「119番」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 119番とは

2020-03-07

anond:20200307143448

??????

警官事情とかの話ではなく、110番ではなく119番の方が適切だったねという話をしているんだけど?

2019-08-26

側溝自転車ごと落ちたおっさん

もう10年以上前の話。

家の近くの居酒屋友達と飲んで、家でもうちょっと飲み直すかって

雑談しながらプラプラ歩いてたの。

住宅地あんまり街灯とかない道で、100メートルくらい先に

自転車が1台いたんだけどちょっと目を離して前をみたらいないわけ。

一緒に居た友人に「あれ?今自転車いたよね?」って聞いても

「いやー、全然見てなかったかわからん」って言われて

まあ道曲がったとかそのへんの家に帰ったとかもあるわなと思って

いなくなったところまで行ったら自転車おっさん側溝に落ちてた。

線路の高架の下に道路が通ってて、道路脇に側溝があるんだけど

酔っ払ってて溝に気づかないまま車止めに引っかかって落ちたらしい。

2~3メートル下に自転車と一緒に倒れている人がいて

こわごわと「大丈夫ですか?」と声をかけると反応があった。

僕「今落ちましたよね?」

おっさん「そうですね、落ちちゃいました」

僕「ですよね。起き上がれそうですか?」

おっさん「いやー、ちょっと身体に力はいらなくて無理です」

受け答えはしっかりしてるんだけど、どうも危機感がないというか、

何かそれがちょっと怖かった。

目に見えて大量出血とか骨が出てるとか足が変な方向に曲がっているとかはなかったので、

友人に近くにある救急指定病院事情を伝えてもらうように向かってもらい、

僕はどこが痛いとかどうしてほしいとかそういう話を続けていた。

しばらくすると友人が帰ってきて、救急指定病院から

救急患者が来た時に病院をあけることはできないと(そらそうだ)。

から救急車呼んでくれって言われたということでその通りにした。

この頃になるとおっさんも少し動けるようになってきて、

側溝のところに起き上がって腰掛けてもらった。

おでこの部分がスマホくらいの大きさでコブになってた。

血は出てなかったんだけど(擦過傷とかは別)とにかくコブがひどくて

頭打ってるみたいなんで一応念の為救急車呼びますねーって伝えつつ

119番の向こう側には「かなりヤバそうなので早めにきてください」って言ってた。

しばらくして救急車が来て、おっさん側溝から引き上げられて

「君たちはもう帰っていいよ」って言われて帰ったんだけど、

おっさんが乗ってた自転車何ヶ月もその場所に置いたままになってて

半年くらいしてなくなったんだけど鍵もかけてなかっただろうし

撤去されたのかもしれないし、おっさんも忘れてただけかもしれない。

あの日ちょっと関わっただけだけど、死んでなかったらいいなおっさん

2019-07-26

7119の使い方わからん

医療電話相談の窓口のホームページでは、症状に関してどの科を受診すればいいかからない時は7119にかけてね。うちは医者と患者を取り持つだけだからね。って書いてあって

7119の窓口のホームページには、緊急の症状でない場合はかけないでねって書いてある。

さっき瀕死で、今なんとか回復したけど、ああいう時119番呼んでいいのか聞きたいけど、どこに聞けばいいんだよ。

縦割り行政使えねえ

2019-06-26

[] FIRST

熱中症対応策の頭文字をとった言葉

  

F Fluid(フルード)液体

 まずは水分補給意識がない場合は、無理に飲ませず119番通報を…。

I Iceアイス)氷

 衣服を緩め、うちわ等で扇ぎ体を冷やす。冷たいタオルや氷・保冷材を利用する。

R Restレスト)休息

 涼しい場所に移動して、休ませる。

S Signサイン兆候

 15分程経過したら、症状を確認する。

T Treatment(トリートメント)治療

 症状が改善しなければ119番通報し、病院搬送する。

http://www.koto-hospital.or.jp/topics/Heatstroke.html

2019-06-19

anond:20190619114222

コンソメパンチを知っているか?」だってぇ?

いやいや、お客さん、私はこの目でしっかりとみましたよ。えぇ。

 

1人は2mあるかどうかという大男、まぁ20前半の今どきの若者って風貌でして、もうひとりはヒョロっとしたメガネをかけたおっさん

そのおっさん若者にらみを効かせているんで、どういうことだとおもって見ていたんですよ。

するとね、おっさんがいきなり若者の近くによっていって

「なぁ、若いの…。コンソメパンチパンチってのはどういう意味か、分かるかい?」

っていったんだよ。

そうすると若者はいきなり変な質問されてプッツンって来たんだろうな、完全にキレていたよ。

「はぁ?」って言った後、ニヤリと笑って「こうでしょ」ってものすごい勢いで正拳突きをしたんですわ。

これは大事故になるぞ、と携帯電話119番しようとしたんですが、おっさんのほうは無傷で

若いの。コンソメパンチパンチは、こうじゃ。」と言った瞬間、正拳突きをしたんだけど、

相手は2mあるかどうかの大男だぜ?

信じられない光景が写ったんですよ。

 

なんと、その男、一回の正拳突きでぶっ飛んじまった。

そのおっさんも去り際に「最近若いもんは"パンチをきかす"っていう意味わからんのか」と言ってましたね。

それで慌てて119番したってわけ。

いやぁ、あん光景みられるなんておもってもなかった。

2019-05-01

オーガズム

この間夫にクンニされ、全身に強い電流流れるような恐ろしい快感がブルブルやってきて怖かった。これは別に私がウブなのではなく、真剣に命の危険を覚えるレベルで強烈な刺激が体中をはい巡って身動きが取れない、なんか生物で習った膜電位とかがおかしくなったんじゃのって感じでやばくて、すぐさまセックスを中断した。10秒くらい、火の中で焼かれ逃げ出したくて暴れてるような感じというか。夫は119番しようか?大丈夫?と切羽詰まった感じで聞いてくるレベルマジで命の危険を感じたのでクンニは今後やらないことにしてもらった。

2019-04-16

anond:20190416122703

 171月夫婦不妊治療の末に三つ子を授かるが、3人とも低体重だった。出産後、母親実家帰省しかしながら、飲食店経営する両親を頼ることはできず、同年5月に夫が待つ自宅に戻った。夫は半年間の育児休業を取得していたが、おむつの取り換えに手こずったり上手にあやせなかったりしたため、母親は夫を次第に頼らなくなったそうだ。

 3人の赤ちゃんを育てる生活想像以上に過酷で、寝る暇もない毎日だった。市の保健師訪問を受けた際に相談したところ、子ども一時的に預けられる「ファミリーサポートセンター」の利用を勧められたが、事前面談に3人の乳児を連れていけず結果的に利用しなかったという。

 そんな中、事件が起こる。

 18年1月11日の夜、子ども部屋に寝かせていた次男(当時11カ月)が、泣き始めた。その泣き声に母親は激しい動悸と吐き気をもよおし、次男をベッドから抱き上げ、畳の上に投げ落とした。再度、泣き続ける次男を投げ落としたところ、「気持ちが少し落ち着いた」という。

 しかし、直後、母親は慌てて119番通報事件当日、夫は夜勤で留守にしており、救急車が駆け付けるまでの間、母親次男を抱きかかえて心臓マッサージをしていた。その2週間後、次男搬送先の病院で息を引き取った。

夫は、出産前に子育てをどう考えていたかについて「1人の子もの育児と、2人、3人の育児も変わらないと思っていた」と話しました。

また、半年間の育休後に職場復帰したことについては「妻は家事子どもたちの面倒も完璧でした。育児を手伝おうとすると『やらなくていい』と言われ、自分はどうしたらいいんだと思いました。1人での育児を妻は『大丈夫』と言うので、経済的理由もあり、復帰しました。家族を守れなかったことを私も反省しています」と話しました。

まあ少なくともイラストのような状況ではないな。

2019-04-13

anond:20190413004755

から、ど田舎無人駅野宿をナメたコメントがこんなに多いのか。

危険が身に迫った時に躊躇なく110番119番するのは市民(町民?村民?)の当然の権利なのに。

2019-04-12

anond:20190411231702

元増田安全に朝を迎えられるか心配だ。

田舎無人駅野宿をナメてるやつがたくさんいるようだが、そいつらの雑音は一切気にする必要ナシ!

携帯バッテリーをうまく節約して

やばいと思ったら迷わず110番119番してくれ。

健闘を祈る!

2019-03-06

酔いつぶれてるっぽい人を見つけたらどうすればいいの?

ついさっき早朝5時頃、日課ランニングしてたら帰り道にうずくまっている女性がいた。発見先は渋谷繁華街から徒歩10分くらいの場所からおそらく酔いつぶれたんだろうなとは思ったけど、人通りの無い道だし、まだ寒くて雨が振り始めたから気になった。とりあえず大丈夫か聞きながら肩を揺すってみたが反応が無い。ランニング中でスマホをもっていなかったので、近くの交番に行くことに。行ってみるとパトロール中で誰もいない。一旦帰宅することに。救急車呼ぶかどうか迷ったら電話する番号があるのはなんとなく覚えていたので検索して電話してみたが、電話が込み合ってるって言われて通じない。結局初めて119番したんだけど、やっぱり119番しか無い?他にいい方法あるなら教えて。

119番って結構決断を迫られるんだな。「うずくまっている人がいて、多分酔いつぶれだとは思うんだけど、寒いし雨降ってるからちょっと気になってる。どうしたらいいか。」って聞いたら、救急車必要かどうか逆に聞かれて。まあでも仕方ないかアルコール社会的コスト半端ないな。自分も好きだけど。

2019-02-17

ネットってやっぱ設計駄目だったんじゃないだろうか

アメリカ企業が勝つだけだった。

政府国会の代わりに、公共を担うだけの責任を負うのならよかったが、コングロマリット企業体を生み出しただけだった。

結果、これからソフトサービス構造に変わると言われつつも、税金つぎこんで産業育てることもできない。


炎上したとき119番に問い合わせるといった公共を保持する仕組みもなく、データ泥棒を取りしま警察もない。

ネット空間を長期に責任を負って開発・統治する組織もなく、法律グレーゾーンで稼ぐから手を出してくれるなとなっている。

2018-12-30

anond:20181230102045

そこで迷っているのとは別に

まず労基に通報してください。

あなたの今の状況を例えるなら

目の前で人が包丁で刺されて死にそうになっているのを「あなたけが」目撃したのに、いろいろ迷って結局警察どころか119番にすら通報しまでんでした、

という状況です。

一刻も早く通報してください!

お願いします!

2018-11-27

うんこ漏らしの増田実家の一人暮しの母が心臓動脈解離で倒れた

この日曜日に夜中の3時頃に実家(私は東京都内実家大阪)で一人暮らしをしている高齢母親が倒れました。その顛末を書いておくので、同じような状況の方々の参考になればと思います

なお私は過去に4回うんこを漏らした増田です。2年ぶり5回目の登場にしてシリアスです。

http://anond.hatelabo.jp/20111212011721

http://anond.hatelabo.jp/20111227010115

http://anond.hatelabo.jp/20140309231305

https://anond.hatelabo.jp/20160825223839

タイトルうんこ漏らしを入れたのは、みんな大好きうんこ話題なら読んでくれるかと思いまして。

ここ2年間は漏糞増田から漏れていました。申し訳ございません。

 

まだ母はICU生存をかけて闘っている最中です。

そんな状況で増田というのも不謹慎という声があるかもしれませんがひとり実家にいるだけでは不安もあり、今私自身が置かれている状況の整理と、今後のことについて皆様からアドバイスも頂きたく、昨日の今日のことですが増田に書かせていただきます

 

 

まず、前提状況からお話しますと母は膠原病(こうげんびょう)を3年ほど前から患っており、日頃からプレドニンステロイド系抗炎症薬)を服用しています。それの副作用で血管がもろくなると言われているのでそれも一因かもしれません。リウマチを患っている方は注意したほうがいいかもしれません。

ステロイド動脈解離 や血管系で検索するといくつか事例が出てきます

 

普段大阪の気の強いおばちゃんを地で行く母は、膠原病を患っているためこちらとしても不安なので体力のあるうちに、当方での同居や付近引っ越しなどを提案していたのですが、流石に後期高齢者に近い身としては

 

「そんなとこ行っても知り合いもおらんしあんたも毎日来てくれるわけちゃうねんからええわ!」と、環境を変えるのもストレスになるのでと、拒み続けていました。

 

そんな気丈な母から日曜日の夜中の3時に母から電話が。

 

 

 

第一声がかすれた声で

 

 

母「死にそうや・・・どないしよ・・・

 

 

普段とは異なる様子。死にそうだけではこちらもわからないので意識があるうちに状況を確認する。

 

 

私「どないしたんや?どこが痛いんや!?

 

 

 

母「風呂入っていたら背中が急痛くなって・・・苦しい」

 

 

ピーンと来たのはヒートショック。この土日は急に冷え込んだことと血圧普段から高い母はそのくせ46度設定の熱めの湯に浸かることを好んでいた。

 

 

このまま意識を失われては困る!

 

 

私「ええか!頑張って玄関のドアの鍵をあけにいき!そこで倒れてもいいからとにかく玄関の鍵をあけえ!」

 

 

救急は施錠されている場合は他の手段で入ってくるが、実家分譲マンション。鍵を持っている人間も周囲にいない環境で、この状態でのタイムロスがあると命に関わると判断

とにかく玄関の鍵を開けさせつつ、呼びかけながら妻の携帯拝借119番

携帯を両耳にあてて、片方は母のうめき声、片方は救急要請

 

 

119につながったものの、東京からかけると都内消防につながるため、母の状況を的確に伝える。

この的確というのはシンプル

実家は○○のため、そこの救急につないでほしいもしくは至急番号を確認してほしい。

実家一人暮らしをしている母がおそらくヒートショックで倒れた。

背中がいたいと言っているので血管もしくは心臓に何らか急変が起きたと考えられる。

 

 

そうして実家所在地救急電話番号を伺い、そちらに電話。その間に母のうめき声とともにおそらく嘔吐したような声とともにケータイが床に落ちるようなガコッっという音が。

 

なんとか携帯を拾ったらしいが声にならないよう。

頼む、持ってくれ!

 

救急につながった際には上記情報と母の住所と名前と年齢と電話番号、かかりつけの総合病院名、こちらの名前こちらの電話番号を伝え、玄関の鍵もおそらく開いていることを伝える。その電話の間(おそらく1分たっていない)にすでに救急車は出発したとのこと。速い。

 

 

しかしながらもう一方の電話の母からは声が聞こえなくなってきた。これはまずい。呼びかけても反応しない。

 

ここで、私は申し訳ないと思ったが寝ている息子5歳を叩き起こして、「おばあちゃんがんばれ!ってとにかく言え!」と言わせる。

寝ぼけていやいやながらも息子は「おばあちゃん、がんばえぇ~」と電話に向かって話すと電話の先からはよそいきのときの高い声で「ありがとぉ・・おばあちゃんがんばるでぇ・・・」と反応が。さすが孫のパワー!愛こそ力。力こそ愛。力こそパワー。

 

 

しかしながら数回お呼びかけたところで電話が切れてしまう。なぜかはわからないがおそらく母が間違えて切ったか電波が切れてしまったのかもしれない。かけ直しても今度は出ない。

 

 

不安が駆け巡るが仕方ない。その時点で電話がかかってきてから5分程度。

 

 

とにかく救急車が来ることを祈りつつ、こちらも実家に行く準備を至急行う。気が動転していたのか、車で行こうと準備をし、出発してガソリンを入れに行こうとしたところで、

 

 

「いやまてよ、もう3時回ってるし始発の新幹線で行くほうが早くつくぞ」といったん冷静さを取り戻す。

 

 

そのタイミング救急隊員から電話が。助かったか

しかしながらバイタルが低く、意識がほぼないとのこと。あかんやつやん!

 

 

ただ、状況を聞いてもこちらもどうしようもない。ただただ不安が広がるが、ここで焦っても何もできないのでとにかく病院搬送され何らかの処置が行われることを祈るのみ。

 

始発の時間大阪に向かおうというところで今度は病院から電話が。CTを撮ったところ大動脈解離との判断。このままでは朝までもたないので緊急手術が必要だが親族確認をこの電話としてよいか

 

もちろん大承諾。

 

そして搬送されたかかりつけの総合病院にむかう。4時間半ほどで到着。手術は人工血管への置き換えで予定では6時間ほどとのことなのでまだまだかかる。 

 

日曜日なので病院はもちろん閉院しているからか静かな状況でICUの前でまんじりともせず待つ。

 

 

手術が終わり対面。医師からシャワーホースより大動脈の一部を見せられ、剥離した箇所を示される。想像より太い。勝手に長いボールペンくらいの血管を置き換えるもんだと思っていたが、示されたそれは塩ビパイプをつなぐジョイントのような短く太い管だった。そしてうちがが非常になめらかになっているのが印象的。

 

 

剥がれた部分と言われる箇所は見ても剥がれてるかどうかもわからないサイズだがひとまず対応はした。麻酔が覚めるまではまだ状況は油断できない。また脳にも影響がある可能性がある。とのこと。

 

 

ICUには長い時間はいられないので、いったんはその場を離れ実家にもどったものの、夜にまた医師から電話があり、別の場所から出血をしているというので再度の緊急手術が必要とのこと。ううむ、きつい。膠原病で弱っているからだが耐えられるのだろうか。と。

なんかあればまた電話します。無事に進めば連絡はしません、といわれたのだが、そういうのホントやめてほしい。とりあえず連絡くれよ、と。

 

 

 

そして不安的中で電話が。

 

 

 

手術自体成功したが今度は全身に痙攣が起きた。落ち着いたが脳にダメージがあるかもしれないので再度CT明日以降の何処かで撮って検査するとのこと。

 

 

そして今に至りますCTの結果は医師が面会に伺った際に他の手術で不在だったためまだ聞けていない。

 

 

明日行くとき確認できるだろうけれど、脳に障害が起きていたらどうしようか。膠原病持ちとして、今後母を一人暮らしさせておけないとするとどうするか。などかなり考えることがあり、事例を探しながらも相談する相手もいないためこの増田に記しました。

 

 

また状況に進展があればまとめを記したいと思いますが、今回わかったことは以下。

 

意識があるうちに玄関のドアは開けさせておく

・119に電話をしても近郊の消防につながるため、最初に遠地の対応である旨を伝える

ヒートショック怖い

ステロイド系の薬の副作用はいろいろあるが、動脈硬化などもるので要注意

 

 

母が良くなりますように。

2018-10-05

anond:20181005221949

  • 詳細---

ソースhttp://www.jbaudit.go.jp/pr/kensa/result/30/pdf/301004_zenbun_02.pdf

2.未然防止のための水際対策及び情報収集分析機能の強化  計43.37億円

国際テロ情報収集・集約体制の強化 

乗客予約記録(PNR)情報の取得に係る機器の取得等

バイオメトリクスシステム画像照合機能活用強化のための機器の取得等

破壊団体調査

情報収集機能の強化

リスク分析必要な事前情報の取得・活用輸出入・通関情報処理システム等経費)

・保安検査の高度化

3.大会運営に係るセキュリティの確保            計69.43 億円

インターネット・オシントセンターの設置

警察職員の増員等の人的基盤の強化

・小型測量船代替整備

特殊警備隊能力維持に係る武器更新

・けん銃の代替整備

災害対応体制の強化

4.警戒監視被害拡大防止対策等              計0.1  億円

・外傷外科医養成研修事業

5.NBC(核・生物化学物質テロ対策の強化         計23.66 億円

特殊災害対応車両の整備

国民保護訓練費負担金

NBC災害専門部隊教育実施

化学災害テロ対応医薬品備蓄

ワクチン対策事業

6.サイバーセキュリティ確保のための取組の推進        計0.43 億円

政府機関における高度なサイバーセキュリティ人材育成のための研修実施

サイバーセキュリティに係るリスクアセスメント支援業務

7.首都直下地震対策の強化                 計3.00 億円

・計12事業(長いし多いので省略)

9.感染症対策の推進                    計44.78 億円

風しん抗体検査事業

結核対策特別促進事業

感染症発生動向調査事業

10食中毒予防策の推進

HACCP導入推進事業

11出入国審査の円滑化                   計525.47 億円

自動化ゲートの更新増配

顔認証技術活用した自動化ゲートの導入

外国人出国手続における自動化ゲート利用の検討

・トラスティド・トラベラープログラムTTP)に係るシステム開発

・縦型審査ブース改修・設置

バイオカートの導入

14.空港アクセス等の改善                 計0.21 億円

羽田空港の深夜早朝時間帯における利用促進調査

17.多言語対応の強化                    計0.47 億円

道路案内標識英語表記改善

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業

訪日外国人旅行者受入基盤整備事業

訪日外国人旅行者受入加速化事業

18.無料公衆無線LAN                   計16.98 億円

・計7事業(長いし多いので省略)

20医療機関における外国人患者受入れ環境整備       計5.08 億円

医療機関における外国人患者受入環境整備推進事業

外国人患者受入に資する医療機関認証制度推進事業

21.外国人来訪者等への救急防災対応           計1.65 億円

119番緊急通報多様化に向けた検討 

・多言語対応全国版防災アプリの整備に向けた検討

22.国際都市にふさわしい景観創出等のための無電柱化の推進 計150.48 億円

・ 無電柱化の推進

23外国人を含む全ての大会来訪者がストレスなく楽しめる環境整備  計11.28 億円

IoT活用した新ビジネス創出推進事業

我が国経済社会情報化・サービス化に係る基盤整備

24環境配慮の推進                    計53.59 億円

ヒートアイランド現象に対する適応検討調査業務

微小粒子状物質PM2.5)等総合対策事業

大気環境システム整備事業

熱中症対策推進事業

国民公園における競技会場周辺の環境整備事業

国立公園等における外国人旅行者向けの魅力発信の強化

25.分散エネルギー資源活用によるエネルギー環境課題解決  計1885.95 億円

・計13事業(長いし多いので省略)

26.アスリート・観客の暑さ対策の推進                計373.33 億円

気象情報に係る予測精度の向上及び充実

・余剰地下水等を利用した低炭素都市創出のための調査検証事業

48.対日直接投資の拡大に向けた我が国ビジネス環境の発信      計7.98  億円

ジャパンキャンペーン事業

・対内投資地域活性化立地推進事業補助金

50.社会全体のICT化の推進                    計235.09 億円

・計12事業(長いし多いので省略)

51.大会における最新の科学技術活用の具体化           計176.24 億円

・計10事業(長いし多いので省略)          

52.自動走行技術活用した次世代都市交通システム        計8.90  億円

戦略的イノベーション創造プログラムSIP自動走行システム

53.先端ロボット技術によるユニバーサル未来社会の実現      計96.03 億円

ロボット介護機器開発・導入促進事業

57.「2020オリンピックパラリンピック」後も見据えた観光振興 計284.13 億円

地方消費者行政推進交付金

訪日プロモーション事業

ビジット・ジャパン地方連携事業

・広域観光周遊ルート形成促進事業

58.水辺環境改善                       計6.85 億円

・良好な水辺空間形成

(2)日本文化の魅力の発信                   計620.15 億円

・計37事業中32事業(長いし多いので省略)

(3)スポーツ基本法が目指すスポーツ立国の実現         計53.39 億円

・計18事業(長いし多いので省略)

(4)健康長寿ユニバーサルデザインによる共生社会の実現    計631.15 億円

・計42事業中38事業(長いし多いので省略)

286事業202事業  総計5315.19億円

2018-09-13

SIerがやってるような規模の開発とか運用保守とかって

もうあんまり流行らない話かなーと思いつつ時々思い出したかのように話に上っては叩かれたりする話題

いわゆるSIerってピラミッドの頂点付近底辺付近とでもはや全く違う業態なんだけど「SIer」で括られるからややこしいんだよね

案件の規模が馬鹿デカくて1~3年とか下手すると5年近くフェーズ分けてやってるプロジェクトって

多重請負なくしたらどうやって実現していくのかいっつも気になる

ユーザー企業そもそも自分たちに人も技術もないか外注するのでユーザー企業が全部やるってのは現実的には無理だし

(もちろん内製化して良い感じになってる企業はたくさんあると思うんだけど)

かといって一次請けである大手SIer自分たちだけでどうにか出来る規模も超えてるように思うし

みんな横並びになればいいのかな?ユーザー企業がA社、B社、C社の3社で一緒にやるように!って言うとか

でもさピラミッド底辺側(SES)はやべーぞやべーぞと言われ続けてるのにそこまで構造は変わってない気もする

外野から見たらSI構造は悪だ!殺せ!なんだけど中にいる人達ってそこまで不幸でもないの?どうなの?

自分も含め国民安心して生活するために“当たり前”に24時間動いてるシステムとかあれとかこれとか

そういうのって勝手に維持されてるわけじゃないし人手もいるしほんとに全部死んじゃったら

水道ひねっても水出ないし、スイッチ押しても電気つかないし、110番119番しても繋がらないし、

飛行機も飛ばないし、電車も動かないし、住民票も出せなくなる気がして…

そういうのってWeb系の人たち助けてくれないでしょ?それともやろうと思えばやってくれるのかな

2018-08-20

増田を読んで、救命救急講座を受けてきた

スペック、35歳のオッサン、妻と二人暮らし大阪在住。

5月にあった「素人だけど倒れた人に心臓マッサージたから知見を共有する」を受けて。

https://anond.hatelabo.jp/20180518184020

5月に当該記事を読んだ時点で思ったこと。

高校生の時に救命救急講座を学校で受けたけど、15年以上も前のことだから知識アップデートしといたほうがいいな、と思った。

ブコメにも、10年ぐらい前に内容が変わったともあったので。

そういえば、3年ぐらい前に、停車中の電車の中で目の前の人が倒れたことがあった。

車内の非常ボタンを押して電車が発車しないようにしてから意識確認をした。

10秒ぐらいでその人は意識が戻って、勝手に立ち上がってホームに出ていったのだけど、

万一意識が戻らなければ、昔の知識心臓マッサージをしていたのだと思う。

案外、人ってそういう場面に遭遇する可能性は高いんじゃないかとも思った。

そこで早速地元自治体ホームページを検索して、救命救急講座を調べた。

月1ペースで開催されているが、平日開催が多く、最速で土日開催しているのが8月だった。

7月に入ったら予約入れようと思い、しばらくは何もしないでいた。

そこへ6月大阪北部地震。自宅は震度6弱で、半数以上の食器が使い物にならなくなった。

幸い妻も自分怪我はなかったが、この経験で、より一層救命救急講座への受講意欲が湧いた。

7月に入って予約を取り、先日受講してきた。

15年前と変わっていたところ。

  • 心臓マッサージが胸骨圧迫という名前に変わっていた
  • 15年前は、心臓マッサージ15回ごとに2回の人工呼吸、または2人で分担して心臓マッサージ5回ごとに2回の人工呼吸と教わったが、今回は胸骨圧迫30回ごとに人工呼吸となっていた
  • 呼吸の確認目視10秒になった(以前は顔を近づけて呼吸を確認した気がする)
  • AEDが追加されてた(昔はAEDって無かったのだよ)

15年前にも同じ講習受けたんすけど、って言ってみたら

  • 5年ごとに内容は見直しをしている
  • 今回のは2015年準拠
  • 毎年簡単になってきている(少しでも一般の人が救命活動に参加しやすくするため)
  • 過去の内容が間違っているわけではないので、過去の内容で救命活動を行っても良い
  • 近年は、人工呼吸よりも、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を重視している。
  • 口をつける人工呼吸に抵抗があるなら、やらなくてもいいので、胸骨圧迫は必ずやってほしい

とのことだった。

ちなみに、肋骨が折れるという話は今回の講習でも話にのぼっており、驚く参加者も多かった。

受けてみての感想

AEDの使い方を実習したことはなかったので、勉強になった。

ロールプレイトップバッターだったが、結構とちってしまった(119番要請AEDの依頼とかがすっとんでしまった)ので、

実際の現場では、とにかく焦らず落ち着いてやろうと思う。

古い知識が役に立たないわけではなくて良かった。

それでも10年に1回は講習を受けておいたほうが良いな、と感じた。

あと、胸骨圧迫(心臓マッサージ)はとにかく力がいる。1分ぐらいやり続けるだけでも疲れる。

周りに人を呼んで、交代制でやるのが良いと思う(これは実習中でも隊員の方が言われていた)

なので、元増田の方は、一人で心臓マッサージは大変だったと思う。ご苦労さまでした。

というわけで、一度も救命救急講座を受けたことがない人は、ぜひ1度は受けてほしい。

受講して10年以上経ってる人は、余裕があれば地元自治体救命救急講座を受けたほうが良いと思う。

以上、2015年版の救命救急講座を受講してきた増田がお送りいたしました。

20180822追記

思いの外ブクマが伸びててありがとう

自分では褒められるようなことではないと思っていて、いざという時、自分家族も含めて、命を守れるのはその場にいる自分たち以外にいないんだ、っていう状況が誰にでもあり得るということを、結婚地震経験を基に実感して、それを行動に移しただけなんだよね。

上級勧めてくれる人ありがとう。もらった冊子には、上級の内容も載ってたから、読んだだけで満足しちゃったのか、今の所受講の予定はない。でも、実践するのと知ってるだけなのとでは雲泥の差だってことは今回の講習でも理解しているので、もう少しモチベーションが上がったら受講するかも。

eラーニングになってる件だけど、電話予約入れたら、「eラーニングって知ってますか」と聞かれて「はあ、ビデオ教材みたいなやつですか」って答えたんだけど、要はそのeラーニング受けたら、講習序盤にあったDVD鑑賞会をスキップできる、ってことだったみたい。1時間弱の動画を昼下がりに大の大人パイプ椅子に座ってじーっと見続けるの苦痛だったから、今にして思えば、小分けにして事前に見ておいて、途中から参加でも良かったかもしれない。

2018-06-24

anond:20180624122614

子供じゃなくても事故にあって救命救助とかめんどくさくてできない

119番さえかけるのためらうレベル

2018-05-23

anond:20180523110550

今日遊園地に行ったら女性が殴られててびっくり、話を聞いたらSMプレイだって言うんだけどモヤモヤ

みたいな体験談ネットに上げたときに「合意があるから問題いね」となるのか。

合意があるから問題ないんじゃね、いやーしかビックリするね色んな性癖があるもんだ、となるかな。私なら。

例えばこのケースで、ビックリした目撃者119番通報してカップルが連れて行かれても、お説教ぐらいで特に罪にならずに終わるだろうし、それを誰かがネットニュースぐらいに仕立てたとしたら「世間をお騒がせ」罪のような空気私刑ぐらいは起こる可能性はあるが、やはりセクハラパワハラとは無関係だよね。

2018-05-21

聴覚障害のある人たちの悩み

どんなことで困りますか?

(100人対象番組調査)

1 鉄道の車内のアナウンス

2 エレベーターの非常通報ボタン

3 110番119番の緊急ダイヤル

4 災害時の案内所や町内アナウンス

5 マスクで口の形が見えない

6 クレジットカード紛失の連絡

7 職場での会議など大人数の会話

8 「話せる=聞こえる」の勘違い

9 病院の待合室での呼び出し

10 ドライブスルーでの注文

これだけは知ってほしい!聴覚障害のある人たちの悩み - 記事 | NHK ハートネット

(記事公開2018年05月17日 / 2015年6月25日放送)

https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/46/

-----

ハートネット TV ツイートは #nhk_heart

WEB連動企画チエノ…

聴覚障害の…

-----

NHKなのに(?)テキストになっていないのでテキスト起こし

2018-05-20

anond:20180519134348

安心されたとのことで何よりです。

こういう経験は、誰かに評価してもらわないとモヤモヤがずっと残ってあなた精神衛生上良くないと思うので。

時刻の記録について、勉強熱心な方なので書いておきます

心停止をした時点で119番通報ができ、速やかに心臓マッサージが開始されれば、その発信履歴心臓マッサージ開始の時間にほぼ等しいと思います

これは着信したコールセンターにも記録があるでしょうから、控える必要はないかもしれません。

もし、119番通報があったのに心臓マッサージが開始されていないところに出くわしたら、ちらっと時計を見ておくと良いでしょう。

また、AEDを装着すると2分間ごとに心電図の解析わするので「離れてください」とアナウンスが流れます

何回アナウンスが行われたかを覚えていればokです。

また、このタイミング心臓マッサージの交代を提案すると交代しやすいでしょう。

ご存知のことと思いますが、AED使用する際は、水濡れと、誰も傷病者に触れていないよう大きな声で確認してください。最悪のケースでは、電気ショック心停止の方が増えてしまますからね。

2018-01-10

三大無知系パワーフレーズ

キスマークとか拭けばいいじゃん」

振袖着付けくらい一人で出来るだろ」

 

個人的には「金なくて公衆電話から119番出来なかった」を入れたいけどもっと語呂のいいフレーズが欲しい

2017-10-11

anond:20171010230634

119番は110番に比べるとかなり数が少ないけど、妻が具合悪いときとかはすぐに呼ぶ

さすがにフィギュアが壊れたくらいで119番は無しでしょ。

anond:20171011113300

いわゆるところの問題になっている「110番/119番通報されるべきではないとされる事象」には達してはいないよ

あれは落し物拾ったとか免許更新どうすればいいかとか夕食で食べた魚の小骨が喉から取れないとかそういうレベル電話だぞ

ただ、#9110でも用が済むような話もいくつかありそうではある

#9110でもわりと安易に「それは110番してください」という誘導はされるので、人命かかってないし事件現場があるわけでもないし喫緊事件事故が起きそうではないというのなら#9110するのも手だとは思うけどね

街宣車騒音喫緊犯罪現場がまさに移動しているようなもんだろうという解釈可能だがそのへんの判断は任すわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん