「ソーシャルブックマーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ソーシャルブックマークとは

2013-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20130330205729

言わんとすることはわかるけど、ネットって言うには範囲が狭過ぎないかなぁ?

言語世界中で使われてるモノなのに、日本の中だけでソーシャルブックマークが多くつく方々だけを挙げて"有名人"ってのに違和感

2013-03-14

http://anond.hatelabo.jp/20130314085005

10年くらい前にブログ登場時にもてはやされた技術

そろそろ寿命を迎えつつあるという印象。

ping更新technoratiに知らせる、trackbackしてつながる、

RSS更新通知、ソーシャルブックマークで人気、など。

twitterでRTやfacebookいいね!の波に呑まれていった。

2013-03-08

風俗嬢アダルト専用ブックマークサービス作ってみた

秘密ブックマーク、略して「秘ブ」というソーシャルブックマークサービスを作ってみました。

アダルト専用で、(以前の)はてブのようなものを目指して。

今は風俗嬢やってるんですが、(悲しいことに)時間があったっていうのと、

自分が欲しいと思ったもの作ってみたかった。

目次

①作ったサービス

②影響を受けた増田

③作った経緯

④使用したサービスとか

⑤作成のあらまし

⑥秘ブのブックマークボタンとかブックマークレットとか

⑦登録時の注意!

⑧今後の予定

作ったサービス

秘ブ.jp

http://hibu.jp/

アダルト専用のソーシャルブックマークサービス

影響を受けた増田

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

・Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました

http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327

・週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121



作った経緯(基本自分語りなのでそういうのウザい人は飛ばしてね)

私は、早く自立できるようにと高専を出て、田舎から東京に移り住み、事務として働いていた。

この時点ではエクセルとかワードとかは使える、マクロちょっと組める程度のレベル

自立したかったのは父親が生活費パチンコとか女に溶かすような輩だったため。

私が自立したあと、両親は無事離婚。激務で薄給母親と離れて暮らして寂しくても頑張っていた。

そんな中、母が更年期障害鬱病に。

鬱病はつらい。何が辛いって、本人も辛いんだろうけど、荒んだ部屋の中で横になって息を潜めている母親の姿を見るのがきつい。

母親ゆっくり休ませてあげたかった。

いつでも母親の側に駆けつけることができるように、お金時間に余裕が欲しかった。

で、吉原へ。私は風俗嬢になった。

でもねー、全く稼げないwww 笑っちゃうくらい。

大衆店にいるんだけど、女の子もお店も多くて、私より若くて可愛い子がわんさかいる。

お客さんがつかないと収入0なんだよね。

店長やお店のお姉さんがマットや椅子を覚えな、ってアドバイスはくれるんだけど、

その頃教えてくれる先生たまたまいなかった。(今は別の店に修行にいったかバッチリできるけど)

仕方ないかようつべとか動画サイトソープお仕事系の作品を見まくったわけ。

(余談ですがマ◯ティ夫人ってお店のマット技一覧のページはすごいよ!)

お客さんつかないか時間がすんごいあって、待機室でずーっと見てた。

で、マットの動画とか、ボディ洗いの動画探すんだけど、なかなか見つからない。

結構マニアックからね。

で、そんなことをしてるうちに思ったんだけど、エロサイトエロ動画

果てはマニアック趣味情報を共有できるサイトがあったら便利じゃないかな?と。

数少なく接客したお客さんで、わざわざブーツ持参で、顔面を踏みつけてくれ、って人がいたんだけど、

そういうの彼女とか友人とかにあんまり言えないでしょ。

でも日本中を探したら、同じ趣味や、近い嗜好の人がいるんじゃないかな?って。

時間私自身が病むほどあるし、そんなわけで制作に取り組みました、秘密ソーシャルブックマーク

略して「秘ブ」(「秘部」とかけてあったり)

吉原泡姫たちは、タクシー通勤する人が多いんだけど、私は三ノ輪の駅から歩いて通ってた。

元彼に借りたプログラムの本などどっさり持って。めっちゃ重いw

待機室でひたすら落ち込みながら金勘定するより、母親心配をするより、何か生産的なことを考えていたかったんだよね。

この一年でかなり勉強して、ようやく公開できるレベルに達したかなとおもいます

作成期間は、楽しかったし充実してた。

みんなが来てくれるかはわかんないけど、まあ来てほしいなと思う。

さて、湿っぽい話はここらへんにして、どうやって作っていったかを話しましょう。

使用したサービスとか

・Semantic Scuttle

http://semanticscuttle.sourceforge.net/

jQuery

http://jquery.com/

・HeartRails Capture

http://capture.heartrails.com/

はてな Favicon API

http://favicon.hatena.ne.jp/

Twitter Bootstrap

http://twitter.github.com/bootstrap/

・Bootswatch

http://bootswatch.com/

サイトの構成なんかも書こうと思ったけど、セキュリティ的に良くないって聞いたし、

はてな民のみなさんに突っつかれるのが怖いので少しだけ(^_^;)

まあ違う意味で突っつかれるのは慣れてるんだけどw

簡単に書いとくと、HTMLCSSPHPMySqljavascriptくらい…なのかな?

Semantic Scuttleが裏でやってることはあまり詳しく分からないです。

作成のあらまし

前述の通りアダルト系のブクマサービスを作ろうと決めてから

プログラミング勉強を始めることにした。

HTMLCSS

どうやらまずはHTMLCSSをやれということらしいので、そこから始めた。

使ったのはこれ。

ゼロからわかる HTML&CSS超入門

http://www.amazon.co.jp/dp/477414536X/


メモ帳で簡単なWebページを作りながらだと結構スッと頭に入ってくる。

逆に言うと、読んでるだけだと全然あとで思い出せない。

「Ctrl+U」でページのソースを一発で見れることを知り、参考のために色んなサイトソースを見まくった。

全部頭に入ったわけじゃないけど、ここまでで最低限、検索ワードが思いつくぐらいにはなる。

ここまでで大体一ヶ月くらい。

PHPMySQL

もちろんHTMLCSSだけではてブ的なものが作れるわけはない。

っていうかほぼ路頭に迷った感じで「はてブ的なものを作る方法」をググりまくった。

結果「Semantic Scuttle」なるものでそれに近いサービスを作れることが判明。

「Semantic Scuttle」を調べてみると、どうやらPHPMySQLで動いているらしい。

でもダウンロードしてみて中身を覗いてみても何が何やらさっぱり。

これなら漢文のほうがまだ読めるわ!

ということで、PHPMySql勉強することにした。

とりあえず2つ一緒に覚えられそうだと思って元彼にこの本を借りてきた。

実践マスターPHP+MySQLPHP4/PHP5対応

http://www.amazon.co.jp//dp/4881665839



XAMPPインストールをして、PHP書いて、MySQL接続して…

ふむふむ、書いてあるとおりに作ったのは作ったけど、あんまりわからん。というのが感想

特にクラスの理解で躓いた。

ちなみにPHPを書き始めるのにあたって、eclipseという統合開発環境意味いまいちわかってないけど)を紹介され、インストール

コード書きやすすぎ、色分け便利すぎワロタwwwと思ったのを覚えている。

設定はめんどくさかったけどね。

eclipseについて詳しくは→http://www.javadrive.jp/eclipse3/

しかたない、まずはPHPだけでも頑張るかと思い、次に借りたのがこの本。

PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版

http://www.amazon.co.jp/dp/479733245X/


ひと通りサーッと読んで大体どんなことが書いてあるのかを頭に入れてから

必要そうなところを詳しく読んで作ってみてっていうやり方をした。

MySQLのことにも触れてあるので、そっちの復習もできた。

クラスについても薄らぼんやりわかってきて、動くものを作れるレベルには上達。

この辺りは、サボったり迷ったり環境整えたりで2ヶ月くらいかかったかな。

いよいよSemantic Scuttleを読み解く!

さて、これでいけるだろうと意気込んで長らく保存しておいたSemantic Scuttleのソースコードを見る。

わからん

モニタを見つめながら、頭のなかで脳みそが湯だっていく。

そもそもファイル間の構造がどうなってるのかわからない。

挫折。。

どうすればいいのってことで、元彼にヘルプ

MVCってのがあって、モデルとビューとコントロールってのが多分…」

φ(..)メモメモ

「とりあえずindex.phpから見て行ったらいいんじゃないかな?」

「わかんないところはプロジェクト全体を検索してみなよ」

ふーん。今でもMVCとかってのはほとんど理解してないけど、最後のは役に立った。

ファイル名やら関数名でプロジェクト内を検索しまくって、大体の構造を把握。

からない内部関数は「php関数名)」でググる

と簡単に書いてみたものの、この作業には2ヶ月ほど費やした。

Semantic Scuttleをカスタマイズ

構造はなんとなくわかったものの、実際触ってみると動かなくなるケースが多数。

ひと通りの勉強は一応したけど、実地のカスタマイズは非常に難しい。

ファイル数300を超えるプロジェクトの恐ろしさを知る。

他に使ってる人おらんのかなと思い探してみるとこんなものが。

ソーシャルブックマークソフトScuttleの強化版Semantic Scuttleを導入してみる

http://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-70.html

・【閉鎖される前に】Deliciousからデータを移行できるオープンソースCMS・scuttle

http://kachibito.net/software/scuttle.html

ありがたくカスタマイズに利用させてもらう。ホント感謝しまくりです。

でも上のURLに書いてあること以外にもカスタマイズしたいところがあった。

1.ブクマ数を記録したい

2.Voteじゃなくてブクマ数順にソートしたい

3.どうせならブックマークボタンとか作りたい

4.ブックマーク数を表示するシステムを作りたい

5.デザインダサいので変えたい

1はだいぶ考えたんだけど、DBちょっといじくって、フィールドを追加してそこに記録することにした。

2はPHPDBをあれこれして、ド汚いコードながらも根性で実装。

3で再びの挫折。なぜならjavascriptを使わなければならないことが判明したから。

javascript

まだ勉強しなきゃいけないのか…とは思ったが、初心を思い出し、頑張ることを決意。

おらあああ!なんかjavascriptの本貸せやぁああああ!と丁寧に元彼に頼んでみたところこの本が手に入った。

JavaScript 第5版

http://www.amazon.co.jp/dp/4873113296

うん、馬鹿じゃないの。こんなん理解できないよ。こっちは時間がないんだよ!

もう一冊なんか初心者向けを貸せ!

マンガでわかるJavaScript

http://www.amazon.co.jp/dp/4798027839/

おい、馬鹿にしてんのか。とは言わなかったけど拳で表現した。

でもマンガなので超読みやすい。

読了したあと、ネットと前者の書籍必要なところだけ調べることにした。

で、調べていったところ、4については

scriptタグでtypeを"text/javascript"にしてもPHPを読み込めるということがわかり、PHPで強引に表示させることにした。

3はもともとSemantic Scuttleにあったブックマークレットをちょこっと編集して解決。

これで大体1ヶ月半くらい。

デザイン

最後の難所、デザイン

一応CSS勉強したけど、美術センスのない事どこかのはいだしょうこお姉さんレベル

でもデフォルトデザインダサいってことくらいは、かろうじてわかる。

あらん限りの人脈を使ってデザイナーさんを探したところ、やっとのことで0人見つかった。

しかたないので、自分でやることに。

どうも調べたところ、TwitterのBootStrapってのがいいらしい。

CSSを見てみるが、長い! 「Bootstrap 使い方」でググる

よくわからないながらも↓とか見ながら手探りでコードを書いていく。

Twitter Bootstrapの使い方

http://greenapple-room.com/conc/user/TwitterBootstrap/bootstrap.html

これでとりあえず基本的なことがひと通りわかり、ちょっとだけよくなった。

だいぶ前にやったCSSを思い出すのが大変だった。

でもタイトル周りとかが全然ダサイまま。普通に自分で見てて萎えるので、さらに調べる。

見つかったのが↓

Bootswatch

http://bootswatch.com/

あ、なんかこれいいなと思って「Slate」っていうテーマをいじくりいじくり、色々試しながらタイトル周りとかを整理。

デザインができあがるのに、1ヶ月くらいだったかな。

完成!(?)

まあこんな感じで大体できましたー!

全部で約8ヶ月…長かった…。憑かれたぜパトラッシュ

作ってみてわかったこと

ググる ググる ググる!とりあえずなんでもググってみることが一番大事だとわかった。

誰かが同じようなことをしてることも多々あるし、少なくともヒントくらいは見つけられる。

・助けてくれる人がいるとかなり楽

ググっても出てこない情報は厳然としてある。そういう時は、経験者にアドバイスをいただく。

Yahoo知恵袋でもいいし、知人でもなんでも。ネットの優しい人達感謝するようになった。

お店の掲示板では叩かれっぱなしだけどw

プログラマーすごい

今まで何気なく見てたホームページだけど、膨大な技術結晶なんだなと思った。

その端っこに触れただけの私のようなものでもそう感じるんだから、それはそれは深遠な世界なのでしょう。

これ仕事にしてる人とか尊敬します。

秘ブのブックマークボタンとかブックマークレットとか

せっかく作ったので、使ってやって下さい。

ブックマークボタン

ブックマークボタン大(126px × 20px)

http://hibu.jp/bookmarkbutton.php#bmbd

ブックマークボタン小(42px × 20px)

http://hibu.jp/bookmarkbutton.php#bmbs

ブックマークレット

http://hibu.jp/bookmarkbutton.php#bmlt

ブクマ数表示コード

http://hibu.jp/bookmarkbutton.php#bmn

詳しくは↓をご覧あれ。

http://hibu.jp/bookmarkbutton.php

登録時の注意!

このサービスは一応「秘密の」もんなので、普段使ってるSNSユーザー名とか使わないほうがいいんではないかと思います

ブラウザに直接入力でも簡単にいけるようにドメインはまんま「hibu.jp」にしておいたので、

ブラウザブクマするのもはばかられる方はダイレクトに飛んできて下さい。

今後の予定

スマホ版作りたいなぁ…

それから、ご要望があればチューニングしていきます

ちなみに、勉強したおかげか今現在はそこそこ本職のほうで稼げてはいます

もし万が一このサイト成功したりしたら風俗あがることも考えられるのかなぁ…

願わくば、皆さんのエロライフが充実することを。

でも吉原にも遊びに来てくれると嬉しいな。

怖いところじゃないから、気軽にね。

2013-03-03

RailsとTwitterBootstrapでエロ動画ソーシャルブックマークWebサービス作った

Rails + Twitter bootstrapでエロ動画ソーシャルブックマークWebサービスソーシャルオナニー=ソシャニーを作りました


こちらです http://www.socianie.com


【なにこれ?】

かっこつけた言い方をすると、

「いっぱいエロ動画あるけど結局みんなどんなお宝動画で抜いてるの?という日常的な疑問への答え」

とかでしょうか。

実際どんな事が出来るサービスかというと、基本的には、はてなブックマークのようにエロいページをブックマークする(その時に、コメントを付記することができる)というものです。

サイト内の他のユーザーフォローすることができ、TwitterのようにTimelineのようなものがあってそこにフォローしている人がブックマークしたページが表示されます(そのページが、xvideos,fc2などの有名サイトならば埋め込みプレーヤーですぐ再生出来ます。)

まりフォローしてる人の最新お気に入りエロ動画がチェックできます

ブックマークされたページはそれぞれが固有のページを持っており、タグを付ける事ができます

ユーザーブックマークしたもの動画一覧で横断的に見ることができ、並び替え・検索などが出来ます

ブックマーク数で今日ランキング今週のランキングなどが見れます

あと、累計ブックマーク数によってユーザーランクが上がったりします。

TwitterOAuth認証ログインが出来ますTwitterツイート投稿などはしません。また、サイト内の名前アイコンTwitterのものを流用するかどうかも自分で決められます。)



他のエロサイトとの違いは、3つあると思っています

ソーシャル機能。他にも世の中に色々素晴らしいエロサイトがありますがそれらはソーシャル機能を持つものが少ない。

②上記の話とちょっと被ってますが、他のサイトは基本コンテンツ自体を自動クローリングするけれどソシャニーはそこをユーザー自身に委譲しているため、集まってくる動画の質はそれに比べて上がるんじゃないかというのと、

エロサイトありがちな出来るだけごちゃっと感を無く広告も無しでTwitter bootstrap使って小綺麗な感じ


作成後記】

Webサービス作るならRailsかな楽で便利らしいしというざっくりとしたイメージからRailsで作り始めましたが、

ネット情報入門書に取り組んでもサンプルと同じモノは作れても実際自分が作りたいモノになると、で、どうやるの?となりなかなか進みませんでした。

Railsは色々と勝手によろしくやってくれる機能が多すぎて実際何が起きてんの?というのがわかりづらいというのが第一印象でした。

色々試行錯誤した結果、一番参考になったのはRails tutorial( http://ruby.railstutorial.org/ruby-on-rails-tutorial-book )でした。

英語ですがバージョンは新しいしBootstrapの使い方もわかるしサンプルがTwitterクローンサービスを作ろうというなかなかおもしろものなので途中で飽きること無く取り組めました。

何かを学ぶ時は、モチベーションが続く形の学び方が一番いいと思いました。

僕はエロ動画が大好きなので、エロサイトというのもモチベーションの1つです(ただ、作業中に脱線して気づいたらキーボードではなく下半身に手が伸びているという事もありました。)

また、上記のチュートリアルテスト駆動開発なのでSpecテストをモリモリ書いているのですが、とりあえずはテストに関しては何をやってるのかざっと眺める程度で精読しませんでした。

まずは全体像を把握して何が必要か把握したかたからです。結果的に最後までやりきれたので良かったと思います



あとは、Rails固有の知識ではなくWebサービス全般の知識で足りないな、と思ったときネット上や本屋立ち読みで済ましました。

ネットで細切れにお勉強している場合本屋で体系的にまとまっている本をざっと読むと意外に抜けてる知識が保管されたり脳内インデックスが作れるのでいいと思いました。


バージョン管理gitを使いました。

理由はみんなが良い良いというので乗っておくかという安易なものです。

実際のところgitの良い所を使い倒せているのかというと全くそんな事ないですね。

せいぜいstash位でしょうか。あとbisectとか。


リポジトリ最初DropBoxに作ってたのですが、途中からBitbucketを使いました。

GitHubを使わなかった理由はBitbucketプライベートリポジトリ無料で持てるからです。

また、恥ずかしがり屋なのでGithubで公開は敷居が高いと感じたからです。

初のRailsプロジェクトというのもありソースがイケてないので恥ずかしいのです。

いつかイケメンコードGithubで公開してオレツエーしたいものです。


サーバーエロOKのところを探すのがなかなか難しく結局海外VPSを使いました。

Linodeというところですが、他との違いを挙げるとiPhoneアプリ経由で再起動などが出来たりします。あまりこの機能使ってないですが。

OSベタCentOSです。

構成はpassenger+apacheで、DBSQLite特にLBなどはないです。

諸々構築後に人気が出た時困らないように負荷分散のお勉強なんぞもやりかけましたがまずは不要かなということで辞めました。

ちなみにサーバーがUS西海岸なのでSSHで作業するとエディタちょっともっさりすることがありました。


プロジェクト管理は、会社でも使ってるのでRedmineかなと思ったのですがどうせ一人だしRedmineのUIきじゃないのでTrello( https://trello.com/ )を使いました。

TODO,Doing,Done,Bug,Suspendのリストを作ってやること忘れないように管理しました。

ふと出先で思いついた機能とかをiPhoneでスイっと追加など出来て便利でした。


正月に公開してお友達界隈で見てもらったんですが、よかれと思って作ったChrome拡張CSRFの対策が不備あり結局ブックマークレットにしたり、

ソースを見てもらったら設計RestfulじゃないとかControllerがfat過ぎるModelに押しこめなどアドバイスをもらえたり無知な僕には色々とお勉強になりました。

出来たものはしょぼいものですが、「Webサービス作ったことないコンプ」は少し解消出来た気がします。


以上、月19ドルも払ってるのにお友達だけで使われてるのも寂しいので増田でまとめついでに宣伝してみました。

叩かれるんでしょうか。怖いです。いじめないで。

2013-01-10

はてなブックマークアルゴリズムおかし

インターフェースの一覧性の低さばかりが批判されているけれど

コアとなるエントリ抽出アルゴリズムが歪になってしまったことの方がより問題だと思う。

ブックマーク数が二桁前半のエントリホットエントリの一位になったりしている。

これはブックマーク絶対数よりブックマークされる勢いをかなり重視したからだろう。

しかしここまで勢い重視だと「インターネット集合知」を閲覧するという

ソーシャルブックマーク本来の存在意義を著しく薄めていることにならないだろうか?

我々が見たいのは「勢い」よりも「多くの人が有用だと認めた情報なのだ

ほんと今回のリニューアル改悪の塊で腹ただしい(-_-;

ネット世界における基礎インフラの一つを担っているという矜恃が感じられないのは残念だ。

2012-09-14

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

こんにちは。週6フリーターです。WEB業界で働く為に勉強中です。

ちゃんと働いてカーチャン温泉につれてくんだ。。。

下記の記事に触発されて自分WEBサービスを作ってみました。

・『自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ』

 http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

・『Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました』

 http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327

あ、でも今回作ったものエロ関係ありません(笑)

下記が今回の製作物になります

今回の製作

 はてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)』

 http://hatebu-1000users-over.com/

 ・このサイトについて

 はてなブックマークにて1000users以上取得した記事をジャンルごとに自動取得しているアンテナサイトです。

 カテゴリタグ)は適当はてブ上位の記事に共通しているタグ適当に集めました。

 カテゴリ

 ・政治 : http://hatebu-1000users-over.com/seiji.html

 ・仕事 : http://hatebu-1000users-over.com/work.html

 ・就活 : http://hatebu-1000users-over.com/syukatsu.html

 ・起業 : http://hatebu-1000users-over.com/kigyou.html

 ・レシピ : http://hatebu-1000users-over.com/recipe.html ※全国の奥様にオススメ!!

 ・ライフハック : http://hatebu-1000users-over.com/lifehack.html

 ・勉強 : http://hatebu-1000users-over.com/study.html

 ・英語学習 : http://hatebu-1000users-over.com/english.html

 ・健康 : http://hatebu-1000users-over.com/kenkou.html

 ・WEBサービス : http://hatebu-1000users-over.com/webservice.html

 ・WEB製作 : http://hatebu-1000users-over.com/webseisaku.html

 ・デザイン : http://hatebu-1000users-over.com/design.html

 ・スマートフォン : http://hatebu-1000users-over.com/smartphone.html

 ・プログラミング : http://hatebu-1000users-over.com/programming.html

 ・2ch : http://hatebu-1000users-over.com/2ch.html

 ・NAVER : http://hatebu-1000users-over.com/naver.html

 ・Twitter : http://hatebu-1000users-over.com/twitter.html

 ・Togetter : http://hatebu-1000users-over.com/togetter.html

インスパイア

・『はてなブックマークで「1000users」越えの超優良エントリーだけを抽出する方法

 http://blog.livedoor.jp/tkfire85/archives/55471814.html

・『はてブ定番!1000ブクマ連発の「NAVER まとめ」のまとめ。』

 http://blog.livedoor.jp/tkfire85/archives/55513151.html

自動抽出したら便利かも?」と思った次第です。

使用した技術

Google Feed API

 ・解説:RSS情報の取得と出力に使用。

 「"仕事"というタグで1000users以上取得」という条件をフィード出力など。

 ・参考サイト

  『Google Feed API』 : https://developers.google.com/feed/?hl=ja

  →公式サイト

  『Google AJAX Feed API入門』 : http://www.ajaxtower.jp/googleajaxfeed/

  →スクリプトまんまお借りしています。この場を借りて感謝

twitterbootstrap

 ・解説:Twitter社が提供するCSSフレームワークサイトデザイン(外見)に使用。

  自動レスポンシブ、適当に組んでもそれなりの今風サイトになるので便利。

 ・参考サイト

  『Twitter Bootstrap』 : http://twitter.github.com/bootstrap/

  →公式サイト

  『Twitter Bootstrap (v2.0)の基礎』: http://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v3

  →超有名な初心者向けプログラミング学習サイトドットインストール様。

   HTML,CSS,PHPの基礎習得もこちらで。上記のサービスくらいは十分に作れます

  『Bootswatch』 : http://bootswatch.com/

  →Twitterbootstrapの外見を一発で変えることが可能です。

はてなブックマーク数を画像で取得

 ・解説:どれだけはてなブックマークにてブックマークされたか

  ブックマーク数を画像で取得することで説得力を持たせてみました。

  1000を超える数字が並んでいるとなかなかに壮観。

 ・参考サイト

  『指定したサイトはてなブックマークの人気エントリを表示』:http://www.ajaxtower.jp/googleajaxfeed/sample/index1.html

  →まんまです。こちらもスクリプトまんまお借りしています。この場を借りて感謝

忍者ツール

 ・解説:ソーシャルブックマークボタンのセットが欲しかったので使わせて頂きました。

 ・参考サイト

  『忍者ツールズ』 : http://www.ninja.co.jp/

  →今回使用させていただいたサービスの他にも便利なツールが盛り沢山です。

Favicon

 ・解説:お気に入りとかの横に出る画像のあれですね。

 ・参考サイト

  『Favicon Japan!!』:http://www.favicon.jp/favicon_auto_create/ :

  →任意画像自動Faviconに変更してくれます。便利。

⑥その他

 ・使用サーバー

 『エックスサーバー』 : http://www.xserver.ne.jp/

 →堅牢。信頼出来るレンタルサーバー様です。

 ・基礎学習

 『ドットインストール』 : http://dotinstall.com/

 →上でも触れましたが有名な初心者向けプログラミング学習サイト様。

  こちらの講座をだら見しているだけでも勉強になります

 ・副産物

 『2chまとめサイトアンテナ』 : http://2ch-matome-site-antena.com/

 →せっかくなのでなんか別のも抽出してみようかと。。。

 ・副産物内のAmazonベストセラー素敵リンクHTMLCSS

 『Amazonランキング情報(RSSフィード)を表示するブログパーツアフィリエイトで使えます

 : http://blog.livedoor.jp/jimuguri/archives/51958798.html

 →こちらもスクリプトまんまお借りしています。この場を借りて感謝

以上です。もし良かったら一度見てあげてくれると嬉しいです。

はてブかいいねとかツイートとかしてくれるともっと嬉しいです(笑)

改めて見ると他所様の借り物ばかりでなんか勉強になっているのかいないのかあれですが。。。

(2012/09/16)追記

こんにちは。週6フリーターです。。。

いや、時給850円肉体労働を終えてはてブ数を見た時の驚きと言ったらもう。

①頂いたコメントについて&姉妹サイト併設

 驚きつつ、Twitterはてブにて頂いたコメントを拝見させて頂きました。

 皆様本当にありがとうございます

 お褒めの言葉もあればきつめのお言葉もあり、『とにかくまず作ってみてよかった』と改めて感じました。 

 

 さて、頂いた意見の中で多かったのが 

 『1000はやりすぎでは?』

 『もう少し絞って欲しい』

 『1000超えると逆に...』

 こちらに関しては、各カテゴリについてさらに絞ることも出来るのですが、

 "TOPページ→カテゴリ選択→ユーザー数選択"という2工程を経てしまい、

 "可能な限り全てのメニューにTOPページから一発アクセスをしたい"という

 思いから断念致しました。

そして代わりにこのようなものを作ってみました。

 はてブ流行る直前記事アンテナ( ゚-゚)』http://hatebu-hayaru-tyokuzen.com/

 下記のユーザー数の記事を取得しています

 3users近辺 10users近辺 20users近辺 100users近辺 500users近辺 1000users近辺

 新規エントリー人気エントリーカテゴリごとor総合)に入る直前の記事になるかと思われます

 タイムリー度はなかなか高そうです。

 素晴らしい原石発掘の一助になれば幸いです。

 前サイトをそのまんま流用したので手抜きもいいところですが。。。笑

 

 取得基準についての参考サイト

 『Web系の記事でホッテントリする為の8つの条件 | パシのSEOブログ

 http://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/2009/07/21/693

 この場を借りて感謝します。

その他コメント

この人はWeb業界に入らないでこのままフリーター続けていろんなサービスを立てつづけてにリリースしていったらそのうち何か一つ当てそう。堅実ではないけど面白い人生になると思う。保証はしないw

や、正直それで生活出来るならそっちの方がいいなあw

かーちゃんのために支援

ありがとうございます。頑張りますm(_ _)m

成し遂げるためのハードルは比べて今は下がってきていると思うので、後は頑張るのみじゃないかなと思ったり。

もっともだと思います素人臭くてもとりあえず作って、とりあえず公開して、とりあえず宣伝して、というのが大切でした。

ちょうどMA8やってるから応募してみると良いよ!

なんとこんなものがあったとは。ちょっと詳細読み込んでみますありがとうございますm(_ _)m

はてブ数の動向を見て

 作ったら宣伝はちゃんとしよう! 以上です。

 実は1週間以上前に『はてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)』は公開していたのですが、

 全くの閑古鳥で『これもうサイト閉じようか』と考えていました。

 そこではたと『自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ』http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

 にて舞台裏を公開していたのを思い出し、自分も実行したところアクセス数が非常に上がりました。

 『舞台裏を公開する』というのは37シグナルズさんも『小さなチーム、大きな仕事』にて推奨していますね。

 

 あとアクセス数が順調に上がり始めるより前に、セルフブックマークしてしまった場合

 その後すぐにブックマークされないと時間経過のはてブ増加率が下がるため、人気エントリーに入るのが困難になります

 

 なので、自分ブックマークしたくなるところをおさえて、宣伝に力を入れるのが吉かと思われます

 さもないと『宣伝記事ばかりアクセスが上がっていって肝心の本体が。。。』という恐ろしい状態になりますなりました。

 その後無事に本体の方もめでたく人気エントリランクインさせて頂きました。ありがとうございます

広告収入について

 『本当に発生するものなのか。。。』と。都市伝説だと思っていました。

 額は言えませんが少なくとも自分は満足です。

カーチャン温泉に連れていくについて

 こんな状態で苦労かけてしまっているので。。。頑張ります

以上、取り急ぎの事後報告となります

重ねてありがとうございました。

2011-09-28

これは、頭がおかしい人のページに見えますか?   反応が知りたい

http://sky.geocities.jp/nanami061106/

中を見てくれないかもしれないか


調停 http://sky.geocities.jp/nanami061106/choutei.html

事情 http://sky.geocities.jp/nanami061106/jijyou.html

アパート破壊画像 http://sky.geocities.jp/nanami061106/gazou.html

ある市議へのメールとその返事(再加工するまでちょっと停止中)

法律には違反しないけど、無料のじゃなく告発サイトおkな所でやった方が良いかと思って


アパート競売物件ではありません。元の大家負債を抱えて、債権者お金を返せなくて競売にかけられてしまった場合賃借人の居住権が認められなくなる事もあるらしいです

競売物件ではありません。

から、家主にはこの物件家賃を受け取る権利しかありません。

7/26追記

この判例を先に書いておくべきだった。と昨日書きかけたら、間違えてタブを閉じてしまい、保存してなかったので消えてしまった

何を書いてたか具体的には細かいところは忘れた。この判例リンクは載せた気がする。わざわざ太字にしようとしたりしてた。。。

ええと、この判例はこれも偶然京都なんですが、借家を人が住んでる状態で追い出そうとして壁ギリギリまで壊して、訴訟に発展したという例です

何を書いてたか思い出した!! 名古屋にはこの訴訟案件を応援した団体はありません><

できかけてはいるそうです。まちbbsで教えて貰いました。し・か・し・・・ ある政党の関連なので、ある政党の交渉しかしたくなく老朽化が認められるかもなんて前例が見当たらず法的根拠に乏しい事(今日見つけたここのリンクでもそういう解釈)を言う弁護士と先に接触し、辞任されてしまったので、その系列の弁は全滅><

名古屋にはありませんが、他の都市には賃借人権利を守る団体があります。上の判例の文字はリンクになってますが、その判例訴訟を応援したのはその団体です

しかし、私は「○○党がそんな事言うわけない!!」(サイトは点滅GIF画像が貼ってある。今2011/10/09までコピペできてない事に気付いてなかった。今訂正した)と言われてしまいましたが アハハ八八ノヽノヽノヽ

弁護士非行を指摘するブログの方も、そこの系列弁護士に付いては色々と語ってらっしゃいますが、わかる人にしかからない事なんでしょう。

あぁ、それに、自分リンク頁に参考に載せた千葉の不当に分限処分になり教職を追われ、それでも頑張って不登校の生徒を集めるなどしてやっていたが

映画を作るためマンションを売って引っ越したら・・・ 続きはここで(居住権の会ゲートのページ)ここにもある系列弁護士の人との意見の違いから袂を分けた事が書かれてます





まだ続きはあります

前に、親の事知恵遅れに相談して(正しい知識が欲しいと言うより、一般の反応が見れるとか、実際の病院情報とか そういうものが欲しかった) 親の状態を喩えると、代理ミュンヒハウゼン症候群みたいな、何の利得も無いところで、変な事をする異常な人の心理に近いのではないか?  どこかで代理ミュンヒを扱っているような病院を知らないか?と質問したら

親のEAXも異常だが、はっきり申し上げてあなたにも同じ異常さを感じる、と書かれ、やたら病院を勧めるのだが、具体的な病院名は無し

補足でもまた、「はっきり申し上げて~」を枕詞にちっとも明瞭じゃない言い方で言って来てた。<<

はっきり言うなら、どこがどうなのかを明確にせよ、と言いたい!言いたいので最近くだらないなと思いつつ質問を新たに建てた。そいつ向けに。


過去質問

代理ミュンヒハウゼン症候群を扱っているような病院医師をご存知ないですか?(避難するように離れて長く暮らしてましたが、居場所が親に知られた状態なので怖いのです。)

奈良で確かこれで逮捕された医療関係者母親というのがいたと思うのです

こういうややこしい人格障害のようなものまで、ちゃんと見てくれて気がついて診察や治療までしてくれる専門家が、日本にいるのでしょうか?

読み物として本で読んだり、ドラマ小説のように思っていたり、外国の珍しい事例だと、全く関係ない世界の話のように思っているのは、一般の人だけでなく専門家も同じのような気がします。

代理ミュンヒハウゼン症候群 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E7%90%86%E3%83%9F%E3%83%A5%E...

これは果たして医療関係者にだけある異常心理異常人格なのでしょうか?

教師の親にもこれの変形のようなものがあるとは考えられないでしょうか?

ミュンヒハウゼン症候群は、仮病で人の気を引くかまってちゃんのような病気らしいですが、医療関係者がこれをやるのはまたちょっと捩れていて、自分の子を使って自分が褒められたいみたいな気持ちらしです医療行為を認めてもらいたいとか他にも色々複雑怪奇ものを含んでると思いますが。まあ、これも広義なかまってちゃんですが。。。

広義な意味でと言っても、ちょっとしたかまってちゃんとはその害や迷惑の甚大さが違いすぎますが。。。

教師の場合の類似な異常までは行かなくても異様な心理として、学校への提出物に手を入れたがってきて、子供がやったものの方が評価が良いと機嫌が悪くなるとか、子供自分でやるのを邪魔するとか、

単純に良い成績を取らせたいという目的でやっているとも思えない行為をする場合もあったりするのは、親がやった提出物が評価されるのが気持ちよいという心理があるからではないかと推測されるわけで・・・

こういうのって、限りなく代理ミュンヒハウゼン症候群に近い心理のような気がするのですが・・

どうなんでしょう?

たまたま医療関係者ミュンヒハウゼン症候群がわかる人がいたのと、同じ医療専門家から医療行為的に不審な部分に気が付けたりしたから、代理ミュンヒは医療関係者に多いという事になったけど

他の業界の親の中にも、形を変えて同種の心理状態に陥っている人は、ごく僅かにしても存在していてもおかしくないなと。

からの気持ち悪いFAX http://sky.geocities.jp/nanami061106/oyanokimotiwarui.fax.html

あ、それに母親医療関係者でもある。転職

補足

やんばるさん

保健所精神衛生相談精神科医は、親のFAXを見て「こんな変な人、今は誰も相手にしないだろう」とか言って何もシマセン

養護教諭だった母は前に住んでた所に来た時"転職して精神病院で働いてる"というメモをオイテイキ

隣の部屋の人に実は精神病院に入れましたがどんなですか?ト質問。私ノサイトニハ人格ニ問題アル家族入院サセラレタ人ノ話もアリ。保健所デコノ話モシタ(これは文字数の関係でこうしただけです)

違反報告

質問日時:2011/7/29 04:32:50

解決日時:2011/8/5 01:20:49

回答数:1

お礼:知恵コイン50枚

閲覧数:125

ソーシャルブックマーク投稿

Yahoo!ブックマーク投稿

はてなブックマーク投稿

ソーシャルブックマークとは)

ベストアンサーに選ばれた回答

yambaru0917さん

この投稿から、Webサイトを拝見しましたがお母様の行動には問題があるように思います

ただ、あなたもお疲れのようです

はっきり申し上げますと、あなたの文章からもお母様のFAXと同じような異常さを感じます

代理ミュンヒハウゼン症候群は有名ですから普通精神病院でも通じると思います

一度相談に乗ってもらってはどうでしょう

<以下2011/08/01追記>

お返事の補足ありがとうございます

補足の文章だけ拝見しましても、ご本人かなりお疲れのご様子です

このような掲示板相談するのではなく、専門の精神病院

相談に乗ってもらうべきと思います

はっきり申し上げますと、あなたの言動は文章能力や周囲の方の問題

別にして、異常さを感じる状態です

違反報告

編集日時:2011/8/1 20:30:04回答日時:2011/7/29 08:21:11

質問した人からコメント

消えるのも何なんで選びました。

補足にもサイトにも書いてます相談に行っても保健所対応してくれてない状態ですが。被害者側が医療機関が必要という事もあるでしょうけどそれが同じ状態というのはどうかと。同じというとこちらが嘘や詐病になり親が代理ミュンヒというのも嘘になり親がそれでないかと言っている主張を認めるのも矛盾する事になりますが?

コメント日時:2011/8/5 01:20:49

この質問・回答は役に立ちましたか

役に立った!

お役立ち度:0人が役に立つと評価しています。<<

最近の質問

どこがどう異常か説明して下さいよ!そこまで言うのなら説明できますよね?はっきり申し上げればを枕詞にすれば何を言っても良い訳ではありません。それに代理ミュンヒハウゼン症候群を扱ってる医師を知ってるんです

(前の代理ミュンヒの質問リンク) これはひどい

サイトで、教えてGOOで2,3、質問して判断するわけでもなく、いきなり「勝手にお薬を減らしてませんか?」とか主治医の話なんて書いてないのに、この質問をプリントして医師に見せて下さいと書かれたので、アパート半壊画像を載せて、この画像だけでも私の頭の中にだけある映像ではない事がわかってもらえると思います、と書いたら謝罪はおろか一切返事がなかったと言う話を書いたら

>その答えを書いた人が「薬を飲まなかったことがあった」んだろうし、「主治医を信じなかった」ことがあったんだろ。自分のことに絡められそうな話題にレスしているだけで、話題そのものもろくに読んでないんだよ。

>つまり「質問に答える」という形で「自分語り」をしているに過ぎない。書かなかったこと(行間)が読めるすごい人もいるけど、たいがいは妄想大人。無視するよろし

と書かれました。あなたもそうなんじゃないですか?

根拠も無く異常異常って、はっきり言ってあなた主観しかないじゃないですか?根拠を述べたって、実際合って心理テストをしたわけでも医師が診断したわけでもないので、文面からの印象でしかないわけです

そんな客観的に判断できる材料が少ない状況で、そこまで決め付けるあなたの方が行動に問題があると思います

だいたい精神科というところは、昔から家畜経営と言われてきた歴史もありますhttp://blog.livedoor.jp/mizikanamondai/archives/2011-02.html

知恵袋過去回答でも良心的なものではこう言っている人もいますhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271342947

過去質問でも精神科被害の質問もあります

そういうところなので慎重にならざるを得ない面もあるじゃないです!!!

それを、病院名を指定もせず、どこの病院でも代理ミュンヒハウゼン症候群は扱っているとか!!!!!!

症例報告少ないってここにもhttp://munchausen.seesaa.net/

研究としてあって医者なら知識として知ってるかもしれないが、その症状の人がごろごろしてるわけじゃあるまいし。

親は代理ミュンヒとも言ってない、変形のような心理ではないか?と聞いていた。利益がない事をする意味不明な人もいるという例で出しただけなのに。

あなたがした事は悪質なラベリング

通院しても無茶な人がのうのうと回答してるのに。私への最近の回答欄参照

補足

知恵遅れ内ラベリング検索http://goo.gl/CPQ9a 良回答http://goo.gl/XcyQ5wikipediaコピペのような気もするけどまあいいや)

謝罪以外の回答は要りません。<<

<<

しかしたら、親を悪くゆってる~とお花畑な頭で考えたのかもしれない。

2011-08-19

海外ネット

海外ネットって面白くなくね?日本特に象徴的だなあと思うのはにちゃんとはてな。要するに匿名掲示板ソーシャルブックマークがおもしろいと思ってる。派生的なまとめブログもおもしろい、多分ヘビーユーザ的にはこの感覚は共有できるはず。まあ別にできなくても別にいい。

んで個人的にすごい興味深いなあと思うのは、海外ネット(といってもここで指してるのはほぼ英語圏だけ)って眺めててもおもしろくないんだよね。

いやそれはお前の語学力微妙すぎて理解できてないだけじゃん?とかじゃなくて。割と英語はできるから理解もしているし、確かに理解はネイティブほどではないのだろうけど、そういった理解の深度に依るといったようなことじゃなくてもっと根本的なところでの違いを感じる。

例えば匿名掲示板ではにちゃんが日本にある。とんでもないトラフィックを誇っていて、まあ日本ネット触ってたら名前くらいは嫌でも耳にする存在だわな。

んで、対して、アメリカには4chなるにちゃんの後発サイトがあるというのは割と知られている。仕様は一応にちゃんに似せている(つもり)らしい。

んでここで決定的に違うなあと思うのは、この4chって完全にアニメとか漫画とかのサブカル的な題材扱ってるだけなんだよね。政治経済とかちょっと硬い話題はない、どころかライフハックネタとかも無いんじゃないかな確か。

一方で日本のにちゃんなんて生態はまあ多様だけども知られているように非常に右傾化して先鋭化したネトウヨ存在とかに代表される、政治的な主張を強く持った連中というのがいて、政治経済、はたまた様々な専門分野で論を交わしているというのが実態だ。

こういったのは向こうのだと見られない。ブロゴスフィアなる言葉があって、論壇としてのインターネット認知というのは遙かに向こうのほうが先に為されていて親しまれているはずなのに、こういった傾向がみられるのは非常に不思議だなあと思う。

また先述のはてなソーシャルブックマークの件も非常に不思議海外ではDeliciousdiggあたりが有名で、それ以外にも複数非常に有名なところのソーシャルブックマークってのがある。でもこれもどう表現したらいいのかわからんのだがあまりおもしろいとならんのだよね。実際に付いているブックマークの数も多くはないし、ページに飛んだ先でも面白いユーモアがあったりするわけではないし。まあこのへんは非常に感覚的で意見を異にする人も多いかもしんないっすケド。

とりあえずこういった違いは非常に強いし、例えばTwitterなんかでも日本人が以上にハマりこんでて議論を交わしたりするのに対し、他の国ではあんましなかったりとか。何なんだろうね、この日本人特有の性向っていうのは。日本人のどういった心性がもたらしているものなのか興味深いなあと思うことが多いんだよね。

2011-07-07

ソーシャルブックマークおすすめ知らない?

要はネットブックマーク管理できればソーシャルじゃなくてもいいや

あと、英語でもいい

はてブは重いので使いにくい、つーかインターフェースが糞

2011-07-02

投げ売り堂の6月の結果

早いもので4ヶ月目になります。月初の恒例にしようとしている増田への投げ売り堂6月の結果を書き込みます

6月5月Google Analytics データ

目名6月5月増減
ユニークユーザー575576-1
ページビュー26262485+141
平均ページビュー1.991.81+0.18
平均滞在時間1.421.42±0
直帰率74.05%73.98%+0.07%
新規訪問数33.43%33.89%-0.46%

詳細はいものように以下の Analytics の PDF に。

投げ売り堂の Analytics PDF

雑感。

「個別ページに注目されている商品」や「ソーシャルブックマークボタンの設置(Google+1Facebookツイートボタン)」などのマイナー更新を行ったのです

なかなかそれ以外の新機能を加える事が出来ず、結果なかなか伸び悩んでいるという状況かなと思っています

若干ですが、検索からの訪問していただいている率が上がっているので(12.68%→15.28%)

RSS 設置を含め、もう少しサイト見直しを行い、もっと検索に引っかかるようにします。

6月の末の昼に一瞬だけ「投げ売り」「投売り」で検索すると、昼に検索結果が1位になっていたのですが、夕方にはすぐに消えるという憂き目にあったのです

その間にアクセスが上がったので、やはり検索で引っかかることは重要なんだなと再認識しました。

Twitter投げ売り堂アカウントでは毎日昼と夜の商品紹介や、自動商品紹介を行っており

こちらは変わらず引き続き毎日行っていきます継続は力ですし、どういう商品があるか確認するのも重要だと思っています

これからも細々と活動を行っていきますので、投げ売り堂 を宜しくお願いします。

2010-12-20

Deliciousから他のサービスに乗り換えるとした

Deliciousが危ない

Yahoo傘下のソーシャルブックマークDeliciousの現状はかなり危ないようです。たしかツイッターフェースブックなどの新興勢力の台頭で有力なソーシャルブックマークの一つであるDelicious存在感が薄れてきたなとは感じていました

そういう自分DeliciousユーザーしたDeliciousくらい有名ならそう簡単にサービス終了はないだろうという寄らば大樹の陰的な発想で。しかし時代は変わり、いつ閉鎖が決まってもおかしくない状況。別のサービスに乗り換える人がいても不思議ではありません。Deliciousから移行するならはてなブックマークGoogleブックマークあたりでしょうか。

DeliciousからGoogleブックマーク

しかGoogleブックマークは外部からデータインポート対応していないんですDeliciousからエクスポートしたデータブラウザ経由でインポートするしかない。しかブラウザ経由だと苦労して付けたタグが完全消滅するという諸刃の剣

deliciousサービス終了に備えて、Googleブックマークへ移行する方法

http://flaneurpov.blogspot.com/2010/12/deliciousgoogle.html

こんな記事もありましたが、この記事の方法は非常にめんどくさいです。どういう方法かというと、Firefox経由でGoogleブックマークの新規登録画面を呼び出し、DeliciousからエクスポートしたブックマークタイトルURLタグ自動入力しては保存。また新規登録画面を出してはタイトルURLタグ入力して保存。これを全てのブックマークに対して繰り返すという方法。一件ごとに入力及び保存する時間があるのでブックマークが数千件の人は半日がかりですよ。Googleブックマークが外部からインポート対応していないのでこういう方法をとるしかないのですが、技術的にはそんなに難しくなさそうですよね。Googleさんの技術力を以てすればなおさら。単にやる気がないのか、それとも他のサービスから移住してほしくないのか。

Deliciousからはてなブックマーク

なので素直にはてなブックマークに移行したほうがいいかも知れません。はてなブックマークDeliciousからインポート対応しているので10分かそこらで終わりますタグもきちんと移されます

ソーシャルブックマーク斜陽なのか

GoogleブックマークにしろDeliciousにしろこれから注目されるようなサービスはないですよね。ソーシャルブックマーク自体が斜陽に入っているのか…はてなブックマーク日本ネットで小さくない存在感があるので大丈夫そうですが。

2010-12-14

紹介されたエロサイト

某SNSで友人が

変態紳士ブックマーク」(http://www.kumakichi.org/)

というサイトを大プッシュしていた。

行ってみたが微妙サイトだ。

かに基本コンセプトになっているエロソーシャルブックマークは良いアイデアだ。

今のところ競合がいないようだし、普通に便利だ。

しかし他のところがダメだ。

まずアダルトサイトなのに色使いが気持ち悪い。

文字が緑って何だよ。

抜かせる気があるのか?

あとサイトの説明として「ソーシャルブックマークです」とか言ってるが、一般人は「なにそれ???」という話だろう。

使い方をもう少し丁寧に書けよ。

さらに極め付けが名前

変態紳士ブックマーク

変態紳士って何?

ググったけど一般の用語じゃないよね?

意味わからん

まぁ抜いたけどさ。

2010-11-20

コンテンツの丸パクリがどこまでゆるされるのか?という疑問

性的内容を含んでるのでお嫌いな方は読まないでください


アダルトサイトを巡回するのはまぁ一般的な成人男性なら経験はするだろうとは思うが、中にはプログラマ?なんだろうけど、岡崎図書館の時みたい自分クローラ作って

DBに登録して、あろうことかWeb上に公開、みたいなことをしちゃう人って結構いるんだな、と思う。


○気になったサイト

http://shane01.yakan.net/


○多分パクられてるサイト

http://shane01.blog80.fc2.com/


後者はいわずと知れた「えろつべ」さん。キングコング西野さんも御用達なんだっけ?で、気になったサイト。見てみると、なんというか・・・動画URLはもちろんのこと、「掲載日付」「サムネイル画像」「ジャンルタグ」全部一緒。


リスク回避のためなのか自分用とか書いちゃってるけど、サイトの一番上に輝くソーシャルブックマークロゴ。。。

そりゃさ、確かに広告が多いと見づらいさ?まとめて一気に片付けりゃ楽だろうさ?けど、ブログ運営してる人はそれなりに努力をして毎日更新してるんじゃねぇの?

うい人達努力を、どんくらい時間かけて作ったプログラムかわかんないけどさ、広告取っ払っちゃうんじゃゼロにしちゃうでしょうよ。


「これからも対応ブログ増やしていきまっす!」なんてゆっちゃってるこの人、早速2chでも宣伝してるし・・・

自分用じゃねぇのか!!!とか思っちゃいますよ。


ま、もっと悪質なブログだのなんだのもいっぱい居ることはわかってるんだけどさー・・・

2010-06-17

仕事でツィッターをしている

目的は「自社や自社商品に関するコメントがツィッターに流れていないか?」を

定点観測するため。

なので、能動的にツィッターをしているわけではない。

IDも取得したが、自分からつぶやいたことはない。

有名人つぶやきをフォローすると面白いですよ」と言われるが、

時間すれば、注目すべきつぶやきは「はてなブックマーク」に

アップロードされるから、時間を割いてつぶやきウォッティングする必要性を感じない。

Google検索でも、ほぼリアルタイムにツィッターを拾えるから、

臨時ニュース的なことはGoogleを追っていけば充分だと思う。

これほど「ときめかない」サービスも珍しい。

自分ネットを始めたのが98年。

当時は「こんな世界があるのか」と驚きとときめきのばかりだったが、

その後でも「Googleの出現」「Q&Aサイトの出現(自分の中では人力検索はてな)」

ソーシャルブックマーク」「ウィキペディア」「ウェイバックマシン

「Googleアース」「Googleストリートビュー」などは

「とくめく」サービスだった。

一方で、非公開SNSミクシィ)や仮想空間サービスアバターには

「全然ときめきを感じなかった。」

自分の中では、ツィッターは「全然ときめかないサービスNo.1」である。

何故だろうか?

そもそも

「140字内という制約を課すのって、技術の後退じゃないか?」という先入観だろうか?

新規の技術性を全然感じないのである。

「140字内のつぶやきなんて、自分ブログですればいいじゃん」と思う。

ブログは長文で更新頻度が1日1回程度がデファクトスタンダード」という自己規制なんて、

勝手に取っ払えばいいのである。

自分は、ブログ時代到来前から、自らが11年前から管理運営する掲示板に、

超長文を投稿することもあれば、50字程度の「つぶやき」を投稿したり、と

気ままに使ってきた。

要は、自分運用次第なのである。

おかげさまで、常連の方々が出入りする掲示板に成長し、自分の「つぶやき投稿」に対して

適度なレスが入るし、逆に常連が「つぶやいている」ケースもある。

その掲示板が、自分達にとっては

「ツィッターのつぶやき世界みたいなもの」になっている。

そういう自由気ままな使い方をしている自分から見れば、ツィッターは「制約が多すぎる」のである。

加えて、「掲示板を閉じてツィッター世界へお引越」となると、

常連さんの「コモンスペースを見捨てる」ということになる。

そういう掲示板ワールド確立していない人向けのサービス、と

ツィッターは理解すればいいのか?

2010-05-10

目的意識のないソーシャルブックマーク時間無駄

以下の3つだけにしなさい。目的もなく,ホッテントリブクマするのは全くの時間無駄

1. 自分仕事の関係

2. 自分が最も好きな趣味(一つだけ)

3. 政治労働の話

2010-03-26

ブラウザ付属ブックマークは死に絶えつつあるのか

クラウド全盛の今ブラウザ付属ブックマークを使う人は少なくなりつつあると思う。

同期もできないし(Operaは一応できるけど不具合が多くて安心して使えない)

そこで登場してくるのがソーシャルブックマーク(SBM)。

BuzzurlYahoo!ブックマークLivedoorクリップとかいろいろあるがはてなユーザーが選ぶならはてなブックマークDeliciousの2つでしょう。

はてなブックマークについてはわざわざ書くことはないのでダメなところを書くと。

タグ入力しにくい(Deliciousに比べて)

それとエロサイトを登録しにくいので俺的にパス。非公開にはできるけど気分の問題で。

はてブに非公開でエロサイト登録してる人いるのかなぁ。

現状自分が使っているのはDelicious

タグ付けがしやすい。サイトデザインスマート。それとアイコンがかっこいい。

でもやっぱりはてブ上で議論ができるのはいいよね。一言コメントを付けたいときはわざわざはてブに登録したりするよ。

純粋ブックマークするだけならDeliciousおすすめです。はてブでの議論とかコミュニケーション好きな人はてブのままでいいと思う。

あとSBMではなくブラウザブックマーク同期ツールにXmarksというのがあるらしいがOperaハブられてるのでパス

参照→http://www.xmarks.com/about/images/success/multi-browser-sync.jpg

Operaなんか使わねーよ。という人には検討の価値ありかも。

2010-02-13

ライブドアの事件に特捜が入り、あっという間に逮捕されましたが、どうして耐震強… - Yahoo!知恵袋

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107931365

ライブドアの事件に特捜が入り、あっという間に逮捕されましたが、どうして耐震強度の事件では誰も逮捕されないのでしょうか???

知識がない私はライブドアの株で確かに被害にあわれた方、おられると思いますし、実際私も株をしていますが、株は何があっても事故責任だと思って取引しています。

耐震強度の事件は偽装もはっきりしていて、実際に認めているのに、なぜ逮捕されないのですか????

特捜はどんなときに出動するのでしょうか?

私にとったら、殺人マンション自分エゴのために平気で創ってなおかつ隠しとうそうとする行為の方が凶悪のように感じてなりません。。。。


詳しい方教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

違反報告

質問日時:2006/4/13 14:54:55

解決日時:2006/4/14 20:31:57

回答数:7

閲覧数:1,382

ソーシャルブックマークへ投稿:

Yahoo!ブックマークへ投稿

はてなブックマークへ投稿

ソーシャルブックマークとは)

ベストアンサーに選ばれた回答

kunnsirouさん

耐震偽装問題は自民党もそうですが、創価学会も絡んでます。姉歯学会員建築ではゼネコン福田組が絡んでます。福田組とヒュザーは創価大学卒業生就職先では有名です。それよりも福田組民主党の代表小沢の妻(和子)の実家です。四季報にも株主として名前が出ています。前代表の前原氏の妻も学会員です。これから先、野党は追求できるのでしょうか?どうせトカゲ尻尾きりで終わりそうです。

違反報告

回答日時:2006/4/14 11:40:32

2010-01-26

今のネットの中心ってどこ?

いろんなコミュニティサイトなんかを巡っているけれど、今はネットでいつも話題になる場所ってないよね。

一時期は2chネットの中心になっていたように見えたけど今はそうでもないし。

ブログ界隈もメディア再生産たるニュースサイトぐらいしか盛り上がらないし、ソーシャルブックマークもそれにぶら下がってる。

mixiモバゲーなどのSNSの類はその閉鎖性故にあまり話題も出てこないし、Twitterのようなミニブログもまだまだ成長過程なんだろう。

インターネット人口が増えて、分散しているからこんなことになってるのかな。

考えがまとまらないなあ。

2010-01-18

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110158181?fr=rcmd_chie_detail

daemon_docomoさん

神戸市役所の社民党系の職員連中は阪神大震災で出動した自衛隊員に罵声を浴びせ、救難活動の妨害をやっていた」とある回答にありましたが、それってホンマですか??

違反報告

質問日時:2006/12/3 13:25:55

解決日時:2006/12/7 17:04:40

回答数:5

閲覧数:1,746

ソーシャルブックマークへ投稿:

Yahoo!ブックマークへ投稿

はてなブックマークへ投稿

ソーシャルブックマークとは)

ベストアンサーに選ばれた回答

apocalypse666survivalさん

↓のように回答したのに、どうして消されたのか?

1995年1月19日付読売新聞朝刊の解説ページに「派遣遅れた兵庫県南部地震 自衛隊自治体連携に教訓」と題して掲載された記事。

『今回も非常用食料などの荷揚げのため、神戸港に接岸しようとする輸送艦護衛艦に、一部労働組合員が入港に反対、接岸場所の調整に手間取った。』

とある。

読売新聞が、虚報を流したというのですか?

以下も追加しておく。自衛隊による発表だ。

『第5分科会 阪神・淡路大震災自衛隊の活動』

自衛隊兵庫地方連絡部

山根 茂樹

5. 当時の活動状況

応急救護活動

大規模部隊による広範囲にわたる災害派遣部隊

特定部隊による限定された災害派遣活動

人命救助および、生活救助を実施しつつ、解体撤去作業を実施した。 人命救助を行うとき、構造上問題がある住居で活動することが多かった。 木造住宅で崩れた瓦礫の中に巨大な鉄鋼などがあったりして、 家全体が不安定な状況にありなかなか進むことができず、救助活動が難航した。

県、市等のズレにより人命救助にいっても人命救助できなかった。

混乱により救助方法が未確立。また市民による作業妨害があったり、交通統制の問題もあった

上に『市民による作業妨害』としっかり書いてある。

www.hyogo-c.ed.jp/~maiko-hs/memorial/2004/m2004_03-5.htm

違反報告

編集日時:2006/12/3 20:16:31

2010-01-03

夫の浮気相手をTwitter発見

ふとしたことから夫の浮気相手のtwitter発見

彼女つぶやきが途切れた時間帯と、彼が「飲みに行くから遅くなる」あるいは「まだ仕事中」あるいは「酔いつぶれて飲み屋で寝てた」というメールがきたときが重なっているときははセックスしている可能性が高い。

夫は彼女Twitterユーザであることは知らない。Twitterソーシャルブックマークの違いすらも理解していないので。

わたしは職場でもものすごく頻繁に彼女つぶやきをチェックしている。

彼女が切ない恋心をつぶやいているとなんとも複雑な気分。

彼がクリスマスプレゼントまで贈っていたことはTwitterを通して発見。「サンタさんが来た!」。

夫は彼女自分独身だといって言い寄っているらしい。でもわたしは一度彼女と会って話をしてみたい。

メールをしようか、何度も迷った。酔っ払っている今はとても連絡をしてみたい気分。

というわけでTwitter愛用のみなさん、気をつけてください。

ブコメ拝見後の追加)

なぜ彼女Twitterを特定できたかというと、夫が彼女の姓名を教えてくれた&彼女本名Twitterをやっているから。

ちなみに夫には他にも複数の浮気相手がいて、わたしはその属性をかなりおさえているという、我々ははたから見ればおかしい夫婦。

別れたほうがいいのかな。タテマエ抜きで、皆さんがどう思うか知りたい。

わたしは夫のことが好きだから、がんばって関係を続けていこうと思っている。

2009-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20091220224703

それは各所でしばしば言われていることであるし、全くもってそのとおりだと思う。

確かに、もはや仕方がない。

ソーシャルブックマークについてもっと言えば、

知っていることに満足を見出す生物

というより、

「物事を『知ることができる状況』(ここでいうブクマ)に置いておくことに満足を見出す生物

である可能性も高いから、これまた恐ろしい。

はてブ

まあ「はてブ」だけではなく、どのソーシャルブックマークサービスについても言えることだと思うのだけれど、

ブクマ数が一定に達すると、そのエントリの評価とは離れたところでブクマが増えていく」という事象は確実に存在する。

当然、その一定に達している段階で評価されるべきエントリなのは確かであるが、僕が言いたいのは、

或いは「『ブクマ数の多いエントリ』をブクマすること」自体に「意義」または「安心」を見出している人間が予想される以上に多いのかもしれない。ということだ。

何故なら、そういう人間が多いとソーシャルブックマークが「ソーシャル」である意味が無いし、

一定以上のブクマ数を持つエントリは総べて一様の評価を以て扱われてしまうのではないかと思う。

だからなんだ。個人が好きなように使っていればそれでサービス全体の意義なんて気にすることないじゃないか。

と言われてしまえばそれまでなのだが、

「何がこのサービスを、より本質的ソーシャルで面白く、好奇を集めるモノにするだろうか。」ということに対する、

僕のちょっとした思いとして増田に書いてみた。

2009-12-05

tumblrのどこがすごいかネット歴史から考えてみた。

ちょっと前にtumblrがすごい、すごい言われていたけど、

正直フィードリーダーとどう比べてすごいのかイマイチわからんかった。

転載問題がいろいろ言われているときにちょっと使ったことがあるんだけど、

自分マッチするユーザーの見つけ方がよくわかんないし、

イイ感じのユーザーいないかなー、って探している時間が浪費に思えた。

けど、すげーすげー言われてホットエントリにも入ってんのに

すごさがわかんないのが悔しかったから、全然使ってないけどどこがすごいのか考えてみたよ!

tumblrを「最も先進的な情報収集ツール」と位置付けて、

ユーザー情報収集がどう発展してきたのかを見てみる。

(1)ブックマーク時代:古代

ブラウザブックマーク機能(日本語だと「お気に入り」)を

使っていたもっともシンプルな時代。

ネットサーフィンしていて気にいったサイトポチっと登録。

後日、更新していないか逐一訪問して確認するというスタイル

今でも「お気に入りに登録する」ってボタンをつけてるサイト

たまに確認できたりする(あれで登録する人っているんだろうか?)。

タブブラウザと併用して、お気に入りに登録しているサイトを一気に開いて更新確認!

なんて方法で使っている人もいるかもしれない。

しかし、これだとあるとても大きな、生死に関わるほどの問題が発生する。

サイトがいつ更新するかなんて天使じゃなくて管理人の気まぐれなので

わざわざ訪問しても何も変わってないってことがしょっちゅう起こった。

一通りお気に入りサイトを巡回し終わり、

時間が経っているから更新されているかもしれないとまた最初から確認しだす……

そうやって不毛な時を過ごしてしまう危険性もあったし、

実際それで時間を浪費しまくって大学留年、はては中退してしまった、なんて話も聞いたことがある。

人の人生を狂わすのはよくない。

たとえそれがここ一年運動したといったらガンプラのやすりがけぐらい、なんて奴でもだ。

この問題を解決したツールとして「アンテナ」が登場する。

(2)アンテナ時代:中世

はてなユーザーにとってはもちろんはてなアンテナが馴染み深いだろう。

見た目では単なるリンク集だが、並びが常に順不同。

定期的に巡回したいサイトアンテナに登録してぶち込んでおけば

まめな性格ロボットくん(オプティマス・プライムみたいなカッコいいのを想像してくれよな)が

時間おきに確認してきてくれて「これ更新されてたっす!」って感じでアンテナのページのトップに持ってきてくれる。

サイト巡回における無駄時間が大幅に削減されることになり、日本人に大きなゆとりがもたらされ、

俗に言う「アンテナ革命」って奴が日本に巻き起こった。ここ、テストに出るから要チェック(あと「マドンナ旋風」も出るよ)。

アンテナで得た余暇芸術活動に打ち込めば新たなルネッサンスが起こるのも夢ではないとささやかれ、

そのテーマソングとして「ルネッサンス情熱」という文法的にも造語的にも「?」な歌が出されて、オリコンでなんと史上初の0位。

さらにアンテナは同じサイトを登録しているアンテナを見ることができたため、

そこから好みの似通ったアンテナを見つけてきて巡回サイトが増えていくなんてこともできた。

アンテナは些細な変化でもチェックしてくれるため、

記事とは関係ないちょっとした小さな変化でもトップにきちゃうのが魂に傷。

さらにはしばらく放置してるとどのサイトが何回更新したのかわからなくなったり、

短期間で連続更新されても一回更新しただけだと勘違いしたりと細かい難点があった。

そこで出てくるのがフィードリーダー

(3)フィードリーダー時代:近代

フィードリーダーはあらゆる意味画期的だった。まず「リーダー」って語感がカッコいい。

中身としてはコンテンツサイト単位で捉えるのはやめてしまった。

登録したサイトの「記事」を一つのユニットとして配信するようになったんだ。

「このサイト更新されました」から「こんな記事書きましたよ、こいつ」に。

例えるなら家制度の崩壊。もしくは携帯電話の普及。

愛しい雌魯音(メロン)ちゃんに連絡するのに声だけ似ているババァを通す必要はなくなった。

もう更新を見逃すなんてことは起きりゃしないし、どうでもいい更新は即読み捨て。

みんなが見るのはサイトではなく記事。サイト名ではなく記事タイトル

だから、今はみんな必死に記事タイトルを工夫する。休日タイトルだけ考えて過ごす。

「○月×日」なんてタイトルじゃだれも見向きもしない。逆に前衛的と捉えられるんじゃないかって風潮すらある。

そういえば管理人のどうでもいい近況を書いていたりした「一言メッセージ」なんてなかった? サイトトップとかに。

あれって絶滅しちゃったねぇ。インターネットレッドブックへ仲間入りだ。いや、twitterに生まれ変わったのかな。

さらにリーダーソーシャルブックマークなんかと併用するとすごいことになる。

好みの似通ったブックマークユーザーを探してきてポンと登録すると、あら、大変。

「こんな記事を見つけてきました、ご主人様っ♪ へけ、へけけけけけ♪」

なんと面白い記事を無償で勝手に取ってきてくれるメイドちゃんが誕生ひまわりの種をあげて育てよう)。

これでもうなーんにもしなくても面白ネタネット流行をチェックできるようになった。

口をあーんと開けていたら勝手にぼこぼこと食べ物が放り込まれていく。うーん、マーベラス。

これでもう完璧。発展しようがなくね?

記事の収集はロボット世界中引きこもりにまかせて、俺たちは女の子デートでもしようぜ!

……なーんて思ってたら世の中大間違い。

(4)タンブラー時代:未来

タンブラーは怠け者のためにさらに磨き上げられた最新の玩具だ。対象年齢は五歳以上。

フィードリーダーは記事を一単位として拾ってきたけど、タンブラーはもっと崩した。

記事の「面白い部分」、画像掲示板の中の「面白い画像」、

そこだけを取ってくるようにしてしまったのだ。

わざわざ全部食べるのめんどくさいよ。一番美味しいとこだけ頂戴!

ブラボー、なんて強欲なやつらだ。もはや前フリとかオチとかどうでもいい。

タンブラーユーザーネット界随一のグルメといえるだろう。

マグロの一番美味しいとこだけ切り取って食べて、あとはぜーんぶゴミ箱行き。一番賢いともいえる。

人間、みんな怠け者だし、美味しいものが好きだし、タンブラーが主流になるのも近いだろう。

しかし……すべてを機械と他人に任せていて、それが本当に人間だと言えるのだろうか?

今こそ機械文明のゆがみが、我々の生活に現れてきているのではないだろうか。

昨今のスピリチュアルブームも、行きすぎた科学信仰への反動ではないだろうか。

そういえば近頃、右翼的な思想を持つ若者が増えている。

「右」といったらお箸を持つ手である。きちんと自分の手で箸を持ち、食物を口に運ぶ。

そういった素朴ながらも確かな生への実感が求められている。そんな気がしてやまないのである。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん