「Docker」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Dockerとは

2021-12-09

anond:20211208183831

ゴミOSって…

Docker使うならIntelCPULinuxしか選択肢ないだろ

M1 MacDocker動かすためだけにZENNに25517字書くとかアホだろ…

現状ならWindowsのWSLやHyper-Vの方が遥かにマトモだし、

一番いいのはWindows消してLinuxインストールすることだと思う

というか、今、先週到着した新マシンを初めて立ち上げて色々やってたんだけど、

Windows 11も色々クソというか、クソ以前にヘンテコな直訳で失笑させられたんだけど、

単にGUIなんて表面的なものOS価値比較されがちなのは

そりゃ、世の中の普通の人は技術的なこと知らんのが普通やろというだろうけど、

技術的なこと抜きにしても、そんなに今のGNOMEデスクトップが悪いとも思えない

GUI否定的Linusも今のGNOMEはそんなに悪くないみたいに言ってた記憶がある

QtベースKDEGNOMEより遥かに軽くなったが、UIとしてはクソだと思う

今のGNOMEとかUbuntuデスクトップ環境はスマホみたいになったと揶揄されるが、

11inch 2in1ノートPCUbuntuを使うと、タブレットのようにも使えて個人的には快適だ

Ubuntuだとハードウェア対応しないということもそんなにない気がする

不安なら、例えばDell米国ではUbuntuプリインストールして売ってるマシンもあるので、

日本で同じマシンを購入して、Windows消せばいい

一応だがUbuntuにほぼ対応している安心感がある

技術関係ない、プログラマーとかでない消費者視点でも、

GUIなんかより、セキュリティ個人情報をやたらにMSAppleDellHPが取得しないか

やたらとハードウェア要件とかで足切りして、買い替えを促さないか

それにも関連して、デバイスドライバとかが長く対応し続けるか、

なんだかんだ中身がオープンであり、使用しているユーザーが多いほど、寄らば大樹だと思う

WindowsマシンデータレスキューでもLinux活躍すると思う

なんだかんだバックアップとかでも安心感がある

というか、Appleは枯れた技術としても安心感のあるUNIX文化不安にさせるだけなので、

20年近くAppleユーザーだったが、もう二度とMacは買わないと思う

Mac買うぐらいなら、もう一台Windowsマシン買う

2021-12-08

anond:20211208183246

やっぱローカルで開発することが多いからかねぇ?

しかおせっかいのような。

Linux世界って妙なおせっかいあるよね。DockerNATとか。いらんいらん。

2021-11-24

MacBook Pro10年使ってるんだがもう限界かもしれない

ブラウザDockerVSCodeを動かしたらよく数分止まる。

クリスタで複雑なブラシを使ったらブラシのストロークが置き去りになる。

当然大昔にOSサポートを打ち切られてるし古いOS対応してない新しいアプリインストールできない。

購入と同時にインストールしたAdobeCS5もっと前にOS対象外になってて動作不安定

バッテリーが膨張してるのかトラックパッドを押しても反応がなくクリックできない。

HDDの空きだけはある。

そろそろ寿命かなあ。高い買い物だった。

2021-11-18

サブアカウントはてブ増田をやりまくるべきだった

メインアカウントはまともに使ってサブアカウント汚れ役を担わせれば、垢バレの危機など都合が悪くなったときに切り離して身ぎれいにできる。物理マシン環境を作るのではなくDockerコンテナ環境を作って遊ぶように。

こういう運用をするべきだった。メインアカウントが業を背負いすぎた。

削除するべきものがたくさんあるが残したいものわずかにあるので全消しするには惜しい。しかし量的に1つ1つ削除するかどうかをジャッジするのもつらい。

2021-11-14

デジャビュすごい感じてるんだけど…

今いる部屋で、

新しくDockerで設置したツールを使ったり、

Googleニュース眺めたりしてて、

あれ?

この記事もこの記事も1年前ぐらいに読んだ気がする、

と思ったんだけど、

神様、これって何周目ですか?

勘違いなんだろうけど、

普段から既視感なんてあんまり感じないのに、

ちょっとこれは変ですね

エンドレスサマーズですかね?

2021-11-06

anond:20211106150713

一年くらい前のdockerNATがどうたらみたいな中身のないエントリみたいなわかりやすステマみたいなのは消えた印象

治安はよくなってるよね

2021-10-05

知らんかってんけどdocker desktop有償化してんねんけどこれマジ???

Microsoft動くべきじゃないの??????

2021-09-29

重い腰を上げてDockerで開発環境を作ることにしたけどトラブってる

使わない方がマシに思えるぐらい

つらい

2021-09-25

anond:20210924180937

そういうの大体社内政治から手を付けなきゃいけなくてクッソめんどくさいか

自分の手の内で終わるスクリプト書くんだよなぁ。

一般職員がVBAに手を出す職場VBAの代わりにDockerが使える率ってどのくらいあんだろう?

個人的にはゼロだと思う。

一般職員が業務効率化に使えるのがVBAPowershellぐらいしかない企業が全体の8割ぐらいあんじゃないかね。

そもそもExcelのまともな使い方ちゃんと知ってる人も調べる人もほとんどいないだろうしな。

RPAなんて負の遺産化してるか棚卸資産リストに載ってるだけかのどちらかがほとんどだろう。

今までいくつか一般的日本企業渡り歩いてきた俺の数少ない経験では全社そうだった。

2021-09-24

anond:20210924180434

10年前なら重宝がられたかもしれないが、2021年ではVBA書いたら負けなとこある

社内にdocker演算サーバ立てるかSaaSでBIサービス契約すれば本気だと思われる

2021-08-26

(root) Additional property {service-name} is not allowed

ドッカー今ポーズ?とかいうのがうごかなくなった

何もしてないのに壊れた。と言いたいところだけど多分こないだドッカーをアップデートたからだとおもう

でもあっぷでーとしただけでこわれないでほしい

ググったけいつものようにろくな情報が出てこない

ITってさマジでろくな情報ネットに転がってねーよな。あるかもしれんけどグーグル検索ゴミすぎてヒットしないっていう

とりあえず念力でdocker-comppose.yamlおかしいかもしれないと当たりをつけた。

{service-name} っていうサービスyamlにとうろくしてるんだけど、なんかの手違いでこのサービスの値をうまく読み込めていないのだろうと、直感だけで決めつける

そんでとりあえずyamlふぉーまっとをググってみてくる。

へいしゃかんきょうのファイルyamlルート空間直下サービスをチョクで併記する感じなのだが、ネットで出てくる参考記事にはservice: 要素でくるんでいる

今まで動いてたのが動かなくなるの死ねって感じなので死ねって祈りながら、とりあえずservice:要素をルートに追加して、いままでトップレベル野ざらしにしてた各種サービス要素をservice:の下に入れる

docker-conpose up -d

実行で無事動作しました。

ドッカーアップデートするのいいけど設定ファイル読み込みの後方五巻壊すんじゃねーよかす

なんでいつもいつもエスパー能力使わないと行けないんだよ。このていどの記事ネット上に置いとけバカちんが

2021-07-17

Google クラウドイマイチなんだよなー、と思う理由

昔話をすると GAE 時代を含むのだけど、Google Cloud が AWSAzure より使い勝手イマイチだと思うのは、Google の作る API というかサービスが「お前ら、こういうのが欲しいのだろ?」的な雰囲気が鼻につくというか、「いやぁ、別に...」というすっとぼけたモノを持ってくるからイラつくのだよ。確かに GKE や

Pub/Sub はすごいけどさ、一芥のエンジニア的には Oracle 的なサブマリン特許みたいなライセンス形態で金をぼったくられるのにうんざりしているから、使いたくないんじゃよ。それに時代Docker Compose で、疎結合システム開発をする時代においてコンテナに載せれないサービスを使うのは避けたいしね。AWS とは違って、OSS との共生を図っているのは理解できるけど、顧客が欲しているのは AWS のように OSS運営しないで済む PaaS のようなサービスだったからね、世の中うまく行かないよね。(本当はさくらクラウド応援したいけど)

2021-07-09

https://anond.hatelabo.jp/20210708205945

=====

東大卒ヨーロッパエンジニアやっている人から解説しよう。(ちなみに医学部防衛医大に補欠合格していた)

エンジニアになるより医者やっていたほうが(国内で頑張る分には)絶対いいと思う

ちなみに医学部にいった友人の何人がむしろテック系に流れてきているという事情がある。

厨ニが溢れているので、しっかり解説してあげます

おそらく、増田はたしかに昔からプログラミングをやっていたと思う。頭もいいんだろう。厨ニが溢れていて気持ちが悪い。

エンジニア厨ニ病マウント取っていいていい時代でもないです。明らかにマウント取りたくてウズウズしすぎて、大した知識がないのに、

表面的な知識を羅列しているところがあったので突っ込んでいく。

~~誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ

ー>そんなことない。フロントも色々やらないといけないが、バックエンドに比べて経験年数がひくい人も流れ込んできているので、バックエンドの人に比べて

できる領域が狭いので給与が低い、またおそらくDCL、DMLDDLといった用語を知っていることをひけらかしたかったのかもしれないが、全くどうでもいいです。

~~君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ

=>全部できようとして、破綻しているのでブーメランですよ。あなたの想定している、こんなフルスタックは成り立たない。

現場に放り込まれても10年ぐらいかかる。というより、フロントからバックからレイヤからモバイルまでやることはもはや現実的ではない。

~~おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

=>QUICとかマイナープロトコルを話すよりはちょっと変化球のあるプロトコルでいけばWebsocketぐらに抑えておきましょう。低レイヤーの話はわたしもわかりませんが、C言語ができないのに「おそらく QUIC か MQTT 」とか分かってない英単語文字を羅列するのは厨ニ病すぎます

~~プログラマーに徹するつもりだろうが、ツヨツヨエンジニアデプロイした経験から逆算してコード設計・開発をやるのだぞ。そうなると、CDN, DNS, WAF, S3, ログの出し方、メトリックス、異常検知、アラートを把握する必要があるのだぞ。そういうのを知るためには、ポートフォリオAWS GCP Azure といったクラウド経験を書くべきだと思うのだが、なぜしない?

=>自分cloudfrontやWafを触ったことがありますが、かなりのインフラエンジニアにならないかぎり、ここ触りません。cdnは影響範囲が大きいし設定に時間が掛かったりします。片手間でできません。インフラエンジニアに触らせます。異常検知、アラートといったものは、実は結構時間がかかるので、強いかどうかではなく責務の分割からインフラに任せます。知らないことは知らないって書きましょう

本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」

~~たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

=>こんなにあれこれ、やっている時間はないでしょう。趣味サイト製作でやるにしても絶対できてない。kubernetesを使っただけで時間切れになる。Kafkaを触ったとかいているが、Kafkaはサーバで使ったのかな?どういう利用シーンかというと膨大なログ収集等で使うのだが(ただのNoSQLではない)、Zookkeeperで調停させて、topic数とか調整するんだけど、わかってます?ElasticSearchだけ書いてたらまぁあるかなと思うけど。Redisちゃんと使えてる?pub/subとか分かってないと思う(普通に理解する必要あんまない)

それでkotlinなんて触ってる時間なんて絶対にないし、Rustを更に付け焼き刃に付け焼き刃している時間なんてぜええええたいにない。やることが絞り込めてない。無意味マウント取りたいだけ。なんとなく書いているcode deployなんて、それだけで使いこなすのが大変なれべる。

ci/cdのうちciだけかたっているならわかるがcdとなるとかなり時間がかかる

~~ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ

=>MyISAMInnoDBに切り替えるなんてことしているところは無い。万にひとつあったとしても、大事で、それだけで数ヶ月のものなので、この付け焼き刃の知識の人が触る機会はない。

~~TypeScriptNext と React を書く。もちろん JavaScript は ES2020 あたりまでは説明可能

=>ES2015以降の差分は微々たるもので、どうでもいいです。ES2018ぐらいの現実的数字にしてたらばれなかったのにね。

NextSSRまで踏み込む結構フロントのことをキャッチアップするだけでかなり厳しいと思いますが、できているのかな?

=====

~~アメリカでも「テック系はハードから避ける」

ー>アメリカ事情は知らないはずなので知らないことは書かないようにしましょう。

ー>ヨーロッパでは白人様はHRとかマーケやってます移民にたよってますロシアウクライナインドパキスタンなど

  なぜ、ヨーロッパ人が避けるかといと「やる気がないから」です。以上

※ちなみに防衛医大の補欠合格東大に入る人なら大体受かると思う

2021-07-08

anond:20210706022633

年収270万で)プログラマー引退して、医学部にきた俺が真面目に考えてやろう。

言葉は正しく使おう

真面目に読んでいて、ちょっと気になる箇所がある。たとえば PostgreSQL を postgre とか書くヤツは現場では嫌われるぞ。少なくとも postgres と書いてくれ。お里が知れるぞ。

プライドが高い

消えていくエンジニアの特徴だけど、叱責されたり馬鹿にされるのが嫌で VCSコミットしないヤツ、または貪欲コードレビューをされるのが嫌がるやつは、成長しない。

エリート意識

この業界は数年前には『デジタル土方』と揶揄される業界でした。ちなみに、アメリカでも「テック系はハードから避ける」という雰囲気でした。つまり何をいいたいのかというと、ソフトウェア開発者っていうのは「泥臭い領域」なんだよ。エリートとは程遠い場所にあるというね。

④ 「某天市場の先輩には,ここ仕事量少ないしオススメだよって言われたのですが,」

いやぁ、是非とも楽天で働くべきだよ。どうせ野村総合研究所とか NTT DATA なんて無理だと思うから

⑤「バックエンドは大体firebaseかgcpに任せているので,インフラあたりひいてはネットワーク知識が薄いです.」

うん、ココはまずい。基本的フロントエンドなんて給料が安いのよ。だって、誰にやらせてもデータベースにクソなDCLを飛ばせないから。逆に、データベースを触れることができるプログラマーリスク責任が大きいから、給料が高いのだよ。B4 になってもそれが理解できていないようだと、この先くらいよ。

⑥「後fpgaも少し.ハードウェア開発は結構苦手で回路図とか上手く書けません.」

君はソフトウェアエンジニアになりたいのだろ?世の中は分業で成り立っているのだから、全部やろうとするやつはアホだよ。

⑦「B3の夏くらいのタイミング東証一部上場企業インターンに行きました.」

インターン生はお客さんなの。君のスキル通用したのはすごいと思うけど、同じ感覚仕事はできないから注意しときなよ。

⑧「CSではないので受動に学ぶ機会も特になかったです」

なに言ってるの?そんなことは言い訳にならんよ。プログラマーになりたいのだろ?勉強しろよ。

⑨「Twitterとかで(主につよつよエンジニア達によって)エンジニアのべき論が語られているが,(以下略

逆にいうと、あなたインターンとして週3で20万円貰えていたのは、参入障壁が少ないからでしょ?強強エンジニアが生き残っているのは、それだけすごいということだよ。

⑩「仕事となると自分が扱ってこなかった技術を使わないといけなくて,扱ってこなかったということはつまり難しいということで.」

いやぁ、違うと思うよ。その問題が「難しい」なら切り分けて、上に「ココが自分能力では解決できないです」と持っていくだけなんだからさ。CS じゃないのだったら、仕事をするまで「扱わないまま」なんだよ?しかも、土日に勉強する気もないとなったらいつするのさ?

⑪「僕のようなクズと言われても仕方のない人材はどうしたら上手く(ストレスレス高収入の意)生きていけるのでしょうか?」

諦めなよ。ソフトウェアというものが「変化できることに価値がある」ものから。変化する業界ストレスフルだけど、立身出世する可能性が高いでしょ?安寧なばしょではないの。

⑫「今22歳,B4だ.Mまでは行く.Dに迷ってる.研究楽しいからです」

いやー、CSでない博士課程に行って、雇ってくれる企業があるかね?無いと思うけどな。

⑬「ネット実装例なんてクソの欠片も載ってないし,プロトコル理解のために特許資料論文をくまなく読む羽目になったのは本当に辛かったです.」

この時点で、君はコピペしかやってきてないことが理解できる。おそらく QUIC か MQTT あたりだろ?逆にいえば、それが実装できたら他社と差のつけられるプロダクトだったはずだ。つまり会社利益の源泉であった部分をみすみす実装できないようでは、そこらへんの専門卒以下だぞ。

⑭「html, css, javascript(jquery, express, react(next), vue(nuxt)), python, php, sql(postgre, oracle), graphql, ruby, swift, solidity, unity, c, c++ 業務レベルじゃなくていいならgo, kotlin, java, scala, dart, julia,(以下略

ムカつくというか、虫酸が走る書き方だ。箇条書きにすると、

⑯「プログラミングは17歳くらいから始めました」

プログラミングに年齢はないから。自分は9歳ではじめたけどね。

⑰「僕のつよつよエンジニアイメージを共有すると」

あー、俺も天才高校ときにいて、マーチ情報工学と旧帝の院の学費会社持ちという驚異的なやつがいたよ。今もブログ見てると、AndroidiPhoneアプリを書いているみたいで、元気そう。

⑱「つまり難易度が急に跳ね上がった.これが辛かったです...言語C++Java.」

それを上手にコントロールできるプログラマは世界中にもほとんどいねぇ。むしろ、月20万でやるもんならギルドから苦情が来るぞ。オレもアビームの人に給料を答えたら、「こんなヤクザ会社はやめろ」と耳うちされたよ。

結語

人より良い経験をしたいという願望はあるのは素晴らしいと思うよ。しかしながら、君が到達したノウハウ他人にもできることだからね。ワン・オブ・ゼムになりたくないなら、努力し続けることだな。勉強をするのをやめたら、数年で中卒に負ける世界からな。覚悟しとけよ。

追記

P.S. 医学部に来たのは家庭の都合だよ。それに、自己顕示しないと「場末コーダー」で読んでもくれないだろ?年収については、自分も低いと思うよ。なぜ低かったかというと、都内私立大学多浪中退自分にはベンチャーの皮を被った助成金搾取がメインの反社会的勢力フロントベンチャー企業ぐらいしか相手にしてくれなかったからだよ。そこの会社外国帰りの MDMA をキメて、未成年の子女に手を出しては警察沙汰スレスレのことをしているキチガイ社長をやっていて、人工知能を作ろうと学生インターン酷使している会社だったのだけど、「サイバーエージェントに紹介する」という嘘にひっかかって、特定派遣事業免許がないのに客先常駐させられ、土曜は帰社日、日曜は社長Python勉強会に参加させられる、というブラック会社にいてピンはね率(60%)となると、まともに考えることもできず働くアリになってしまってたからだよ。

P.S.年収については、初日から派遣先会社に引き抜きのオファーをもらって、2ヶ月後に新しい会社に移動したけど、300万だったので CodeIQ というサイト転職をする準備をしていたよ。たしかDMM とかサイバーエージェント面接にいこうとしてたような記憶。その後で家庭の都合で、医学部に来たけど。

P.S.医学部医学科の6年生だよー。みんなが嫌いな私立医学部だけどね。ちなみに、俺もこの大学が嫌いだ。

P.S. ④「GraphQLをわざわざ書くのは理解できるけどな。」そうだとすると、RESTSOAP も書かないとまずくない?書くのだったら「RailsNextデータ受け渡しにGraphQLを使った経験が」という感じだと良いと思うけど。

P.S. ⑤「野村総研データを挙げるあたりSI寄りの仕事してたのかな。 」ちゃうねん。オレっちは多浪たからさ、そこのエントリーシートをかけなかったのよね。まぁまぁ大学が名門でさぁ、OB が誘ってくれるけど、年齢で弾かれて辛かったねん。

P.S. ⑥「ダウト学費をどうやって稼いだんや 」えぇ、親の金です。だから家庭の都合でと書いてるじゃろ。

P.S. ⑦「本当に医学生ならここ数年の技術についてこの指摘ができる程詳しいわけないし少なくとも10年位は業界にいないとこういう感覚は身に付かない。 」たしかおかしいよな。Kubernetes や Terraform を弄って、CIGitHub Actions、CD には AWS CodeDeploy を使って、ブログは Jekyll で静的サイトジェネレータを使いつつ、自前のサービスを立ち上げるために Rails, Next, React, PostgreSQL, Redis, Kafka, Elasticsearch, S3 の勉強をしつつ、スマホ環境のために KotlinSwift を触れているなんて変だよな。そういえば、Docker が来るまでは Vagrant環境をつくっていたのも忘れてたよ。あと Rust を今年に学ぶ言語にするなんて、受験生にあるまじき行為だよな。うん。

P.S.年収については、基本給が 22万で、残業200時間超えたらプラスだった気がする。あと、反社ベンチャーは「ポートフォリオ作成にまる一ヶ月間で拘束された、しかも無給で」という時点でヤバいのだけど、その会社コミットしたのは「サイバーエージェントに紹介する」ということだけであって、同時期に DMM面接に行けそうだったのよね。馬鹿なことをした。

P.S. ⑨「特にフロントエンドを見下す感じとか」オレ自身フロントエンド出なんだよ。何を隠そう、Adobe Flashゲームをつくっていたから。それでもって言うよ、バックエンドが一番大切だと。

P.S. ⑩ 「相続税対策お疲れさんだな。」あたり。

P.S. ⑪「5~10年前に人売りに捕まった話とするなら、年収270万も現実味を帯びる。」特定派遣は消えてくれてよかったよ。俺のところは特定派遣すら未登録だったけど。

P.S. ⑫「いい医者になるのだよ 」うん、頑張る。「オッサン」「社会不適合者」「あるき方がキモい」「プログラミングwww」「同じ班になりたくない」「親も頭が悪い」「生きてて恥ずかしくないの?」とか言われてるけど、頑張る!

P.S. ⑬ 「フロントエンド別に給与低くないよ。」えっ、そうなの?WebDesigning を読む限りだと、400万もいかないイメージだけど。

P.S「医学部6年でまだプログラムに興味あるの不思議。」好きなんだよ、言わせるな///

P.S. GitHub なんやね。気をつけるよ。

P.S.フルタイムじゃないのでしょ?」いいえ、東京都内フルタイム(ひどいときで、朝7から24)でしたよ。入った会社が「法律よりも、派遣先評価」という会社だったからね。

P.S. サイバーエージェントさん、ときどき御社の社名を使って「弊社に恩を売ると、サイバーエージェントに紹介する」というベンチャー跋扈しているので、どうにかしてください。わたくし、1ヶ月間もその嘘で jQueryDjango を回収させられた挙げ句、月給 2000円だったのですけど。本当に千円札2枚だったのですけど。ついでに、AndroidJava) と iPhoneObjective-C)と jQuery を使ったフロントエンドシステムに、バックエンドRails + Postgresqlシステムで、AWS を介したサービスを作らされたのも「サイバーエージェントに紹介する」と言われたからなんですけど。いったい、何なんですか?お前ん所は、コンプライアンスどうなってんじゃ。

P.S. 「好きそうだし医学部卒業してシレッとgoogle行ったれ 」無理っすよ。オレのスキルじゃ。

P.S.病院は」親がクリニックを持っていたけど、潰したよ。クリニックは人に患者がついていて、アルバイトを充てがっても患者さんが不幸になっていくのをみちゃったからね。自分責任を持って患者さんを見たいから、バイトなんて使わないよ。

P.S. 自分コードを書きたいタイプだったから、SIer みたいな UML とか書いて下請けコードさせるみたいなのは絶対に嫌だったのよね。だから SIer にはならなかったよ。やっぱり、現実にある計算機解決できる問題を、より直接的に触れて解決したいと思っているから。仕事ハードでも全く問題なし。

P.S. FPGA すごいよね。ザイリンクスアルテラIntelAMD に買収されて、すごいと思ったよ。2010年頃だっけ?、CPU限界FPGA突破しようという話があったけど。手を出そうと思ったけど、高性能なチップ100万ぐらいして挫折した記憶があるよ。

P.S.東海大医学部学士」は自分大学卒業してないから無理でした。あと、それ以上の詮索はやめてくれ...

P.S.MySQLそんなに嫌いなのか。」そんなこと書いたつもりはないが、あれ?確かに MySQLPostgreSQL より嫌いたけど、それは Oracle が親元だったり、Unicode の扱いがファッキンだったり、ストレージエンジンが切り替わるときカオスな目にあったけどさ、MySQL は好きだよ。お世話になったし。

P.S. 給料については契約後に言われたのよ。というか、もともとは「サイバーエージェントに紹介」するという理由で、ポートフォリオ作成Django の改修を手伝ったつもりで、入社とかする気は全く無かったのよ。それが、いきなり他所会社面接を受けさせられて「君は明日からXXで働くから履歴書を書いてね」と言われて、抗議したら「俺に恥ずかしい思いをさせるのか!業界に入れなくするぞ!」と大声でシャウトされて、気がついたらあっちが用意した履歴書拇印してしまったのよね。有料職業紹介と派遣登録をしてない会社だったから、そんなかとはできないはずなんだけどね。ホームページには「年収550万」と書いてあったけど、実際はまったく違ったのだけどね。

P.S.「うーん、いらないかな。IT土方としての仕事しかないと思う。」だよな。おとなしく医者になるよ。ありがとう

P.S. Elasticsearch は全文検索機能がほしいからやってるよ。Redisインメモリセッションストアとして使いたいのよ。Kafka はさ、twitter のファボをじっそうしたいけど、RDB書き込み速度が上がらないから利用したいの。TensorFlow は全く理解できてないよ。それは、指摘されたとおり。

追記追記

逆に聞くけど、以下の知識があったらどれぐらいもらえるわけ?東京23区で。

2021-07-05

anond:20210705122257

とはいえWindowsはServer Coreミニマム構成にしても2GBはメモリ消費するしな・・

LXC + Dockerという構成にすればディスク500MB、メモリ300MBとかありえんフットプリントになる

そこは明らかに優位だよ

2021-06-23

AndroidiPhoneアプリ開発の今を教えてくれないだろうか

※ 再ポストを許してくれ。どうしても、聞く人がいないのだ。

当方は、元プログラマー。今となっては、家庭の都合で引退した身。嫌なことがあって、久しぶりにプログラミング勉強したら楽しくて仕方ない。

たとえば、Ruby on Rails, Next with React on TypeScript とか最高にイカしていると思ったし、Kubernetes や Terraform で AWS, GCP を触れば IaC に感銘したし、Kafka や Elasticsearch といった NoSQLRDB進歩した上で共闘している様は夢のようだ。PHPJava も元気にしていて、おじさん嬉しいよ。(最近流行りだから Docker も触ったが、Vagrant なんかを触れた身からすると、正当な進化だよね。)ただ Python が人気なのは理解できないし、そんでもって C は苦手なままだけどな。あと、CSSHTMLナレッジアップデートについていけないのは歳のせいだろう。

閑話休題。それでタイトル質問なんだけど、今のモバイルアプリの開発手法について知りたいのだ。もちろん React Native といったものがあるのは知っているが、この手のものは好きになれないのよね。どうしても無理から生じる齟齬が気になっちゃうし、もっと言えば「プログラミングを介して、設計思想に触れたい」からね。

まず、iOS話題から。今は iOSSwiftUI だけで書けば良いのかしら?昔は Objective-C と Storyboard を使っていたけど、新規プロジェクトだと無視してもよいのよね?いや、だめだったら追加で勉強するだけだから良いのよ。その、加減がわからなくてね。自分としては Swift言語が好きで、SwiftUI は StoryBoard よりマシだと思うから、そこは問題ないのよね。10年前より、絶対に良くなったと思うし。あと SwiftUISwift言語の example 集とか、CocoaPods のまとめサイトなんかを教えてほしいな。公式だけじゃ物足りない。

次に Android なんだけど、現行なのは Kotlin言語 + Android Studio の UI ビルダーを強制なんでしょ?昔は Java言語 + XMLMVC という感じで、当時としては iOS よりまともなイメージだったけど、最近ふれたら蕁麻疹が出そうだった。なんというか、ちょっと体が受け付けない感じがする。だからAndroid は昔の開発手法で良いのかを教えてほしい。あと、iOS と同様に example を大量に載せたページをお願いします。

こんな感じかな。追加で知っておくべきことがあれば、嬉しい。たとえば、PWA とか。自分としてはモバイルプログラミング理解できたら、ブロックチェーン人工知能を除くと、ここ10年のナレッジキャッチアップできたつもりなので満足なんだよね。あと気力があれば、作成物を増田晒すかもしれないです。

ということで、よろしくお願い申し上げます

2021-06-22

職業ITエンジニアが嫌になってきた

ソフトウェアエンジニアとしてSIerWeb業界を行ったり来たりしてたけどもう嫌になってきた。

何が嫌って人、とにかく人、顧客とかビジネスサイドじゃなくてエンジニアのお前らだよ。

もちろんいい人も多いが、あらゆる職場一言多い奴とかマウント取りたがる奴が一定数いる。

論理だったり技術的側面から見て確かにお前の言うことは正しいと思う、が何故そういう言い方になる?という奴がなんせ多い。

そして特定技術知ってるとかでマウント取るの本当に謎。最近じゃdockerがどうだのとか、そりゃ経歴によっては知らんやついるだろ。その程度で相手を測れると本当に思ってるの?

一人でサービス作ったり自動化したり競プロやるのは楽しいんだけどなー

2021-06-21

anond:20210621155642

Dockerなんて知ってます、ある程度使えますって言ってればええねん。

あとは適当プロジェクト入ったらReadme読めばいい。それでわからんかったらReadme書いた人の責任から聞けばいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん