「畜産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 畜産とは

2022-01-22

anond:20220122233347

なるほど。家畜ペットの全廃を訴えてるわけか。畜産養蜂も牧羊犬も番犬もあれもこれも全廃だな。

2021-12-16

anond:20211215215607

農家収入を上げるために畜産を振興した結果として大量の糞尿が発生してその処分に困った挙句有機農業やらせようというのが農水省の考えだろう。

2021-12-08

[] フードマイレージってどこいったの?【SDGs

ゼロエミッションを目指そう、ガソリンディーゼルトラックを廃してEVに置き換えました」とか言って

そのEVトラックフランスアメリカで採水したミネラルウォーター運ぶの馬鹿げてない?

いや、高級高価な嗜好品販売数量が限られてるとかならまだ良いよ。

国内採水のミネラルウォーターと同様の価格スーパーコンビニに並んでる、どうかしてる。

水資源に恵まれない国が国外採水のミネラルウォーターを輸入する、これは分かるよ。

でもミネラルウォーターナチュラルウォーターの採水に適した場所が多い日本でこれどうなの?

フードマイレージ理論を厳密に適用すると地理的条件に恵まれた国の1人勝ち、日本農業畜産も全廃すべき、

かなっちゃうんだろうけど、ある程度の考慮必要じゃない?

2021-12-02

ヴィーガンが絡むと一気に「なんとかケチをつけてやろう」という視点になるよな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DividedSelf_94/status/1465862459244298244

痛みを感じるかどうかは人間主観で決めているところが大きいので結局どちらも実質宗教というかエゴかなと…痛みを科学的に分析するための研究も世の中にはあるけど、皆がそれに基づいて考えてるとも思えない。

それに基づいて考えてるから

イカタコに痛覚があることが分かったから生きたまま茹でるのは非人道的

https://tabi-labo.com/302046/wt-octopus-welfare-uk-2021

みたいな話が出てくるんだよね。

これは別に屠殺業を全面否定するような理屈ではなく

「殺すのは仕方ないけどなるべく苦痛なく殺してあげようね」という話にすぎないんだけど

「俺たちから肉を奪うのかー!」って脊髄反射で憤ってる感じはあるよね。

アニマルウェルフェアとかも「畜産をやめよう」なんて話ではぜんぜん無いし、

ヴィーガンに近い人でも「人道的に育てられたことが証明されていれば動物性食材を食べてもいい」という派閥だってある。

それと「仕方なく殺すときはなるべく苦痛なく」という話を聞いて

苦痛がなければ何をどれだけ殺してもいいのか」とか言い出すのは

小学生レベル屁理屈だよ。

たとえば死刑ときでも「苦痛なく殺すのが人道的」という指針があるわけで、

日本人も多くはそれを支持していると思うんだけどな。

植物はちぎると反応があるから痛覚があると言って差し支えない」みたいなこと言ってる人も多いけど、

それが「苦痛を生んでいる」ということを証明できないかぎり。

単に「屁理屈を言って困らせてやろう」という以上のものではないよね。

2021-11-26

便乗たん

畜産温暖化につながると言うのは、菜食主義者環境保護に便乗しているだけだし

萌え絵けしからんというのは、キリスト教儒教セックス嫌悪フェミニズムに便乗しているだけだし

2021-11-21

大豆万能主義への疑問

大豆最高! 牛肉死ね! みたいな人増えてきてるけど、いくらなんでも雑過ぎない? って思うんだ

畜産大豆栽培に置き換えるってそんなに簡単にできる事なの?

今、畜産を営んでる人達はどうなるんだ?

畜産やってる土地って耕作に向かない土地が多いんだけど、そこで大豆栽培するの? とか色々疑問が浮かぶんだよ

根粒菌が無いと大豆って育たないし

大豆自体連作障害がある作物で、予防には輪作に加えて土の消毒や肥料の大量投入も必要になる

んで、それに使われる肥料の原料には牛糞も含まれてる

そもそも耕作自体結構環境に負荷を与えるものから、無計画大豆増産の流れになるとそれはそれで環境破壊が問題になると思う

大豆増やせ、畜産減らせって言うだけなら簡単だけど、実際にやるのは全く簡単な話じゃないよね

別に大豆由来の代用肉が悪いものだとは思わない

温暖化問題を考えれば畜産は規模を縮小しなければいけないだろうし、大豆はその穴を埋めるのに最も有望な作物ではあるだろう

でも、大豆育てれば全部解決ってほど簡単じゃないよ

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

超一流の料理人かつ経営者培養肉に乗り出している

心強いと思う

優秀な人ほど未来をみているなあ

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

2021年11月21日 0時01分

1950年代に描かれた手塚治虫漫画ジャングル大帝」の中で、動物たちの共食いをやめさせるために人工の肉である「人造肉」を作る場面がある。

そこからおよそ70年。

いま、その技術現実のものになろうとしている。

培養肉”のいま

筋肉細胞培養して増やし、固めることで肉にする“培養肉”の技術

ここ10年で飛躍的に研究が進んだ。

きっかけは、2013年オランダ研究チームが発表したハンバーガーだった。

パテに、細胞培養して作られた牛肉が使われていた。

培養肉のハンバーガー

ただし、作るのにかかった値段は総額3000万円以上。

大量生産は難しいものの、培養肉が料理として使えることを示し、世界を驚かせた。

いま研究が盛んなのがイスラエルだ。

ことし6月鶏肉培養肉を大量に作ることができる工場誕生した。

画像提供:Future Meat)

細胞培養するためのタンクを7基備え、1日に最大で500キログラム培養肉の製造可能になった。

こうした技術によって、ハンバーガーのパテ1枚にあたる100グラムの原価が3.9ドル日本円にして450円ほどにまで下げることができたという。

画像提供:Future Meat)

国内販売許可がおりていないため、食べられるのは従業員だけ。

ルール作りが進められているアメリカでの販売を目指している。

さらに先を行くのがシンガポール

すでに一般販売が始まっている。

去年、政府鶏肉培養肉の販売世界で初めて認可。

画像提供:GOOD Meat)

アメリカ食品企業ホテルレストランで、培養肉をつかった料理提供している。

価格は一皿およそ2000円。

チキンライスワッフルなどの料理を楽しむことができる。

スマートフォンからデリバリーの注文も可能だ。

(GOOD Meatの担当者

「今、培養肉を扱う企業は爆発的に増えています世界食肉市場は巨大で、私たちの力だけでは足りないので、今、多くの企業が参入して来ていることをとても心強く感じています

食糧危機

世界中で培養肉の研究が進んでいるのはなぜか?背景には、世界規模の人口増加がある。

世界人口は、2050年には97億人に達するとされている。

お祝いの日に「焼き肉」を食べにいく家庭もあるかもしれないが、経済的に豊かになると肉の消費量が増加するとも言われている。

人類が食べる肉の量は、2050年には2010年と比べて1.8倍に増えるという予想もある。

これに対して、既存畜産では飼料となる大量の穀物や水が必要になるため、拡大が難しい。

食肉からタンパク質摂取が難しくなる「タンパク質クライシス」が近い将来訪れるという懸念もある。

こうした畜産業では足りない部分を賄うために「昆虫食」や「植物性代替肉」、それに「培養肉」などの新しい技術が注目を集めている。

畜産業とともに食料を支えていこうというものだ。

アメリカコンサルティング会社は、2040年には、世界食肉市場の6割が「培養肉」と「代替肉」になり、培養肉の市場規模は69兆円になると試算している。

培養液中の鶏肉細胞

培養肉は、牛や鶏などの動物から少量の細胞を取り出して、動物の体の外で増やして作る。

広大な土地必要ないため、将来、安く大量に肉が作れる可能性があると期待されている。

日本では、大型研究プロジェクトムーンショット研究開発制度」などで培養肉の研究を国が後押ししている。

太陽エネルギー駆動源、藻類栄養源とした培養工場イメージ 画像提供:インテグリカルチャー)

和牛培養肉”を目指す

現在大量生産可能なのはハンバーグなどに使われる「ミンチ肉」にとどまっている。

ただ、毎日ハンバーグではもの足りなさも感じるかもしれない。

そこで日本研究者が目指しているのが、サシの入った和牛のような培養肉。

ステーキのような構造をもったお肉だ。

大阪大学松崎典弥教授は、ことし8月和牛と同じ構造もつ培養肉を作ることに成功したと発表。

松崎教授

細胞の繊維だけかき集めてハンバーグ状にしているが今の培養肉の主流です。でもそれではステーキにはならないんです」

松崎教授が注目したのは、和牛肉の構造

肉は、繊維状の赤身脂肪、それに血管などが複雑に絡まっている。

繊維自体を作ればいいのではないかと考えたのだ。

しかし、立体的な構造細胞で作るのは手作業では難しかった。

そこで目をつけたのが3Dプリンターだ。

3Dプリンター

特殊な容器の中に細胞を入れ込み形状を保ったまま細胞どうしを融合させる手法を開発。

筋肉脂肪、血管、それぞれの繊維を作ることに成功し、これらをくみ上げることで、和牛と同じ構造もつ1.5センチほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

(できあがった培養肉)

この方法画期的なところは、赤身脂肪割合自由に変えることができるところにある。

将来的に家庭にある3Dフードプリンターで肉が作れるようになれば「お母さんは胃がもたれているからきょうは脂肪を少なくしよう」とか「高校生長男サーロインで」などと、気分によって作る肉を調節できると期待されている。

ただ現段階では繊維をくみ上げる作業は手作業で行っていて、松崎教授は、メーカーと協力しながら、自動ステーキ肉を作る装置の開発を目指している。

松崎教授

「いまは、すべての行程を食べられる成分で作っていないので、食べることができません。ただ和牛と同じような構造ができたので、食べたらおいしいと思います。これから先にいくためにはスケールアップをしないといけませんし、自動化の装置開発もしなきゃいけません。細胞を大量に培養する技術必要になります。まだまだ新しい技術開発が必要です」

料亭コースの1品に

研究は、日本ベンチャー企業でも進んでいる。

大阪にあるダイバースファームは、肉を寄せ集めたチキンナゲットではなく、焼き鳥で使うようなかたまり鶏肉培養肉を作る研究を進めている。

ダイバースファーム 島村雅晴副社長

副社長島村雅晴さんは、独自技術鶏肉培養する方法確立

できるのは薄いシート状の鶏肉だが、それを重ね合わせることで、4センチ四方で5グラムほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

ただ、この大きさでも制作費は10万円。

提供できるようになるにはまだまだ研究必要だとしている。

鶏肉培養肉)

実は、島村さんは星の数で店を評価する世界的なガイドブックに選ばれるほどの腕をもつ料理人だ。

培養肉に興味をもったきっかけは、市場での変化にあった。

いま、特定の種類の魚が手に入らなくなっているのだ。

また漁獲高が減っているというニュースも聞いたり、仕入れ先の養鶏業者から飼料の値段があがり、経営が厳しい」といった話も聞いたりしてきた。

(ちゅう房に立つ島村さん)

そうした中で、細胞から培養することで肉を作る培養肉であれば、今の環境を守りながら、新しい食の選択肢も増えると感じ、取り組みを始めたのだ。

国のプロジェクト代表を務める東京女子医科大学清水達也教授研究室にも出向き、勉強した。

その中で、研究がメインの大学ではなかなか“食べる”ところまでたどり着けないことを感じ、清水教授を通じて再生医療研究者を紹介してもらい、ベンチャー企業を立ち上げた。

島村さんは、みずから作った培養肉をコース料理の中の一品に加えようと試作を続けている。

培養肉は血が通っていないため、コクを出すためにみそを加えてつくね制作

かぶらとシメジ、まごいも、金時にんじんゆずを加え、あんかけをかけた料理などを作っている。

培養鶏肉つくねのべっこうあんかけ

島村さんによると、培養肉はこれまでになかった薄さの鶏肉を作れるほか、骨が多くて食べることに適さなかった魚や、絶滅危惧される種類の魚の肉を増やすこともできるという。

さらに、無菌状態でつくれることから、生の鶏肉レバーなども気軽に食べられるようになるのではないかと期待している。

常連客の中には、培養肉の料理が食べられることを楽しみにしている人もいるらしい。

島村さん)

お客様提供する食品なので、すべてを分かっておきたいので自分研究も行っています。まだちょっと食べることができないですが、少し培養肉にも興味を持っていただけるような機会ができればなと思って、議論が始まっていくきっかけを提供したいと思っています

安全性は?

これまで大阪大学ベンチャー企業の例を紹介したが、食べられないの?と疑問に思った方もいるかもしれない。

察しのとおり、日本では販売のためのルールが十分に整備されていない。

培養肉に関わる基準ができていないためだ。

日本では去年10月、農林水産省のフードテック官民協議会の中に、培養肉のルールについて検討する細胞農業ワーキンググループが立ち上がった。

また、実用化に向け法整備安全基準策定を進める議員連盟設立に向けた動きもある。

細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長によると、主な論点は5つだ。

1. 安全性基準

2. 食品表示基準

3. 畜産業との共存細胞知財

4. 名称

5. サスティナブル基準

消費者にとって特に重要なのは安全基準だ。

培養肉は作り方が企業によって異なる。

最終的な商品には、既存食品食品添加物として認められていないものが入っていなければいいのか。

製造過程ではそうした成分を使っていいのか。

消費者が受け入れられる基準検討しなければならない。

また、消費者培養肉だということをどう表示するのか。

日本品質の高いブランド牛があり、畜産農家の細胞知財をどう守るのか。

社会に受け入れられる名前は。

持続可能な食かどうかをなにで判断するのか。

論点はたくさんある。

多摩大学 ルール形成戦略研究細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長

「超高齢化社会が訪れる日本では、健康意識して食生活送らないといけない人がいる。また、これまで動物愛護の観点でお肉を食べなかった人に対しても培養肉は需要があるかもしれない。日本はい食材がたくさんあるので、培養肉のもとになる質の高い細胞が手に入り、ブランド化ができるかもしれない。日本がいないところで新しい肉の世界基準が決められてしまわないように、ルール作りを進めたい」

科学技術振興機構の湯口玲子副調査役は、培養肉が普及するためには、情報の透明性が重要だと指摘する。

培養肉が社会に受け入れられるために必要なこととして、2つポイントがあります。まず製造過程自体安全ものであるかどうかということを、きちんと消費者の皆さんに伝えて理解いただけるかという点です。それからもう1点が、培養肉の原材料が体に取り入れて大丈夫ものであるということを、きちんと証明できるかどうかというところです。いずれにしろ消費者と作る人とのコミュニケーション重要な点だと考えます

綿密なコミュニケーション

研究が進む培養肉。

迫るタンパク質危機に対しての選択肢の一つとして、大きな可能性を感じた。

一方、専門家が指摘しているように、消費者がどのように培養肉を受け入れるのか、また、畜産業との関係がどうなるのか、しっかりと議論することが重要だ。

人口増加に伴う食糧危機への対策は待ったなし。

しっかりと議論を深めて、納得できる基準を定め、産業を育てていってほしいと思う。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211121/k10013354981000.html

2021-11-20

焼津港に水揚げした大量のカツオを数十年にわたりまれ横流しされていたことが判明

ヴィーガンだが、ヴィーガン嫌いのやつはスルーしてほしいが、

漁業って、ものすごく乱暴にいうと「殺し」の職業なのよ。サカナを殺すという。

からこういう反社的な行動も増える、というのが自分結論だ。

野菜横流しとかもあるのかもしれないが、野菜は単価が安いからな。

そういう天地の理もふくめて、漁業漁師というのはつねに「殺生」に関わるものだと知ったほうがいい。

これから新卒漁業畜産仕事やる若者は気をつけてな。

https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65988305.html

2021-11-15

anond:20211115160423

2000年代に比べればはるか民度が高い対応だったと思うよ

東日本大震災から日本人民度は少しづつ上がっていったと思う

まり詳しくは言わないけど、反社DQN動物肉というのはからんでいるよ

西友偽装肉返金事件とは

出典URLhttps://www.bing.com/

2002年、この年は雪印食品日本ハムといった食品メーカーにおいて、2001年ごろから次々と牛肉偽装事件が発覚し、大きな社会問題となっていた頃でした。

その中で、大手スーパーマーケットである西友においても、この牛肉偽装事件が発覚したのです。

事の発端は埼玉県狭山市にある西友狭山市駅前店において、アメリカ産カナダ産牛肉豚肉国産と偽って販売していたことが9月に赴任した畜産マネジャーによって発見されたことでした。

その後ほかの店舗も調べてみたところ、北海道札幌市東区にある元町店(現在元町北24条店)でも同様の偽装が見られ、このため西友側はお詫びとして販売した牛肉豚肉について、返金対応をすると発表しました。

しか上記偽装期間が調べてみると1年間ほど続いていたことや、スーパーマーケットなどで商品を購入した際のレシート領収書を保管しているお客様が多くないことからレシートなどの証明するもの提示が困難だと判断し、異例にもレシート領収書なしでも自己申告制で返金対応を行うという方針を打ち出しました。

これで終わらなかった西友偽装肉返金事件

出典URLhttps://www.bing.com/

西友側は同年9月18日から狭山市駅前店で、9月27日から札幌市東区元町店でも返金対応を開始したのですが、当初は主婦の方などが返金を求めて来店していたものの、次第に噂を聞きつけた若者暴力団関係者(のちにDQN客などと表現されました)が店に殺到して返金を求めるようになるという事態に陥りました。

そしてそれでは終わらず、翌日の28日には1日の売上げをはるかに超える金額要求するDQN客が現れたため、示談によって金額を支払うという結果になります

それ以降の返金希望者には一律その金額が支払われるようになり、返金額さらに増えていきました。

すると29日には返金額が5,000万円以上と、年間販売額の3倍以上になったため、ついに西友側は返金を打ち切り、特売による還元に転換することを発表しました。

その後も、西友側が臨時休業とした日にも若者ら数百人が終結して大混乱となり、警備員暴行したとして19歳の男2人が現行犯逮捕される事件も発生しました。

これらの一連の流れから、ようやく西友側は北海道警察へ出動を要請し、道警は今回の返金騒動暴力団が関与していたとし捜査を進めていく中で、10月4日道内暴力団関係者恐喝未遂逮捕しました。

DQN客とは?

出典URLhttps://www.bing.com/

こういった事件などが発生するようになってから、「DQN客」という言葉がよく使われるようになりました。

しかし皆さんは、そもそもこのDQN客という言葉について、正しく理解されているでしょうか。

そこで少しDQN客についてご説明したいと思います

DQN客とは、軽率そうな人や実際にそうである人、粗暴そうな風貌をしている者や実際に粗暴な者、かつ非常識知識や知能が乏しい人を指す、一般的インターネットスラングであると言われています

この「DQN客」は侮辱語とも呼ばれ、良い意味で使われることはありません。

スポンサーリンク

このような事態になった真相

出典URLhttps://www.bing.com/

しかし振り返ってみると、西友偽装肉返金事件は、その肉産地偽装自体問題でありながら、その後の返金対応において事態が大きく悪化し、収拾がつかないほどの大事件に発展したと言えるでしょう。それはどうしてなのでしょうか。

その後の調べでは、北海道札幌市東区にある元町店に来たとされる者の多くが、明らかに札幌人間とは違う訛りや風貌であり、札幌以外のナンバーの車が多く押し寄せたとも言われています

それに加えて、その後の報道ワゴン車にすし詰め状態札幌にやってきたと証言する者が多数いたことが報道されたことなどから、実際には西友元町店で問題とされる肉を購入していないにもかかわらず、札幌以外からわざわざ返金処理目当てでやってきた者が多くいたということが浮き彫りになりました。

また一説には、地元メディアでは当てもなく北海道地方からやってきて、すすきのでたむろしている若者暴力団関係者が雇い、返金請求に行かせたことが騒動の原因ではないかとも報じていました。

実際、西友側がその後、購入を証明するものを持参した人のみの返金する方針に切り替えたところ、少数の主婦レシートを持って返金を求めたに留まり若者が返金を求めることはなかったという点でも、上記の説が事実であったということを裏付けているように感じます

偽装事件で浮き彫りとなったモラル

出典URLhttps://www.bing.com/

肉産地を偽るという偽装事件は大変な問題ではありますが、この西友偽装肉返金事件を通してもう一つ大きく浮き彫りとなったこと、それは何かあった時にそれを受け取る側(人間)のモラルが問われるということです。

もちろん当然ながら、該当の肉を購入した者がその後店側に返金を求める、というのは何の問題もありませんし通常の行動です。

しかしながら、店側の最大限のお詫びの気持ち配慮で「レシート領収書なしでも自己申告制で返金対応を行う」とした対応を逆手にとって、購入してもいないのに返金対応を求めて押し寄せるというのは、まったくのお門違いであモラルを欠いた行動です。

こうした事件を逆手にとって便乗する行為をする人間が多数いたということについては、偽装事件とはまた別の観点問題視しなくてはいけないのではないでしょうか。

https://uitanlog.com/?p=7419

2021-11-10

anond:20211110144114

そうやって連れてきた土人千葉とかで徒党を組んで畑や畜産荒らしまわってるのを知らんのかよ

飼いならされた貧弱なニッポニーズと違ってあいつらの生命力はただ事じゃねーぞ

2021-11-07

anond:20211107215552

畜産肉は飼料で育ってるから結局人間負担がかかってるぞ。

残るのは漁業山菜ぐらい。

2021-10-27

若者投票に行かんというが

通勤ラジオ政見放送やってた。以下要約。

与党「わが区はまさに水源地であります!農作・畜産、非常に盛んであります!がんばります!」

野党与党一強を打破し、政治に緊張感を!」

泡沫「まだNHK契約してるんですか!?

こんなんでわざわざ時間割いて投票いけって方が無理だろ。お前らは何をしてくれるんだよ。

2021-09-30

anond:20210930154626

配慮したい畜産家が配慮して肉を作り、配慮したい消費者に売ればいいのでは?

法律変える必要はどこにある?

anond:20210930153716

イスラム教マジョリティイスラム主義国家では異教徒世俗主義者の生活は圧迫されている。

ヴィーガンマジョリティになったら畜産施設などは法的に禁止され、肉食を好む人間生活は圧迫されるだろうね。

2021-09-10

anond:20210910083514

肉食とその背景にある畜産構造のものが前時代的な男性性に支配されてるからみんなでやめた方がいんじゃね?

的な内容だから別に女らしさに囚われてるとは言い切れないんじゃね?

でも言われてみれば確かにマッチョで肉を食うことも確かにフェミニズム的だよな、いろんなアプローチの仕方が考えられて面白い

2021-08-13

anond:20210813083858

ガンダム宇宙である

とかを上手く実感できるよう、パラメータ化できればいいが、どうだろうね。

地球重要資源であり、コロニー支配下に置く道具は酸素だろうなぁ。

あと動植物必須窒素カリウムカルシウムリンなどの各種元素

宇宙空間からはこれらは取れないので、少量をほそぼそと月・地球からマスドライバーで運んでもらって、あとは排泄物から各種元素の分離と循環をきちんとする必要がある。

L1, L2 は、太陽エネルギーを得られにくいけど、月の資源を得やすい利点はある。

特にL2から地球が見えないので、住民独立心は高かろう。

L3 は、他から離れすぎているんで、独立心は高いだろうが、酸素資源は他から依存せざるを得ない。

L4, L5 は、軌道安定宙域が大きいので、多数のコロニーが設置できて、畜産農業など、元素循環単位コロニーを分離できるだろう。

妄想捗るが、現実を見ると、汚染よりも温暖化人類地球に住めなくなりそうだね。

ただ、その前に人類宇宙脱出できるかというと全然心許ないねぇ。

コロニー運営するガンダムゲームってないよな。

なんか畜産コロニーとかエネルギー開発コロニーとか観光コロニーとか組み合わせて発展したり

連邦との政治イベント戦争突入したりとか。

施策によってニュータイプ発生率が変わったりする。

2021-08-11

日本の作物が韓国に奪われた!!」「日本農業を守れ!!」と叫ぶ

ブドウいちごサツマイモなどなど。

日本種苗韓国に奪われ、韓国産として販売され、人気があるらしいというニュースに思うことがある。

韓国人には当然腹が立つが、日本人にも思うところがある。

普段から、そこまで日本農業農家を気にかけながら買い物してるのか?食べているのか?

その米、肉、野菜乳製品その他もろもろ。原産地をチェックしながら買ってるか?

せめて、自分の住む県産だから選んでるとか。

手軽でありがたい、その安いファーストフードチェーン店ご飯コンビニとかの安いカット野菜、総菜、それらに使われてるのは国産だろうか?

日本ほとんどの農家農業だけじゃ食ってけないから兼業だ。

からいか担い手も減って高齢化が進む一方。

国産意識して買ってくれてるなら儲かってるんじゃないか

何かさ、韓国中国が絡んだ時だけ威勢いいよね日本人って。「農家を守れ」ってさ。

普段全然意識もしてないくせに。田舎消滅関係いねwって思ってる。

国産農作物畜産漁業も、ほとんど地方で成り立ってるのに。

本当は日本農業がどうなろうと知ったこっちゃないんだよ。ただ韓国利益奪われるのが気に食わないだけ。

SNSでギャーギャー騒いでるだけじゃ農業は守れないんだよ。

本気で守る気あるなら、ちゃんと金出して国産買わなきゃダメなんだよ。

日本農業守りたいなら一番意識してほしいところはそこだよ。

金だよ金。農家ちゃんと金払ってくれよ。

2021-08-06

地元カレンダーに消えてほしい

トヨタカレンダーなるものツイッターでTLに上がってきたから書かしてくれ


地元燕三条産業カレンダー(通称:産カレ)という文化があって

50年くらい前からあるカレンダーなんだが最高にクソ

何がクソって年間で休日数が107日しかない。

(トヨタカレンダー休日数121日だからからすれば十分だと感じてしまう)


作成してる商工会議所

あくまで”参考”ですからね」と言ってはいるが注釈

※この休みを守っていれば1年単位の変形労働時間制には抵触しません

てな事を書くから地場企業個人事業主はかなりの数が採用してやがる。


https://tsubame-cci.or.jp/1561/

https://www.sanjo-cci.or.jp/calendar/


それでもまともな会社はそんな物を採用せずに通常カレンダーに近しい形で休む会社も勿論ある、例えば

ツインバード工業

東陽理化学研究所

北越工業

遠藤製作所


上記みたいな業界によっては名の通っている所は一般的カレンダーに近しいと思う。実際のところは勤めてる人しかわからん

けど先に言った通りかなりの数が年間休日数を107日に設定してるんだ

どれくらいかって言うとハローワーク開いて地域新潟燕市三条市加茂市あたりにしてみてくれ

107に加えて差別化(笑)の為に1日2日増やしたり減らしていたりする会社があるから休日100日以上と110日以上で調べてみようか

(農作物製造求人畜産求人とそれらに伴う食品製造業の場合107どころか90日切っているパターンもあるけど産業カレンダーとは別問題)


8/6(金)現在だと

年間休日100日以上の求人が1,360

年間休日110日以上の求人が458件


年間休日100日以上の求人の中に110日以上の求人も含まれいるからそれを除外すると

年間休日100~109日(産業カレンダー準拠されていると考えられる求人件数)は848件になる

ちなみに年間休日数120日以上は検索すると185件しかないし、121日以上にすると99件だ


トヨタカレンダーの年間休日数121日未満の求人数が1,360-185で1,175件あるって事

産業カレンダーじゃなくて通常のカレンダーと同じ量休もうとしただけで求人数が10分の1になるってどうなのよ


別にそのカレンダー通りのところに就職しなきゃいいだけじゃん

って思うかしれないけど自社が休みでも取引先が動いてると否応なく出社しなきゃいけないパターンがあるんだわ

てか商工会議所とか地場会社の偉い人が集まってんだから名前乗ってる会社団体は"参考"とか言ってないでこのカレンダー通りに休めよな

https://tsubame-cci.or.jp/about/organization/

https://www.sanjo-cci.or.jp/abouts/


頼むから産業カレンダー無くなってくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん