「事業報告」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 事業報告とは

2024-03-18

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は18日、2023年度の事業報告決算報告を行った。協会創立以来過去最高益となる5億円超えの黒字を達成したことを明らかにした。

女子スポーツ給与が低いとか喚いてたけどちゃんと稼げてるスポーツもあるんだから単なる興行努力不足じゃん

2024-01-01

ふるさと納税クラウドファンディングを用いた節税方法

子育て支援で著名な駒崎弘樹氏・著名なライターヨッピー氏と、Colaboの追及で有名な暇空茜さんと揉めているようだ。

その中で、駒崎氏がクラウドファンディングに100万円の自腹を切ったという記事があった。

このやり方を見て、非常に賢い、合法的節税方法だと思ったので備忘的に残しておきたい。

(駒崎氏やヨッピー氏と暇空茜氏の主張はどうでもいいです、念の為

ふるさと納税クラウドファンディングとは

従来のふるさと納税寄附金の使い道を選ぶことができますが、「ふるさと納税クラウドファンディング」ではプロジェクトごとに寄附金の使い道がより明確になっているのが特徴です。そして、寄附者様には共感したプロジェクト選択して寄附いただくため、従来のふるさと納税よりも寄附者様の想いをダイレクトに反映させることができます

ふるさと納税クラウドファンディング」を通して行われた寄附は、従来のふるさと納税の寄附と同じように扱われます確定申告またはワンストップ特例制度を利用することで、寄附金額の2,000円を超える部分について、一定の限度額まで原則として所得税住民税から全額が控除されます

渋谷区Webより)

というわけで、使途を限定したふるさと納税という理解で良さそうだ。

駒崎氏が100万円の寄付をしたのは本当か

駒崎氏が自身noteにおいて「ふるさと納税ラファンで、100万円自腹切りました」(https://note.com/komazaki/n/n2c019ceec5fe)としているので本当だろう。

駒崎氏の自己負担額はどの程度か

渋谷区Webによると、2000円の負担金のみのようだ。ただし、ふるさと納税には所得に応じて上限額が定められており、100万円のふるさと納税をして上限に引っかからないようにするには年間所得で3000万円以上必要になる。(https://www.city.maebashi.gunma.jp/material/files/group/8/itirann.pdf

もちろん、上限以上に寄付をすることもできるがそれをするなら直接NPO寄付をすれば良いだけなので、駒崎氏は自己負担額2000円と言うことだろう。

(厳密にいうなら、仮に100万円中限度額を超えている部分があるならその部分は「納税」ではないので、もとの駒崎氏の記事ミスリードになると思われる。)

寄付金の行き先は

寄附額に83パーセントを乗じた金額(千円に満たない端数は切り捨て)

渋谷区WEBより)

というわけで、寄付額の83%が、自己会長を務めるフローレンス交付される、とのことだ。

また、フローレンスでは役員報酬が支払われている。(フローレンス定款19条1項(https://florence.or.jp/cms/wp-content/uploads/2021/10/teikan2021.pdf))

交付されたお金の使い道は

皆さんののふるさと納税で、こどもたちにプレゼント

他にも、こどもたちに体験を届けるための企画管理システムの開発費・運用管理費、対象の方に情報を届ける広報活動費等に、活用させていただきます

https://furusato-shibuya.jp/cf/detail.php?unid=444e53ff2931d202cbe06b4e28212948

(※何故かここは画像だったので書き起こした。なお、どの程度の割合で用いられる予定かの記載はなかった。)

というわけで、わざわざ「等」と書かれているということはフローレンス運営費用にも相当程度用いられると思われるが、その割合が書かれていないので不明である

管理費には人件費を含むのが通例なので、フローレンス所属する者の給料役員報酬、その他様々な費用に充当することももちろん可能だ。

ちなみに、フローレンスの手掛ける他事業では直接子供に渡る部分は1%程度で、大部分が人件費広告宣伝費に充当されていた(https://togetter.com/li/1314349)。

子供に直接渡る部分は企業から寄付で賄ったりしていたのだろうか。税金の投入に見合う成果だったのかはこれから検証されるのだろう。

まとめ

◯駒崎氏はふるさと納税として100万円を渋谷区納税した。

本来支払うべき所得税住民税からほぼ全額が控除されるので、自己負担は2000円である

納税した100万円のうち83万円は自己トップを務めるフローレンス交付される。

フローレンス交付されたお金の使途割合について明記されていない。

◯駒崎氏はフローレンス会長であるので、フローレンスから役員報酬または給与その他金銭を受け取ることができる立場(実際の報酬額は明らかにされてないか不明)であり、またその肩書で多数の著作や講演等の実績がある。

◯このようにNPOふるさと納税クラウドファンディングを組み合わせれば、通常のふるさと納税還元率(最大50%だが、定価計算されているものが多く実質的には25%程度)をはるかに超えるリターン率を合法的に生み出すことができる。

◯更に、これを実績として宣伝して事業拡大したり、出版・講演などをすることも可能だ。社会起業家として非常にクレバーと言えるだろう。みんなも賢く金儲けしよう

◯追加として、自身ふるさと納税以外に他人から貰ったふるさと納税も、自身役員報酬等に充当することも含めて使途制限はない。

まとめのまとめ(1/2追記

自己納税額の83%を自己NPO還流させられる。

◯更にそれを宣伝することにより耳目を集め、他者納税額の83%を自己NPO還流させられる。

還流された税金の使途制限はなく、そこから自身報酬を受け取ることも可能である

ブコメ返し(1/2追記

本来支払うべき所得税住民税からほぼ全額が控除されるので、自己負担は2000円である。”←控除で戻って来るのは払った額×税率分だけなのでコレは悪質な印象操作と判定される可能性あり。

ふるさと納税上の控除の概念理解してないのはこのブコメ

控除上限額−2000円が全額税金から減額されるって形になり、それを控除と表現している(というか自己負担額がない形で控除が計算される。)

渋谷区Webにもこの通りの表現で書いてあり、総務省でも特例としてそのように記載されている。(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

というかそうじゃなきゃ誰がふるさと納税なんてするんだよ。

仕組みに疑問を持つのは良いと思うが、はてな民NPO会計は使途含め公開されていることや、利益剰余金社員に還付できない制度であることぐらいはわかってコメントしてるのか不安https://florence.or.jp/about/ir/

駒崎氏が大企業役員並みに報酬を受け取ってると自身で述べていること、フローレンスに随分資金が積み上がっていることはぐぐったらでてきたね

それに還付できなくても役員報酬給与にはできるよね

何かケチつけたいのか知らないが、肉とかメロンとか家電自己消費する人よりはよっぽど立派じゃないの。/ふるさと納税自体の可否はもちろん別だが、増田はもちろんやってないんだよね?

ふるさと納税することを「自腹を切る」とは言ったことはないかな。

あと、更にそれをアピールして自分団体の懐に入るクラウドファンディング宣伝したこともないね

更に、83%も還流するふるさと納税なんてやったこともないよ。

ふるさと納税で集まったお金自治体用途使用時期を申請して審査を受けたのちに交付活動期間が終了したら事業報告書などを作成して報告する決まりになっているから、好き勝手に使えるわけではないと思うよ

要綱のどこに使途の制限が書いてあるの?

事業報告しろと書いてあるだけだよ?

そこに「人件費」だとか「管理費」とか書いてあったら渋谷区拒否するの?しないでしょ

ちなみに駒崎氏と渋谷区長はそこそこ懇意なようだね。(https://florence.or.jp/news/2017/09/post19905/

あ、事業報告を厳しくチェックされないために、自治体側のトップを抑えておく必要があるって指摘かな?それならご尤も

2023-03-08

anond:20230308165919

事業分けできない分、他の補助金委託金によるものがあってそもそもコラボ側が東京委託人件費として

計上していないから精査はされておりません。コラボしか実態はわからないです。

また、自腹とかほざいてますけど上に書いたように助成を受けているかもしれませんので自腹とは限りません。

仮に全額助成が入っておらず、寄付や自団体資金であったとしても、団体運営必要となる人件費は当然として

払わなければならないものですので、自腹を切ったのではなく、必要人件費については、助成及び寄付で賄ったと表現

するのが正しく、「自腹切ってるんでー」とかコラボ側や周囲がどや顔したり神聖化したりするものではありません。

さらに、コラボ一般社団法人であり、非営利団体です。

コラボ公式HPから2021の事業報告を見ると億単位利益を出しています

非営利団体利益を出してはいけないという話ではないですが、団体存続のために利益使用することは至極当然の

話であって、利益があれば必要人件費支出するのは当たり前の話です。

本当に非営利団体として若年女性を救うために活動したいなら、自腹切ったとかはむしろ事業理念を歪めかねない思想

いえるのではないでしょうか。

最後になりますが、利益ほとんど上がらず、それでも若年女性を救いたいのでやっすい人件費でどうにかしました。って方が

真剣みが感じられますね。(ただで働くのが美徳とかという話ではないです。ボランティア前提などは、むしろ組織存亡の危機

さらしてるので無能運営批判されるべきことです。)

2022-10-14

会社法の定める内部統制について

会社法要求する内部統制とは、大まかにいって次のとおり。

取締役会がその基本方針を決定し、事業報告にて開示しなければならない(会社法362条、会社法施行規則100条他)。

・具体的にどんな内部統制の仕組みをつくるべきかということについて、会社法沈黙している。

会社法は、内部統制システム方針決定と開示を義務付けているのみ。

金融商品取引法が定める内部統制報告制度(いわゆるJ-SOX)とは異なり、会社法には内部統制の未整備による罰則規定もない。

J-SOXモデルとなった米SOX法が制定された当時、バークシャー・ハサウェイ副会長チャールズマンガーはこういった。

"Regulation by themselves does not work."

(出典:たしか2002年夏頃の Financial Times 記事

自己規制内部統制)など、機能するわけないだろう」と。

・つまり内部統制本質とは茶番である

会社法を制定した日本議員たちは、このことがわかっていたと思われる。

・わかった上で、金商法では適用し、非上場会社には、適当にふんわりしたこと要求している。茶番に付き合うのは上場企業のみで良い。他の中小企業はそんな茶番に付き合う必要はないのだと。

・意外と日本議員たちはわかっている。

2022-09-24

東京都東京都若年被害女性支援モデル事業について

令和3年度の委託先は以下の通り

東京都では、下記の民間団体事業の一部を委託し、令和3年度東京都若年被害女性支援事業実施しています

一般社団法人 Colabo

特定非営利活動法人 BONDプロジェクト

特定非営利活動法人 ぱっぷす

一般社団法人 若草プロジェクト

では、同じく一般社団法人である若草プロジェクト村木厚子)とColabo(仁藤夢乃)の報告を見てみよう

若草プロジェクト

事業報告)https://www.wakakusa.jp.net/_files/ugd/45fb26_72d7387dcaa6451693c4641de8dde01c.pdf

決算報告)

https://www.wakakusa.jp.net/_files/ugd/45fb26_cf4c10d8eca94e219ab735f509840d3b.pdf


Colabo

活動報告)

https://colabo-official.net/wp-content/uploads/2022/07/colabo2021.pdf


うん、一目瞭然だね。

Colaboもこのレベルでの報告をして欲しいだけなんだ。「そのための職員必要から」とか言ってないでさ

仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno

しかし、そのことに時間を使いたくないため、公式LINE統計として数が出るものだけを計上しています電話対応などについても、すべてをカウントすることはできません。

システム化に数百万円単位お金をかけてそういうことまでカウントできる仕組みを作ってもいいのかもしれませんが、

仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno

そうすると、カウントするために作業する職員必要となってしまます

多くがみなさんからのご寄付、そして一部補助金運営しているため、必要な報告はすべきと考えていますし、他の団体に比べても丁寧に報告していると思います

2022-09-08

anond:20220905122857

仁藤さんが反論たか会計目線とやらから見解が欲しいね

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1567687001461395457

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

Colaboでは物品や食事提供数はシェルターで一緒にお昼を食べた時など、わかりやすカウントできるものだけしかしていません。

しかし、例えばバスカフェや郵送などでは毎月少なくとも100人に30食以上は提供しているので、それをカウントするだけでも3.6万食となり、実際にはもっと多いです。



なんか後出しでどこにも情報の無い3万6千食を提供してるらしいよ?報告書には1500食しか書いてなかったのにね。

400万円から割れば1食2600円から100円の逆にもっとヤバい数字になってくるけど。

20もの数字を捻りだしくるとかウソ事業報告発言ウソついてるかの二択になったんだけど

提供した人数す20ものカウント漏れがある事業報告杜撰さならすべての数字が信用できないけどね。

2022-08-21

anond:20220803150312

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1933346

まだ「キリスト教矯風会論法で頑張ってる人がいるんだ。別のトピックで「じゃあその団体関係してるフェミニストの人の名前教えてくださいホレホレホレホレ」って聞いてみたんだけど2人しか名前出ないし (笑)



★共同提出 外国人 DV 被害者に対する適切な保護の徹底と対策改善を求める要請書★

https://kyofukai.jp/archives/5896

(NPO 法人 )移住者連帯する全国ネットワーク

人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)

NPO 法人 全国女性シェルターネット

認定 NPO 法人 ヒューマンライツナウ



4/7国連勧告に沿った児童買春児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書を提出しました

https://kyofukai.jp/archives/4566

21年 国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書

特定非営利活動法人 シンクキッズ子ども虐待性犯罪なくす会

特定非営利活動法人 ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)

アジア女性子どもネットワーク(AWC)

東京強姦救援センター(TRCC)

認定NPO法人 国際子ども権利センターシーライツ)

特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン

特定非営利活動法人 CAPセンターJAPAN

一般社団法人olabo(コラボ



前売り券完売 仁藤夢乃さん講演

https://kyofukai.jp/archives/2069

講師 仁藤夢乃さん(女子高生サポートセンターColabo 代表



財団概要

https://kyofukai.jp/aboutus/rul

2019 年度事業報告及び付属明細書

講師派遣国内)全国フェミニスト議員連盟



矯風会/日本キリスト教婦人矯風会

https://anond.hatelabo.jp/20220802194853

2022-08-03

anond:20220802194853

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220802194853

たった1人だけ?

たった2人だけ?



★共同提出 外国人 DV 被害者に対する適切な保護の徹底と対策改善を求める要請書★

https://kyofukai.jp/archives/5896

(NPO 法人 )移住者連帯する全国ネットワーク

人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)

NPO 法人 全国女性シェルターネット

認定 NPO 法人 ヒューマンライツナウ



4/7国連勧告に沿った児童買春児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書を提出しました

https://kyofukai.jp/archives/4566

21年 国連勧告に沿った児童買春・児童ポルノ禁止法の抜本的改正を求める要望書

特定非営利活動法人 シンクキッズ子ども虐待性犯罪なくす会

特定非営利活動法人 ぱっぷす(ポルノ被害と性暴力を考える会)

アジア女性子どもネットワーク(AWC)

東京強姦救援センター(TRCC)

認定NPO法人 国際子ども権利センターシーライツ)

特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン

特定非営利活動法人 CAPセンターJAPAN

一般社団法人olabo(コラボ



前売り券完売 仁藤夢乃さん講演

https://kyofukai.jp/archives/2069

講師 仁藤夢乃さん(女子高生サポートセンターColabo 代表



財団概要

https://kyofukai.jp/aboutus/rul

2019 年度事業報告及び付属明細書

講師派遣国内)全国フェミニスト議員連盟



矯風会/日本キリスト教婦人矯風会

https://anond.hatelabo.jp/20220802194853

2020-01-24

ライブ参戦オタクのための株主総会入門

大前提

この記事は株取引を推奨するものではない。

これだけは心に留めてから読み始めてほしい。

はじめに

近頃運営への不信感が増している某オタクコンテンツで、冗談交じりに「もう株を買って株主総会で言うしかない」という声を見かけるようになった。去年、関連コンテンツに係わる株主質問ライブ実現の一助になったとまことしやかに囁かれていることも理由ひとつだろう。

だが、あくまで「冗談交じり」であることが気にかかっている。「株を買って株主として意見を出す」という現象は紛れもなく現実に起こせることだ。なぜ株というだけで夢物語扱いなのか、本当に手の届かないチート技なのか、実際に株に触れているオタクとして少し具体的に考えてみて欲しくなった。

……ということで、今回は儲かる損するといった話は一切なしで、わかりやすチケットを買ってライブに参戦する手順と比較することで株を買って株主総会に参加し質問する手順をおおまかに解説したい。

なお、解説の便のため目的とする銘柄名を仮にB社とする。

そもそも


Q.なんで匿名で書いてるの?

A.記事信憑性を下げるためだ。もし万が一君が本気で株に手を出そうとしたならば、この記事に書いてあることなどすべて妄想だと思って一から自分で調べてほしい。君の貴重な財産投資世界に投げ渡すのは事実ひとつひとつかめからにして欲しい。

Q.株とか株主総会とかライブで言うとなんなの

A.まずは登場する用語を紹介しよう。

証券用語似たようなライブ用語説明
企業主催者株主チケット代で諸々の企画を行う。
株主観客企業運営能力を見込んで資金援助をする。
ア○○○○ア会員権企業に金を預けている証。昔はA4ほど大きさの繊細な印刷物だった。
株主総会ライブ企業株主経営報告をする学級会。B社の場合6月後半の月曜日が恒例。
証券会社○ープ○○ネットで購入できるサービス提供する中間業者
取引転売公開株を市場取引することは合法である


Q.株がチケットじゃないの?

A.株主総会入り口でもぎってもらうのは株券ではなく、議決権行使書だ。株主総会の数週前に証券会社登録した住所に郵送で届く。

議決権行使書は投票券のようなもので、投票方法は郵送かネットか総会当日かが選べる。郵送で投票してしまうと総会参加権がなくなるので注意。

Q.株が○○○ストア会員権なのに株主が観客っておかしくない? 議決権行使書は抽選なんでしょ?

A.いや、議決権行使書は株を決まった日時に保持していた者全員に送られる。

会員全員に無料チケットがばら撒かれるようなものだ。

B社の株主は約3万名いるが、株主総会の出席者は1000人程度。座席が足りないということもない。

Q.決まった日時っていつ?

A.今年(2020年)の場合3月27日金曜日の午後3時だ。

株を買う

Q.そのときまでに株を買ってればいいの?

A.そうだ。当日の午後2時55分に買って午後3時5分に売ったとしても、株主総会への参加が可能だ。

ただし、こういうことを考える輩は多いので午後3時を境に大幅に値下がりする。

Q.そもそも株ってコネとかないと買えないんじゃないの?

A.証券会社に口座を作れば誰でも買える。

証券会社本人確認が更に厳しいイー○○○のようなものだ。チケット業界との大きな違いとして、上場企業の株はどこの証券会社でも買える。使い勝手手数料イメージキャラクターの好みで適当に選んで良い。

Q.口座を作るって審査とかするの?

A.審査はあるが、年齢や資産額は無関係だ。日本ネット証券場合、以下がクリアできていればほぼ問題なく開設できる。

なお、口座申し込みから実際に株を買えるようになるまでは一週間強かかることがある。

Q.口座を作ったら株の購入を申し込めるとして、倍率どのくらい?

A.倍率はほぼ1倍だと思って良い。基本的に注文(申し込み)すれば速やかに買えるのが株だ。

取引が成立しないとしたら、よほど価格ケチっている場合だろう。言い値(成行注文)で買えばすぐ取引は成立する。ちなみにB社の昨日(2020年1月23日)の取引量は単元(最低取引単位)換算で5520件だ。

Q.とは言ってもこの証券会社が有利とか大量買いした方が有利とかあるんでしょ?

A.ない。B社の株の取引マッチングをしているのは東京証券取引所というところだが、ここのシステムではすべての注文が匿名で公正に発注順に処理される。欲しい量が100株だろうが100万株だろうが有利不利はない。証券会社回線速度は関係があるかもしれないが、事前注文であれば関係ない。

Q.株を買ったら株券っていうのが手に入るんでしょ? なくしたらどうなるの?

A.残念ながら現在株券廃止されており、手に入らない。変わりにほふりというちふれのような名前機構証券会社を横断して株の所持状況を管理している。住所や名字が変わったら証券会社に届け出ればここに連絡され、そこから企業の総会事務株主個人情報が伝わり、諸々が郵送されてくる。

Q.ってことは株主総会必要なのって直前に届く議決権行使書だけ?

A.その通り。それだけ持っていけば入れてもらえる。最寄り駅にさえ行ければ、当日は道案内の人が居る。

株主総会に行く

Q.ところで株主総会の会場と日時は?

A.かなり直前にならないと正式には告知されないが、B社は例年6月後半の月曜日に毎回同じ都心ホテルでやっている。

長引いたときに備えて午前中から始まっていることが多い。何もなければ正午頃には終わる。

Q.どんな服装で行けばいいの?

A.特にドレスコードはない。スーツは少なく、ほとんどが普段着に見えた。フルグラTや痛バッグなどオタク丸出しの服装は浮くだろう。会場付近は坂が多いので歩きやすい格好が良い。

Q.物販はあるの?

A.総会当日の金銭のやりとりはないと思って良い。宣伝されるだけだ。

Q.ツイッターで実況してもいい?

A.撮影スマホ使用は会場の指示に従うように。総会会場では両方禁止ロビーに出れば両方可の場合が多い。出入りは自由なので、実況したければロビーに出て行おう。

Q.持ってる株数が少ないと差別されるの?

A.参加人数だけで言えば小株主圧倒的多数から物怖じすることはない。株主は受付で渡された名札を提げるが、全員同じデザインで見た目にも違いはない。

Q.友達と行きたいけど株主は私だけ。一枚で二人入れてもらえる?

A.できない。株主総会に参加できるのは株の名義人だけだ。なお、子連れ障害者の介添人は配慮してもらえる。

Q.急用で行けなくなった! 家族に代行参加してもらえる?

A.大抵の場合株主総会に参加できるのは株主だけだ。家族であってもB社の株を持っていないなら代わりをしてもらうことは出来ない。

彼らも株主ならば委任欄に記入することで代わりに現地で議決権行使してもらえるが、記念品などは一人分しか貰えないと思っておいたほうがよいだろう。

Q.今さらだけど株主総会って何が見られるの? ペンラ要る?

A.端々に楽しめるものはあるが、基本的には学級会だ。

偉い人々は終了後に株主との交流を図ろうとロビーに現れることがあるので、顔を覚えておこう。

株主質問をする

Q.で、質問ってどうやるの?

A.株主から企業への質問には様々なパターンがある。

事前質問制度株主総会よりも以前に書面で質問内容を通知し、当日説明要求するもの
質疑応答株主総会当日に手を上げて当てられた者が他の株主の前で行う質問
歓談の場での口頭質問総会前後に興味のある部門取締役個人に直接問いかける非公式質問

企業の内情を詳らかに調査し回答して欲しいのであれば事前質問状、他の株主にも現状を経営問題点として訴えたいのであれば質疑応答責任者に直接情熱をぶつけようとするのならば口頭質問が適切だろう。

今回は質疑応答について解説する。

Q.でもみんな難しい経営質問してるんだよね? コンテンツのことをきいてもいいの?

A.「会社IR」で検索すると過去質疑応答がまとめてあるので確認してみよう。更に「会社名 総会レポ」で検索すると、軽い質問やくだらない質問も報告されている。実際に質問している人々も至極普通で、しどろもどろになんとか最後まで伝えきったような質問でも企業側はきちんと回答してくれる。

質問タイミングだが、事業報告の合間合間に今の説明についての質疑応答タイムが設けられる。今後の事業計画の段や、最後のノンテーマの質疑が狙い目だろう。

Q.実際の質問の手順は?

A.質疑応答が始まったら、司会の指示に従って手などを上げる。取締役の一人が質問者を選び、アシスタント質問者の元までマイクを持っていく。マイクを受け取ったら受付で渡された名札の番号を名乗る。企業にだけ質問した株主特定できるようになっており、相席している他の株主には個人情報漏れないようになっている。

質問内容に応じた取締役が回答に立ち、何度か受け答えを行う。やり取りが終わったら、マイクを返して終了。

Q.何人くらいが質問できるの?

A.人数よりも全体の時間が決まっている。質疑の時間20分なら20分間で受け付けられるだけ受け付ける。

当てられない可能性も高いので、何人かで質問事項を共有しておくと訊ける可能性が上がるかもしれない。

Q.これで最後株主質問って意味あるの?

A.わからない。しかし、経営状態には厳しい目を向ける他の株主意思決定可能取締役が知らないかもしれないことを知ってもらうチャンスであることは事実。熱い思いに任せず、証拠を集めて事実に基づいた質問をすることを心がけよう。

2018-05-27

[]高プロ委員会可決されたので、労働者派遣法歴史を振り返るよ(2)

承前

https://anond.hatelabo.jp/20180527035719

国会ウォッチャーです。

今回は1999年派遣法の対象業務原則自由化について、政府がどういう説明をしてきたのか振り返ります。ちなみにこの時の質疑でも、ILO条約批准のために、労働者派遣対象業務自由化必要だというような事を言っているのですが、共産党ILO質問したら、別にそんな事をは要求していないという返事が来たとかいう去年どっかでみたような流れが。

1998年3月伊吹文明説明

 質問者は、前なんとかさんに、ルーピーからつの間にかしれっと評論家クラスチェンジして好き放題言っている松井孝治選挙区を譲れと言われて、ブチ切れて無所属から出て落選後、引退した笹野貞子

笹野

「(略)

 そして、私が一番大臣にお聞きいたしたいのは、この間大臣と久しくお話をさせていただいたときに、大臣終身雇用はいい、日本にとって終身雇用制というのは本当にいい制度

だと盛んに力説したのを見て、私は正直言いますと、あれっというふうに思いました。そのあれっというのは悪い意味ではありません。やっぱり大臣っていい人なんだなと、こういうふうに思ったわけです。

 この今の競争原理とかそういうのを推し進めていきますと、例えば労働基準法改正なんかを見ますと、大臣終身雇用はいいというその考え方と裏腹の方向に行くんじゃないかというふうに思いますので、まず第一大臣終身雇用制をこの流れの中でどのようにお考えか、お聞きしたいと思います。」

伊吹

「(どうでもいい事をだらだらと言っているの略)

一番大切なことは、やはりこの日本人の立派さ、自助自立の気概と、そして産業に対する帰属意識というんでしょうか、権利だけを主張せずにきっちり義務果たしていく性格というんでしょうか、そういう日本人をつくる教育をつくっていけば私は終身雇用制というのは守れると思いますし、また、そういうふうな形で守っていかねばならないと思っているんです。(因果関係意味わからんけど)

 ところが一方で、豊かになって、先ほどもいろいろな御質問がありましたが、子供を産み育てながら保育園子供さんを連れていった後少し働きたいとか、あるいは子育てが終わった後また働きたいとか、いろいろな働き方の選択が豊かさゆえに出てきているということも確かにあるんです。それにこたえるのは、私は派遣職員とかパートという形態だろうと思うんです。今おっしゃっている労働基準法裁量労働制とかあるいはまた変形労働時間制度とか、こういうものあくま終身雇用制の枠の中の話でございますから、その枠の中の話として労働時間管理を働く人たちにゆだねるということなのであって、それは終身雇用制を破壊するという先生問題提起の仕方については、私は率直に言ってやや奇異な感じを受けました。

 終身雇用制の枠の中で労働時間管理をゆだねていく、もしこれをだめだと言いまして、そして日本人の資質だんだん自助自立の気概権利だけの主張で義務を果たさないということになってきますと、企業は多分終身雇用制をやめて、そして裁量労働制じゃなくて派遣職員型の形をとってくると思います。すべてがそういう形になるということは私は余り感心したことじゃないと思いますので、その点はぜひ御理解いただきたいと思っております。」

教育族らしい頭のおかしさはあるものの、表面上は、派遣あくま自由な働き方の1形態であり、その対象業務を拡大しても終身雇用は崩れない、あくまニーズがあるから拡大するんだ、というつ最近加藤勝信から伺ったのとそっくりな事をおっしゃる伊吹文明。その後どうなったのかはご存知の通り。

1999年甘利明らの説明対象業務の拡大をしても派遣労働者はそれほど増えない、製造業に拡大するつもりはない」

 質疑者、石橋大吉情報労連石橋通宏参議院議員父親世襲労組候補というちょっとめずらしい例ですね。なお石橋さんは、参院厚労委員会では一番期待できる論客と思っているわらし。

石橋

「略)連合など労働組合側が非常に心配をしているように、派遣労働が常用雇用代替となり、いたずらに拡大しないようにするための最大のかぎは、派遣受け入れ期間の制限果たして実効性があるのかどうか、これが一番大きな問題ではないか、私はこう思っているわけであります

(略)

 そして、具体的に、改正法案では、この第四十条の二第一項ですが、派遣先はその事業所ごとに同一業務について一年を超えて派遣を受け入れてはならない、こういうふうになっておりまして、問題は、果たしてこれが現実実効性があるかどうかが問題になるわけであります

 このことに関連して、まとめて三つほど聞いておきたいと思うのですが、まず第一点は、一年の受け入れ期間を超えて派遣労働者を用いた場合派遣先に対する制裁をどうするか、こういう問題であります

 改正法案では、制裁としては企業公表などの措置が予定をされているわけですが、しかし、派遣期間を限定する法制において、派遣期間を超えた場合にはユーザー企業である派遣先への雇い入れを強制される制度をとっている国、例えばドイツフランスもそうだったと思いますが、そういう国々が結構多いわけであります我が国においてもそういう制度を導入することはできないのかどうか、これが一つ。

 二つ目は、改正法案では、同一事業所の同一業務について一年を超えてはならない、こう規定しているわけですが、問題は、同一業務をどのように当事者及び監督官庁特定認識をするか、こういう問題があります。従来の適用対象業務という枠と違って、ネガティブリスト方式のもとでは企業ごとに多種多様業務指定がされる可能性があり、また業務境界線あいまいとなるものと考えられるわけであります。この点も厳格にきちんとされなければ一年間の期間制限も全く無意味ものになってしまう、こういう問題があると思うのです。この点をどう考えるか。

 三つ目の問題は、派遣受け入れが終了した時点からどの程度のインターバルクーリング期間を置けば同一業務についての派遣を受け入れることも可能となるのかなどが重要問題となると思います期間限定実効性が担保されるような基準を設ける必要があると思いますが、この点についてどういうふうに考えておられるか、承りたいと思います

渡邊政府委員 

「まず、一年を超えて派遣労働者を使用した、その場合のいわゆる義務化の問題でございます。確かに、諸外国の例には、派遣期間を超えて継続してこれを使用するといった場合には雇用契約が成立したものとみなすといったふうな規定を設けておる例が見られます我が国雇用に関する法制を見ますと、(略)事業主が広く有していると解されております営業自由採用自由を含め営業自由、こういったもの保障との関係でかなり大きな問題があるのではないかというふうに考えておりまして、現行では、雇用についての努力義務を課するというところがぎりぎりのところではないかというふうに考えているところであります

 また、同一の業務範囲の確定の問題でございます

 改正法案におきましては、同一の業務について継続して派遣労働者を受け入れてはいけないというふうに規定しているわけでありまして、この解釈を確定するということが、常用代替の防止を図る、厳密に運用するという点から大変大事なことであるというふうに私どもも思っております

 現行の法令におきましても、この派遣労働関係でも、この業務という言葉はいろいろ使われておりまして、例えば職業職種を用いて表現するものとしては秘書業務とか通訳業務というふうに使われていたり、あるいは具体的な行為を明記して表現するものとして事務機器操作業務というふうに、確かにかなりいろいろな使われ方をしているわけでありますが、この同一の業務解釈に当たりましては、これが常用労働代替を防止するという観点から解釈をされる必要がある、こういった観点に立ってかなり厳密に解釈をする必要があるというふうに考えているところであります

(略)

 次に、いわゆるクーリング期間の問題でございます。(略)この問題につきましては、あくまでもこれも常用労働代替の防止という観点に立ちまして、どのくらいの期間が適当であるか、これは、法案が成立しました後に、審議会の御意見も聞きながら検討したいというふうに考えております

(略)

石橋

「(略、法案では)製造業における労働者派遣事業を当分の間禁止、こうなっているわけです。しかし、産業界を中心にして、製造業における派遣を解禁すべきだ、こういう意見もあるわけであります。さっきの雇用調整の問題などもそういうところに絡まってくるのかなという感じもしないことはないんですが、製造業における派遣労働禁止をされているということは、そういう意味では産業経済に非常に大きな影響を与えている、こう思うんです。

 例えばフランスなんかは、鉄鋼だとか電機だとか自動車だとか、ほとんどそういう製造業中心で派遣労働が行われておって、四分の三は男子だ、こういう形になっております日本では、製造業における派遣禁止をされておるということも恐らく関係があるだろうと思いますが、派遣労働の大部分が女性、こういう形になっておるかと思うんです。

(略)」

渡邊政府委員 

製造業におきます派遣適用につきましては、特に製造業現場にこれを適用することについて、強い懸念が表明されたところであります。したがいまして、改正法案におきましても、こういった意見留意をいたしまして、製造業現場業務につきましては、当分の間、労働省令においてこれを適用しないこととするというふうにしておるところであります。これは、特に製造業において、今委員御指摘ありましたように、いわゆる偽装請負というふうなものがまだ存在するのではないか、こういった懸念があるために、今回もこういった措置になったというふうに理解をしております。(略)」

ご存知のように無期転換ルールが導入されるのは2012年の民主党政権まで待たねばならないし、同一業務規制有名無実化したし、クーリング期間は2015年の安倍政権で3ヶ月と定められました。2006年には製造業派遣合法化され、2007年には、上限3年に緩和されますね。

自民から新進党改革クラブとなった前田正さんの質疑。

前田

「今説明をお聞きいたしますと、要するに、常用雇用がいわば派遣によって圧迫されることはない、また、むしろこの今の経済不況の中で雇用の推進につながっていく、こうおっしゃっておられると理解をしております。そこで、労働者派遣事業事業所数及び派遣労働者数、できれば男女別あるいは年齢別の、特にそういったもので突出しておるところの現状及び労働者派遣事業の総売り上げといいますか、どれぐらいになっておるのか。そしてまた、今回の法改正によって派遣労働者数というのがどの程度増加するように見込んでおられるのか、この辺についてちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。」

渡邊政府委員 

「(略)また、派遣労働者数ですが、これは平成九年度の報告でございますけれども、これによると、約八十六万人でございます。そのうち、いわゆる登録型の派遣労働者は七十万人、常用労働者が約十六万人であります登録型の中には複数事業所登録をしている方もおられますので、この方たちについて常用換算してみますと、派遣労働者は平成九年で約三十四万人ぐらいではないかと思います。したがいまして、派遣労働者の実数は八十六万人と三十四万人の中にあるのではないかというふうに見ているわけでございます

 また、平成九年の調査によりますと、派遣労働者に女性が占める割合は七二・四%というふうになっております。また、年齢別では二十歳代が四〇・三%というふうになっているわけでございます

 また、この事業報告によりますと、派遣労働者の平成九年度の年間売上高は総額が約一兆三千三百三十五億円で、これは前年度比一二・八%増ということになっておりまして、平成六年度以降増加傾向にございます。今回の改正によりまして派遣労働者がどの程度ふえるかということでございますけれども、現在は二十六業務のいわゆる専門的業務特定しておるわけでありますが、これを広く拡大していくということになります。ただ、これは、そういった面では増大要因でありますし、また、従来の派遣と違いまして、あくま臨時的一時的一年間の限定をつけるということでございますから、これが正確に今後どのくらい伸びるかという予測はなかなか難しいのですが、そう急激にふえることはないのではないかというふうに見ております。」

前田

「急激にふえるということはない、こうおっしゃっておられますが、この改正によって幅が広くなる、二十六業種以上に広くなってくるということになると、当然、派遣先がふえてくるわけでございます。ならば、業者数も当然ふえてくると思いますし、また業者さんも、それによるいわば労働者確保というものも当然ふえてくる。したがって、そうふえないのではないかというよりも、私は、急激にこういったものがふえてくる可能性がある、こういうふうに理解するわけであります

 そうすると、ふえてくるということになりますと、今度は派遣先の問題になります派遣先は、極力安い賃金で雇えればその方がありがたいということになるわけであります。過剰の労働者を抱えている業者としてはできるだけそれを送り込みたいということになると、私は、これから労働賃金というものは今のこの二十六業種の平均賃金よりもむしろ安値で安定していく可能性というものがどんどん出てくる、あるいはまた、労働条件そのものも大変悪くなってくるという可能性が多分に出てくるんでは(略」

渡邊政府委員 

企業の側で派遣労働者に対する要望があるということは、これはいわゆる即戦力を求めているという要素が大変大きいと思いますし、また、派遣事業主にとりましても、派遣した労働者が派遣企業要求している能力の水準に達しているということが事業の発展にも大切なことでございまして、この派遣業におきましては、とりわけ派遣労働者の教育訓練というものが従来から重視をされているというふうに考えております

 現行の法律の中にも、派遣事業主派遣労働者に対する教育訓練の機会の確保に努めなければいけないという規定を置いておりますし、私ども、実際に派遣業の許可やあるいは更新の際には教育訓練の状況についてチェックをするというふうにしているわけでございます

 また、今般、一時的臨時的な分野について一年間に限って派遣労働対象分野を拡大することにしておりますが、短期になればなるほど即戦力に対する需要という面が強くなってくると思います。そういった意味では、派遣労働者というのは、一定能力あるいは技能水準を備えた労働者が派遣対象になるということで業務は広がりますが、すべての人が派遣対象になるというものでは絶対にないというふうに思っております

 そういう意味では、即戦力としての能力を備えた、安心して企業の方も使用できる、こういったことでいいますと、今般の派遣労働の拡大が必ずしも賃金その他労働条件の低下につながっていくものではないのではないかというふうに考えております。」

能力の高い人が対象になって業務は広がるが、みんなが対象になるということは絶対にないとおっしゃる。またおちんぎんが低く張り付くこともないとおっしゃっていますが、噴飯物ですよね(橋本岳風に)。ちなみに5年後には全業種対象派遣期間無制限化が実現する模様。政府答弁の絶対にならない、は無意味さらにちなみに、そう増えないとおっしゃていた派遣労働者数は、5年で3倍近いの240万人に、10年で、5倍近い400万人近くに到達する模様。

2016-12-23

なんちゃって投資家

投資家ぶる事が好きな業界の先輩から、お前らは最近伸びてるらしいな。二千万投資してやるから、なんかやってみろといきなり言われた。ターミナル駅近くに所有するテナント安くするからそこでやれと言われたのが一年前。

俺にも運が向いて来たぜと興奮したものだ。

先輩は業界ではそこそこ知られた存在だ。

ただ、経営からは半分離れている。

いまは趣味で若手の支援を、気が向いたらしてくれる。

そんな人だから気が向かなくなることもあるのだろう。

「思ったよりお前は伸びてない。

俺の見込み違いだった。

そんな奴には用が無い。

資金は回収したい。

取り敢えず返せるだけ返せ。

ついでにビル介護投資グループに売るので邪魔から早く出ていけ」

忘年会の席で、いきなり矢継ぎ早に言いだしてきた

呆れた、わずか1年だ。

こちらから事業報告も送ってもうんともすんとも言わなかった。説明したら興味がないから良いと断われていた。

俺は奴のペットか?

とにかく途方に暮れてる。正月前にこんな事になり社員や嫁さんになんと言えばいいのやら。

2016-03-05

青年協議会がすごい

福島のかわいそうなわんちゃん猫ちゃんのためにご寄付をおねがいします」という訴えを、東京近辺に住んでいる人なら駅前等で聞いたことがあるだろう。あれは、青年協議会という熊本NPOが行っている事業だ。すこし調べてみたが、巧妙に仕組みを作っているNPOだったので共有したい。情報は彼らのホームページおよび内閣府で開示されている彼らの公式情報による。

かれらの目的青年の育成で、動物保護ではない

NPO法人目的を定める、定款という書類がある。彼らの定款にも、9項目にわたり幅広い項目が目的として入っているが、動物犬猫に関するものはない。そもそも、なぜ「青年協議会」が犬猫保護に対する寄付を求めているのか?事業報告書に答えがある

ニート引きこもり法務省からの紹介者などを積極的雇用し、地域の清掃活動や街頭募金活動を通じて感謝の心を学ぶことにより豊かな人格形成を図る

そもそも募金を行うことそのもの目的で、募金犬猫を救うことが目的ではないのだ。募金を訴えている人たちはニート引きこもりで、給与をもらいながら働いているのだ。NPO目的を達成するためのなんと上手な戦略か。私みたいなニート雇用するために寄付をください、と言っても誰も寄付してくれないから戦略的寄付対象を選んだ結果が福島犬猫なのだろう。

企業家精神を持った青年を育成している

公式サイトスタッフの誓いというものがある。さすがニート教育のための誓いだけあってよくできている。

http://seinen-kyougikai.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/stuff_tikai.pdf

私たちは、義務を果たした後に権利を求めます

私たちは、助け合い精神大事にし、みんなで青年協議会を作ります

このあたりをきちんと理解すれば、社会ブラック企業に当たったとしても耐えられるだけの心の強さが身につくだろう。

私たちは、全員が企業家としての意識を持ちます

今日も一日、名前も知らない誰かのために名前も知らない誰かに頭を下げ、東北復興の窓口に自分がなるために、街頭募金活動を頑張ります

上記の組み合わせは実に味わい深い。街頭募金活動企業家として意識を持って行わなければならないのだ。

その企業家精神実践しているのが青年協議会だ。少し詳しく見てみよう。

青年協議会企業家精神実践している その1

企業家たるもの資本有効活用は必ず意識しなければならない。寄付されたお金をそのまま使うなんてもってのほかだ。寄付されたお金は、さらに増やしてから使わなければならない。彼らは、NPOしかできないやり方で、企業家精神実践している。それを図解したのが以下のURLにある。

http://seinen-kyougikai.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/tikai.pdf

彼らは、いったん受け取ったお金アルバイトを雇い、そのアルバイトさら寄付を求めることで、寄付されたお金を3倍に増やしている。その結果多くのお金を使う効果的な社会貢献ができているのだ。なんと巧妙な仕組みなのか。

青年協議会企業家精神実践している その2

2015年事業報告書によると、彼らの収入の6567万円のなかで、NPO事業支出に使っているのは3440万円で最大だ。ただ、詳細は明らかにしないことにしたらしく、監督省庁から「内訳(支払機付近であれば支払先も)を提出するように依頼するも、提出なし」との注記を受けている。企業家たるもの自らの企業秘密を明かすわけにはいかないので、お上圧力に負けず秘密保持を徹底するその態度は素晴らしい。

ただ、2014年度の事業報告では、圧力をかわしきれなかったのか、寄付金の内訳が事業報告書に添付してある。そのなかで最も多い441万円の寄付が「助成金コンサル事業」に使われている。他の寄付金の宛先が「相馬会(福島)」「猫のマリア」等であるのと対照的だ。助成金コンサル事業が何を示しているのかは秘密保護を徹底している以上当然明らかではないが、企業家精神実践する青年協議会がただ単純にコンサルのために貴重な寄付金を払うこともあるまい。

ここは筆者の完全な憶測になるが、寄付金を払っているNPOに対して、助成金コンサル抱き合わせで紹介しているのではないか。そのコンサルにかかる費用についても寄付で賄えば、NPOにとっては無料コンサルを受けることができてハッピーで、青年協議会は、関係するコンサルへの支払いが寄付金会計上計上できてハッピーという、みんなが喜ぶ仕組みを構築していると考えるとしっくりくる。NPO法人は、2/3以上の役員役員報酬を受け取ってはならない、という制約があり、せっかく稼いだ寄付金をそのまま役員報酬として支払うことができないのだ。もちろん、役員かつ常勤職員として雇用することはできるが、その場合タイムシートだとか兼業禁止だとかうるさいことを言われる。その点、コンサルタントであれば柔軟な支払が可能だ。頭の固い役人理解のない第三者いちゃもんをつけられないよう、念のため2015年では寄付金の内訳を公開しないことにしたのではないか。もちろん、まったく違うより巧妙な仕組みを考えている可能性もある。増田諸賢のトラックバックを待ちたい。

まとめ

素直に寄付金事業に使うご普通NPO圧倒的多数の中、青年協議会クリエイティブでイノベーティブな社会貢献は、「福島のかわいそうなわんちゃん猫ちゃんのためにご寄付をおねがいします」という言葉想像されるものよりずっと幅広く豊かなものであった。彼らの革新性が、それにふさわしい社会認知を得ることを望みたい。

参考資料

事業報告書およびNPO情報

https://www.npo-homepage.go.jp/Portal/corpDetail!show.action?no=043000212

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん