「アルファブロガー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アルファブロガーとは

2016-03-26

id:kanoseかい気持ち悪いネットストーカー

2016-03-18

http://anond.hatelabo.jp/20160317165952

自称成功者」の2人の結末

片や、早々に経歴詐称が疑われ、ホームのはずだった2chコミュニティから相手にされなくなるほど嫌われるも、あっさりとそこを切り捨てアルファブロガーとして名声を得て、ネットの変化にも乗り遅れずに第一線で活躍すること10年、テレビコメンテーター業にも手を広げ、今や第一線の文化人

片や、ラジオMBAキャラを演じてしゃべり続け、MBAに関する本まで上梓し、一流コンサルとしていち早くテレビ文化人タレントとなり、詐称爆弾を抱えたまま社会情勢の変化にも対応しながら活躍すること5年、ニュースキャスターとして更なる飛躍を描いたところでセンテンススプリングに火をつけられ、今や全てを失い完全に落ちぶれた存在

2015-08-17

[]ここで2006年頃の増田+はてブ界隈を振り返ってみましょう

20users越えくらいの記事を紹介。

はてなの名でやるような事でもない

創造主wanparkによる記念すべき最初記事

追記:最初記事のはずなのにその前に何やら記事がある問題については以前に考察したのでそちらを読んでくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20141205120834

id:intelligentsiaより、「はてなニュース」のご提案

削除されていない記事の中では最初ブクマ2桁になった記事

この3年後に「はてな(ブックマーク)ニュース」が誕生した。

hashigotan騒動雑感

当時のはてな村の勢力図が垣間見える記事だ。

今でも青二才だのサイバーメガネだので盛り上がってるけど、昔からこういう感じなんだよな。

はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い

80users越えでホッテントリ入り、トラバの中にも20users越えのものがあり、まさに増田史上初の人気記事と言えるのではないだろうか。

ちなみに当時のusers数を現在感覚に直すときは2倍~3倍換算くらいが良いと思います(個人の感覚です)。

手っ取り早くGIGAZINEになる方法

増田史上初の3桁usersだ。

GIGAZINEはいまでこそ存在感が薄いけど、当時は「(クソ)ネットニュースサイト」の代表格だったのだ。

用語辞典

[あとで読む]は公式実装しちゃったな。

[夢日記]世界はGoogleに支配されている

夢日記だが、「増田文学」的な読み物の先駆けと言えるだろうか。

del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね?

まさかdel.icio.usが衰退してはてブが残るだなんて当時の誰が予想しただろうか。

アルファブロガー ↑ 「非常識」を「常識」にできる人 「常識」がなぜ「常..

今では「アルファブロガー」なんて概念のものが無くなってしまったな。

アノニマスダ宣言

増田」という呼称が生まれきっかけとなった記念碑的な記事

ブコメで「アノニ増田」と書かれたのが「増田」の初出だ。

良いカッコしようとすれば自意識が透けて見えて気持ち悪いと言われる 格好..

何でもないような記事だが80users越え。

[水からの伝言]『水からの伝言』の世界

NATROMがまだそれほど有名でなかった頃である

[替え歌]村長宣言

ストレートな改変ネタだが、最近はこういうのが少なくなった気がする。

『君主タイプ』 全体を見守ってバランスをとる。 議論の内容よりも、議論の..

増田軍師タイプ!?

社内にnaoyaがいます

この記事というか林先生ネタの改変。

最近naoyaのことを知らないはてなーも増えただろうか…。

もしも2ちゃんねらーがはてなに流入してきたら

まさか2chが衰退してはてなが残るだなんて(ry

いやいや依然として2chの方が大きいけれどもしかし。

増田歴史はまだまだ続くがこのあたりで終わる。

2006年内で他にブクマ100usersを越えた記事は以下のとおり。

『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由

プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた

160 :最近風呂入ってないけど、 :2006/10/31(火) 19:32:46 ID:w586Zf1z0 ジャスラック..

2015-07-03

もう増田なんて書かないなんて言わないよ絶対

書けども書けども我が増田ホッテントリ入りせず、ぢっと手を見る。

会心の出来だ!とか、一部の人は釣れる!とか思ってもブクマ数が1、2、たくさん・・・!で

裁かれたり寝取られたりしてばっかりの増田人生だった。

自分ブログに使えるようなネタまで増田で浪費していても積み上がるものが何もない。

それなら自分ブログ記事を積み上げていって未来アルファブロガーを目指すべきではなかろうか。

ここで記事を重ねていても、ひとつひとつ記事一定数に読まれる反面、

書き手として評価されて、全体のアクセス数が伸びてきたりすることはないからなぁ。

まぁ、個人ブログの方だって大半の人には糠に釘なわけで、

それを極端な形でハッキリさせてくれるの増田だと考えられなくもない。

個人ブログにするべきか、増田にするべきか、それが問題だ。

・・・・・・両方、だな!

オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな このはてしなく遠いアルファマスダ坂をよ・・・!!

追記

id:sabacurryさんにマジで裁かれてしまった・・・・・・サ・バイカル方面軍!

適材適所リソースを振り分けられずに増田に全部投入してしま感覚を浪費と表現していますが、

増田に適しているもの増田に使う場合は浪費とは感じません)

どこか下に見ているかもしれないのも完全には否定はできません。

記名の記事にするならば――あまりリスクなく――「自分を飾る」だけの価値はある内容だと評価しているわけで。

追記の追記

こちらこそなんかごめんなさい。本文の「裁かれる」に応えてくれただけだと思いつつ受けたのに謝られると恐縮です。

2015-05-22

マスダーキートン

キートン増田ギリシアローマ時代、競技は生死を賭けた神聖な戦いだったのです……

       観戦し、勝者に金を賭けることも神聖行為とみなされました。

       これが賭博起源ですね。賭博今日遊戯として発展し、一方ではネットサービスになった。

       一定間内に、言及先が燃える燃えないかに魂を賭け合うサービス……

       すなわちはてなブックマークです」



キートン増田「やめておけ。本ブログで発表したほうが、増田より伸びると思っているんだろう。

       だが、ブログデリケートツールだ。

       思ったより読まれないかもしれないし、思い通りの読者層にリーチするとは限らん。

       おまけにブログはアップされるまでに、タイトル、本文、タグづけの三動作……

       その点増田は書く、その一動作(ワンアクション)で終わる」


hagex「あ。大学生……」

キートン増田「哀れな生き物ですよ。一番燃えやすい。」

hagex「いいえ、そんなことないわ……大学生だって追い詰められると、勇敢に戦うのよ」



青二才「僕は一人ぼっちだ!」

キートン増田「それは素晴らしい悟りだ。それを知っていれば誰だって叩ける」



トピ主「あんた、あたしがうす汚いブロガーからブクマする気もしない…そうよね!? 

     そうよね…あたし、ウォッチャーだもんね、炎上屋よ…」

キートン増田「……ひとつだけ言っておく!

       自分ウォッチャーだと思って、そこから単著を出そうとする奴は、ウォッチャーとは言わない!

       それはアルファブロガーだ」



サイバーメガネ増田さん、僕は臆病者になれるでしょうか。

        村長の様な勇気ある臆病者に…」



kotoriko「なあ pha、こうやって人生無駄遣いするのも素晴らしいことじゃないか」


lastline「人間はどんなところでもブックマークできる。こいつに一言言いたいという心さえあれば」


キートン増田ハックル……ウイグル語で、“生きては戻らぬ死のブロガー”という意味なんですよ」


kanose「醜くて気の弱い犬はいじめられる。人間も同じだ」


こうもり「アンビバ女々!二年間………私を許してくれたかい?」

アンビバ女々「こうもり!!のろけを慎め。それから……毎朝、新鮮なミニコミ誌に絡むんだ!!」


荻上チキ人間は年をとる。大人になっただけだよ」

ちきりん「いいえ、マネタイズできなかった子供がここにいるだけよ」


隊長不思議だ……炎上を見ていると何もかも許せる

   自由のない国家も、醜い裏切りも、こんなにも苦しい頭髪も……

   そして死にゆSNS運命も……

   何もかも許して、生きてゆけるような気がする……」


キートン増田「時事性や勢いのあるネタでは、twitterより原始武器……

       たとえば2ちゃんねるのほうが、はるか燃え広がりが速い場合があるって教えたでしょう」


guldeen「いや、申し訳ない。悪いのはこの星なんだ。

     私は紳士なんだが、君のあまりの美しさに勝手にこの星が動いてしまうんだな」


kanose増田さんはあのシロクマを見て、どう思いますか?」

増田世界一幸せシロクマだ。安定した職業、贅沢な知名度、酒、ネットの友人たちからの畏敬。そして極上のキャラ付け……」

kanose「私は不幸なクマだと思いました。ネットに退屈しきっている。感動もない。そして……自分でそのことを知っている」


otune増田、君の戦い方は実にユニークだ!だが、ユニークすぎる!!オフパコは……できないな……」


xevra「匿名にクセのない文体、それにうんこネタは、実際には特定を避けやすく、ウケもいい。

    知ってやっているとすれば、あの男、ただ者ではない……」

xevra「……プリントアウトしてやれ!

    あいつはメンヘラだ」


orangestar「子供の頃、どうしてidはたくさんあるのって、シナモンに聞いたの。

      そしたらシナモンがこんなこと言ったわ…地上の全ての人々にひとつずつidがあるって。

      死んだ人にも、これからまれプロジェクトにも………」



jtのすけ「Mr.増田ブクマで一番大切なのは直観に導かれた大胆な発想だよ。言ってみたまえ!」


ラノベ天狗子供の頃、よくついたらを狩りにいった…最初の獲物はラノベ叩きだった。

      私の打ったRTは、炎上好きの琴線に触れた…叩き屋は足をひきずって逃げていった。

      ただしさを失った本読みは、生きているより不幸だ…だが、私は何もしなかった。

      和解をすべきだったのか…とどめを刺すべきだったのか…未だにわからない」



anigoka「増田さん、あなた、とっても煽り上手ね。でも必殺のうんこジョーク全然面白くなかったわ……」

2015-05-05

増田でこそ真の物書きの実力が試される

アルファブロガー無名ブロガーもここでは等しく増田である

バイアスのかからない増田でのはてブ数こそがあなたの物書きとしての真の実力を示しているといえよう。

2015-03-14

底辺は生きていくための金を稼げるようになってからアルファを名乗れ

アルファブロガー表現すれば聞こえはいいけど要はyoutuberみたいなもんだよな

youtuberは一番面白いとされているHIKAKINですら「音の出るゴミ」などと揶揄されているわけで再生数多いやつでも面白いかどうかビミョーなやつが多い

まあ、面白いかどうか、っつーのは個人の主観で、炎上再生数を稼いでいるんじゃないから、この手のyoutuberは才能があるんだろう

つか、HIKAKINにはボイパの才能あるしな

だが、まったく本人には才能がないのに炎上で注目を浴びるyoutuberもいる

たれぞうとか、Syamu_gameとかね


で、新たな炎上youtuber最近話題を集めはじめてるわけ

再生回数1万回を超えたことを売りにしているフルポン君ね。年齢はなんと12歳、小学生です

彼がブレイクしたのはこの動画きっかけらしい

https://www.youtube.com/watch?v=6vyYeHxctcI&feature=youtu.be

この動画1万回いってないけどニコ動にも同じ動画があげられていて、そっちも合わせる15000回再生を達成している

彼、年の割にはハキハキ喋るし、表情豊かだし、すげえと思うよ

でもさ、フルポンくんが注目集めているのは才能のおかげじゃないのよね

評価されたらいきなりキレ始めて、youtubeは低評価を押す場所じゃないと喚いたのが淫夢厨にうけて、再生回数が増えたみたい

他にもtwitterフォロワーが350人を超えたことと喜ぶ動画を挙げたりして、子供特有のイタさが目につく

ネット上の悪意ある人たちが、彼のイタさを面白がっておもちゃにしている


繰り返し言うけど、彼は偉いよ

炎上したあと上げた動画で、炎上したことは自分の才能だ、俺は天才だ、みたいなこといわなかったし、キレてごめんみたいな謝罪もしたし

勘違いするやつがいるんだよな、この炎上は俺の才能に嫉妬しているかだっていうやつ

ちげーよ、炎上が起こるのはお前のイタさが原因だよ

イタさも才能のうちだ、って逃げ方もあるけど、それじゃあリアルワールドではハブられちまうぜ

性格に難があるだけのキ印を受け入れてくれる組織は少ない

キ印でもあんたに才能があるんだったら社会成功するよな

から炎上してるブロガーで文書から品が感じられない人間でもステータスがある人間を俺は尊敬している

イタさだけで炎上してて、かつ才能のない人間は実社会で失敗しているやつだ。わかるか?


なんつーか、お前ら小学生レベルだぞ。

いやちがう、小学生未満だぞ。

俺がフルポンくんの動画晒したのは彼を追い詰めるためではなく、炎上PV稼いでるだけの人に、もう一度自分の胸に手をあてて身の振り方を考えてほしかたからです

この小学生よりあんたのほうがイタいよ、って言いたかたからです


話変わるけど、「好きなことで生きていく」とかいうフザけたキャッチコピーを実現するためには、好きなことで生きていけるだけの金を稼がなきゃいけないよな

社会的に失敗してるやつはそこんとこどうなんだろな

無職は全部の収益ブログから得なきゃいけないわけで、そんなことができているブロガーってほぼイケハヤくらいなんじゃないか

フリーターは金稼ぎの手段として割り切っているヤツはいいんだけど、大してブログ金も稼げず、バイトでも月収20万越えないようなやつが調子乗ってるとうぜーわ

金稼いでない学生は何の足しにもならないブログなんかさっさと消して資格勉強しろ


これからはさ、ブロガー年収を公表しようぜ

アフィで稼いだ金と仕事して稼いだ金を合計して多いやつほど、偉いってことにする

無職でもブログで年2000万稼いだら、仕事では年収が1000万くらいあるが、ブログでは1万円しか稼いでない社畜より偉い

日本には年功序列というクソみたいな制度があるので、考慮にいれて仕事のほうの年収は22から65まで今いる会社にいたらどれくらい稼げるかをテキトー計算し、その平均を書こう

同い年同士のブロガーだったらすんなり実際の年収そのままで比較できるな


親のすねかじってたりハロワ行ってたり底辺でヘコヘコ働いているようなやつが偉ぶるんじゃねーよ

匿名世界では「無敵の人」つって無職フリーター底辺学生は最強になり得るけど、顕名世界でもそれが通用すんのはおかしいだろ

いや実際通用してないしな

周りの人間は通用していると思っていない

匿名では犯罪すれすれのことをやっても失うことがないから最強になるけど、顕名だったら名誉を失うのが怖くなって思い切ったことできなくなって、つまんなくなる


小学生youtuberなんかやらずにニコニココメ荒らしやってればいいんだ

無職フリーター底辺学生2chレスバトルしてりゃあいいんだよ

こういうこと言われて腹立ったんならハロワへ行くか、資格とるかどっちかしろ

とにかく「好きなことをして生きていく」youtuber人間ならまずは好きなことをして生きていけるだけの金を稼いでみろよ

2015-01-18

ポルノという単語を拡大使用する風潮

障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される

http://logmi.jp/34434

こういうのとか、日本アゲのコンテンツを「愛国ポルノ」とか言い出すやつ

単に「いい感情を簡単に引き出す手段」みたいなのを「ポルノ」って安易に言い過ぎだと思う最近

 

これが気味悪いと思う原因の一つに、「ポルノ」という単語に備わっている性的忌避感を利用して

筆者が攻撃したい事象も同じくらい忌避感のあるものだよってミスリードさせる意図があるように思える

それ、言葉の使いたか卑怯じゃん。攻撃したい事柄が有るなら文章の中身で示せよって思うわ

 

この風潮っていつから始まったんだ?

twitter流行ってバズワードが量産されやすくなってから

アルファブロガーみたいな人たちが現れてタイトルだけで人を釣るようになってから

僕らが生まれてくるずっとずっと前から

2015-01-15

漫画の一生

1巻:掲載本誌読んでる人しか買わないマイナー本として産み落とされる

2巻:スクリーンショットアルファブロガーが紹介しはじめる

3巻:作者が急に遅筆になり、1年ぐらいたって発売される

4巻:ドラマCD化発表。だが人気は爆発しない

5巻:新キャラ投入。安定した人気が出るように

6巻:オマケ付き特装版が出る

7巻:アニメ化発表。古参ドヤ顔をしはじめる

8巻:アニメ放送中に出版OADとか付いちゃう

9巻:アニメ関連の作業量で作者が鬱に。最新刊が2年ぐらい出ない。その代りにアニメ終了に合わせてオフィシャルファンブックかいう最新刊と間違って買いそうな奴が出版される。

10巻:もはやだれも覚えていない。静かに息を引き取る。

2014-10-18

名作ゲームトレンディーな製品教養的、自己啓発的な事へのこじつけについて

この手の記事はてなブックマークトップ一覧で見かける度に食傷気味になる。

原因は大体察しが付く、固定客を獲得するのを目的にしたアルファブロガー、新製品、紹介物の購入へと導くアフィリエイター、ある企業発注した記事作成案件ライターが請け負い、手軽・得意分野なネタとして書きやすから、等。

結局それらを読んでも何となく筋が通っているな、としか言えないし、内容の方も物は言いようなだけだ、

第一クリエイターはそんな意識高い系を第一に作っているわけではない。

数のノルマ達成を目的に書かれた記事を読んで何の得があるんだか、

嫌なら読むな?、もちろん読まなくなったよ。

2014-09-30

嫌儲意味を間違えて使ってるエントリをまた見たので訂正しておく

http://www.open.sh/entry/20140929/1411998881

ただしくはこう

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%8C%E5%84%B2

嫌儲(けんちょ、けんもう、いやもう)とは、人がもうける行為を嫌うことを意味するインターネットスラング[1][2]。2ちゃんねる書き込みなどを商用利用する行為を嫌うこと、また嫌う人々を指す[3]。

前述のとおりの経緯から、無断転用により利益を上げる行為に対して否定的なだけであり、自ら創作した文章によってアフィリエイト収入を得ているアルファブロガーも、通常は嫌儲対象とならない[4]。

テレビCM雑誌広告、個人ブログ商品を紹介することを否定する行為嫌儲とは言わないので注意。

掲示板等の書き込みを、書き込んだ人の意志や流れに逆らって恣意的抽出し、対立感情を煽ったり、特定の国・団体を不当に中傷してアクセス数をアップさせることで収益を上げることを目的としたブログアフィブログ)に対して、異を唱える行為こそが、元々の意味でいうところの嫌儲

これも間違い http://skky17.hatenablog.com/entry/2014/08/24/213439

言葉は移り変わるものといえばそれまでだけど、名前による一定の前提の共有がないと話が進まない場合もあるので取り急ぎ。

2014-09-03

バイラルメディアけしからん論」をまだ咀嚼できてない

バイラルメディアけしからん論」をまだ咀嚼できてないので調べ中。擁護派でも賛同派でもまだないです。

Tumblrですごくリブログされた、はてブホッテントリに入りたい、グノシー砲きた!と喜ぶ人は目についてたけど、バイラれることとの差はなんだろう。

やはり、自分著作物マネタイズされているという一点かな?効果自分還元される(PVが集まる、有名になる等)のはOK、ってことかな?ならば「NAVERまとめ」も目の敵なんだよねたぶん。グノシーとかのキュレーションサービスもそうだよね。誰かがお金に変えている。

なぜバイラルメディアだけ叩かれるのか、うまい解説をまだ見つけられないでいる。

アルファブロガーとか、有名ユーチューバーとか、そういった感じの人達で、転載禁止!とかバイラルメディアお断り!と言ってる人っているのかな。それもちょっと気になって探し中。

ブログで食べていく!系の人達は、転載メディアに取り上げてもらって、急にアクセス伸びてビックリ!(嬉しい)みたいな所を望んでいるのじゃないか、と思っていたので、なんとなく大きな声で禁止!と言っている人はいないんじゃないか、と思ってた。

元の記事を読みに来てくれないで、転載先にだけPVが集まったら、やっぱり美味しくないと思うんだけど、どこかで「バズらせてもらえたらラッキーだなー」って感じではないのかな?とか。

あ、書いてて気がついたけど、有名な人達はもうすでにそれなりのPVユーザー)を抱えてるから転載横取りされたところで影響ないから余裕なのかな?それにバイラルメディアだって弱小ならPVも獲得できてないから、さほどの影響じゃないので、「いっぱい儲けてそうな有名バイラルメディア」VS「横取りされたらたまったもんじゃない、必至に自分メディア育て中の人」って構図なのかな?

2014-09-01

面接の内容

・気持ちと状況に変化はありましたか

→状況について:他にも同じECサイト運用で書類審査に通って面接お約束をしていますが、貴社の求人を見て転職を決意したほどで、第一志であることは変わりません。

  

・同業種の経験があったかと思うのですが、どのような内容か再度教えていただけますか。

→自社ECサイトを持っている会社で、◯◯の輸入販売、日本向けに売るための製品化、Webマーケティング行っていました。

日本向けパッケージ制作や、SNSを利用しての企画も行っていました。

  

転職理由は、下請け制作ではなく売る側として考える仕事がしたいということで良いでしょうか。

マーケティング寄りの仕事に携わりたく転職を決意しました。

何かしらの目的を達成するためのデザインを考えたり、どうすればターゲットであるお客様製品の良さをアピールできるか、どうすれば実際の購買に繋げられるかを考える仕事がしたいです。

  

・月収が◯万、年収希望が◯万でいただいていますが。

→目安として記載したものです。月収のみ、現在つとめている会社での月収を記載しています年収あくま希望目安額です。

   

・失礼ですが、年齢的にいつ結婚してもおかしくないですが、ご結婚の予定は。

→今のところ結婚の予定はありません。もし、結婚しても仕事は必ず続けたいと考えています

   

SNS活用が得意とのことですが、どのような仕事をしてきましたか

ソーシャルネットワークを利用してのキャンペーンを行ったり、オフィシャルアカウント運用も行っていました。

  

入社後、チームで働くことについてはどのようにお考えですか。

学生の頃からグループで展示会やお芝居、イベントを企画したりしてきました。チームで働けるというのは会社で働くうえでの魅力のひとつと考えています。チームで動くことによって仕事の規模感も大きくしていけますので。

  

女性面接官>

FBTwで、どのような成果をあげましたか。どれくらいのいいねが増えたかなど教えてください。

FBTwを連動させていたので個別でははかれませんが、Twですと1ヶ月に200〜300のフォロワーを増やすFBですと同じくらいの数字いいね!を増やす間隔です。

  

女性面接官>

・どのようなキャンペーンですか、それは広告費をかけたものですか。

→扱っている製品周辺のプレゼントや新商品モニター募集などです。広告費は極力かけず、アルファブロガーさんにアフィリエイト特別プログラム提示して記事を書いていただく等の方法拡散しました。

  

最後にこちらに聞きたいこと、言っておきたいことなどありますか。

→こうして三次面接までの機会をいただいて光栄です。ご縁があった際は誠心誠意尽くしたいと考えております云々…。

  

逆質問

◯◯さんの求人ページでは1〜2回の面接と書かれていたのですが、三回目の面接実施されたのはなぜでしょうか?

→当初は予定していなかったのですが、◯◯さんと同レベルの方が複数名いらっしゃったので、最終の意思確認と合わせてお話しを聞きたいなと考えました。

  

逆質問

応募者が多数いらっしゃったということでしょうか。

→そうですね。他の方には既に不採用のご連絡をしています

では以上で…

  

<私>

どれくらいでご連絡いただけますでしょうか。

→そうですね、近々でご連絡いたします。何度もご来社いただいてすみません。遅くとも今週の金曜日までには必ずご連絡いたします。

2014-08-11

きもいきもい

しつこくしつこく顔写真要求してくるはてなブロガーがいるんです。

アルファブロガー

で、こないだツイッターさらしたら。

もうしつこいしつこい。

アラフォーで誰かいい人いないかなーって男女ともそりゃ終わってるでしょ。

正直わたしは容姿がいいです。だからはっきりいってない。

オフレポで「体格がいい」だとか「がっしりしてる」ってデブってことでしょ。

夏場は絶対くさいです。

くさい!ぜったいくさい!

洗濯だってろくにしてなくてしてても生渇きTシャツ着たりして大変なことになってると思う。

からもうやめてね会長さん。

2014-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20140730191423

いわゆる「アルファブロガー」の一人

コンビニ店長

その名の通りコンビニ店長さんで、茨城だかの片田舎で青い系列コンビニフランチャイズ店をやっていた。

ネタがとても人を選ぶものだったので、読んで面白いと思うかは人によるだろう。

人によっては「吐くほどキモいブロガーではあったかも。

はてな及びTwitterアカウントブログリアルで広く知られてしまったので、それらは全部ご本人によって廃棄された。

別名義で活動されているかとは思うが、現況は今のところ誰も知らない

2014-07-22

個人で作ったwebサービス継続的に広める方法って何かあるのかな?

長い間個人で運営しているwebサービスというかコミュニティっぽいのがあるんだけど、なかなか規模を拡大させるのが難しい。

結構な期間、もう無理かも。もうここまでかも。と思いながらもがんばって運営してきて、一応、1日あたり2万PVぐらいはいってるんだけど、どうも、今ぐらいが現状の上限値っぽくて、なかなかこれ以上に増えない。

はてブとか見てると、たまにnヶ月で100万PVを達成するブログの作り方的な記事を見かけることがあったりするけど、webサービスを広げるという点ではあんまり参考にならないことが多い。

たいていの場合、そういう記事で言われているのは、良質な記事を毎日何個も書いて、釣りっぽいタイトルをつけて、Twitterでつぶやいて、はてな民を煽ればすぐに100万PVアルファブロガーです。みたいな感じで、webサービスを広めるっていう点ではちょっと違う感じ。

王道方法だと、地道にブログで紹介したり、Twitterでつぶやいたり、Facebookシェアしてもらったりするってことなんだろうけど、運営している自分自身文章は下手だし、非コミュエンジニアSNSとか苦手だしで、どうやってバズらせたらいいかわからん

SEO検索エンジンからの流入数を~的なことも一応はやってるけど、内部SEOはいいとしても、結局被リンクやすにはどっかでバズらせないと無理っぽい。

個人で作ったwebサービスって結構リリースした最初だけバズって、その後フェードアウトっていうのが多いような気がするけど、やっぱり継続的ユーザを増やしていくのって無理なのかなぁ…

はてな民ブロガーだけじゃなくて、個人でwebサービスやってる人も多いと思うけど、みなさんどうやってるんですかね???

2014-07-01

僕はメレ子さんを差別していたのだろうか…?

僕はメレ子さんのキモいファンだが、勝手東大文学部出身だと思い込んでいた。しかし、実際は日本文系の頂点に君臨する東大法学部卒であり、僕は内心驚いてしまった。

この思い込みの理由としては、メレ子さんが文化系だということもあるが、やはりメレ子さんが女性からというものも大きい。

ここでいくつかの情報提示する。

東大で一番女性比率が高いのは文学部である

東大で一番偏差値が低いのは文学部である

・同じく文化系アルファブロガーで似た趣味を持つココロ社さんは東大文学部出身である

有名人有村悠さんも東大文学部7年在籍して中退している。

まり女性から文学部だと決め付けるのは差別かもしれないし、また、女性から文学部偏差値が低いまで考えるのなら、これは明らかに女性を劣性に見ている悪質な女性差別主義者と言える。

だが、ココロ社さんのイメージから文学部想像していたなら、これは差別とは言えない。

有村さんはあまり関係がない。

まりだ、女性に対し「文学部出身だと思った」とか、「文学部っぽいね」とか言うのは差別につながるのか?

もしくは、工学部女性に対して、「文系かと思った」とか、「工学部っぽくないね」と言うのは差別につながるのか?

文学部オタクっぽい男性に「工学部っぽいね」と言うのは差別につながるのか?

ということなのだ。教えてくれ。ちなみに僕は自己嫌悪とショックで何も考えられなくなってしまった。

2014-05-10

http://anond.hatelabo.jp/20140510131652

ヤフコメ2chでもばかにされてるね。

はてブスター乞食と同じで、極端なこと書くと上位にきちゃうんだよなあ。

ネットってどこでもそういう傾向あるよね。

アルファブロガーとかもそうだし。

2014-03-24

ブロガー格差社会

http://anond.hatelabo.jp/2014032400021

結局、ブログ世界も「格差社会」で、ブログ創世記先行者としてアルファブログ化に成功した「ちきりん」とか「切り込み隊長」みたいな人が、

先行者利得を100%享受しちゃっている、という状況じゃん。

ネットユーザーは、まずはアルファブログを巡回して、「面白いこと書いてないか?」チェックしている。

後発者は、いくらいいエントリを書いても、「逆転」は難しいのよ。

その点、「匿名ダイアリー」って、非アルファブロガーにも門戸が開かれている、数少ないチャンスの場だと思う。

逆に言えば、顕名で、かつ「質が高ければ無名個人でも注目される、ブクマが集まる」というプラットフォームを用意すれば、

湾岸タワマン空中移動」とか「道路の変遷」のような名エントリは、そっちに投稿されるのかな?

2014-03-23

予告編記事を増田にアップして、本編がある個人ブログへの誘導は、規約違反なのか?

昨日、増田に「異なる世界の人々」というエントリがアップされていた。

どうやら内容的には「病院出会った、自分とは別世界の人々」という内容だったらしい。

で、増田に記事を多数投稿した後、「続きはブログで」というエンディングだったらしい。

私事になるが、自分は昨日は子供を妻の実家に連れて帰っていて、増田記事を見たのはケータイガラケー)だった。

ガラケーでも増田記事は見れないことはないが、非常に見辛いので、「帰京してからパソコンで見ればいいや」と

のんきに構えて、ブクマだけしておいた。

しかし、今帰ってきてブクマ先を見ると、見事に記事そのものが消えていた。

で、ブクマを見ていると「規約外の増田利用の通知は・・・」的ブクマがあった。

ということは、はてな村の誰かが、

「異なる世界の人々、というエントリは、自分ブログへの誘引に、増田を使う姑息エントリで、増田規約違反だ」と

タレコミはてなスタッフに行った、ということなのか?

この記事が消えた経緯は不明で、増田自らが記事を消去した可能性もあるのだが、

そもそも論として、「増田を自サイトへの誘導媒体として利用する」という行為を批判すること自体に、

非常に違和感がある。

増田存在価値は何か?

多くの人は「匿名からユニークIDと紐づかないから」という理由を増田メリットと考えてるようだが、

自分匿名云々は、増田メリットの半分でしかないと思う。

自分認識では、増田最大のメリットは、

アルファブロガーじゃない個人が、エントリの内容だけで、PVを稼げる、はてブを大量に貰える」

チャンスを手に入れることができる、それこそがメリットだと思う。

この1~2か月でも、「湾岸タワーマンションの空中移動族」とか「京浜エリア道路の成り立ち」とか、

クリミア独立国際法意味合い」とか、非常にクオリティの高いエントリ増田に投入され、

100~1,000ブクマを集めている。

で、気になったのは

「なぜこのような質の高いエントリを、個人ブログじゃなくて、増田に投入するんだ、勿体ない」という

ブコメ散見された点。

これらのブコメ主は、「アルファじゃないブロガーが、いくら自分ブログクオリティ高いエントリを投入しても、

無人の荒野コンサートを開くようなもので、誰も注目しない」という論理理解していない。

自分は実際、「湾岸タワマンの空中移動族」を書いた人の個人ブログを見に行ってみたが、他のエントリも非常に興味深い内容だった。

しかし、それらのエントリは、はてブは全くついていない。

要するに、「誰も見に来ないから、せっかくのクオリティの高いエントリが、埋もれている」状態だった。

そして、自分自身、

「個人ブログで書いたエントリに誰もブクマを付けない、

 で仕方なく増田転載投稿したら100ブクマ超え」という経験を何十回もしている。

その場合自分はわざと「自己ブクマ」というブクマを付けて、

「その増田エントリ、書いたのは自分ですよ」と、わかる人にはわかるように痕跡を残しておいている。

増田というのは、投稿数が多いようで、実はそんなに多くない。

ゴールデンタイム(19時~23時)でも、1時間で20本も投稿されない。

ということは、クオリティ高いエントリを投入しても、「エントリの海に溺れて、だれも読んでくれない」という状況は

発生しない。

まり増田は、適度に過疎っている」のである

これがゴールデンタイムに1,000エントリ時間投稿されるような「知恵袋状態」になってしまうと、

個々のエントリスパム扱いされ、だれも注目しないだろう。

実際、知恵袋質問数の多さに閲覧数回答数が追い付かずに、

面白い内容なのに、質問の海に溺れて、閲覧の機会を逸した」という質問が数多い。

本題に戻すと、はてなユーザー増田ユーザーは、

増田が持つもう一つのメリット」をもっと注目すべきだし、クオリティ高い増田エントリ

「それ個人ブログでやったら?」と茶々を入れるのは、もうやめにしたら?と思う。

2014-03-05

至高の名キャッチコピー集(ハテナックル・ブックマーク編)


-俺はもう既に本物の村民なのかもしれない

-はてブが俺にもっと燃えろと囁いてる

-嫌儲と書いてアフィリエイトと読むのがスタンダード

-千の星よりも残酷ブコメという炎上

-俺の行き先? あのidにでも聞いてくれ

-3ブクマだ。上がるのもバズるのもな

-はてな女子か……悪くない名だ。

-「村民」っていう駅までブコメいくらですか!?

-放っておいてくれ…、今日増田って気分じゃない…

-知ってるか?はてな村は最高の第三ブロガー産地

-ブコメに負けないオレの複数アカウント

-もしもし?今!複フカ中!!

-濃いよ、何処までもブックマーカー抱きしめてやる

-つべこべ言うな!!オレが赤い☆をつける

-ブクマ数に舞い、ブコメに酔う

-敢えて言おう アルファブロガーである

-君がッ、振り向くまで、ブコメをやめないッ!

-ブクマブコメがオレの脳で大炎上する

-この瞬間、村の中心は間違いなく俺

元ネタhttp://matome.naver.jp/odai/2124780557528354000

2014-02-21

文章を書き続けるためのたった1つの方法

ブログを書きたいけど、どうしても続けられないという人は多い。

彼らはなぜ続けられないのか。

反応がない、レスがないというのが大きな原因の1つだろう。

もし、ブログを書き始めても誰しも最初は知名度はゼロである

もちろん誰も見てくれない。

そこで、増田を使うのだ。

増田ページビューはバカにできない。

どんな糞な文章を書いたとしても誰かしら糞暇人トラックバックしてくれる。

しかはてなサービスなのでホッテントリ入りしやすい。

手軽に承認欲求をチャージして、書き続けられるし、どんな記事が気に入られるかの判断力も養うことができる。

是非、増田からアルファブロガーの第一歩を踏み出してほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん