合の良いものしかない。そして、菅政権就任にあたって唐突に(本当に唐突に)「行政改革」を唱え始めたのは、特にこの路線弊害反省もせず、むしろ積極的継続しようとしているからだろう。僕は、河野さんの真っすぐな所は何だかんだで評価しているのだが、河野さん自身はそれでいいのだろうか?

河野行革相は、平井デジタル相と密に連携して、もっと未来日本行政組織のあるべき姿についてグランドデザインを描くような仕事をした方がいいのではないかと思う。それなしに小手先改革に終始すれば、その行革は間違いなく「裏舞台の住人達」の喰い物にされて終わるだろう。

2020-06-13

プログラマになりたい人って本当に増えてるの?

どうも解せない。騙されてるような気がする。

就職氷河期世代の私が20世紀末に就職した時は、そんなに人気のある仕事ではなかった。

その頃からシステムエンジニアという仕事が注目されつつあったが、プログラミングするのは、あくまシステムエンジニアになるための下積み行為しかなかった。

プログラム組むのは大手社員じゃなくて、二次請け三次請け四次請け以降の中小ソフトハウス人材派遣だ。私は大卒後、東京従業員10人ぐらいの小さい会社就職して、あちこち会社業務請負派遣された。単価がくそ安かった。多分会社会社は月50-60万で契約してたのだろう。終電帰りや日曜出勤、徹夜は当たり前だった。その会社にいる間は月給20万(手取りじゃなくて総支給)超えたことなかった。ボーナス含めても年に300に届かなかった。

頭を使う割には社会的には十分底辺職と言ってもいい扱いだった。でもなぜか、周りを気にせず、単純にプログラミング上達したいおもしろいぐらいの気持ちがあったからなんとなく続いた。

それでも給料安すぎるし人間関係窮屈すぎてもう無理と思ってシステムエンジニア職中心の別の会社転職した。ちょっと給料上がったが同世代中央値には程遠かった。そこでもプログラミング中心の業務だったが、昇進するためにはプロジェクトマネージャーになるしかなく、上司面談プログラミング職人になりたいと言ったら鼻で笑われた。

プログラム組むよりもExcel設計書書いたり進捗管理する方が偉いという風潮が根強くてどうもだめだった。

結局そこも何年かいからやめて今は別の会社でやっぱりプログラミングしてるわけだが…。

この仕事で人並みに食えているという人たちの話がどうも素直に信じられないし(まったく食えない仕事ではない、とは思う)、この仕事が近年人気になっているという話も眉唾ものだ。

社会的需要が増えているという話は少し信憑性を感じるがそれを鵜呑みにするにしては今のプログラマ社会的地位はあまりにも低すぎるだろう。

自分能力こそ人並みにははるかに及ばないが、多分この仕事が好きでそれなりの好奇心があるのと、途中で諦めるのが悔しいという意地と他の仕事の適性がほぼないという状況でなんとか続けてきたのだが、

たくさん(?)の若い人が

もっと稼げる仕事はいくらでもある

・他のことも普通にできる

・頭がいい(少なくとも皆私よりは)

のに何故あえてこの仕事を選ぼうとするのか、ここで、プログラミングが好きという理由が出てこないのならそいつは頭がおかしいのか何かに騙されているとしか思えない。

2020-05-23

権力中枢の情報キャッチしようとする防衛省――現役自衛官が『産経新聞記者2011年10月3日6:50PM

防衛省が「教育の一環」として、現役自衛官全国紙産経新聞』に派遣し続け、派遣された自衛官記者」は首相官邸などで「総理番記者」等の任務をこなしている実態が、改めて明らかになった。

 自衛官記者」は、他社の記者と同様、実際に取材原稿執筆等をしている模様だ。

 この事実は本誌二〇〇四年六月一一日号「現役自衛官に“総理番記者”をやらせていた『産経新聞』」でも指摘しているが、一九九二年から始まった防衛庁(現・防衛省)による『産経』への人材派遣常態化しているようだ。

http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2011/10/03/%e6%a8%a9%e5%8a%9b%e4%b8%ad%e6%9e%a2%e3%81%ae%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%82%92%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a8%e3%81%99%e3%82%8b%e9%98%b2%e8%a1%9b%e7%9c%81%e2%80%95/

防衛大学幹部学校接待マージャンルールを徹底的に学ぶんだろ

2020-05-20

いか経験からプログラマになるための決定版書いてやる

こういう記事に騙される被害者が出ないように俺が一言書いてやる。

プログラミングスクールに通わずプログラミングを学ぶ方法

https://anond.hatelabo.jp/20200519162131

何にも知らない未経験者でもプログラマになれる方法教える

https://anond.hatelabo.jp/20200520023722


証明のしようがないが俺はプログラマとして働いていて年収1200万、一応相応の技術も持っているつもりである。今は2社に所属しているのと自作プロダクトと投資収入構成しており、少なくとも1つの企業しか所属したことのないような人、というわけではない。

金のためにプログラマになるのはやめろ!

いきなりだが、金のためにプログラマ転職するのはおすすめしない。正直に言えばプログラマは金回りが良い。努力の度合いと収入割合で言えばかなりコスパが良い方だろう。あくま主観ではあるが、コスパ観点で見た場合プログラマ医者弁護士よりも上回ると思っている。

だがそれでもだ!金のためにプログラマになるのはやめろ!

というのも、「金のためにプログラマ転職」するやつが真っ当な職場給料を得られるのは困難だからである。世の中には「気づいていたらコンピュータに慣れ親しんでいた」「パソコンの内部を知ると楽しいし、調べることは全く苦ではない」というやつがたくさんいて、そういうタイプじゃない限りプログラマおすすめしない。経歴詐称アンドIT企業自称するブラック人材派遣コースに陥る可能性が高く、収入幸福も得られないだろう。

プログラミングスクールには入るな!

コンピュータに興味があるお前!仲間だな!でもプログラミングスクールには 絶対 入るな!いいか絶対だぞ!

はっきり言う。まともな技術力を有している企業、つまりプログラマがそれなりに稼いでいる企業では、「プログラミングスクール出身」というだけで採用は見送る。これはガチだ!ガチ中のガチだ!

なぜかって?理由はいくつかあるが、まず大前提として「プログラミングスクール出身者は役に立たない」からである。また、「プログラミングスクール出身者は役に立たない」という意見ネット上にいくらでもあるのに、プログラミングスクール入学する時点で情報リテラシー問題があると言わざるを得ない。「でも中にはすごい人もいる」と反論するかも知れないが、これは確率問題だ。いいか、まともなエンジニアになりたいならプログラミングスクールに入ってはいけない。これは俺個人意見ではなく、IT企業の総意と受け取ってもらって構わない。

何よりまずは本を買え!

プログラミングのいいところはパソコン1つあればできるところである

全部独学しろとはもちろん言わない。でも入門本を買って読み耽るくらいのことはできるはずだ!まずはそこをクリアしろ

プログラミングに詳しくない人がこの業界に来たら、本の値段が高いことに少々びっくりするかも知れない。基本的には2000円以上するし、5000円やそれ以上もザラにある。ちょっといかも知れないが、ここで戸惑ってはダメだ! なぜなら情報は値段が高いのだ!! 情報は値段が高い、形が無いのに驚くほど高いものもある。いいか、それでも本は激安だ。クッソほどコスパが良いからここでケチってはいけない!

入門本を全部読めとは言わないが、まず本を買って雰囲気を学ぼう!ライバルプログラミングスクールをどこにしようか選んでいるうちにお前はプログラミングのものを学べ!!!

ITパスポートはとっても良いが資格パワーには期待するな!

プログラミングスクールに入らず入門本を読めと言ってもゴールが無いとモチベーションが湧きにくいかも知れない。ここでモチベーションがわかないやつがプログラマとしてやっていけるのか疑問という思いもあるが、一旦それは置いておこう。ゴールが欲しいなら、ITパスポートを一旦ゴールと置いてもいいが、この資格のパワーは期待してはいけない!

ネタではなくマジなことを言う。ITパスポート資格パワーで採用されるかどうかが変わる企業なんてのは技術力がゴミ企業しかないのだ!!!まともな企業では誰でも取れるITパスポートなんぞには全く興味無いのだ!むしろ嘲笑されることもあるくらいだ!いいか、その程度のものなんだぞ!!

では取ったほうが良い資格はあるか?というと、無い。未経験者や初心者資格の有無なんてまず気にしない。稚拙でも自分で作ったWebサービス1つあった方が何倍もいいぞ!!パクリでもいい、デザインなんて適当でいい、それでも自分Web サイト作ったほうが何倍もいいぞ!!!

補足だが、効力ある資格というのは世の中にはもちろんある。CCNAとかな。でもこれは未経験者が取れる代物じゃないから全くの対象外だ。

やりたいことを決めろ!!

これもIT業界に限った話ではないが、やりたいことのイメージが無いと迷走することになるぞ!

Webサービス作りたいとか、スマホアプリ作りたいとか、漠然としたイメージがあるだろう。それをもっと探求して、何をやりたいのか考えろ!じゃないとそこにたどり着くまでの道が見つからないぞ!!!

プログラミングを活かせる場所はいくつもあるのですべてを網羅することな不可能だが、Webサービスゲームなどのスマホアプリ3DCGネットワーク、データ分析金融医療ロボット軍事、など多岐にわたる。3年後や5年後、どういうことをやっていたいか?ということを自分の胸に問いかけろ!!

やりたいことが決まったらどこで学べばいいのか?Twitterナンパしろ!!

最短ルートを言う。Twitter でまともなエンジニアに声をかけてマンツーマンで教えてもらえ!

中堅エンジニアでも月15万ほども払えばマンツーマンで教えてもらえるだろう。若手なら月10万でもやってくれる人もいると思う。これで週2〜3、1〜2時間程度のオンラインでやり取りで換算だ。

より技術力のある上級エンジニアなら月20万で受けてくれるかどうかって感じだ。プログラミングスクールと値段変わらないとかむしろ高いじゃんとか思うかも知れないが、プログラミングスクール100倍意味のある指導を受けられるぞ!!!それに短期間で身につくことも換算すれば割高ではない。

これが一番効率がいい。マジだぞ!現場で働いてるやつに直接指導してもらおう。ちなみにIT界隈は副業に寛容だからその点は問題ない。

そして自分が作りたかったものを、小さなものでもなんでもいい、本当に小さなものでいい、一個作って公開しろ!!!

産みの苦しみを経験してものづくりしたやつはすごいんだ!!ITパスポート100倍は効力あるし、プログラミングスクールの5000兆倍すごいぞ!!!それをIT企業に持ってって、作るモチベーションとか作ったときの苦労を言うんだ!あと改善したい場所とかもな!!そうすれば採用!!!

プログラマ年収について教えよう!!

技術力と年収は必ずしも一致するものではない、という前提をまず理解しよう!

その上で、ざっくりだが年収技術力の関係について記すぞ!!

年収400万未満: 全然勉強とかしてないんだね。ブラック企業

年収500万程度: 若手ならまぁ悪くないね。中堅で500万?転職しないの?

年収600万程度: いいんじゃない必要に応じて技術書を読む程度。まともな企業の最低限ライン

年収700万程度: コンピュータが好きで勉強してたらこのくらい。よくあるゾーン

年収800万程度: 狭くても特定領域で何か秀でた技術がある人。理解度が高い。

年収900万程度: 年収800万人材と変わらない

年収1000万程度: 年収800万人材と変わらない

年収1100万以上: 人並みよりある程度優れた技術力に加え、ちゃんアピールもできる人

最後

厳しい部分もあるし良い部分もある。楽して大金ゲットはできない!

この道に来たからには勉強しないと生き残れない!お前にやれるか!?やるんだ!!楽しい!!!

プログラマぼんやりと憧れているそこのお前!待ってるぞ!!!!!

2020-05-05

日本の主たる産業人材派遣業な件

すべての産業で100次受けくらいまでつくってみんな人材派遣をしたら永久機関が完成するのではないか

2020-04-18

人材派遣転売とか本当に国益になっているのだろうか?

国としてどこにバッファを持つかという話なんだろうが。

2020-04-04

毎日これだけを話し合うべき てくらい一番重要話題>それな・・・

2020-02-09

本当に何で日本は食っていくのか

貿易依存度は低く、内需に頼っているもの経済成長率には貢献しておらず、成長していないために相当低い金利であっても投資が増えない。

輸出企業利益を上げていて国際競争力があるように見えているが、各企業戦略によって増えているというより、他社が作り出した最終製品需要増に支えられている。

内需は成長に影響しないか消費税を上げられた。


ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われたが、まぁなんというか品質が追いついたわけじゃなかった。

価格の割に性能が良いから、高品質勝負したが、それでも追いつかなかった。

iPhoneも初期は日本製品部品割合が多く、日本でもiPhoneは作れたとメディア話題にしていたが、次第に日本製品割合は減っていった。

ロケットを見てもわかるができる限り国内製品を使うようにしたとしても、性能と品質問題国産部品50%以下だ。

スペースXやNeuralinkを見たらわかるが、より高度なところまで米国には追いついていなかった。


標準化統計的品質管理と特殊工作機械が足りず、生産性が低いのを人員補填することで対応しようとし、負けるべくして負けた太平洋戦争から大きく変わってはいない。

新しい技術への投資が不十分で、人材派遣を通じて人員補填対応しようとしている。

人材派遣統計上は失業率は低下しているように見えるが、良かったのか。

生産性が低いというのも、休日を増やして労働時間を減らして数式上は上がるだろうが、良かったのか。


製造業が衰退して地方から工場が消えていった。

これは、せっかく手に入れようとしてきた標準化統計的品質管理を捨てるということになる。

海外への工作機械が輸出できているから良いじゃないかと言われそうだが、

全体のプロセスがわからないと徐々にどういう機械を作れば生産性が上がるかわからなくなる。

intel必死米国国内工場投資をし続けたり、トランプ工場国内にと言っているのを古い時代の考えだと笑い飛ばせない。

時代製造業ではなくソフトウェアサービスだという人もいるだろう。

Googleのようなソフトウェア会社を目指せと。

はいものの、Google差異化の源泉は膨大なサーバーにある。サーバー標準化オープン仕様とし大量に抱え込んでいる。

Amazonロジスティクスクラウド会社だが、こちらも大量に機械を投入できる所に注力している。

凄い凄いと言われるが都心部中心であり、機械が使えない部分は人手に頼り、儲からないもしくは誰でも真似できる所はデリバリーパートナー費用を下げている。


ソフトウェアサービスで食っていくとして、現時点で外貨を稼げるだけの競争力はなく、

ガチャ代表とするように国内地方から吸い上げているに過ぎない。

衰退しエンタメが少なくなっていく地方にまだ余力があったからよかったが、東京が吸い上げてしまってもう吸える養分も残ってない。

データサイエンスも盛り上がりつつあるが、既に吸っている金脈以外に売上を伸ばす金脈はそうそう見つからないし、

ソフトウェア以外の本当にデータサイエンス必要とされている化学業界など、本当に必要業界までは個人キャリアの都合で広がらない。

ググって答えが出る所は食べ尽くし、ググっても出てこなかったり、質問するにも難しく長文になるような問題解決されない。


産業構造が代わり、人々の職種が変わるだけであればいいが、国内比較優位産業がなくなっていくなか、自由貿易継続できるのか。

現状のA.I.だと統計データの前処理が必要なので仕事はなくなりはしないが、食っていくだけの収入が得られるのか。

不動産価格ドンドン高くなり、35年ローンで死ぬまで働かざるを得ない人数を増やしつつ、生産人口低下による総負債額の低下を防いで、

金融不動産だけは守るのがいいのか。

2020-02-27

anond:20200227220354

クビなら良い方で個人経営倒産だし中小職種によっては倒産

求人消えたら人材派遣系はまあ給料止まるね

2020-02-17

セクハラ を受ける業界

あなた業界セクハラあります

いままで総務系事務職でいろんなところを渡り歩いてきて、業界でこんなに差があるのかと驚いたんだよ。

からなんか書いておこうと思った。

私的ワースト1 :土木コンサル設計?)

役所OBやばい。ということは役所って相当やばいのでは。

ナチュラルに女は酒のつまみ

土木が長い女性総務管理職女性の敵。

噂によると建設系はそうでもないらしい。ゼネコンはそういうことをするとOB以外は飛ばされるそうな。だからゼネコンは人気があるみたい。

工学部卒の若手が土木に入らないって言うけどパワハラも含めて非常に納得。

ワースト2: IT

恋愛に持っていこうとする人が多すぎる。これがしんどい

頼むから彼氏がいるって言っただけでいきなり態度変えるのやめてくれ。

というか入ったばっかりの社員に他の社員より抜きん出て親しくするのをやめなさい。

管理職も似たタイプなので相談すると傷ついた気持ちを察して…的な流れになり

非常にがっかりする。

それか社内大戦争に巻き込まれる。

逆に現代の人売りこと、人材派遣大手は割とちゃんとしてた。嫌な思いはしなかった。

ただ、人材派遣営業が痩せていって入院するか、酒で太って黒くなって入院するかで正直健全職業じゃないと思った。事務は割と平穏だったし、他の同業事務職平穏いからたぶん営業やばい

経理じゃなくて総務系だからだいぶ偏ってるけど、多分こういう業界の闇ってたくさんあるよね。

2020-02-09

本当に何で日本は食っていくのか

貿易依存度は低く、内需に頼っているもの経済成長率には貢献しておらず、成長していないために相当低い金利であっても投資が増えない。

輸出企業利益を上げていて国際競争力があるように見えているが、各企業戦略によって増えているというより、他社が作り出した最終製品需要増に支えられている。

内需は成長に影響しないか消費税を上げられた。


ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われたが、まぁなんというか品質が追いついたわけじゃなかった。

価格の割に性能が良いから、高品質勝負したが、それでも追いつかなかった。

iPhoneも初期は日本製品部品割合が多く、日本でもiPhoneは作れたとメディア話題にしていたが、次第に日本製品割合は減っていった。

ロケットを見てもわかるができる限り国内製品を使うようにしたとしても、性能と品質問題国産部品50%以下だ。

スペースXやNeuralinkを見たらわかるが、より高度なところまで米国には追いついていなかった。


標準化統計的品質管理と特殊工作機械が足りず、生産性が低いのを人員補填することで対応しようとし、負けるべくして負けた太平洋戦争から大きく変わってはいない。

新しい技術への投資が不十分で、人材派遣を通じて人員補填対応しようとしている。

人材派遣統計上は失業率は低下しているように見えるが、良かったのか。

生産性が低いというのも、休日を増やして労働時間を減らして数式上は上がるだろうが、良かったのか。


製造業が衰退して地方から工場が消えていった。

これは、せっかく手に入れようとしてきた標準化統計的品質管理を捨てるということになる。

海外への工作機械が輸出できているから良いじゃないかと言われそうだが、

全体のプロセスがわからないと徐々にどういう機械を作れば生産性が上がるかわからなくなる。

intel必死米国国内工場投資をし続けたり、トランプ工場国内にと言っているのを古い時代の考えだと笑い飛ばせない。


時代製造業ではなくソフトウェアサービスだという人もいるだろう。

Googleのようなソフトウェア会社を目指せと。

はいものの、Google差異化の源泉は膨大なサーバーにある。サーバー標準化オープン仕様とし大量に抱え込んでいる。

Amazonロジスティクスクラウド会社だが、こちらも大量に機械を投入できる所に注力している。

凄い凄いと言われるが都心部中心であり、機械が使えない部分は人手に頼り、儲からないもしくは誰でも真似できる所はデリバリーパートナー費用を下げている。


ソフトウェアサービスで食っていくとして、現時点で外貨を稼げるだけの競争力はなく、

ガチャ代表とするように国内地方から吸い上げているに過ぎない。

衰退しエンタメが少なくなっていく地方にまだ余力があったからよかったが、東京が吸い上げてしまってもう吸える養分も残ってない。

データサイエンスも盛り上がりつつあるが、既に吸っている金脈以外に売上を伸ばす金脈はそうそう見つからないし、

ソフトウェア以外の本当にデータサイエンス必要とされている化学業界など、本当に必要業界までは個人キャリアの都合で広がらない。

ググって答えが出る所は食べ尽くし、ググっても出てこなかったり、質問するにも難しく長文になるような問題解決されない。


産業構造が代わり、人々の職種が変わるだけであればいいが、国内比較優位産業がなくなっていくなか、自由貿易継続できるのか。

現状のA.I.だと統計データの前処理が必要なので仕事はなくなりはしないが、食っていくだけの収入が得られるのか。

不動産価格ドンドン高くなり、35年ローンで死ぬまで働かざるを得ない人数を増やしつつ、生産人口低下による総負債額の低下を防いで、

金融不動産だけは守るのがいいのか。

2020-01-20

色んな人が知恵出してて、どうして地方仕事作れないんだろうな

地方創生って言われてかなり経つけどさ。全然改善されないじゃん。

生産手段が足りないだろうか。

農業だと農機具ってかなり高い。

ちょっとバイトで金貯めてってなると人材派遣開業したくなるのはわかるけど、地方仕事いか都心部にいくじゃん。

銀行で借りなきゃできそうにない。


プログラミングパソコンさえあればって感じだが。

流行りのデータ分析にしても市町村データくらいしかなさそうに見える。

3DCADや3DCGなどになるとソフト代が高くて死んでしまいそう。


ラズパイなどとセンサーMatlab制御ってのも・・・


食品工場用のPLC制御は多少はありそうだが。

2020-01-01

[]2019年12月31日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
003714015378.847
01467883171.449
02152294152.968
03162177136.133.5
0428174662.426.5
05223993181.544.5
062790533.528
0725154261.742
0837329088.946
0981767994.835
10132677551.333.5
11133623346.929
12566728120.146.5
1388768687.340
14119686657.737
15109579853.232
1672593582.438
1779476360.335
188510087118.743
1992725378.843.5
205611509205.530.5
2169341849.522
229914427145.729
2310212737124.920
1日162515573995.834

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ブータン(11), レバノン(10), 12月31日(4), ゴーン(44), 除夜の鐘(8), カルロスゴーン(3), 大晦日(21), 出国(12), 人材派遣(3), 口パク(6), プログレ(3), 気球(3), 年末(20), 逃亡(9), 桜(7), 来年(25), キャバクラ(6), 被告(5), 歌手(5), 不起訴(4), 怒鳴っ(4), シール(4), 関西弁(7), 親父(9), 検察(7), すこし(7), タクシー(7), 冒険(5), 同類(5), 安楽死(7), 今年(26), 収入(26), 営業(15), おもう(16), 育児(16), 声優(10), 方々(7), 曲(14), 家事(16)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

ヨーロッパでの就活人種差別を受けた話 /20191230100055(24), ■素晴らしい父親が出てくる少年漫画 /20191230221803(14), ■ゴーンがレバノンに行ったってさ /20191231150915(12), ■オレオレ詐欺なんて可愛いぜ /20191231002144(9), ■年末からSEPG人月で売られてるやつ)の中抜き率について話そう /20191230002330(7), ■ /20191231122709(6), ■『ラスボスが前作主人公の成れの果て』みたいなゲームって /20191231120127(6), ■anond20191231103436 /20191231104836(6), ■エモいボカロ曲 /20191230185517(5), ■フェミニストのみなさん、男性消費してる連中を怒ってやってくださいよ /20191231075343(5), ■彼氏のチ○チ○を扱いた手で推しに触らないでほしい /20191231012559(5), ■ /20191231153236(4), (タイトル不明) /20191231160839(4), ■非大卒なので安楽死したい /20191230080054(4), ■承認欲求高すぎ高杉君 /20191231010221(4), ■令和最後の日だけど何して過ごす? /20191231090019(4), ■イエスキャバクラ /20191231092321(4), ■anond20191230100055 /20191231093727(4), ■60歳になったら強制安楽死社会 /20191231101027(4), ■anond20191231101455 /20191231101637(4), ■ /20191231112300(4), ■anond20191231104839 /20191231131109(4), ■年越蕎麦って掛蕎麦じゃないの!? /20191231151323(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6914223(2174)

2019-12-31

人材派遣中抜き批判するとフリーランスが足を引っ張りにくる件

あいつらなんなんだ?

anond:20191231140021

しってるよ。人材派遣を受けたこともあるし、短歌自分よりも高い人もやとったこともある。

人数もすくないけどチームと言われる程度には

それでなにをいえばいいかな?

2019-12-11

anond:20191211162328

っていうか非正規雇用が多すぎると思う。契約社員とかだともらえてもボーナス安いし、人材派遣だとボーナス以前に通勤手当も出ないと聞いた気がする。そういう人の給料ってとにかく食べていくだけで必死な感じで贅沢する余裕ないよね。人件費削ってワーキングプアを増やすと今度は商品を買うお客さんがいなくなってしまうと思うんだが。

2019-11-24

ココを押さえれば絶対に失敗しない会社選び

PCメモリは最低8GB

もしも4GBPCを使っている会社だったら絶対にやめましょう。

面白くもない馬鹿と一緒に働いても疲れるだけで何の得もありません。

連絡方法メールマスト

いまどき電話なんて使っている奴らはこっちからスルーしましょう。

いきなりLINE交換を要求してくる会社スルー推奨です。

飲み会があるような会社日常ゴミ

飲み会なんてものをやろうと考えるのは、円滑なコミュニケーションを促進させる場としての機能オフィスに備わっていないことの証左です。

そんなところで働くのはとても辛いから辞めましょう。

人材派遣系は絶対NG

今更な話ですけどあえて言いますね。

人売りピンはねで金を儲けているような会社、そういう会社を利用してでも正社員登用を渋る会社とは関わらないようにしましょう

みなし残業代≒定額働かせホーダイ

ここも基本ですね。

みなし残業代採用している会社で働くのは絶対にNO。

「ゆうてワシ20時間以上残業したことないでwwww」と社員に言わせているのは巧妙な言葉トリックですから信じちゃだめです。

以上の5点を守れば、最低限まともな会社には入れるはず!

いかがでしたでしょうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん