「製造業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 製造業とは

2018-06-01

楽天市場の買い物は気をつけたほうがいい

楽天販売してるけど、うんざりするような事例を日々たくさん見る。

今日見つけたのは、こんなお茶

この満天屋という会社頭が悪いのかもしれないけど、有機JASの番号を書いたら製造元が特定できて通常の販売価格がわかっちゃうんだけど。。

有機JAS番号・・・0704-B03

製造業者・・・(株)宮﨑茶房宮崎会社

販売業者・・・満天屋 - MANTENYA(群馬県会社

製造元の売値・・・680円(税込)送料無料

満天屋というところの売値・・・1,290円 送料別

送料を考えると、2倍以上の価格になってる。

袋は変えてるけど、JASナンバーで同じ商品特定できちゃう

製造・・・http://noka-direct.shop-pro.jp/?pid=66260989

販売会社・・・https://item.rakuten.co.jp/sonique/n-maruttoryokucha-70-1/#lptop

サイトデザインは確かに満天屋がいいのだけど、この価格設定はないでしょー。

多分、宮崎茶房さんは、原価を30~40%程度で小売していて、おそらく上代の6がけくらいで満天屋におろしている。

そして、それが数倍になって楽天で売られている。

楽天で買い物するのは全然いいと思うけど、

特にお茶みたいな商品は、製造元が小売をやってる場合も多いから、直接買うのが一番賢い。

2018-05-27

自頭のいい元マイルドヤンキー地雷

自分仕事トラブルになるのは大体このタイプである

プライベートではまず会わないし合わない層。

この人たちの何が問題って普通の人のふりして社会生活に溶け込んでいることだ。

パッと見、気のいい人たちで話も面白い、ノリもいい。しかし急によく分からないポイントで怒り出す。

しかもついこの間まで和気あいあいとやっていたのに、だ。

大体怒るポイント共通していて、「そんな対応するなんてこちらを見下しているのか」というもの

しかも怒り方がすごい。瞬間湯沸かし器のように怒鳴ってくる。え、さっきまで普通だったのに。なんか超怒鳴ってくる。

いやいや、見下してる云々は貴方勝手勘違いしただけで対応仕事上やむなく、です。

とは言えず、ああ至らずすみません、ご指摘ありがとうございます、という魔法言葉で切り抜ける。

すると向こうは満足気に「これからは気を付けてくれ」とか言って電話を切る。

向こうはスッキリたかもしれないが私は無駄フラストレーションが溜まる。向こうは私に怒鳴ったことはすっかり忘れてまた普通に接してくる。イライラする。完全にいじめっ子いじめられっ子の構図である高校生か。

何が言いたいかというと、こういう人達は一目でヤバいと分かる目印を身に付けて欲しい。

パッと見てヤバそうな奴なら、こちらも心の準備ができる。特に気をつけて接しよう、と。

だが元マイルドヤンキーで自頭の良い奴は、一般企業に潜り込んでしまっている。製造業に多く、第一印象面白くて気のいい人達である

ここが問題なのだ

いい人っぽく見えるけどいい人じゃないのだ。

いい人が持つ心の余裕が全くない。

彼らは自頭が良いが故にヤンキーよりはちゃんとした会社に入れる。しかほとんどが高卒またはそれに準ずる大学卒なのでそこそこの役職に留まりがちである

自分の方が明らかに能力もあって要領もいいのにぼーっとした使えない奴らがどんどん出世していく。何であんな奴らが。くすぶる想いはあるものの、会社を辞めるという選択肢はない。だって学生時代につるんでいた奴らよりは良い場所にいるのだから

自尊心は高いのに自己肯定感が低い。

その心の余裕のなさが、「見下されている」と勝手勘違いする理由なんだろう。

と、ここまで書いて気付いた。やっぱり私、彼らのこと見下しているわ。

[]高プロ委員会可決されたので、労働者派遣法歴史を振り返るよ(2)

承前

https://anond.hatelabo.jp/20180527035719

国会ウォッチャーです。

今回は1999年派遣法の対象業務原則自由化について、政府がどういう説明をしてきたのか振り返ります。ちなみにこの時の質疑でも、ILO条約批准のために、労働者派遣対象業務自由化必要だというような事を言っているのですが、共産党ILO質問したら、別にそんな事をは要求していないという返事が来たとかいう去年どっかでみたような流れが。

1998年3月伊吹文明説明

 質問者は、前なんとかさんに、ルーピーからつの間にかしれっと評論家クラスチェンジして好き放題言っている松井孝治選挙区を譲れと言われて、ブチ切れて無所属から出て落選後、引退した笹野貞子

笹野

「(略)

 そして、私が一番大臣にお聞きいたしたいのは、この間大臣と久しくお話をさせていただいたときに、大臣終身雇用はいい、日本にとって終身雇用制というのは本当にいい制度

だと盛んに力説したのを見て、私は正直言いますと、あれっというふうに思いました。そのあれっというのは悪い意味ではありません。やっぱり大臣っていい人なんだなと、こういうふうに思ったわけです。

 この今の競争原理とかそういうのを推し進めていきますと、例えば労働基準法改正なんかを見ますと、大臣終身雇用はいいというその考え方と裏腹の方向に行くんじゃないかというふうに思いますので、まず第一大臣終身雇用制をこの流れの中でどのようにお考えか、お聞きしたいと思います。」

伊吹

「(どうでもいい事をだらだらと言っているの略)

一番大切なことは、やはりこの日本人の立派さ、自助自立の気概と、そして産業に対する帰属意識というんでしょうか、権利だけを主張せずにきっちり義務果たしていく性格というんでしょうか、そういう日本人をつくる教育をつくっていけば私は終身雇用制というのは守れると思いますし、また、そういうふうな形で守っていかねばならないと思っているんです。(因果関係意味わからんけど)

 ところが一方で、豊かになって、先ほどもいろいろな御質問がありましたが、子供を産み育てながら保育園子供さんを連れていった後少し働きたいとか、あるいは子育てが終わった後また働きたいとか、いろいろな働き方の選択が豊かさゆえに出てきているということも確かにあるんです。それにこたえるのは、私は派遣職員とかパートという形態だろうと思うんです。今おっしゃっている労働基準法裁量労働制とかあるいはまた変形労働時間制度とか、こういうものあくま終身雇用制の枠の中の話でございますから、その枠の中の話として労働時間管理を働く人たちにゆだねるということなのであって、それは終身雇用制を破壊するという先生問題提起の仕方については、私は率直に言ってやや奇異な感じを受けました。

 終身雇用制の枠の中で労働時間管理をゆだねていく、もしこれをだめだと言いまして、そして日本人の資質だんだん自助自立の気概権利だけの主張で義務を果たさないということになってきますと、企業は多分終身雇用制をやめて、そして裁量労働制じゃなくて派遣職員型の形をとってくると思います。すべてがそういう形になるということは私は余り感心したことじゃないと思いますので、その点はぜひ御理解いただきたいと思っております。」

教育族らしい頭のおかしさはあるものの、表面上は、派遣あくま自由な働き方の1形態であり、その対象業務を拡大しても終身雇用は崩れない、あくまニーズがあるから拡大するんだ、というつ最近加藤勝信から伺ったのとそっくりな事をおっしゃる伊吹文明。その後どうなったのかはご存知の通り。

1999年甘利明らの説明対象業務の拡大をしても派遣労働者はそれほど増えない、製造業に拡大するつもりはない」

 質疑者、石橋大吉情報労連石橋通宏参議院議員父親世襲労組候補というちょっとめずらしい例ですね。なお石橋さんは、参院厚労委員会では一番期待できる論客と思っているわらし。

石橋

「略)連合など労働組合側が非常に心配をしているように、派遣労働が常用雇用代替となり、いたずらに拡大しないようにするための最大のかぎは、派遣受け入れ期間の制限果たして実効性があるのかどうか、これが一番大きな問題ではないか、私はこう思っているわけであります

(略)

 そして、具体的に、改正法案では、この第四十条の二第一項ですが、派遣先はその事業所ごとに同一業務について一年を超えて派遣を受け入れてはならない、こういうふうになっておりまして、問題は、果たしてこれが現実実効性があるかどうかが問題になるわけであります

 このことに関連して、まとめて三つほど聞いておきたいと思うのですが、まず第一点は、一年の受け入れ期間を超えて派遣労働者を用いた場合派遣先に対する制裁をどうするか、こういう問題であります

 改正法案では、制裁としては企業公表などの措置が予定をされているわけですが、しかし、派遣期間を限定する法制において、派遣期間を超えた場合にはユーザー企業である派遣先への雇い入れを強制される制度をとっている国、例えばドイツフランスもそうだったと思いますが、そういう国々が結構多いわけであります我が国においてもそういう制度を導入することはできないのかどうか、これが一つ。

 二つ目は、改正法案では、同一事業所の同一業務について一年を超えてはならない、こう規定しているわけですが、問題は、同一業務をどのように当事者及び監督官庁特定認識をするか、こういう問題があります。従来の適用対象業務という枠と違って、ネガティブリスト方式のもとでは企業ごとに多種多様業務指定がされる可能性があり、また業務境界線あいまいとなるものと考えられるわけであります。この点も厳格にきちんとされなければ一年間の期間制限も全く無意味ものになってしまう、こういう問題があると思うのです。この点をどう考えるか。

 三つ目の問題は、派遣受け入れが終了した時点からどの程度のインターバルクーリング期間を置けば同一業務についての派遣を受け入れることも可能となるのかなどが重要問題となると思います期間限定実効性が担保されるような基準を設ける必要があると思いますが、この点についてどういうふうに考えておられるか、承りたいと思います

渡邊政府委員 

「まず、一年を超えて派遣労働者を使用した、その場合のいわゆる義務化の問題でございます。確かに、諸外国の例には、派遣期間を超えて継続してこれを使用するといった場合には雇用契約が成立したものとみなすといったふうな規定を設けておる例が見られます我が国雇用に関する法制を見ますと、(略)事業主が広く有していると解されております営業自由採用自由を含め営業自由、こういったもの保障との関係でかなり大きな問題があるのではないかというふうに考えておりまして、現行では、雇用についての努力義務を課するというところがぎりぎりのところではないかというふうに考えているところであります

 また、同一の業務範囲の確定の問題でございます

 改正法案におきましては、同一の業務について継続して派遣労働者を受け入れてはいけないというふうに規定しているわけでありまして、この解釈を確定するということが、常用代替の防止を図る、厳密に運用するという点から大変大事なことであるというふうに私どもも思っております

 現行の法令におきましても、この派遣労働関係でも、この業務という言葉はいろいろ使われておりまして、例えば職業職種を用いて表現するものとしては秘書業務とか通訳業務というふうに使われていたり、あるいは具体的な行為を明記して表現するものとして事務機器操作業務というふうに、確かにかなりいろいろな使われ方をしているわけでありますが、この同一の業務解釈に当たりましては、これが常用労働代替を防止するという観点から解釈をされる必要がある、こういった観点に立ってかなり厳密に解釈をする必要があるというふうに考えているところであります

(略)

 次に、いわゆるクーリング期間の問題でございます。(略)この問題につきましては、あくまでもこれも常用労働代替の防止という観点に立ちまして、どのくらいの期間が適当であるか、これは、法案が成立しました後に、審議会の御意見も聞きながら検討したいというふうに考えております

(略)

石橋

「(略、法案では)製造業における労働者派遣事業を当分の間禁止、こうなっているわけです。しかし、産業界を中心にして、製造業における派遣を解禁すべきだ、こういう意見もあるわけであります。さっきの雇用調整の問題などもそういうところに絡まってくるのかなという感じもしないことはないんですが、製造業における派遣労働禁止をされているということは、そういう意味では産業経済に非常に大きな影響を与えている、こう思うんです。

 例えばフランスなんかは、鉄鋼だとか電機だとか自動車だとか、ほとんどそういう製造業中心で派遣労働が行われておって、四分の三は男子だ、こういう形になっております日本では、製造業における派遣禁止をされておるということも恐らく関係があるだろうと思いますが、派遣労働の大部分が女性、こういう形になっておるかと思うんです。

(略)」

渡邊政府委員 

製造業におきます派遣適用につきましては、特に製造業現場にこれを適用することについて、強い懸念が表明されたところであります。したがいまして、改正法案におきましても、こういった意見留意をいたしまして、製造業現場業務につきましては、当分の間、労働省令においてこれを適用しないこととするというふうにしておるところであります。これは、特に製造業において、今委員御指摘ありましたように、いわゆる偽装請負というふうなものがまだ存在するのではないか、こういった懸念があるために、今回もこういった措置になったというふうに理解をしております。(略)」

ご存知のように無期転換ルールが導入されるのは2012年の民主党政権まで待たねばならないし、同一業務規制有名無実化したし、クーリング期間は2015年の安倍政権で3ヶ月と定められました。2006年には製造業派遣合法化され、2007年には、上限3年に緩和されますね。

自民から新進党改革クラブとなった前田正さんの質疑。

前田

「今説明をお聞きいたしますと、要するに、常用雇用がいわば派遣によって圧迫されることはない、また、むしろこの今の経済不況の中で雇用の推進につながっていく、こうおっしゃっておられると理解をしております。そこで、労働者派遣事業事業所数及び派遣労働者数、できれば男女別あるいは年齢別の、特にそういったもので突出しておるところの現状及び労働者派遣事業の総売り上げといいますか、どれぐらいになっておるのか。そしてまた、今回の法改正によって派遣労働者数というのがどの程度増加するように見込んでおられるのか、この辺についてちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。」

渡邊政府委員 

「(略)また、派遣労働者数ですが、これは平成九年度の報告でございますけれども、これによると、約八十六万人でございます。そのうち、いわゆる登録型の派遣労働者は七十万人、常用労働者が約十六万人であります登録型の中には複数事業所登録をしている方もおられますので、この方たちについて常用換算してみますと、派遣労働者は平成九年で約三十四万人ぐらいではないかと思います。したがいまして、派遣労働者の実数は八十六万人と三十四万人の中にあるのではないかというふうに見ているわけでございます

 また、平成九年の調査によりますと、派遣労働者に女性が占める割合は七二・四%というふうになっております。また、年齢別では二十歳代が四〇・三%というふうになっているわけでございます

 また、この事業報告によりますと、派遣労働者の平成九年度の年間売上高は総額が約一兆三千三百三十五億円で、これは前年度比一二・八%増ということになっておりまして、平成六年度以降増加傾向にございます。今回の改正によりまして派遣労働者がどの程度ふえるかということでございますけれども、現在は二十六業務のいわゆる専門的業務特定しておるわけでありますが、これを広く拡大していくということになります。ただ、これは、そういった面では増大要因でありますし、また、従来の派遣と違いまして、あくま臨時的一時的一年間の限定をつけるということでございますから、これが正確に今後どのくらい伸びるかという予測はなかなか難しいのですが、そう急激にふえることはないのではないかというふうに見ております。」

前田

「急激にふえるということはない、こうおっしゃっておられますが、この改正によって幅が広くなる、二十六業種以上に広くなってくるということになると、当然、派遣先がふえてくるわけでございます。ならば、業者数も当然ふえてくると思いますし、また業者さんも、それによるいわば労働者確保というものも当然ふえてくる。したがって、そうふえないのではないかというよりも、私は、急激にこういったものがふえてくる可能性がある、こういうふうに理解するわけであります

 そうすると、ふえてくるということになりますと、今度は派遣先の問題になります派遣先は、極力安い賃金で雇えればその方がありがたいということになるわけであります。過剰の労働者を抱えている業者としてはできるだけそれを送り込みたいということになると、私は、これから労働賃金というものは今のこの二十六業種の平均賃金よりもむしろ安値で安定していく可能性というものがどんどん出てくる、あるいはまた、労働条件そのものも大変悪くなってくるという可能性が多分に出てくるんでは(略」

渡邊政府委員 

企業の側で派遣労働者に対する要望があるということは、これはいわゆる即戦力を求めているという要素が大変大きいと思いますし、また、派遣事業主にとりましても、派遣した労働者が派遣企業要求している能力の水準に達しているということが事業の発展にも大切なことでございまして、この派遣業におきましては、とりわけ派遣労働者の教育訓練というものが従来から重視をされているというふうに考えております

 現行の法律の中にも、派遣事業主派遣労働者に対する教育訓練の機会の確保に努めなければいけないという規定を置いておりますし、私ども、実際に派遣業の許可やあるいは更新の際には教育訓練の状況についてチェックをするというふうにしているわけでございます

 また、今般、一時的臨時的な分野について一年間に限って派遣労働対象分野を拡大することにしておりますが、短期になればなるほど即戦力に対する需要という面が強くなってくると思います。そういった意味では、派遣労働者というのは、一定能力あるいは技能水準を備えた労働者が派遣対象になるということで業務は広がりますが、すべての人が派遣対象になるというものでは絶対にないというふうに思っております

 そういう意味では、即戦力としての能力を備えた、安心して企業の方も使用できる、こういったことでいいますと、今般の派遣労働の拡大が必ずしも賃金その他労働条件の低下につながっていくものではないのではないかというふうに考えております。」

能力の高い人が対象になって業務は広がるが、みんなが対象になるということは絶対にないとおっしゃる。またおちんぎんが低く張り付くこともないとおっしゃっていますが、噴飯物ですよね(橋本岳風に)。ちなみに5年後には全業種対象派遣期間無制限化が実現する模様。政府答弁の絶対にならない、は無意味さらにちなみに、そう増えないとおっしゃていた派遣労働者数は、5年で3倍近いの240万人に、10年で、5倍近い400万人近くに到達する模様。

金融事務現場に関する本が見つからない

金融系に勤めているんだけど、4月から部署異動で事務処理部門現場管理者として働くことになった。

これまで関わっていた仕事とあまりに違いすぎるので先人に学ぼうと本を探しているのだけど、求めている本がなかなか見つからない。

なにかオススメできる本を知っていれば教えてほしい。

読みたい本

職場概要

ここでいう事務処理っていうのは、簡単に言えばお客さんから提出された申請書を決められた手順・工程で処理していく仕事

具体的には申請書をもとにマスタを更新したり、申請に不備があればお客様なり窓口に正しい申請方法を案内する。

決められた工程から外れない限り、ほとんどの仕事は期間雇用派遣が処理している。

自分担当課においては、申請書はまだ紙で送られてきており、申請書の確認作業派遣さんたちの目検で行っている。

読みたい本の補足

これまでシステム部門要件定義をしていた時代もあったので基幹的な事務構築を考えたり、事務フローを作ることには自信があるんだけど、紙媒体情報の扱い方とか、処理の基本、工程管理みたいなところがわからない。工程管理の本を開くと、自動車代表される製造業の話ばかりで出てきて、イマイチしっくりこない。

あと、あまり非正規雇用人間と関わってこなかったので、派遣さんへの指示の出し方みたいなところが自信がない。これまで部下に対しては、将来どうなりたいのか?それなら今の仕事を通してこれをがんばろう!みたいなモチベーションのあげ方をしてきたので、非正規雇用の人に対してどういう理由でがんばってもらえればよいのかわからない。

2018-05-26

理系就職に強いというけれど

製造業ばかりに強い

製造業給料が安いくせに転勤もリストラもある

どの辺が強いのかわからん

2018-05-22

日本における製造業とは

パートのおばちゃんの進捗を管理して、派遣社員さんにお仕事説明して、30年もの機械をだましだまし動かしながら、カイゼン案を鉛筆で書きながら考える。

2018-05-18

anond:20180518175740

Access製造業」で出てきた業者を何社か呼んでプレゼンしてもらう

あくまで社内でなんとかする話ならAccess勉強するしかない

OracleとかPostgreSQLを利用したシステムを作る話ではないだろうという前提)

ペライチでデータベースのなんたるかを教えるには

零細製造業

データベースにどんな機能があって、どんな事例に適用できて、導入することで我が社にどんなメリットデメリットがあるか、素人にも分かるようにエッセンスをまとめて提出してくれと上司に言われた

言って俺もほとんど素人みたいなもんなんだが、さてどうしたもんか

anond:20180518105513

面談の時に希望職種として事務職を挙げたら、「事務職ってなにするんです?自分たち営業ですけど事務仕事しますよ」と返され、紹介された企業製造業ばかり

転職エージェントの世話になったことがないので実情はよくわかってないんだけど、↑の程度のやり取りでいいなら、

転職エージェント営業職こそ職歴のない奴でもできる仕事なんじゃないの?

プロ自覚ないものこれ。

2018-05-05

anond:20180505225756

社内データ管理

製造業で、ロットとか作業員とかで進捗の管理がしたい

ポスグレはちょこっと使ってみたんだけど、ぱっと見GUIがとっつきにくい感じがする

管理するのが俺だけならCLIだけでも良いんだけど、他の人にもやってもらうことを考えるとGUIが欲しくなる

サーバNode.jsで組んでるけどまだ導入はしてないから、DBに合わせて一から作り直しても良い

2018-05-02

GW半ばだが後半の予定

長期休暇は年3回取れるのが普通製造業勤務なんだけど

4/28 これから休日出勤

4/29 休み

4/30 休日出勤

5/ 1 休日出勤

5/ 2 休日出勤

↑ここまで出勤済み

5/ 3 休日出勤

5/ 4 休日出勤

5/ 5 休日出勤

5/ 6 休み

5/ 7 通常出勤

こんなの絶対おかしいよ!

返して!私のGWを。この休日泥棒

2018-05-01

教員10年で63人過労死しようが運輸業は5年で400人以上過労死している

新聞週刊誌教員記事掲載され、ネットニューストップにも出ているようだが、運輸業郵便業はまたしてもスルーされるのである

本日メーデー必死に訴えても、民衆運輸業従事する人を低学歴奴隷認識しているので騒がれもしない。

他の就業人口の多い産業である建設業サービス業製造業に比べても過労死する確率は頭ひとつ抜け出て、事故死も少なくない。

運輸業といえば産業血液ではなかったのか。

2018-04-28

俺のGWの予定

長期休暇は年3回取れるのが普通製造業勤務なんだけど

4/28 これから休日出勤

4/29 休み

4/30 休日出勤

5/ 1 休日出勤

5/ 2 休日出勤

5/ 3 休日出勤

5/ 4 休日出勤

5/ 5 休日出勤

5/ 6 休み

5/ 7 通常出勤

こんなの絶対おかしいよ!

返して!私のGWを。この休日泥棒

2018-04-19

救急教室職場で開かれた

地方製造業なんだけどさ。

例の土俵上の救急活動の影響らしくいきなり職場救急救命教室が開かれた。

だりーと思って参加したら、講師として来た人が予想外に若い(といってもアラサーくらい)の女だった。

その時点でなんかおかしいと思うべきだったんだろうけど、教室が始まって「はーい、それじゃあ人形ぉぉ、使ってぇ、心肺蘇生練習しますねぇぇ」みたいな作ったアニメ声みたいな、幼児向けTV番組みたいな進行を始めた。

うざーと思いつつ話を聞いていたが、周りは工場勤めのおっさんが大半なのでデレデレと実習を受けている。

ようやく終わったところで後片付けをしていたら、当然のように比較若いイケメン気味のおっさんと連絡先交換してる。

なんかおかしいと思って講習会を呼びかけた上司に尋ねたところ「あれな、俺がよく行ってる飲み屋のねーちゃんなんだ。副業水商売やってるんで大変そうだなってうちに講習会に来ないかって呼んだんだよ」とのこと。

婚活目的で来たんだろうなってことがわかってああなるほどなって思った。

なんかこの先何又かかけて職場が荒れそうだなあと今から心配してる。

製造業給料体系

数年前に就活した機械修士今日は年休消化マン)だが、当時はやりたい仕事ばっか調べて待遇面を適当しか調べてなかったので当時の自分に伝えたい内容を書く。

たまにはハードウェアエンジニアの話なんてどうかしら。

会社給料体系を知るために適当ネット検索した年収ランキングみたいなサイト会社の平均年収鵜呑みにしてはいけない。

製造業総合職と同数くらい工場で実際に作業をする現業職の人たちがいて、給料テーブルが違うけどそれらをまとめて平均化された数字になってるかもしれない。

総合職として就職するのであればその平均年収が全社員のもの総合職だけのもの確認してな。

あと会社昇給具合を知りたかったら「mynewsjapan」で画像検索してみると色んな企業総合職昇給カーブなんとなくわかるとうからおすすめ

まあ一番はOBとか知り合いに実際の状況聞けたら一番だ。

リクルータやってる身からすると、携わりたい業務ベース質問学生から多いが、待遇関係もどんどん聞いていいからね。

②ある程度の規模の製造業に入って数年でとてつもない成果を出したってシリコンバレーファーウェイ日本IT企業コンサル外資金融みたいな給料がもらえる昇給はない。

(もちろん昇進が早まって、同期からしたら高給にはなるが、まあそこは数年早いくらい。)

なぜなら労働組合いるから、会社側が少数の人に特別給料テーブルを用意出来ない可能性が高いからだと思う。

会社就業規則作成できるが、労働組合がいたら団体交渉の結果締結される労働協約があり、そちらの方が優先される。

結局は就業規則労働協約となるが、それはつまり労働組合が納得したものになっている。

経営側が有能な人材確保のために特別給料テーブル作成することを強く推さない限り、現業職が多くいる製造業で、総合職の中でもさら特別給料テーブル組合容認することはないだろう。

あと会社ごとに労働組合意向は変わると思うが、製造業労働組合業界別の労働組合の傘下になっているか業界トップ会社が変わるとかしない限り一社だけとびぬけたこともできない。

組合員じゃなくて、管理職相当である組合員の給料テーブル労働協約範囲外だから、そっちならあるかもだけどまあ組合である若い内は出来るやつもできないやつも年収に差はそんなつかない。

とまあこんなところ。

ここ数年は時間外労働特別条項最大限まで働いていたからそれなりの年収だったけど、働き方改革でしっかり制限がついた。

前までは月制限が大きかったから45時間以上残業するときは60時間以上の割増率適用をフルに生かして年間でメリハリつけて稼げたけど、働き方改革のおかげで社内の推奨月制限も厳しくなったから、60時間以上の割増がそんなに適用されずに稼げないまま年間それなりに働かされることになりそうだ。

どうせ働くなら稼ぎたいし、やりたい仕事に就けてもお金欲しい。

製造業での技術就職はやりたい仕事です!いれてください!ってやるけど、やりがいの名の下に待遇面を軽視するのは後で後悔するから気をつけようね。

2018-04-14

一度は製造業で働くべき

ライン生産っていうのは名前だけは知っていると思う。

製造業っていうとライン生産を思い浮かべるかもしれないけれど。純粋ライン生産って今はそんなにない。

というのも、出来る人と出来ない人の差が激しいから。

同じラインに沢山の人を並べると出来る人と出来ない人の差が激しいの。出来ない人が追いつくので必死なペースでも出来る人はスマホ片手に出来るくらいの差がある。本当にそれくらいの差がある。

たまにスーパーレジ打ちがめちゃくちゃ遅い人がいるけれど、ライン生産は一番遅い人のペースに合わせなきゃいけないから、その遅い人にペースを合わせる感じ。そうするとスーパー全体のレジが遅くなる。だから純粋ライン生産は今はあまりやらない。

能力の差がある状態ライン生産をすると、出来る人のほとんどはもっとやりたいのに出来ないことに不満を持つ。スマホ片手の作業を認めても不満を持つと思う。出来る人は大抵やる気がある。

逆に出来ない人は出来る人のことを手を抜いていると言い出す。自分は出来ないからと辞める人もいるけど、出来ないし辞めない人の大抵は出来る人はずるをしていると言い出す。

そんな事もあって製造業では出来る人には仕事に満足してもらえるように、出来ない人はどうでもいい仕事を割り当てて辞めてくれるのを待つ。

製造評価がしやすいからこんな事が出来るけれど、間接部門は出来ないよね。

ただ、出来ない人の方が他の人の仕事を認めずに文句ばかり言う印象は同じ。

2018-04-09

やっぱり製造業雇用は減ってるんだな

今日ニュース見て納得。

設計製造技術内定出ないもん。

介護増えた言いますけど文字通りクソ待遇からなあ。

2018-04-08

anond:20180408130523

どこの8割か知らないけど、リスク管理という観点では、

やってるところはやってるよ。2割どころか、9割。

と言っても、自分会社親会社、お客さん(どれも製造業系とその子会社等)くらいしかサンプル無いけど。

しかに洗い出すのしんどいけど、やらないとお仕事回らないし。

もっとも、世の中全体に広げると、それくらいになるのかね。

対策まで考えない場合、叩く方が頭使わないし。

2018-04-07

国立理系院生 就活中 悩み

将来一番したいことが、今付き合っている人との子供を産んで、その子(達)の世界が広がって行くのを見守ること(一緒に学んで行くこと)。

例えば、文字数字概念を知ったり、星座植物について分類したり、その子(達)が興味を持つものを一緒に調べたり。そういうことがしたい。

それって、専業主婦に近い形じゃないと結構難しいのかな?土日祝が休みで、平日2時間程度の残業ぐらいなら可能?親元に近くないと無理?製造業なら技術職より研究職の方がいいの?社会人Dr.取りに行くのは厳しい?

そもそも相手と今後も続くのか、そして子どもを産めるのか、というのは分からいから、この一番の望み?を前提として仕事決めない方がいいのかな?

2018-03-28

anond:20180328125423

第三次産業の拡大や、製造業生産性向上によるホワイトカラー化等、

対人折衝力の要求は間違いなく上がっていますね。

2018-03-23

六花亭は賢いなあ

商標bot見てれば商標ゴロの存在は明らか

知財知識ない層の間で炎上するだろうけど、おそらく彼らは可処分所得低い。

地元北海道顧客は長年の六花亭の振る舞いから行動を信頼してくれる。

・結果、優良顧客は離れない。

・全方位にいい顔するより、優良顧客だけ捕まえたほうが長期的にブランドが損なわれない。

地方製造業でここまで判断してすばやく行動できるのは他にないのでは。豊島屋ならできたかな。バターサンド冷凍にしたときしかり、優秀な経営判断だなあ。

2018-03-04

裁量労働よりも製造業交代勤務の方がもっと問題では

巷では裁量労働制がどうだとか、高度プロフェッショナル制度がどうだとか、話題になっているけれど、今既に広く実施されている製造業交代勤務の方がよっぽど問題じゃないかと思う。

医療インフラ公安関係交代勤務は、社会システムの維持や公共の福祉に多大な利益をもたらすので、しょうがないと思う(それらに従事している人たちには本当に頭が下がる思いだ)。

けど、製造業交代勤務って、完全に企業のカネ儲けのために、労働者非人間的な過酷労働をさせられているだけだからね。

機械が「遊んでいてもったいないから機械の停止・再起動にかかる「コストもったいないから24時間連続稼働させるために人間交代勤務をさせているだけ。

経営者が見ているのは労働者という人間ではなく機械であって、その先にあるカネなのである。カネとだけ向き合った結果、交代勤務実施しているのだ。

非人間的な交代勤務が様々な健康リスクを増大させることは、既に医学によって証明されているのにも関わらず交代勤務が広く実施されている現状がある。

労働者に全くリターンが無いわけではないけれど、交代勤務手当・深夜手当とかを含めても毎月3,4万円、高くてもせいぜい5万円ぐらいの賃金アップにしか繋がらない。

健康リスクの増え具合と比べると3万というのは安すぎる。健康リスクと一緒に賃金も2倍、3倍となってようやく釣り合いがとれるところではないか

そもそも交代勤務によって機械稼働時間は単純に200%増加する(8hから24h)のに、労働者賃金10〜30%しか増えない時点で、交代勤務が単なる「搾取であることは明白だ。

自ら進んで交代勤務につきたがる労働者もいるけれど、そういう労働者の多くは25歳で月給18万円といった低い給与水準で働いており、生活を豊かにするために仕方なく交代勤務選択しているにすぎない。本来給与水準のもの改善されるべきだろう。

交代勤務こそ労働者搾取なのに、なぜ問題とされないのだろう。

2018-03-03

anond:20180303184814

はてな民は騙しやすいってだけでしょ。単純に。

自動車の外板なんか十何回もプレスしまくって整形してるのなんか皆知ってるだろうに。

そのプレス型なんかもうμm単位でメッキで精度制御しとるのなんか製造業なら皆知っとるだろうに。

そんなんも知らんパープリン共が引っかかってるだけやん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん