「右肩上がり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 右肩上がりとは

2022-09-27

ワンピースを一度オワコン認定した人間が今の映画から右肩上がりっぷりを認めることは出来ないんだろうなと

2022-09-06

右肩上がりって言うけどよ

グラフは向こうを向いてるんだよな?グラフと向き合ってるんだとしたらグラフからしたら左肩だもんな?

anond:20220906062801

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4

世界各国のマネーサプライ推移のグラフが載ってるけど見事に右肩上がりですね。

国債というものを利用し続ける以上は絶対に増減量≧0だから当たり前なんだけどね。

2022-09-05

anond:20220905070801

逆に聞こう。アメリカだとここ150年でひたすら右肩上がりが続いてきて800倍ぐらいになってるのに、

これから1020年でこの右肩上がりが「突然」終わる方の根拠を教えてくれ。

過去と比べるのがナンセンス」とかいう割に、これから未来

過去と同じぐらいの技術革新が起こらないと決めてかかってるのも宗教ぽいんだが、この根拠は何?

右肩上がりが終わる決定的な根拠がなければ基本的には歴史はこれまで通りのことを繰り返すことになるよ。

右肩上がりがまだしばらくは続くと思う自分なりの理由は(科学的なものではないが)

「まだまだ世界人口が増え続けていて、需要はこれからも増え続けるから」ということで

この程度の簡単根拠だけで右肩上がり説明が付く気がしないでもない。

仮に技術革新が起こらず先進国から消費が減って成長が止まっても、

途上国先進国を追いかけるように、同じ豊かさになるまで消費が続くと思っている。

まり、今経済成長を支えている需要先進国からもうすぐ先進国になる人たちに移っていくだけの話。

食べるものもない途上国の人の方がまだまだしばらくは大多数だからな。

でも、ベーシックインカムが導入されたり数十年後に世界人口が減り始めるといった

資本主義を揺るがす大きな社会構造の変化があった時とか、

イノベーションが止まって誰もが同じ豊かさになって誰も消費しなくなったりすると

右肩上がりが終わる可能性があるとは思ってる。

あと、思考日本人的すぎると思う。

今は日本落ち目から世界もこれから落ちていくんだろうと錯覚している気がする。

世界はまだまだ伸び続けてるからな。

もう一つ思ったのは、株価指数は市中に出回ってるお金の量で決まってるとか

なんか本当に勉強したのか疑問に思う突っ込みどころも色々あるけど、

かいことはまぁいいや。

anond:20220905070801

逆に聞こう。アメリカだとここ150年でひたすら右肩上がりが続いてきて800倍ぐらいになってるのに、

これから1020年でこの右肩上がりが「突然」終わる方の根拠を教えてくれ。

過去と比べるのがナンセンス」とかいう割に、これから未来

過去と同じぐらいの技術革新が起こらないと決めてかかってるのも宗教ぽいんだが、この根拠は何?

右肩上がりが終わる決定的な根拠がなければ基本的には歴史はこれまで通りのことを繰り返すことになるよ。

右肩上がりがまだしばらくは続くと思う自分なりの理由は(科学的なものではないが)

「まだまだ世界人口が増え続けていて、需要はこれからも増え続けるから」ということで

この程度の簡単根拠だけで右肩上がり説明が付く気がしないでもない。

仮に技術革新が起こらず先進国から消費が減って成長が止まっても、

途上国先進国を追いかけるように、同じ豊かさになるまで消費が続くと思っている。

まり、今経済成長を支えている需要先進国からもうすぐ先進国になる人たちに移っていくだけの話。

食べるものもない途上国の人の方がまだまだしばらくは大多数だからな。

でも、ベーシックインカムが導入されたり数十年後に世界人口が減り始めるといった

資本主義を揺るがす大きな社会構造の変化があった時とか、

イノベーションが止まって誰もが同じ豊かさになって誰も消費しなくなったりすると

右肩上がりが終わる可能性があるとは思ってる。

あと、思考日本人的すぎると思う。

今は日本落ち目から世界もこれから落ちていくんだろうと錯覚している気がする。

世界はまだまだ伸び続けてるからな。

もう一つ思ったのは、株価指数は市中に出回ってるお金の量で決まってるとか

なんか本当に勉強したのか疑問に思う突っ込みどころも色々あるけど、

かいことはまぁいいや。

インデックス投資新興宗教であることについて

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/Market_Gospel信仰心を高めて時間で殴る投資術」

2020年代新興宗教

かにこれは宗教やな。「これまで数十年、私が入信してからというもの、ずっと右肩上がり自分はこの宗教に入って本当によかった!これまで救われてきました!」

そうして周りの人を勧誘する。

かにこれは何かに似てるわ!自分無自覚なところまでそっくり

投資大切なことなんやが、インデックス投資はいたずらに人に勧めるのはよくないんよ。特にこの時期は。

インデックス投資は人を無知にする。だってあなた「これだけやっておけば幸せになれる」ってゆーでしょ?

だれもがこぞって過去パフォーマンスを紹介して感嘆しているのは分かる。

けど、気をつけないといけないのは、こういうときよ。

ブコメにもあるが、これは浄土真宗に似てる。「南無阿弥陀仏」と唱えるだけでは人は救われないのよ。

浄土真宗は手軽さゆ庶民に爆発的に広がったそうだけど(詳しくないよ、自分は)、インデックス投資はまさにそう。

「ここ数十年救われてきた」から信者たちが「善意で」、勧誘しているのはすごくよく分かる。

けど、本当にするべきなのは念仏を唱えて祈ることじゃなくて、きちんと自分時間をかけて探究すること。

自分を救えるのは自分自身しかいない」ってことに気づくことなんよ。

そして多くの人はこれをやりたくないから、「簡単に救われる」って掲げてる宗教に入信してしまうんよ。

けど自分らがやるべきなのは、「本当にそれで救われるのか?」と疑ってかかること。

なぜインデックスがここまで上がり続けて来たか

なぜインデックス過去に上がり続けてきたという事実は、今後も上がり続けるという根拠になるのか?

そういうことを考えていきたい。

「どうせ勝てないから」はナシよ。思考停止が最もよくない。

勘違いしてほしくないのは、自分インデックス投資否定的からといって、決して「投資をしなくてよい!」とか「何もしないほうがいい!」と言ってるわけじゃないってこと。

過去100年のチャートを持ち出したインデックス信者は恥を知れ


インデックス信者記事の中で紹介するのって、過去チャートだけなんよ。

まず、そこに疑問を持たないといけない。

今後数十年の株価推移を予測するのに、過去100年や200年のチャートを持ち出すこと自体ナンセンスなの。

圧倒的にセンスが足りない。すごいよ、このセンスのなさは。

なぜ、人口爆発技術革新世界大戦復興が起こった1900年代を持ち出すのか?

同じレベルでの進歩がこの先数十年で起こるのか?

自分は無理だと思うよ。だって2000年代に入ってこの22年で劇的に変わったことって何かあった?

記事のジョセフとかパットの話とは、時代が違うんよ。なぜ2022年なのに1928年の話を教訓として持ち出すのか?それはセンスがないから。

しかGAFAとか出てきたし、生活は便利になったけどね。けど別に革新というわけではない。

今の時代は、一通りの技術革新のいちサイクルが終わってなだらかになっていると考えるのが自然よ。そうじゃない??分かりやすいのが音楽世界で、1990年代からJ-POPって何か変わった?

けれどもインデックスはこの20年も上昇してきたでしょ。それの要因が何なのか?

それが緩和。アホみたいな先進国政府があとさき考えずにお金をじゃぶじゃぶにばらまいたから。

金融緩和は、一通りの技術革新が終わったあと、それでも株価を押し上げようとした最後の推進力だったの。

けれども、お金価値が薄まっていまはインフレに苦しんでる。金融引締して、これまで緩和したのと同じレベルで引き締めないともとに戻らないよ。

これから株式投資は「プラスサム」ではない


インデックス信者根拠が「投資ゼロサムではない」だと思うけど、これは間違い。

正しくは、投資ゼロサムでは「なかった」。

ゼロサムでなかった要因が前述の金融緩和。世に溢れたお金が使い道がなくなって株式などリスク資産に回ったから、価格が高くなっただけ。

まり金融引締が行われるとゼロサムどころかマイナスサムになる可能性がある。

株価指数は、経済活動とか企業が生み出す価値 とかで決まるんじゃないんよ。多くの人は株式投資の本とかをみて、ここを間違って教えられている。

株価指数は、市中に回っているお金の総量で決まる。多少の上下は誤差。

アベノミクスでどうなったかを見たら分かるでしょ。実体経済とか関係ないんよ。

市中に回っているお金が少なくなれば、株価は長期で下がっていく。物理よ、これは。

じゃあどうすればいい?


ジリ貧が嫌ならどうすればいいか、結局自分で考えないとダメ

大多数の人間よりも、少なくとも頭一歩は抜きでないとダメなんよ。

な~んにもしなくてもとりあえずこうやっとけばOK!これをやっとけばやった人はみ~んな救われる!にはならないんよ

とりえあず円だけ持っているのが最悪。

決断力のない日本リーダーは痛みに耐えて利上げはできないから、

スピード感のある米国と違って、当分は日本だけ緩和が続くので円の価値はどんどん薄れる。

日本はこの体たらくぶりなので、自分で何とかしないとジリ貧は必至。

けど、99点の記事とかを読んで「インデックス分散投資でいいんだ」で思考停止させられているのはまずい。

あの記事に書かれている内容は真実で、

いろんな書籍を読んで多くの一般人に対する投資の最適解を導いたら、確かにインデックス分散投資 になってしまうんよ。

から少し賢い人達はみ~んなそれをやってしまう。

でも、みんなと同じことをやってみんなが救われた試しってある?(あるならいいけど)

たぶんそうじゃなくて、救われたのはみんなと違うことを自分の頭で考えてやった人たちのはずだよ

から、99点の記事だけみて「これで十分」って思ってはいけないの。

自分でいろんな本見ていろんなこと試して、少なくとももっと時間をかけないといけないの。

賢いインデックス信者よ、議論しましょう

インデックス信者の方、ぜひ議論してみましょう。

過去チャートよりも未来の話を聞いてみたいよ。君たちの考える未来のね。

やってほしくないのは「おれたちは時間を使いたくないんだ!」って言い逃れること。

時間を使いたくない一般人にとって、たしかインデックス投資は最適だからね。

でも、そうだとしたら、


ってことよ。

はっきり言うけど、株価指数は今後、「上がるかもしれないし下がるかもしれない」。

「そんなの何もいってないことと同じじゃないか!」と怒っても、事実そうだよ。

そして、根拠もなく「株価は長期的には必ず上がる」などと、過去数十年の値動きだけ見てそう言ってる人よりはマシだと自分では思ってるよ。

そしてこのリスク投資であり、

インデックス投資を始める人全員が覚悟すべき&許容すべきリスクなのよ。

株価は長期的には上がる」。寝言は寝ていってください。

反論があるなら教えて欲しい。

まあ、投資時間をかけたくない なんて考えてる人の浅知恵なんてたかが知れてるでしょうけどね。

ダメだよ、自分だけならいいけど、人をこのタイミングで巻き込むのは。


追記(9/ 6:30)

https://anond.hatelabo.jp/20220906062801

2022-08-31

インデックス投資なんか嫌だ派の人に聞きたいんだけど

めんどくさいからとかそんな金ないからの人とは別で、今までのような経済右肩上がりは続かなくて

絶対にいつか経済成長が止まる時が来ると思ってるからインデックス投資なんて詐欺だって思ってる人は、

その時に備えてなんか対策してんの?

地震が多いのわかってるから防災袋用意したり台風が直撃しそうだから飛来物対策すんのとおんなじで、

来ると思っている人はその時に資産守る方法考えて備えてるんだろうし、その方法投資以外なら参考にしたいんだけど

インデックス信者「SP500は200年右肩上がりいちょうし続けたんだあああああああああああああああ」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644

世界人口の増加ペース

人口要した年数
202280億人11
201170億人13
199860億人12
198650億人12
197440億人15
195930億人32
192720億人123
180410億人

200年順調に増加してます

これが人口ボーナスってやつですね

では今後の増加ペース予想を見てみましょう

人口要した年数
2058100億人21
203790億人15
202280億人11

そろそろピークが来るみたいですね

本当に右肩上がりだといいですね😊

絵師ねえ

やっぱこう、まともに仕事してるとは思えない(単にどっかの会社所属して言われた通りに絵を描いてるだけというのは「まともに仕事してる」とは言えない)吹けば飛ぶようなイラストレーターが実際に飛びそうになって焦ってるという感じだな。

まともに仕事する能力はなくても絵がちょっと上手ければ一応食っていけたという世界だったんだろうな。そういう人間でも人間らしく生きていけるようにするというのは社会課題で取り組まなければならないことだと思うが、仕事を通じて生きていくという解はたぶん無くなるだろうなあ。

イラストレーターに限らず、プログラミングさえできれば一切会話できなくてもOKみたいな仕事ももう無いし、他に何もできなくても言われた通りに帳簿書いてればOKみたいな仕事は遥か昔に消滅済みだし、人間に求められる能力の最低水準はずっと右肩上がりなんだよ。

今回はその波がイラストレーターにも来たというだけ。抵抗して数年先延ばしにするくらいはできるかもしれないが、負け戦であることは変わらないだろうな。

anond:20220829234829

はてぶ界隈では99点の記事インデックス投資の信望者が多いんだけどさ、

実際に何冊も本を読み込んだ結果、一般人とって実際に最適解がそうなっちゃうんだよな。そこがまずいとこ。

インデックス投資分散しているように見えて、実は「世界経済が今後も成長を続けること」の一点突破なんよ。もう、ものすごい一点突破自分に言わせると集中投資の最たるもの

で、ここ数十年は技術革新だとか人口増だとか金融緩和かに支えられて、数年単位で不遇なことはあっても基本的には右肩上がりだったんだけど、この先数十年はどうなるか分からないんよね。

かにプラスサム(期待値プラス)かもわからんよ?

けど、「プラスサムであること=ギャンブルでない」にはならなくて、不確実性が存在する以上は、手法はどうあれ基本的に全ての投資ギャンブルなの。

定義によるよ、もちろん。「ギャンブルマイナスサム」と定義したら、そりゃギャンブルじゃなくなるかもしれんよ。でもほんとのところはプラスサムにもならない可能性もあるんだよ。

で、

ここから言いたいことなんだけど、

何が悪いって、普通の人にとって他の投資方法を探しても、これ以上マシなものが見つからないってこと。

99点の記事は、「手法として99点」であって、だからといって「99点の結果が取れる」わけではないのよね。

それでも「やるしかない」てのが辛いとこ。

自民党に入れたくなくても、他の野党さらにクソだからどうしようもない、日本政治と変わらんね。

いや~ほんと辛いよ。

投資するにもここから先は大変だし、円持っててもさらにクソだもんね。

動いても動かなくても、どのみち辛い。おれらが置かれてるのってそんな状況よ。

長期投資株式)は本当に確実に儲かるのか

リスク許容度は人それぞれなので、投資すべきとかは各人で勝手に決めればいいと思っている

増田としては、長期・積立・分散投資王道であることは確かなので、インデックス投資をしている。

しかし、長期投資なら確実に儲かるんだと脳死してリスクについて考えないという風潮は好ましくないと思っている。

SP500は過去ずっと右肩上がり世界人口はずっと右肩上がり世界GDPもずっと右肩上がり

個々でみればいずれも事実だが、それが長期投資最近話題になっている株式のリターンを約束すると考えるのは早計だ。

最近インフレで各国で利上げ等の金融引き締めが行われているが、過去金利を眺めると、ここ40年の間、金融緩和下にあったと言えるからだ。

アメリカ国債10年金利は、1981年に15%でピークをうった後、そこからずーーーーーーーーーーーっと下がり続け、2020年には0になった。

これは、株式バリュエーションに大きく影響を与え、結果として株価の上昇に大きく寄与した。

(面倒なのでバリュエーションと株価関係について説明は省く。)

今のインフレの原因は需要面が7割供給面が3割とか言われていたりもする。

需要面については金利引き上げにより冷ますことができるが、供給面についてみると、資金調達コストが上がる以上、逆に制約になる可能性が高い。

また、グローバル化の進展により、ここ数十年間先進国からオフショアリングが進み、結果として低インフレ可能となったが、

コロナによるサプライチェーンの混乱や、経済安全保障の面からアメリカをはじめリショアリングの動きが進んでおり、これもまたインフレ要因になると考えらえる。

長期の金利下落トレンドが終了しつつあることから特に将来の成長を前提としたハイテク株の株価については、今までのような値上がりが期待しづらい可能性がある。

あとSP500で言えば、過去150年で見た場合ずっと上がってきたわけだが、15年ぐらいの停滞は普通にあるので、そういう認識必要だと思うが大丈夫だろうか。

例えばここから暴落したときに、元の資産まで戻るまで15年かかりますって言われて耐えられるか?って話。

もちろん。横横の場合でも毎月積み上げていけばリターンはちゃんと上がるので、停滞しようが下落しようが投資をし続けることが大事なのは言うまでもないが。

というか、触れられるのをあまり見ないが、そもそもの前提として、「分散」について株式分散(全世界しか語られないのが片手落ち

投資を行う場合分散資産配分(アセットロケーション)がリターンの大部分を決めると言われている。

株式債券コモディティ不動産現金・といった各種資産分散させてこその分散投資である以上、株式だけを取り上げて確実に儲かるとかいうのは諸手を挙げては賛同しかねる。

資産数百万程度なら、リスク許容度次第だけど、分散する意味は低い。

anond:20220830195749

複利マイナスに働かない、で合ってる

常に右肩上がりなら元金が増えていく分利益は増える

常に右肩下がりなら元金が減っていく分損失は少なくなる

年増加分aとするとn年後の元利合計は

(1+a)^n ≧ 1+a*n (n=1,2,3…)

で、aがプラスでもマイナスでも複利≧単利になるはず

2022-08-30

anond:20220830112403

リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか?(S&P500は大体60%下げた)

織り込んでいるし、下がったら下がったでバーゲンセールなのでありがたい限り。

(不謹慎だけど震災後の株安の時に余剰資金全部株にしたので)

日本バブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか?

かに1987年に25000円だった株価が次に25000円になるまで30年以上かかったというのを考えると

そこまでの長期低迷は織り込めてないと思う。その代わり分散投資はしている。

株価はずっと上がり続けると思います

株式市場は長期的に見て右肩上がりになる、という長期や積み立てを行う時の文句ということなら信じていない。

とは言え、この先の100年ぐらいで株式市場がなくなる≒紙くずになることはないと思っている。

ドルはずっと上がり続けると思います

中国インド位置相対的に上がることがあってもアメリカという国が堕ちることはあんまり考えてない。

なぜなら今アメリカ世界一から凋落し始めたら別のところに資産を移すとは思う。

複利は逆にも働くことについてどう思います

そういうもんでしょとしか

・今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思います

どうとも思わん。退職金を使って資産形成、みたいなことを考えた人の少なくない数が損したのは事実だろうな。

リテラシーもないのに始めたらそりゃそうなるだろ。ネット証券もない頃にやってた人はあんまり損してないんじゃない?

若者ほど投資に興味があることについてどう思います

老人は定期預金で元本保証されながら10年置いておけば目に見えて増えた世代からな。

働けば所得も増えて、どんどん裕福になっていった時代の人と、

長期低迷している中生まれ育った若者だとそもそも価値観が違うんじゃない?

投資に対して興味があるのはいいけど騙されるカモも多いんだろうなという印象。

一般アメリカ人が投資で潤ってるイメージはありますか?

ある一定以上に稼いでいる層ならYesなんじゃない?

イメージで言うと1500万とか2000万アッパーくらい。

日本で「これくらいの年収なら投資に回す金も知識もあるでしょ」というのの倍くらいで試算。

・なぜ国が個人投資を押し進めていると思いますか?

金利あげることもできないけど塩漬けにされるのは嫌なんじゃない。

まあ老後資金作るのを自己責任にしようとしているのかもなくらいは感じる。

銀行はなぜ投資先がないと喘いでいると思いますか?

知らん。銀行じゃないし興味がない。

・年利4%だと、30年で3.2倍ですけど、そうなると思いますか?

ならない人が大半。今は相場が上がっているからそれくらい勝っている人は普通にいるだろうけど。

個人的には減らなきゃいいやくらいでしか考えてない。

anond:20220830151806

すげ~長い目で見れば右肩上がりだけど

直近高値から見ればもう10%以上下がってるけどな

まだ下げ余地ありそうだし

anond:20220830030922

もちろん適宜利確損切をを含めたポジション調整した方がパフォーマンスはあがるしぼくはやってるよ

でも、どこで売り買いしたら分からない人がぐちゃぐちゃ売ったり買ったりすると十中八九パフォーマンスが落ちるから

だったら余計な事せずずっと持っておけば?っていう愚直策が長期投資法なんだよね

いくら200億稼いでも手法再現性がなかったら意味ないよね?

インデックス右肩上がりチャートがそのまま投資成績だから再現性は明示されてるんだよ

君も自信があるなら売ったり買ったりしてインデックスよりたくさん稼いでみたら?

anond:20220827050016

そもそも投資はいいぞvs投資ギャンブル」という対立軸不毛から

インデックス投資してる本人も、自分が勝ってる理由を地合いの良さ(≒長期で右肩上がり)以外で説明できない

2022-08-29

投資やらない派の人は正しい

定期的に投資をするかしないか話題が盛り上がりますね。

https://anond.hatelabo.jp/20220825233050

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/lazy_investor

ざっとブコメを眺めてみましたが、「投資やらない」派の人の意見は(一部は)正しいです。

というわけで、主だった意見適当ピックアップして私の意見をつけてみました。

なお、ここで言う「投資」とはいわゆる「長期・分散・積立」を前提にしています

儲かる話は人に勧めない。人が勧める儲け話詐欺

一般論として正しいです。

正常なリスク感覚ですし、一般的にはそう考えるべきだと思います

ただ、「人が勧める儲け話は<だいたい>詐欺」と「人が勧める儲け話は<全て>詐欺」の間には大きな差があるので、少しでも興味があれば「これは本当か?詐欺か?」を考えると良いのかなと思います

増田詐欺だとは思っていないので、詳細は下に書きます

投資ギャンブル

ある面では正しいです。

FXデイトレードギャンブルに極めて近いと思いますが、「長期・分散・積立」の投資ギャンブルとするのは増田には少し違和感があります

長期投資一般的ギャンブルMLMなどと大きく違うのは、プラスサムゲームであるということです。

一般的ギャンブルは胴元の取り分があらかじめ控除され、残りを参加者同士が取り合うマイナスサムゲームです。

しかし、株式市場(≒資本主義経済)は過去基本的右肩上がりで成長してきており、今後も(暴落や暴騰を繰り返しながら)概ね同じように成長していけば、その果実参加者全員で分け合うことができます

唯一「株式市場が今後も右肩上がりで成長する」ことには賭けているので、その点ではギャンブルと言えなくもないです。

増田は「株式市場が死んだら資本主義死ぬので、そのときは株を持っていても現金を持っていても同じだな」と思ったので投資をすることにしました。

余裕がある人は不動産や金などの現物資産も持っていれば強いです。

なお、「なぜ儲かる話を人に教えるのか」の答えもここにあります株式投資参加者同士の取り合いではないので、黙って自分だけでやる必要がないためです。

(ついでに言うと原理的には参加者が増えるほどプラスが大きくなるというメリットもありますが、まあ身の回りの数人や数十人増えたところで誤差です)

8/30追記最後の2行を追記しました

必ず儲かるわけではない。損する可能性もある

その通りです。投資絶対はありません。

なので、「絶対に減らしてはいけないお金」「すぐに使うお金」は投資に回すべきではありません。

一方で、過去の例から20年程度の運用期間があればかなりの確率期待値プラスになることがわかっています

また、投資否定派の方も多くされているだろう「円預金」はそうと意識しにくいだけで「円に投資している」状態です。

円がインフレになったり円安になったりすると、「円の価値の低下」という形でその損失が表面化していきます。今の円安下で輸入品が値上がりしている状態だとイメージやすいのではないでしょうか。

要するに、投資でも預金でもやっていることは実は同じで、自分資産を何らかの形で運用してその利益/損失を受け取っているわけですね。

なので、「円預金でも(実質的に)損する可能性はある」という点も考慮に入れた上で「自分お金をどこに置いてどのリスク晒してどの程度のリターンを得るか」という考え方をしていくのがいいかなと思います

今は株式市場の状況が悪い。暴落リスクがある

経済にしっかりと目配りできていて素晴らしいです。増田も今は極めて不確実性の高い状況だと思います

ここでもう一歩考えを進めると、「じゃあいならいいのか?」ということですね。

増田金融プロではないので、「投資を始めるのに最適なタイミング」を判断することはできません(というか、プロでもできていません)。

また、過去データではITバブル崩壊リーマンショック直前に投資を始めた人でもそのまま投資を続けていけば長期で利益が出ていたことがわかっています

そのため、一般的には「投資の最適な開始時期は読めないので今始めるべき」と言われています

※8/30追記リーマンショック2008年で「数十年」は経っていなかったため、表記修正しました。完全に記憶違いでした。ご指摘感謝

リスクがあるのに3%程度のリターンはしょぼすぎ

直感的に正しいです。

例えば月1万円として年12万円、リターン3%とすれば3,600円(入金時期などの細かいことは割愛)。これだとバイトしたほうが早いですよね。

しかし、「確率」と「複利」は直感裏切ります

上記の例で、月1万円リターン3%/年の積立を20年続けたとしましょう。

そうすると、投資総額は合計240万円、運用益は88.3万円で元本に対する利益率は37%になります(ちなみに30年やると62%にまで膨れ上がります)。

このくらいのリターンがあればやる気も出るのではないでしょうか。

投資をしなくても生きていける国にすべき

考え方として正しい…というか、ありえると思います

なので、そのような主張をされることは全く問題ないし、そうなれば素晴らしいなと思います

一方で、「理想状態として国に何を求めるか」と「自分が生きていくためにどう行動すべきか」はまた別だとも思います

治安は良いほうがいいですが、「泥棒をする奴がいるのがおかしい」と言って鍵をかけない人は泥棒の餌食になってしまます

元手がない

これは完全に正しいです。

上記の通り、投資は長期が前提であり、「投資に回せるお金」でやるべきです。

短期的には含み損を抱える可能性も高く、そのとき生活のために売却が必要になってしまうと痛すぎます

そのため、まずは生活のためのお金を貯めることと稼ぎを増やすことに集中しましょう。投資はその後です。

別に月100円や1000円でやることを否定しませんが(それによって情報アンテナが高くなったりという副次効果もあるでしょうし)、生活を苦しくしてまでやるものではないです。

最後に、骨しゃぶりさんのエントリhttps://honeshabri.hatenablog.com/entry/lazy_investor)で非常に良いと思ったコメントがあったのでひとつ紹介します(別にこの方は投資否定派ではないと思いますが)。

id:securecat 行きつく先がインデックス投信だというのに、こんなに本とか読む必要あるの?

まさに投資の難しさがここに詰まっています

かに、「ネット証券に口座開いてつみたてNISAでS&P500かオールカントリー投信買って脳死でひたすら積み立てろ」だけで積立投資を始めることはできます

しかし、投資で難しいのは「投資をし続けること」なんです。

20年や30年積立を続けていると、その中では必ずリーマンショックITバブル崩壊コロナショックのような暴落局面が来ます

そのとき、「これはあらかじめ想定された状況であり、むしろ購入のチャンス」として市場に残り続けられるかどうかは自身がどれだけ積立投資確信を抱いているか次第であり、そこで効いてくるのが本などで蓄えた知識です。

一方、インフルエンサーの「ネット証券に口座開いてつみたてNISAでS&P500かオールカントリー投信買って脳死でひたすら積み立てろ」という言葉だけを聞いてその通りに積み立ててきた人たちの中には、損失に耐えられずにせっかくの投信を売って市場から退場してしまう人たちが多く出るはずです。

増田は、同じ収入なら数十年後に資産を持っているのは

1.知識をつけて積立投資を続けた人

2.一切投資をしなかった人

3.生半可な情報投資をして途中退場した人

だと思っています

まり、本を読んで知識をつけるのは「投資を始めるため」ではなく「投資をし続けるため」です。

そして、投資懐疑的な人は投資をやらないほうがいいと思います懐疑的なまま始めると1ではなく3になってしま可能性が高いので。

皆さんと私の将来が幸せでありますように。

anond:20220829164602

リンクありがと

言ってることは理解できる、基本的株価は上がるか下がるかは分からいから、タイミングは読めるはずがない

から、いつ始めるのか考えるだけ無駄、ということなのだろう

でも、株価金利の動きと逆相関することが歴史的に知られている

SP500が右肩上がりであるのと同様に知られている

今、インフレ対応するため、金利は上がるということがほぼほぼ判明している

まりタイミングはある程度読める段階であると言える

このあたりはグローバルマクロさんの記事が分かりやすいと思う

https://twitter.com/gmri_jp

どの記事だったのかは忘れたけど

(この人は気候変動に無頓着なのでちょっと全幅の信頼をおける人ではないが)

利上げのトレンドがあることを考えると、今始めるのはリスクが高い、ということはある程度言えるのです

日本人場合は、円安の動向があるからそんなに単純ではないけれども

anond:20220829105205

アベノミクスは失敗だったと数字が示している

国の借金安倍政権を境に右肩上がりだし、

株式市場時価総額は伸びたが、投資資金が伸びていない

カンティロン効果依拠したいわゆるトリクルダウン的なばらまきだったのかもしれないが、円の価値希釈しただけ

その円安低所得層により強い衝撃を与えている

かに民主党政権に任せればよりひどい状況になったかもしれないが、安倍以外にも自民党には人がいる

岸田政権は「新しい資本主義」を始めようとしている

これは株主資本主義反省からきたステークホルダー資本主義のことだろう

安倍じゃなくても、自民党には適任がいる

彼は日本政権必要なかった人間

2022-08-26

anond:20220826111932

それはインデックス投資だけでなく、資本主義全体に向けなければいけない疑問だわさ。

右肩上がり経済成長を前提とした社会の構築。

その結果としての株価物価の永続的な上昇。

それだけを前提とした社会の構築で大丈夫なのか?ということ。

anond:20220826103136

インデックス信者がアホなのは

このきな臭くなってきた世界情勢で今後も2010年代のようにガッツリ右肩上がり経済成長できると信じてることなんだよ

インデックス信者2010年しか知らないからな

自分資産50%マイナスした時にそれでも耐えて積み立て続けられるやつなんて半分もいない

暴落の辛さは食らってみなきゃわからない

世界人口だってそのうち頭打ちするだろ

なんで30年後株価右肩上がりだって信じられるのって話

宗教なんだよな

2022-08-25

投資ギャンブル」派の人はそもそも投資向いてないので止めとけ

[B! 投資] 漫画で学ぶNISAiDeCo資産形成ポイント解説日経電子

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/promotion/campaign/contents2022/manebicomic/

今日は朝から投資ギャンブル」派と「投資はいいぞ」派の戦いを楽しく拝見していた。

 

増田は積立投資10年程続けている「投資はいいぞ」派なんだけど、「投資ギャンブル」派の人たちはそもそも投資向いてないと思うので止めとくのが吉。

なんでみんな説得しようとしてるのか謎。

 

(ここでいう投資は、デイトレードスイングトレードみたいに短期利益を狙う短期売買ではなく、

 NISAiDeCo制度が想定するインデックス連動の投信ETFを積立で買ってガチホするような長期投資のことしか言わない)

 

投資ギャンブル」と思う人は ある意味投資に夢を見すぎている

長期の積立投資はとても地味。

年利で5%増えればいい方なので、株インフルエンサーの人が言うような爆益なんてとても出ない。

それでも長期で積立続けることによって、上ったり下がったりしながら複利のチカラで少しずつ加速度的に資産が増えていくのが積立投資

 

でも「投資ギャンブル」という人が思い浮かべるのは恐らく仮想通貨みたいにハイリスクハイリターンな種類の投資で、ある意味心の中では投資に夢を見すぎていると思う。

きっと彼らが深層心理で夢見ているほど数字が増えていかず「こんなものバカバカしい」と思ってすぐ止めてしまう。

 

投資ギャンブル」と思う人は 希望的な観測を信じない

長期投資は「一時的暴落はあっても、将来的にはきっと世界経済成長して上がるはず」という信念を持つ一種宗教だと思う。

株価は上がるときもあれば下がるときもある。そうやって少しずつ世界経済と株価は大きくなってきた。

積立投資でそれらをトラッキングしていくのは、これまでの歴史学問としての金融専門家証言する、最も再現性の高い資産形成方法だと考えている。

 

でも「投資ギャンブル」と思う人は疑い深く、希望的な観測を信じないので、

きっと投資を続けるモチベーションが続かずに中途半端なところで止めてしまって将来的な値上がり益を逃す。

 

投資ギャンブル」と思う人は 一時的な損失に耐えられない

自分もこれまで10年間に暴落を何度も経験してきたが、その度に「安く買えるチャンス」と自分を納得させて

積立投資脳死で続けて来た結果、利益がかなり大きくなっている。

同じような期間で積立投資をしてきている人は、(変な商品を選んでなければ)恐らく多くの人がそうなっているはず。

インデックスに連動する投信ETFは大量の会社の株の集合体なので、一時的暴落することはあるが価値ゼロ紙くずになる可能性は限りなく低い。

(そうなったら世界経済が壊滅している状態なので、いくら現金お金持っていても無駄だと思う)

 

でも「投資ギャンブル」と思う人は、数字マイナスが出てきた瞬間に「やっぱりギャンブルじゃねえか」と損失に耐えられないので

きっと一度の暴落であっさりと手放してしまい、将来的な値上がりや安く投信を買えるバーゲンチャンスを逃してしまう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

もちろん、これまでの世界経済成長右肩上がりからといって、今後どうなるかは誰にも分からない。

でも特にお金イジりが趣味でも仕事でもない人が、一番再現性の高い方法資産を作れる方法が積立投資だと思っている。

それでも「投資ギャンブル」と思う人はそのまま忘れて寝て、明日から日本円現金預金一本で留めておいた方がいい。

その方が本人にとっては幸せだと思う。

2022-08-14

出生率が高いのはどんな地域

anond:20220614165753

どうも元増田です

ずいぶん前に出生率について書いて、色んな疑問、例えばなんで栗東市出生率が高いのか、といった疑問をブコメでもらって、

いつか書いてみようかなと思いつつ、ついつい忙しくてお盆になりましたとさ

というわけで、出生率が高い地域はどんなところか書いていこうと思うよ

出生率が高い地域の条件

最初から結論を書いちゃう

1.door-to-doorで工業都市へ30分以内or東京大阪名古屋へ1時間半以内(もちろんandであればなお望ましい)

2.一般労働者でも広々とした家が買えること

この二つだよ

もちろんこれ以外にも要素はあるだろうけど、それは例えば「周囲から結婚圧力がある、出産圧力がある」みたいな話で、

あるかもしれないけど定量的に測りようがないし、それを答えとするのではみんな納得しないだろうしでいったん無視するよ

具体的に出生率の高い地域とは

最初に一番重要出生率データだけど、一覧性を考えて以下の日経データを参照するよ

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/birthrate-map/#8235

基本的出生率数字はこの2013~2017の数字を指すことにするよ

ちなみにここには全国平均の出生率が書いてないけど、この期間の全国平均は1.43だよ

で、さっそく栗東市の話を~としたいところだけど、まずは大都市への近さの話をするよ

流山市つくばみらい市

一番わかりやすいのは、この2市だね

場所がわからないよって人に向けて言うと、流山市チーバくんでいうところの鼻の下あたり、つくばみらい市はそこから東方面の茨城県に入ったところだよ

出生率流山市が1.58、つくばみらい市が1.65

なぜこの2市が高いかといえば、つくばエクスプレスがあるからです

つくばエクスプレスは新しいのと郊外を走ってることもあってスピードが出せるんだよ

つくばエクスプレスができたのが2005年なので、このデータの推移を見るとこの2市が右肩上がりなのがわかるでしょう

栗東市

前回比較に出した栗東市だよ

出生率2.02

栗東市場所滋賀県南部やや西寄りのところだよ

栗東市は何があるって言うとそれはもう工場だよ

東海道新幹線に乗って車窓を見てると、北側にめちゃくちゃデカ積水化学工場、両サイドにこれまたデカ日清食品工場があるんだけど、

これらがあるのが栗東市だよ

特に日清自社工場が5か所と協力工場6か所があるんだけど、そのうち自社工場2か所(滋賀工場関西工場)があるのが栗東市だよ。(ちなみに他の自社工場茨城静岡山口

ただ順風満帆だったわけじゃないよ

新幹線新駅を見込んで土地を買収していたのに嘉田知事誕生で直前に建設中止、その後リーマンショック

傾いた財政を立て直すために市長が選んだのは徹底した企業優遇市民サービスカットだよ

からいまだに栗東市子供医療費無料化は就学前までと全国最低レベルだよ

それでも充実した雇用先で高い出生率を保持しているのが栗東市だよ

福知山市

関西方面出生率が高いところとなると、京都府福知山市も見逃せないよ

出生率2.02

下の福知山市資料を見てもらうとわかりやすいと思うけど、

https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/site/promotion/27481.html

福知山市がすごいのは通勤時間の短さだよ

平均通勤時間が片道で18.3分、楽々だね

かといって祖父母は近くに住んでいるけど、3世代同居は少ない=新しく家を作るだけの開発余力もあるってことだね

忍野村

関西から離れるけど(別に関西にこだわる理由もないんだけどね)山梨県忍野村を見るよ

出生率2.06

日経地図山梨県を見れば一つだけ真っ赤な場所があるからすぐわかると思うよ

忍野村がすごいのもやっぱり工場だよ

RESASっていう内閣府データを見てもらえればわかると思うよ

https://resas.go.jp/industry-all/#/map/19/19424/2016/2/4/1/-

これは企業付加価値産業割合を表示したものなんだけど、ほぼすべてが製造業

なんでこうなるかというとファナックっていう産業機械世界メーカー工場があるからだよ

Googleマップなりで見てもらえればわかるけど村に対して巨大な工場群があるよ

数字で言うなら忍野村可住地面積(ざっくりいえば平地の面積)が11.5平方キロにたいして、(正確に言えば隣町の山中湖村も含むんだけど)ファナック工場の面積が1.8平方キロだよ

まり村の平地の1/7くらいが1社の工場敷地だってことだね

 

では栗東市福知山市忍野村はなんでこんなに工場があるかって言うと、十分な開発可能土地があること

そして高速道路だよ

栗東市名神高速栗東IC栗東湖南IC福知山市舞鶴若狭自動車道福知山IC忍野村は村内にはICはないけどファナック工場の真横に東富士五湖道路山中湖IC

実をいうと栗東市はこの手の話をするときにはよく出てくる街で、なんでかといえば田中角栄日本列島改造論で、「高速道路で豊かになった街」として栗東市(当時は栗東町)が紹介されるからだよ

事実こうやって安定した雇用、そしてその結果として高い出生率享受しているわけだから、そりゃ70年代80年代に全国の首長が競って高速道路陳情をしたもの当然なわけだよね

おおげさじゃなく、村の存亡がかかってるわけだから

道路is政治政治is道路と言ったのは竹下登だと言われているけど、まさにそれが昭和後期の政治だったわけ

 

と、こう書くと、「なるほど、やっぱり少子化対策に一番重要なのは所得、そしてインフラなんだね!」ってなるかもしれないけど、そう結論付けるのはちょっと待ってほしいんだな

所得村(ただし...)

大都市ではないけど高所得な村を2つ紹介するよ

飛島村

愛知県にある飛島村だよ

この村は昔々、伊勢湾台風で甚大な被害を受けたんだよ

その復興策として当時の愛知県が全力で投資をしたんだよ

その結果、県内有数の工業地帯になって、圧倒的な法人税収を手に入れたんだよ

その結果として

・18歳までの所得制限なし医療費無料化はもちろん、

結婚で5万円、出産小学校中学校入学10万円給付

公立中学校なのにアメリカホームステイ制度もある

まり関係いから詳しくは書かないけど高齢者予算も潤沢だよ

 

これだけ仕事もあってお金もあって子育て予算も潤沢なら、さぞ出生率が高いと思うじゃん?

飛島村出生率は1.56です

ちなみに愛知県の平均が1.55です

まりほぼ県平均

 

なぜこうなるかというと、市の大半が洪水リスクから市街化調整区域指定されているからだよ

このために住宅地を増やすことがほぼ不可能なんだ

このためによその人が入ってこれないんだね

 

から愛知県内では、十分な土地があって、工業都市豊田市大都市名古屋市のどちらにもアクセスできる日進市(1.85)、みよし市(1.80)、刈谷市、(1.80)、大府市(1.93)のほうが出生率が高いんだ。

地域から移住が望めるからね。

猿払村

次は北海道猿払村

ここも昔は貧しい村だったんだけど、近年はホタテ漁があたって、

たとえば2017年では、地域平均所得港区千代田区に続く全国3位になったよ

漁業が主軸なだけあって変動が激しいけど、平均すればだいたい全国10前後、具体的に言えば品川区と同レベルで推移しているよ

これだけ高所得なこともあって大きなお屋敷が立ち並んで、ホタテ御殿と呼ばれているよ

 

そんな猿払村出生率は1.63

全国から見れば高いといえば高いけど、隣接する稚内市(1.58)、豊富町(1.54)、頓別町(1.56)、幌延町(1.69)とくらべると、「やや高い」という水準にとどまるね

なぜこうなるかといえば簡単な話で、高所得なのはホタテ漁師だけだからだよ

よそ者猿払村移住していきなりホタテ漁師になれるわけじゃない

ホタテ加工工場仕事はあるけど、賃金水準は低いよ(ま、それでも仕事がない村よりはましかもしれないけどね)

 

この2村からわかるのは、もちろん経済力があるに越したことはないんだけど、より出生率重要なのはいかに「出産適齢期の移民」を入れるかってことだよ

経済はその移民を連れてくるのに一番手っ取り早い「宣伝」になるってこと

なんで高速道路はうまくいかなかったのか

さて、上で高速道路で村が活性化する話をしたんだけど、今そういう話をしても誰も信じないよね

なぜかといえば、やはり限界があるからなんだ

たとえば栗東市高速道路武器日清食品工場を誘致したわけだけど、高速道路によって日本工場が増えたわけではなく、

実際は日清はほぼ同時に高槻工場を閉鎖しているんだ

まり移転なわけだね

栗東市での雇用が発生したのと同時に高槻での雇用が失われた

からと言ってゼロサムってわけでもないんだけど、プラスなのはあくま効率化した分だけなんだ

から市町村単独プラス効果分だけ見て、全国に高速道路ができたら全国でどんどん工場ができるって言うのは間違いなんだよ

 

...って言うとみんな納得してくれるんだけど、それは少子化対策も同じだよ、って言うとみんな怒り出すんだ

同じロジックで同じことを言ってるだけなんだけどね

 

市町村単独出生率を上げることはできる

ただしその大部分は他の市町村から奪ってきた出生率

仮に令和の所得倍増計画が本当に(しかも実質で)実現して日本全国が飛島村状態になるとかい池田勇人もびっくりな経済成長が起こったとして、

せいぜい到達できる出生率は1.55程度(つまり+0.1程度)

なぜなら全国で経済成長しちゃったら若者の取り合いが起こらないか

 

もちろん市長さんが自分の市の人口を増やすためにポテンシャルを生かして試行錯誤することはいいことだよ、賛成

子育て支援を増やすことはいいことだと思うよ

でも、あたかも全国でそれができる、どんどん出生率が上がるかのように言うのは不誠実だね

親が一流企業部長東大生が、「生まれ学歴なんて関係ないよ」、「誰でも普通に勉強すれば東大合格できるよ」って言っちゃうくらいのうすら寒いものを感じるよ

 

------------------------------------------------------------

追記

思いのほかコメントがついてびっくりしているよ

沖縄はどうなの?チェリーピッキングじゃないの?って言うコメントについては、半分そうだね

最初にも書いたけど、どうしても「地域性、地域空気」みたいなものは強くて、上でかいた内容で出生のすべてを説明できるわけじゃないよ

ただそういう話に踏み込もうとすると、データの不足(というか「地域空気」のデータなどない)もあるし、どうしても「男女論」的な雰囲気がまとうから避けたね

とくにはてブって男女論は燃え上がりやすいからね

単純な男女対立みたいな話にはしたくないから書くとしたら気を使って書かないといけないから、書くとしたらまた先になっちゃうかも

データで見れる範囲で書くとしたら、ブコメリクエストのあった奈義町を中心に書いてみようかな

ではまたいつの日か

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん