「pV」を含む日記 RSS

はてなキーワード: pVとは

2024-03-27

黄泉さん一人だけキャラPVの作り込みぶりが異次元

いや他の限定キャラPVや紀行PVも十分芸術的で見応えあるけど黄泉だけ4K画質でアップされてて

公式プレイリスト↓にも黄泉関連動画ってジャンルすら作られてる特別待遇アピールすごいな

https://www.youtube.com/@Houkaistarrail_jp/playlists

3/28までGoogle Play Pointsが3倍になってるのも追い風

とにかく自慢のキャラなんで確保くらいはしてねという強い意志を感じる

まあ4Kなのは映像演出があまりにもエンコ泣かせだからなのもあるかもしれん

2024-03-26

anond:20240326211245

この曲はEVO2022で参戦PVが発表されたとき外人雄叫びあげる動画で聞いて耳に残ってるな。

まあ俺は格ゲー厨房の頃にちょろっとやってたスト2ターボ鉄拳2、闘神伝2、大学の頃にやってた萃夢想非想天則くらいで止まってるからGGは触ってないが、いいキャラだよな。

俺がここ最近で一番評価してるゲーム曲は崩壊3rd英傑編の締め曲にあたる「TruE」だな。

唸るベースラインとエモさが調和した無敵な女性ボーカル曲だけど絶対知らんだろうな。

公式ショートアニメ挿入歌で、シナリオクライマックスではあるが仮に遊ぶ予定がある人でも大したネタバレにならんから見ていい。

隠れた名曲はないっていうけども、このゲームにも中国の超売れっ子シンガー周深が歌うRubiaっていう向こうでは受賞とかしてる曲もあるけど、知らんだろ?

この人は男性でありながら女声まで含む広大な音域を切り替えて自然で澄んだ歌声を出せる異才として活躍して、20代のうちに中国富豪リスト42位まで行った傑物なんだけど、知らんだろ?

いやポケモン25周年の記念曲を歌ってたか日本アニメゲーム文化人でも名前知ってる人はそこそこいるかもしれんが。

隠れてるかどうかってのは結局、どこの文化圏自分が"隠れて"いるか、という問題しかないと思うんだよ。

あらゆる文化圏に属せる人はいないし。

米津玄師がLemonのPVヒールの靴を履いている理由

Everyone been wondering why Yonezu (last name) Kenshi (first name) is wearing the heeled shoes. In one of his interviews he said that once he dreamed a funeral. Everyone was sad, but suddenly someone in the first line started to whistle loudly, in a way that annoyed the other people. They all started to say that he wasn't respecting the dead person because he wasn't being in silence for him, but Kenshi knew that the man whistling was communicating with the dead one. That was their own unique way to recognize each other. Maybe the others will think you're crazy or something negative, but it won't change the love that the whistling man has for his dead friend. Turns out that Kenshi got inspired by this dream so in the sing he wore heeled shoes, because he wants to let us know that he doesn't care what others say, it's his special way to express himself, because Kenshi was affected by High-functioning Autism which brought him to be smarter than the average, but he couldn't handle with social relationships, that's why he never had many friends since a young age and everyone made fun of him because of his character.

米津(姓)ケンシ(名)がなぜヒールの靴を履いているのか、誰もが不思議に思っていることだろう。

彼はあるインタビューで、葬式の夢を見たことがあると言っていた。みんな悲しんでいたのに、突然一列目の誰かが、他の人たちを困らせるような大きな口笛を吹き始めた。

彼らは皆、口笛を吹いているのは死者に敬意を払っていない、死者のために黙っているのではない、と言い始めた。それが彼ら独自認識方法だったのだ。

しかしたら、他の人からは頭がおかしいとか否定的見方をされるかもしれないが、口笛を吹いている男が死んだ友人を愛していることに変わりはない。

というのも、ケンシは高機能自閉症の影響を受けていて、平均よりも頭がいいのだが、社会的人間関係をうまくこなすことができなかった。

This made Kenshi very sad and from then on he started to hate himself because of his very uncommon name (in Japan there aren't many people that have Yonezu as last name and no one, but Yonezu Kenshi, is called Kenshi or the spelling is similar, plus it sounds like a stage name as well) he thought he was strange and weird, an uncommon person who shouldn't have existed (in fact in Japan there is a very strong will to follow the mass, which means if the greater part of girls have bangs, then the girls without bangs will try to have them or if they remain what they are, they might be isolated because different from the rest of the population). But Kenshi to make us, his fans, satisfied, he decided to collaborate with many people in the 2017 like the animators for MHA, DAOKO and Suda Masaki.

このことがケンシをとても悲しくさせ、それ以来ケンシは自分名前の珍しさ(日本では米津を名字に持つ人は少ないし、米津ケンシ以外はケンシと呼ばないし、スペルも似ていない、 存在しないはずの珍しい人(実際、日本では大衆に従おうとする意志が非常に強い。つまり、前髪のある女の子が多ければ、前髪のない女の子も前髪を作ろうとするし、前髪のないままだと、他の人とは違うという理由孤立するかもしれない)。しかし、ケンシは私たちファンを満足させるために、MHAのアニメーターDAOKO菅田将暉など、2017年活躍した多くの人々とのコラボレーションを決めた。

He changed during his musical career, like the time he was still Hachi (ハチ) and he felt somehow lost in all of his fame, so he made this song wearing heeled shoes and then the next song, Flamingo, is very different from Lemon because many people started to listen and to know him after Lemon, but he wanted to know what they would think if Kenshi changed the rhythm and the kind, turns out that many of them were attracted by Lemon and they didn't like Flamingo, but they still subbed to Kenshi's YouTube channel. Thank you for reading all of this, English isn't my mother language so I'm sorry for the mistakes and as always, have a nice day :D

彼は音楽活動の中で変わっていった。例えば、彼がまだハチだった頃、有名になることにどこか迷いを感じて、ヒールのある靴を履いてこの曲を作った、 というのも、多くの人がLemonの後にKenshiを聴き始め、知るようになったからだ。しかし、彼はKenshiがリズムや種類を変えたらどう思うかを知りたかった。英語母国語ではないので、間違いがあってごめんなさい。

Edit: You can find a video summary of Yonezu Kenshi's life and all of his interviews, it's in Mandarin tho. I hope you have a good translator to understand what he's saying.

米津建志の人生インタビューの要約ビデオを見ることができます。彼が何を言っているのか理解するために、良い翻訳者がいることを願う。

2024-03-24

広告を見た報酬記事が読める」ってなんだよ

お前らは記事を読んで欲しい側だろうが。

俺たちのPVがお前らの報酬ちゃうんか。

増田って一日何PVぐらいあるんだろう

1憶はないだろうけど100万くらいはあるんじゃね?

いかー。

はてラボ研究成果として報告してくんないかな。

つーかラボなんだからそこんとこ途中経過報告ぐらいしてくれたっていいじゃんね。

2024-03-23

というか12時間寝た日の休日ってマジ寝付けねえな寝付くまですげえ苦しんだわ

日中の4時間散歩じゃ足りないらしくもっとガンガン運動して身体を疲れさせないとダメそうだが

どうしたもんかな~

強度近視+乱視球技ダメだし

やっぱ走るか?それともダンスか?

藤井隆ナンダカンダのPV見てたら踊りたくなってきたんだよな~パラパラ面白そうなんだよな~

オッサンが真顔でパラパラ踊り出したらすげえ面白いよな~

でも格闘技もいいよな

ローキックと足払いだけ極めたいんだよな~

あとボクシングもいいよな~ジャブと腰の入ったパンチ撃てるようになりたいけどな~眼鏡じゃボクシングは無理だな~

あ~格闘技ダンス習いてえな~

2024-03-22

千の星を巡る紀行PV「虚譚・浮世三千一刀繚断」……

なんだこれは……凄まじすぎる……

背景設定を見せるショートムービーにしては濃すぎる……

そして崩壊3rdとのリンクさせかたがエグすぎて……

こんなん泣き崩れるしかねえ……

これが終焉の繭ではなく虚無のIXに見つめられた惑星の結末か……

わかった、もう武器まで引くわ

正直沢城キャラはそんなに萌えんし好みとは違うがそんなのは些末なことだ

2024-03-19

アドブロックツールって

広告屋広告収入で食ってる勢にとっては害しかないと思うんだけど

広告屋なんてあんだけ政治力あるのにアドブロック禁止政府に働きかけるみたいな大きな動きには出ないよね

ブラウザでアドブロックが使えないようにみたいなことにもなってないどころか一部デフォで組み込んだりしてる

あんまり問題にしたら逆に市民団体とかが騒いでアドブロック使用権利法律保障する流れになったりしそうだから手が出せんのかな?

あと気になるのは大手サイトとか広告枠売ってるとこで広告料算定のもとになるPV数字って、広告非表示にされたページも含まれてるのかな?

もしそうだったら広告主は広告効果詐欺られてることになるのでは?って思った

2024-03-18

創作論を語るやつを殴り倒せ

https://x.com/aoiken72/status/1769099051499221273

異論は認めるけど、小説文章の読み書きが好きな人が書かないといけない。絵を描くのが嫌いな漫画家はいないでしょ。でも、何故が文章書きが嫌いなのに小説書こうとする人はいる印象。

異論を認めるとあったので異論を書いてみる。

別に小説を書いていけない人間なんていない。誰だって好きに書けばいい。そんなことはこいつだってわかってるはずなのにわざわざこんな言い方をする理由は単純で、小説を書いてる人間さらに「文章の読み書きが好きな人間」と「そうでもないくせに小説書きは高尚な趣味だと思ってやってる人間」に差別化して、自分を前者に置きたいからだ。

何のことはない、この発言は、自分が今までやってきた「小説書き」というステータスが実は誰だって簡単に得られるものだと気づかれそうになったと思ったこいつが、既得権益(そんなものはないのにね)と特権(そんなものはないのにね)を守ろうとしてるだけのポジショントークに過ぎないんだよ。剥がれかけた化けの皮を元に戻そうとあがいた結果、むしろその下にいた自己意識怪物が顔を現したってわけ。

創作諸君。こいつを始め、インターネット創作論を語ってる人間のいうことを聞かなくていい理由がここにある。創作論を語ってるやつは、自己顕示欲肥大化した元創作者のなれの果てなのだ。本当に創作を愛しているやつは、名誉欲にとらわれていないやつは、自作を書くのに忙しくて創作論なんて語ってる暇はないのさ。それをしていないってことは、こいつの創作に対する愛はそんなもんだということだよ。本当に創作を愛しているあなたが、こんなやつに惑わされる必要はない。

文章を書くのが嫌いだっていいじゃないか宮崎駿は絵を描いてるときいつも面倒くさくてたまらないって言ってるらしいぜ。自分作品面白いと信じ抜いて、最後まで完成させたやつが勝ちだ。PV数が思ったより少なくたって、ひどい感想が届いたって、別にいいじゃないかあなたはその作品を完成させたのだから。少なくともあなただけは、その作品を愛しているのだから。ほかの誰もが見向きもしてくれなかったとしても、あなたけがあなた勝利を知っている。

創作は、現実のしがらみから逃れて、自由になるためにあるものだ。そこには誰にも認められない孤独と、自分だけに渡されるトロフィーがある。

大丈夫あなた創作をする権利は、誰にも奪えやしない。あなたがどんな人間だろうと、小説を書いてはいけない理由なんてどこにもないし、あなたの顔を見たこともないのにそれを決めつける人間はもれなくクズだ。

以上、自分の心の中の弱さを滅ぼすべく書き殴ったポエムだが、気まぐれにネットの海に放流してみる。誰かの支えになれるとうれしい。

2024-03-12

千織PVめちゃ洒落ててカッコいいんだけど

竹達ボイスの個人的な印象のせいでちょっとギャグキャラっぽく感じてしま

https://www.youtube.com/watch?v=2YPhP_hHNiE

特に1:35秒、爆発カットイン直前のテテン♪テテーン♪のとこがギャグっぽい

なんかこれ思い出すんだよね……病気

                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ てめえが何でも
                /(  )    思い通りに出来るってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す

カクヨムPV数伸びないなあとページをリロードしながら

1011になったところで何だってんだよなぁ…と項垂れてる

面倒だけどなろうにも掲載しようかな

2024-03-09

anond:20240308143204

ネット小説界はまず作者同士の馴れ合いRTしてくれる人を増やすのがスタートなんじゃないか

ポイントよりPV増えなきゃ意味ないだろ

あと定期的に更新する人、作品の方が不定期より見られる

2024-03-08

anond:20240307220053

そこでヨーヨーアクションキャラですよ

その1:セナディア@崩壊3rd PV実戦

その2:ブリジット@ギルティギア PV 実戦

ヨーヨー世界チャンプ高田柊がモーション協力。本人解説

ただこうして見ると、糸で倒すというよりはヨーヨー本体遠心力や、纏わせた電撃、あるいはヨーヨー牽制として使ってヒッププレス等の重たい物理攻撃につなげる感じだ

純粋に糸を扱うキャラだと、魔力や妖力で出来た糸で敵を絡め取るような、蜘蛛タイプ異能系な感じになってしまい、実際的アクション表現が難しくなるんだろうな

2024-03-01

anond:20240301221353

でも灯火の星のPV見るたびになぜか毎回号泣してる

カービィが逃げ切るところとかはティッシュで拭きながらじゃないと見れない

anond:20240301082233

なんでPVだけ外したの?

かに書かせたいから?

まあ大体二つ挙げるよね。

FF16の一体何にもやもやするのかを言語化してみた

FF16のネタバレあり批判記事です。プレイ済でFF16に思い入れのない方向けです。

ゲームシステムより、シナリオ面にフォーカスしています

FF16をクリアした。わくわくと予約して発売当初にプレイしたので、クリアしてもう7ヶ月くらい経つんだが、いまだにもやもやする。もやもやというか、悲しみと怒りというか……。「何だったんだよコレ」というか。

いや正確にいえば、プレイ序盤は「おお、面白いかもしれない」と思った。それがちょっとずつ「ん?」と思うことが増え、中盤のバハムート戦が長すぎるあたりから完全に「アレ?」となり、終盤はちょっと盛り返してきたけど、ラスト米津玄師をバックに「あ、終わった……あと少しの工夫で名作になったけど……ちょっと塩気が足りないような……?」と狐につままれたような気分で終わった。まだサブクエストは残ってたけど、やりこむ気が全く起きずそのまま一度もプレイしてない。

思えばプレイ中、ずっと「面白いと思わなきゃ」という強迫観念に駆られてた。だって久々のFFナンバリングじゃん?予約してたしものすごく楽しみにしてたし、映像めちゃくちゃ綺麗でリアルで、鳴り物入りものっそお金もかかってそうじゃん?周りも「今ハマってて〜」とか言ってたし、ずっと悪く言っちゃいけないと思ってたんだよ、いいところ探そうと思ったんだよ。

だけど日が経てば経つほど冒頭のようにもやもやが広がってきて「やっぱあれおかしかったよね」とか、恋人と別れてから洗脳に気づいてずっとそのことについて考えてしまうみたいな。FF16クリアしてからいろんなゲームやったりアニメみたりしたけど「FF16よりずっと面白い!」「FF16よりこの点がいい」とか、謎にずっとFF16と比べてる自分がいる。

ここまで心囚われてしまうのは、何かあるんじゃないかと。裏を返せば、FF16の何が面白くなかったかを深掘れば「面白いコンテンツとは何か」を考えてみるきっかけになるんじゃないかと。

本当はFF16の悪口言う飲み会やりたいくらいだけどそんな友達はいないので、こうして増田にしたためてみる。以下はエンタメ業界でもなんでもない自分のど素人私見なので、いろんな方のぜひ意見を聞いてみたい。

良かった点・悪かった点の箇条書き

以下は要素を出すためにとりあえず箇条書きで気になった点を挙げていく。

この項目は細かい話なので、要は何?を先に知りたい人は読み飛ばして次の項目にいっていただいて構わない。

悪い点ばかり挙げていてもフェアじゃないし、心を落ち着けるためにも、まずは良い点から挙げていきたい。

FF16の良かった点】

映像がきれい

・サブキャラ人間味がよい(ベネディクタフーゴディオンあたり)

・先代シド「誰もが人として死ね場所」を引き継ぎながら、

  主人公さらにその先の「人が人として生きられる場所」を掲げて言葉にし続ける(ちょっとFF10っぽい)

・終盤の今までの召喚獣全部出すRPG感(ちょっとFF10ぽい)

ラストのクライブ清濁併せ呑む決断|<

じゃあ悪かった点って何なの?

FF16の悪かった点】

1.緩急がない

・クスッと笑えるようなネタほとんどない

チョコボ音楽流れない(なんだよあの♪チャララララララーンって、よく分かんないところでオリジナリティ出すな)

・ていうか音楽が終始暗め

ミニゲームない

・ほぼ同じような景色ばかり、マップ移動が自動シナリオも基本一本道、自由度が少なく冒険感がない

2.シナリオの細部に矛盾や都合のいい展開が多い

テーマの根幹であるベアラー奴隷格という設定に無理を感じてしまった。魔法がある分科学は発展してない以上戦闘力は彼らが遥かに上だし、生活も彼らに頼りきり。抑え込める武力ロジックもないので反乱起こされたらかなりやばい、この状況であればむしろ優遇されるはず。ジルみたいに「人質にとって脅してる」だけじゃあまり説得力がなかった。

ジョシュアがなんで主人公自分生存を隠していたのかが意味不明物語の核心を知ってるんだろうなあ〜と再会シーンを楽しみにしてたら「僕もアルテマのことは詳しく知らない」?!は?!

あの意味深な隠密行動はなんだったん?中二病??だったら逃げずにさっさと共闘してくれよ

アルテマバルナバスも主人公に甘い。ディオンあんなに狡猾精神的に追い詰めたのに、主人公に対してはジルをさらうくらいで殺しもしない。

思念を断ち切りたいなら、もっと主人公の大切な人や場所を壊すなり目の前で殺すなりやり方いくらでもあるでしょうに


・召喚獣を吸収されても、暴走でもう1回召喚獣になれるのなんで??無理やりでもいいからなんか説明ほしい(その人の心の奥底に召喚獣の魂が根付いていてそれが心の刺激で一度だけ解放されるよとか、それくらいでいいから)

3.メインキャラの設定がペラペラに薄すぎる

主人公キャラが真面目すぎて魅力を感じない。いかにも主人公らしい言動しかしない。もっと人間らしい葛藤とか弱さとか欲しかった


主人公ジョシュア、再会してあっさり打ち解けるけど、あんなに羽むしって殺しかたことはお互いもうちょっと思うところがあるんじゃ……


・主人公が飼い犬(トルガル)に興味なさすぎ。あなたの犬青く光ってるけど何当たり前のように受け入れてるのおおおお?!最近おやつ食べないのに飼い主以外の人が気づいて忠告してるけどおおお?!犬に対してぞんざいすぎる、いや狼だけど、生き物はちゃん愛情深く飼ってくれ

ヒロインのジルが戦わない。いやシステム上は戦うんだけど、精神的に戦わないように見えてしまう。

愛する主人公ピンチの時も見てるだけのことも多いし、何度「いや今命削ってでもシヴァに顕現しろよ?!」と思ったことか……。

性格的に自己犠牲っぽい割に基本的受動、お姫さま扱いで時代に逆行。ベネディクタの方が好きだよ私は……

本当はもっともっとかいところいろいろあるんだけど、呪詛みたいになってしまいそうなのでこれくらいにしておく。(既に呪詛

結局、何が面白くなかったのか

悪かった点のまとめ、1〜3について振り返り、「いいコンテンツとは?」について考えてみたい。

1 緩急がない

いいコンテンツには緩急がある。

例えば同じFFでもFF7。ゴールドソーサーがあったりそこでバレットデートできてしまったり、
戦いの日々の中にも思わず笑ってしまセリフちゃんとあるメテオ無視してスノボしまくることもできる。

FF7リメイクエレベーターの中でのバレットクラウドの会話
バレット「お前いくつだ?」クラウドファーストだ」
バレット「ちげーーよ!歳聞いてんだよwwwwwなんだよファーストって」みたいバカにして笑うシーンとかめちゃくちゃ笑った。
クラウド自意識過剰バレット調子に乗りがちな性格を上手く扱ったやりとりだと思う。

FF16は音楽キャラシナリオシステムも、ずーーーーっと暗くて一辺倒。明るくて楽しい叔父さんくらい。(砂漠叔父さんはめちゃくちゃジョセフ・ジョースターみえたが)周回するのも辛い。

お願いだからチョコボの曲くらい流してくれ!チョコボの曲すらなかったらもうアレはチョコボという名前だけの別の鳥だよ!!
メインシナリオ以外の遊び要素がほぼサブクエストだけっていうのは、ただ面倒なだけだし相当シナリオ面白くないと無理ある。


2 シナリオの細部に矛盾や都合のいい展開が多い



語り部システムとかあって国際関係とかキャラ設定とか読み込めるようになってるのはいいんだけど、それ読んでも「結局あれは何だったん」って回収されない矛盾が多い。
1つ2つなら許せるけど、続くと
キツい。


好きなコンテンツって設定集買って読み込んで「うおーーアレは実はアレでアレにつながってたのかああ!!」って本編だけでは回収されない細かい設定まで知るのも醍醐味で、それでもまだ分からないものネット考察みてこれはそうかもいやこれは違うやろとかあーだこーだするのも楽しいけど、FF16は設定集買っても絶対そんな深い裏とかないと思う。(そもそも買う気も起きないが)



なんというか、シナリオキャラ自然に動いてない感じがある。

作り手が見えすぎてしまうというか、先に都合のいい展開・見せ場がつくってあって「この展開にしたいから、あなたキャラ)はこう動いてくださいね」って指示されてるような感覚。その展開に至るまでの階段がない。



RPGならありがちなことではあるけれど、ここで映像がきれいすぎることが裏目に出る。映像リアルな分、リアルでない展開がものすごく目立って見えてしまう。これがドット絵だったらそういうもんって思うこともできたけど。

3 メインのキャラ作りがペラペラに薄すぎる



もう、一番はこれ。薄い。クライヴジョシュア・ジルという中核3名のキャラが圧倒的に薄すぎる。

全員いい子発言しかしないし、発言が全く面白くない。コンプレックス葛藤もない(うっすらあるけど浅い)。



クライヴ騎士気質ベアラーにも弟にもジルにも尽くす、ジョシュアは弟キャラで兄大好きで病弱でニンジン嫌い。以上。



クライヴは幼い頃に神扱いされてた弟への嫉妬とかないんか。そんなに弟が大切なのに、弟を殺してしまった(そのあと殺してなかったことが分かるけど、あれだけ傷つけてしまった)ことはシドに鞭に打たれたくらいで消化できるものではないだろ。聖人君子か。



ジョシュア健康な兄への嫉妬とかないんか。羽むしられたこともうちょっと怒ってもいいだろ、聖人君子か。唯一怒ったのがなんか「兄さんはもっと人を頼れ!」とかで殴った気がするけど、どんなシーンだっけ?とググったらYahoo!知恵袋で「正直ゲームでよくある殴るシーンを入れたいが為に無理やりねじ込んだように思えます」って回答があってその通りすぎて笑ってしまった。



ジルに至ってはどんな人間なのかがさっぱり分からん自己犠牲で戦う人なのかなー?と思ったけど、その割には自分が石化することを案じてなのかなんなのか、「今は助けに入った方がいいよー?!」ってところでもなかなかシヴァに顕現しない。


そして(重い腰あげてようやく)鉄王国滅ぼしてクライヴを守る的なことを言ってたくせに、なに裸で抱き合ってシヴァが吸い取られることを受け入れてるんだよ。同意なく自分生き様・決意を奪われて強制的に守られることを許すなよ、もっとブチ切れてクライヴと戦うべきところでしょ。しかも裸で。裸ならいいんか?クライヴ自己満な身勝手も彼の優しさとして涙流して感動して受け入れるんか?

ただその場の雰囲気に流されやすいだけの人では??なんで替わりにこの件でジョシュアが殴ったん??



一言でいうと3人とも「こんな人間いねーよ」なのである



良いところでも書いたように、サブキャラちゃんキャラがあるんだよ。ディオン父親に認められたいコンプレックスを上手く突かれて暴走、以降は国を壊してしまった自責の念で生きていくのも分かるし、ベネディクタは何も持たなかった出自から奪われる恐怖で力に固執、力を失ったうえにこの上ない陵辱を受けて精神的に崩壊するのも分かる。


「この生い立ちならこういう性格と結果になる」がサブキャラにはあるのに、なんでメインキャラにはないんだ。あんなに15歳〜28歳〜33歳まで生い立ちに尺使ってるのに。最終的な年齢は今までのRPG主人公よりずっと私に近いのにそれでも全く共感できない。



ここでも映像がきれいすぎることが裏目に出る。人間の見た目はリアルなのに、そこにインストールされてるソフトは作り物のペラペラ映像技術キャラの厚みが追いついてない。ただのイケメン展覧会、ひたすらPVをみてるだけの気持ちになる。



キャラさえしっかり練られていれば、実は「1 緩急がない」も「2 シナリオの細部に矛盾や都合のいい展開が多い」もクリアできるのである。
1は性格設定に基づいたコント的な会話で緩急はいくらでも作れるはず。同人誌があれだけ発達しているように、メインのシナリオライターでなくても、設定さえしっかりしていれば他の人でも作れる。


例えばだけど、FF10のメンバークレープ屋に行ったとするとリュックがどれも食べたくて選べなくて、ティーダがそれをバカにして、でもユウナが「うーん、確かにバナナイチゴか選べないなあ」って言った途端にティーダが「俺のもあげちゃう!」って言ってリュックが「何そのえこひいきー!」とかとか、面白いのが書けるかは別としてある程度会話が想像できる。
FF7なんて、どん兵衛コラボCMみたいなめちゃくちゃな世界観キャラを置いてもちゃんキャラが動くからすごい。荒唐無稽舞台なのに、「確かにこのキャラはこういうことやりそうwww」という説得力がある。



が、FF16のメイン3人でクレープ屋に行っても「俺はチョコバナナで」「僕も兄さんと同じので」「私はイチゴ」くらいで会話が終わってしまいそうなのである。シーンにキャラを置いても全然イキイキと動き出さない。



2も性格設定に基づいてキャラ自然に動くなら、都合のいい展開もなくなる。世界設定に多少の矛盾があったとしても(あくまで多少での範囲だが)、キャラが魅力的ならシナリオも魅力的になって多少のことは目をつぶれる

いいコンテンツとは何か?



荒木飛呂彦先生が『荒木飛呂彦漫画術』の中で、以下のように語っている。

>

実際に漫画を描くとき、常に頭に入れておくべきこと、それは、僕が漫画の「基本四大構造」と呼ぶ図式です。

重要な順に挙げていくと、①「キャラクター」 ②「ストーリー」 ③「世界観」 ④「テーマ」ということになります。


この四つは、それぞれ独立して存在するのではなく、互いに深く影響を及ぼし合っています。そして、これらの要素を増補し、統括しているのが「絵」という最強のツールで、さらセリフという「言葉」でそれを補う図式となります


つまり、読者の目に見えているのは絵ですが、その奥には「キャラクター」「ストーリー」「世界観」「テーマ」がそれぞれにつながり合って存在しているのです。この構造は、いわば、ひとつ世界の営み、宇宙とも言えるのではないでしょうか。



2015年 荒木飛呂彦荒木飛呂彦漫画術』集英社新書 第二章 押さえておきたい漫画の「基本四大構造」より引用



漫画はこれを1人でやらなければならないけれど(漫画家さん本当にすごい、、)、ゲームアニメにおいても同じだと思う。


FF16はまさにこの裏返しで、まずは何よりメインキャラクターの作り込みが弱い。キャラクターが弱いかストーリー展開が不自然な点が多いし、緩急なくて苦痛を感じると世界観に没入しきれなくて、細かい設定の矛盾がどんどん気になってきてしまう。結果的に「人が人として生きる」というせっかくのテーマ説得力がなくなり、ただ言葉として置いてるだけのように感じてしまう。

で、それらを統括している絵だけが突出してめちゃくちゃ綺麗・リアルでそれ以外の厚みが追いつかず、宇宙のチグハグ感がすごい。



漫画でもゲームでもどんなメディアであっても、①〜④を作り込み、絵とセリフで統括して、これ以上ないくら絶妙バランス宇宙をつくっているのがいいコンテンツコードギアスだったらCLAMPだし、ニーアオートマタであればゴシック調の耽美的な雰囲気音楽だし、進撃の巨人だったら諫山先生のあの絵以外今やもう考えられない。 

別の言葉でいえば、魔法にかけ続けられるかどうか。「このキャラはこんなこと言わないよね」とか「作業が多くて飽きてきたな……」とか「この設定矛盾じゃない?」とか、何か苦痛を感じる度に、魔法は少しずつ剥がれていってしまう。
完全に魔法が解けたあとは、全てがしらじらしく見えてしまう。

ジョシュアが殴るシーンにしても、Yahoo!知恵袋には「いいシーンですよね。何度も見返してます」と言っている人もいれば、「正直ゲームでよくある殴るシーンを入れたいが為に無理やりねじ込んだように思えます」って言ってる人もいた。前者は魔法が解けなかった人だし、後者魔法が解けてしまった人。私は後者だった。FF16はどこかで魔法が解けてしまう危うさが多かった。



なんでこんな長時間かけてコンテンツ摂取するのかっていったら、魔法にかかりたいからなんだ。ジェットコースターみたいに上下して揺さぶって、時に笑って時に泣いて、続きが気になって仕方なくて睡眠時間削ってしまって、最初の頃に匂わせてたこ伏線はここにつながるのかーーー!!!!!ってあっと言わせてほしいんだ。
特にFFみたいな巨大タイトルナンバリングなら。頼むよ!!FF17頑張ってくれ。



さ、これでようやくずっとくすぶっていたFF16に対する気持ちの供養が終わったので、FFリバースやります!!!!!

2024-02-29

視聴率1%って120万人くらいだから120万PV相当ってことなのかな

2024-02-28

anond:20240228161837

ネトウヨらしいネトウヨ生産PV目的嫌韓まとめサイトが盛り上げてたけど、直球のヘイトスピーチである嫌韓訴訟リスクが高すぎるから、その辺のサイトがこぞって女(フェミ系、鬼嫁系、男ATM系)叩きまとめサイト鞍替えしたって経緯がある

2つめの花火PVキタ

https://www.youtube.com/watch?v=-FrbSYzlqdU

これイヌカレーやMARENOLっぽいというコメが多いけど

俺はゆめにっき感を強く感じた

日本って今が一番全体的に頭がいいんだろうと思うんだが、こんな感じなんだよな

おそらく大学に行っている人の人口は今が一番多く、これから人口減や大学費用高騰で、大学出身者の人口が減っていくはず。

書籍電子データ割合が今がまだマシになるはず。

大学で使うような紙の専門書はこれから出版も難しくなるはず。価格高騰で買えなくなるのと、そもそも書ける人も減るのと、出版社もメリットがない。

電子書籍が代わりになるならいいが、そうなっていない。

電子漫画しか売れていない。専門書を電子販売はしてもパイ拡大しない。

代わりにネットに誰かがまとめるかというと、広告収入なんて難しい内容ではPV稼げないので、やるメリットがない。

検索エンジンすらエンタメ重視になる。

AIでまとめられるようになるかは知らん。

2024-02-25

TogetterPV数に対してはてブが多かったり少なかったりする最近記事

ブクマカと棘民の興味の対象の違いがわかる……かも

PV数に対してはてブが多い記事

21855pv/273ブクマ

LO作家がH&M広告の「パロディ」をしたことに対しブルアカも手掛ける作家が寄稿を停止 - Togetter

10283pv/150ブクマ

ナザレンコ・アンドリー氏を「祖国に帰ったら」と煽っていた瀬川深氏、若林洋平参院議員の「国にお帰り」発言に怒り - Togetter

7965pv/125ブクマ

EM菌企業に内閣府が9000万円近い補助金交付 - Togetter

8608pv/142ブクマ

朝日新聞のAERA、またまたまたまた捏造報道 「萩生田氏は記者に囲まれ、発言を求められた際も対応せず」←そもそもそこに萩生田大臣は居なかった - Togetter

PV数に対してはてブが少ない記事

69856pv/2ブクマ

駐車場でバック駐車してピタリ止めた、と思ったら景色がゆらりと前に動いて、そんなバカな、とペダル踏んでも止まらなかった - Togetter

65887pv/1ブクマ

『星のカービィ』のハッピーセットが裁縫のクオリティのせいで個体差が激しいけど、個性として受け入れられる。 - Togetter

180514pv/3ブクマ

「ヤマザキ春のパンまつりのお皿、割れる時も祭りなんて聞いてない」強化ガラス製で滅多に割れることはないパンまつりのお皿、割れたときは破片が粉々に飛び散る - Togetter

106821pv/2ブクマ

得意げに1人で傘を持って歩いているつもりのお子さん、実は母の愛のおかげで傘を持てていた「一部が透明な傘にこういう使い方が...」 - Togetter

2024-02-23

変な邦題マニアの新しいご飯

原題:There's Something in the Barn

直訳:納屋に何かがいる

邦題:聖夜の惨劇 ニッセやりすぎる

https://www.sonypictures.jp/he/11391910

ニッセとは?

https://www.nordika-nisse.jp/

>ニッセは、子どもや家を守り、クリスマスにはサンタクロースのお手伝いをすると言われています。いたずら好きなところもご愛嬌

PV見たが、クリスマス妖精ニッセがやりすぎて人間と殺し合いする映画らしい

アメリカの都会に住む一家ノルウェー田舎町にある屋敷相続されて移住

納屋には妖精が住んでおり、小さないたずらをなにかとしてくる

いたずらを受け入れて妖精はそっとしておきなさいというのがノルウェールールだがアメリカ一家妖精を追い出そうとする

妖精が嫌うと聞いて「人工的な光」を大量に飾り付け、これまた妖精が嫌う「騒音」を起こすためクリスマスソングを爆音でかけ続ける

ブチギレた妖精集団納屋にある工具などを持ってアメリカ一家に襲いかかり、アメリカ一家妖精皆殺しのために立ち向かう

2024-02-21

悲報】仲邑菫さん、いきなりA級順位戦みたいな魔境にぶち込まれ

韓国移籍早々、とんでもない魔境で戦い始めることが決定した模様

パルコサノール最高棋士決定戦

タイトル保持者 申真諝九段 11.674(1位) 24

リーグ

朴廷桓九段 10.619(5位)世界戦優勝経験31

卞相壹九段 10.587(6位)世界戦優勝経験者 27歳

申旻埈九段 10.324(19位)世界戦優勝経験者 25歳

安成浚九段 9.746(44位)国内棋戦優勝経験者 32歳

朴珉奎九段 9.623(52位)29歳

李昌錫九段 9.535(56位)国内棋戦優勝経験28

金庭賢九段 9.266(79位)33

林賞圭二段 8.909(131位)27歳

仲邑菫三段 7.346(457位)15歳 ←

リーグ9人の内訳が前期残留4人、予選勝ち上がり4人、スポンサー指名1人。

スポンサー指名枠としてこの中にぶち込まれる模様

PVもどセンターの目玉枠に

https://youtu.be/obvCumM5oII?t=47



3月3日(日)に李昌錫九段と第5期ソパルコサノール最高棋士決定戦の本戦リーグで対局する。仲邑三段は本戦リーグワイルドカードとして選出された。対戦相手の李昌錫九段2021年2月に第4期クラウン・ヘテ杯で優勝している強豪だ。

https://twitter.com/kidowebnews/status/1759530285899870345

オタクってちょろいしバカだな、むしろ何かの障害っぽい。

そのゲームプレイしたこともなければ、インスコもしてないけど、

公式PV他人の垂れ流し配信の背景に流しながら、

5chのアンチスレ適当に見繕って合成音声に読ませてるだけで安定して1020再生

ちょっと頑張れば15万くらいの副収入になる。

手法としてはまとめサイトと全く同じで、まとめサイトで散々対立煽りオワコン煽りPV稼いでたのが明らかになったのに、

配信形態プラットフォームが変わると、またゼロから学習し直さないといけないんだね。

類似案件から手口を学んで、自衛する能力がない。

ハッショとかADHDとかの特徴だっけ?やっぱり今日日、オタクやってる奴って頭おかしい奴しかいないんだな。ちょろいわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん