「SHIFT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SHIFTとは

2018-01-06

クリエイティブで、あまりにイントゥイティブな

林檎信者革新的林檎ブックは本当に革新的なんだから!」

ぼく「デザインがかっこいいし、それにうすくて、かるくていいね

林檎信者「でしょう無駄を削ぎ落とし本当に必要ものだけを云々どこまでも直感的な操作可能で云々」

ぼく「ところでスクリーンショットはどうやったらとれるの」

林檎信者「Ctrl+Shift+3」

ぼく「えっ」

林檎信者「Ctrl+Shift+3」

ぼく「それのどこがちょっかんてきなんですか」

林檎信者「五月蠅いそもそもスクリーンショットなどというものは窓の"パソコン"由来の悪しき文化に過ぎず云々」


ぼくはりんごOSをあきらめた

2017-12-29

anond:20171229110515

Perl

use strict;
use warnings;
use feature 'say';

sub fz {
	my @pattern = @_;
	return sub { $pattern[(shift() - 1) % @pattern] };
}

my $fizz = fz("", "", "fizz");
my $buzz = fz("", "", "", "", "buzz");

foreach my $i (1..100) {
	say ($fizz->($i) . $buzz->($i) || $i);
}

https://ideone.com/mcc7kS

# use 5.xxxが使えない罠。

2017-12-12

最速でGithubプログラムを実行する方法を考えた

事前に必要もの
流れ

起動済むまでカップラーメンにお湯を注いでおく

VisualStudioCodeを起動

Ctrl+Shift+P を押して、`git clone`と入力

プロジェクトフォルダに移動

Ctrl+@ でターミナルを開く

`vagrant add ubuntu/xenial64`と入力

`vagrant up`を入力して仮想マシンを起動

`vagrant ssh`を入力して仮想マシンに入る

`cd /vagrant`を入力してプロジェクトフォルダに移動

README.mdとかINSTALL.md通りにインストールとかコンパイルとかする

起動

カップラーメンを食う

2017-07-18

life shiftって読んだほうがいいかなぁ

東洋経済特集組んでたけど、これは多分本売るためだと思う。

ジェーン」のライフストーリーが今の若者生き方の手本らしいけど、

大学卒業後、旅に出てエクスプローラーの日々を送る(20前半)

などとかぶっ飛んでてよくわからないのが正直なところです。

2017-07-02

https://anond.hatelabo.jp/20170702193608

次の日、俺はEbay仕入れたUSキーボード

最新Macbook12インチ)を開いていた。

AmazonPrimeビデオ1970年代の名作、エクソシストを見ていた。

もちろん、イヤホンを使って周りに配慮をしていた。

そこに、先公がつかつかと歩いてきた。

何故か不敵な笑みを浮かべている。

俺は例によってCtrlWを炸裂させた。

「何を見ている!」

「ふん...いつも通りだよ」

そこでは放送大学公式ページ動画が流れていた。

テーマは「障害者社会進出について」

ちょうど道徳バリアフリーについて習っていたときだった。

先公はつかつかと戻っていった。

そして、俺はまたAmazonPrimeを開いて続きを視聴した。

その五分後だった。

また先公がつかつかと歩いてきたのだ。

俺はまたCtrlWを押して回避した。

彼の頻度は徐々に増えていった。

最後には一分に一回俺の席に来るようになっていた。

「くっ...なぜだ」

彼は気づいていなかった。

俺がCtrl Shift Tを使っていることを。

彼が去るたびに俺はこのショートカットを使った。

すると、さっきまでみていたエクソシストが続きから再生された。

これを何度も繰り返した。

タブを破壊しては、再生する。

芸術破壊と生み出しと誰かが言っていたが

俺もある意味芸術家かもしれない。

2017-06-26

地獄の社内SE

社内SEになった。

仕事を辞めて主夫業に勤しんでいたら、知り合いから声がかかった。

1人で社内システムを作ってきたおじいさんがあと数年で定年になるから

引き継げないかとのこと。

メインのシステムベンダー委託してて、そのおじいさんが作っているのは、

メインシステムデータを加工して2次利用しているものほとんどとのことだった。

社内SEはなんとなく楽そうなイメージがあったので、就職した。

言語エクセルVBAとVB.NET 1.0。

中身を見るとどちらもかなりやばい

VBA編

ウォッチウインドウを知らないのか、変数はすべてセルに入れてる。

 変数名はすべてRANGE("A1").valueみたいな感じで全く意味が分からない。

・処理遷移がおかしい。

 セルに1を入れる。そのセルchangeイベントで処理が動くとか。

 SHIFT+F2が無力化されてる。

・なるべくワークシート関数で処理してる

 データベースからとってきたデータを丸ごとワークシートにコピーして

 if,vlookup,match関数を駆使して帳票にしたり、CSVにしてる。

 データ100件制限があったり、1関数を直すときは100行コピーしないといけない。

 画面中に埋め尽くされたワークシート関数をみて途方に暮れる。

・format関数を知らない。

 8桁の日付をとりたいときyear、month、day関数がワークシートにあり、

 その下の行で月の二けた判定、日の二けた判定のif関数で頭の0をつけ

 3行目でconcatenateしている

タイマー起動

 毎朝100本ぐらいのマクロが動いてる。

 タイマー起動なので、毎日セットしないといけない。(タスクスケジューラーを知らない)

 がんがんエラーが発生するので、マクロ設定をエラー処理対象外エラーで中断にしないと動かない。

・遅い

 textboxのchangeイベントでDBからデータ取得処理を入れているので、データが多くなると1文字打つごとに数分待つ状態

 exitイベントを知らないらしい

 DBの更新処理でもテーブル全件とってきて、ループしながらキーが一致するのを探して更新

そんなつっこみどころしかないEXCELマクロが200本以上ある。

VB編

・.NET1.0

 windows7や8に無理やり.netframework1.0を入れて動かしてる。

 顧客PCにも入れてる

オブジェクト名は代えない

 変えられることを知らないのかもしれない

 textbox100とか存在してる。

 EXCEL同様変数は隠しtextboxに入れてる。

設定ファイルおかし

 1.0なのでconfigがないのはしょうがないが、設定ファイルは固定パステキスト

 行数で管理

・WAITがいっぱいある

 試しに取ったら動かない

・DBを最後まで回すとき

 例外が発生するまでまわす。

変数関数スコープ管理

 ない。基本グローバル

クラス

 ない。

ネスト

 ない。

おじいさんが20年にわたって深夜残業休日出勤を厭わず作ってきた、地獄の社内システム担当になったらしい。

2017-06-12

スマホ中毒から脱するために

iPhoneの画面表示をグレースケールにするっていうのをやったんだけど

グレースケールにするとコントラストが弱くて全然視認しづらくなるんだね

それで、ホワイトポイントを下げるってやつを100%にしたの

これさ! これ俺が求めてたやつだよ!

夜寝るとき、部屋の電気を消すとめちゃめちゃiPhoneの画面が明るすぎてさ、ついみちゃったりすると眠れなくなっちゃうわけ

から常々、もっと画面が暗くならないかな〜と思ってたわけよ

このホワイトポイントを下げるってやつを100%にして、Night Shiftもオンにして、画面の照度を一番低くしたら、めっちゃ暗くなる!

部屋を真っ暗にしても全然眩しくない

これで布団の中でもスマホ使えるわ〜

2017-05-05

USキーボードからJISキーボードに乗り換えた

JISキーボードからUSキーボードに乗り換えたってのは大量に見つかるんだけどその逆はなかなか無いので書いてみる。

まあ単純に職場がかわって支給されたのがJISキーボードだったのがきっかけ。

最初交渉しようと思ったけど、そんなに長く居る予定の職場じゃないので次でも同様の事があるかもしれないし折角だからこの際JISキーボードに慣れようと思った。

プロフィールというか前提知識みたいなもの

という環境10年位過ごしてた。

やっちゃう

  • CtrlのつもりでCapsLock
  • ShiftのつもりでSpace
  • "'_~^-=@`;:+*?[]{} のあたりのキーで迷う

と、思ってたよりは乗り越えるべきハードルは低いと思ったし、実際数日で結構慣れた気がする。

vimとかskk使うなら確かにUSキーボードでSandSなんかは使いやすいと思う。

でも単純に慣れの問題だというのははっきり分かった。

だったらわざわざマイノリティ側に身を寄せるより、マジョリティ側に慣れたほうがコストが低い気がする。
(これはキーボードに限らず他の面でも言えそう。もちろんやむを得ずという場合を除くよ。選べるならの場合)

もちろんUSキーボードを使ってきた経験無駄にはならないだろう。

急に使わなきゃならない環境になっても安心

まあなんだ、カリカリチューニングした環境で最高の作業効率みたいなのもいいけど、柔軟にどんな環境でもそれなりにできるみたいなのもいいなというお話(そんな話だったっけ?)

2017-05-04

MacキーボードのようなWinキーボードはないもの

無線で使ってる純正Macキーボードがあまりに使いやすすぎる

 

なぜ良いのか

1.押し心地が良い

2.ESC、Fキーが有る列はちょうど押しづらい遠さで誤入力がない

3.右端にReturnとShiftがある、これにより誤入力が減る

4.キー間に隙間がある、打ち間違いが減る

5.上下左右キーが見なくても三本指で押せる構造になってるし、押し間違いが少ない

6.英数、かなが親指で打てるのでホームボジションから離れずに済む

7.無線もできるし有線もできる

8.適度に小さい

 

最初使い始めた数年前は、Home、End、PageDownなどが無いことに不満だった

でもキーを組み合わせればどうにかなるので慣れた

逆にWin用のキーボードは、それらのキー配置がコロコロ変わるので、キーボードを買い換えるたびに入力速度が一旦遅くなる

(ほんとうは、テンキーだけない一般的な配置のキーボードがほしいのだが、探しても無いんだよね)

 

長いこと似たようなキーボードを探し続けているが、もういっそ同じものを2つ買って、1つをWin用にした方が早い気がしてきた

できるのかな?

2017-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20170423213123

a-zと0-9とその他記号系は普通に文字入力

Space/Enter/Backspace/Delete文字入力

Ctrl/Shift/Alt/Winは各種ショートカット

F1ヘルプ

F2名前変更。エクセルセル編集とかも

F3検索

F4 はAltと押してウィンドウ閉じる。単体は個人的には独自ショートカットに割り当ててるから使ったこと無い。

F5 はリロード

F6IMEひらがな

F7 はIMEカタカナ

F8IMEで半角カタカナ

F9 はIMEで全角アルファベット

F10 はIMEで半角アルファベット

F11 は全画面

F12 はブラウザ開発者ツール出す

ESC はいろいろなキャンセルっぽいときに使える。一番使うのはタスクマネージャにCtrl-Shift-ESC。ChromeだとShift-ESC

PrtScr はスクショ。Altと押すことが多め。

ScrollLock はエクセルスクロールのしかた変えるとき

PauseBreak はコマンドプロンプトの流れていくのを一時的に止めるとき

Insert は上書きモードにしたいとき。あと、ShiftやCtrlと組み合わせてカットコピーになるソフトがある

PgUp/PgDn はネットみてるときエディタで一気にスクロールしたいとき

Home/End もブラウザ最初最後に飛んだり、エディタで行もしくは全体の最初最後に飛ぶ時

Tabフォーカス切り替え。あとプログラムとか書くならインデント

CapsLock はShiftと押して大文字固定にしたり、単体で押してアルファベット入力だけどIME使いたいときの切り替えとか

半角全角はIMEの切り替え

NumLock はテンキー付きなら常時ONでいいんだけど、テンキー無しのキーボードテンキー配列入力したいときに押す

無変換はひらがなカタカナ・半角カタカナに切り替えるときに。F6/F7/F8でもいい。個人的にはAHKで修飾キーにもしてる

変換は入力確定したのをIMEで再編集するとき。稀にスペースキーバグって変換できないときにスペース代わりに押したこともある

右側Ctrl/Alt/Shiftはめったに使わないけど、片手で操作したいときVirtualBox特殊キーに使う(安いキーボードだとたまにない)

アプリケーションキー?は右クリック代わり。webページで右クリック禁止されてるときにこっち押したりする

ひらがなカタカナローマ字は使ったこと無い。

Fnキーキーが足りないキーボードについててWi-Fiや画面表示や外部接続の切り替えとかPCキーボード)ごとにいろいろできる。

余り使わないのはあっても、全く使わないはほとんどなかった。

2017-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20170421230333

英語コードを書いて日本語コメントを書くことが多ければこんな方法もあるよ

Microsoft IME(2010)の設定

入力方法

・半角英数

プロパティの設定

全般

ローマ字入力(スペースの入力は「常に半角」)

変換

・変換候補一覧にひらがな、全角カナ、半角カナローマ字全て表示

和英混在入力

・「英数モードではSpaceキーでスペースを入力する」のチェックを外す

・「英字をローマ字かな漢字変換する(主に英語入力する)」にチェックを入れる

Shiftキー単独で英数モードに切り替える(←これにチェックを入れておくと半角英数が解除されてひらがな入力や直接入力になってしまっていても切り替えが楽)

オートコレクト

・全角/半角設定は英字、数字を「常に半角に変換」に設定しておくと良いかも。その他は好みで設定

個人的にはすごく楽なんだけどあまりこうしてる人いないのかな

2017-04-21

プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日本語にすればいいのにって思う。

実践はしていない)

日本語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応日本語書けるもの

日本語でいいと思う理由は主に2つ

○画面に表示する時

フレームワーク言語にもよるけど表示するとき英語名前から日本語名前に変換して表示って手間があるものがある。

最近見かけた例だと.NETプロパティ属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。

最初から日本語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける

英語がわけわからん

まず自分英語化するとき

いい単語が出てこないとか、しょっちゅう

慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。

次に他の人の英語化したのを見る時。

その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもchildsみたいな謎の語があったり。

そこそこできる人同士でも、「私はニュアンス的にこっちの単語」「僕はこの単語のほうがいいと思う」とかある。

相手の書いたところがわかりづらいのはもちろんだけど、プログラム的に同じ意味なのにクラス関数によって呼び方違うと辛い。

かといって全員に日本語英語対応を先に渡しておいて統一しようというのは大変すぎる。

日本語だと仕様の時点で日本語で書いてるからまぁおかしなことにはそうならないはず)

そういうわけで日本語で書けば色々解決するのにって思う。

----

次にデメリット

軽く調べた感じ主にこの2つな感じ。

IME」「英語圏のものへの対応

IME

半角全角を打つのってめんどい

と思うけど、実際チャットやこういう文章書いてて英語が出るときに割りと頻繁に押してる。

ほぼ無意識でやってて意外と苦じゃない。

短いとF10変換で半角にすることもあるけど、キーボードタイプカウンタとか入れてみると半角全角キーはけっこう上位にいた。

それに、なんだかんだコメント日本語で書くことが多くて、他の人と作るのならこまめにコメント書いてる。

そうなると全角半角の切り替えは普段からあるもので、あんまり気にするほどじゃない気がした。

最近じゃIDEエディタの補完が優秀だし、日本語にするにしても「最初はjから始める」とかルール入れておけば「j」って打ってあとはスコープにあるいくつかの候補から選ぶだけで全角にしなくていいかもしれない。

英語圏への対応

githubで公開したりとかライブラリ再利用してもらうとき日本語じゃ使ってもらえない。ってことみたい。

私が日本語にすればいいじゃないって思ってるのは、ビジネスロジックというかそのアプリケーション固有名詞みたいなところ。

「足し算」って関数名は 「add」 でいいと思うし、配列のそれぞれは element とか item とかそういう一般的英単語でいいと思う。

具体例がいいづらいけど、業務システムで表示する金額名前とか、日本語独特なものとか、一般的単語じゃなさそうなの。

こういうのを日本語にしたいってわけなので、ライブラリ的な共通なところは英語で良いかgithubで公開する範囲英語のものでいいと思う。

ただ、最近はやってるマストドンとか、ライブラリ的なものじゃなくアプリケーション自体githubで公開する場合はできない気がする。

でも、海外対象にしてるものだと日本語特有なせいでわかりづらい英語になる苦労とか少なそうだしそういうのだと英語いいんじゃないかな。

----

長くなったけど、まとめると、

業務システム固有名詞とか日本語特有ものとか無理に英語化してよくわからないことになってり、見づらくなるくらいなら日本語使えばいいんじゃないかな

ということ。

まあ思ってる割には実践してないので、やってる人がいたら良かった・悪かったとか聞きたいなと思ったのが書いた理由

追記


帰ってきたらすごいブクマついてた。

色々意見あってとりあえず感謝

絶対自分でやってから言えよ」みたいな意見来るだろうと思って今日の空き時間日本語行ける言語調べたり軽く日本語使ってコード書いてみたので、そのあたりと目についたコメに答えてみる。

まず、思いの外日本プログラミング言語上げてる人がいたので、うまく伝わってなかったぽい。

具体例上げずにサッと書いたらからかな。

あと自分もわりとするけどタイトルだけ見て中身見ずにコメントしてた人もいるだろうなー。

日本語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応日本語書けるもの

これが、などしこやひまわりや、BF系のmisaやら北斗のあれやらうにゃーとか色々な「構文など最初から日本語を前提とした言語」ではないってこと言ってた。

---

日本語かえる言語

最近の主要な言語ならだいたい Unicode 対応でしょと思って環境があった言語を試した結果はこうだった。

JavaScript/Python/PHP/Scala/Kotlin/C#/Go/Swift

これらは日本語変数作れた。

rust と Lua は無理だった。

rust は確か前に、変数名が ascii 文字だけなことに日本以外のどこかの国からUnicode対応にしてって多くの要望あったみたいな記事があったし将来的に対応するんじゃないかなって思ってる。

実際に今どんな状態かは知らない。

その記事コメントとかでみたけど、日本語以外は割りと自国言葉を使ってたりするっぽいね

(正確なデータはないか信憑性はあるとはいえないけど)

VBA を上げてる人がいたけど、私はそこまでのはみたことない。(幸せ者っぽいな)

稀にエクセルマクロいじるときに使い方ググってて出て来る、解説してるページで関数名が日本語なのをたまに見るくらい。

パット見なんか気持ち悪い感はあるけど、読んだときのわかりやすさはけっこう大きい。

---

○使ってみて

大規模案件に使ってみてこその問題もあるだろうけど、簡単スクリプト程度のを日本語にしてみて気づいたこと。

割といける。

全角半角キーPHP の $ より楽。

PHP言語変数は全部$からはじめないといけない欠陥言語

まあ変数のみのgrepのしやすさや予約語キーワード変数名に使えるからメリットもある。

だが、$って打ちづらい。

Shift+4ってすごいつらい。

に比べて全角半角キーってちょい遠いけどそこまで苦痛じゃない。

ふだんから多用してるキーなわけだし。

ただPHP日本語の組み合わせは相性悪い。

$は半角でその後に日本語から手間が多すぎる。

それ以外の言語だと、IMEのおかげでかなり楽。

GoogleIMEだけど、多少のタイプミスは補完で修正してくれるし、予測変換が優秀だし。

IDEいから補完機能のない軽いエディタで書くようなときなら、IMEのおかげで英語変数名で書くより速度は早いと思う。

---

少し前に知人から言われた日本語デメリットを思い出したのでそれも触れとく。

仕様変更言葉変わったとき日本語だと全部書き換えないといけないよ。英語だと別にそのままでいいし。」

英語からない人が、英語言葉とみなさずただの記号として考えてるから、っていうような発言

仕様変わって変数名まで変えるのは面倒なのはわかるけど、あとからコード読む人が英語で見て意味不明になる。

英語日本語対応コメントに書いたとしても、全然意味の違う英語があるのは混乱でしかない。

こういう考えの人がいたら本当にやめてほしい。

---

あとは気になったコメントについて書いてく。

表記ゆれとか方言とか言い回しなどについては、全部日本語にするとあるだろうけど、私が想定してるのは直感的に英語にならないような固有名詞とか。

DBの項目名日本語っていうのは私の思ってるのと近い。

年金の例も○○年金というのがいろいろあって、全部英語だと嫌になってくるしよくわかる。

こういうのを日本語にしたい。

なので年金額を取得する関数で「年金額を取得する」「年金額を取得」「年金額を取り出す」とかの表記を迷うんじゃなくて「get年金額」でいいと思う。

こういう単語だけだと表記はそれなりに揃うと思う。

特にDBにある項目だと仕様とかで先に言葉が決まってることが多いだろうし。

---

見た目について。

見た目が残念とか見づらいというのは同意

ただそれ以上に読んだときのわかりやすさが大きいと思う。

見た目が悪いというのも全部英語っていう前提があるからで1ヶ月も日本語コード見ればなれるんじゃない?って思う。

---

へとヘ

これはありそうな問題

ただ、IDEを使う前提なら未使用変数エラーとか、選択したときに色が変わってないとか、割と気づけると思う。

lとIとかアルファベットでもあるけど、IDEや高機能エディタ使うと困ることはほぼなくなった。

---

ローマ字

私が日本語にしたいような固有名詞ローマ字化してるプロジェクトにであったことはある。

やすい語は見やすいけど、見づらい語は圧倒的に見づらい。

それにローマ字のほうが「ん」でnは1つか2つかや、ヘボンorローマ?という日本語より表記が揃わない問題ある。

特にローマ字場合自分キーボードで打つ方じゃないと書きづらいのでそろえてもらうのに抵抗がある。

---

ラバゴス化・日本が遅れる

海外向けとか海外の人と一緒に作る系なものって最初から英語で困らない単語ばかりだと思う。

そういうのは対象外

今回いいたいのは、元から日本しか対応してないような業務システムなど。

そういったところの固有名詞日本語になったからって、困ることはないはず。

もともとガラバゴスなわけだし。

日本しか使われないもの海外向けにするにしてもフルスクラッチで作り直すことになるようなもの

こういうのは日本語化いいんじゃないかと思う。

---

テスト

テストだと日本語が使ってる人多いのかな?ブコメスタートップだし。

とりあえずはテストから使い始めてみようと思う。

---

長くなったけど参考になる意見もいろいろあって助かった。

2017-04-14

本屋大賞以外のランキングジャンル別(9選)

http://anond.hatelabo.jp/20170414012241

(人文、文学新書文庫経済経営ビジネスITエンジニア

名前2016年ベストリンク所感等
紀伊國屋じんぶん大賞 [『戦争まで―歴史を決めた交渉日本の失敗』加藤陽子発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2017──読者と選ぶ人文書ベスト30 高くて長くて購入を躊躇しがちな人文書を適切にセレクトしてくれてありがたい。
Twitter文学賞国内吸血鬼佐藤亜紀 国外 『すべての見えない光』アンソニー・ドーアTwitter文学賞投票結果上位一覧1-7回|文学賞の世界発起人は豊崎由美。売れ線から距離を置く感じ。
新書大賞言ってはいけない(新潮新書)』橘玲新書大賞|特設ページ|中央公論新社中央公論新社主催
おすすめ文庫王国『雪の鉄樹』遠田潤子埋もれていた良書を発掘してくれる。
ベスト経済書(週刊ダイヤモンド人口日本経済 - 長寿イノベーション経済成長(中公新書)』吉川洋2016年学者ほか107人が選考。真面目。
ベスト経営書(ハーバード・ビジネス・レビュービジネススクールでは学べない 世界最先端経営学』入山章栄ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2016の結果発表 | ベスト経営書|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー意識高い
ビジネス書大賞『HARD THINGS』ベン・ホロウィッツ2015年発行が対象ビジネス書大賞2010年
ビジネス書グランプリLIFE SHIFTリンダ・グラット「ビジネス書グランプリ2017」結果発表ーービジネスマンの来し方、行く末を考える(1/2) - HONZ5分野(イノベーションマネジメント政治経済ビジネススキルリベラルアーツ)が対象
ITエンジニア本大賞技術書ゼロから作るDeep Learning Pythonで学ぶディープラーニング理論実装斎藤康毅 ビジネス書 『最強の働き方』ムーギー・キムITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞 2017翔泳社主催

2017-03-07

Dell Inspiron 15 3567でキーボードのみを使ってタッチパッドオンオフする

  1. Windowsキー+X → Bを押して「Windows モビリティ センター」を開く
  2. TabキーまたはShift+Tabキーを何度か押してタッチパッドの「オフにする / オンにする」ボタン選択する
  3. スペースバーを押す

めんどくせえなおい

2017-01-31

この三年で出会ったクソSEたち


派遣会社から派遣されてくるSEの質が悪すぎて怒りを通り越して無に近づいてきてる。

クソみたいな障害を切り分け、ひと段落ついたついでに愚痴らせてくれ!!!!!!!!!

派遣SEから酷いのか、酷いか派遣しか働けないかは知らない。

今まで三年働いてきて、周りで見ていてひどかった奴らを順番に紹介していく。

そいつらは、私の会社が入れた奴だったり、元からその現場にいたやつだったり様々だ。

1、エクセルドット絵じじぃ

推定50歳。構築、テスター要員として突入

5ページ構築するごとに「疲れた、もう無理」と嘆き、周囲に不満を漏らす。

同時に、タバコ休憩に向かう。休憩に行ったら30分帰って来ないが、そんな奴はよくいる

構築をサボって普段使わない端末の前に座っていたため何してるのかと覗き込むと、ひたすはエクセルドット絵お絵かきをしていた。

参考URLはこちら。

http://tera-hirakata.jugem.jp/?eid=791

2、数日で蒸発

よくいる奴。今まで3人ほど遭遇。

数日出社したのち、インフル風邪だと言って来なくなり、そのあと連絡が途絶える奴。

40ちかい派遣おっさんによくいる。就職氷河期だったから大変だったんだよね!わかる!わかるよ!!わかるからさっさとIT業界から消え失せろ。

3、メンヘラ女とDV

25くらいの女と40くらいの男。

二人はこの作業場出会った。ペアで作業をすることが多かったが、作業をしているよりも言い争いをしている時間の方が長いのではないかというくらい酷い奴らだ

ある日突然二人とも休み、その翌日、男は会社に来たが、その日以降女は会社に来なくなった。

どうやら「女の両親が倒れた」らしい。真実は闇の中だ。きっとDV男と一悶着あったんだろう。

男と女が休んだぶん、女がこなくなってから1週間の仕事はすべて当時最年少だった私に降って来た。許すまじ。

ただ単純作業だったため、やつらが23時まで残業してた作業が定時で終わったのが唯一の救いだ。どんだけ非効率なんだよ。

4、システムエンジニアではない糞男

30男。中身は粋がってる中学生男子

本気で消えろ、トラウマクソ野郎

業務内容の説明をすると、「うっす」「ういっす」と返事をする。返事をするが一切内容を理解できていない。

何度もこの環境にはA、B、Cの環境があり、それぞれのIDパスワードはコレだ、と言ってもメモも取らず返事をするだけ。

案の定パスワードを間違えまくりアカウントロックさせ、「なんか入れなくなったんっすけど」と言いやがる。

メモしてください」と言ってようやくメモするが、メモしたノートを見ないためまたアカウントロックさせる。

そんなクソ野郎なのに、shiftdeleteで完全削除できるという小ワザを身につけやがってて、本番サーバファイルを消し、隠蔽しやがった。

ファイル更新日付を確認したいと言ったはずなんですけど?????????なんで消えとんじゃ、クソ男。

何が「これ、テストサーバーじゃないんっすか?」だよ、作業前にこのテストドメイン使えって言ったのに本番ドメイン接続しやがったのお前だろ?しね。

消えてから2年近く経つが、思い出すだけで今でも相当胸糞悪い。

5、反抗期ワキガ

30男。ただの反抗期。4の男と類似メモを取らない、覚えないためいつまでたっても私に聞いてくる。

大事ことなのでメモ取ってください」というと、「今取ろうと思ってた」と言い紙とペンは手に持つが、何も書かない。

テスト中に集中力が明らかにキレてるため、「15分休みましょう」と言うも、「いいっす、大丈夫っす」と言い、テストを間違えまくる。間違えた部分を仕方なくダブルチェックで指摘すると、「テストケースの書き方が悪い」とキレる。

そしてワキガで超臭い。隣でテストをしてるとその匂いに頭が痛くなり、テストに集中できない。

お金貯めてワキガの手術してください

同期や同業他社の友人にこの話をしても、そんな人今までに1人出会たかどうかくらいだ、と口を揃えていう。

ほんとかよ?????

2016-12-21

ほえ~!

windowsエクスプローラで読み取り専用ファイルファイル名をコピペするのがめんどいと思ってたら、shift押しながら右クリックしたら「パスとしてコピーメニューが出てきた!!!

右クリックしたら常時だしてもいいくらいのメニューだろこれ!!!

フリーソフトいれようとしちゃってたところだったからほんとたすかったわ

2016-10-23

iOS10の最大の改善点は外付けキーボードでの言語切り替え

iPadで外付けキーボードを使っている人限定なんだが。

半角英数入力用に入力言語に「日本語」と「英語」の両方を入れている人は結構いると思う。

もしそうなら、設定→一般キーボードハードウェアキーボードを開いてほしい。

「Caps Lockで英字モードと切り替え」という項目があるはずだ。

デフォルトではオフだが、これをオンにしてやる。

これでCapsLockキーだけで日英の言語切り替えができるようになる。

ついでに、英数入力時の余計なお世話機能を外すため、設定→一般キーボードに戻って、下の方にある「英語」項目で自動大文字入力スペルチェック、予測をすべてオフにする。

従来、iPadの外付けキーボード言語切り替えはiOS9まではCommand+Space、iOS9ではCtrl+Space、またはFn+地球マークというやり方だった。iOS9にバージョンアップして言語切り替えのつもりでCommand+Spaceを押すとSpotlightが出るようになった。

だけどこうしたAppleアナウンスなしでの仕様変更ユーザーを混乱させてたし(海外掲示板でそういうQAをいくつか見た)、一部のキーボード自分最初に買ったキーボードであるBelkin Thin Typeのことだけど)はそもそもCtrlキーがなくて、半角英数入力のためにソフトウェアキーボードを一回画面に出して英数に切り替えるというアホなことをやらされて、さすがにこれじゃダメすぎるのでCtrlキーのついたキーボードを買わされる羽目になっていた。

単語レベルで半角英語を打つだけなら日本語入力モードShiftキーを押しながら入力、でもできるが、センテンスレベルの長さではこの方法却って面倒だ。だからどうしても入力言語英語を追加しておく必要があった。

自分記憶が正しければ、CapsLockキーでの日英切り替えはiOS10から実装だと思う。

これだと左手小指一本で日英切り替えができるようになり、操作性は格段に上がった。

これなら放ってあったBelkin Thin Typeもまた使えるようになるし、前より入力はしやすくなる。

Actually this masuda article is wriiten with Belkin Thin Type keyboard and iOS10 language switcher.

とても快適だ。

2016-10-05

LeMAX2 CyanogenMod13 IIJmio au

Snapdragon820に4GBのRAMをお載せして250ドルちょっとということでお強いと一部で噂のLeMAX2にCyanogenMod13をお載せしたので手順を書く。

購入時のファームウェアはS16であった。

あくまで私の場合はこれで出来たというだけなのでやるときには自己責任で。

失敗して文鎮化しても私は知らん。

PC側準備

http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2588979 をダウンロードする。

実行すると何か聞かれるのでYYY

c:\直下adbというフォルダが出来ていることを確認する。

http://forum.xda-developers.com/le-max-2/development/recovery-twrp-3-0-2-0-unofficial-t3443611

http://forum.xda-developers.com/le-max-2/development/cm13-max2-s19-umbrellateam-spainteam-t3471863

ダウンロードし、両方ともc:\adb\に置く。

zipは展開しない。

twrpを焼く

電源ボタンと音量ボタンの下を両方同時に長押し。

You've enterd Fastboot mode. とか書いてある黒背景に青い歯車の画面になったらPC接続する。

c:\adb\を開き、Shiftを押しながら何もないところで右クリックコマンドウィンドウをここで開く

>fastboot oem unlock

>fastboot flash recovery twrp-X.X.X-1-x2.img

両方ともOkayと書かれていることを確認する。

twrp-X.X.X-1-x2.imgはさっきダウンロードした2つのうち前者のほう。

twrpで完全削除

今度は電源ボタンと音量ボタンの上を両方同時に長押ししつづけて再起動するとtwrpのロゴが出たあと、

下のほうに左から右にスワイプするっぽいものボタンが2個ある画面になる。

Select Languageで日本語を選び、下のスワイプを左から右になぞってロック解除。

中国語表記されていて読めない場合には2個あるボタンのうち右側。

消去を選択し、DATAの初期化選択する。

警告されるのでyesと打ち込んで実行する。

記憶領域が完全にまっさらになる。

twrpでインストール

完全削除後、マイコンピュータ直下にx2というデバイスがいるはずなので、それを開く。

準備のとき後者ダウンロードした++CM13 UmBreLLaTeaM S19_UNofficial XX-XX-201X++.zipを、そのx2の中に転送する。

LeMAX2の戻るボタンを押してトップメニューに戻り、インストールボタンを押す。

インストールするzipを選ぶ画面になるので++CM13 UmBreLLaTeaM S19_UNofficial XX-XX-201X++.zip選択する。

インストール後に再起動する」にチェックを入れ、最下段のスワイプをなぞる。

インストールが行われ、勝手再起動するので待つ。

CyanogenModのセットアップ

CyanogenModの初回起動は少し遅いので待つ。

CyanogenModが正常に起動してくると最初セットアップ画面になるのでセットアップする。

以上。

IIJmioタイプA通信が出来た

IIJmioタイプA(データ+SMS)のSIMを挿してAPN設定をしたところ問題なく通信をすることが出来た。

はいっても、LeMAX2は技適を取得していないデバイスなので通信できることの確認までしか行っていない。

普段IIJmio直販のZenFone Goルータ役としてテザリング運用している。

ZenFone Goに載っているCPUはSnapdragon400と貧弱極まりないが、どうせルータとしてしか使わないのでどうでもいい。

ポケモンGOプレイしたい

CyanogenModはデフォルトRoot化されているので、RootチェックにひっかかりポケモンGOプレイすることが出来ない。

設定→端末情報ビルド番号を連打し、開発者向けオプション有効にする。

設定→開発者向けオプションルートアクセス にて「アプリのみ」を選択し、

PlayストアからSuperSUインストールする。

おそらくsuバイナリアップデート必要とか言われるのでアップデートし、

再起動SuperSUを開き、設定からroot権限放棄する」を選択するとRoot化が解除されポケモンGOを起動できるようになる。

おわり。

2016-09-27

USキーボード配列設定の状態で、JISキーボードから記号入力

USキーボード配列設定の状態で、JISキーボードから記号入力メモ

入力したい記号タイプするキー
\ バックスラッシュ  ] ('む'が刻印されている)
パイプ } (shift + 'む')
` バッククォート 半角全角キー
~ チルダ shift + 半角全角キー

普段は外付けのUSキーボードノートパソコンに繋いで使っているけど、

一時的ノートパソコンについているJISキーボード作業をする時、特に上記のキーのいちが分かりづらかったのでメモ

2016-07-01

昨日くらいか左手の小指がなんかしびれてるような感覚があって、

普段生活では大して影響ないからまあいいかと思って放置してたんだけど、

キーボード打つ時に微妙に不便なのね。

ctrl とかshift とかcapslock とか、地味に左手の小指って活躍してたんだなあ

気がつかないところでがんばってくれていたんだね、ありがとう小指。

2016-05-07

ブクマ大量に貰えるらしいのでExcelテクニック晒す

Excelというキーワードがやたらブクマ集めるようなので今使っているExcelスキル晒すわ。

Excel2010で動作確認済み。一応ググったら出るはず。

クイックアクセスツールバー(Alt + 数字キー)

正直言ってショートカットキー知らなくても大体これでなんとかなる。

オプションから追加してもいいし、やりたい処理のボタン右クリックして追加してもいい。

俺が追加してるのは下記の通り。

・シートの行を挿入

・シートの行を削除

・シートの列を挿入

・シートの列を削除

Ctrl + Shift + 「+」とかはセルの挿入とかいう余計なダイアログボックス出るのでNG

セルを結合して中央揃え

正直言ってセルの結合なんて使いたくないけど元のフォーマットに合わせるために使わざるを得ない場合がある。

・その他の罫線

罫線操作に役立つ。

Excel方眼紙で図を作る際にも役立つ。

Alt +「o」→ 「h」→「r」

シート名変更。別にマウスでカチカチやらなくてもできる。

Alt +「e」→「m」「c」

シートの移動またはコピー別にマウス使わなくてもできる。

Alt + 「e」→「l」

シートの削除。別にマウス(以下略

(範囲選択した上で)Alt + 「i」→「e」→「s」

連続データダイアログボックスが出現。単純に値を増やすだけもできるしオートフィルもできる。

(範囲選択した上で)Shift押しながらマウスドラッグ

範囲選択したセルを切り取って挿入する。切り取ったセル分だけシフトするので便利。

F4

前回行った書式設定を行う。最近知ったが便利っぽいので今後使っていきたい。

繰り返し行う作業が増えたらやること

Excel (やりたいこと) ショートカットキー」でググる

大体出るが、たまに出ないことがあってYahoo知恵なんとかでありません的な情報が得られるのでそのときはクイックアクセスツールバーVBAで補う。

2016-04-18

9ボタンマウスにしたらめちゃくちゃ捗った

ゲーミング市場が受けてるけど、どちらかというとオフィスワーク向け。

自分が買ったのはlogicoolの3000円しないやつ。

「右左、スクロールクリック、戻る、進む」dpiチェンジとか付いてるのもあるけど、これがいわゆる5ボタンマウス

これ以外に、さらに4つのdpiチェンジ含む)ボタンがあるマウスを買った。

それぞれの割当は、ctrl、shiftコピーペースト

これを割り当てるとどうなるかというと、キーボード十字キーに片手をおいたままファイル整理ができる。文章校正の時にdelとback spaceにおいたまま修正ができる。など、片手を常にマウスにおいたままでも色々な仕事捗るようになる。

ついでにこれを期に、キーボードを小型のものにした。

テンキー付きのフルキーボードワイヤレスにして、普段モニタの横に立てかけてある。

なんとこれによって、デスクのスペースがかなり広くなり、ノートを開いたままでもPCで色々と作業できるようになった。

9ボタンマウスと小型キーボードコンビネーション最強。

エクセルがしがし使う仕事以外、フルキーボードの出番はほとんどない。

ちなみにエクセル使う人は、コピペのかわりにF2とenterを振り当てると便利かも知れない。

ctrlとshiftって、身体に埋め込まれてもいいやってくらいに便利なのに未だにキーボードから独立できないのっておかしいよね!

2016-03-30

n Resources, Science and technology at the African Union, Dr. Martial De-Paul Ikounga said ma

Does one need to be a genius to do maths? What are the chances that parents are discouraging children from excelling maths from a much younger age?

Experts are warning that the manner in which mathematics is portrayed to a child determines their ability to excel in the subject later on.

The Commissioner for Human Resources, Science and technology at the African Union, Dr. Martial De-Paul Ikounga said mathematics should be demystified through progressive trainings that present it as a universal language; a language that can be learnt from the earliest age and by everybody – not just by a few talented people.

"This is necessary if we are to increase the numbers of children and youth excelling in science and maths. It will provide a rich pipeline for researchers and career scientists in order to harness Africa's demographic dividend for achieving a prosperous Africa," said Ikounga.

He further explained that to ensure that science solves Africa's challenges, it was imperative that the quality of education and training be improved through a paradigm shift that involves student centered approaches.

http://maturelifestylestn.com/weblogs/jimmirudrx/2016/mar/29/chimp99-watch-batman-vs-superman-dawn-of-justice-o/

http://maturelifestylestn.com/weblogs/jimmirudrx/2016/mar/29/chimp99-watch-batman-vs-superman-dawn-of-justice-o/

http://maturelifestylestn.com/weblogs/jimmirudrx/2016/mar/29/chimp99-watch-batman-vs-superman-dawn-of-justice-o/

He also said linkages between the education and productive sectors would improve competences and skills for entrepreneurship, innovation and creativity.

Ikounga made the remarks recently during a gathering of young African scientists at the Next Einstein Forum Dakar, Senegal.

Named after German's famous physicist Albert Einstein, the Next Einstein Forum (NEF) is a global meet intended to strengthen the continent's position on the scientific stage.

2016-03-18

Windowsファイルチェックボックスってどうして評判悪いの?

ShiftとCtrlを駆使してファイル選択して、途中で失敗したらやり直しとかでイライラしてたから、初めて見たときはやっときたかって思ったけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん