「畜産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 畜産とは

2022-10-04

10月6日から鹿児島全共があるよ!

10月6日から鹿児島県全国和牛能力共進会(全共)なる大会が開かれる。「和牛オリンピック」とも呼ばれ、各県の農家関係者は大いに盛り上がっているが、一般の人たちにはいまいち浸透していないと思うので、簡単に紹介する。

どんな大会なのか

https://zenkyo-kagoshima.com/

全国和牛能力共進会、略して「全共(ぜんきょう)」と呼ばれる。今年は鹿児島開催なので「鹿児島全共」だ。今年で12回目の開催。おおよそ5年に1度開かれてきたため、「和牛オリンピック」とも言われる。が、これは一般向けにわかやすキャッチ―な言葉から使われているもので、関係者はおそらくオリンピックという意識は薄い。国内大会だし、畜産が盛んでない県は出品しないし。主に個人が育てた牛が出品されるのだが、道府県東京都からの出品はない)ごとに選考会があるため、個人ではなく地域勝負という色合いが強い。牛は「県代表」という扱い。今回は過去最多の41道府県から459頭が出品される予定だ。これほどの数の和牛が集まるのは「全共」だけ。しかも各地の選考会を勝ち抜いてきた選りすぐりの牛たち。競馬場パドックさながらに立派な牛がぞろぞろと歩くのを見るだけで、新鮮で楽しい

何を競うのか

審査は、種牛の部と肉牛の部に大きく分かれる。その中にもさまざまな部門があり、最高位となった牛(県)に内閣総理大臣賞が贈られる。種牛は、「いい子牛を生むための雄と雌」のこと。道府県単位での出品なので、地域で育ててきた系統が優れているかどうかで評価される。牛たちが会場を歩き、引き手(農家)の指示でぴたっと止まり審査員が体格や立ち姿を評価する。農家はこの晴れ舞台に合わせて、牛の調教を続けてきた。調教というのは、ちゃんと嫌がらずに歩いたり、長時間にわたって立ち姿勢を維持できたり、審査から触られても動じなかったり、そういう調教だ。

肉牛は、「いい肉かどうか」。肉量と肉質が評価される。今回から脂肪の質」も評価基準に入るようになった。いわゆる「さし」ももちろん大事だけど、味や口どけも大事だよね、という観点だ。こちらの牛たちはいわゆる片道切符。会場で処理されて枝肉にされて、せりにかけられて審査される。

中でも花形とされているのが「総合評価群」という部門。これは種牛と肉牛の両方を出品する唯一の部門で、「この種牛たちがいるからこんなにいい肉牛ができる」という、まさに産地の総合力が問われる。ちなみに、前回大会まで総合評価群は「花の7区」と言われていたが、今大会から区分が再編されて番号が変わり、「花の6区」となってしまった。

詳しい審査基準は、主催者である全国和牛登録協会が公開している。http://cus4.zwtk.or.jp/zenkyo/wp-content/uploads/sites/3/2019/08/12sinsakijyun.pdf

見どころは

やはり、内閣総理大臣賞(日本一)に選ばれるのはどの県かというところ。日本一となれば向こう5年間、その県は名実ともに「日本一和牛」を名乗って販売できる。会場には海外バイヤー商社なども訪れる。経済効果は計り知れない。

開催県である鹿児島にも経済効果がある。前回大会が開かれた宮城県では100億円の経済効果があったという。(ただ宮城全共は、仙台市のかなり都市部で開催されたため、一般客の来場者が多かった。それを狙っていた面もある。)

宮崎県が、過去大会結果をまとめていた。https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shinsei-chikusan/shigoto/chikusangyo/zenkyo2017.html

日本一と名乗れるのは、種牛と肉牛のそれぞれの優勝県。だったのだが、「団体賞」なるものができたことで、少しややこしくなってしまった。9回大会10大会は、種牛の部で優勝した宮崎がそのまま団体賞だったので問題なかった。前回の11大会では、種牛の部でも肉牛の部でも優勝していない鹿児島団体賞を受賞し、鹿児島も「日本一」を名乗ることになってしまった。ここでひと悶着があったりした。(ただ実際に結果も良かった上での団体賞だし、日本一を名乗ることに問題はないのだが)

そんなことがあり、今大会では「団体賞」がなくなった。個人的には日本一にならずとも、全共に出品すること自体名誉なことであり、各県では出品牛・出品者を盛大に祝ってほしいと思う。

その他のTips

・今回の会場は霧島市南九州市で、お世辞にも人が集まりやす場所ではないが、空港など主要各所からシャトルバスが出るので、行けることはいける。ただ遠い。ただ、種牛の部の会場に行けば、間近でたくさんの牛が見れる。各県のブランド和牛試食提供もある。関係者の熱気と、その熱気に応えようとする立派な牛たちを、ぜひ一度見てほしい。

高校生の部は、牛だけでなくプレゼンテーションもあるというのが他の部門と違うところで、おもしろい。高校生部門前回大会から設けられた。前回大会では、牛だけの評価だったら宮崎県高鍋農業高校が1位だったのだが、プレゼンが良かった岐阜県飛騨高山高校が巻き返して優勝した。会場ではプレゼンを聞いて泣いている人もいるほど、良かった。なので今大会では必ず各校はプレゼンにも力を入れてくると思われる。それも見どころ。

和牛といえば、黒毛で肉付きのいい「黒毛和種」が一番にイメージされ、飼われている頭数も最も多いわけだが、実は褐毛(あかげ)もいる。熊本高知が主な産地で、全共にも出品される。黒光りマッチョの中に1頭ポツンと褐毛の牛がいると、どこかはかなげで可愛らしさを感じて、思わず応援したくなってしまう。実際かわいいWikipediaにまさにその写真があった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%90%E6%AF%9B%E5%92%8C%E7%A8%AE

・次回の開催地はもう決まっていて、北海道だ。北海道は乳牛のイメージがあるが実は和牛にも力を入れていて、どんどん頭数が伸びている。鹿児島全共で良い結果を残せれば弾みがつく。こちらも注目だ。

・お乳を搾る乳牛は和牛ではないので、当然だが全共には出てこない。ただ乳牛(ホルスタイン種)の大会もあり、こちらは「ホル共(ホル全共)」という。こちらも5年に1回開催で、2020年に開かれるはずだったがコロナ禍で中止となってしまった。https://www.facebook.com/media/set/?set=a.956624817743892.1073741843.128156943924021

2022-08-17

エイリアン コヴェナントの続き出してくれリドリースコット

ありえんコヴェナントの続きを出してくれ。

リドリースコット、まじで頼む。

金なら出す。500万くらいだけど…

これがリドリースコットに届いてくれ。

お前の性癖エイリアン3あたりから出ていたよな。

分かるぞ。

エイリアンブレードランナーで、ホラーSFができる監督になったよな。

でも難解になるエイリアン……一部のコアなオタクけがエイリアン本質を楽しみ、一般視聴者ホラーとしてのエイリアンだけを楽しむ……

4のリプリー畜産によって、一般視聴者は完全に置いてけぼりにされた。

ブレードランナー2049、あれは近未来を感じるSFとしてよかったよな。

そこそこ流行ったよな。

まあ有名な小説原作、とかいって観る人も多いだろうし。

分かりやすめのテーマだったよな。

でもプロメテウスあんまり理解されなかったようだな。

お前の性癖理解されづらいんだよ。

普通に生きてる人間たちは、自分達の出自とか人間人間たる理由とかどこまでが人間かとか考えないんだよ。

から、そこ伝わんないわけ。

でもお前は屈せずにエイリアン コヴェナントを作ったよな。

こっちは大歓喜だった。

もうほんと、リコーダー練習して吹けるようになった。あの連弾(連吹き?)の曲。

ただエイリアン4までを見ていたノホホン40〜60代は、突然の人間とはテーマについていけず、もちろんプロメテウスなんか見てないので話が分からない。

エイリアンを初めて見る若者勢はもちろん分からない。

分かったのはリドリースコット、お前だけなんだよ。

だけど頼む、ありえんコヴェナントの続きを出してくれ。

まじで続きを出してくれよリドリースコット……

もうかれこれ5年は言ってるよ。

グッチ裁判のやつも資金稼ぎなんだよな?な?

まじで出してくれ続き……

2022-08-11

ヴィーガニズム押し付けるな」に対する反論

追記

コメントで寄せられた種々の意見について反論しようと考えたが、いずれも下記でリンクを張ったサイトを読んで貰う方が早く、正確なのでそうしてください。

だったらこんな記事を書く意味はないじゃないかということになるが、まあサイトの紹介記事として書いたと思えば無意味ではないと思っています

http://therealarg.blogspot.com/2019/02/VeganFAQ.html

追記おわり】


ツイッターヴィーガントレンド入りしてて、覗いてみると過激派ヴィーガンテロ行為炎上しているという内容だった。 

そのニュースを受けて、そういった活動だけではなくヴィーガニズムのものへの批判が多く為されており、その中にはヴィーガンに必ずと言っていいほど寄せられる批判がいくつか見られた。

というわけで以下でそれに勝手に答えておきたい。

ちなみに、ここで書いてあることを読むより以下のサイトを見てもらう方が良いので、時間があるならそうしてください。

http://therealarg.blogspot.com/2019/02/VeganFAQ.html


自分でやるのは勝手だが、人に押し付けるな

 これは一見かなりもっともな主張に見えるし気持ちもわかるのだが、「押し付けるな」という反論はズレている。

 なぜならヴィーガニズムというのは「動物権利侵害するのは止めよう」という倫理規範からで、「野菜を食べて健康になりましょう」という思想ではないから。

 「殺人差別をしてはいけない」というのは思想という以上に倫理規範である。「お前が差別しないのは自由だけど、俺は自由差別して生きていく。それに口を出すな。住み分けて生きて行こう」という理屈が通らないのと一緒で、倫理規範他人にそれに従うことを要請するという性質がある。 

 

 だからヴィーガン反論するのであれば、「「動物権利侵害しては行けない」という倫理規範存在しない、成立しない」とか、「そもそも肉食という行為動物権利侵害していない」「そもそも動物権利なるもの存在しない」という方面反論しなくてはならない。それなら議論は成立する。


動物権利って何だよ

 上記に付随して当然出てくる疑問だろう。

 だが、結論から行くとこのテーマをここで書き切ることは到底不可能なので、おのおので関心を持った分野の本を読んでくれということになるが、

 ひとつ、ひどく大雑把に議論を紹介すると、以下のようになる。

 

 ①権利というものは現状では人間しか認められていないが、それはなぜなのか。「神が人間にだけ権利を与えた」といった説明も出来るが、論理的ではない

 ②ひとつには、権利は「苦痛回避すること」と説明出来る。つまり理由なく苦痛を与えられてはいけない、という考えは権利の1つの側面である

 ③大半の動物は痛覚を持ち、苦痛回避するように振る舞う。よって、不要苦痛を与えられない権利動物にもある


 だから動物不要に苦しめるような畜産産業はやめるべき、となるわけですね。


植物は殺していいの?

 これも極めてよく用いられる反論で、「プランツゾウ」という名前までついている。

 上記したようにヴィーガン動物権利擁護する立場であり、おおざっぱに言えばそれは「苦痛を与えてはいけない」という言葉で要約できる。そして現在科学的な知見でいえば、植物は痛覚を感じていない。だからヴィーガン植物権利擁護しない、というか植物権利見出していない。

 逆に言えば、明確に知性や痛覚を有する植物にたいしては、ヴィーガンは同様に権利見出し擁護することになると思うよ。

これを言う人だって、道端の草を踏んづけるのと野良犬を踏んづけるのなら後者の方が抵抗あるんじゃないかな?


人類は長い歴史を肉を食べて生きてきたので、それが自然だし、文化でもあるのでは?

 長い歴史があっても間違っているならやめるべきでは。間違っていないなら根拠を示すべきでは。

 一つ考えてほしいこととして、「完全に動物肉と同じ味、同じ値段、同じ栄養素の人工肉」が開発されたとする。あなたはその状況で、あえて実際の動物の肉を選ぶだろうか。

 多くの人は「それなら動物を殺さないでこれを食べよう」と判断するんじゃないかな。ピアノの鍵盤とかハンコにあえて象牙を使わないでいいのと同じ理屈

 もちろん、現状でそんな便利なものはないんだから現実的ヴィーガンになるのが難しいのは解る。解るが、ヴィーガニズムに理があることも解ってもらえるんじゃないだろうか? 


・「いただきます」と感謝するのが大事だよね

 感謝していれば権利侵害してもよいということを主張してるわけですが大丈夫ですかね…

 「いつも働いてくれてありがとう」と感謝すれば人を奴隷してもよいってことなってしまうのでは?


ヴィーガン自分たちの活動アピールするために牛乳をぶちまけたりしているのは矛盾では

 要するに言論でおとなしく反論しても世界は変わってくれないということで、それは全く間違いではないのかも知れないが、個人的にはこうしたパフォーマンス有益だとは思わない。

 ただ、一部の過激派を例にして全体を否定できないことも言うまでもない。


 現実的に今すぐヴィーガンになるハードルがかなり高いのは実際のところかなりわかるけど、すくなくとも理屈としてのスジはわかってもらえるんじゃないかな。

2022-08-06

anond:20220806103031

出来ないのもそれなりにいるか

トランプ底辺以外にも支持されたのはそれ

不動産畜産飲食等、ドメスティック産業でメシ食ってる人らってそれなりにいるし

しろ国内でないと勝負出来ないヤツの方が多いまである

ひろゆきとかホリエモンもずっと日本にしがみついてるじゃん

2022-07-28

酪農畜産農業ってくくりにするの違和感がある

肉や乳を搾取して出荷してるという点で、やはり野菜穀物と違う違和感がある

ワイだけ?

2022-06-02

あらゆる家畜の中で、肉牛ほど非効率家畜はないといいます

畜産技術の進んだ現代でさえ、1グラムたんぱく質を育てるのに13.5グラム植物性たんぱく質必要と言われ、家畜が食べた量の9割近くは、何らかの形でロスされ、その割りに育つのが遅く、肉牛になるには3年程掛かります

文化人学者マーヴィン・ハリスによれば、食の傾向はすべからく「損失」と「利益」によって決定されるそうです。

人々が牛肉を食べるのは、まだ利益が損失を上回っているからに他なりません。

恐らく、何らかの形で損失が上回った時、現在牛肉食文化は転換を余儀なくされるでしょう。

植物性たんぱく質って人間がそのまま食べて変換できるものなの?

その変換コストを払っていると考えても非効率ものなの?

そもそも植物性動物性って一緒にできるものなの?

https://anond.hatelabo.jp/20220602120107

ぐぐったら1・2時間の違いらしい

https://www.do-yukai.com/meal/27.html

https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=680

鶏なら二十羽殺すところ、肉牛なら一頭殺せばいい。

命を大切にするなら、断然肉牛を食べた方がいい。

https://anond.hatelabo.jp/20220602115936

中国人正規の臓器提供を待つなら何年もかかるところ、ウイグル人なら一人拘束すればいい。

   経済を大切にするなら、断然ウイグル人の臓器をとったほうがいい。」

2022-05-26

anond:20220526125645

利己であること」と「利他的であることを他人押し付けること」は異なるぞ。

工業畜産問題視して肉食を減らすよう働きかけるのも

温暖化対策二酸化炭素排出量が制限されるのも

海洋汚染対策プラスチック製品禁止されるのも

目的としては極めて利他的ものであって

「俺は困らないから」「俺が生きてるあいだは関係いから」と言って

それらの問題に頓着しない側のほうが利己であるのは自明だぞ。

2022-05-22

anond:20220522092156

どこかの国の人件費の安い農場生産性を最優先に成長促進剤じゃぶじゃぶの餌を食べた栄養スカスカ畜産の中でも他国に売れないような硬い肉をプレミア価格とかのクソ高い値段つけて売るんですね。

2022-05-21

天然とんこつって、何?

「天然とんこつラーメン 一蘭」の天然とんこつってなに?

サイトを見ても「天然とんこつ」「天然とんこつスープ」という記載はあっても

何がどう天然なのかの記載は一切ない。

 

食品で「天然」と使う場合基本的に「養殖」の対義語として使われることが多い。

辞書的な意味で見ても「天然」は「人の手の加わっていない自然なさま」という解釈一般的だ。

 

だが、とんこつラーメンに用いられているとんこつはほぼ99%間違いなく飼育された畜産豚のはずだ。

しかしたら野生の豚を捕まえてきてそれから取れたとんこつしか使っていない可能性がないとはいえないが、

だとしたらサイトにもそう書くだろう。

どう考えても養殖とんこつなのだと思うが、一蘭の中では天然とんこつらしい。

難しい話だ。

2022-05-17

世界中の水は、人間よりも家畜用として多く使われています世界の水の30%が畜産に使われ、5,000匹の豚は20,000人が住む街と同量の汚水排出するとされています

穀物1トン生産するために必要な水は1,000トン~2,000トンで、一日分の食糧生産するのに必要な水の量はおよそ2,000リットルです。

日本人は一人平均一日3,000リットルの水を消費していると言われています。肉を食べるのを止めることは、節水に繋がります

また、家畜飼育工場から出る廃水は、水路河川汚染して人間にとって有害であることはもちろん、生態系全体をも破壊しかねません。

廃水に含まれほとんどは家畜の糞尿で、あらゆる種類の微生物病原菌が含まれている可能性があります

https://happy-quinoa.com/meatfree-merit

その発想はなかったわ

家畜も水飲むもんな

2022-05-06

[] YouTubeTwitter上によくいる、安易に大型のエキゾチックアニマル経済動物を飼ったり、大型の野生鳥獣保護するヤツ

大型のエキゾチックアニマル経済力動物を飼ったり、野生鳥獣保護するならば、

別に日本でなくても下記は世界中必須条件ですよね?

 

  1. 人口が密集していない地域に住んでいる
  2. 自宅に広大な庭があり、ランニングさせたり、放牧が可能
  3. 自分自身農業従事者 or 農家から直接野菜仕入れることが出来る
  4. 最低限半年は働かないで生活出来る生活防衛資金がある
  5. 都市部から離れるとあらゆるものコストが割高になる。それを解決するための、
    金持ちパワー or さまざまなコストゼロ格安に出来る知識技能ツテがある 

 

でも、SNS映像的な映えを狙って、上記の条件(1〜5)を満たしていないのに、

大型のエキゾチックアニマル経済動物を飼ったり、大型の野生鳥獣保護するヤツがYouTubeTwitter上にいたりなんかするわけですよ

 

そんでですね、彼・彼女らが言うには『飼えなくなったら食べればいいじゃん』って言うんですよ

まぁ確かに犬猫などの愛玩動物と違って、食べても法的に問題は無いですし、

増田の親世代(60代)なんかだと、子ども時代に家で飼ってたはずのアヒル・鶏がいつの間にか居なくなってた、

そして食卓に上がってたと言うのがギリ発生した世代じゃないかな?って思います

ただね?それ以下の世代は、親が農業畜産業従事者でもない限り、命のやり取りとは距離がある世界に生きてきたはずなのですよ

オメーはサイコパスなのか?って思います

食文化がある国のド田舎ですらペットとしていったん飼った犬は食いませんし、食う人は非難されます

繰り返しますけど、オメーはサイコパスなのか?って思います

   

で、『飼えなくなったら食えばいい』方向じゃない人らは、何をするかというと、施設に引き取らせればいいよ』方面に舵を切ります

というか施設オーナー提供サポートを元にやっているビジネスアニマルYouTuberってそれなりいますよね?

犬猫かわいいSNS映えする時期だけ飼って、年をとって動画映えしなくなったり・視聴者に飽きられたら施設に引き取らせるよ!って

フツーに大炎上する案件だと思うんですけど、エキゾチックアニマル経済動物だと許されちゃうのでしょうか?

法律上愛玩動物指定されていない動物種だからですか?

繰り返しますけど、親が農業畜産業従事者でもない限り、命のやり取りとは距離がある世界に生きてきたはずなのに、

オメーはサイコパスなのか?って思います

 

不快というよりは怖いです

 

 

==============

追記

数ある中からわざわざ増田を選んで『サイコパス怖』とお気持ちを書いてるので、多少は汲み取れない当たり屋(←なお、誰も増田を読めとは頼んでいない)に付き合いましょう

b:Id:hilda_i “そんでですね、彼・彼女らが言うには『飼えなくなったら食べればいいじゃん』って言うんですよ”えぇ……、言うの?

b:Id:choosyf 彼らって複数形だけどサンプル数1だったりして。

b:Id:Arturo_Ui 「大型のペットはどういう環境で飼うべきか(=飼えなくなったらどのように処分すべきか)」と「飼っているペット食用に供してもよいのか」、2つの論点を切り分けるべきかと存じます

 

  1. まず大前提として、彼・彼女らはビジネスでやってるアニマルYouTuber等です。映えを狙うために、 "エキゾチック"、"大型"、 "野生鳥獣" なんです。
    ちなみに経済動物(産業動物)とは、鶏・アヒル・鴨・羊・山羊・豚・馬などです。

  2. ビジネスアニマルYouTuber等ですが、彼・彼女らは 一般男子女子会社員OL自称します。
    いわゆる、『嘘では無いが真実の全てでは無い』ですね。

  3. ビジネスアニマルYouTuber等の事業計画は様々です。
    ペットショップ・動物派遣業者畜産関係者・丁寧な田舎暮らし()みたいな雑誌企画運営支援をしているもの
    ペットショップ・動物派遣業者畜産とは無関係個人事業主の思いつきに思えるもの
    共通するのは『撮影対象動物寿命を迎えるまで飼う事業計画ではない』という事です。

  4. 彼・彼女らは、視聴者エキゾチックアニマル経済動物・野生鳥獣愛玩動物家族のように扱われるのを期待していることを理解しています
    殊更、絆をアピールしたり、犬猫や小型動物種のお世話のノリで飼い主苦労エピソード披露します。

  5. しかし、顧客ニーズ理解してはいものの、人や動物への "愛着(attachment)"が根本的に薄い人物なので言わなくてもいいことを
    動画blog書籍インタビューでついポロリします。

    こういうノリ)
    ・『もし○○○が飼えなくなってもうちで引き取りますから』って、みんなが軽い気持ちで後押しをしてきて
    ・『いざとなれば食べることもできます!』って言われた
    ・『人間個体認識一切できないので気楽でいいかもしれません。○○○なら自分になにかあって他の人に飼われることになったとしても、その人ともうまくやっていけるだろうと思う』

 

 

<なにが『怖っ』ってなったのか?>
  1. 親が農業畜産業従事者でもない限り、命のやり取りとは距離がある世界に生きてきたはずなのに、平然と命の線引きの出来る愛着心の薄さ。
  2. 今もなお犬を文化的に食べたりする国もありますが、ペット用に飼ってた犬を食べたらその国のド田舎の人だってドン引くし、食べた人を非難します。
  3. 極端に愛着心が薄い人物他者に恐怖感を与えることを学習していない事と、そんな彼・彼女らが経済活動している様子が視界に入る事。
    べつに彼・彼女らは犯罪者では無いので何も問題はないのですけど、距離は取りたいなと思いました(お気持ち)

2022-04-29

anond:20220429043944

畜産奴隷みたいでワロタ

男も寝ないで働けるような薬作って一日中働かせよう。

2022-04-25

anond:20220425200238

俺が昨日フローラSで盛大に外した馬券お金も巡り巡って畜産の振興や地方創生に役立てられていると思えば悔しくない訳ないだろふざけんなや福永!!!!!!!!!

2022-04-22

anond:20220422113643

10年程度じゃ肉や米の品種改良なんて、現実的には無理。

違ったものができたとしてもそれが食べられるものかとか、良いものかとかは別問題

しかも、それほどお金をかけたもの吉野家で使う事はほぼほぼ無理、高すぎてコストに合わん。

よって、吉野家がそんな品種改良に関わる事はできないと推察される。

家畜改良増殖目標(以下「目標」という。)は、家畜の改良増殖を計画的に行

うことを通じ、畜産の振興を図ることを目的として、家畜改良増殖法(昭和 25

法律第 209 号)第3条の2に基づき、おおむね5年ごとに家畜(牛、豚、馬、

めん羊、山羊)の能力、体型及び頭数等に関して 10 年後の目標を定めることと

されている。

...

https://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_kikaku/attach/pdf/200331-2.pdf


「交配」を使った品種改良では、必ず「固定」をしなければなりません。しかしこの「固定」をするのには、親を交配してから7~8回イネをくりかえし育て、種を取らなければなりません。しかふつうイネは1年に1回しか育てられません。そのために「固定」を行うだけで7~8年もかかってしまます

...

...

ですから、交配を行うとき7~8年後、またはそれ以上先の時代に、どのような品種必要になるのかを予想して交配をしなければなりません。この予想には、とても気をつかいます

https://www.naro.go.jp/laboratory/tarc/rice_faq/variety/025101.html

2022-04-21

差別と生娘シャブ漬け戦略

吉野家使用されている牛肉がどうかはわからないけれど

現代畜産オーガニクをうたってる内の一部の商品ホルモンフリーとかをのぞけば、予防目的の基本抗生物質ホルモン剤なんかでシャブ漬けにして生産性を高めるのが一般的

また、特に牛肉なんかは肉質の関係で生娘(未経産牛)が好まれいるか



人間以外に対する本物の生娘シャブ漬け戦略は割と身近で行われている

2022-04-05

anond:20220405104723

実際、畜産効率が悪すぎるから、大量の穀物を消費したり、環境破壊引き起こしたりするわけで、「旨い肉を食いたいってだけで非効率すぎへんか?」っていうのが起点やわな

2022-03-31

anond:20220331163845

現在国内に出回っている牛肉のうちで、国産牛肉はおよそ4割です。すなわち外国からの輸入牛肉が6割と、約3分の1を占めています

肉牛1頭(体重700キロ)をつくるためには、トウモロコシ大麦などの穀類(濃厚飼料)を約5~6トン(あか牛は4~5トン)必要します。しかしそのほとんどは、アメリカなどから輸入されたものです。国産のエサといえば、イナワラや牧草などの粗飼料ですが、これも最近では外国のものが増えています国産牛肉といってもその原料はほとんど外国産なのです。

世界中には何億という人が食料難で飢餓状態にあります。そういう人にとってトウモロコシ大麦などの穀類は貴重な食料なのです。日本では1kgの牛肉をつくるために20倍近い量の濃厚飼料を与えています

牛は本来人間の食料にならない牧草や飼料作物を食べて、立派に牛肉牛乳に変えてくれる動物なのです。濃厚飼料一辺倒の日本牛肉生産体系を、生産者も消費者真剣に考え直す必要があるようです。

牛一頭、屠殺されるまで育てる為にライ麦小麦飼料とした場合、この飼料でいくつパンが作れますか?

牛一頭、屠殺されるまで育てる為にライ麦小麦飼料とした場合、この飼料でいくつパンが作れますか?畜産

回答数:5

閲覧数:76

共感した:0

プロフィール画像

ID非公開 さん

質問日:2018/03/06

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

食肉と穀物バランスが悪いというスタンスで、10倍の穀物必要だと訴える主張を散見します。 先の回答者様も同様にカロリーベースから算出されたこ数字に則っておられるようですが、現実とは大きな乖離があります

端的に申し上げるならば、肉牛の飼育現場では穀物飼料の年間見積はザックリ言って120キロ以下です。 出荷の目安は20~36か月程度ですから、最大でも消費される穀類飼料は360キロ以下です。

飼育現場では藁、生草、サイレージ、乾草、穀類や糠等をミックスして飼育するのですが、これを穀類のみで飼育したと試算すると「10倍」だと指摘しているのです。

更に申し上げると、穀類の多くは挽いて食しますし、全粒粉等の特別形式を除くと小麦場合ですと歩留まりは70%程度になっています

更に更に申し上げると日本はサシが入った肉質を好むので飼育期間が長いのですが、アメリカ等の食肉が盛んな地域での飼育期間は概ね28か月程度になっています

これらを考慮して偏った考えをするならば、必要穀類が253キロ小麦精製すると190キロパン一斤200gですから950斤のパンが焼けると見る事も出来るのです。

このように物事というのは、多面的に見なければならないと思います

プロフィール画像

口が達者なおっさんさん

回答日:2018/03/06

違反報告する

その他の回答

4件

世界的にみてそもそも牧畜人間が食べない野草や低木などを餌としているのが主体で、それら粗飼料と共に穀物を与えるのは米国日本だけです。

アメリカは余剰作物を牛に与えて畜肉生産性を向上させているに過ぎませんし、日本大豆粕や麩など人間が白締油や小麦粉を食用にした残り物を餌にしているのが殆どですので、畜産をもしやめるとそれらの穀物粕が余剰となり環境汚染に繋がります

結論畜産廃止環境破壊を招く。

ライ麦小麦で牛を飼う事は現実にありませんので机上の空論を試算したとしても意味はありません。

プロフィール画像

おやじだまさん

回答日:2018/03/07

違反報告する

各種データからの試算です。

牛の重さは700kg程度です。

牛の体重を1kg増やすのに必要穀物飼料は10kg強です。

http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/kisochisiki/kachiku_seisan/hikaku.html

食パン1斤に小麦粉が300g使われます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463774944

よって700kg(体重)×10kg(穀物飼料)÷0.3kg(パン必要小麦粉)≒23,000斤

プロフィール画像

gat********さん

回答日:2018/03/06

違反報告する

1頭の牛から約300kgの肉が取れます

300kgの肉を作るのに3300kgの穀物必要しま

パン1斤は0.2kgですので16500斤の食パンが作れます

回答添付画像

プロフィール画像

( =^ω^=)さん

回答日:2018/03/06

違反報告する

10個のパンより一切れの牛肉を喰いたい人が多いと言うことでしょう。

プロフィール画像

ムギ太郎さん

回答日:2018/03/06

2022-03-28

anond:20220328110802

草いきれ」ってやつだね

あと畜産農場が近いとそういうニオイになる

2022-03-26

[]白黒論争

1970年代鹿児島県で繰り広げられた、豚に関する論争。

黒豚バークシャー種)は品質が高い一方、白豚よりも発育が遅く生産性で劣っており、これを残すべきかが争点になった。

もとは県庁内の争いだったが、やがて畜産技術者農家を巻き込み、県全体が「白豚派」と「黒豚派」に分かれる事態に。

最終的に時の県知事によって「黒豚を残す」という決断がなされ、論争に終止符が打たれた。

しかしその後も経済効率で勝る白豚への転換が進み、黒豚鹿児島県内においてもマイナー存在になっていった。

(後にバブル期グルメブーム全国的に見直され、現在に至る)

2022-03-22

anond:20220322143245

レスありがとうやで

ヴィーガン的な思想の人はless the betterな断捨離思想が多いから、

畜産によるアーモンド小麦消費量が下げられて、結果的に虫も動物もより死なずにすむで

世界食用作物の消費割合

食用作物41品目の収穫物として,世界全体で総計9.46×1015(9.46兆)カロリー生産された。この55%が人間食用,36%が家畜飼料,9%がその他(工業利用やバイオ燃料)に利用された(表1)。飼料に利用された熱量の89%がロスされ,畜産物に保持されたのは12%,つまり,4%(36×0.12=4.32%)が人間の食料に変換されただけであった。換言すると,食用作物41品目中の熱量の59%(55%+4%)だけが,作物と畜産物として人間の食料として利用され,41%が非食用に利用されたりロスされたりしたことになる。

したがって,飼料や他用途使用された食用作物を人間の直接消費用に振り向ければ,食料中のカロリー量が3.89×1015カロリー分増加し,5.57×1015から9.46×1015に,約70%増加する。1000兆(1000×1015)の食料カロリー10億人の人間に,1日当たり2,700カロリー食事を1年間(年間985,500カロリー供給するのに十分である。それゆえ,飼料や他の利用に使用されている作物カロリー人間直接消費にシフトさせると,養える人口を約40億人増やせる可能性があると計算される。

https://lib.ruralnet.or.jp/nisio/?p=2979

2022-03-06

ヴィーガンヴィーガンの素質あるよ

ヴィーガンの主張(①動物を苦しめるな ②畜産科学的に見て環境に悪い)を見て心が揺れ、しかし肉食を捨てるのは嫌なので自らを正当化しようとした結果、インターネット上でヴィーガン嘲笑うって行動に出てんだと思う

俺はその点違う

動物ドンドン苦しめるべきだと思う(自分以外の存在が苦しむのは嬉しいから)

環境ことなんか気にしなくていいと思う(俺は環境が本格的にヤバくなる前に死ぬから関係ないし、そうでなくても地球生命は存続させるに値しないと思うから)

この二つの明確な思想を持ってる

それでヴィーガン嘲笑いたいか

べつにそうでもない

他の生命の苦しみに目を向けられるのは優しくてスゴイと思うし、地球環境を守っていきたいと思えるなんてスゴイと思う

自分にはできないことをやってるなと思う

それだけだ

本当に興味がなかったら、わざわざネットヴィーガン揶揄投稿なんかしない

NTR作品に怒り狂う人間は、NTRにハマる素質がある

ヴィーガン思想に怒り狂う人間は、ヴィーガンになる素質がある

 

(俺はヴィーガンには興味ないけど、ヴィーガン揶揄人間には興味がある…ってことは、ヴィーガン揶揄人間になる素養があるのか?!)

2022-02-27

人工知能世界政府の前準備、ムーンショット計画

ムーンショット研究開発制度とは?

https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/index.html

政府市民に対して極秘人体実験を行い、ロボット化する訳がないと言う人もいるが、人体実験2020年で終わり、これからは全ての日本人人工知能と繋がった電磁波管理されていく計画である

残念ながら、人体通信網はすでに完成済みなのである日本人の選別(家系)も、半世紀に渡り極秘で行われており、ほぼ完了している。

ムーンショット目標2050年までに、人が身体、脳、空間時間の制約から解放された社会を実現

https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

皆さんは、人体拡張と騙されてクルクルパーが開発した人工知能と脳と人体を繋げられ、自由なき灰色人生を歩まないように気を付けていただきたい。ワクチンにも要注意である

電磁波兵器で遠隔レイプされ、家族病気にさせられ、資産を全て奪われているテクノロジー犯罪被害者が、すでに47都道府県にいる。

私は、肉体の遠隔操作株式貴金属強制売却された挙げ句、自宅をスマート刑務所に改造され、電磁波兵器毎日拷問されている。

これからスマート畜産システム人間に応用するシステム日本に応用される計画であるコロナ騒動は、人工知能監視社会を促進するためのスイッチなのである

集団ストーカー秘密警察システム)とテクノロジー犯罪他人事である時代は終わったのある。

日本政府最近の動きは、明らかに人工知能日本政府に傾いている。

2022-02-04

ヴィーガンの主張がいまいち要領を得ない

動物さんかわいそうならそれは感情の話でしかないのでご勝手にと言えるんだが(俺はかわいそうとは思わないですねで話し終わるんだが)

畜産環境に悪いとか豚に食わせる飯を全人類にいきわたらせれば食糧問題解決とか言われるとね

じゃあ魚釣り潮干狩りも罠でイノシシシカ捕るのも環境に負荷与えてないんだから動物を食ってもよくね?ってなる

さらに言うなら、環境問題派は別に今肉を食わないでいる必要がないよねっていう。そう主張しつつ当面は肉食ってればいいじゃん。明日明後日にすぐ畜産がなくなるわけじゃないんだし。

できることからコツコツと、みたいなこと考えてるの?クッソ無駄じゃない?お前ひとりが肉食わなかったところで畜産はなくなんねえよ。需要があるんだから。それとも、お前そんなこと言って肉ない生活送れんのかよ?みたいなレス論破するために前もって肉食ってないの?

別に動物さんかわいそうとかじゃないんなら、例えば友達がこれビーガン食らしいよって出した飯に動物エキスが入ってたとして、故意じゃないんだったら別にブチ切れたりしないんだよね?次から気を付けてくれよ、くらいで済ませるべきだよね?

動物さんかわいそう派がブチ切れるのは理解はできんけど納得はできるよ。感情の話でしかない分、この人はこうなんだと納得するしかいからね。環境問題派はまさかこのケースで、この程度でブチ切れたりしないよね?っていう…でもヴィーガンってこういうの絶対ブチ切れそうだよね。これは偏見だけどね

なんかもうヴィーガン一人一派みたいな感じになってんじゃねーのっていう。だからいまいち要領を得ないというか、この人たち何がしたいのかがわからないよねっていう

正直動物さんかわいそうが出発点だけどそれじゃ個人的感情の話で片付けられるから無理くり社会問題っぽくするために環境とか言い出しただけじゃねーのって俺は踏んでるんだけど

もしも私が新しい牛のブランド名を考えたとしたら「テンキヨホ」「ムギワラボ」などといったダジャレに走ってしまうことが容易に想像できるので私が畜産に関わる人間でなくて本当に良かった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん