はてなキーワード: Xeonとは
インテル、AMD、Apple、クアルコム、NVIDIA各社毎年新しいCPUやGPUを発表してるけど、少なくとも家庭用に関しては別に3年に1回くらいで良くね?
毎年数十%早くなったとか言われてもその恩恵感じられること少ないし、消費者も買い換えるの数年に一回がデフォでしょ
これだけワッパ良くなりました!とか言われても買い替えのコストをペイできるわけでもないし
まぁサーバー向けならワンチャンワッパでコストメリット出せるかもしれないけど、家庭用じゃほぼほぼ無理
だから、毎年アップデートするのはXeonやスリッパだけにして、coreiやryzenは3年に1回くらいの更新でいいんじゃないかな
バイクでいえばスズキとかヤマハというかんじなのだろうか?(しらんけど)
IPMI機能がついているのだが、それぞれ単品で増設すると4万以上する。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W99M96C/
かつRyzenが使えるのでクソ高いXeonとセットにしなくてもよく、
低価格で「かなりガチな」本格的なサーバーなりWSがビルドできる。
まあ10GbEを活かした無瞬断の3ノードクラスタとかだよね。
これまでそういうことをやろうとしたら、Xeonとセットが必須で、
もちろん逸般の誤家庭レベルの自分にはそんなことは不可能だったわけだが、
ASRockのおかげでそうしたことが不可能ではなくなった。(やったとはいってない)
こくじんさん「まじかみかみってよーだれだよコイツをかみってゆったのは出て来いよ!」という感じである
https://twitter.com/hashtag/%E9%80%B8%E8%88%AC%E3%81%AE%E8%AA%A4%E5%AE%B6%E5%BA%AD?lang=ja
Intel、最大56コアになった第2世代Xeonスケーラブル・プロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177791.html
まだ32コア64スレッド だけど
64コア128スレッドは目前 Xeon だから8CPU構成というのがもしあれば
というのが夢ではなく、普通にハイエンドサーバというのが現実だねという話が 去年で いま2020年で11世代Xeonの話があって 嘘ニュース書こうにも
千コアでせーん 千は何処だー というのが危なくて、今年のエイプリルフールネタには使えないよというネタをご理解いただきたい お願いします
まともに考えるとManyコアと言う話はずっと前のIntelが出していたけど売れず
今は NVIDIA RTX世代がGPUで2048コアというのをやっている。
RTX Vt100世代
当然GPUのコアとCPUのコアはそのままでは比較できないけど
GPUは同時スレッドいくつというとTensorコアで2048スレッド
CPUでいうと千コア時代を先取りできる時代がもう来ていて、みんなベンチマーク必死に書いている
前の世代のVT80が1024スレッド同時実行(ただしGPUコア)
なので、千コアというのは空想ではなく、近未来の予測でしかない。そりゃ出るだろうし、8WayXeonサーバとか夢でもなんでも無い。
だから、少なくとも空想りぷではないが、千コアだと夢がないので しょうがないから、マンコアっていって
そのうえで、いちおうIntelとかNvidiaとか 業界では知らない人がいないし、仕事したことがある人も多くて下手すりゃ営業さんが本人知ってるようなところを選んどくという話
言いたいことは、すげーよくわかる。でもこれが、GPUが6000スレッドを超えるマシンが100万超えだけど本当に発売された
CPUでいうと千コアの時代がもうすぐだね という話を 小学生が聞いて
どういう被害が巻き怒って、大人にフルボッコにされるかとおもうと
俺で良かったと思うとともに
なんか、失業もしたし会社に通報したやつもいたんだろうなと思ってる
本気の技術者で、いわゆる理系のはてな掲示板で 1万コアという単語を卑猥な意味で使うか現実的な科学技術で使うかを
ということを考えた上で ただのサラリーマンに
本気で噛み付く人がいた
ということを お願いだから 考えてほしい 言わなくていいなら おれはほっておくが 1万コア相当2万スレッド
というわだいは、これはいま2千スレッドは 本当に発売されている
僕たちがやります!
と よしもと芸人さんたちが、やってくれるなら、ぜひとも お願いして
俺ら一般人はXeonの型番書いて 技術的なネタだけを本当にいいたい
だけど、どう考えても小学生は 千コア千コア せんはどこだーって言うぞ。 そうすると次なんて言う冗談を掲示板に大人のフリして書き込むかをみなさんでお考えいただきたい
そんなつもりでやったわけではないが
ちょっとちがうけど
Dの音をこうだしたいから
バイオリン右に
あと、こうして こうして
みたいな話はある
IntelのCore i7ようとCore i5ようとXeonようではそもそもコンパイラが吐き出すコードも変えることはできるが、
積んでいる命令セットの違いごとにアセンブラを変えておくことができる
それをC++から呼び分けていく いまJavaのバイトコードを勉強している別の言語では1ど作ったつぎはJava シンプルな構造のVM
Googleと同じことをすればいい。ARTと同じものをつくればいい。ここは規模があまり大きくないから ひとりで 勉強がてらつくれる おもしろい でも ひとりでやった実例が ふえていくと
みんなにも できるんだ という自信が増える
ようやく 人数がそろってきている 層が あつくなっている
[☆☆★]xi
どんだけめんどくせーんだよ vs デュアルコアにしてくれ の いいやすさと 32個コア追加して のいいやすさの違い 倍にするだけなんだけどな。
↓
どんだけめんどくせーんだよ
普通 ハード屋さんっていうは ソフト屋からすると お願いするものでした。
なんていうかね、ロック取ればいいんだよね?[ソフト屋からの第1回答]
↓
64Bit対応で メモリが4G 超えていて 32コアとかで 余裕でスレッドが32個平行に走っていて、XeonとかはマルチCPUを積んでいて、最近クラスターが流行していて ハードの間でもデータを共有しているよね?(ハード屋1)
↓
だから、それをハードが支えていて ムーアの法則がね?(ハード屋2)
カーネル空間と、ユーザ空間があってね カーネルが仮想化して違いを隠蔽もできるんだけど 32コアがあってね(OS屋1)
コアとコアとの間でも通信があって同じダイの中でもコストってあってね(ハード屋2)
↓
↓
↓
↓
当時ランサーエボリューションの最高級モデルって1000万ぐらいだよね
他方 配達に使ってる、10年ぐらいのってて、峠バトルしたらエンジンブローしちゃうような古い車をぶち抜いて
あげく エンジンブローをあいてにさせた 『三菱』自動車のランサーエボリューションのりをどうおもいますか?
レッドなんとかの人は150万円未満バトルなのか、いわゆるミニとかを繰り出してきて、本来の高級レースカーをつかえずに苦しそうでした。 やっぱりお金は絶対的な戦力の差でしょうか?
所詮 量産型では、連邦の白黒パンダには勝てませんか?ドムでなければ、グフではだめですか?ましていわんやザクでは所詮ちがいますか?
最近の若者は物を知らない。
IT企業に就職したのに、IT用語の読み方を間違える恥ずかしいやつが多くて困る。
新入社員でもこれぐらいは抑えておいてほしい。