「給食費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 給食費とは

2022-10-07

anond:20221007010742

公立小なら学費つか用具費と給食費なんて大したことないし本人が勉強嫌いで大学行く気なさそうなんだからどうでもいいだろ

2022-09-08

anond:20220908141920

活動報告書普通に読むだけでも食事提供事業以外にも夜の街での食品提供シェアハウスでのお米食べ放題みたいな

給食費に該当する事業があるのわかるけど・・・

悪意を持ってガバガバ計算してるだけやん

anond:20220908131755

報告書給食費400万円で年間1500食しか提供してないから1食あたり2600円も使ってると騒いでるやつがいて、

この会計増田別に食を提供してるから騒ぎすぎでは?とか反論してんだけど、

仁藤さんがTwitterでいきなり報告書のどこにもない3万6千食を持ち出したから1食100円になったし

そんな大量の輸送費がどこにも存在しないかメチャクチャなんだって

2022-08-07

Colaboの会計報告が出たので去年の話の続きをする

去年の11月に書いた記事の続き。

Colaboの活動報告書が読めない哀れなはてなーへ

2020年度の寄付収入が異常値なのは明らかだが、2018年度も変な動きをしている。これは単純な寄付人数の影響もあって、個人で見ると2018年度はのべ482名、2019年度は198名、2020年度は3,114名という動きをしている。

寄付金額なんて予算にできないので、2020年度の収支がめちゃくちゃになるのはしょうがない。

 

支出で見ると順当に前期収入見合いスケールさせているように見える。2014年から2020年度にかけて人件費10倍以上になってる。

聡明はてなーなら、「2021年度の会計報告を見ないとなんとも言えない」と判断すると思ったがね。

というわけで2021年度の数字を追加した。

年度 収入合計 (会費収入) (寄付収入) 支出合計 繰越金 備考
2014年 4,437,935 1,171,500 751,835 3,058,098 1,695,298
2015年24,128,727 2,631,000 8,586,164 10,641,010 15,183,015 2期合算
2016年28,811,893 2,000,936 4,909,835 18,604,577 25,390,331
2017年 32,282,175 2,462,508 5,875,944 26,930,585 30,741,921
2018年 52,767, 311 3,324,000 16,304,632 35,691,695 48,062,001
2019年 57,207,519 3,642,000 8,969,258 40,666,188 64,533,332
2020年 186,039,199 12,900,000 125,288,497 62,432,209 188,070,322
2021年 176,250,088 15,450,000 69,349,754 109,828,745 254,421,655

2021年度の寄付はのべ1,010名に減り、寄付総額は半分近く減っている。

そして支出は増加。大きく増えてるのはこのあたり。まあ自分で見て。事業費はおよそ倍になっている。

費目 2020年2021年
人件費 13,894,.562 21,723,587
給食費 2,032,615 3,956,070
支援費 14,618,140 25,783,970
旅費交通費 1,651,698 3,324,829
消耗品 2,095,343 6,592,935
地代 家賃 3,194,930 10,390,053

その他にもシェルター場所増設職員雇用積立金が2020年度の6000万から2021年度は1億になってたりする。公益財団法人からアパート建設のための1億の助成も受けてるのでトータルではよくわからんが。

やっぱり「2020年度に寄付が増えて収入が激増した分、2021年度の支出が増える」という想像通りの結果になっている。満足だ。

2022-08-04

anond:20220804204829

子供健康食育

食事と心の関係コンビニ弁当カップ麺で育った子供はこんな子でした

2022年4月7日 / 2022年4月22日

食事と心の関係

こんにちは、alpapa(@alpapa11)です。

給食死ぬ!!』

以前から気になっていた本を読んでみたのでレビューします。

改めて子どもの『食事と心の関係

について考えさせられる内容です。

給食についても、

親は給食費だけ払って

「何が出されてるか知りません」ではいけないなぁと感じました。

この本の舞台は、

長野県の荒れた中学校

どのくらい荒れていたかというと、

生徒が、

廊下バイクで走り抜ける‥

学校外で空き巣をする‥

弱い生徒をいじめお金を巻き上げる‥

一人暮らしのお年寄りの家にいって脅す‥

校舎に落ちたタバコの吸殻を集めれば1時間バケツいっぱいになる‥などなど

そこ、日本ですか??

突っ込みたくなるような中学校

とにかく毎日のように非行犯罪が起きていたようです( ̄◇ ̄;)

この中学校不妊した校長先生(著者)

は、非行少年たちの私生活調査した結果「食べてるものがまともじゃない!」ということに気づきます

子どもたちは、

コンビニ弁当カップラーメンばかり食べていたのです。

しかし、

保護者たちに食事改善相談しても、

まったく聞く耳持たず….そこで、給食改善していったところ、

この荒れた中学校が優秀校に変わった。

というのですから驚きです。

コンビニ弁当カップラーメン

ファストフードお菓子ジュース

これらを子供に与える事が増えてきた方は続きをどうぞ▼

Sponsored Links

子供の『食事と心の関係コンビニ弁当の子

生徒たちの非行に困った先生は、

問題を起こす子供たちの私生活の徹底調査を行います

そこで著者の先生は、

生徒がお昼にコンビニ弁当カップラーメンを食べていることに気がつき、朝5時からコンビニの前に張り込み子供たちの様子を調査したようです。

すると、生徒の親子が次々と来店し

コンビニ弁当カップラーメン菓子パンジュースなどを買っていたのです。

このような生徒の多くは、おしなべて問題をかかえた子どもたちでした。つまり、かなり高い確率非行問題を起こしていたり、いじめる側であったり、キレやすく、学習無気力といった子が多かったのです。

引用元給食死ぬ!!」/ 大塚貢, 西村修, 鈴木招平 (著)

簡単にいうと、

問題ある子供たちは

添加物砂糖まみれの偏った食生活をしていたということですね。

コンビニ弁当というのは、

腐らないように防腐剤や添加物が大量に使われ、本来の素材は入っていないものも多いです。

例えば、ハンバーグ弁当などの

ハンバーグ牛肉は使われておらず、

鶏や豚に牛脂肪を加え添加物カラメル色素(発がん性あり)で味や色をつけています

安くて(本来の素材を使わない)、

見た目がキレイで(着色料)、

おいしい(添加物)、

コンビニにはこういったものがズラリと並んでいます

その中でも、もし、

「この食品を食べるとキレる子になる可能性があります

と書いてあるものがあれば、買いますか?▼

危険添加物】合成着色料とキレる子供関係・避けるべき添加物とは?

キレる子供 食事 添加物

危険添加物】合成着色料とキレる子供関係・避けるべき添加物とは?【キレる子供食事が原因?】「この食品を食べるとキレる子になる可能性があります」と表示があれば食べさせますか?この記事では、子供活動や注意力に悪影響を与える添加物、また大人子供も避けるべき【危険添加物一覧】を紹介します。買い物のブラックリストにいれておいてください。...

さらに著者の先生

子ども達の「食生活」を調査すると、

何と、生徒の38%が朝食を摂らずに学校に来ていました。5人に2人くらい食べてこないのですから、これは見過ごせません。(中略)

さらに、食べてきたとしても何を食べているか問題です。

菓子パンハムウィンナーさら化学薬品で味付けされたジュースなど……。朝にそういうものを摂る子が、夕食にどんなものを食べているかというと、やはりレトルトカレー焼肉が多いというデータでした。

引用元給食死ぬ!!」/ 大塚貢, 西村修, 鈴木招平 (著)

朝→菓子パン

昼→カップラーメン

夜→レトルトカレー

胃がもたれてダウンしないのが不思議

本当に食べているものがまともじゃないですね….。

ちなみに、子ども

朝食と学力研究結果はこちら▼

【朝食のメリット子供学力】朝食を食べる子/食べない子、学力の差は?

朝食と子供学力

【朝食のメリット子供学力】朝食を食べる子/食べない子、学力の差は?【朝食のメリット・朝食と子供学力】朝食をしっかり食べる子供学力が高い?この記事では、朝ごはんをしっかり食べる子と食べない子では、どのくらい学力の差があるのか紹介しています。また、朝食のメニューおすすめ食品も合わせて紹介します。直前まで寝ていて朝ごはんを抜いている子はぜひご参考ください。...

このデータを元に著者の先生

家庭での食生活改善を呼びかけたのですが、

非行を起こしている子の親ほど、聞く耳をもたない、まるで食の大切さを理解してくれなかったそうです。

そこで「給食を変えるしかない!」と

給食改善を試みたのですが、その頃の給食メニューは、

それまでの給食はというと、たとえば子ども教師も好きな「菓子パン」「揚げパン」がありました。

さら主食でいうと中華麺、スパゲッティソフト麺などがあり、みんな大好き。一方、ご飯は1週間に1食程度しか出されません、そのご飯の時も副食は肉が主流です。

引用元給食死ぬ!!」/ 大塚貢, 西村修, 鈴木招平 (著)

パン・麺・肉ばっかり!

給食って、栄養バランスが考えられてると思ってたんですが、偏ってるんですね…。

保育園・小・中と、地域によって

給食の内容はだいぶ違うようで、中には変な珍メニューがあり、こんな本まで出版されています

変な給食

もっと変な給食

お子さんの給食メニュー

確認していますか?

ちなみにこの中学校では

不登校は生徒だけでなく、教師にもいたそうです…。

そこで先生は、

主食ご飯に変えるよう呼びかけ、

副食にも魚や野菜を多くするよう改善していくのですが、あることに気がつきました。

パン』が腐らないことです。

20日、1ヶ月たっても腐らない、カビも生えない、固くもならない。

まりすごい量の防腐剤、

軟化剤が入っているということです。

実際に給食に出された

パン大福ハム実験のため3年以上車の中に放置したそうですが、どれも腐らなかったそうです。

夏場なんか車内は

70度以上にもなるのに、ハムも腐らなかった。

それだけ添加物が入った食品

給食に出されていたということですね。

そこまで実験する先生がスゴイですが、

それだけでなく、

自分でお米や小麦を買い付けにいって、

無農薬・低農薬の素材を使った給食を実現させます

主食・副食についても

このような改善が行われました▼

主食パン・麺→毎日『お米』へ

副食の肉類→『魚・野菜』中心へ

食事と心の関係

その結果、

子ども達が本を読みだした。

非行が消え、不登校の生徒がいなくなった。

●家でも自主的勉強するようになった。

●生徒達の学力が上がった。

子ども達が楽しく通学。

アトピーが消えた生徒も。

タバコの吸殻だらけだった学校

驚きの変化ですね。

食事と心』って、

改めて深く関係しているんだなと感じました。

この本は中学生の子たちの改善例ですが

幼稚園での『食育』の取り組みで、

3歳児でも落ち着いて話が聞けるようになった例もあります

【5歳〜】落ち着きがない子、じっと座っていられない子供の原因は?

落ち着きがない子 5歳

【5歳〜】落ち着きがない子、じっと座っていられない子供の原因は?【落ち着きがない子・5歳〜】もう5歳なのに、落ち着いて話をきけない!じっと椅子に座っていられない!もしかしてADHD?と疑う前にこちらの記事をご参考ください。子供の落ち着きのなさは、障害が原因とは限りません。もし該当する内容があれば、まずはそこから改善してみてください。...

人間、心さえ整えば、

あとは何でもやる気になります

私は、

非行問題を起こす子供に、

責任はないと思うんです。

20歳くらいまでは、

変な人、尖った人、病んでる人、たくさんいます

でも、

それはその人のせいじゃないと思う。

まれ育った家や、今までいた環境のせい。

あなたは悪くない。

でも大人になって、

おかしい事に気がついたのに

改善しようとしないのは、自分のせい。

人は気がついた時から変われます

ただ、子供のうちは

非常に素直で染まりやす

言葉食事教育人間関係、など

与えられたものは素直に吸収してしまます

良い環境におけば良くなり、

悪い環境におけば悪くなります

好奇心も強いので

目立つものにはすぐ手を伸ばします。

自分環境にあるもの

普通だと思って、

何がおかしいのか気がつきません。

ですので、

子供に与えるものは、

言葉でも食事でも、大人が気を使ってあげてください。

https://alpapa.tokyo/food-mind/

2022-07-28

子供1人を育てるのに2000万円かかる、って本当なのか検証してみる

 子供を1人育てるのに2000万円かかる、と巷では言われています

 でも、個人的には、何となく信じられないというか…。なので、実際にどの程度かかるのか計算してみることにしました。

 前提条件として

子供大卒とする。

・できるだけ節約する。小学校高校公立で、大学は「家から通える国公立」とする。教育費はできるだけかけない方針

養育費

 0歳から大学卒業の22歳まで、22年間、家で面倒を見ることとする。食費や被服費等で、ザックリ1日1000円とすれば、

1年で365000円。22年間で8030000円。高校生以上だと1日1000円を超える費用がかかるかもしれないが、そこは

アルバイトをするなどして自分で払ってもらう。

レジャー

 家族旅行に行ったり、遊園地に行ったりする費用。あとは、ゲーム機本体を買う費用なんかも含まれる。これは、小1から小6まで年間5万円、

中1から高3まで年間10万円とする。小学生の間は旅行では子供料金が適用されるので、安くしている。これだと、合計で50000×6+100000×6=900000円。

習い事費用

 5歳から12歳まで、1~2個の習い事に通わせることとする。月1万円で年間12万。8年間で960000円。

学費

 幼稚園は3歳以上は無償小学校中学校学費給食費修学旅行代等も含む)は、児童手当の範囲でまかなえるし、高校授業料も、実質無償化のためゼロ

ただ、中学高校部活では、合宿や用具等の費用がかかることもある。これが年間10万として、6年間で600000円。

あと、大学受験模擬試験受験料等で200000円、国立大学入学金が300000円、授業料が年間550000円で4年間で2200000円。全部合わせて3000000円。

大学学費が飛びぬけて多いが、ここがキツければ、奨学金教育ローンを借りることを検討しよう。

教育

 ここが一番お金がかかると思われがちだが、最大限ケチることを考える。

 まず、基本的に塾には行かせない。単に進学するだけであれば、通信教育学校勉強で十分。

小学校中学高校の順に説明する。

小学校

 学校勉強だけでも十分かもしれないが、小3から進研ゼミを取る。教材自体、よく出来ているし、

日常勉強はこれだけで十分。なお、中学受験はさせない。国公立でも、旧帝大以上を目指さなければ

公立コースで十分なので。費用は年間6~7万円程度。小3~小6の4年間で300000円。

中学校

 引き続き、学校の授業+進研ゼミ中心で。学校の授業+進研ゼミで、地元公立2~3番手くらいは狙える。

進研ゼミ費用は年間7~8万円程度で、中1~中3の3年間で250000円。

高校

 地元公立の2~3番手以上に入れば、進学校ということになるし、きちんと大学受験対策をやってくれるので学校の授業だけで十分。

ただし、学校先生がハズレの場合もあるかもしれないのでスタディサプリは取っておいた方が良いかも。スタディサプリ費用は月2000円弱で、年間2万円くらい。3年間で60000円。

 ここまで合計すると、小学校高校教育費が610000円。

 ①~⑤の合計が、13500000円。1年あたりの平均で見ると、613,636円。これを高いとみるか安いとみるか…。

でも、節約プランを取れば、子供1人に対して2000万円かかることは無いし、そこまで家計を圧迫するものでは

ないような…。子供を育てる費用の大半は、養育費大学学費になりますが、子供高校生以上になればバイトさせれば良いし、

大学奨学金を借りれば良いので、そんなに心配しなくても…という気もします。

 まあ、子育てって、それなりにお金はかかりますけど、お金がかかるからって、子供を作るのを諦める必要はないのでは?と

感じます

2022-06-17

anond:20220617231932

・紙の教科書はなくて、全部タブレット

給食費無料

椅子トイレになってて、漏らす心配がない

あたりもよろしく

明石市のこども向け施策アゲが目障り。

神戸に住んでる義実家明石市の子育て政策ニュースになるたびにリンク送ってきてくるのが憂鬱


戸建てもそこまで安いわけじゃないし、共働きなのに明石に住んで今の職場通勤するのは無理だってば。

おむつ無料っていわれても下の子も1歳過ぎたか関係ないし。

小学生以降で今住んでる自治体よりも優位性があるのって医療費給食費無料くらいじゃん。それくらいなら払えるからいいよ。

高校無償化所得制限なくしてくれるなら考えるけど、そこまでしてくれないでしょ。

関西圏大学進学するにしても明石からだと遠いしさー。

目立ってる施策所得制限ナシっていうけど、話題にならない類の施策バリバリ所得制限かかってるじゃん。

勧めるのはいいけど、ちゃんと調べてから物言ってよ。

2022-05-04

なんで義務教育なのに給食費とか必要なわけ?

お道具セットとか書道セットとか裁縫とか

なんで金出して買う必要があるの?支給するべきじゃないの?

2022-02-01

藤沢市はそんなに子育て世代にやさしくない

このコロナ禍でリモートワークになり、去年葛飾区から引っ越したのだが不満になったところを吐き出す。

  • ゴミ袋が異常に高い
    • 指定ゴミ袋40L 1枚あたり80円 引っ越す前は1枚15円程度だったのが異様に高い。ゴミを出すたびモヤっとする。
  • 公立保育園給食費が高い
    • 月4,500円かかる 引っ越す前はかかっていなかった。なんだ?
  • 児童クラブ(学童保育)
    • 月16,500円かかる ※入会金8,500円 ちなみに葛飾区は 4,000円。 なんでそんなに高いんだ!!

ちゃんと下調べしていなかったのが悪いのだがそんなに子育て世代にやさしくないと感じている。

もし藤沢市に引っ越そうと考えている方はご一考あれ。

2021-12-30

anond:20211229152345

児童ポルノだ!」といいながら、ただの「ポルノ」を排斥したいだけだよねという話じゃないだろうか。

児童ポルノ」とか言うならば、目の付け所が間違っていて、自分の子ポルノに出しちゃうような親が一番の問題で、そこには目を向けないのかと。

児童貧困が騒がれていて、それは非正規雇用からだ!日本格差が広がっている!

みたいな論調がある気がするけど、たとえ最低賃金バイトだったとしても、働いているのに給食費も払えないなんてケースはありうるのだろうか。

もちろん児童に罪はないから、そこは何とかしなければならないが、こちらも問題格差ではなく、自分勝手な大人であって、ここも目の付け所が間違っている。

2021-10-29

anond:20211023180317

あのな、貯金つったって何千マンもあるんじゃねーし100万超えたらアウトなんだぞ。

100万なんて家族3人で収入を得る手段が一つでもなくなったら失業手当もらうまでの間にショートするわ。

政府キーボード叩いて、金を払い出して国民に配ればいいだけだろが。

貯金があるのに他人たかるな?

うるせーよ。

中学進学するとき制服10万近く払わせ、

小学校から給食費は取るしランドセルは5万以上だ?

貯金しないでどうすんだよ。

いか政府に金出させろよ。俺らの借金でもなんでもないぞ。

どうせ日銀が買うんだ。日銀政府から利息もらったり償還受けて利益が残ったら政府に収めてるんだぞ?意味わかんねーだろ。

国庫納付金でググれよお願いだから

未来への負債がーとかいうなら全額子供投資しろ子供が大きくなって税金払って返すっていう理論なら実質負債がないだろが。

ただの先行投資だ。

失業手当や住宅確保だって同じだよ。

そのうち働き出すこと考えたら先行投資だろが。

2021-08-04

anond:20210804170706

え、どういうこと?義務だろうがなんだろうか給食費とか教材費とか負担させてるのは事実だって意味

じゃあそういうのひっくるめて子供新聞バイトとかで稼いでたら文句言われる筋合いもなくなるってこと?

2021-05-21

今のオタクに対する違和感とか思ったこ

 買うのではなく買ってしまうのがオタク

 ライブに行きたくなくても行ってしまうのがオタク

 やめられらるのならやめたい。つい買ってしまうし、つい追いかけてしまう。

 子供給食費でグッズ買っちゃったりな。俺はゴミだよ。でも、そういうゴミオタクなのではないのか?と思う。

 新世代の自称オタク意識が違うなんてよく言われるわけです。

 んで、まあこの、「世代間の意識の差」というのは誤解なわけね。

 結局、順序が逆になってしまった事が違和感の正体なんだろう。

 オタクコミュニティーに入るためにオタ趣味を好きになるゴミ最近多いわけじゃん。

 そういうゴミはさ、結局本質的に好きでもなんでもないんだから、やめちまえばいい。

 「他人に何言われようが俺はこれが好き」なんてタイプゴミと相容れるワケないんだしな。だってやつらは、コンテンツよりコンテンツの回りにたかる蠅の方が好きなんだから

 タイプが違うんだから無理に合わせる必要ねえんだ。

 「人それぞれ」なんてヌル言葉は嫌いだけどな。世の中お手々つないでゴールなんて欺瞞だし。

 趣味にも格差はあるよ。オタ趣味底辺底辺よ。社会の外れ値だな。

 俺も正直な内心の話をすると、そういうコミュニケーション優先の自称オタクのことは見下してる。

 だってあいつら、何もできねーじゃんね。趣味カースト底辺の中でも最底辺なんじゃねえかな。創作ができれば偉いとか、そういう話じゃなくてな。

 でも、まあ時流ってもんがあらあな。

 生まれた時からSNSがある人間って不幸だと思うよ。

 SNSがない時代に生まれられなかったってだけで、これから生きてて幸せことなんて何一つとしてないだろうしな。

 他人の目を気にしねえからオタクだろうが。バカかよ。なんて、つい思っちゃうわけですな。

 つまるところ、オタク間の同族嫌悪かなーと思ってたけど、別に同族でもなかったっつーか。

 「推し疲れ」とか言ってるやつって、気持ち悪くすらないただの消費者だったつーか。

 要は、俺らと同種の存在じゃかなったんだ。

 お前たちにとって趣味ってのは逃避先ですらなかったんだよな。

 お前たちにとっての趣味ってのはつまらねえ日常の一部で、特別な何かじゃなかったんだな。

 オタクにとっての趣味って呪いや宿痾みたいなもんというか、人としての何かを削ってでもそれに熱中してしまもんじゃいか

 だからオタクになるってのは不幸なことなんだよ。

 オタクの癖に人でいようとするなって話だ。

 疲れるからやらなくていいのってのは、幸せなことだよ。趣味をやらずに済むなんて最高じゃないか

 ダラダラ語ったけど、とどのつまり、我々は種類の違うゴミって話だ。

 俺が燃えるゴミならお前は燃えないゴミ、そういうレベルの話だ。

 ただ、氷河期世代ゆとり世代みたいに、区別する蔑称はそれぞれに必要なんじゃねえかって話。

 だって全然違うわけだし。

 別に俺達が「老害」でお前達が「オタク」でもいいし、俺達が「オタク」でお前達が「ミーハー」でも、なんでもいいけどよ。

 何にしろ、お互い生きてる価値のないゴミなんだから、色々考えていかねえとな。

 やっぱ話し合いと相互理解大事だよ。

2021-03-17

anond:20210314212657

私の家も母子家庭姉妹2人、父から毎月きっちり振り込まれ養育費は5万円。養育費は妹である私が18歳になるまで払い続けられた。

母は保険営業でそこそこ稼いでいたが毎月電気ガス電話のいずれかが止まるほど困窮、給食費も頻繁に滞納、給料日前は食べるものがなくて水だけってこともあった。

母が現実逃避のためにパチンコ依存していたからかなんなのか、とにかくうちにはお金がなく、母の口癖は「中学卒業したら出て行け」だった。私は一応都立高校に進学するも約2週間登校しただけで引きこもり化しそのまま中退。以後19歳で金を貯めて1人暮らしするまで引きこもりバイトを行ったり来たり。

姉は私よりもランクが上の都立高校に進学し、大学進学を希望していたが母から「うちには金がない」と言われ、離れて暮らすリッチだけどケチ父親にどういうわけか「アメリカ留学したい」と泣きつくも拒否され発狂、なんとか高校卒業するも統合失調症発症しそのまま引きこもり化。養育費は全てを解決してくれない。家に金がないけどどうしても大学に行きたい人は奨学金など親に頼らない道もある。というか中途半端に親に頼る気持ちが残ってると自力で進学するパワーが無くなると思われるので親は頼るべきじゃない。ちなみに私は現在38歳で最終学歴中卒だがそれなりに幸せ暮らしている(「理解のある素敵な彼くん」はいないし、今までいたこともない。バリバリの独り身)。ここまで苦労ばっかりで心身ともにぶっ壊れてしまってはいるが…。

2020-11-24

妊娠出産育児で国に求めるもの

旦那が〜とか保育所が〜とかいろんなことをそれぞれがぼやいているが、答えはひとつ

予算もっと割いてくれ!

国が本気で少子高齢化を憂いていているなら、金を与えればいいのである

変な男性育休制度とか、女性が元のキャリアに戻れるだとか、そんなんはいいのである

金をくれ。

まず妊娠検査薬無料しろ

これは望まない妊娠をいち早く明らかにするのにも有効である

妊娠が分かったら、スムーズな検診と、保険適用医療費受診させろ。

もちろん仕事を休んで行かなければいけないのだから、その給与分は必ず補填しろ

出産の際は、もちろん保険適用だし、無痛分娩帝王切開すべて保険適用当たり前、

旦那妊婦仕事を休んだ分は必ず補填しろ

会社申請会社から補填、ではなく、国に一括して管理する機関必要だ。

会社単位ではごまかしができるからである

子育て中、必要最低限の消耗品必要金額を綿密な調査に基づいて計算し、毎月振り込め。

金で渡すのが嫌なら、任意ブランドの引き換え券とかでもいい。

もちろんAmazonなどではそういうのが使えないだろうから、国のネット通販を作るとか、関係各社にネット通販を開通してもらうなどしろ

歩いて買いに行けると思うな。

デイケアが発達してんだから乳児とその母親向けデイケアも作れ、絶対需要はある。

デイケアは少しは金を取ったっていい。

例えば実家にまだまだ動ける祖父母がいるとか、兄弟がいるだとか、そういう人は手伝ってもらえるだろう。

もちろん手伝ってもらえないかもしれないし、そういう時に使いたい人が使えるようなサービスが望ましい。

たた、まだ手のかかる小さい子が何人もいます、家には旦那と嫁だけです、そんなときは割引をきかせろ。常識だろ。

仕事に復帰したい希望があれば保育園を使え。国はもっと給与保育士に払え。

元のキャリアに戻れるかどうかは、ブランクの長さやプロジェクトの進行具合によっても変わるから難しいかもしれない。

でも雇用形態が変わったり、能力が低下したとみなされるような部署移動はいただけない。

学費のみならず給食費無料しろ学校で使う消耗品一定額は無料しろ義務教育までは、どんな家庭でもどんな子供でも、必ずしも問題なく終えることができるようにしろ

2020-09-22

anond:20200806000103

https://parupunte-life.com/archives/2625

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう、やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう,について、

付いていた指摘。

名無しさん

世界に誇れる日本食に親しむ事こそ食育なのでは。

地産地消の取り組み、素晴らしいと思います子どもたちのために美味しい和食メニューを益々増やして欲しい。

名無しさん

昔はパンのほうが多かった記憶

味気なかったか

今は給食みてると普通に美味しそうだよね

幼稚園とかでは宅配業者の弁当とかあるけど

食育もっと力をいれてほしいか

日本の米は誇れるくらい美味しいか

ご飯でいいと思うけどな

名無しさん

「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

こじつけだと思います。むしろ日本食を知ることが国際化への対応だと思います

名無しさん

うーん、昼はやはりご飯がいいと思う。

腹持ちが違うし、育ち盛りの子供にはパンよりごはんでしょう。

噛む事で歯も鍛えられます

パンは週一回ぐらいでいいと、ただでさえご飯がを食べる機会が少ない子供達には日本食ご飯を食べさせてあげたい。

ちなみに国際化うんぬんはパン関係ないでしょう。

英語の会話が出来るかどうかでパン食べたか英語話せるなら別ですが。

名無しさん

給食パン食はコッペパンや揚げパン代表されるノスタルジックな感じがする主食だと思います

国際化は欧米の真似事ではないのでパン食よりも自国の酒食を誇れるほうが良い気がします。パン食は配膳が楽かもしれませんが、アレルギーなんかはパン食と米食ではどちらが多いのでしょうね?

良く小麦や卵などのアレルギー米粉を使うパンなどもあるようですし、給食パンには入っていないと思いますイーストフードなどが入っているパンもあると聞きます

おかずに合わせるのも米食の方が合わせやすいのでは?などと色々理由を考えてしまますが、最近パン食以上に減ったソフト麺中年のおじさんには懐かしくて仕方がありません。

名無しさん

「国際化に乗り遅れない為にもパン」てよく分からない。

無形文化遺産にも登録された和食を、きちんと理解し楽しめる事こそ国際化の波に乗る上で重要だと思います

旬と地産地消にこだわり、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに、その方が大切な事でしょう。

給食費踏み倒しの問題も有るけど一部で報道されたような、食中毒防止の為にわざわざ「冷やした」ハンバーグとか感覚的におかしいし、コスト優先で不味すぎる給食こそぜひ改善して欲しい。

名無しさん

国際化だから米よりもパンこれはちょっと違いますよね確かにパン主食にしている家庭は増えているとは思いますからこそ学校給食では米を中心にするべきとも思えます

昔の給食パンばかり正直美味しくてなかったです今はかなり良くなっているとは聞いております

ここに書き込んでるとき仕事から現実逃避

>「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

苦しい主張だな。。。。w

ご飯が増えるのは食糧安全保障的にはいいこと。

大変だとは思うが、市場というのは何十年も同じままではいないものからね。逆に町のパン屋さん、つまり付加価値パンは増えているでしょう。

名無しさん

パン工場には申し訳ないですが、現在給食パンに戻すと時代に逆行します。地産地消大事ですが、お米の美味しさをもっと子どもたちにアピールしないといけないと思います。私は昭和40年代後半に小学生でしたが、パン食になじめずほとんど美味しいと感じた事がありませんでした。

名無しさん

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

本当に「国際化」を考えるならパンを増やすのではなく、パスタやイモ、トルティーヤフォー、豆などを主食にした「国際的な」給食になるんではないでしょうか。

「国際化」を理由パンを増やしたいのであれば異文化食育という意味で米・パン以外の給食が増えるかと思います

栄養バランスさえきちんとしていて衛生的な給食ってだけでありがたいですけど。

名無しさん

国際化は、自文化他文化の違いや共通点認識しながら理解を深めることで進むと思う。他文化を知ろうとすることは大切だが、同時に自文化を疎かにしてはいけない。

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」自分会社を中心に考えてしまうのだろうが、浅はかだなと思う。

難しいけど、バランス感覚って大事だなと思う

https://twitter.com/w_ns/status/1103145378281545728

>「小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

ご飯がよいかはともかく、「そのりくつはおかしい」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00010002-sp_ctv-l23

2020-08-16

中学校給食費を家から学校に持って行った記憶がない

公立の小中学校の生徒だったが、給食費を親から預かって学校に持っていって払ったという記憶がない。

他の用事での集金、遠足バス代とか観劇代とかなら持って行った記憶があるのに。

給食がタダの地域だったのだろうか?

それとも、税金水道代のように郵便請求書が届いていたのだろうか?

PTA集会の時に徴収していたのだろうか?

2020-07-20

何も与えられなかった私と、与えられた人間への恨み

幼少期に家に本があり、勉学をする環境が整えられ、何より食べることに困らなかった人間が憎い。

私はとある部落に産まれ落ちた。教養常識もない。最近になり人間は1歳ではなく0歳で産まれてくることを知ったほどだ。幼少期は食事にありつけないことも少なくなかった。

物心ついた頃には母親はおらず、父には毎日暴力を受けて育った。

就学前の教育は一切なく、小学生になってから部落まれ忌避された。給食費等は父が払ってくれなかったので教師からも疎まれていたように思う。とにかく周囲の人間はすべて敵だったように感じていた。

何も与えられなかったが、知能と運動能力は著しく高かったと思う。

程なくして才能を見出され、野球を始めた。能力は高かったので、私がいれば勝てるという理由で月会費をチーム内の父兄負担してくれた。父が野球をしている私を見に来ることはなかった。

ただ、なんとか野球を続けることができたおかげで、中学時代関東ではそこそこ知名度のある選手となり、県外の高校特待生として進学することができた。父は中学を出たら働き手として収入源にするつもりだったようで猛反対していた。

やっと親元から離れることができた。高校では寮に入り野球漬けの日々を過ごしていたが、勉学にも懸命に励み、スポーツ馬鹿偏差値の低い高校ではあったが、定期テストで学年1位を譲ったことはなかった。

野球の方でも一定成功をしたので特待生大学からスカウトもあったが、将来を考えて一般入試でのいわゆる高学歴、難関大への受験をした。父はもちろん怒り狂っていた。

このあたりで母親と再開した。記憶の上では初めて会う母は、貧しいにもかかわらず私の大学受験支援してくれた。

結果として受験はまずまずの結果で、当時偏差値70前後私立大学合格することができた。野球しかしてこなかった人間としては上々だろう。

もちろん私立大学学費など身内の誰も払うことはできないので、私は700万円の借金を背負い大学進学をした。大学では飲み、賭け、遊ぶ、模範的生活を送った。この頃から父の存在は頭から欠落している。

その後大学から言えば当然程度の大手企業就職し、働くようになった。

ここから社会に馴染めない私の人間性とそれを醸成した環境の劣悪さに気付き、同時に「マトモ」に育った人間への嫉妬憎悪が芽生え始める。殴られないように父の機嫌を取っていた卑屈さが、幼少期に教育を受けられなかったせいで常識マナーが欠如している点が、他者の反感を買い、実社会での孤立を招いている。

かい家庭で育てばこんなことにはならなかった。努力できるレールが敷かれていればもっと良い企業に入っていた。環境が憎い。豊かに育った人間が憎い。愛されていたかった。愛とはなんなのか。お前ばかりなぜ愛されるのか。というように、環境から自分へ、自分から他者への憎悪へ、姿を変えて何かを恨み続ける人生を送り始めている。

見かけだけは普通人間を演じている。怒りや憎しみを抱えながらも。

私はこのまま何かを憎み続けて生きていくのだろうか。

2020-07-16

なんで小学校子供牛乳パック持ってこいとか言うの?

牛乳アレルギーそもそも牛乳が飲めない家庭

・急に言われてもパックを空っぽにできない家庭、買えない家庭

・子がADHDで忘れてしまう家庭

経済苦で牛乳パックを買うことを躊躇する家庭

なんで税金で教材買って配らんの?授業で使うなら税金で買えばよくね?どーしても税金では買えないッテなら、給食費みたいな感じで一律で教材費として集めて一斉購入すべきだろ。貧困家庭はタダとかにしてさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん