「小説版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小説版とは

2020-06-30

確かな物が何にも無くて困ったな…という話

最近これまで10年近く自分の中で信じていた根幹のような何かがガラッと崩れる事があった

とある人気シリーズの中に高い人気を持ちながら強く嫌われる賛否両論作品のIがあって、自分前評判の悪さからその作品第一印象はあまり良くなかった

ただある時期から何かのきっかけで好きになったらしく、気が付くと漫画版小説版ゲーム版公式外伝作品結構収集するくらいには好きになっていた

その作品は内容も然る事ながらファン素行や真偽の怪しい関係者発言ソース不明な設定などもうありとあらゆる要素が荒れるネタになっていて、大分昔の作品なのに今でもバリバリ荒れる何か凄い代物だった

僕はその作品について好きになる内に批判の中には的外れな物がある、むしろ多いのではないか?と思うようになっていたので、適当デマカセで批判する奴らに知識の量で負ける物かと反骨心が湧いていた

逆に同じ作品が好きと言う事でマナーが悪いと嫌われていた作品Iのファンも誤解で嫌われているだけで実際はそこまでおかし人達ではないんじゃないか、と思っていた

僕が見る限りではIのファンマナーが悪くなるのはIが叩かれている時だけで、それまでの事も殴られたから殴り返しているだけなんじゃないか?ともその時は思っていた

ある日、その人気シリーズ全般について様々なシリーズファンが集まってのんびりと駄弁っているようなコミュニティが出来た

認知度がやや低いので普段はあまり意見感想のやり取りが出来ない作品についても結構ガッツリと語れる中々面白い所だった

そこで作品Iの話題が始まった

するとこれまでどの作品も均等に楽しく雑談できていたのが、コミュニティの中の話題作品I一色になってしまった

それもどのキャラが良い奴だ、どのキャラクズだ、この作品は…などともう聞き飽きたいつもの喧嘩が始まり本来そのコミュニティで語るような話題でもなくなってしまった

ここはIにだけついて語るところではないしそういう話題は全く関係いからここでしないでくれと言っても無駄だった

その時まで僕は作品Iのファン理不尽に叩かれ差別されている被害者だと10年以上思っていたけれど、被害者だと思っていた相手加害者に転ずるところを見てしまった。自分が信じていた事が間違いだった事に気付いた。

他にも作品空気が穏やかで優しくファンにも同じように優しくて穏やかな人が多いな、とこれまでのコミュニケーションで思っていた作品Gのファンが、実は作品Iの事をかなり侮蔑している事にもまた別の機会で気付いてしまった

賛否両論だけど僕は好きだった新作Nについて「この作品は昔の作品S・Hのオマージュ要素あったよね」と発言すると見知らぬ誰かににわか知識で語ってそう」と馬鹿にされた。僕はちゃん原作に触れてたもん…。

そのシリーズが好きな事は今でも変わらないけれど、そのシリーズが好きなファンと繋がってもも自分はつらい思いをするだけなんじゃないだろうか?と今では思っている

最初純粋作品が好きでシリーズを追っていた筈なのに、いつの間にか同じシリーズ好きな人との交流を楽しみにしていたからこうなったのだろうか。最近はあまりそのシリーズに対して真剣に追いかける熱量も無くなってしまった。

嫌いになった訳では無いし、今でも好きなんだと思う。それでももうそ作品積極的に触れたいと思えなくなってしまった。こういう時は、熱が再燃するまで他の何かに夢中になるのが良いんだろうか。また前のように楽しめたら良いな。

2020-06-25

実は三国志漫画は読んでない

小説版は読んでるけど、漫画版の顔みても張飛関羽以外区別つかない

2020-04-18

anond:20200418025902

人生やりなおしADV スマガ」 をプレイするか小説版で読もう

増田うんこマン呼ばわりになれてるやつなら大丈夫

2020-03-07

anond:20200307074334

ググったら小説版では補給がうまくいかず、というエピソードがあったらしい

まぁでも本来的にミサイルなんかなくてもめちゃくちゃな破壊力あるからなくても全然平気だわな

2020-03-02

anond:20200302202443

カントクの書いた小説版だと、出陣前に同僚から「出撃前に寝た相手のアノ毛もらったら無事に帰艦できるんやで」て唆されて、アムロっちはセイラたんにくれゆうたけど断られて、ほんでだいぶはしょるけど死ぬんやで

2020-01-02

anond:20191121110537

アニメの続きが気になるんだけど、漫画買おうかな?

漫画版はまだ二部の序盤までで、話はそこまで進んでいません。

ストーリーを追いたい場合は、WEB小説版おすすめします。

https://ncode.syosetu.com/n4830bu/

漫画版は、二部と三部を別の漫画家で同時刊行しているため、二部の刊行分と、三部の刊行分は現在つながっていません

2019-12-24

雑誌ダヴィンチのbookofyear2019

なんていうか、まだ東野圭吾伊坂幸太郎宮部みゆき池井戸潤なん??? という感じ。

あとは天気の子小説版? マジで? 売れてたとしても本ランキングからは抜いてもよくね?

それで「三体」は流石にピックアップしたけど20位後半で?

あっ、ラノベ勢は「本好き」だけちょっと滑り込むんだ。ええ~? それ入れといて転スラはいらないの? それくらいならジャンルごと無視しとけばよかったじゃない。

 

それでコミックは、ワンピドラゴンボールが結局のところトップ???

えー? マジで言ってる?

今年だけで言えばもっと他にイキのいい新作あっただろ?

 

全体的に、言われなくても知ってるし、実際読んだけどトップじゃなかった、みたいな大御所の今年作品ばっかり乗ってる。

誰向けだよ。本が好きな人向けじゃあないのか。

これは本とか興味ないおっさんおばさん向けのランキングだよね。

番組が終わるころのカウントダウンTVみたいな感じ。

つまんないランキングだよ。雑誌の売り上げとか知らないけど、こんなことやっててどうなってるんだろ。

2019-11-09

小説版ITラストの決戦前に、勇気付ける為にベバリィがみんなのモノを受け入れるってシーンがあったと思うけど、映画再現できないよな

小説を読んだの20年以上前だけど、そこだけ覚える

2019-11-07

anond:20191107111517

別にエロくはないだろう。

原作漫画版のことを指してるのか天原帝国クロスレビュー版のことを指してるのかわからん

どっちにしてもそんな直接的な描写はない。

小説版もあってそれは直接的にエロい。

2019-09-21

野崎まど(野﨑まど)のHELLO WORLD小説版を読んでの感想エピローグ

既存野崎まど読者のアマゾンレビューなんかで星三つという評価が多いのはどんでん返し感が弱い、特にエピローグを素直に読んだ場合の「さらに上位の世界がありました」ってのが弱いってのがあるんだと思う。

エピローグの方はカタガキナオミの世界に狐面が登場した時点で大体読めるし、上位世界存在示唆する程度ならエンタメ寄りのメンインブラックの1,2ですらやってるわけであまりにも野崎まどらしくない。

更に言えばそのエピローグがどうにも浮いてる、素直に読むと蛇足なんだな。だがこれはおそらく蛇足であることそのもの意味がある。

このエピローグ蛇足にならないようにするならどうすれば良いだろうと思ったら、これナオミが主人公お話だったらバチッとはまるのだよな。

ナオミが高校に入るところから直実に消されるまでのお話であればあのエピローグは美しいんだ。

そしてそのお話材料はこの本の中に全てある。ダイブするまでのナオミの物語は直実の物語とほぼ同じなんだから

直実の高校生活の部分からナオミとのやり取りを削除して繋げ、アルタプロジェクトに入り、ダイブ成功したところからまた本編の話を続ければナオミの物語になる。

この作品未来自分から力を与えられて瑠璃を救おうとする男が主人公なんじゃなくて。

高校に入り、瑠璃に惹かれ、瑠璃を失い、人生の全てを捧げプロジェクトに食い込み、自らを電気で焼き、片足の自由を失い、それでもダイブ成功

世界一つを犠牲にして瑠璃を救い、拒絶され、もう一人の自分こそが瑠璃にふさわしいと、自分こそがエキストラであったと受け入れ

瑠璃を直美に託して瑠璃を守るために自分の消去を選んだ、10年を掛けて瑠璃を守るために自分の身をささげるという事をやり遂げた男の物語でもあるんだ。

もう一人の主人公はこの男なんだ。そしてエピローグはこの男に与えられる救済なんだ。

この直接的に描かれていない物語を読者の脳に構築するための一見蛇足に思えるエピローグなんだと思う。

少なくともこの作品がナオミにかなりの比重を置いたものだというところだけは自信がある。

「たとえ世界が壊れても、もう一度、君に会いたい」このキャッチコピー発言者がナオミでも直実でも成立するし。

予告の最後に出てくる近づいていき交差し、そして離れていく飛行機雲はナオミと直実、又はナオミと瑠璃しか意味を持たない、直実と瑠璃じゃない。

さて、ある作品カットアップして再構成することで別の性質を持つ映画と言えば野崎まど読者には心当たりがあるはずだ。

[映]アムリタ

まあ流石にSCP財団ミーム災害じみた効果は発揮しないけれども。

まりこの野崎まどって奴は自分映画デビュー作で[映]アムリタを実現しちゃったわけだねえ

この野崎まどという男、本格的にイカれてやがる。野崎まどヤバイ

2019-09-09

anond:20190909071110

小説版DQ5で、スミスビアンカのこと好きで尽くすけど全く報われずに死んで、美談みたいに語られた時、女の恐ろしさに恐怖した覚えがある。

ってブコメあるけど

小説版DQ5は知らんけど、

女が男の事を好きで尽くすけど全く報われずに死んで美談として語られる、って小説は勿論実話(創作実話含む)でもありがちな話なのに

それが男女入れ替わっただけで「女の恐ろしさに恐怖」とか言われるんだあ、と思った。

2019-09-06

anond:20190906101127

スターウォーズオタクにその話したら、俺らが見てる映画ジェダイ外交官的な役割武力特化じゃない、小説版の誰々は最強で云々みたいなこと言ってた。

外交官兵器に勝てる必要はないってのは納得いく。

2019-09-02

anond:20190902103543

せやっけ?覚えてへんかったわ

Zでお金持ちになったセイラとか、小説版セックス終わったら即寝てしまセイラとかは覚えてるんやけど

2019-08-05

DQ5映画版酷いと話題だが小説版DQ5の話をしようぜ!

こちとら大好きなんだよォ久美沙織の癖がありまくりゲームノベライズがよおォ!!!!!

お前らの小説ドラクエ精霊ルビス伝説でもMOTHERでも何なら天地創造でもいいぜ!)愛を久しぶりに聞きてえんだよォ!!!!!

例の訴訟があったのも幸いに小説DQ5のここが好きって所を率先して一部だけ語らせてもらうから自分が語り足りてない所をお前らが語って聞かせてくれよォ!!!!!!

anond:20190805023007

映画ドラゴンクエストに関して「よく言ってくれた!」と思ったよ

俺は戦隊ライダー見てないからそっちには触れないけど

子供の時にスーファミの5をプレイしていた子供大人になって子供と見に行く映画だよな映画ドラクエ

現実を突きつけてくるラスボス(というか異魔神に似てる顔つきなことにロト紋ファンが怒らなくていいのか?)の言ってることに対していいやこれまでの冒険は確かに本物で間違っていなかったからあそこで出てきたのはロトの剣なんだよな…山寺スライムもそう言ってたし

その上で、お父さんミルドラースを作った人はどうしてあんなことをしたの?って子供に問われたら(いまでもドラクエが好きな)お父さんがきちんと答えてあげられる、ってのが撮った側の想定だと思う

ただ原案ドラクエ5であってドラクエ5の映画化じゃないってことはもうちょい周知させとくべきだったと思うんだよな…そこは広報の落ち度だと思う

あと大事なことだが主人公が「昔からリュカって名前にしていた」ってことはドラクエ小説版を先に読んでてそのあとゲームをやってたんじゃねえかな…それならあの名前が出てきたこともわかるし…小説も本当に好きだったんだろう

久美さんのいうことはもっともだけど

しろ俺は原案レベルでも結婚子供勇者までやりきったとこに驚いたよ

天空の剣の展開ギミックがかっこいいしさ

話題映画をふたつ見てきた

仮面ライダーのやつと、ドラゴンクエストのやつ。

仮面ライダーのやつは、今回は見に行くつもりはなかったんだけど、友人から「見とけ、笑えるから」と言われたので見に行ってみることにした。

twitterなどで若干否定的意見も目にしていたけど、つまりそれが「笑えるから」ってことなんだろうなと、ギャグ映画を見るつもりで見に行くことにした。

ドラクエの方は、シリーズ中5が一番思い入れが深くて、SFCからPS2、DS、アプリと、ハードが変わるごとにやっていて、半ば原理主義者化している自覚があり、また小説版も大好きなので、その辺のゴタゴタからも見に行くつもりはなかったのだけど、twitterで「5点満点中マイナス100点」等、あまり酷評されているから逆に気になった。

そんで、今日たまたま時間が空いて、ライダー映画の後にちょうど良い時間の上映があったこともあって、はしごで見てきた。

と、ライダー名前を出しておいて何だが、今回の話にライダーは余り関係無くて、バーターで付いてくる戦隊映画の方の話をしたい。

ライダー映画は、突っ込みどころの多さも含めていつも通りの、安定した面白さだったので、特に語ることはない)

で、その、ライダー戦隊映画を見た後でドラクエ映画を見たのだ、という話をしたいのだ。

で、当然ここから先はネタバレを含むのでその辺よろしく

まず、ドラクエの話をしたい。

結論から言うと、めっちゃ良かった。

散々な酷評が聞こえてきていたのと、後記する理由ハードルがガン下がりしていたのとで、期待値マイナスだった。二時間の苦行になるだろうと思っていた。

事実、始まって10分ほどの間は、心が10回くらい折れそうだった。

リメイク時に後付された設定がさもSFC時代からあったかのような改ざん!!

っていうかそこまでゲーム画面でやるのかよ!!そのまま最後までゲーム画面流せばいいじゃねーかもう!!

あれもこれもすっ飛ばすのかよ!!

ゲレゲレかよーーーーーーー!!!(ゲレゲレ派の皆様すまん、プックル派なんだ)

ドラゴンオーブはそこにはねーーーーーーーーーーーーえ!!!

ヘンリーそんな奴じゃねーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

ラインハットほったらかしか!!!!!!妖精の国すっ飛ばしたかサンタローズに春が来てねえじゃねえか!!!!!!等々。

いや分かってるよ2時間で話まとめるためには仕方ねぇよ、でもさーでもさーーーと心の中の原理主義者が泣いていた。

しかし、綺麗なグラフィック、迫力の戦闘、懐かしい音楽佐藤健の流石の演技(直前にライダー映画を見ていたとおり、特撮畑の人間でもあるので、特撮出身俳優アフレコに対する判定は甘々な自覚はあるが、「あ~電王だ~」と思う瞬間は一切なかったので、さすが佐藤健だと思う)に押し流されるように時間は過ぎていく。少なくとも(心の中で原理主義者が泣く以外の)時間経過に対する苦痛はない。

原作と違う点に突っ込みは入れたいと思うが、時間内に話をまとめるためには仕方が無い。

例えば、ヘンリーキャラが違うとは言っても、SFC時点で我々に許された解釈範疇ではあるように思う。

リメイク版には仲間会話があるが、SFC版でNPCとして交わした会話はわずかだ。ああい解釈をしていた人が、まあ、いなかった訳ではないかもしれない。ギリギリ

リュカキャラクターは全く小説版の「リュカ」ではないが、「どこかの誰かが操る主人公」としては、誰かの頭の中にはああい主人公もいただろう。

ビアンカフローラ選択。そんなに簡単に「自分の本当の心」なんて分かるか???とも思ったが、一応、フローラがいいならまあよしとしよう。

個人的に、特に回収もされず、一番残念だと思ったのは「娘ーーーーーーーーーーーーーー!!!」だった。

・・・まあ、これも仕方が無いだろう。大人世界には予算とかの問題がある。

普通に考えて5のストーリーを「正しく」映画化しようとすれば、5章仕立てくらいにしないと終わらないだろうから、「どう二時間にまとめるか」も見所だ。文句を言うより楽しんだ方が得だ。

後半のプサンの「今回はそういうことになっている」的なメタ発言も、嫌いな人は嫌いだろうが・・・と思いつつもクスリとした。

そして話題ミルドラースである

ここまで超好意的に受け止めていたが、流石に「えええええーーー」と思った。

ちょっとガッカリした。ここまで来てそれかよと。

ついでに、「あ~~~~~~~~~~~~~これオタク発狂するやつ~~~~~~~~~~~」と酷評理由理解した。

かにちょっとグサッときた。いい年してこんなところで仮面ライダー映画からドラクエ映画はしごして見てる自分の胸にグサッときた。大人にはなれてねぇわぷー。

しかし、その後の真実暴露により、前半で心の中の原理主義者を殺した、気になるポイントの数々が全て伏線として回収された。

幼年時代ゲーム画面でスキップしたことも、リメイク版の設定のはずなのにSFC版に存在していたかのような扱いだったことも、ヘンリーキャラクター解釈も、なんであんなに解釈が違うのに「リュカ」なのかも、ビアンカフローラ選択顛末あんなんだった理由も、プサンメタ発言の訳も。

もう、なんか、ここでぞわーっとした。

気に入らないと思ってたことの全てに理由があった(娘の存在のことは置いておく。少なくとも見ているときはそう思ったんだ)。

今まで「どこかの誰かの頭の中にあるドラクエ5の世界を見てるんだな」と思って我慢していた事が、ある意味それで正解であり、また、一気に「どこかの誰かの物語」が、「主人公物語」あるいは「自分物語」になった気がした。

その辺は上手く言語化できないが、体感としては「うおおおおスッキリーーーーーーーーーーーーーー!!!」だった。

最近予定調和的なハッピーエンド約束されているライダー映画ばかり見ていたので、ついぞこのところ体験していないカタルシス

その後に登場したキーアイテムロトの剣だというのももう、細かいことは抜きにしてたまんねぇわという感じ。

かにあの瞬間、主人公自分だった。子供の頃からドラクエと共に育った自分自身だった。あの一瞬、まさしく「YOUR STORY」だった。

(後で冷静に思うと「自分の」物語だと思うには物語解釈が違いすぎるが、あの一瞬はそんな細かいことはどうでも良かったのだ)

そして、「経験した冒険は、確かに本物だ」というメッセージこそが、本当に我々に向けられたものだったのだろう。

大人になれ、現実に帰れ、そんな風に言われることが多い社会だけれど、我々が「ドラクエから貰ったものはそんなありきたりで薄っぺら言葉で踏みにじれるようなものではないはずだ。

と、言われているはずなのに、一度発される「現実に戻れ」というメッセージの前に「そんなこと言われたかったんじゃない!!!!!!」って発狂するオタクが多いのはちょっとこう・・・オタクメンタル弱すぎじゃねえの・・・という気がするが、まあそれは現代社会では仕方の無いことでもあるし、今回の本題ではないんだ。

言いたいのは、一本の映画として見たときに、よく出来ていたじゃないか、ということなんだ。

かに、もう5の物語身体に染みついてしまっているから、全く5の物語に触れたことがない人にとって、提示されている情報が十分だったかについては冷静な判断ができない。

トロスの杖のあたりとかは説明不足だったようにも思うが、まあ、「息子が頑張って探した石化が解けるアイテムである」くらいは伝わっただろう。

ちょっと使い方それェ~~~?!!と思ったりしたが)

ルーラの辺りは怪しいかも知れないが、「ルーラ」といえばワープ魔法である、というのは有名だと思いたい)

時間でまとめる為にはどうしても大幅なカット必要である、そのためにカットされたり設定が変更された部分について「そこをカットするのかよ・・・!そこをそう変えるのかよ・・・!」という視点で気に入らない箇所を除くと、「え~~~~」と思った部分は大概、ラスト伏線として回収された。

その、ラストの展開それ自体が気に入るかどうかはともかくとして、5のストーリーを知っていればいるほど「あれっ?」と思う箇所には、大体理由けがされている。

長い話をカットした時にありがちな「えっその話いつしてた??」みたいなのも、多分、なかった、と、思う。(なにせ冷静な判断ができないのだ)

一人の男の一代記になってしまうので、ストーリー全体が駆け足感あったのはまあ、仕方が無いと思うが、それも設定を知った後なら逆にリアルだ。

もちろん、二時間に納める為にカットされた部分、変更された設定について、文句を言おうと思えばいくらでも言える。娘はどこへ消えた。

ラスト演出については、これは好き嫌いがはっきり分かれるだろうなとは思った。

ドラクエを見に来たつもりだったがSAOだったか」と思ったりもした。

「これをドラクエで、しかも5でやる意味はあるのか」みたいな批判もあるだろうと思う(これは、はっきり意味があると思うが)。

ただ、それは「好き嫌い」の範疇ではないか

「5のファンとして、納得できるかどうか」の話であって、「映画自体クオリティが極端に低い」ということではない。

それなのに、あたかも「映画自体クオリティがめちゃめちゃ低いから見に行かない方がいい」みたいな言説ばかり飛び交っているのは非常に残念だと思う。

CG徹頭徹尾圧倒的に綺麗である。(ドラクエ5らしいか、は置いといて。。。)鳥山明の絵とは遠いが、動いて居る彼らを見ていれば全く気にならなかった。

物語や設定が破綻しているということもない。もちろん重箱の隅を突けば色々出てくるだろうが、世間一般映画比較して特段トンデモ展開という訳でもないと思う。虚無でもない(後述)。

(ただ、主な比較対象ライダー映画であり、あれはトンデモ展開をやってナンボみたいなところがあるので、若干ふつうの人より「トンデモ展開」判定は緩いかも知れない・・・その辺りの自信はちょっとない)

とはいえ好き嫌いは分かれるな・・・」「文句の言いどころがいっぱいあるのは分かるな・・・」とも思ったので、薦める相手は慎重に選ぶ必要があるのはわかる。

たぶん、元からこの作品オタクの方を向いて作られた映画ではないんだろう。

(まず、オタクの方を向いているならちゃん声優を使うはずであるし、そもそも3DCGにしないだろう)

友人にこのクソ長ったらしい感想をもう少し縮めて伝えたところ、「子供の頃ドラクエやってたパパが、懐かしいっつって子連れで見に行って、そんで夏休みの間にソフト買って親子でやってね、ってことだろ」と言われたが正にターゲット層はそこなんだろう。30~40代の子持ち父親(あるいは母親)。ちょうど小中学生の頃ドラクエ5をスーファミでやっていた世代だ。(だからこそ、今「5」が選ばれたのだろうと睨んでいる。3以前だとリアルタイム世代がもう少し上になってしまうし、4は5章構成で話が長すぎる。6以降だとまだちょっと若い

現実と向き合え」って言われるのが何よりも嫌いなオタク(と、あとフローラガチ派)は見るべきではないと思うが、まさしく「子供の頃ドラクエが大好きだったが、今はまあ子供もいて、そこそこ大人やってます」って人には是非薦めたい・・・・・・いや、そう言うタイプの人は最後どんでん返しカタルシスを感じてくれなそうである・・・ある程度「ゆうしゃとしての自分」に思い入れがないと・・・だがそう言う人は得てして現実と向き合うのが嫌であり、あるいは原作からの改変が些細なことでも許せないタイプ・・・実にジレンマである

・・・と、そのようなジレンマを抱える構造になってしまたことが「失敗」といえば「失敗」かもしれない)

また、この流れをもって主人公を「リュカ」としたなら、確かに久美沙織に対して何かしらの仁義は通すべきだと感じた。その一点においてマイナス100点である

5の主人公リュカの図式を作ったのは間違いなく小説版であろう。(もし万一、「リュカ」あるいは「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」の名がエニックス(当時)サイドから提供されていたのだとしたらそれを明確にして欲しいし、作者があのような(慎重な)声明を出す以上、命名久美沙織側だったのだろうと思っている)

製作委員会におかれてはその辺は本当に仁義を通して貰いたい。この素晴らしい作品に、そんな事務的なことで味噌が付いて欲しくないと思う。

!!!!!!!!!!!!!!!!実はここまでの長ったらしい話は全部前段であるっていったら怒る???

だってまだ戦隊映画の話してないじゃん?????

何でここまでドラクエ映画を大絶賛するかっていうと、作品自体が(人は選ぶものの)素晴らしかった(のに世間評価がだいぶ偏ってるから、いっちょこっちは絶賛しとこう)っていうのは大いにあるんだけど、その直前に見た、見てしまった戦隊映画があまりに、あまりにも虚無だったからというのも大きい。

虚無映画ダメージがまだ残っているうちに見た為、通常時の1.5倍くらい面白く感じた...と言う可能性が否定しきれない。正直なところ。

ブースト効果がなくても十二分に面白かったと思っただろうが、ここまで熱狂的に、最高に面白かった!!!!と思ったかどうか、怪しい)

というわけで「虚無映画の後にドラクエ見たら予想以上に面白かった」って話がしたくてドラクエの話始めたら思ったより熱が入ってたらしくてすっげー長くなったごめん。

でもこの後また長々虚無映画の話をさせてくれ。誰かに聞いて欲しいんだ。

「5点満点中マイナス100点」の栄光はまさに今年の戦隊映画みたいなもののためにあるのではないか? ドラクエではなく。

いや、戦隊映画については多くの人々が「ライダー映画バーター」程度にしか見ていないのだろうと思う。

だって毎年バーターで、ライダーは一時間戦隊は30分と相場が決まっている。ライダー単体の映画大人1800円キッチリ取るが、戦隊単体の映画大人1200円だった時代もある。

最近戦隊単体の映画期間限定上映になってしまったほどだ。悲しい。

から、毎年大した期待は掛かっていないし、つまらなくてもその後のライダー映画面白ければ何の問題も無いのだろう。

現に、今年のライダー映画に関する評判は、良い物も悪いものも合わせて耳に入る。つまり、それだけの人数、戦隊映画も見ているはずなのだ

しかし、誰も話題にしない。あんなに虚無だったのに!!あんなに虚無だったということを誰も口にしていない!!!その程度の興味すら抱かれていないのだろうか・・・それとも虚無すぎて何も言えないのか・・・

その30分映画が名作になる年だってある。

あるいは、「名作」とまではいかずとも、通常のテレビ放送の二話分くらいの時間を使えるのだからちょっとしたスペシャル回くらいの話はできる。

テレビ放送を見ている時よりはちょっとわくわくした気分で楽しんで見られて、特撮映画のことだから突っ込みどころも多いが、概ね「楽しかった楽しかった」と思える作品ほとんどだ。

(折角の「劇場版」がそれでいいのか・・・という話は一旦横に置いておく。今は、多くは求めまい

少なくとも「早く終われ・・・」と祈ったことは、(毎年見ている訳ではないが、6~7本くらいは見ているはずだ)一度も無い。

それがだ。今回は半分より手前くらいのところから「早く・・・終わらないか・・・」と魂が吸われていたのだ。

かに、今年の戦隊はあまりちゃんと見ていない。が、それは過去戦隊においても同じ事が言える。

(おおよそキャラクターや敵が何者かくらいは知っているが、毎週毎週熱心に見ている訳ではない。これはライダーも同じだ。友人たちと話のネタにするために流し見しているくらい。そこまでガチ勢ではない)

から、「例年より話が分からない」「例年よりキャラクターに思い入れがない」という点で「面白くない」訳ではない。

特撮映画」というジャンルには独自文明があるので、割合トンデモ展開が許される。

(実際のところファンが「許して」いるかは知らないが、平成だけでも20作品にわたってトンデモ展開をやり続けながら絶対的コンテンツとして君臨しているのだから、許されていると思っていいだろう)

突然東京がひっくり返って江戸時代になろうが、突然信長が蘇ろうが、突然歌って踊ろうが、サーカスを始めようが、見た目は大人頭脳子供だろうが、侍もいるし天使もいるし忍者もいる。タイムスリップ日常茶飯事、作中における原理原則の多少の無視もよくあることだ。今更騒ぐようなことでもない。

「展開がトンデモすぎる」「作中の設定が無視されすぎて変」という話でも、ない。

とにかく設定がガバガバなのだ

六千五百万年からいきなりタイムスリップしてきた人類(的な生き物)が居たら、まずは文明の違いに腰を抜かすところからじゃないのか???とか

六千五百万年前の文明発達しすぎだな?いやそれは作中設定があるからいいとしても、こっちの部屋はロストテクノロジー仕様なのにあっちの部屋は

2019-08-03

久美沙織DQ5映画を訴えた件

DQ5主人公名前って、今は公式アベルデフォになってるはずだが

何でわざわざリュカを使ったんだろう

リメイク版知らない世代がメインターゲットだから、かもしれないが

あの小説版賛否両論って感じでさほど人気あるわけじゃないのに

2019-08-02

あいちトリエンナーレ表現不自由展」に足さないといけない展示

旭日旗平和少女像にまとわせ、日韓表現の自由架け橋にしよう!)

漫画ワンピース(展示内容には含まれないが、原作旭日旗を思わせるイメージが数回登場するため、韓国戦争記念館での「ワンピース特別展」そのものが中止)

六四天安門事件 武力弾圧の映像中国共産党による監視統制。天安門事件関連の学術雑誌ですら中国国内からアクセス不可)

ムハンマドの描写を含む歴史画

悪魔の詩翻訳者殺害された未解決事件焚書騒動イラン最高指導者ホメイニによる原著者の死刑宣告など)

ヒトラー人形(デ・アルチャろう人形からヒトラーのろう人形撤去米国ユダヤ人人権団体サイモン・ウィーゼンタール・センター」など海外から強い批判

広島に原爆投下した米軍B29爆撃機「エノラ・ゲイ」と原爆被害、歴史的背景原爆被害歴史的背景も含めたエノラ・ゲイの展示について、退役軍人団体の抗議により原爆被害歴史的背景をスミソニアン博物館から撤去

天皇コラージュ作品昭和天皇写真きのこ雲、骸骨などのコラージュ沖縄県博物館美術館で展示中止)大浦信行さんの作品は「表現不自由展」に入っているらしい。

自衛隊車両神戸市大丸須磨店のイベント夏休みパラダイスin 須磨」の展示が市民団体の抗議により中止)

表現不自由展」中止反対!

中止を阻止するために展示を充実させよう!

津田大介さんの全責任の下でこれらを展示するよう求めてバランスを取るほうがいい。

津田大介さんには文字通り命を懸けて、世界表現の自由のために戦ってほしい。

あとなんか他にある?

反応から

シャルリーエブドは襲撃前から継続して風刺画を掲載しているので、一連の流れを展示すると見ごたえがありそうです。

「二度目の人生異世界で」は中国からの抗議で、アニメ化中止、小説版出荷停止になった作品ですね。

ナチスっぽい衣装乃木坂ではなく欅坂かな?欅坂から衣装提供を受けるのは難しそうですが、サイモン・ウィーゼンタール・センターから批判に屈することな表現の自由のために展示を続けてほしいですね。

会田誠さんの作品は、津田大介さんの心情にあっていそうだから、すでに入っていても不思議はないくらい、入りそう。

2019-08-01

休み動物増田ふれあいたいタイアレフ出す間に粒ウドミス八尾回文

おはようございます

いやもう8月よ!

祝日のなかった8月山の日できたけど、

きっと世間ではお盆休みマックスなので

あんまり効力を発揮しない、

どうせなら月初か月末にして欲しかったわよねと思いつつ。

今年のお盆休みシャチ見に行きたいなぁと

シーワールどにいったら一日中シャチプールの前に座ってずっと見てられるわよ。

ショー以外の時間シャチ退屈なのか、

ステージ自分でよっこらしょって上がって、

自ら獲れたてピチピチを演出し飽きたらまた水の中に戻っていくと言う感じが可愛いのよね。

久しぶりに動物にふれあいたいわくわく体験がやりたいわ。

ヘビとか平気なタイプなので、

叶姉妹がかつて飼っていた大蛇が祭ってあるヘビセンターにも久しく行ってないので

そこにもめちゃ行きたいのよね。

蛇を首に巻いて一緒に写真が撮れる蛇巻き体験もできるので、

ヘビセンターイベントスケジュール見て今日はどの蛇ちゃんかチェックしていくのもしかりよ。

食堂で蛇定食とか

そういう所で蛇食べるのもなんだかなーと思いつつ食べたことないんだけど、

なんだか申し訳ない気がするわ。

ウツボなら食べたことあるけど

目隠しして食べたら地鶏かってぐらい鶏感満載で美味しかったわよ!

でね

暑さ寒さとかに弱い蛇ちゃんは室内に居るんだけど、

わりと外平気な蛇ちゃんは屋外に飼われていて、

気に巻き付いて完全に隠れていて見つけることができない

その蛇コーナーは本当に蛇ちゃんいるの?と疑ってしまうけど、

じーっと目をこらしていると見つけられるから

蛇探しゲーム面白いし、

どちらかと言うと蛇の目線を感じてしまう感じが、

まれた蛙のような気分も味わえる貴重な体験よね。

ちかくにそういう所なければ

近所の動物園のふれあいコーナーとか行くのもまた新鮮よ!

ヤギ触りたい放題!キャベツあげたい放題!

アルプスの少女ハイジのヤギの名前がユキちゃんなのは

原作の雪のような色でピョンピョン跳ねるの意味からゆきぴょん」ってなったんだって

小説版を読んでいるといきなり「ゆきぴょん」って出てくるから

最初ふざけてるの?って思っちゃうけど

その「ゆきぴょん」って翻訳したセンスには脱帽だっちゅーの

そんなわけで動物好きなら

この夏はぜひアドベンチャーしてみたらいいと思うわ!

うふふ。


今日朝ご飯

今日はなんとなく朝からジリジリを暑い道を歩いてきたので、

なんか食欲が一瞬減退よ。

からトマトジュースとヒーコーだけにしました。

パン屋さん寄りたかったけどまた次ぎにするわ。

今日デトックスウォーター

夕方マーケットに行くとスイカお買い得だったので

カットしてスイカウォーラーしました。

カットして使うのもよし!

スイカそのまま食べるのも葦!

とにかくスイカの美味しいシーズンだわ。

私はタネ無視塩かけない派よ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-06-07

クロスチャンネル』で時間が止まってるオッサン

クロスチャンネル』という18禁ゲームで、自分時間が止まっている。

正確には、止めている。

  

自分は、このゲームの中で、支倉曜子というキャラが好きなんだけど、

一度もクリアーしていない。

ニコニコ動画などで、何となくクリアのあたりはみたけど、完全にはプレイしない。

小説版オチも見たけど、完全にはプレイしない。

なぜなら、プレイしたら、完結してしまうから

  

自己完結した人間というのにあこがれるし、その人の目的が果たせない人間限界性が心にグッときたのだと思う。

  

2003年にこのゲームが発売されたころ、それは16年前。

僕がこのゲームを知ったのは、多分2008年くらいだろうか。

僕は、18歳だったか

人生がとても憂鬱で、自殺しようかと毎日考えていた。

  

このゲームを知った時、何度も泣いてしまった。この世にこんなすごいものがあるんかと。

このような感動を求めて、あらゆる文学哲学絵画数学科学医学物理に手を出した。普通にある程度極めたと思う。どれも一応、世界最先端の話を理解できるくらいにはなっている。

でも、違うんだ。どこにも無かった。

田中ロミオさんが作ったこ作品以上は無かった。

そりゃ、魂が震える発見みたいなのはいくつもあったが。

あの時の憂鬱解決できるような何かは発見できなかった。今も、その時の気持ちを思い出すと憂鬱だし、叫びたくなる。

  

思い出補正だろうか。

それとも、自分人格というのが、この世に受け入れ先を探せるほどではなかったのか。

いや。あったにはあったんだけど、そこで示された解答が、世界とは外れたものばかりで。

この作品みたいなキレイな終わらせ方はなかった。

  

僕は、まだずーっと探しているのかもしれない。

支倉曜子を超えるものを。

だが、無さそうだ。世界にはあるかもしれないが、僕という人格に当てはまる答えは作れないのかもしれない。鳥が深海に住めないように。

答えが見つけられないまま、10年以上も経過してしまった。

死ぬまで無いことも十分あるだろうなあと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん