「ミラーレス一眼」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミラーレス一眼とは

2024-05-31

パナソニックストックフォト問題カメラファン解説する

パナLUMIXユーザーです。

この件、新聞各紙やNHKも報じて思ったより大ごとになって驚いていますが致し方ないと思います

カメラ好き・写真趣味の界隈でも概ね「明らかに機能説明や性能イメージ認識される画像はともかく作例と誤認させる画像はアウト。しかも他社機による写真だったとはカメラメーカーとして情けない」という見解です。

ごく一部アレなLUMIXファンがめちゃくちゃな擁護をしたり他社ユーザーに当たり散らしたりしてお恥ずかしい限りですが(ゲームハードみたいにカメラでも熱狂的なファンがいるのです…)ほとんどのユーザーはまともです。

イメージ」と「作例」

例えば機能紹介の小さな画像ストックフォト(素材画像)で問題なかったでしょう。

こうした画像は機種が違っても使い回されることがありますユーザーあくまイメージであることを認識しています

一方でカメラ写真を撮る製品ですから大きく扱われた画像は作例と捉えられるのが普通です。

腕前はともかくユーザーも同じ写真を撮ることができるということですね。

作例は炊飯器なら実際に炊いたごはん試食化粧品なら無料サンプルのようなものです。

今回はその作例が借り物で、その機種では撮れない写真が含まれていることが問題本質です。

いわゆる景品表示法優良誤認にあたってしまうと思われます

以下、その観点で具体的に見ていきます

画像

LUMIX商品サイトでのストックフォト使用新機種以外にもあったと認める パナ「認識の甘さを反省」(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/31/news098.html

More bad news for Panasonic: Lumix S9 product page controversy and the use of stock photos *UPDATED* - Photo Rumors

https://photorumors.com/2024/05/28/more-bad-news-for-panasonic-lumix-s9-product-page-controversy-and-the-use-of-stock-photos/

犬の写真:セーフ

https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2405/31/l_my_0530panasonic01.jpg

当該機種で撮影してない点はさておき、これはセーフと考えます

パナソニックオートフォーカス性能(ピントを合わせ続ける力)はソニーキヤノンに比べ弱いのでたやすく撮れるかはわかりませんが、同じ写真撮影可能からです。

山や夜景写真:セーフ

https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2405/31/l_my_0530panasonic05_w480.jpg

https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2405/31/l_my_0530panasonic07_w360.jpg

これらも同じ写真は撮れます

記事解像度の違いが指摘されていますが、とはいえサイト掲載するサイズに縮小した範囲では問題になりません。

鳥の写真:アウトかも

https://pbs.twimg.com/media/GOki_m9aAAAtt-e.jpg

これは微妙です。

というのもこの新型機LUMIX S9はメカシャッターという機構を省いて小型化を実現しています

スマホで目の前を通過する電車や車を撮影すると斜めに歪んで写る現象を知っている方も多いと思いますが、メカシャッターがないカメラも同じことが起こるのです。

そのため鳥の翼がこのように写せるかはわかりません。

歪んでも直線的な人工物と違って気にはならないかもしれませんが。

子供写真:アウト

https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2405/31/l_my_0530panasonic03.jpg

これが一番問題だと思います

光学的な説明は省略しますがこのレンズでこのような背景がきれいにぼけた写真は撮れません。

一眼(レンズ交換式カメラ)はレンズとボディで構成されますが他のボディを使っても不可能です。

このレンズメーカー希望価格4万円台と安くライトユーザーターゲットにしたレンズですが、この画像を信じて買って「なぜかサイト写真みたいに撮れない…」とガッカリした方もいるであろうと思うと胸が痛みます

詐欺と言われても仕方がないと思います

Q.ダミー画像差し替え漏れでは?

複数の機種で同様の問題があり、パナソニック自身ミスではないことを認めています

Q.なぜこれまで取り沙汰されなかった?

わかりませんが、新型機に注目が集まったことが一因でしょうか(たまたま画像を知っている人の目に触れた、など)。

またカメラファンほどサイト画像だけで判断しないので「実害」がなくあまり問題視されなかったのかもしれません。

Q.他のカメラメーカーはどうなの?

産経記事にもあるように他社はちゃんとしていたようです。

問題が発覚してから界隈では各社のサイト検証する動きがありましたが今のところ特に見つかっていません。

パナソニックについて

一般の方からするとパナソニック家電メーカーかもしれませんが、ミラーレス一眼においては派手さはなくとも堅実な良い製品を作り続けている立派なカメラメーカーです。

シェアは小さいですが動画分野で定評があり製品自体は悪くありません。

それなのに広報宣伝ユーザーを騙すような形になって結果的に自社製品に泥を塗ってしまったのは大変残念です。

市場が縮小しカメラ事業の存続がたびたび不安視されている中、これが致命傷とならないことを祈ります

2024-01-08

下手なコンデジ買うならiPhone15pro買っといた方がいいんだろうか

流石にミラーレス一眼とかならそっちの方がいいのか?

結婚したので子供ができる頃には何かカメラ買おうか悩む

2023-12-27

普通に生活してて

33歳で資産2400万円(借金0)

なんか増田見てると他にも俺と同じくらいかそれ以上貯めてる人いるし、金融庁かどこかが出してる平均貯金額って本当なのかね?って疑いたくなる

ちなみに普通生活っていうのは、ミラーレス一眼に計100万くらい使ってて、車は350万くらいの新車に乗ってて、一泊数万する旅館に年2回くらい泊まって、子供部屋おじさんしてるって感じです

2022-10-07

金を幸せに変えたい

金のある独身おじさんなので

欲しいと思ったものは何でも買うようにしている

PS5も食洗機ミラーレス一眼ワインセラーも買った

住んでるマンション3LDK家賃25万、広くて快適だ

なんだけど、どうにも満たされない感がある

同棲してた彼女と別れたのが原因の一つだとは思うんだが

マッチングアプリ性格合う子探すのも疲れた

人生経験豊富増田えもんたち、いい金の使い道を教えて

2022-09-24

anond:20220924001710

旅行には使わなくてもギター買ったりスマホ買ったりグラボ買ったりミラーレス一眼買ったりで普通に10万くらいの買い物ならするやで

2022-06-07

ソニーって業績良いので今は褒められてるけど、ソニー自ら仕掛けて稼げてるって感じしないんだよな

例えばスマホイメージセンサーとすると、Appleがなんか選んでくれているから稼げてる。

Xperiaみりゃわかわるけど、イメージセンサー使いこなせてない。


商品全般そうなんだけど、もう商品ごとに繋がり無いんだよね。

ミラーレス一眼のαとスマホ両方持ってたら何が出来るかって、ない。

Xperiaヘッドフォンなら少しはあるのかな。でもだから買おうってならないよね。

テレビ作ってるけどPS5との連携イマイチ

ジャンル間で連携しようとすると文化違って失敗してたから、やめてるのかもしれないけど。

最近宇宙もやるらしい。


稼げてるというわりに体力がない。

PS5の増産がうまく出来てないのも、そんなところから来てる気がしてならない。

そりゃ工場なんて建てた後に余りだしたらどうするんだってのがあって、投資しにくいのはあるのはわかるが。

2022-05-28

将来のミラーレス一眼に結局何を求める?

スマホ進化に対して、何がミラーレス一眼に残ってるか。

ミラーレス一眼ストロボをつけることが出来るってのはあるが、スマホの方だとリングライトなどで補強するはずだ。


バッテリーに関しては、スマホモバイルバッテリーがある。

ミラーレス一眼バッテリーが駄目だ。


ミラーレス一眼の悪い所は発熱がこもる。スマホは薄いし、なんならファンをつければいい。

ジンバルについてもスマホの方が軽いからブレ制御し易い。


ボケが違うというが、スマホ機械学習進化していくはずだ。

(登場してから、それほど進化してないけど)

そもそもスマホしか持ってない世代が登場したら、光学的なボケかどうかなんてどうでもいいはずだ。

からボケを調整出来るってメリットの方が上回るはずである


画素数だけならスマホで2億画素になった。

スマホの画面でいるか?というと微妙だが、スマホしか持ってない人が8K80インチの画面で将来見るってなら必要かもしれない。


センサーサイズはどうだろう。

小さいセンサーサイズは淘汰されるはずだ。

1インチセンサースマホにも搭載されるようになった。(センサー全面ではなくて中心部しかつかってないけど)

フルサイズ以上はどうだろう。

スマホに搭載されるだろうか?

一旦価格を忘れて、フルサイズセンサーを3枚スマホに搭載したとしよう。

レンズは今のスマホのように一体型で作らないと分厚くなる。

いや、やっぱりスマホには無理じゃないか


中版の6x4版とかはどうか。

これだけ大きくなると絞って被写体と背景ボケが分離出来るのが強みで、

というより、単に開放でボカすならフルサイズでいい。

大手広告で見るような写真になるが、今でも需要がない。

何かの拍子で数が売れるようになれば価格は下がるが、半導体は面積で価格が決まるというのがあり、大きくなるのはコスト面で不利だ。


ミラーレス一眼のあの形式は、それなりにデメリットがある。

背面液晶スマホで見る色合いが違う、熱がこもる。


あとは買って稼げるかどうかだ。

写真の綺麗さによって商品の売上が変わるってのがあり、一眼レフはそれに支えられた。

稼げるから買うのであり、Web関係の人は仕方ないから買って覚えたって人もそれなりにいるはずだ。

でも今はスマホでいいといったことになっている。


将来のミラーレス一眼で何が必要だろう。

今だとA3印刷すると、そりゃミラーレスの方が良いが、そんなことはする人は稀だ。

テクニックというより、何が写っているか、誰が写っているかの方が重要になっている。

技術流出が~っていうけど、みんなPS5やミラーレス一眼などが精巧なパチもんが出てきたら買うんじゃないの?

とりあえず欲しいなって思うものあったら、中国ECサイトもっと安いパチもんがないか探すでしょ?

パクるなって怒っている言論は出るだろうけど、実際は買うでしょ、パチもん。

2022-03-31

一眼レフミラーレス一眼は、どうして日本勢だけでシェアを押さえることができたのか

一眼レフミラーレス一眼業界としては、スマホに脅かされているが・・・


フィルムカメラだと、ライカハッセルブラッドコダックあたりが有名だった。

PhaseOne、マミヤといったニッチ市場もあった。

どうして日本勢で占めることができたのか。


ストロボに関しては中華製が圧倒的になっているが、一眼レフミラーレス一眼本体に関しては、あるにはあるが、シェアを奪うような企業は出てきてない。

現時点ではスマホ全盛期だから参入してもおいしくないというのは想像できる。


レンズに関しては、技術自体米国企業の方がレベルが高いと思っている。

レーザー用のレンズ米国企業ばかりだ。


イメージセンサーだとダルサ、コダックとあった。

2022-01-02

つの段階で、量産効果で性能の良いものが安く買える、のが崩れたのか

量産効果によって、グローバルで大量に生産すれば、良いものが安く作れる、という時代はあったと思う。

100円、200円といった農作物はまだ生きているように思うが、どこかのタイミングで崩れたのではないだろうか。

例えば車やバイクパソコンスマホなんて性能は上がるが価格は上がる一方だ。

ミラーレス一眼もそうだろう。住宅もそうだ。


2021-11-13

このままミラーレス一眼一眼レフはなくなるのかね

一般の人は特に困らないはず。

スマホカメラ部分だけ太くなって望遠付くのがデフォになる?

コンデジのように筐体が伸び縮みするというのは、複数イメージセンサーレンズ載せるのでカバーから、起こらないやろうけど。

現状、1インチイメージセンサーですら全面使うにはスマホの厚さが足りなくてイメージセンサー中央の一部分しか使えてない。

画素ピッチの違う2つのイメージセンサー載せるようになるのか?昼間は画素ピッチの小さいので解像度重視、夜は画素ピッチの大きいのでノイズ重視。


今のレンズ交換式のマウントは、スマホが太くなるだけなので起こらない。

スマホ用の小さいマウントフリンジバッグ距離の小さいレンズ交換はできるようになるかというと、

レンズの周辺光量落ちの補正普通実施しているから気にしなくていいのであって、レンズ交換式にすると補正できるのか


もうシャッターを押したら、複数焦点距離画像を同時に撮って合成して1枚の画像を作るのが普通になっているし、

なんなら8枚連続で露光時間が異なる画像を取得して合成するとかも普通になっている。

2021-10-20

鳥するために必要な機材一覧

ちなみにここで言う鳥っていうのは野鳥撮影のことね。

カメラ

これが無いことには始まらない。

もし一眼レフ/ミラーレス一眼でやるなら、150-600mmクラスの本格超望遠レンズエントリーモデル(13〜17万くらい)が望ましい。300mmでもできないことはないが、本格的にハマり出すとバズーカみたいなやつがすぐ欲しくなると思うので、少しでもやる気があるならさっさと超望遠レンズを買ってしまおう。マイクロフォーサーズであれば焦点距離150−300mm(フルサイズ換算で300-600mm)くらい。

ちなみに、望遠が利くカメラであれば必ずしも一眼レフでなければいけない訳でもない。高倍率ズームできるコンデジでも十分挑戦できるし、NikonP1000には「鳥モード」が付いてたりもする。レンズを買い足す必要がないので、まったく機材を持っていない&安上がりに済ませたいならオススメ

一脚&三脚

望遠の大敵は手ブレである。一瞬のシャッターチャンスを逃さないために、手ブレになりうる要素は減らしておきたい。

また、超望遠レンズをつけていると機材の重さですぐに腕がやられてしまうので、長丁場の撮影をこなす上でも必須の機材となる。

双眼鏡

鳥を探すのに必要。遠いところから狙うので、肉眼で探すのはよほど目が良くない限り厳しい。

バードウォッチング目的だと10倍、12倍の双眼鏡が使われたりするけど、鳥を探すのには広い範囲を見れたほうが良いので、6倍、8倍程度がちょうどよいと思われる。

根性

シャッターチャンスに巡り合うため、野外の厳しい環境でじっと待ち続ける根性必要

野生を愛しむ心&マナー

撮らせてもらう鳥さんたちはあくまでも野生の生き物。鳥を驚かしたり、自然環境を変えたりしてはいけない。

餌付け、フラッシュはもちろんNG。巣に近づく、追い回すなど、鳥にストレスを与えることも避ける。

有名な撮影スポットにはカメラマンが集結しがちなので、まわりのカメラマンや近隣住民迷惑にならないよう心がけよう。

2021-06-12

欲しい物って多くが価格高くなっていく

ミラーレス一眼の新モデルマウンテンバイクキャンプ道具、

パソコンガジェット類、どんどん価格上昇していく。


大量生産で売れ残って値下げってのもなくなって、売れる量しか作らない。

企業コスト削減をしても転売価格が高くなる。

ミラーレス

ミラーレス一眼を買ったんだが

撮る人間が下手だとスマホのほうがきれいに撮れてびっくりした

スマホカメラすごい

2021-04-01

ソニー純利益1兆円見込みがわかりにくい

ソニー純利益1兆円を見込んでいるが、売上が好調理由がわかりにくい。

多くの人にとって、ソニー製品は憧れの製品を出している会社ではない、という認識だろう。

新聞でも雑誌でもネットでも、ソニーを語るときは多くの場合ネガティブだ。

  1. ウォークマン過去の栄光を引きずっている
  2. AppleiPodを出した事に対応できずに落ちぶれた
  3. 独自フォーマット規制をして音楽を囲い込もうとした
  4. ソニーらしい尖った製品が出てこない
  5. ソニータイマーが発動し、すぐ壊れる
  6. ソニーブランドは古臭い。なのに高い。
  7. Appleになれなかった会社
  8. SONYロゴダサいので隠したい
  9. 金融に魂を売った会社


GoogleAmazonのようにコングロマリット全体像が見えないのは同じだが、ソニーは叩きやす構造がある。

GoogleAmazonによって収益を上げているメディア個人が多くいるので、本気で叩かれない。

本気で叩いて村八分にされるか、アカウント剥奪でもされようものなら食っていけなくなる。

これに加えて海外企業は褒め日本企業は叩いてもいいという風土もあるだろう。


ソニー自身クリエイターのための注力すると言ってるが、クリエイターからすると近づいてほしくない。

金は出してほしいが、ダサいソニーと関わると同じようにダサいと捉えられると困る。

こんな感じではないだろうか。


製品についても、

テレビ操作が重たいのに高い、

ヘッドフォンAppleに比べてダサい、性能も低い、

Xperiaなんて買うのは気が狂ってる、なんでイメージセンサー作ってるのにiPhoneより性能が低いのか、

ミラーレス一眼レフは多少凄いかもしれないけど市場全体は減ってる、ロゴダサい

アイボなんて誰が買ってるの、

といった感じではないか


最近だとソニーが車を作ったと報道されているが、

あくまでこれから電気自動車が来るのだという材料のためであり、ダサいという人が多いのではないか

内燃機関自動車とは違い電気自動車はパーツを組み合わせるだけで作れてしまう、現にソニーが作っているじゃないか

と言いたいわけだ。(実際の設計は別会社だし、量産技術もまた別だ)

これでApple電気自動車に参入すると信じている人も多いだろう。

でも実際にソニー電気自動車を出したとしてもダサいので買わないはずだ。


流行りのAIについてもNNablaというのを取り組んでいるが、プログラマー人達からすると、

勉強してもお金にならない、どうせ流行らないので勉強しても無駄

という感じだろう。


政府からしてもソニー意識の外だ。

3月24日に「第1回 半導体デジタル産業戦略検討会議」なるものが開催され、

今後日本半導体産業をどうするか話し合われたわけだがメンバーソニーはいない。


2020-12-20

もはやデジタル一眼レフとかミラーレス一眼レフとかオワコンやな。

何でカメラ10万も20万するんや。

もはや中途半端価格帯の中途半端な性能じゃスマホには勝てんのやろうけども。

今年買ったもの・買っていないもの2020

noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く

買ったもの

トーキの椅子(4万円ぐらい)

4月からリモートワークが始まったため購入。元々安物オフィスチェアを買っては毎年のように壊していたので、少しまともなのを買う。まともにロッキングできて肘掛けの高さが調整できる。

4Kディスプレイ(3万ぐらい)

4月からリモートワークが始まったため購入。27インチフルHDモニタを元々使っていたがやっぱ画面広いといい

アートパネル8000円ぐらい×2)

壁が寂しかったので購入。逆側の壁にもなにか飾ろうか迷っている

NintendoSwitchあつ森セット(39556円)

ビックカメラ抽選があたって購入。ガとかサソリが怖い

外付けSSD1GB(1万円ぐらい)

MacBook Pro本体SSD節約のため、iTunes音楽写真を逃がすために購入

iPhone 12 minisimフリーアップルストアで87800円)

iPhone XR使ってたけどでかくて手になじまなくて買い替え。今後もこのサイズiPhoneは出続けてほしい

MacBook Pro M1 (メモリを16GBにして20万ぐらい)

これまで15インチ2016年モデル使ってたけど、仕事で持ち歩く機会が増えそうなので13インチを購入。Thunderboltポートが2つしかないのでUSB PD対応したハブも購入。先日注文したばかりでまだ届いていない。年内ギリギリに届く予定

iDecoに加入(1号被保険者 月額68000円積立)

今年からフリーランスに移行したため。年金節税のため。

室温・湿度計(2000円ぐらい)

梅雨時期にリモートワークしてて部屋がベタつく、エアコン除湿かけたら寒いということで空調調整のために購入

加湿器アイリスオーヤマ、5000円ぐらい)

前使ってた加湿器が壊れたため購入。今度は水がそこそこ入って上から入れられてしばらく壊れなさそうなものを買った

買っていないもの

掃除ロボット

買おう買おうと思っているけど、クイックルワイパーで用が済んでしまっている

ホットクッカー・ウォーターオーブン

どっちを買うかで迷っている

洗濯機(縦型)

そろそろ限界なので買い替えたい。浴室乾燥機があるのでドラムはいらない

ミラーレス一眼単焦点広角レンズ(4万ぐらい)

こういうご時世でカメラ持って出かける機会が減っているため買ってない

自転車(ミニベロクロスバイク10万以内)

通勤用に買おうか考えていたらリモートになった

2020-06-22

2万日前に生まれた男

まれて2万日目を迎えた。覚えていたわけではないが、Googleカレンダーリマインダで気づいた。節目なので、いったん今までの人生を振り返ってみる。1965年まれおっさんである

動物大好き

  • 自分人生を考えるうえで、動物愛は欠かせない。
  • 物心つく前に家で犬を飼っていた。小さい自分がその犬にまたがっている写真が残っていた。その犬の記憶はない。
  • 幼稚園の頃、家に白いモルモットがいた。死んでしまたことは覚えているが、その時は悲しいという気持ちはあまりなかったと思う。
  • ちょうど小学校に上がる頃に近所のお寺から雑種の子犬をもらった。3匹子犬が産まれて好きなのを選んでよいということで、白黒のメスをもらった。子供時代をずっと一緒に過ごし、大事なことはすべてこの犬から学んだといっても過言ではない。この子は19年と長生きした。
  • アパート暮らしをしていた大学3年の春、アパートの押し入れで猫が出産した。生まれたのは2匹だが、気づいたときに1匹は死んでいた。それがショックで、残りの一匹を大事に育てた。外飼いで、部屋にも自由に入れていた。
  • 翌年は4匹の子猫が生まれた。ある時急に4匹ともいなくなったが、詳しいことはわからない。結局、大学卒業の時に残っていたのは母猫だけであった、最後のお別れは部屋で一緒にご飯を食べた。
  • 34歳の頃、当時住んでいたアパート周りで子猫が3匹生まれた。近所に人がご飯を上げていたらしく、うちでは何も出さなかったが、うちの部屋にはよく遊びに来てくれた。
  • 今は、地域猫保護NPOに参加している。といっても、自分は家の周りの猫の面倒だけを見ている。外飼いであるが、家にも自由に出入りできるように、できるだけ窓を猫一匹分開けている。冬は寒いし、夏は虫が入るし、雨の時は泥だらけになるし、苦労は多い。思い出してみると、自分実家を出て、犬が亡くなった後、実家でも外猫を家に自由に出入りさせていた。血は争えないものである
  • 今では猫の外飼いが推奨されないのは重々承知してる。NPOでも、譲渡会で譲渡した猫は室内飼いを必須としている。しかし、すべての猫が譲渡できるわけではない。

家、家族

学校仕事

体のこと

趣味

こんなところである

2019-12-30

anond:20191230141241

キヤノンM6使ってるけどちょうどいいよ

少し高くて優越感あるし、画像プリントできるくらいには解像度あるし、スマホより印象的な感じに撮れる

これに限らずミラーレス一眼ジャンルがちょうど一番ベストでは

2019-05-11

カメラメーカーの違い

2019-04-12

子供撮影スマホが最善、ミラーレス一眼レフのステマうざい。

anond:20190412132331

自分時代写真を見ても300万画素で画質が足りないというのはない

しろ音が入ってないか雰囲気がわからない

画質は低画質でも声が録音されていてほしかった

最近の子自分らでスマホ持ってるから親が特別カメラを持つ必要はない

持つとしてもスマホで十分

スマホ撮影できない写真はない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん