はてなキーワード: 歴史的事実とは
日本史、中国史、ロシア史(各国史)を読んだ。全部合わせて552+480+438=1470ページ。
ある程度、通史を読む目が鍛えられたような気がする。
通史を読むうえで大事なことは、まず顔を本から適度に離して読むこと。また、明るくて、静かな場所で読むこと。
こうすると、より本の内容が分かるようになる。
顔を本に近づけすぎると、今集中している一行に意識が向かいすぎてしまう。
私の場合、ある一文にあまりにも集中し過ぎてしまうと、その文の文脈を失念してしまう癖がある。
通史の本というものは、5ページ前に一行だけ紹介された人物が、突然、歴史の重要人物(かつ、既知の人物)として躍り出てくることがときどきある。
本に顔を近づけたまま、目の前の一行に集中し過ぎてしまうと、そういう突然出てきた人や突然出てきた話題に面食らってしまってついていけなくなり、
やがて今読んでるトピックの主題や章全体の流れを根っこからつかみ損ねてしまって、
あとはただ目を通すだけか、あるいは章の最初から読み直さないといけなくなる場合がある。
確かに本に顔を近づけて読むより物理的な視界は広がっているのだが、重要なことは、本を適切な距離で眺めると、書かれた内容に対して客観的視点を持てるようになる。
また、適度に明るい光の下で、静かな環境で読めば、ゾーン的な感覚が得やすくなる。
すると、今読んでいる一文を含むトピックの意味、章全体の中での一文が占める位置、その歴史的事実を記述する一文に連なるいくつかの文脈、
といったものが整理しやすくなり、大量の登場人物や、矢継ぎ早に出てくる諸概念の整理と関連付けが楽しくなってくる。
次はドイツ史を読む。
急に何言ってるのかよくわからないのでとりあえず答えとくね。
黒人奴隷とアイヌは違う。でもその違いは迫害の歴史や地域や人口や文化の違いであって、差別と村八分の違いとは言えない。というか差別とは大まかに言って村八分も含まれるよね。差別の中に黒人奴隷への迫害が差別という歴史的事実があり、より小規模な集団の中では村八分という形で発言している。どちらも差別であることにはあまり変わりない。
ふむふむ、どういう経緯でそう考えているのかさっぱりだけど、アイヌは日本で言うところの村八分だと。民族と同士でそれが起こりうるのかは全く理解できないが、そういう考えもなくはないな。
こことつながる理由がわからない。黒人差別があったことと、アイヌの差別はぜんぜん違うぞ。違うものだけどどちらも差別という言葉で表すことはできる。結局何が言いたいの?
『鬼滅』の遊郭編がアニメ化される件でまだネトフェミのバカどもが騒いでる。
何を問題にしてるかというと「『鬼滅』は遊郭を美化している!」「子どもたちがアニメや漫画で遊郭を知っていいのか」「遊郭って何? って聞かれたらどう答えたらいいのか」という3点らしい。
まずもって『鬼滅』は遊郭を美化していない。『鬼滅』が描いていたのは遊郭という場所から生まれ辛酸をなめ尽くした可哀相な子どもたちだ。あれを読んで「遊郭を美化している」というやつは読解力がゼロという他ないし、つまりは読んでないとしか思えない。読んでないのに遊郭編という文字列だけで攻撃してるやつは不誠実甚だしい。今すぐ死ぬべきだ。もし読んだけど遊郭を美化していたというやつがいるのであれば具体的にどの描写がそう読み取れるのか言ってみろ。
続いて子どもたちがアニメや漫画で遊郭を知ることの是非。何が問題なのかサッパリ分からない。『鬼滅』が遊郭を美化していない以上、そこにあるのは遊郭という場所がかつての日本にあったという歴史的事実のみ。歴史から目をそらしたても事実は消えない。『鬼滅』が遊郭という場所の歴史的事実を正確に伝えていないということを問題視するのなら親として事実を教えればいいだけ。親も知らないなら共に学ぶ機会すればいい。まだ知るのは早いと判断するなら見せなければいい。親がコントロールすべき事柄を他人の権利を侵害することで代替しようとするな。
遊郭が何か聞かれたら困るという言説も同様。「女性が客をもてなす場所。昔は貧しかったから本人の意思に反して遊郭で働かされる女性がいた」とでも説明すればいい。客をもてなす=酌をしたり三味線を弾いたりで留めるのか性サービスまで踏み込むのかは子どもの年齢とかに応じて親が決めればいい。この程度のことで困るといってるやつは赤ちゃんはどこから来るのと聞かれたら困るから下の弟妹をつくらないとでも言うつもりか?
尤もこれらの言説を本当に子どものいる親が言ってるとは思わない。子どもへの悪影響を考えるなら年少の弟妹を含め家族が惨殺されるところから始まる『鬼滅』は見せないという選択肢を既にとってないとおかしいからだ。実際『鬼滅』はすでにそういう方面から叩かれた実績がある。
結局いま騒いでるネトフェミに子どもなんておらず、『鬼滅』も読んでおらず、「遊郭編」という字面だけで吹き上がり憂さ晴らしに棍棒を振り回してるだけなのだろう。今連中が問題にしている3つの論点など普通の頭を持っていれば上記のようにハナからおかしかったり問題にすることがおかしかったりするのだから。しかしネトフェミは知能指数がゼロで不誠実かつとりあえず対象を殴ることしか能がないから「遊郭編」という見た目だけで簡単に発狂し暴れまわってしまう。害しかない。こうやって教導しつつ、それでも分からないバカは一刻も早く死に絶えることを祈るのみ。
9月の記事。著作のアメリカの根幹にある「実力主義」批判を新聞記事用にしたものらしい。
バイデンはアイビーリーグの出身ではないことは、近年労働者階級からの支持されるのに苦心していた共和党が勝つ要因になるかもしれない。そして彼の経歴は、現代リベラリズムを規定する meritocratic political project を再考するよう促すだろう。現代アメリカの実力主義は学歴重視と強く結びついていて、アメリカで成功するためには学歴を得るしかない。そのため、実力主義という考えは、「高学歴でなく、経済的に成功していない人は、自業自得である。」という考えと表裏一体である。高学歴な人物が教育水準の低い人に偏見を持つことは、研究調査でもあきらかにされており、加えて当人たちはその偏見を当然のものとしている。
議会の構成比に話が飛ぶ。アメリカ人の2/3が大学卒でない一方、議会の成員のほとんどが学部卒以上であり、ブルーカラーを経験した人物もほとんどいない。数少ない大学卒が議員となり、多くの非大学卒たちを統治しているのが現状である。テクノクラートによる統治だけでいいか直ちに疑問が生じるだろうし、個人のcivic virtueはエリート大学に入る能力との相関はほとんどないことが歴史上示されている。
結論部は省略する。だから自分の書いたことだけななめ読みしてあーだこーだいうのは不毛だと思う。
At the heart of this project are two ideas: First, in a global, technological age, higher education is the key to upward mobility, material success and social esteem. Second, if everyone has an equal chance to rise, those who land on top deserve the rewards their talents bring.
But the politicians espousing it have missed the insult implicit in the meritocratic society they are offering: If you did not go to college, and if you are not flourishing in the new economy, your failure must be your own fault.
サンデルの主張と他人の研究の紹介部分が区別できていない人がいるけれど、翻訳部分自体はほとんど研究紹介と歴史的事実だから、これ自体をサンデルの発言として取り出すことは難しい。
彼自身の主張を知りたいなら、(必要ならDeepLなど機械翻訳使って)元記事を読むべき。結論部分だけなら、 'Some might argue that' 以下から読むと短くていいのではないか。
勉強になるので、なにかあれば教えてください。
By 2016, many working people... : このbyは「~まで」のby?それ以降ぱたりと、見下される感覚に悩まされることがなくなったわけではないだろうから、調査がいつまで行われたのかと関連しているのか?
At a time when racism and sexism are out of favor (discredited though not eliminated) : (これらの差別は)信憑性がないと示されたが、しかし排除されるまでには至っていない
credentialism is the last acceptable prejudice. :この時代において、学歴偏重主義は最も容認できない偏見である。
By the 2000s, citizens without a college degree were... :このbyも。そして21世紀か、2000年代。 1970s~2000sまでが締め出されていた時期で、とすると後ろの「この五年間改善傾向にない」と矛盾するような。
Although the well-educated have always been disproportionately represented in Congress, :高学歴層はつねに実際の人口比よりも多く選出されてきたが。
as recently as the early 1960s, about one-fourth of our elected representatives lacked a college degree. : 1960年代までは。
Over the past half-decade, : 過去5年。このoverも自分は意味がとれない。ここ5年間かけて(over)、race, ethnicity and genderの比率は適正へ向けて改善傾向にあるが、学歴と階級については多様性が失われたということでいいのか?なぜ5年なのか文脈がわからない。トランプ政権と対応?50年と読んだほうが前後はつながりそうにみえる。
特に理由はないのだが、最近の通勤時間で「ラーマーヤナ」を読んでいる。特にインドに旅行する予定はないのだが、しいて言えば大学時代の友人二人がインド哲学科出身だったからかもしれない。そういえば、冒頭のムスカの台詞では長母音の場所が間違っている、みたいな話にもなった。
それはさておき、「ラーマーヤナ」である。英雄ラーマが囚われの妻シーターを仲間の助けで救いに行く話で、要するに古代インドのスーパーマリオなわけだが、そこで出てくる美人の形容が興味深い。たとえば「美しく黒ずんだ肌」という表現が出てくる。美白という美意識はやはり時代や地域によっては必ずしも自明ではないのだ。
また、ほっそりした腰つきや豊かな乳房の美しさを表現する箇所もある。
「二つの乳房はそれぞれの先端がむっちりと盛り上がって魅力的で、つやのあるヤシの実のように美しく、最上の宝石の装飾品をつけて輝いている」
この個所を読んで僕は首を傾げた。ここまで乳房の美しさを形容するってことは、シーターは上半身裸だったのか? 実際、インドや東南アジアの神々の像では女性たちは上半身裸だ。以下はエローラの石窟の姿である。
しかし、近現代のインドの叙事詩を描いた絵画では、上半身を普通に覆っている。
シーター姫を攫ったラーヴァナが助けに来たジャータユを返り討ちにする図
それを見て思い出すのは手塚治虫の「ブッダ」だ。正直なところ、みんなおっぱい丸出しで小学生の頃はエッチすぎて読めなった記憶しかないのだけれど、それはさておいて、あれは歴史的に見て正しいのだろうか? それとも、単なる手塚治虫の性的空想だったのだろうか?
そういうわけで僕は「ancient india topless」と検索した。すると、肯定的な証言をするサイトが数多く引っかかった]。特に、英語版ウィキペディアのtoplessの説明がわかりやすかった。
In many parts of northern India before the Muslim conquest of India, women were topless. ……(中略)……Toplessness was the norm for women among several indigenous peoples of South India until the 19th or early 20th century……(以下略)
ムスリム征服以前のインドの多くの地域では、女性は上半身裸であった。……(中略)……上半身裸は19世紀や20世紀初頭の南インドの先住民の女性の間では普通のことであった……(以下略)。
そういうわけで、古代インドの女性はおっぱい丸出しだった。手塚治虫は変態だったかもしれないが、古代のインドの服飾史については、嘘をついていなかった。
また、「古代インド おっぱい」と日本語で検索すると、次のようなツイートが見つかった。
https://twitter.com/tenjikukitan/status/1093099586778853378
古代インドに詳しい方が日本語で情報発信をしてくださると、大変助かる。
よく、東洋を舞台とした作品でブラトップ同然の格好をした女性が出てくることがあり、しばしば批判されるのだが、これは実際には上半身裸だったのを攻めておっぱいだけは隠しておこう、という配慮だったのかもしれない。
実際、いわゆる熱帯地域だけではなく、古代のクレタ島でも乳房は見せていたし、それこそ以前記述したように、日本の海女さんもかつては上半身裸が普通であった。
ところで、英語版のウィキペディアを読んでいたら、気になる記述を見つけた。
The Breast Tax (Mulakkaram or mula-karam in Malayalam) was a tax imposed on the lower caste (Shudra) and untouchable (Dalit) Hindu women by the Kingdom of Tranvancore (in present-day Kerala state of India) if they wanted to cover their breasts in public, until 1924. ……The tax was evaluated by the tax collectors depending on the size of their breasts.
乳房税(ムラカラム)とは、現在の(南インド)ケーララ州で低カースト(シュードラ)と不可触選民(ダリット)に属するヒンドゥー教徒の女性が、公共の場で乳房を覆いたければ支払わなければならなかった税である。……税金を集める役人が女性の乳房の大きさによって額を決めていた。
なんとも非人道的で、正直なところ読んでいてかなりのショックを受けた。身体の大きさを申告・検査しなければならない恥ずかしさ、支払えなかった女性の苦痛、いかほどのものであっただろうか。個人的には野外露出系のポルノは大好きだが、これが強制されたものだとなると不快だ。裸とは恥ずかしいものではなく、人間が生まれながらにして持つ、何物にも束縛されない自由を意味する気持ちのいいものであってほしい。それにこれはフィクションではない。歴史的事実だ。
これについて日本語の資料が見つからないかどうか探したが、幸いにしてナショナルジオグラフィック誌の記事があった。
古代ローマにトイレ税、世界5つのヘンな税 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
乳房税が廃止された経緯もまたショッキングである。ある女性が収税に来た役人に抗議するため、乳房を切り落として見せたことがそのきっかけだ。言葉もない。ローマの公衆便所から税を取り立てたケチで名高いウェスパシアヌス帝が単に合理的でまともに思える。
そのナショナルジオグラフィック誌だが、2018年に同誌は人種差別的であったことを公式に謝罪した。国内の有色人種を無視していたし、外国の文化も過去の姿をやや好奇の念をもって眺めていた。そして、異民族の過去の姿である上半身裸をピックアップしすぎた、と。
とても誠実な姿勢だと思う。確かに異文化への関心は、はじめのうちは興味本位や小ネタから始まるかもしれないが、それだけで終わってしまってはもったいないし、現在の姿を誤解したままでは失礼だ。それに、欧米や日本がオリエントの人間を過度にセクシャルに表現してきた歴史があり、それを是正することはまったく正しい。
それは欺瞞だ。伝統的に上半身を見せる文化を改変するのは子どもたちに嘘を教えることになる。乳房を恥としない相手の価値観や服飾文化の破壊ではないか、という意見もあり、それももっともだと思う。とはいえ、今のところ乳房は隠すものがデファクトなグローバルスタンダードになってしまっている。歴史的正確さと表現のふさわしさと、これもまた正解のない問いである。
シーター姫のおっぱいが気になった僕もこの罪とは無縁ではない。今を生きる人々の人格と彼らの先祖の文化や伝統、どうすれば両方に敬意を払えるかを考える日々である。できる限り正確性に努め、通説が誤っていれば訂正をするように心がけているが、それでも異文化への関心が性的な好奇心とは無縁ではないことを意識しないではいられない。
今回は古代インドではトップレスが普通であったことを示した。また、乳房の隠蔽はキリスト教だけではなく、イスラームの影響もあることも明らかになった。
今後は、世界の中で乳房がどのような文脈を持っていたかを調べたい。例えばシチリアの聖アガタも乳房を切断され、かつては形の似ているパンや鐘の職人の守護聖人であったが、いまでは乳がんの守護聖人ともなっている。また、戦時中の日本を含め、多くのプロパガンダでは、乳房は母性の記号として国土の豊かさを意味してきたし、しばしば女性を母としての役割に閉じ込める役割も担ってきた。逆に、女性自身が抗議の意味で露出することもある。私の身体は私のもので、勝手に意味を担わせないで欲しいという奪還の意図もあるのだろう。
加えて、世界各地ではどのような形の乳房が理想とされてきたのか、その変遷もいつかはたどりたい。
実際、「ラーマーヤナ」ではほっそりした体を(乳房の重みで)曲げて、と形容されるターラーという猿の夫人がいる。今も残るインドの彫刻から判断すると、古代インドには細い腰とそれに対する豊かな乳房への明確な好みがあったのではないかと推測される。また、この彫刻の特徴は東南アジアにも受け継がれている。その辺が知りたいのである。
このあたりは西洋の絵画史からたどるのがいいかもしれないが、芸術が個人の自己表現となった時代以降は、画家自身の好みも反映されて難しい。
また、逆にトップレスが世界の標準であった可能性についても検討したい。すなわち、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの広がっていない地域の服飾史について検討し、トップレスでいることの自由がどのように失われていったかについても調査したい。
映像にちょっと映る人混みを見るだけで2020年4月よりは前だな、後だなと一瞬で判断できるようになった
こんなに一瞬で一斉を風靡したファッション(?)もないんじゃなかろうか
もんぺ着てるのみたら戦時中だとわかる、っていうのが近いかな でも戦時中にしたって誰でも彼でももんぺ着てたわけじゃない いっぽうマスクはマジでみんな着けとる
後世、「みんなマスクだから2020〜2022年くらいの映像!」みたいなのが映像クイズの定石になったらいいよね みんなマスクつけてるってことは2020年よりはこっちだな…って2080年とかに言ってたら悲しい 歴史を二つに分ける点じゃなくて、数年流行ったひとつの歴史的事実くらいに落ち着くといいが
校正と校閲は厳密には役割が違い、校正は乱暴に言うと原稿とゲラを読み比べて違いがないか確認したり、赤字が反映されてるかチェックする仕事。本の内容にはタッチしない。
単純作業だけに向いてる人と向いてない人の差が激しい。
一方、校閲は原稿を読み込み、間違いがないか確認をする仕事。文法的な誤り、作品内での前後関係の齟齬、出典チェック、歴史的事実まで含むことが多い。増田が念頭に置いてるのはこっち。
さらに言えば、外国語や医学関係など高度に専門的な分野はその筋の先生に「監修」してもらうのが常道。金はかかるが自分らの責任を軽減できるので編集者的には安心できる。
本来であれば原稿段階の誤字脱字チェックも校正ではなく校閲の仕事になるはずだが、実際の運用上はその辺はあいまい。校正校閲両方やる人もいればどちらか専業もいるが、それぞれ別々に頼む金銭的余裕は多くの出版社の場合、ない。
だから大目に見てね、というわけではなく、おかしなところ見つけたら出版社に連絡してあげましょう。めんどくさい読者と思われるかもしれないが、基本的には歓迎されるはず。なにより、重版時に間違いが修正されるかもしれないしね。
火事場泥棒みたいな言説が、それなりのインテリジェンスのある人から発信されるの、時節柄注意した方がいい。
@fujitatakanori
竹槍で太平洋戦争に向かい敗戦し、2020年は保健医療、福祉を軽視したまま、新型ウイルスとの戦争に突入して完敗。
この歴史的事実は後世まで教訓として語り継がなければならない。
甚大な被害と犠牲が生じ、本当に愚かな方針、政策だったのだ、と。
https://twitter.com/fujitatakanori/status/1251394838865440768
『現状では』『欧米と比べて』死者数が圧倒的に少ないのは事実であり、「なぜ日本ではコロナ死者が少ないのか」を問わずして「新型ウイルスとの戦争に完敗」とか言ってみても、不安に付け込んで一儲けする連中と変わりがない。
政府批判は大事だよ。ただ、死者数という事実や、日本にあるリソースをきちんと認識した上で批判を展開しなければ、デマを垂れ流すのと同じだ。
https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/kensatsu
ここらへんの玉木議員の流れのどこか。
2020年2月26日 衆議院予算委員会 集中審議 - YouTube
https://youtu.be/ZwKh1Olb6vo?t=20638
入れなくていいって規定もない。
安倍:そうなの?
茂木:うん。
確かに「日」とか「時」で引いてもそれっぽいのは見つからない。
「保存期間及び保存期間の満了する日を設定しなければならない」みたいなのはポツポツある。
でも
公文書等の管理に関する法律 データベースに未反映の改正がある場合があります。
最終更新日以降の改正有無については、上記「日本法令索引」のリンクから改正履歴をご確認ください。
最終更新: 平成二十八年十一月二十八日公布(平成二十八年法律第八十九号)改正
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=421AC0000000066#2
(目的)
第一条 この法律は、国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録である公文書等が、健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るものであることにかんがみ、国民主権の理念にのっとり、公文書等の管理に関する基本的事項を定めること等により、行政文書等の適正な管理、歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図り、もって行政が適正かつ効率的に運営されるようにするとともに、国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにすることを目的とする。
人事院が法務省に出した文書「勤務延長に関する規定(国公法第81条の3)の検察官への適用について」は
https://blog-imgs-134.fc2.com/n/o/r/noranekookayama0424/1582698272166.jpg(http://noranekookayama0424.blog.fc2.com/blog-entry-1775.html)
(決裁もだが)今回は日付が争点のひとつであり、日付がないと「説明する責務が全うされ」得ない(あとから設定追加しても信頼度低下)。