「ALT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ALTとは

2020-07-17

やあ、ぼくはパソコンの大先生

今日はみんなが知らなさそうな小技のうち、実用度が高いものを一つ教えるね。

リンク中の文字列の一部を範囲選択したい時は、Altを押しながらドラッグすれば可能になるぞ!

増田で言えば、そうだね、スパム増田がよく使うURLの一部をコピーして、拡張機能コンパクト増田」のNG欄にペーストする時なんかに便利だ!

2020-07-14

anond:20200714192928

学校授業だけじゃ、文面での意思疎通はできても会話ができないだろ

日本人英語教師は(当たり外れもあるが)ネイティブ発音からは遠いし

たまに来るALTの授業だけじゃ、英語を聞き取れるようにならない

発音の方も、生徒がネイティブに近づけようとすると、からかわれる謎の文化があるし

2020-07-08

コロナ教員の平均的な一日

7:00

JR私鉄乗り継いで早朝出勤。コンビニで買った朝食を摂りながらメールチェック。

7:10

密閉を避けるため担当学年のフロア廊下窓、教室窓を開けて回る。生徒による掃除もまだ十分には機能していないので、汚れていれば用務員から借りた掃除機で廊下を清掃。

7:50

授業を一緒に持つALT早口英語で授業の打ち合わせ。

8:30

職員朝打ち合わせ。全体の連絡ののち担当学年で生徒への連絡事項などを確認

8:35

生徒入校開始。全生徒の健康チェックをしなければならないので担当数名で生徒が記入してきた体温などを確認体調不良でなければ校内に入れさせて手洗い場へ誘導発熱がある場合などは下校させる。

9:10

授業開始。

12:30

休み健康志向野菜350gランチ

13:30

休み終了。管理職分掌主任学年主任会議放課後の消毒担当箇所の配分のアンバランスさについて議論されるが、ポジショントークばかりだったり発言力がモノを言う雰囲気だったりに辟易し何か言う気も失せ、会議終了後は換気のために開けた窓を全部閉めCOOLに立ち去る。

16:00

放課部活へ。自分コロナ禍で運動不足なので生徒と汗を流す。

17:30

部活終了。次亜塩素酸ナトリウムを用いた消毒をしにゴム手袋を装着し雑巾2枚を持って自分クラス教室部活使用した部室等へ。机等を全部清拭する。

18:30

最終下校時刻。自転車の無灯火走行なんかのクレームが多いので正門で声かけ

19:00

担当学年のその日の欠席生徒について発熱の有無や身体状況をまとめた報告と、教室を各担任が消毒したこと確認するチェックファイル管理職COOLに提出。「姫、ご確認ください。」

20:00

部活夏季大会の開催に関するメール確認コロナ禍で開催が危ぶまれ大会感染予防のためのガイドライン付きで実施可能になり、自校も会場校に。それを受け、他校の同僚からメールが届いてた。【タイトルばーか笑【本文】会場提供ごくろうさんですwwwwww

20:30

明日時間割を見てなんとか乗り切れることを確認し退勤。電車で家へ直行、みっちり30分飼い犬に外を歩かせる。

21:30

パソコンの電源を付け、はてブ増田書き込み

22:30

瞑想

23:00

就寝

2020-07-06

ALTキーって何に使ってる?

テキスト入力中に間違えて触れた時のデメリットがでかすぎる

このままだとALTキー無効化した方が効率よくね?って気分になってきてるから皆は何に使ってるか教えてくれ こいつはそんなに便利なキーなのか?

2020-06-30

初心者がVSCode2ヶ月で使ってるショートカット

使用頻度順にHAGEMUSCLE

Alt * X

カーソル行を1行削除

ごめんねデフォルトじゃなくてでも増田なら言える

これ地味にめっちゃ使う

便利

デフォルトでも1行削除あるけど複数キーオスのがメンドいか自分でわかりやすく覚えやすいのつくった

Altカーソルキー

カーソルがあたってる行を上下に移動させる

選択してコピペしなくていいのがラクだし、行がそのまま動くのがおもろい

ただインデント勝手に変わるのが不便なときがある

セラック通過時に裏返しにされたみたいにインデントがずれるからたまに

Shif + Alt + カーソルキー

カーソルがあたってる行(複数行でも全部選択しなくていい)をカーソルキーの方向にコピペ

これもラク

上のAltカーソルキーと組み合わせていつも使ってる

Ctrl + k + 0

カッコを全部とじる

コードがながくなったときカッコをおりたたむ

とりあえず長すぎてうぜえええええええってなったらこれで閉じる

今ほしいなとおもってるの

カーソルがある行が所属するカッコだけおりたたむ・開く

2020-05-26

anond:20200526061620

俺はWord普段使わんからそういう不具合があるのかどうかは知らんが、それ以外で勝手IME選択が戻ることなんて最近は遭遇した覚えがないな。

ちなみに現環境Windows 10。98の頃からPC歴はあるが、自分キーボード切り替えのショートカットキー無意識の内に押しているとかじゃないか

Alt+ShiftWin+スペースだが。あるいはキーボードの詳細設定でアプリごとに入力方式を変える設定にしているとか。

2020-04-30

firefoxリンククリックフォーカスだけ乗せる方法

ALT(option)キーを押しながらリンククリックすると

フォーカスけが乗って、ページ遷移などは起こらない

2020-04-27

キーボードショートカットが覚えられない

同僚が「Altキーを多用する」と言っていたんだけど、

Alt+F4とかCtrl+Alt+DelとかAlt+PrtScくらいしか思いつかない(後ろ二つなんかめったに使わないし)。

自分F2ならよく押すんだけど…

ファイル名の変更とかExcelセル修正とか)

何にしろキーボードショートカットって覚えるの難しくない?

覚えられたらもっと操作が速くなるんだろうけどなぁ…

2020-04-01

正しいIT用語の読み方

最近の若者は物を知らない。

IT企業就職したのに、IT用語の読み方を間違える恥ずかしいやつが多くて困る。

新入社員でもこれぐらいは抑えておいてほしい。

2020-03-16

anond:20200315225230






















ほぼ毎日使っている一部を挙げたけれども、出勤準備の時間が近付いてきたのでココまで。
気分が向けば追記するかも知れない。

2020-03-11

IT系(?)雑用係として不安なこと。

事務仕事の合間に、ちょっとしたパソコンプリンタトラブル対応を頼まれることがあるのだが、結構若い人でも「え?これ知らないの?」とびっくりすることがあるので書いてみる。

プリンタのトナーがないみたいなんですけど」と言われてカラープリンタのところに行ってみたら、すぐ横に予備のトナーが積んである。「Cのトナーがもうすぐなくなります」というメッセージが出ていたのだが、Cがシアン(ブルー系)であることが分からなかったらしい。この調子だと「Mのトナーがありません」とメッセージが出ても、Mがマゼンタ(赤系)だということも分からないんじゃないだろうか?家庭用の年賀状印刷に使われるようなプリンタでも、インクはC,Y(黄色),M,K(黒)の四色をベースにしているはずだけど、なぜ知らないんだ?

あと、前にびっくりしたのは「純正」という言葉意味が分からない人。ま、その人はかなり機械に弱そうな中年女性ではあったんだが、プリンタトラブルヘルプデスクに「ちゃん純正のトナーを使っておられますか?」と聞かれてそこで引っかかってしまったようだ。その人が機械に弱いのは分かっていたので小難しい話になったら電話を代わる覚悟で聞いていたけど、その時点でもうダメなのかと思って絶望した。エプソンプリンタエプソンのトナーカートリッジを使うみたいな状態を「純正品を使っている」っていうんだよ。

こういう人たちを見ていると、パソコンが固まって困ったらとりあえずCtrl+Alt+Deleteを押してみろとか、電源ボタンを長押しすればパソコンの電源を強制的に落とせるとかいうのもマニアック知識だと思われるのかと心配になる。

だいたい年配者と女性機械に弱いと言われているが、最初の「C=シアン」が分からなかった人が若いちゃんだったので、この程度のこともみんな分からないのかと不安になった次第。

2020-03-07

正式名称略称が違うやつ

パソコンAltキーのことをアルトといってしま

こんな感じでつい正式名称と違う略称で呼んでるものあればブコメください

2020-02-26

Windowsショートカット一覧

使える① 仮想デスクトップ

Windows+Ctrl+D 仮想デスクトップ作成

Windows+Ctrl+←→ 選択

Windows+Ctrl+F4 閉じる

  

使える② デスクトップ動画で録画

Windows+G 画面録画

Windows+Alt+R 再生、一時停止

Windows+Alt+B ストリーミング再生

  

使える③ 絵文字

Windows+「.」 絵文字ON

Esc 絵文字OFF

  

使える④ アプリ起動

Windows+数字 タスクバーアプリ起動(左からの番号)

※事前にタスクバーアプリドラッグで表示させる

  

使える⑤ 画面の拡大・縮小

Windows+「+」(「れ」キー) 拡大

Windows+「-」(「ほ」キー) 縮小

  

使える⑥ 画面を2分割して作業

Windows+← 起動中のアプリが左反面に表示

Windows+→ 起動中のアプリが右反面に表示

  

使える⑦ 起動中のアプリ切り替え

Windows+Tab アプリ一覧

Alt+Tab アプリ切り替え

  

使える⑧ アプリフリーズからの復帰

Ctrl+Shift+Esc 誤作動アプリ強制終了

  

その他⑨

Ctrl+Alt+Delete タスク一覧(タスクマネージャー起動)

Windows+M すべて最小化

Windows+L PCロック

Windows+「,」 全ウィンドウプレビュー

Windows+E ファイルマネージャーが起動

Windows+PrintScreen 画面のスクリーンショット

Windows+A 通知センター表示

Windows+I 設定表示

2020-02-18

shiftってどういう意味

shiftキーのどの辺がshiftなのかわからん

ctlrってどういう意味altって?

キー名前から機能想像出来るのって、いいとこfnくらいじゃないか

ctlrとcommandWindowsキーの違いマジで教えてください。

2020-02-02

scanz、スキャンコレクション

anond:20200201113849

グラビアスキャン画像蒐集する趣味を楽しんでいた時期がある。

グラビアと言っても日本週刊誌アイドル雑誌グラビアではなく、主に海外ソフトコア雑誌セレブ誌のグラビアである

飽きてやめてしまうまでの数年間、日本人の同好の士とは出会えなかったので、たぶん日本人でそれをしていた人はごく少数だったんじゃないかと思う。

自分はただのエンジョイ勢だったのでそれほど深い知識があるわけじゃないけど、日本語の文献も見つからないようだし、思い出としてちょっと書き留めておこうと思う。

だいたい20年くらい前の昔話。

この趣味名称

よくわからないが、Online Scan Collection とか scanzwarezのノリ?)と呼ばれていたと思う。

概要

スキャナと呼ばれる職人が配布する画像ファイル(主にグラビア)をコレクターが集めたり、コレクター同士でトレードしたりする遊び。スキャナーはコレクターを兼ねていたりもするし、コレクタースキャナーとなって配布を始めたりもする。

スキャン

配布される画像スキャンと呼ばれる。紙媒体で売られている雑誌グラビアを高解像度フラットベッドスキャナで読み取り、もとが印刷物であったことなどわからいくら美麗にレタッチされたJPEG画像である。600dpiクラススキャナと高機能レタッチソフト(ほぼPhotoShop一択)がたぶん必須

題材は大半がセクシー女性グラビアで、ヌードでもPLAYBOYPENTHOUSEに載る程度のおだやかなもの水着下着姿のものも多い。が、たまに美しい風景シリーズがあったりもする。

画像の片隅にはそれを作ったスキャナーのシグネチャ(かっこいいアイコンなど)がウォーターマークとして付される。

あ、上で「日本人はごく少数」と書いたが、おそらく日本人だろうというスキャナはいた。中でも印象に残っているのは Kuni Scan という2万枚ほどのシリーズで、題材が日本グラビアだったし名前からして日本人だろう。Kuni Scan画像検索すると今でも彼の作品の一部を見ることができる。

一次配布

今でもそうだが印刷物スキャンして配布するのは明白にコピーライト違反であるし、ことに題材が肖像権にがっつり抵触していることもあって、一次配布はきわめて目立たないかたちで行われていた。

スキャナーたちが「新しいのできたよー」と最初の配布を行うのはおそらくIRCチャンネルだったと思う。自分外人たちと英語リアルタイムチャットをする自信がまったくなかったのでIRCにはほとんど近寄らなかった。なので一次配布の現場のことはよく知らない。

当時はimgurのような匿名画像アップロードサイトなどもなかったのでこのような個人間のやりとりで配布が行われていたのだろうと思う。

この時、スキャナーは画像とともにスキャンリストも一緒に配布するのであるが、それについては次で述べる。

シリーズスキャンリスト

スキャンは数十枚~100枚程度のテーマを持ったシリーズとしてリリースされる。テーマモデルであったり、雑誌であったり様々。

最新リリースには必ずそのシリーズに含まれファイルの一覧を記したCSVが添えられる。

このリストこそがコレクションキモになる。

リストに記されているのは [ ファイル名, ファイルサイズ, CRC32 ] の3項目(CRC32はファイル指紋のようなもので、データ同一性確認するのに用いられる通信技術)。

この3項目が一致していないとオリジナルデータと認められず、集めたことにならない。

たとえばWebで目当てのファイル名の画像を見つけたとしても、それが何者かの手によってリサイズされていたり再圧縮されていたりするとCSVと数値が一致せず、コレクションに加えることができない。

シリーズには継続中のシリーズとすでに完結したシリーズがあり、CSVファイルに[finished]といった名前がついているのが完結したシリーズである。これに載っているスキャンを全部集めたらコンプリート

CSVはこんな感じで今でも配っているのを見つけた。

http://www.scancollections.com/CSV/list_csv.php

(私がかつてひとつだけスキャナーとして配布したシリーズも含まれていた。なんだかうれしい)

蒐集

一次配布時にIRCを通じてスキャナから直接手に入れることのできなかったスキャンは別の手段で探すことになる。

Webにアップされているものを探したり、同好の士トレードしたり、alt.binaries(ニュースグループ)でも交換が行われていたように思う。

私は主にWebサイト経由で集めていたのだけれど、当時個人ホームページの割り当てボリュームは数MB程度がふつうだったので、スキャンをアップしてくれるサイトも古いものはどんどん消されてしまった。しかも1枚1枚がやたらでかい。今でこそ一辺が1000ピクセル以上あるような大きな画像でも表示は一瞬だけれど、DSLすらなかった時代の混み合うテレホーダイISDN回線では300KB程度のJPEGでも上からじわじわ表示されてくるのを待つ感じだった。

海外同好の士からトレードを持ちかけられることもあった。トレカの要領。ロシア台湾コレクターと、お互い非母国語英語でたどたどしく「おまえこれ持ってるか」「おれのこれやる」トレードのやり取りをするのである。基本は1:1で持ってないもの同士を交換というタテマエだけど、自分は持っているものは気前よく差し上げていた。ドイツコレクターとはたまたま音楽趣味が合ったのでしばらく文通してたな。

そうやって新しく手に入ったスキャンがあると、コレクションマネージャーみたいなソフトを使ってCSVと照合する。CSVと一致しないデータを取り除いてくれたり、リネームフォルダ分けを自動でやってくれたりするスキャンコレクションに特化した管理ソフトがあったのである

やめてしまった理由

自宅のネット回線FTTH常時接続に変えたとたんにコレクションがつまらなくなった。

どんなサイト画像もピュンピュン一瞬で表示されるし、コレクションがウン千枚詰まったZIPファイルですらたちまちダウンロードされて、「苦労して一生懸命集める」という手応えがなくなって、やりがい」がなくなってしまったである

DSL常時接続の普及にともなってネット上には高解像度データがあふれるようになり、スキャンしか見ることのできなかった美麗画像の希少性がどんどん下がっていったこともあると思う。

同好の士

「それ俺もやってた!」って人いますか?

2020-01-29

anond:20200129000728

ガリガリ体型だし脂肪肝ではないのよ。

いちおう最近エコー検査もしたのだけどやはり脂肪肝は認められず。アスタキサンチンサプリだしエビデンスないでしょ。ASTとALT高値にはウルソ(処方箋医薬品)だと思う。

主食がマイプロテインで買ったオートミールなんだけど、これがカビてる可能性とかあるのかな。あったら怖い。

仮眠をとってから軽く右のこめかみあたりが痛む。

このくらいなら痛み止め(アセトアミノフェン)は飲まなくてもいいだろうか…。酒も飲まないのに最近ASTとALTがやや高値からまりアセトアミノフェンは飲みたくない。

あー、でも痛むなー。もう寝ちゃえればいいんだけど。

2020-01-22

初心者向け、仮想通貨投資の始め方

ヨーロピアン氏のエントリホッテントリ入りしていた。

氏は界隈の中では珍しく金持ちの犬良心のある人物なのだが、ブコメでは「仮想通貨投資は怪しい。投機家滅すべし」という風潮が強かった。

ので、しょうもないトレードを細々と続けているド底辺の俺目線から補足を書いておく。

対象のひと

市場全体の状況

怪しいの?

  • 数年前ならともかく、今「怪しい」などと言うやつは流石に恥ずかしいぞ。
  • FacebookのLibraが、逆説的にビットコイン正統性を高める結果となった。

儲かるの?

から始めれば良い?

国内取引所アカウントを作る。
海外取引所アカウントを作る。

からず集。

トレンドに逆らう。
一気に買う。
  • やめとけ。ビットコインはたまに暴落・暴騰を起こすので、特定の時期に一気に買うのではなく、時間を置いて何度か買うのが良い。
アルトコインを買う。

買うべきもの、時期

ビットコインドルコスト平均法で買う。
  • 一番安牌。例えば、投資総額を120万として、月に1回10万ずつ投下する。この方法だと、2018年の暴落市場でも現状利益が出ているので一番安全
イーサリアムドルコスト平均法で買う。
  • 悪くない選択肢。現状メチャメチャ値が下がっているが、正直なところ覇権はほぼ確定。
投資商品を買う。

https://help.ftx.com/hc/en-us/articles/360027668812-Index-Calculation

今後の相場観。

  • 正直わからん。が、敢えて予想すると…
  • 「5月半減期までかなり上昇するが、一回暴落する。長い横移動のあと、年末来年に向けて上昇再開」を想定している。

買った通貨ウォレットに移動させるべき?

これを書いた筆者は何を買っている?

以上。

それでは、楽しい仮想通貨ライフを。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん