「プラモ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラモとは

2023-07-20

anond:20230719182029

プラモ創作ではないが常に手を動かしてるよ

改造もたまにする

好きに楽しめよ

他人自分と同じもの強要しちゃあかん

anond:20230720170132

そもそもガンダムを使ってゲームを作るっていうのが難しすぎるっていう問題もあると思うんだよな。

シリーズが出すぎていて、それをクロスオーバーさせたりするもんだから作品特性なんて無視するしかないし…

ガンダムが好きでプレイするユーザーなんてのは大概作品オタクなんだから作品特性無視したゲーム楽しいのか?って思う。

ジオンの系譜みたいに作品を絞り込んだ上でガンダム戦争という世界観をきっちり表現したり、ブルーディスティニーシリーズのように戦場限定させたゲームだったり、ああい作品であれば面白いんだけど。

Gジェネはいい線いっていたけど、スパロボ然り同じ作風で何年もやり続けられるわけでもない。

今一番期待しているのはビルドシリーズのように作ったプラモを動かしてなにかやるやつなんだけど、ゲームとしては実現出来ないんだろうなぁ…

2023-07-06

anond:20230706132447

すげーわかる。

Twitterアニメとかゲーム、インスタはプラモとか料理写真って使い分けてたからすげーキツい。

2023-07-03

水星魔女エアプの雑感

水星魔女はふんわり全話見た程度

でもTwitterは鍵付きだし、そもそもTwitter死んでるし、noteとかも無いダサいアーシアンなのでここに殴り書き

パーメットとは?

鉱物の粒子がどうにかこうにかなってるらしい。

操縦者とGANDが接続した際に「パーメットスコア」という接続レベルをあげていく。

プラモエアリアル説明書だと「パイロットと機体間で情報量が増大し続けるデータストーム」という記載があるんですが、

それってネットワークループと違わないのでは!?

まりパイロットと機体の間でお互いの情報ループし続けているのでは?

現実でも筋電義手(ハガレンでいう機械鎧)はあるので、細胞や神経の情報や手足をどう動かすかなどがシンクロしていくのかな……?と推測します。

文脈的にもパーメットスコアはシンクロ率みたいなノリだしなあ。

パーメットスコア8

パーメットスコアが8になってようやくエラン4号やGANDに接続したみなさまが出現した。

スレッタも特別だけど、エリクトもまた特別だったからでは。

普通はパーメットスコア8(データストームの向こう)に居て出てこれないのを、エリクトだけがふわふわ現れることができたのでは?

「パーメット」を使っていない機械はないので、これからエレベーター自動扉に4号達は居続けるのではないか

パーメットリンクの火傷について

ガンダムに乗りすぎた人はみんなアザができる件、あれはガンダムを降りてもパーメットと繋ぎっぱなしになるのではないか?そんなことないか

でもそうだったらガンダム操縦者がみんなパーメットスコア8の世界に居たこと納得しちゃうけどな!!

追記

ここまで書き殴って思ったけど、データストームってmisskey状態になってるんじゃないの?

エリクだって大量発生してるし、あれだけの人間人間界の機械の動きが一つの空間でやり取りされてたらそうなっちゃうよね

量子コンピュータに直接接続したらmisskeyだった件」で納得しちゃった

水星魔女面白くなかった

ガンダム好きの友達にこの作品は見やすいからと勧められて見たけど、ぶっちゃけまらんかった。

Twitterでは絶賛の嵐だったから言えなかったけど。

一期は大人子供を利用した企業代理戦争決闘ごっこ

二期は路線変更して戦争ごっこ

アマプラで目に入った08小隊と言うのを見てみた。

ミリタリーチックなガンダムと言うのが気になった。

めっちゃ面白いじゃん。

わず近所の模型屋でEZ-8のプラモ買っちゃったよ。

水星魔女プラモ買おうと思ったんだけど・・・

2023-07-02

水星魔女を見て老害だと自覚した

勢いで書いた。

最初は「水星魔女に対する少し辛口感想」みたいなタイトルにしようかと思ったが、少し書き上げて他の人の匿名を見てから、「これは水星魔女ダメというより、俺たちが老害なんじゃないか」と思ったので、こちらの内容で投稿する。

水星魔女最終話ネタバレが入るので、見たいけど見れてない人は見た後に来てね)

https://anond.hatelabo.jp/20230702215132

https://anond.hatelabo.jp/20230702192323

まず水星魔女面白かった。ストーリーは完遂したが、どんどんつまらなくなっていった鉄血や、新しい単語が多過ぎてストーリーについていくのがやっとだったGレコと比べればとっつきやすい。というかこのレビューを書いて、やっぱり水星魔女ってスゲェなと思った。

では、水星魔女が「ガンダム」として面白かったか…というとそうは思えなかった。勿論面白くなかったガンダムは他にもある。例えばガンダムAGEの時は、やりたいことに対してストーリーを畳みきれなかったように見えたし、客層もあやふやだったと思う。

一方でAGE水星には違うストーリーの粗さを感じている。ガンダムAGEの時はストーリーに粗が目立つのは、「目指した事が大きすぎて話数や丁寧さが足らなかった」のだと思ったのだが、今回の水星魔女は「ストーリーを畳むことをほとんど放棄して話題性を選んだ」ように思えている。

ストーリー完璧にたためるとは思ってない。ツッコミどころのない作品なんて無い。24話もある作品ストーリーに対して疑問として湧き上がるのは当然である

まぁ、色々ある。

それに作中提示された問題が全てが解決されるとも思ってない。今までのガンダム勧善懲悪じゃないし、作中でアーシアンスペーシアンが和解してハッピーになるストーリーになることを期待してたわけでもない。ユニコーンのように、パーメットの力で死者が喋り出すのは、ニュータイプみたいなもんなんだよと言われれば理解は出来る。

でもそこに突っ込むことより、自分もっと気になるのは、そこのストーリー的に後ろめたいものを隠してまで、本作が押し出してきたのが怒涛の展開といえるような驚きの連続や(それは大体回収されずに置いてけぼりにされる)、キャラクター性や、狙ったようなキャラクターカップリングや、感動してくださいと言わんばかりの死者達の赦し、みたいな内容だった事に困惑している自分自身である

かにアニメとしてはハッピーエンドの方が正しい気もする。これで鉄血のような終わり方やパーメットから放たれる謎の光に飲み込まれて、行方不明になったとしても批判が出たと思う。

でも宇宙世紀として提示されるガンダムは、ロボットオタクモビルスーツプラモを売らなくてはならないという商業的な面があるにしろ、否応なしに命を奪われる厳しい世界で成長をしていくむさ苦しい戦争戦記や暴力や抑圧に対する命懸けの抵抗を示した作品だった気がするのだ。

本作の内容ならば、最初からGガンダムのようなガンダムファイト(決闘)に終始するか、ビルドファイターズのようなホビーガンダムであると主張してくれた方が嬉しかった。

勿論、これを肯定的に捉えることは出来る。ガンダムストーリー性というもの戦争作品としてのメッセージ性ではなく、ストーリー展開の話題性カップリング表現されるというのは、商業的な面での成熟なんだろう。間違いなく近年のガンダムでは話題をかっさら作品だったはずで、今後しばらくのガンダムは安泰だろうし、ロボットオタク以外もプラモを買ってくれるはずだ。

色々書いたが、間違いなく鉄血やGレコなんかより水星魔女の方がウケる作品であると分かっている。そもそもGガンダム宇宙世紀だし、初めて見た日は「これは本当にガンダムなのか?」と思ったはずなのだ。だから水星魔女困惑をしているのは、多分俺が歳を重ねてガンダムという作品に対して期待値を調整できなくなったかなのだ。(鉄血が可愛いのは、出来の悪い子ほど可愛いと思う気持ちなのだ。そして内心パーメットの光に飲み込まれ主人公が消えれば良かったのではないかとも思っている)

ガンダムキャラクターなんて個人主義じゃないか…そう考えてみれば水星魔女個人主義まりない内容をやっていて、非常にガンダムらしいじゃないか

そう己に言い聞かせてみるが寂しさを感じる。

あ〜あ、俺も老害なっちまったのかな。

というわけで皆も今から水星魔女見てね。

2023-06-23

バンダイボトムズ批判してるの爺さんばかりで草

知らなかった世代、これを機にバンダイボトムズ作ったりアニメを見てwaveや他社のプラモ作ってみたりするんだし

爺さんは買わなければ良いと思う

爺さん達は何故?批判から始めるのか?

👴「ワシは許せんのじゃー」

2023-06-15

絵が描きたい人の為の3ヵ月上達法の前準備の前準備

前準備じゃなくて、並行でやっても良い。絵を描くための最初の一歩としてやってみてほしい練習だ。




ノートペンを買ってきて、日記を書け。

ノート学生さんが使う普通サイズノートだと心が折れる最初文庫本サイズくらいがお勧めだ。

ペン好きな物で良い。鉛筆でもボールペンでも良い。

内容も、何でもいい。もちろん、絵なんて描かなくて良い。文字だけで良い。

なんなら、文章じゃなくても良い。1日のやる事リストを箇条書きにするとかでも良い。推しセリフでひたすら埋めるのも良いぞ。

とにかく文字を書け。1日に、ノート1ページを文字で埋めるんだ。

「案外疲れるな、しんどいな」と思ったなら、この練習は効くだろう。

逆に言うと、何も感じなかったなら、こんな事しなくても良い。と思う。


趣味仕事で、日常的に絵を描いている人間が忘れがちなこととして、年に数回しかペンを持たない人も多くいるのだ。

授業やテストがある学生ならともかく、大人なら尚更。

仕事にもよるが、宅急便の受け取りサインや、役所手続きくらいでしか文字手書きしていない、と言う人は結構多いだろう。

いや、宅急便も、シャチハタで済ませてしまえば、ペンで何かを書かなきゃいけない機会なんて、滅多に無い。

そういう生活を続けていると、どうなるかというと。手が、長時間ペンで書き続ける筋力を失ってしまう。

だいたい5~10分もすれば、腕が疲れてくる。指先がなんとなくしんどくなる。

だってそうだ。長時間ペンを握り続けることはできないだろう。

そして、絵の練習で疲れるとどうなるか。答えは簡単。雑に描いて下手だと思って、嫌になってやめてしまうのだ。

基本的な図形を描いて、トレーニングするという手もある。現に、そういうウォーミングアップもいくつか提唱されている。

だが、そもそも、絵の初心者は、基本的な図形の描き方すらわかっていないのだ。

ただの筋トレなのだから、書き慣れている文字を書くようにした方が、余計な頭を使わなくて良い。


もちろん、絵の練習のための文字なので、筆圧や姿勢には気を付ける。筆圧が高すぎる自覚があるのなら、万年筆を使ってみるのも良い。 ただし沼だ。気を付けろ。

タイトルの下に線を引くなどして、飾り付けるのも良い。この場合も、絵の練習なので、なるべくフリーハンドで書くと良いぞ。


とにかく、長時間ペンを持つ練習しろ

学生時代、全く絵が描けず、自分にはセンスが無いから絵が描けないと思っていたのだが、社会人になってから、改めて絵を描き始め、それなりに描けるようになった。

言っておくが、マジで描けなかった。幼稚園児の落書きの方がまだマシなレベルだった。

そんな自分が、一番効いたと思っている基礎練習がこれだ。

そもそも自分は、学生時代も全くノートを取らず、テストくらいでしか文字を書いていなかったので、そもそもペンを持つ筋力が無かったと思っている)



ちなみに、以前プラモ塗装界隈で「日常的に文字を書くようにすると細かい塗装がやりやすくなる」と言う話を聞いたことがある。

自分以外の人も言っているくらいだし、多くの人に効果があるんじゃないかと思うぞ。

2023-06-08

生物がどうやって動いてんのか不思議でならなかった。

一点の損傷も無い死体(そんな仮定が成立するかは知らない)と生きてる人間の違いって何?

技術で生きている状態細胞と全く同じ物質を作り上げてプラモみたいに組み立てたらそれはひとりでに動き出すの?

核がどうのゴルジ体がどうのは習うけど、DNAの転写やらタンパク質の合成やら、それって何のパワーで動いてんの?ってずっと思ってた。

ある仕組みの中で、ひとりでに動くモノを知らない。常に何かの力に動かされている。

から離したリンゴ重力に引っ張られて動く。

川に浮かんだ葉っぱは水の流れに任せて動く。

車は人間エンジンをかけてアクセルを踏みハンドルを切って動く(内燃機関の仕組みもイマイチ分からんけど)。

じゃあ細胞は?構成要素の一つ一つは何に動かされてんの?

そしてそういうミクロな部分での話はそのまま生物ってなんで動いてんの?という疑問に拡大する。

なぜ筋肉意思通りに動かせるのか。そもそもなぜ筋肉を動かそうとする意思が発生するのか。

タンパク質だかの粒がひとつひとつ意思を持ち、自分の使命を理解して動いているとは思えない。

とある時、それはドミノ倒しみたいに連鎖的な動きなのではないかと思った。

ひとつ前の動作によって次の動作必然的に定まり、それを無限に繰り返していく。

具体的な話はよく分からんけど抽象的な理解として。

何かのアクションがあって磁石と砂鉄がくっつくみたくアデニンとチミンがくっついて、それがまた次に何かしらのアクションを呼ぶ。

この例えが適切かは知らんけど、そうやって連鎖的に動きが繋がっているんだろう。

しか物事には始まりがある。ドミノは並べて一押ししてやらねば始まらない。

生物、というか哺乳類の始まりと言ったら受精だ。

まり、やることやって受精した瞬間からドミノ倒しが始まるのだと思うとなんだか非常にしっくりきた。

いわば受精した瞬間に車のキーを回すようなもので、一度エンジンが止まってしまえば再度始動する事は二度と出来ない。

生物とは化学法則物理法則に則った連鎖的な現象なんだと。

限られた知識認識範疇アナロジーを多分に使ったものだし、果たして適切な理解であるかは知らんけど、腹落ちはした。

より具体的な話を理解するには基礎なし生物なりをやればいいんだろうけど、取り敢えずの納得は得たしそこまでするのは面倒くさい。

まあもっと言えばそのドミノはどうやって用意されたのとかはあるんだけど。

火の鳥ポストアポカリプス世界で不死身の主人公がなんかの物質を海に撒いて、そこから新しくナメクジみたいな知的生命体が現れる話があったな。

川に浮かべたプラモのパーツが偶然組み上がるよりもありえなさそうな事だけど、実際そんな感じだったんだろうな。無から有は発生しなさそうだし。

規範を取り扱うならともかく、自然現象理解するにあたって宗教はお役御免に思えるけど、やっぱり神様存在を信じたくなる気持ちはあるね。

一般人にはそれかエセ科学が結局一番腹落ち出来る。不条理不条理のまま受け止めてモヤモヤするのもいいけどね。

こういう話とか、宇宙の端っこってどうなってんのとか、時間って有限でも無限でも矛盾しねとか、そういう疑問はいっぱいあったな。

人間思考認識範疇では理解の及ばん領域もあるじゃろうて、で片付けるつまらない人間になってしまった。

小難しい物理とかではちょっと突っ込んだ話もあるんだろうけど、説明された所で多分理解出来ない。

どうせオチとしては「断言できる事はありません」みたいな感じだろうし。

あと生物細胞細胞膜やら核やら、概ね同じ要素で出来ていますって習ったけど、じゃあ異なる役目を持つ器官ごとの細胞の違いは何なんだよって思った。

これはググれば分かりそうだけど、こういう必然的に生じるであろう疑問に対してノータッチを決め込むのが気持ち悪くて勉強嫌いだったんだよな。

あいちいち突っ込んでたら高校レベルを逸脱してしまうのかもしれんけど。

しか生物自然法則に従った現象に過ぎないのなら、それって運命存在する事にならないかなって思った。

キャラクター脚本存在に気が付くメタフィクションはあるけど、人間自然法則理解して世界の筋書きに接近するのも予定された必然なのかなって。

自由意志も何もかも全て脚本の筋書きに過ぎないのかと思うとなんか恐ろしく思った。

自分ロジックよりもナラティブに魅力を感じる人間だけど、そのナラティブすらも論理必然から生じるものだと思うともうね。

思考停止は良くないとか言う人いるけど、どっかで思考停止しないと気が狂ってしまうよ。

2023-06-07

anond:20230523125629

実際ガンダムなんかわかりやす反戦サヨク作品だよそりゃ

でなきゃわざわざ敵の親玉ヒトラーモノマネさせたり、小惑星に「アクシズ」とか名前付けたりするか?

全部計算でやってたに決まってんだろ

しか企業商売としてはそんなものよりプラモジャンジャン売れるようなアニメが欲しい

から戦争は終わらないしジオン残党はいつまでも湧いてくるし、宇宙世紀ですらガンダムは後付けでドンドン増えていく始末

そんな中でどうにかメッセージを伝えようと頑張ってきたんだけど、そこの涙ぐましい努力すら、結局客には伝わらなかった

プロパガンダとしてはもう完全に失敗

ゲーセンガンダムAとガンダムBと以下略がひたすらドンチビシューしてるだけのゲームに、客がいったい何のメッセージを求めているというのか

お呼びじゃないんだよそんなもの

女のファンは女でイケメンキャラが掘るか掘られるかしか関心ねえし

だいたい、プロパガンダ作品といえば真っ先に名前の挙がるはだしのゲンにしたって

ネット上でネタにされるのはメインテーマ反戦反米反核と大して関係ない、そっから先の治安の悪さやバイオレンス要素ばかりだから

もう北斗の拳と変わらんわけ

そんなものだよ人間

2023-06-06

anond:20230606222330

ガンダムのいいところはプラモ販促利益確保しながら戦争人間ドラマを書いてくれてるところなので、ジャンルが変わったら意味ないんだよね

戦争を描くというジャンルの重さがあるから、どうしてもそれなりにリアリティを追求しないと、戦争アニメとしてのメッセージ性に意味がなくなるし、あんまり適当に描けないんじゃないかなとおもってる

2023-06-01

残業月50時間年収400万円が日本の平均的30代

これで婚活とか捗るわけねえよな。

しかもやってる仕事はよく分かんねえコンサル営業技術者キメラみたいな半端仕事か、工場現場勤務単純労働者

そりゃホストデイトレみたいな仕事モテますわな。

夢もなく悲惨現実の中で溜め込んだストレスを陰口で発散しようとする陰湿大人

趣味ゲーム映画キャンプライブスポーツプラモ釣り筋トレ漫画その他金と創造性のなさが滲み出てるものばかり。

家庭的でもなく人間的な魅力もなく家族4人食わせられるような金もなく今の仕事を続けてられるかも分からメンタルはいつも少し病みかけてる。

こんなのと結婚して大丈夫なのかってハズレばかりが残ってる。

ブラック企業ならぬブラック婚活者。

6K企業の如きナイナイ尽くしの小市民

生涯を共に歩めるとは思えないよね。

そりゃ結婚しないしましてや子供なんて作らないよ。

2023-05-30

全体的にピントと感度が低いコスメ界隈分析

既に指摘多数だが、なんか、プラモで例えると各パーツごとに0.3mmぐらいのずれがあって、それで全然組みあがらない、みたいな気持ちの悪い推測。

https://anond.hatelabo.jp/20230528112213

そうなると企業女性向け商品を増やしていくわけだけど

そのなかでコスメは割とエグい進化を遂げている

えぐい進化」は最近は起きてなくて、むしろ国内市場は停滞中。

コスメというのは商品の中でも「買って使ってみないと分からない系」である

スキンケア系は、試供品は昔からやってるし、最近ではデパコス中心に「お試しサイズ販売」が主流になりつつある。

メイクカラー系は商品性質上お試しサイズが作りにくい。それでもファンデーションなどは試供品が当たり前にある。いきなりは買わないよ。

最近コスメコーナーへ行くとすごい

ここに上がってるの、全部「最近」ではない。むしろ化粧品宣伝歴史タレント起用の歴史である資生堂キャンペーンガール歴史をご存じない?80~90年代国内メーカーが競って「今年のイメージカラーをまとった人気タレントタイアップ曲」で攻勢をかけていたのよね。化粧品屋(というのが当時は街に1件はあった)の店先にでかいポスターが貼られていたり。

その他、特典もキラキラケースも、それこそ私が子供時代80年代からすでにありました。80年代が「最近の」だったらすまん。ネット情報についても2000年代初頭から専門のサイトがあったのでなぁ…。2000年代初頭が「最近の」だったらすまんけども。SNSに関しても、むしろ若い子たちのメイク動画とか見ていると安いライン商品をうまく使っているのが人気の主流なんだよなぁ。

話を聞くと「ほとんど使い切らずに次を買う」らしい

人による。私は使い切ってる。「使い切れない」という人もいる。たまに使い切れないものもある。要するに人による。

使用期限はあるらしいが、アイシャドウとかで数年、ファンデーションで1年ぐらいらしいわよ。ファンデーションは油分が入ってるから少し短いらしい。

それこそ80年代90年代初頭は馬鹿かい「お前、絵描きか」みたいなメイクパレットクリスマス商戦なんかに出ていたけど、そういうのめっきり無くなった(好事家向けに商品としてはあるメーカーもあるけど、昔みたいに射幸心をあおるような売り方はしなくなってる)。

企業戦略も、そう言う人達を狙っているとしか思えない

流行もあるような商品を「うっかり買わせたい」と思って何が悪いのかさっぱり分からない。化粧品以外の、例えば服だったり菓子加工食品家電だったりもそうじゃない?

リピートさせるよりも、物欲必要以上に買わせるのが正解になりつつある

デパコスリピーターにさせたくて必死でどこも会員カードポイントカード施策からキャンペーンなどをやってる。コンビニコスメも「定番化」を目指している。昔からなんだよなぁこれも。

2019年までコスメ市場は急拡大して、コロナで一旦落ち着いた状態と思われる

国内メーカー決算報告を各年で並べてみてみるといいと思うのだが、2000年代から各社ともに韓国中国東南アジアへの販路を広げていてそれが売り上げを牽引してたんですよ。肌質も似通っているというのとアジアにおける「ジャパンブランド」、中国東南アジア購買力拡大があったので成長をしていました。

外国人観光客土産を買うから欠品が続いてる商品なんかもあったんだけど、これらはコロナでいったん冷え込み。

そして2010年代ごろから韓国コスメコンビニラインぐらいから続々と人気に。メイク韓国メイク流行。また中国国内ブランドの質向上で中国内での需要拡大が一段落してきて、などの影響で、成長が止まっているのが今。

そもそも論で、メイクと基礎化粧品区別をせずに語ってるのがかなり気持ちが悪い。というか、メイク商品と基礎化粧品の違いがあんまり分かっていなさそう。

多くの「メイクが気になっている女性」たちは、金をかけてる比率で行けば基礎化粧品の方が欠けていると思うますよ。

なんで、こんな知ったかぶりを書くんだろう。何を見てこんなことを考えたのかを教えてほしい。

2023-05-21

anond:20230521145220

年齢上がると脳機能の変化から趣味が変化していくので、今に合う趣味を作っていくしかない。

例えばゲームが以前趣味だとしたら・・・

ゲームジャンルを変える。(昔好きじゃ無かったジャンルに手を出す。)

・ 昔好きだったゲームプレイしたりする。(若年の頃に楽しかったものは再度楽しめる可能性有。)

ゲーム関係しそうな他の趣味に手を出す。(アニメプラモ聖地巡礼

ゲーム好きな人達が集うコミュニティに参加する

等々、1つの趣味を起点として、幅を広げていくことで、更に別な趣味が見つかる可能性がある。

もしくは異性・同性のどちらか自分の嗜好に合う方とイチャコラできるように関係性を作っていくのも良い。

性的ものまでOK人間関係は、新たな発見がある。

全ての根っこは行動力、行動しなくなってしまうとあっという間に40代50代で、街中で1人汚い服着てるジジイになってまうよ。

2023-05-17

anond:20230516132436

石投げつけるだけの批判ってなんなんだろうな。

お前は何をしたいんだ?プラモ嫌いなの?

2023-05-13

anond:20230513100929

社会常識としてソースコードなんて外に出せるもんじゃないけど。wの多様からかなりの高齢な方と見るが、社会常識知らないとこ見ると無職の子供部屋おじさんか?

90の母親から小遣い貰ってる60の童貞イオンモールの中のプラモ屋でそういう奴見たよ。2万円くらいするガンプラ買ってもらってた。

あいいや。嘘だと言うなら私の投稿のどこがどう嘘だと思うのか、もっと具体的に詳細なツッコミを入れて欲しい。私は元増田に対して建設的なアドバイスをしたつもり。それを嘘だと言うならもっと価値ある情報を出して欲しい。

2023-05-10

努力できない努力しない努力をした事がない

曲がりなりにも創作界隈に属してる人間から言わせてもらえば

AIイラスト使ってる人の問題点って努力しない事なんだよね

頑なに自分自身意思の力で努力しようとはせず

巨人の肩の上に乗らないとプライドを掛けた勝負もできない

どうして一から十まで他力本願ポチポチやるだけで

他人が心血注いで積み上げた成果を盗んでいいと思えるんだろう

少しでも努力した経験があるなら努力横取りなんて絶対できない

ワナビーにさえなれなかった努力エアプによる絵描き個性強盗

それがお絵かきAI問題なんですよ

二次創作同人誌はどうなのって質問をよく見るので答えるね

オリジナルガイドラインにのっとった上で商売を許してもらえてるのが現代

なぜか誤解されがちだけどコストは全くタダじゃない

プラモ買ってきて組み立てる感覚同人誌一冊作れると思ってる人

大間違い

在庫抱えるリスクを負った上でゼロから話を考えてコマを割りネームを描いて作画する

同人歴史で途中で力尽きて頓挫した本を集めれば湾を埋め立てて土地を作れるレベル

部外者簡単に作れると思い込むのもやはり努力エアプだからだろうか

でもフォロワー二次創作努力価値を分かってるから

同人作家の努力付加価値を認めてくれてるからこそ応分の対価を支払ってくれるのであって

虎の威を借る狐をしてる努力転売ヤーさんとは比べる事自体が失礼

ここまで言われても努力を才能だと思い込んでる動く植物人間には響かないんだろうな

だけど創作界隈の端くれとしては希望を失いたくはないよ

だって自分に期待さえできればワナビーにはなれるはずなのに頑張れば一歩を踏み出せるはずなのに

なんで頑なに努力しないの・頼むから努力してよ・力を貸してほしいならせめて頭を下げて

2023-04-25

anond:20230425101725

そんな動くとこをそんなにパネル分けたら取れるし、そんなに分けないと駄目な整備コストなの?とは思う。

プラモにあるスジボリを彫り直したり埋めたりは良いと思うけど狂ったように付け足す人は蛇足とか分からないのかな

2023-04-17

anond:20230417120401

ナイツマなんて

漫画家ガチャ成功区切りのいいところで連載終了

スパロボに出演できたりプラモ出て原作者大興奮

からこんなのの元ネタにするの失礼だわ

2023-04-09

anond:20230409164925

ガレキプラモ自分の中で完結する暇つぶし趣味じゃん

絵描きはやたら描いた絵を他人に見せびらかして承認欲求得ようとするし

プロセミプロに至ってはそれで金銭貰ってんだから馬鹿にされるのは当たり前だよ

暇つぶしで描いたAIより下手な絵を自己満足で済ませる分には誰も否定なんかしてない

いい加減本質の違うものを並べて被害者ぶるのやめたら?

今、生身の絵描きにわざわざ「AIより下手なのになんで描いてんのw」って言ってる人、ガレキプラモ作ってる人間にも「完成済塗装品買えばいいのにw」って思ってそう。

思うだけなら自由だけど、こんなファストフード自炊レベルの話を時代最先端みたいな面で説教してくるのはヤバいやつだけだって自分で気付けないのかな。

追記

やっぱり「絵は描いたら多くの人に見せよう!」って言った絵描きと「他人に見せるからには一定レベルしろ!」ってROM専引き合わせたイラストSNSが悪かったんだろうな。

誰にも見せなくても、公開して評価付かなくても、金にならなくても描くだけで楽しいのに。

絵描きは全員自分の絵を他人に見せてる、なんなら見せるために描いてると思われるのなんでだよ。

2023-04-06

anond:20230406171736

恐ろしい事実を書くぞ

週刊新潮には2010年代からガンプラ広告が載ってる!!!

(ここ3年ぐらいはきちんと読んでないが)

元増田表現に従えば俺ら1970年代まれ高齢者なのだ!!!

もう一つイヤなことを指摘すると

模型雑誌モデルグラフィックスはここ10数年ずっと

定番第二次世界大戦ミリタリー系に艦これやがるぱんを絡めたものを除けば

1980年代の」ロボアニメ(ダグラムボトムズマクロスダンバインその他)か

1980年代の」Fレースマシンバイクジェット戦闘機その他ばっかり特集してる

なぜか「若者の××離れ」系で「若者プラモ離れ」だけは言われんけど

模型雑誌読むのはまじで40~50代のオサーンしかいない模様

だって現実模型店に行けばガンプラとか数千円の高額路線ばかり目立って

300円未満で買える子供向け商品は激減やぞ

自分中央公論世界20代の頃から変わらずつまみ読みしてたけどな

あとNEWSWEEKもか

多分フツーのビジネスマン中年が読むのはエコノミストとかダイヤモンドとか

やりたいことなら寝る間も惜しんでできるだろ

しかにそうだな。

今日仕事終わったら久しぶりに

ゲームとかプラモの箱開けたりしてみるわ

情熱があるならできる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん