「株式投資」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 株式投資とは

2023-06-24

簡単金持ちになれる株式投資。まず10億円を用意しま

インデックス投信保有銘柄しらべて

好きなの買いましょう

配当金狙って持ち続けましょう

売らなきゃいい

多額の資金

少額もうけるのが

おすすめ方法です

2023-06-20

童謡「新nisaになったら」

nisaになったら

nisaになったら

つみたて10できるかな

10万つみたてでやりたいな

50歳でFIRE

退職退職退職

nisaになったら

nisaになったら

1200万分株買えるかな

株式投資でやりたいな

カワイイの子とやりたいな

ずっこんばっこんずっこんと

nisaになったら

nisaになったら

財産2倍にできるかな

財産2倍で終えたいな

高級老人ホーム人生終えたいな

ぽっくりぽっくりぽっくりと

2023-06-19

株式投資入り口ハードルを下げて大企業株価を支えるんだ

全部まとめても過度経済力ではないのかもしれないね

2023-06-09

株式投資はみんなが売らなかったらみんな儲かるの

人類は愚か。

配当金で満足していればいいのに

売却益で儲かろうとするから

負けるんだ

2023-06-08

anond:20230607174710

それって増田が話下手なだけじゃない?

毎回「要はギャンブルだよね?」って聞かれるのがわかってるのに、それに対する切り返しを用意してないんでしょ?

 

話し上手な人はそこからギャンブルゼロサムマイナスサム)、株はプラスサムって話を持ち出して、

でも投資の中にもFXみたいにゼロサムのものもあるんですよーとか話を広げていったりする。

ギャンブル性の高さでみても色々あって、個別株の信用取引バイナリーオプションのようにまさにギャンブルのものみたいなものもあれば、インデックス長期運用国債みたいにギャンブル性が低めなものもあるんですよーとか、

銀行預金って安全そうに見えるじゃないですかー?でも1000万までしか保護されないし、インフレとき預金って目減りするんですよーとか経済に詳しくない人が忘れがちな観点の話をする。

こうやって相手の疑問・関心に沿いながら、お金に関する豆知識を色々伝えて聞き手の興味を引き付け続ける。

で、お金のこと詳しいねーって聞かれたらここがチャンス。

いやー私も最初全然わかんなかったんですよねー、結構流行にのってFXやってみたんですけど無知からいきなり100万突っ込んじゃって3000万くらいまでいったけど最後は大損こいちゃって・・・、と失敗エピソードを前置きにしながら、

で、反省して投資はもうやらないって決めてたんですけど、アベノミクス株式投資が盛り上がるようになったじゃないですかー?それきっかけにまた興味が出ちゃって、

でも今度はいきなり大金賭けると大損するって学んだので、5000円の少額で始めてみて、そしたら企業のことや経済ことなどいろんなことに興味が持てるようになってこれだけ詳しくなったんですよねー、と話をすすめる。

そのおかげで今は○○円くらい儲かりました、と伝えられると尚よい。

ここまで話をもってきてようやく最後に、5000円の少額投資から始めるの、マジおススメですよ、と一番伝えたいことをもってくる。

 

話が思い通りにすすまないのを聞き手のせいにして自分を納得させても惨めなだけよ。

株式投資はいいぞ」とか本当のことを言ってはいけない

ただでさえ安い賃金で働いている日本労働者株式投資で儲かっちゃったりしたら働かなくなるだろ?

自分たち株式投資で大儲けしている)資本家労働者搾取し続けるためには

株式投資危険」というプロパガンダを流しておくのが一番

anond:20230607174710

FXに比べると株式投資知名度って低いよな

この間クラス女子に「株式投資知ってる?」って聞いたら「は?誰おまえ?」って言われたよ

一般的にはその程度の知名度

anond:20230608001334

ただの人間には興味ありません。この中に、

株に興味がある人

株式投資の本を読んでる人

明日、株を始める予定の人

がいたら、元増田のところに来なさい。

anond:20230607174710

株に興味がある人

株式投資の本を読んでる人

明日、株を始める予定の人

2023-06-06

anond:20230606222057

そう?

すごく丁寧に描写されてるなって自分は感動してたよ!

ガンダムはまず作中最強の技術で、通常のモビルスーツでは勝つことのできない最強MSを作れるものなんだよね

ガンダム開発事業」というのは、例えば量子コンピュータとか、AIとか、そういう超最先端の新技術のようなもの

これが発展してしまうと、既存技術とは次元の違うMS次元の違う宇宙開発産業誕生して全く勝てなくなる可能性がある

生命倫理問題さえなければグループにとっては最先端の最強の事業になりうる可能性があるシロモノ。

ただそのままの状態でのガンダム製造カテドラルの協約で禁じられている。つまり戦争シェアリングによる兵器流通恩恵を受けられない

事業としては乗り遅れたくない性質のものなんだけど、ミオリネのような学生倫理問題解決を委ねて24億円も賭けることは厳しいのが投資家本音だよね


そこで、デリングが保有株式割合3%の株式投資=日本基準だと、株主総会招集請求権会計帳簿閲覧請求権を持ったんだよね。会計監視して株主として権利行使をする意向があるということ。

ベネリットグループのトップガンダム事業に与することを決めたということは、グループ内部の他企業にとっては、ベネリットそのものガンダム開発事業積極的に着手する意向を示したということ

ミオリネお嬢様お金持ちなので、万一のことがあっても支払能力も申し分ない

ミオリネが生命倫理問題解決してカテドラルの認可を得たあかつきには、いずれガンダム開発事業既存MS事業が全て喰われてしま危険性が出てきたんだよね。

単純なMS開発をしてる企業はもう株ガンダム投資せざるを得なくなってしまった


株式会社ガンダムは、ファラクト開発部門エアリアル開発部門を買収合併して生まれているわけなので、ファラクトとエアリアルを開発部署のものなんですね

情報処理専門家ウィンストン博士も手伝っていたし、ファラクトもエアリアルも作れる人と技術があるわけなので義足作りは出来て当たり前かなと

そんな風に思ってましたねー?

2023-05-31

anond:20230530181713

1991年1月中旬だったかな、ニュースバブルはじけたって騒いでた気がする。

株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。

どうでもいいような土地価値が有るように見せかけて担保にして、

融資した銀行破綻する事になったんだよな。

それから20年、30年、日本経済低迷...

バブル崩壊とは、1991年から1993年頃にかけて起きた株価地価土地の値段)の急落のことです。歴史(近現代)の教科書にも載るほどの大きな現象で、長い不況入り口になりました。バブル崩壊は、投資家不動産オーナーだけでなく、企業経営者から会社員にまで広く影響を与えました。バブル崩壊に至るまでの歴史を振り返ります


1980年代バブル景気が起きる

バブル崩壊の「バブル」とは泡のこと。泡のような急速な好景気と一瞬ではじけ飛ぶ様子を「バブル景気」と呼びます日本バブル景気に入るのは、1980年代後半のことです。


1985年9月アメリカ貿易赤字改正するために、先進国5カ国での「プラザ合意」がされました。合意内容は、アメリカ製造業を守る円高ドル安の路線。これを受けて市場は急激な円高になり、それまで順調だった日本経済は、不況に陥りました。


そこで、日本政府公共事業拡大と低金利政策を実行することになり、結果としては企業個人お金が余る状況を作り出します。余ったお金株式投資不動産投資に回され、株価は急激に上昇し、土地価格も高騰しました。いわゆるバブル景気の状態と言えます


なぜバブル崩壊が起きたのか?


バブル景気は長く続くことはなく崩壊しました。直接的な原因は、1989年金融政策転換と1990年の総量規制実施です。

株価を引き下げる要因になったのは、金融政策の転換です。1989年5月以降、公定歩合が段階的に引き上げられた結果、1989年末に3万8,915円だった日経平均株価は、わずか1年後の1990年末には、2万3,848円にまで下落してしまいました。


不動産価格を下落させたのは、地価の高騰を抑えるために政府が行った総量規制です。銀行不動産融資実質的制限する政策でした。総量規制実施されると、まもなく地価は下がりそれとともに、バブル景気は終焉を迎えました。


総量規制が出されていたのは、1990年から1991年までの1年3カ月間のみです。しかし、この政策は、政府大蔵省が予想していた以上の結果を招きました。それが「土地神話」の崩壊90年代後半以降のデフレ経済です。まさに「失われた20年」の原因となった政策でした。

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2008_00002/#:~:text=%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

2023-05-20

anond:20230520185658

株式投資について一冊だけ読むなら「オニールの成長株発掘法」。

日本株情報は株探。株探は課金が要る。

2023-05-18

株式投資を始めた10年前

株式投資を始めた10年前にソニーというわかりやす銘柄を買ってガチホしてるだけでよかった投資人生

なんでよく知らない個別ガチガチャして消耗してるの?

2023-05-10

人間の最も優れた能力は勘

最近株式投資成功した人の話をよく本やネットで調べてるんだけど、まぁほとんどが雰囲気トレードしてるね。

もちろん前提になるところまでは論理的に考えてるけど(この辺が一般的養分との違いな気がする)材料を集めて最終的には「上がると思ったから買った」みたいなところに行き着く。

でもこれって考えてみれば当たり前で、株式投資において論理的再現可能トレード方法があるならば、アルゴもっと早く正確に何度もしてしまうので人間の出番はないんだよな。

かといって完全雰囲気ももちろんダメで、論理的と非論理的割合センス大事なんだろう。

論理的思考というのは一般人偏差値を60くらいまで押し上げてくれるものでそこから先は勘とか直感が物をいう世界という感じ。

[]

社会人資産形成に挙げられるとしたらそれは金融資産だろう

岸田内閣は貯蓄から投資へと転換するよう来年から施策を準備しているみたいだし

俺はと言うと日本国内株式投資をしているのだが当然勤務中は頻繁に株アプリを開ける訳ではないので基本放置である

短期利益上げたいけどそんなのは社会人では行えない

夕方仕事終わりに見てみるとコニカミノルタが落ちていた

コニカミノルタ赤字1050億円 23年3月期減損1166億円 - 日本経済新聞

黒字50億の予想が実際蓋を開けてみたら赤字1000億って算数出来ないのか。

しかも、

233月末の配当を従来予想の10から無配にする。年間配当は前の期比20円減の10円になる。

配当も減るし踏んだり蹴ったりだ

先日はヤマダHD損切りしたばかりなのに今度はコニカミノルタ

俺はバチクソ株のセンスが無い、悲しいほどに

そろそろこれまでの損金を合わせると新車買えそうなのが笑えない

体はボロボロ金も無い

不幸な人生である

2023-05-07

ふいに得た100万。いくら使える?

40代子供2人のよくある家庭持ち。

そんなにお金に困ってないがめっちゃ金持ちなわけでもない。

こないだ株式投資で不意に100万ゲットした。

やったー!と思ったが自分FFエリクサーを全然使えない貧乏性性格

奮発するぞーと使ったのは3万だけだった。

それぞれの生活環境で変わると思うけど、お前らだったらいくら使える?

2023-05-03

もう株式投資は種銭100万もいらない

従来は100株単位しか変えなかったから、100万もあっても1銘柄や2銘柄への集中投資しかできなかった。

ポートフォリオも組めなかった。

SBI証券楽天証券マネックス証券、その他のネット証券では1株から買えるから、一銘柄が数千円から買えるし、20万もあったら複数セクターを組み合わせたポートフォリオもしっかり組めるのである

小銭で株式投資始めようとしてるやつwwwwwwwwwwww

株じゃなくて自己投資しろ

小銭しか用意できないってことは伸びしろだらけなんだから

なぜどいつもこいつも投資先は外にしかないと思い込むのやら

楽して稼ごうという煩悩に流されて目先の小銭に釣られすぎ

2023-05-02

anond:20230502211723 もうちょい追記する。下手な投資なりにわかたこと。

積立NISAidecoでいいかなと思っていたが、余剰資金ができたので投資した。

ブコメで「1億貯めてから株式投資を始めていたら700万儲かってた」というのがある。多分それが正しいなあと思ったり。

というか配当だけで食っていけるよなと思った。

証券会社から勧められる投資は、手数料が高く、リスクも高い。

もっと早く増やしたいと思うが、危ない橋は渡れない。

安全にいこうとすると、「じゃあオルカンで良くね?」となる不思議

入金力が全てというのはそういうことなんだと思ったり。

100万を超えた分は、オルカンを買ってます

anond:20230502211723

種銭が少なすぎる。

株式投資じゃ100万円なんて子供お小遣いみたいなもんだぞ。

100万円でデイトレード大人遠足おやつ300円の内容を悩んでるくらい無意味

種銭1億円なら利益はその100倍だからな。

100万円溜まったので株式投資を始めてみた。

証券会社楽天証券

毎月4万円積立NISAオルカンとS&P500に半分ずつ。iDeCoで全米株を1.2万円買ってる。

それ以外の100万円で株式投資2022年から始めてみた。

独学。

インベスターZを読んで、「こりゃ役に立たないや、習うより慣れろだ」と思いながら、開始。

ルール1「レバレッジ禁止

ルール2「ショート禁止

ルール3「分散投資

ルール4「事業内容がイミフ企業は除外」

ルール5「スキャンダルの多い企業は除外」

ルール6「新興企業は除外。塩漬けで5年は耐えられそうな企業のみ」

だけは徹底した。

2022年の結果。

譲渡損益[円] 7万円 源泉徴収税額[円] 14000円 配当金(税引後) 7000円

という感じ。

正直、苦労した割に、儲かった感がない。

ギャンブルは弱いタイプだ。

もっと勝てた。バカ取引をいっぱいやったので、正直プラスで終わったのがラッキー

自分は案外堪え性がないんだなと思う反面、見切りが遅いことも間違いない。

資産運用で、100万預けて、6万円程度儲かったのなら、まあ、まずまずなんだろうけれども。微妙なことは確かだ。

もっとカーンと儲けたいが、自分の実力ではおそらく無理だろう。

各月の成績

1月 2万ほど負ける。堪え性がない。売却した瞬間株が上がる。

2月 3万ほど勝つ。売買はできる限りしないほうが手数料が浮くことを学ぶ

3月 3万5000円ほど負ける。だいたいロシアのせい。銃声がなったら買えとか言ってたやつ死刑

4月 3000円ほど勝つ。エクソンモービルものすごいことになっていて、買っててよかった(含み益で正気を保つ)

5月 2万円ほど負ける。ロシアのせい。もう知らん。

6月 4万円ほど負ける。ロシアのせい。底値でナンピンして上がったところを損切り

7月 9000円ほど負ける。これもコロナのせい。

8月 2000円ほど勝つ。手放せなかった塩漬け株がプラ転したので、これ幸いと売却。

9月 取引なし。

10月 2万ほど利確。

11月 14万利確。

12月 取引なし。

こんな感じ。正直微妙だ。

円安エクソンモービルの含み益がなければ、おそらく耐えられなかった。

勉強しなければならないことはたくさんあるし、世の中のアンテナを高くしないとだめだった。

集中力を使うし、家に帰ってからも色々考えないといけない。

「S&P500かオルカン積立で買っとけ」というのが正しい気がする。

プラスで終わったのはいいが、税金は高いし、使った労力としてはそこまで費用対効果に合ってないかもしれない。

2023-04-27

俺の必殺株式投資

1株あたり1000円くらいを上限としてある程度のテーマに絞って無作為に最低単位株分買って放置するだけ。

100銘柄近く乱れ打ち(有名企業対象にならんし、何買っても一緒と考えている)してるんだけどこれにより合計した含み損益が+22%を叩き出していてびっくりしてる。

テーマと購入タイミング次第では一気に死ぬんだろうとは思うけど、1銘柄あたりの投資額が最高10万くらいにしかならないので気持ち的に楽。

定量的に全く分析してないけど感覚的に300~700円くらいがボリュームゾーンだな。

みんなもこの投資術で株式投資して板を厚くしてくれ。よろしくな。

株式投資社長業は似ている気がする

株式投資(長期)の本質自分以外の誰かにお金を稼いでもらうことだと思っていて。

それはつまり社長(というかオーナー業)と同じ。

もっと株式投資は働かせているもの自身が無機質な物体(金)であるため、いくらでも無限に働かせることが出来るが、社長オーナー社員を働かせる場合社員には感情があるので無限に働かせることは出来ない。

なので、実家寄生することも、ヒモとしてお金をもらうことも、本質的には自分以外の誰かに稼いでもらうのだから、変わりはない。

FX先物投資投資というより投機ギャンブル)なので、ここで省く。

あ、あと株式投資お金無限に増えて行くまでのコストも少ないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん