「課税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 課税とは

2021-11-16

インボイスとか益税とかの話

はてな会社員どもは消費税というものを全く理解できてないので書く。

結論から言うと会社員給料は不課税で、すでに2029年以降の免税事業者と似ている状態だ。

会社員フリーランス比較してどこに共感や反感を覚えるか確かめると良い。




1 お前の給料総額が1100万円とする。

これを会社が雇って2000万+税200万の品物を作り売る。

すると会社の作った付加価値は900万なのに、200万の消費税を国に収めないといけない。

会社利益は900万だ。

そして個人収入は1100万円だ。


2-A つぎにお前は強気自営業者で、その会社外注として1100万+税110万の仕事をする。

これを会社が買って2000万+税200万の品物を作り売る。

すると会社の作った付加価値は900万で、貰った消費税200万から仕入税額控除110万を引いて90万円を国に収める。

会社利益は900万だ。

お前は(話の都合上)免税事業者なので1210万円が手元に残る。


2-B つぎにお前は立場の弱い自営業者で、その会社外注として1000万+税100万の仕事をする。

これを会社が買って2000万+税200万の品物を作り売る。

すると会社の作った付加価値は1000万で、貰った消費税200万から仕入税額控除100万を引いて100万円を国に収める。

会社利益は1000万だ。

お前は(話の都合上)免税事業者なので1100万円が手元に残る。




ここで2029年が到来して、免税事業者仕入税額控除を認めないことになった。

2-A 免税事業者場合

会社は790万の付加価値を作り、200万の消費税を収めないといけない。会社利益は790万だ。個人の手元には変わらず1210万円。

2-B 免税事業者場合

会社は900万の付加価値を作り、200万の消費税を収めないといけない。会社利益は900万だ。個人の手元には変わらず1100万円。


2-B免税事業者会社員はこの状態会社利益個人利益とも似ている。




会社さら個人課税業者になれと圧を掛ける。

2-A 課税業者場合

会社は900万の付加価値を作り、90万の消費税を収めないといけない。会社利益は900万だ。

個人に残る金は1100万円+仕入れ分除いた消費税分55万とか(仕入れ率による)。

2-B 課税業者場合

会社は1000万の付加価値を作り、100万の消費税を収めないといけない。会社利益は1100万だ。

個人に残る金は1000万円+仕入れ分除いた消費税分50万とか(仕入れ率による)。




2029年以降の時点で

2-A(強い)免税事業者

2-B(弱い)免税事業者

2-A(強い)課税業者

2-B(弱い)課税業者

どれを好ましいと思うのだろうか。どれを想定して反感を抱いているのだろうか。

素人は黙っとれ

yas-mal 「市場再均衡には時間がかかる」というのであれば、その間の援助を国に求めていくのが妥当な落とし所なのかな(免税事業者に移行してn年間は減税措置…的な)


https://b.hatena.ne.jp/entry/4711232825743063170/comment/yas-mal


こいつは何言ってんの?

免税事業者課税事業者区別もつかんなら黙っとけよ、なんだよ免税事業者に移行って。免税事業者からインボイス使えなくて困ってんだろうが。


でもって経過措置はすでに用意されてるからな。こいつ本当に何も知らないんだな

https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/invoice/invoice15b.pdf


https://anond.hatelabo.jp/20211116103238

anond:20211116103238

丸儲けではない、の説明は非課税事業者も経費や外注費の支払時に消費税を支払っている点にも触れて欲しかった。

もらった消費税よりも支払った消費税が多ければ還付されるんだけど非課税事業者は受けられない。まあ赤字じゃなければ大抵そんなことになはらんけど、リスクというデメリットは常にある。

要は経費が0でもない限り、10%が丸々懐に入るのではないということ。これは把握できてないと恥ずかしいぞ。

インボイス制度日本エンタメに与える影響はでかい

世界評価されるような映画音楽漫画等のクリエイターも、最初は1千万円以下の売上で免税事業者としてスタートしている。

インボイス制度が始まると、インディー同人作家たちはかなりの数が成り立たなくなるだろうね。

自腹を切れば生活に響くし、取引先や商品価格転嫁すればどこかで全体の売上に影響が出ざるを得ない。

政府日本エンタメ輸出は増やしたいと思っているだろうけど、その種を育てようとしなければ大きな木は育たない。

もちろんエンタメ関係だけじゃなく、小規模なネットサービスとか、個人商店とか、一人親方とかも同じだけど…

小規模に始めることを抑制すれば、大規模な存在が生まれなくなり、結局は税収も伸びないし、国自体が衰退していくことになる。

法人利益への課税を強化するのと個人利益への課税を強化するのでは全く違うというのをわかってほしい。

法人税は人件費労務費(=個人生活費)を支払ったあとに課税されるから国民生活には響かないけど、

所得税や今回の消費税は、それらが課税されたあとの金額から個人生活費を捻出しなきゃいけないわけだから国民が生きていけなくなるよ。

あと「インボイスなんて貿易普段から使ってるのに今更何が困るの?」とか「インボイスなんて海外はいつも使ってるのに知らないの?」みたいなこと書いてる人よく見るけど、

一般的に言うその「インボイス」とこの制度で言う「インボイス(適格請求書)」は、同じ名前で呼ばれているだけの別の概念です。

anond:20211116133107

結局益税ポッケに入れてないとしてダンピングしてるってことで、そのツケは課税事業者で働いてるダンピングできないクリエイター冷遇されるって形で払ってるわけでね

そりゃサラリーマンからしたら賛成するわな、っていう

所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微理解できないな

…というのはいささか煽りが入った言い方だけど、個人事業主インボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)コメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の本質がわかってないんだろうな、と思いました。

自分会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるからインボイス制度導入が個人事業主業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだからインボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ致し方ないことだとは思いますよ(甘ちゃんだなとは思うけどね)。

それよりずっと根深問題は、クールコメントをしてる方々の「労働サービス価格決定の仕組み」に対する感度の低さ、鈍感さなんですね。

免税事業者とはどういう人達

そもそも、免税事業者というのは「課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者」です。それを本業生業にしていて、年商が1000万円以下というのは、つまり原材料仕入があまり発生せず、主には自分自身の労働を売ってる人です。たとえば:

クリエイティブライターイラストレーター写真家など)

・開発(エンジニアなど)

・加工(材料仕入販売をしない中間工業者など)

建設材料仕入をしない一人親方・手間職人など)

みたいに、何もないところから自分自身でコンテンツプログラムを創り出したり、原材料の加工プロセスのみに関わって、それを元請やエンドユーザーにとっての顧客価値に変えるような、「付加価値の大半を自分自身で生み出している仕事」です。それから名前が売れているトップクラス人達を除けば(そういう人達そもそも年商1000万円以下ではない)、他の人といくらでも替えが効く「代替可能労働」です。さら基本的に「下請職種」です。このような、付加価値型・下請型・代替可能型の個人事業主のことを、以下では総称して「フリーランス」と呼びましょう。

フリーランス業務単価はどうやって決まるのか

フリーランス仕事---「付加価値の大半を自分で生み出す、他と代替可能な下請職種」---の特徴って、何だかわかりますか? それは、その労働サービス価格が、労働市場を通して動的に均衡・決定されるということです。もう少し簡単に言うと、売り手も買い手も自由に値付けができて、それによって業界の平均的な「相場感」が決まっている、ということです。

実はこれってフリーランス個人事業主に限ったことじゃないんですけど、給与所得者(特に正規労働者)は、自分労働サービス価格市場で動的に均衡・決定される感覚ほとんどないでしょ? 「就活」という入口で頑張って自分を売り込んで、あとはその企業の中で勝手だんだん給与が上がっていくわけですからね(転職という機会でそれを意識する人がいるぐらいかな)。

でも、フリーランスはそうじゃないんです。自分生活必要な(あるいはよりよい生活のために期待する)収入を踏まえて、毎日仕事の単価(クリエイティブなら作業時間、開発なら人日、加工・建設なら人工(にんく)という単位がある)を決めて、元請に請求するんですね。

いっぽう元請にとっては、そうした労働の大半は他のフリーランスでも代替可能ものなので、作業品質が同等なら、高単価の仕入先は避けて低単価の仕入先を選ぶことになる。こういう形で市場の均衡が起き、それぞれの業界の「相場」が形成されているわけです。

仮に、土日休+夏季冬季GW休暇あり(年間休日120日)のフリーランスを考えてみましょうか。稼働日は245日なので、1人日=4万円の値付けをしてやっと1000万円に届きます。実際には通年で4万円/日が出るような職種ほとんどないので、現状ではフリーランスほとんどが免税事業者の枠内に収まっていることを皆さんも納得できるでしょう。

フリーランス益税は「丸儲け」ではない

さて、フリーランス労働単価が、その労働の需給バランスによって決定されているとき、免税事業者請求する仮受消費税(=益税)はどういう扱いになるでしょうか。給与所得から見ると、財やサービスの単価というのは単独で値付けされるもので、消費税の処理はその枠外で行われるものだと感じられるでしょう。だから適正な労働対価がα円なら「α円のものを売って、0.1α円の消費税請求して、それが免税になるなら、0.1α円ぶん丸儲けじゃないか」と見える。

でも、実態はそうじゃないんですね。フリーランスは、あくまで「仕事をして得られるトータルなキャッシュイン」を元に自らの原価感や期待単価を決めるわけです。そのトータルなキャッシュインには、当然「制度的に納税免除されている仮受消費税」も入っています益税分があること前提での生活設計であり、単価設定なんです。

さて、同業種の全てのフリーランスがこのような方針で自らの労働単価を値付けして、元請と取引をした場合市場価格はどうなるでしょうか? フリーランス側の実質的キャッシュインという観点からみて「α円」という単価が需給的に均衡した労働単価だとすると、「α円の値付けをして、0.1α円の消費税請求して、0.1α円ぶん丸儲け」しているわけではなく、「0.91α円の値付けをして、0.09α円の消費税請求して、トータルでα円の収入」に均衡するんです。「税別α円ください」と請求したら、「僕は税込α円でいいですよ」「私なら税別0.91α円でやります!」という他のフリーランス仕事を取られちゃうから

フリーランスは「別に得してなかったのに、損する2択」を迫られている

このような動的な価格決定のメカニズムが、毎日自分労働単価を意識することがない給与所得者には、ぜんぜん見えていないんですよね。そもそも給与労働者の賃金には強い「下方硬直性」(下がりにくい)がありますよね。労働基準法によって企業側が合理的事由なしの不利益変更をできないことと、制度的に「最低賃金」というラインが引かれていることが、その主たる原因です。

一方で、フリーランス業務単価には強い「上方硬直性」(上がりにくい)があります労働基準法も最低賃金関係ありませんし、そもそも下請職種なので、仕入を行う元請の方が「取引上の優越的地位」にあり、言い値を通しやすいんです。元請側が「そんなに高いなら、次からもっと安い他の人に頼みますよ」という時に、翌月のキャッシュフローを気にして暮らすフリーランス側は「へっ、そんな仕事こっちから願い下げでい!」とは言いにくい。単価が安くても、安定して仕事がもらえる元請は離したくないという心理も働きます。日々月々の売上を、自分自身の稼働によってコツコツ積み上げる不安定な業種なので、まず「売上を確保する」ということが最優先になるんです。

元請側の「取引上の優越的地位の濫用」は、建設業種では建設業法で、その他の職種では下請法規制されていますしか今回のインボイス制度導入に伴って、元請が免税事業者に①適格請求書発行事業者になるか、②免税事業者のまま税抜請求に切り替えるかの2択を迫ることは、取引上の優越的地位の濫用にはあたりません。なんせ国が「こうしろ」と言ってることを忠実に守ってるだけなんですから。だからフリーランスにとっては、①適格請求書発行事業者になり、益税分のキャッシュインを失い、経費処理関連のコストシステム更新費用とか新たな経理作業とか)が嵩むことを受け入れるか、②免税事業者のままでいて、益税分のキャッシュインを失い、材料仕入や経費に伴う支払消費税はそのまま支払い続けるか、という、どのみち今よりも現金収支が1割前後目減りする2択になります

理論的には、こうした外部環境の変化を受けてフリーランス労働価格の再均衡が起こってもよいのですが、先にも述べたようにフリーランス労働価格には上方硬直性があるため、そのサービス労働市場における労働単価が、益税喪失分による需給のバランス変化を反映して新たな価格で再均衡するまでには、かなりの期間がかかります。そしてその期間中に、少なからフリーランスがまともに生活できなくなり、廃業転職してしまうでしょう。今まで益税分も込みでカツカツの暮らしをしていた人達(いっぱいいます)は、インボイス制度導入によって、もう「カツカツで暮らす」ことすらできなくなるからです。

特に加工・建設職種では高齢化が進み、いつ引退するか迷っていた世代の方々が多くいます。その方達は今回のインボイス制度導入を契機に、次々と引退していくでしょう。そもそも「あと何年働けるかなあ」という人達が、これまで益税で得ていたキャッシュインが目減りするのに、コストをかけて経理システムを変え、新しい税処理を覚えなければならない、という状況で仕事を続けると考えるほうがおかしいわけで。

市場再均衡には時間がかかるし、フリーランス収入水準は元には戻らない

ちなみにインボイス制度導入には6年間の段階的経過措置 https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads/invoice/invoice15b.pdf がありますが、この経過措置あくまで「元請側が」免税事業者との取引における消費税額を部分的に控除可能なだけです。来年10月以降の3年間は免税事業者から仕入額の20%分の消費税を控除できなくなり(=仕入額の2%相当額が完全に手出しのコストになり)、2026年10月から50%2029年10月から100%が控除不能になります。これは、今まで国が取っていなかったことで、元請とフリーランス(と最終消費者)の間で均衡的に配分されていた益税相当額の課税コストを誰がどれぐらい負担するのか、というゲームであり、このゲームにおいては、元請側が圧倒的に有利なのです。市場が再均衡しても、そのときフリーランス実質的業務単価は、インボイス制度導入前より確実に低くなっているでしょう。

「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」などと言い捨てる給与所得者の方々は、自分たちがどれだけ企業雇用という枠組で収入を守られ、分業化という仕組みで雑務役務から解放され楽をできているかという自覚がないのだと思います。それはそれで、とてもめでたいことでもあるのですけど、自分とは違う働き方をしている人達が「大変だ」と声を上げているそのときに、シャーデンフロイデを浮かべながら冷徹コメントをするのか、自分には直感にわからない「なぜ大変なのか」という事情相手目線に立って考えてみるのかという態度の違いには、その人の徳が出ると思いますね。

2021-11-14

anond:20211114173809

金融課税構想が明るみになったとき国民の側から支持の声が上がると思ってたんだよ、政府は。

ところが、ふたをあけてみれば、弱者のほうから反対の声があがってしまって予想外だったんじゃないか

株高政策のおかげで夢になっちゃってるんだよ。株が。

anond:20211114173650

岸田は無理だと思う。金融課税に限らず、なにやらせても腰砕けじゃん。

anond:20211114172357

そうだ、その調子だ。そうやって全階層人間金融課税に反対してくれれば、今のままでいられる。

anond:20211114172357

弱者男性総合課税確定申告し直すと税金安くなるぞ。そもそも売らなければ税金からない。

年ごとの収入に応じて分ければさして増えない。

2021-11-12

政治屋ソシャゲ屋のリサーチはかなり優秀という話

俺は所謂ワーキングプア年収100万以下で非課税世帯

自分バイト代+親から仕送りで生きている


俺にはこのコロナ下で10万円の定額給付金以外1円も来ていない

俺は何者にもなれない何の役にも立たない、そんな人間の所には給付金は来ない


また、俺が長年やっているソシャゲがあるのだが、

そのソシャゲがまた面白くて、10回以上コラボイベントをやっているのだが、俺がまったく刺さらない作品ばかりなのだ

俺=氷河期世代のほぼ無職に一切刺さらないコラボしかやらない

政府は金を配らない


これはきっちりリサーチして、無能だし俺たちの食い扶持と関係無いときっちり見極められている

かなり有能と言わざるをえない

2021-11-10

選挙終わって10

自民党金融所得課税をいい出して速攻取り下げる。竹中平蔵起用。

国民民主党選挙終わって速攻で緊縮財政経済政策真逆維新秋波を送って連携維新給付金を潰そうとしているのに何も言わず改憲改憲だほざく。

維新→い つ も の 

維新はまあ通常運転からともかくとして、自民党国民民主党は手のひらクルーすげぇ。特に国民民主党裏切りっぷりはまあひでえわ。工作員使って国民民主党は素晴らしい!!!と言いまくれば選挙取れるとでも思ってるのだろうな。

2021-11-09

パヨクは相変わらずずれてる

住民税課税世帯に対して10万円の給付金が出るのに対して、パヨク政権批判をしているが、まず憎むべきはのうのうと金を受け取ろうとしているナマポだよ。

憎むべき相手を間違ってる。俺はパヨクは嫌いだがナマポたたきに関しては手を組める。共にナマポを叩きまくって給付金を受け取るのが悪と言う空気を作ろう。

住民税課税世帯10万円給付

これはナマポ納税者様を分断して、ナマポを徹底的にいじめ抜いていいと言う岸田様からのお達しだぞ。

さぁ役所に押しかけろ、保護課に殴り込め、個人情報を奪って拡散し、ナマポが街を歩けないようにしてやれ。

課税世帯10万円

ナマポのワイも貰えるのかね?貰えたところで収入認定差し引かれて終わりだろうが。

消費税100%、ただし、所得税等は廃止、とすると、どうなるの?

もしも、だけど、

消費税100%にして、

かわりに、所得課税資産課税、を廃止にしたら、それは成立するのかね?

れいわが「消費税廃止」というので、その逆張りなんだけどさ。

みんなの意見を聞きたい。

===

追加、揮発油税酒税廃止

関係の税や車関連の税も廃止

休業支援金受給しながらちょっとだけ働く話

新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金という制度、今では知ってる人も多いこの制度の内容は以下の通りだ。

新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった方に対し、支給します。

コロナ禍前にフルタイム勤務していた仕事の休業支援金を受け取り続けながら、別の仕事を見つけ、そこでもフルタイム勤務の給与を受け取っている人が大勢いるというツイートを前々からよく見かけていた。

自分は「何かしらの事実関係勘違いしてそう見えるんだろう」と思い、読み流していた。

大勢って何人? 大勢根拠は? とか思っていた。

「実際にそのような事をしていても、労働局にチクられたら一発でアウト(不正受給)になるんじゃないか? 何故、労働局にチクらずにTwitterなんかに書くのか?」とすら思っていた。

ところが、先日、「コールセンターでそういう申請の仕方をするように指導している」旨のツイートを見かけた。

コールセンタースタッフピンキリで誤った内容の案内をしてしまうこともあるしな〜」と思いつつ、時間があったので電話してみた。

結論から言うと、コールセンターの回答は不正ではありません」だった。

コロナ禍前にどれくらい稼いでいたらどれくらい支給されるのか?

コロナ禍前の平均月給30日/月の支給31日/月の支給
30万240,000248,000
25万199,980206,646
23183,960190,092
20159,960165,292
18万144,000148,800
15万120,000124,000

別のバイト先を見つけると、大体同じくらい稼げる人が多いと思う。

から上記支給額に単純に元の額面給与を足した額が手に入ることになる。

25万円稼いでいた人が、約20万円の休業支援金を受け取りつつ、新しいバイト先で25万円を受け取る。

ここで大事なのが、休業支援金は非課税ということだ。

課税なので休業支援金を何十万、何百万貰おうが、所得税はかからない。扶養から外されることもない。住民税も取られないし、国民健康保険料が上がることもない。

ふぇぇぇ、この制度やばくない?

Bさんが1日9時間、週5日の勤務で月25万円稼いでいて、他のフルタイム勤務の仕事を見つけて働き出した場合、前の職場で勤務することは現実可能性がない。

だって運良く勤務時間が被らなかったとしても、1日9時間+9時間=15時間働いて、通勤時間もかかって、いつ寝るの? それを週5日ずっと続けられるの?

それでも「退職に関する書面がない限り、休業支援金を貰い続けることは不正ではない」というのが厚労省の回答だ。

口頭で辞めますと告げたり、バックレで辞めたりするバイト退職に関する書面って作ることあまりないと思う。雇用保険に加入してなければ離職票すら必要ないし、源泉徴収票退職日が書いてあっても拘束力はないからだ。

それでもどこかでバレて返還請求されるんじゃないの?

されない。

まず、休業支援金申請する際、今現在働いているか、どこかで給与を受け取っているか収入があるか、いずれの申告も必要がない。だから事前の審査がない。

次に、休業支援金は非課税なので、年末調整確定申告所得として申告する必要がない。国保年金減免審査においても、所得ではないので申告する必要がない。だから事後の審査もない。

そして何よりも、事後的にバレても不正ではないため、返還請求もされないし、いかなる制裁も受けないとコールセンターお墨付きが貰えた。バレたところで「だから何?」で終わり。

この制度やばいのはまだまだこれからだ!

緊急小口資金総合支援資金名前を聞いたことがある人も多いと思う。

コロナ禍での減収や失業に対し、国が無利息で貸付をするという制度だ。

これは本来、利息付きの貸付であったり、保証人を立てないといけなかったりする貸付制度を、コロナ禍という緊急事態であることを理由特別保証人不要・無利息で貸し付けるという制度だ。

最低賃金で働いていた貯金もない人たちが、コロナのせいで突然失業して今日食べるものもない、光熱費が払えない、家賃も払えずに追い出されたといったような過酷な状況に陥った救済になるのかと当初批判が多かった。返済できるわけないじゃん、と。

その後、償還(返済)免除の条件が公表された。

【緊急小口資金

・令和3年度または4年度のいずれかが住民税課税である場合

総合支援資金

・初回貸付分:令和3年度または4年度のいずれかが住民税課税である場合

・延長貸付分:令和5年度が住民税課税である場合

・再貸付分 :令和6年度が住民税課税である場合

この「住民税課税」という条件、休業支援金はいくら貰っても関係ない。だって課税から住民税に影響しないもん^v^

具体的に計算してみよう。

東京都最低賃金が1,013円、今年10月1日付で1,041円になったので時給1,050円で考えたいと思う。

Aさんは時給1,050円で1日9時間、ひと月22日働いていた。

給与207,900円に加え、交通費30,000円が支給されていた。もちろんここから各種税金天引きされるので全額は手元に入ってこない。

コロナ20203月のうちに失業してしまったが、幸い休業支援金支給対象となった。

支給額は190,320円、31日ある月は196,664円だ。

総合支援資金というものがあるらしいが、緊急小口資金を先に利用するように言われたので緊急小口資金を申し込んだ。

Aさんは単身世帯だったので貸付額は15万円だ。

続けて総合支援資金の申込みをし、月15万円×3ヶ月の支給だ。

更には総合支援資金(延長)で月15万円×3ヶ月、総合支援資金(再貸付)で月15万円×3ヶ月も申し込んだ。

2021年には生活困窮者自立支援金で月6万円×3ヶ月も申請した(これは2021/11/9時点では所得として課税対象だが、「今後、非課税措置要望等を行っていくことを検討している」らしいので非課税とする)。

Aさんは運良く上記情報を掴み、バイト先を探した。

課税に収めるため年収100万円以下(参考:家族と税(国税庁))でなければならないので月8万円の収入となる。

ちなみに実費を超えない交通費給与ではないためこの年収100万円や月8万円には含まれない。

1日6時間を週3日くらいこなせば月8万円くらいとなる。

202010月に月8万円の新しいバイトを始めたとしよう。給与が出るのは11からだ。

2020/042020/052020/062020/072020/082020/092020/102020/112020/12
休業支援金190,320196,664190,320196,664196,664190,320196,664190,320196,664
緊急小口資金00150,000000000
総合支援資金000150,000150,000150,000150,000150,000150,000
生活困窮者自立支援000000000
新しいバイト000000080,00080,000
2021/012021/022021/032021/042021/052021/062021/072021/082021/092021/102021/112021/12
休業支援金196,664177,632196,664190,320196,664190,320196,664196,664190,320196,664190,320196,664
緊急小口資金000000000000
総合支援資金150,000150,000150,000000000000
生活困窮者自立支援000000000000
新しいバイト80,00080,00080,00080,00080,00080,00080,00080,00080,00080,00080,00080,000
2022/012022/022022/03
休業支援金196,664177,632196,664
緊急小口資金000
総合支援資金000
生活困窮者自立支援000
新しいバイト80,00080,00080,000
20202021年2022年全期間
課税合計2,794,6002,945,560570,9606,311,120
課税合計160,000960,000240,0001,360,000
課税と非課税の合計2,954,6003,905,560810,9607,671,120

Aさんの元の年収は270万円くらいだ。それが年収を大きく超える額を手にしても尚、所得税ゼロ円、住民税ゼロ円、年金保険料免除国保は最低納付金額で済む。

2020年、2021年については、コロナの影響で減収した人は国保免除されている。当然、国民皆保険制度の利用は制限されないのでタダで自己負担料3割の恩恵を受けられる。これだけの額を手にしていてもだ。

緊急小口資金については2021年年度住民税が非課税なので償還免除をされ、一円も返さなくていい。

総合支援資金(初回)については、2022年度住民税も非課税なので償還免除をされ、一円も返さなくていい。

総合支援資金(延長)については、2022年12月までは月8万円のバイトしかしてなければ2023年度住民税も非課税となるため償還免除をされ、一円も返さなくていい。

総合支援資金(再貸付)については、2023年もずっと月8万円のバイトでやりくりしなければならないのを耐えられるか耐えられないかで分かれる。が、別に借りなくても45万円非課税お金が得られなくなるだけで、300万円近いお金を非課税で得られるなら45万円は諦めてもいいと思うので、デメリットにはならない。

休業支援金が非課税なのはいいけど、不正を防止する観点から確定申告時に添付とかする必要があるんじゃないかと思いませんか?

いいえ、これは不正ではないため、後から発覚しても何の処罰もなければ返還請求も受けません。

ちなみにここで挙げた制度はすべて厚生労働省の所轄なので、省庁間ですり合わせができてないとかではない。

厚生労働省が開設しているコールセンターが「不正ではない。それが厚労省としての回答である」と断言している(上の人にも何回か確認してもらった)。

ふぇぇぇぇぇ、この制度やばすぎ。

時代の流れに乗り遅れるな!

緊急小口資金総合支援資金生活困窮者自立支援金は今月末が申請締切だ! まだまだ締め切り延長される可能性もあるぞ!令和4年3月末日まで締め切り延長されました。

休業支援金20204月まで遡って申請できるぞ! こっちはなんと出血サービス2022年3月まで支給対象だ!

特に日雇いシフト制のアルバイト諸君! 事業主が協力しなくても「休業前6か月以上の間、原則として月4日以上の勤務がある事実確認」できれば休業支援金を貰えるぞ!

何が有利って普通仕事みたいに離職票退職に関する書類がないため「既に退職してる」なんて誰にも証明できないぞ!

コールセンタースタッフに何回も念を押して確認したが、不正行為でないのはもちろん、不正行為ではないのでこの話を皆に伝えて皆で休業支援金を働きながら貰っても問題にはならないと断言してくれたので、全員申請しよう!

真面目に働くのアホくさ。

追記

休業支援金を満額貰いつつ、転職してフルタイム給与満額貰う方がトータルでお得というのはそのとおり。

この記事はいかに税金を支払わずに、福祉制度を「賢く」利用するかについて書いた記事なので悪しからず。

「賢く」というのは、制度抜け道を利用するのではなく、厚労省が推奨している制度の正しい利用方法を指している。個人的には正しいとは思っていないので鉤括弧付きにしているが、厚労省曰く不正でも悪用でもない。

国民一律10万円でいいんじゃない

ただし貧乏人には懲罰課税として年100万円規模の税を新たに創設します。

なら自公維の支持者も納得するんじゃないかな?

2021-11-08

18歳以下の給付金に対するこの批判反論できる人おる?

『今の状況下での現金給付は、困窮者の救済目的であれば納得できると主張。経済対策なら全国民対象が適切で、少子化対策なら現金のばらまきではなく中長期的に別の政策実施すべきだとも説明。だが日本所得を把握するのが非常に難しい一面もあるため、現金ばらまきであれば「先に配っておいて、あとで税金で回収する」と翌年などに所得による課税負担率を変えることでバランスを取る方法もあるとも話した。』

どう?

全く持ってこの通りだと思うけど

コロナ禍でfantia等のパトロンサイト始めた人、ちゃん確定申告するんだぞ

特に裏垢女子とかは乳出して股開いてる動画とかで去年今年でめっちゃ稼げたとおもうけど、

日本国内を通る金の動きに関しては国税庁に全部知られてると思えよ

 

onlyfansとかの海外サイトならバレないと思ってる奴もいると思うけど、

日本の口座に入金された時点でバレてるから

 

逆に言うと、確定申告してできれば個人事業主としておけば

えっち衣装とか大人のおもちゃとかスタジオ代とかは経費にできなくもないか

最終的に支払う税金は少なく済むことが多いぞ

 

これ1年でも確定申告やらずに放っておくと稼げなくなった後に追徴課税が来るからやばい

ちゃん税金分の金は残してから残りでぱっと金使って遊ぼうな

2021-11-06

anond:20211106120636

共産党が社内留保金に課税っていうの、共産主義から言ったら真っ当な主張だから

それで当選はしないと思うが、資産国家で共有する「共産主義」なんだから企業資産国家で分配されるべきなんよ

から彼らは「個人資産は共有対象じゃない」という言い方をする

この辺、共産主義を本当に理解して投票してる奴、どんだけいるんだ?って話


んじゃ、これを立憲民主が言ったら、それはどういう事なんだ?となる

彼らは基本としては資本主義のはずだから企業が社内留保を潤沢に持ってるからと言って、徴収するにたる理屈はない筈なんだよ

そういうところ、野党共闘とか言って大丈夫か?って気がしたけどな

市議選とかで勝って浮かれちゃったんだよなぁ・・・

anond:20211105073242

そんなん「モリカケサクラモリカケサクラー」ってやってた時に気付けよ

アホか

国民の関心はそんなところにないんだよ

今こそ角栄さんに居てほしいよ

少々の不正なんか目をつぶるからよ、国を盛り上げてくれよって話だ


政権交代で国政にNOを」ってな

フザケン

政権交代は、野党政策などが認められた「結果」だろう?

なんで目的化してんだよ

とにかく今を否定するために政権交代させてください?

小学生じゃないんだよ

ぶっちゃけあんなに議席取ったのが不思議だよ

駅前政権交代しか叫んでなかったよ


消費減税?財源はどこ?

防衛費削減?思いやり予算解消?自国防衛どうすんのよ、酒飲んで話しましょうってか

社内留保課税とかさ、このコロナ禍でどんだけ助けられたと思ってんの

つかさ、自民ことなんてどうでもいいからさ、そういうのから離れてきっちり自分たちの話をまずしろ

それがあって初めて、自民への批判に骨が出来るんだよ

立憲民主に比べりゃ、共産党の方がまだましだよ

彼らの意見賛同は出来ないが、少なくとも「確かな野党」と呼ばれる程度には骨があるよ

自分達への批判を全部、「自分たち無効化するための言いがかり」みたいに逸らしていけば、自分の心は保たれるかもしれないが、周りの視線は変わらねぇぞ

2021-11-04

anond:20211104172958

D某社とかがやってる取引所が替えてくれる。

現状、金融資産ではないので雑所得とされる。株とかの利益とは別に課税される。

日本でアウトになってもドル建ての取引所とかがドルにしてくれれば結局円にも替えられる。

あと日本家電量販店で直接ビットコイン使えるとこがあった気がする。

2021-11-03

消費税減税が支持されなかった本当の理由

今回の野党共闘には色々な政策があったが、最大の目玉は誰がどう考えても消費税減税であった。

消費税減税政権だ - 紙屋研究所

https://kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500

そもそも日本消費税国民国際的に見てかなり安い水準に抑えられている。

日本より消費税が安い先進国はたったの4ヶ国しかなく、台湾カナダ(5%)、シンガポール(7%)、スイス(8%)だけである

ちなみに同水準(10%)の国は韓国オーストラリア

ヨーロッパの国の大半は日本より高く、20前後標準的な水準となっている。

国際的に見ても低率の消費税を更に下げよう(あるいは無くそう)と言っているのだから、かなりラディカルな政策提案・攻めっ攻めの内容であったことは間違いない。

しかしどうだろう、ブコメでは賛否両論であった。以下に人気ブコメから反対意見と思われるもの抽出した。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2021/09/30/234500#bbutton

tamakky 消費税よりも社会保険料を下げろ、現役世代負担割合をこれ以上増やすな、ジジババの消費にもきっちり課税しろ派なので、そもそも消費税減税に賛成しない。

UhoNiceGuy マス層のサラリーマンに取って消費税不公平感のあまりない税なのよ。経費で節税とかやられるよりわ。消費税なくす代わりに所得税増やしますってのよりずっといい

natu3kan 「消費税は減税するけど、議会を通さずに上げ放題の国民健康保険料と国民年金保険料と介護保険料は爆増させて帳尻を合わせるね」とはできるのでなあ。



そう、これである

既に多くの人が気がついているがそもそも現役世代にとっては消費税は他の税に比べて大きな負担ではない。

消費税ゼロ」で日本は甦る! れい新選組山本太郎が考えていること。 - 文藝春秋digital

https://bungeishunju.com/n/n7830b81c8b75

2014年の総務省調査を基に試算しました。仮に、消費税10%の場合、支払うと想定される消費税は約22万円。つまり消費税の逆進性の影響を受ける低所得者層では、約1カ月分の給料が消えてしま計算になる。逆に言えば、消費税廃止すると、約1カ月分の給料私たちの手元に返ってくるのです。



山本太郎は「年に22万円=1ヶ月分の給料が返ってくる」と豪語しているが、この試算の根拠はかなり怪しい。

日本では様々な消費税課税項目があり、その中で最も大きな影響があるのが「家賃(+敷金礼金更新料)」である

単身者でも5万~10万円程度の家賃を払っている人がほとんどだと思うが、これらには消費税課税されない。

そしてファミリーになれば次は教育費用(幼・小中高・大学)などが家計のかなりの負担になるはずだが、これも入学から授業料に至るまで全て消費税課税である

他に大きな出費を伴うライフイベントとしては出産・埋葬などあると思うが助産費用入院や検診)も葬式代も消費税課税

なんと介護費用老人ホームホームヘルパー)も消費税課税

ということで実は現役世代が被るであろう大きな出費というのはほとんど消費税課税になるようにできているのである

22万円も消費税で返ってこようと思ったら「上記以外」から年間220万円つまり毎月18.2万円も消費しなくてはいけない。額面年収500万円くらいないとキツいでしょ。それって低所得者じゃなくない?そして22万円は約1ヶ月分の給料じゃなくない?

というわけで平均的な現役世代なら消費税なんぞよりも所得税 + 社会保険料年金健康保険料)の方がよほど負担が重いことにとっくに気がついている。

ここの負担減を訴えてくれた方がよほど現役世代の票は取れたはずだ。

しか野党連合はそうしなかった。もっと大きな票田を狙ったからだ。そもそも消費税が「主な」負担になるのが誰かって、そりゃ収入がないジジババである

ここで重要なのはあくまで「もう引退たか収入がないだけ」であって、年収2000万円のエリートサラリーマンだって定年退職したらただの老人、年金生活低所得者になるってことだ。(貯金たっぷりあるけども)

彼らは社会保険料負担する側ではなく貰う側、唯一払う税金消費税(と死んだとき相続税なのだ。そりゃ消費税減税大賛成だよねえ。

https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1455175492576120832

【“若い世代”ほど #自民党支持

比例投票先を年代別に見ると #10代 で43.5%、#20代 で41.0%が自民党投票→一方60代では34.4%

▼また、70歳以上の24.8%が #立憲民主党投票しているのに対し30代では14.2%にとどまるなど、高齢層ほど野党支持の傾向も



繰り返すが、現役世代が一番負担させられているのは消費税ではなく社会保険料所得税であって、生活を楽にするために負担減を願うならこの部分しかない。


オマケ金融課税は実は庶民の株取引ターゲットだよという話

ちなみに「じゃあ高所得者法人からもっと取って消費税所得税も何もかも全部減税したらいいんじゃね?」と思うかもしれないが、実はそんなことは既にやっている。

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3323

ではどの程度の税率引上げ余地があるのか。わが国所得税最高税率は、地方税10%を加えて55%である。これをOECD諸国で比べると、なんと、スウェーデンポルトガルについで世界3番目の高水準にある。これ以上の引上げは、勤労意欲を阻害したり、必要な高度人材海外流出につながったりする。引上げ余地は少ないというべきだろう。

法人税もフランスドイツよりは1%ほど低いが、それでもアメリカカナダイタリアイギリスよりも高い。(もちろんシンガポール東アジア各国とは比べ物にならないほど高い)

最近話題の「1億円の壁」も大嘘で、日本の最高所得者層は上場企業オーナーほとんどであるが、彼らの主たる収入である配当からは遥か昔から累進課税最高税率が取れるようになっている。

これは知らなかった人も多いのではないだろうか。

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/2317/

配当金を受け取った人が大口株主(持株比率が3%以上の株主である場合や、非上場株式配当金を受け取った場合総合課税となり、原則として確定申告必要となります

もちろん株式を手放した場合の差益は20%ちょいの課税なので「1億円の壁で税率が逆に下がっている!」と言い張れそうだが、

そもそもオーナー経営者は気軽に自社株を売ることなどできないし、売れたとしてもそれはその年1回こっきりの所得で「万馬券を当てた」ような話だ。毎年安定して得られる収入とはわけが違う。

壁を超えたように見えた人は、翌年以降はその壁の向こうに二度と現れないのである

ということで、あれも結局なんだかんだと理由をつけて国民から税をせしめたい財務省の思惑、見事な世論操作というやつだ。

anond:20211103073327

累進所得税法人税金融所得課税を使ったら減税、貯め込んだら増税メリハリを付けるべきものでしょう。

好景気なら各層の所得税を上げればいいな。

とにかく消費税増税を叫ぶやつは資金循環に意識が全く向いていないのが困る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん