「株式投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 株式投資とは

2023-04-26

クレカ積立のために三井住友カードを申し込むことについて備忘録

追記】→ anond:20230428001229


SBI証券クレカ積立を導入するために三井住友カードを申し込むことにした。

以下の内容は、導入にあたって検討したこと備忘録として書き連ねたものである

現状

 毎月33,333円(年間約40万円)

 来年の新NISA施行後は毎月10万円(年間120万円)を投資予定

 内訳

 家賃公共料金で計約6万円程度

 近所のスーパーローカルチェーンを複数店ローテーション)の食料品購入で約1万円程度

 その他生活必需品外食・娯楽で1~2万円程度

目標

調査

三井住友カード対象で、ポイント付与率0.5%~5%。ただし、2%以上はプラチナカードが条件なので、自分にとっては縁がない。

自分にとっては、ノーマルカードの0.5%かゴールドカードの1.0%のどちらかが対象となりえる。

また、クレカ積立の上限は月間5万円。

NISAが始まっても月間5万円は変わらないはず。

『つみたてNISA「月10万」でもクレカ上限「月5万」という意外な障壁も』

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchikenta/20221213-00328153

ノーマルカード場合(ポイント0.5%)、年間3000ポイントもらえる

50000*(0.5/100)*12 = 3000

ゴールドカード場合(ポイント1.0%)、年間6000ポイントもらえる

50000*(1.0/100)*12 = 6000

三井住友カードノーマル)は年会費0円なのでデメリット無しで3000円分得できる。

三井住友カードゴールド年会費5500円なので、差し引き500円分だけの得になる。ただし、年間100万円使用すれば年会費0円になる。年会費0円にすることは、100万円修行と言われている。

三井住友カードゴールドNL100万円修行解脱に至るための曼荼羅

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/smbc-card-mandala


100万円修行をしてクレカ三井住友カードゴールドに乗り換えるべきか否か?

クレカ乗り換えのメリットデメリット評価するために、現在使用しているクレカ三井住友カード・その他調べたクレカ比較した。

現在使用しているクレカはこれのみ。ポイント還元率の高さと年会費0円のみに惹かれて契約して今に至る。

還元率は1.25%→1.0%と改悪2020年)。

ちなみに旧REXカード(REXカードlight統合する前)の還元率は1.75%(のちに1.5%)だった。

今ではそんな高還元カード存在しない。

ポイントは、クレジット支払いに充当できる。

年会費5500円だが、年間100万円使用すれば年会費0円になる。

基本還元率0.5%と低いが、年間100万円利用で10,000ポイント還元あり。

年間100万円ジャスト利用と仮定すれば還元率1.5%になる。

ポイントは、クレジット支払いに充当できる。

100万円修行について

三井住友カード ゴールドNL)および三井住友カード ビジネスオーナーゴールドの特典条件である年間100万円のご利用には、どのようなものが含まれますか?』

https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&id=1871

ゴールドとは違い年会費無料

基本還元率0.5%。

年会費無料

Amazonでのショッピング還元率1.5%(プライム会員2.0%)

コンビニ還元率1.5%(支払金額200円につき)

その他還元率1.0%

ポイントは、Amazonでの買い物に充当できる。

還元率だけを見れば私が保有するDelight JACCSカードより優秀だ。それに私はAmazonを利用している。2022年で約5万円分利用、2021年で約8万円分利用だ。

しかし、私は福利厚生倶楽部を通じてAmazonギフトを額面の約2%引きで購入している。以下参照。

福利厚生倶楽部リロクラブAmazonギフト券を安く購入する方法まとめ

https://otoku-pc.com/fukiri-amazon/

それにAmazonプライムも利用していないので、Amazonマスターカードを導入する利点はない。福利厚生倶楽部でのAmazonギフト券(正確にはEJOICAセレクトギフト)の購入にはかつてクレジットカード支払いができたが、現在はできなくなっている。しかも、支払いには手数料(210円)が必要になった。一度に高額のギフト券を購入することで手数料の損失を小さくしているが、今後さらなる福利厚生倶楽部サービス改悪があったら、Amazonマスターカードの導入を考えている。

還元クレカを調べて見つけた。

年会費無料還元率1.2%

年会費無料でこれ以上の高還元カードは無いはず。

ポイントは、Pontaポイントまたはdポイントに変えられる。

どちらもコンビニ飲食などで使えるが、Pontaもdも持っておらず、個人的積極的に使うサービスはないのでポイント利用はやや面倒。

現在利用しているDelight JACCSカードさらサービス改悪したら、リクルートカードに乗り換えるかもしれない。

還元率が1%を超えるカードほとんどない。ゴールドカードでも1%以下がほとんど。

楽天カードイオンカードなど特定サービス名(会社名?)を表すカードなら、カード名に含まれているサービスの利用で1%超えるものもある。とはいえ特定サービスに大きく依存していないので、自分に適しているカードは見つからなかった。

Amazonマスターカードのイシュア(クレジットカード発行会社)は三井住友カードだが、この手の提携カードSBI証券クレカ積立の対象外。対象三井住友カードプロパーカードのみ。

三井住友カード以外にも、ゴールドプラチナカードを調べてみたが、年会費がかかるくせに基本的還元率は高くない。コンビニファーストフード店還元率が高くなるとアピールしていることがやたらと目についたが、ゴールドプラチナを持ってる人は利用するのか? クレジットカード会社としても、安っぽい印象がつくからイメージダウンになる気がするのだが。公式Webページゴールドプラチナのお洒落雰囲気を醸し出しながらも、コンビニファーストフード店ロゴが出てくるのに違和感がある。それとも、金持ちはそんなことを気にせず庶民と同様に安い店に通い、ポイントをちまちまと稼ぐのを好むのだろうか。そうなのだろうな。ビルゲイツだってマクドナルドクーポンを使うんだから

結論

自分がとるべき戦略は以下の二択である


100万円修行をするには、家賃公共料金の支払い全てで支払方法を変更する手続き必要になる。それをしてなお、100万円に届かない可能性もある。冒頭に述べたように、毎月のクレジット支払い額は8万円~9万円程度だからだ。修行のために金を浪費しては本末転倒だ。

ちなみに、SBI証券クレカ積立は修行対象外だ。クレカ積立が修行対象だったらよかったのに。

Amazonギフト券を購入して年間の支出額を無理やり100万円までに引き上げる方法もある。しかし、前述の通りAmazonギフト券は福利厚生倶楽部で購入(クレカ支払い不可能)しているので、そのメリットがなくなってしまう。また、Amazonでの買い物額は安定しておらず、家電PCなど高額の買い物をすれば年間で10万円を軽く超えることもあるが、そうでなかった昨年は5万円にとどまっている。食料品などでAmazonで取り扱っている商品改悪があれば近所のスーパーでの購入にシフトすることも多く、2023年さらに買い物額が減ることも考えられる。Amazonギフト券の使用期限は10年だが、修行のために何年もAmazonギフト券を購入し続けていたらギフト券消費のために買い物という、これまた本末転倒事態に陥る可能性もある。

さらに、修行に失敗したら0.5%という低い還元率に甘んじるだけでなく、年会費5500円を負うことになる。

以上により、私にとって100万円修行リスクが高いので、三井住友ゴールドカード採用しない。

採用するのは三井住友カードノーマル)であり、クレカ積立のみに利用する。

ただし、将来の私の支出状況の変更によっては、ゴールドカード導入は十分にあり得る。

他にも、各種クレカ証券会社サービス変更によっては、その都度柔軟に対応していく予定である

実践(今後の予定)

いろいろと調べて長々と文章を書いたが、結果的にやるのはこれだけだ。得するのは、来年以降に年間で3000円だけ。今年稼げる額はもっと少ない。調査とこの文章執筆10時間近くかけたが損したとは思っていない。労力の割に稼ぎは少ないが、最新のポイ活(ポイント活動情報を得られたからだ。

参考

『ポイ活はITが苦手な人ほど挑戦する価値がある』

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/poikatsu

ポイ活など、みみっちく金を稼ぐことについて持論(以下蛇足

金持ちであるほど、みみっちく金を稼ぐことが好きなように思える。ポイ活以外でも、NISAiDeCo・ふるさと納税はその典型的な例だ。たとえ少額でも、金持ちは金を確実に稼いでいるか金持ちなのだろう。一方で、貧乏人は着実に稼げることを軽視してギャンブルを好む。パチンコ競馬宝くじなどの公営ギャンブルはその典型例だ。

投資においても差は顕著であり、金持ちはS&P500連動などの着実なインデックスファンドを積立投資して、ドルコスト平均法によりリスクを小さくしている。積極的に金を稼ぐことよりも、インフレリスク対処することを目的にしている。一方で貧乏人は、FXビットコインなどギャンブル的な商品を好む。株式投資でも、テンバガーを夢見たり短期的な取引を繰り返したりとギャンブル的な運用をしている。

貧乏人は一発逆転を夢見ている。金持ちは一発逆転など夢見ずに、着実に稼げる金を積み重ねている。貧乏と金持ちの差が広がるのも当然のことだろう。前述したが、ビルゲイツマクドナルドクーポンを使っているのだ。

もう一つ私に持論がある。それは、貧乏人は情報収集判断が遅いということだ。例を挙げると2万円分のマイナポイントだ。今年2月の期限間際にマイナポイントを求めて役所に群がったのは貧乏であることに間違いないだろう。金持ちは早々にマイナポイントをもらうか、もらわないにしてもすぐに決断して、期限間際であわてることなどなかっただろう。

その観点で言うと、私のクレカ積立をするという判断は、まさしく貧乏人相応のものだろう。SBI証券クレカ積立は2021年6月30日に開始したからだ。あまりにも判断が遅すぎる。クレカ積立という制度があることは前々から知っていたが、対象クレカをもっていないことと還元率があまり高くないことで深く調べることを放棄してしまったのだ。来年に新NISAが始まり投資額も増やせるようになるからどうしようかと考えたときに、ようやくクレカ積立を思い出して今に至るというわけだ。理由を述べたとて判断が遅くなったことには変わりないので、自身への戒めのためにあえて恥をさらす。

私は金持ちになるつもりはない。稼ぎは今のままで十分だからだ。しかしながら、情弱判断の遅い貧乏人にもなりたくない。私は情弱ではないと漠然と思いながら生きていたが、この投稿内容をまとめるうちにその自信はなくなってきた。私が漠然と持っていた知識が少なかったり古かったり間違ってたりしていたことを自覚たからだ。ソクラテスの「無知の知」ではないが、情弱情弱であることを理解できないのだろう。

情報は一度収集したら終わりではなく、常に変化することを改めて自覚した。今現在、私が最新だと思っていることをここにまとめたが、すぐに古くて使えない情報になるだろう。それどころか、古い情報・間違った情報をすでに書いているのかもしれない。指摘や批判もあるかもしれないが(無かったとしても、個人的備忘録からそれはそれでよし)、それが自分自身知識向上になったり今後の金(ポイント)儲けにつながるだろうから、その期待も込めて拙い文章だが投稿することにする。

2023-04-06

いやったぁぁぁぁ

IPO当たってサクッと買って、成行で初値売り出してたら9.5万ゲット。

税金引かれて7万ちょい。株式投資美味しいわあ、マジで働くのアホくせえ、

と瞬間思うけど投資なんて水物だしなあ。しっかり働いて種銭つくろ。

配当金が年間50万くらいになってきた。不労収入うれしい。

2023-03-18

俺の考えたスタンド

・嫌な上司ボコボコに殴ってくれるスタンド

・俺の脂肪をちぎって、楽して稼いでるやつの体内に入れるスタンド

勝手株式投資して稼いでくれるスタンド

・煽ってくる増田本名を暴くスタンド

総理大臣擬態していい感じに法改正してくれるスタンド

・俺にぴったりの女の子を連れてくれるスタンド

イーロンマスク解雇してくれるスタンド

増毛してくれるスタンド

・若返りさせてくれるスタンド

イチャイチャしてるカップル彼氏浮気話を暴露するスタンド

満員電車痴漢してる奴を警察まで連れてってくれるスタンド

簡単に性転換してくれるスタンド

リモートワークでパソコン適当に動かしてくれるスタンド

Apple全商品を値下げてくれるスタンド

・国の借金ゼロにしてくれるスタンド

・年取った老害政治家引退させるスタンド

プーチン正気に戻させるスタンド

推し結婚させてくれるスタンド

2次元世界へ連れてってくれるスタンド

・性欲を自由コントロールしてくれるスタンド

・すぐに筋肉がつくスタンド

地主から土地を奪ってみんなに分けてくれるスタンド

・肌がツルッツルになるスタンド

学生時代に戻って恋愛させてくれるスタンド

・老人を労ってくれるスタンド

陰謀論エビデンス付きで次々に論破してくれるスタンド

面白いインディーゲームを紹介してくれるスタンド

記事ブクマするだけで英語プログラム知識を獲得できるスタンド

漫画アプリ無料チケットがすぐ復活するよう時間を早めてくれるスタンド

ガチャSSRURが出やすくなるスタンド

AIの最高の使い方を教えてくれるスタンド

ホットケーキを美味しく焼いてくれるスタンド

・煮込み料理が最高に上手なスタンド

宅配便を代わりに受け取ってくれるスタンド

2023-02-14

[]日銀正常化を織り込み始める市場植田次期総裁のYCC撤廃を予想

日本銀行の次期総裁経済学者元日銀審議委員植田和男氏が指名されることで、金融市場金融政策正常化を織り込み始めた。債券トレーダーイールドカーブコントロール(長短金利操作・YCC)のさらなる修正に賭け、今年半ばにマイナス金利が終了するとの見方も強めている。株式投資家は銀行金利上昇の恩恵を受けると期待している。

  長期金利指標である新発10国債利回り日銀の許容上限0.50%付近に張り付いている。日銀が直接介入できないスワップ市場10年物金利は同債利回りを30ベーシスポイントbp)以上も上回っている。ただ、それでも40年ぶりの高水準にあるコアインフレ率には遠く及ばない。

  「日本は大きなインフレ問題を抱えているが、多くのエコノミスト過小評価している」と、アシンメトリックアドバイザーズのストラテジスト、アミールアンバーザデ氏(シンガポール在勤)は指摘する。「植田氏は、インフレが今期から低下傾向に向かうという黒田東彦総裁の誤った希望に縛られることなく、多くの人が思っているよりも早くYCC修正に手を付けるだろう」とみる。

  日銀マイナス金利政策植田次期総裁の下で終了すると予想されている。フォワードスワップは7月のマイナス金利解除と、その後の利上げを織り込んでいる。バークレイズ証券山川哲史氏は、日銀は7月にマイナス金利を解除し、短期政策金利のみを目標とする従来の金融政策の枠組みに戻すとみている。

  長期金利の上限設定とマイナス金利政策銀行収益性を圧迫してきた。株式市場では、政策転換への期待から銀行指数が5年ぶりの高値圏に達している。

  日銀が昨年12月に予想外のYCC修正に踏み切る中、日本円は同10月末に比べて10%以上も急騰し、10カ国・地域中最大のパフォーマンスとなった。次期総裁の下で行われる4月の日銀決定会合を含む3カ月のインプライドボラティリティーは、為替市場全体の指標が低下する中でも上昇しており、日銀の次のサプライズに警戒していることを示している。

  日銀は目先、長期金利の上限0.5%を守るために市場介入を強化する必要があるが、1月に過去最大23.7兆円の国債を買い入れており、すでに国債発行額の半分を保有する。さらなる買い入れ拡大は昨年12月政策修正目的だった市場機能問題さら悪化させかねない。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、「黒田日銀金融政策限界に挑戦し、その非効率性を明らかにした」と指摘する。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-13/RQ03KIDWRGG001

2023-01-07

anond:20230107081655

(4)〇(専業)投資家に株の運用益が入り、

 〇輸出企業観光業などの収益改善しはじめ、景況感改善する。

   △?投資家為替差益が入り

     為替差益は売りでも買いでも(円高でも円安でも)入るでしょう(前述)

   △?輸入品競合産業漁業酪農業地方地場産業

     地場産業??

 ・・・問題は輸出企業がどれだけ伸びたか海外工場生産割合、現地通貨払いなどを勘案)、それがどれだけ波及したか

(5)日本全体の予測インフレ率の上昇がはじまりさら日銀ベースマネーの増額がそれを後押しつづけ景況感改善が広がれば、日本全体の予測インフレ率の上昇が本格的なものとなり、銀行以外の一般投資家も、株式投資為替取引をさらに活発化させる。

  △予測 〇予想または期待

  ”さら日銀ベースマネーの増額がそれを後押しつづけ景況感改善が広がれば”

   ここはどうなんですかね ベースマネーの増額が影響を与えたかどうかは証明不可能な気もしますが(”あなた感想ですよね”) 

   いずれにしろベースマネーの増額はYCC導入によってステルス廃止されてしまったのですが・・・・(ステルスなので気づかなかった人が影響を受け続けたと考える??)

anond:20230107081300

(3) 株高を起こしたのは日銀の直接介入(ETF購入)も大きそうですね。機関投資家円安を目にした海外投資家含む)はもちろんですが。

    ”為替取引の活発化”は意味不明。活発化するのは乱高下相場ということでしょうか・・・

”(3)銀行が起こした株高と円安を目にした一般投資家株式投資為替取引を活発化させる。”

2023-01-06

円高の正体              安達誠司

http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/endakax.htm

---------------------------------------------------------------------------------

日銀量的緩和政策デフレ円高からの脱却するメカニズムを次に示します。



(1)日銀が、マネタリーベースを十分に供給しつづける。(日銀銀行当座預金口座に現金を十分に供給しつづける)



(2)銀行は今後インフレがくると予測日銀から振り込まれ資金を原資に、株や外債での運用を増やす



(3)銀行が起こした株高と円安を目にした一般投資家株式投資為替取引を活発化させる。



(4)日銀マネタリーベースを増額することで、株式投資為替取引の活発化した期間が続けば、投資家に株の運用益と為替差益が入り、かつ輸出企業輸入品競合産業漁業酪農業地方地場産業観光業など)の収益改善しはじめ、景況感改善する。



(5)日本全体の予測インフレ率の上昇がはじまりさら日銀ベースマネーの増額がそれを後押しつづけ景況感改善が広がれば、日本全体の予測インフレ率の上昇が本格的なものとなり、銀行以外の一般投資家も、株式投資為替取引さらに活発化させる。



(6)日本全体に予測インフレ率の上昇が浸透していく過程で、株価の反転によりバランスシート改善しはじめた企業や、同時に円安によって収益改善した輸出産業輸入品競合産業は、生産設備拡張したりなどの設備投資を行ったり、工場稼働率を上げたりする。そのことを通して、日銀金融緩和から端を発した経済へのプラス効果が、産業周辺の取引企業下請け企業に波及しはじめ、日本景況感さら改善しはじめる。



(7)業績の回復した企業従業員ボーナスを増額する。基本給のアップをする。そして日本全体の企業活動が活発になる過程で、新しく雇い入れられる人も増える。新卒採用を増やす企業も出てくる。



(8)日本全体で給料が増え、雇用情勢も改善されれば、多くの人が消費活動を活発化させる。この過程で、日本全体の予測インフレ率がしっかり上昇し、実際のインフレ率もさらに上昇して、日本デフレから脱却する。



(9)日本デフレから脱却し、本格的な景気回復局面に入れば、いよいよ銀行リスクをとって、企業への貸出を拡大させる。これによって資金が借りられるようになった中小企業活動が本格的に活発化することになる。

2022-12-20

anond:20221220105410

違うYouTuberだろうけど、不動産投資金持ちになったYouTuber が、不動産投資はい物件を見つけるのは素人にはむりだからやめとけって以前はいってた。

久しぶりにそのYouTuberをみたら「株式投資はむずかしい。金持ちになるのは無理。不動産投資なら簡単金持ちになれる」みたいなことを言っていてどうしたのかと思ったら、不動産投資セミナーを始めてたわ。

2022-12-13

貯蓄と株式投資の違い

根本的によくわかってないんだけど、貯蓄を株式投資にまわすと日本経済にとってメリットあるの?個々人にメリットがあるのはわかるんだけど、基本的には長期間積み立て続けることになるからその間は消費にまわんないわけでしょ?株だって新規に発行するわけじゃくて市場をぐるぐる回り続けるのがほとんどだろうし。

そのへん詳しい人教えてください。

2022-11-19

確実に儲かる株式投資必勝法を編み出した

実際に今のところは勝てているが、いつか大火傷をするだろう。火傷で済めばいいが。

から正確には「編み出した、という幻想を楽しんでいる」状況と言える。

近所にJRは走ってないから、もしもの時も電車が止まるようなことはない。その点は安心して欲しい。

2022-11-15

anond:20221115223423

小金持ちの友人たちを見てると

普段株式資産の大半を突っ込んでるけど

リスクありと見ると最速で現金に戻すんだよね

株式投資って機会損失みたいな考え方はあまり合ってなくて

クラッシュに巻き込まれなければアホでも勝てるみたいな方が実感に近い

ギリギリまで株式に突っ込む発想の人ってその辺がわかってなさそう

2022-11-04

プラスサムなギャンブルってあるの?

株を趣味でやっている。

含み損が100万。利益はまだない。

以前に「株式投資マイナスサム」みたいな言説を見かけた気がするが、よく読まずにそっ閉じした。

まぁそれはそれとして、プラスサムなギャンブルがあるのであればそちらで遊びたいものである

いいのがあれば試してやってもいいぞ

就職

自己研鑽

結婚出産

とか、そういうのは求めてないからそれ以外で頼む

2022-10-21

anond:20221021131526

増田はい株式投資始めたん?

始めた時期の印象って今後の投資人生結構左右するよな

2022-10-02

anond:20221002224134

結婚おめでとう

株式投資界隈の悪ガキ感には笑ったけど金に関してはみんな素直だもんな

結婚には見栄やら意地やら色んなものが絡んでくるからやばそう

婚活でやってはいけないこと

自分でも書いていて気分が悪くなったので駄文となっています

内容的に気分を害する可能性があります。ご注意ください。

こんばんは。

私は最近婚活を終えて結婚した者です。

自分にとっての幸せとは何かを改めて考えたり、お見合い用にお洒落したりデートしてたくさん話したり楽しい思い出がいっぱいで、今の夫と出会たことを心から感謝しています

婚活をしてよかったと思っていますが、やらなければよかったこと、絶対お勧めしないことが一つあります

それはTwitterなどで婚活アカウントを作ることです。ブログ等もまた然りだと思います

私は

読書記録用のアカウント

美容用(メイク筋トレなど)のアカウント

勉強記録用のアカウント

株式投資用のアカウント

など、なにかをしたい時は必ずTwitterアカウントを作るほどTwitterというプラットフォームおよび見知らぬ人とまったり交流することが大好きなツイ廃ですが、婚活アカウントだけはすぐに消しました。

今まで見た界隈で一番独特だと感じました。

上記のそれぞれのアカウントも、全部が全部いい面だけでなく、たまに誰かが何かを批判したりバカにしたりするツイートを見たりすることはありますが、婚活アカウントはその頻度が段違いでした。

・人を上から目線で品定めしたうえ、強い言葉否定するツイートがたくさんの共感を寄せられていてかなり驚く

特定属性に対しての批判愚痴を見て自分が当てはまっていなくても気持ち萎え

・驚くべきことに一部の結婚相談所のスタッフさんが上記のようなツイートを堂々としている(あからさまにアプリなどの他媒体を口汚く批判するなども…)

自分より生活水準が低い、価値観が合わないという理由日常的に誰かが誰かをぶっ叩いて反応に困る(引用ツイートで直接ディスったりわからないように空リプしたり…)

恋愛カウンセラー婚活カウンセラーなどの怪しげな方がネットリテラシーモラル皆無の発言をしているのを見てウワッとなる

…∞

というのが日常茶飯事で、最初スルーしていたのですが、くらくらしてきてアカウント自体を消しました。

株式投資界隈もお金が絡んでいるからかまあまあアレで、特定の株を買ったり現在損をしている人を煽るというのはまあまああり、目にすると気分が悪くなりますが、はしゃぐ悪ガキ程度の具合で…

自分が損をしているときや間違っていたときしゅんとしたり黙ったり自虐したり謝ったりされているので可愛いものだなと思いました。

もろに人の見た目や人格生き方否定する、しかも強い言葉でそれらを行う界隈は婚活界隈の一部が初めてです。

私は良くも悪くも感化されやす性格なので

人格否定

・外見否定

属性否定

などを当たり前のように思ってしまうようになることが怖く、もう婚活関連のツイートを見ること自体のが怖くなってしまいました。

私の性格がいいとかいい子ちゃんぶってるとかではなく、それだけ結構ひどいツイートがぽこぽこ出てくるいう感じです。

これは婚活界隈に属している方々が悪いのではなく、婚活というもの自体基本的に「人を評価し選ぶ」「自分欠点と向き合う」「自分が選ばれないという形で否定されることもある」など大小関わらずストレスのかかるものであり(楽しいこともたくさんありますが)、そして必然的に「人から意見評価」「(空想の)一般論」に敏感になってしまう傾向があるような気がするので多少仕方がないのかなとも思います

私はメリットがないと思ったのでやめましたが、励まし合えたりアドバイスをもらったりなどプラスに働いた人もたくさんいらっしゃると思うので、仲間がほしい方は試してみる価値はあるかもしれません。

ただ基本的にやめた方がいいと思います

Twitterアカウントを作る目的の一つに、「情報収集」があると思います

勉強ならアプリ参考書美容なら最新美容やいいトレーニングなど…いい情報をたくさん手に入れることができます

しかし、婚活における有益情報とはなんでしょうか?

それは

自分にとってなにが幸せなのか

そもそもなぜ結婚したいのか

・どんな家庭を作りたいのか

自分相手に出来ることはなにか

などだと思います

それはひたすら自分の考えを掘り下げることでしか手に入れられない、つまり婚活で一番大切な情報はすべて自分の中にあると思います

自分で考えるのが難しい場合自分のことをよく知る親しい人と話すなどがいいかもしれません。

まり婚活アカウントから得られる有益情報なんてないような気が…

書いていて数々のツイートを思い出して気分が悪くなってしまい、駄文になってしまいましたが

最後まで読んでくださりありがとうございました。

2022-09-30

皇族って株式投資できるの?

前の天皇陛下が株を持ってたっていうのはどっかで見たんだけど

ゴリゴリトレーダーやる、みたいなことはできるの?

2022-09-27

買い増ししました

この、俺の買値からマイナス60%になった新興株が本当にまた値上がりすると思うんだったら、

今この価格で買い増ししないとダメなんだ。

「いつか上がるだろう、でもここで買うのは怖いな」などと思っているのなら、それはもう塩漬けにしているだけであり、さっさと損切りして次に行った方がいい。

ということで買い増ししました。

 

昨日までで約100万円買ってて、60万円損してる状態だったんだよ。

なぜ株式投資なんてものをやっているのか。その答えは誰も知らない

2022-09-18

anond:20220918095707

>・義妹は株式投資で2000万くらい稼いでるらしいのに、夫が「◯◯は凄いなあ。俺にも教えてほしい」と言っても、にいちゃんには向いてないよ、中途半端に手を出したら地獄見るだけだよと言って教えようとしない。根性が腐ってる

悪いけど、義妹が圧倒的に正しい。下手に教えて損こいたらもっと仲が悪くなる。あなたは義妹を叩くネタを探しているようだけど、正直あなたより義妹の方がはるかにまともだよ。

追記・義妹が強欲すぎて怖い

夫の妹が強欲すぎて怖くなってきた

夫の家は小金持ち(平均よりは明らかに裕福だけどド級お金持ちではない)で

夫…夫の父に不動産会社設立してもらい一応社長立場に 将来は不動産収入だけで生活できる

現在生活費はすべて家族カード(義父のポケットマネー)

私は専業主婦

義妹…同じように不動産会社設立してもらってるけど普通に別の場所正社員として働いてる

なんだけど、最近副業も始めて投資でもかなり稼いでるらしい

夫が「◯◯(妹)は頑張ってるなあ。たまには休みな」と言うと

ニートが2人もいることでどんどん資産が削られていくわけだし、それで将来設計が狂ったから仕方ない」と私もいる前で言われた

・わざわざ言う性格の悪さ

・親がお金持ちだから働いてない人、家賃収入だけで生きる人はたくさんいるし夫と私は何も悪くないのに自分の都合だけで責めてくる謎

・じゃあ自分も働かなきゃいいのにそれをしない

という自分勝手さや強欲さが怖い

なんでお金持ちの家に生まれたのにここまで余裕のない性格になるのか分からない…

義妹の強欲エピソードもっとある

私たち夫婦結婚婚約指輪で合計200万くらい、結婚式で800万くらいを義家族に出してもらったんだけど

義妹夫婦結婚式せず、指輪自分で買っていたということを理由に義父から1000万くらいの生前贈与を受ける

・私が「やりたくないことはやらなくていいんじゃないんですか?」と言ったのが気に障ったみたいでそれを義母に言ったらしく、義母が夫に「あんたらに何やっても無駄なのかな」と言う

そう仕組んだんだと思う

・義妹は株式投資で2000万くらい稼いでるらしいのに、夫が「◯◯は凄いなあ。俺にも教えてほしい」と言っても、にいちゃんには向いてないよ、中途半端に手を出したら地獄見るだけだよと言って教えようとしない

根性が腐ってる

2022-09-11

anond:20220911204809

見事に馬脚を現したなぁ。

「今の時期は株式投資おすすめできない」というのはまぁ一理なくもないが、それで勧めるのが米国債コモディティて。(ゴールドコモディティの一つなのでそもそも分けて数えてるところに少し違和感

なんで利上げをすると株式相場が下落するのか、その理由をこの増田理解してなさそうだ。

前回のマネーサプライ万能説みたいなのを見ても相当怪しかったが。

あと資産額を匂わせて無理やり意見を通したいのなら最低でも証券口座スクショくらいアップロードしてください。

テンプルトン卿の流儀読了。良書だった。

続いては、株式投資未来

その後はジムクレイマーの株式投資作戦の予定。

投資の基礎教養読書が続く。

2022-09-09

コロナショックから2年以上が経過した。相場の1サイクルを3年程度と想定するなら、そろそろ次の暴落が来てもおかしくはない。すでにコロナ相場天井からの大幅な調整は起きたが、それだけでは収まらなさそうな気配が濃厚だ。次の暴落の際にはコロナショックとその後の上昇トレンドの時よりも上手く対応したい。

そこで、このところ集中的に投資本を読んでいる。今は、株式投資未来テンプルトン卿の流儀を並行して読み進めているところ。まだ読了していないが、この二冊から割安株投資寄りの手法を学べている。私の株式投資に対する知識は、成長株投資とその周辺についての知識をざっくり仕入れた段階で停滞していたので、こっち方面知識は新鮮に感じる。長らく評判の良い本は、やはりそれなり以上に中身も良い。読んでいると、この知識をあの時知っていれば…と思うことしばしば。

2022-09-06

anond:20220906103633

ソフトバンクのような企業を貶しつつ株式投資をする人は少なくないが、そういうのは信用創造を貶しつつ信用創造果実を受け取りたいなどと考えているのだろうかと思わんでもない

続・インデックス投資新興宗教であることについて

https://anond.hatelabo.jp/20220905070801

これの続き。

言いたいのはこれ。



ブコメで、「でも経済は成長していくでしょ」って意見が多いけど、増田は「経済が成長しない」って言ってるんじゃないのよ。

増田も、今後数十年で経済は発展して、暮らしももっと便利になっていくだろう(二極化は進むかもしれないが)って思ってるよ。

でも、経済の成長や企業が生み出す価値株価指数は連動しないんよ。

もちろん、個別に見たとき関係あるよ。どこかの一企業利益市場予想に反してドカっと上がったら、株価はすごい勢いで上がるだろうよ。

けど、指数はそうじゃない。

上に書いたけど、株価指数は市中に出回っている金の量で決まる。

から企業利益を上げるし経済成長してるし世の中は便利になってるけど、株価指数が数十年に渡って横ばいかしろ下がる、っていうシナリオがあるのよ。

経済崩壊しなくても、ヒャッハーにならなくても、株価指数)が上がらない世界線があるの。

「そんなバカな!」は通じないよ。だってアベノミクス経験したでしょ?

実体経済株価指数は連動しないんよ。

ブコメ経済成長についてコメントしている人は、不勉強か、あるいは本とかで間違って教えられてる(か読み違えている)よ。

から、詳しい人はこういうふうに警鐘を鳴らしてくれてるの。

素人同然の人がインデックス投資をこのタイミングオススメしてるから

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由

「そんなもの資本主義に反している!」って言う人もいるかもしれないけど、そうじゃなければ他のいろんな法則に反することになるよ。

これは物理なんよ。お金が溢れてるから株価指数があがる。お金を絞れば株価指数は下がる。

気になった人は「マネリー」とか「マネーサプライ」と株価推移についてググってみるといい。

で、インフレの影響が出すぎて緩和はもう無理(日本だけやってるけど)

インフレが数年で収まる・すぐに再び緩和基調になる と考えている人は、増田的には楽観的すぎると思う。

まあこれも今のマネーサプライの状況をググってみてね。

素人が考えてもダメやろ」って意見も見たけど、じゃあ考えるのやめとく?

けど、資本主義は知力を使った戦争なんよ。

ダメかもしれんけど、それでも生き残る可能性を少しでも上げたいなら、勉強したほうがいいと思うよ。

それなのに「これだけやっとけばOK」って言っちゃうから、元記事や99点の記事は好かんのよ。

いま現時点の正解かもしれないけど、それは長期で見たら決していい賭けではないし、答えだけぱっと教えても全然人のためにならないの。

追記(9/11 20:40ごろ)

https://anond.hatelabo.jp/20220911204809

2022-09-05

anond:20220905070801

半日経ったのに、誰もまともな反論してないんだ。しょうがない、経済 専門じゃないけど、反論すっか。

色々と暴論かましているんだけども、1番のキモは「株価指数は、市中に回っているお金の総量で決まる。実体経済とか関係ない」の部分ね。

どこの本で勉強したら、こんな結論になるか分からないんだけども(というか「多くの人は株式投資の本とかをみて、ここを間違って教えられている。」とか書いてるから、ご自慢のご自説かな。経済学の常識反旗翻すなら論文でも書いてみたら?)、経済学の常識ではこんな事書いていないはず。(私の勉強した範囲なので、経済専門の人、フォローよろしく。)

株式の数は(ある程度)一定で、供給されるお金が増えれば、需要供給関係株価は上がる」みたいに素朴に考えたのかな? んな訳ない。というか、短期的には正しいんだけども、市場に入ってくるお金というのは、リターンを期待して入ってくる訳だから、期待したリターンが返ってこなかったら供給は止まっちゃうのよ。だからマネーサプライは、あくまカンフル剤にすぎなくて、マネーサプライだけで20年も成長させ続ける事なんてできないって。やっぱり実体経済の成長があるから株価も上がってんのよ。

じゃぁ、この20年に経済的には何があったかって言うと、一番大きいのは(認めたくはないけど)中国の成長。やっぱり、あれだけの人口が成長してお金持つようになりもの買うようになると、世界経済への影響はでかいよね。あと、この10年は東南アジアの成長も大きい。そうやって大きく成長する地域があると、回り回って先進国でもある程度経済が成長する訳で。アベノミクスだって世界経済がその間成長していたから、それに引き摺られて上がってた訳で。

といった所が、一般的経済勉強してたら出てくる解釈だと思うんだけども、「いや、株式市場ねずみ講にすぎない」って言うなら、そういう理論経済学と戦ってみたら? 

というか、経済専門の人、こんな暴論放置しないでちゃん反論しなさいよ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん