「領収書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 領収書とは

2024-01-02

勤め先がブラック企業なのか知りたい

初めて正社員として採用された会社ブラックなんじゃないかと思い始めている。

でもずっとフリーターだったせいでブラックだったのか自分が甘いだけなのかどうか判断がついてない。

自分が甘いだけなのであれば考えを改めたいので、今後のために「社会人ナメすぎ ホワイトなほう」とか「まあまあブラックだけどうちのほうが辛い」とかそういう披露大会でもいいので、一般的に見てうちがどんなもんなのか教えてほしいです。ブラック度合い以外のところにフェイク入れてます。塾の運営みたいなことをやってる。

生徒を一日40人〜60人くらい相手してるけど完全ワンオペ

・勤務時間

定時は9時〜17時だけど授業は9時〜18時までやってることが多い。

なので実際は生徒の対応とか当日の支度で朝8時には教室に着いていないと間に合わないし、授業が終わってから翌日の準備をするしかないので早くても18時20分頃、19時退勤はザラ。

けどタイムカードは9時ギリギリ、18時直後に押すように遠回しに言われている。

社員みんなそうしているので自分だけ実際の時間通りに押すわけにいかない。同調圧力に弱くてすみません。誰かが声を上げないといけないことは分かってますが右に倣えをしています

ワンオペ電話応対もあるし、そもそも間に合う仕事量じゃないので当然昼休みなんてない(勤務時間上は1時間引かれてる)のでおにぎり齧りながらパソコン触ってる。

途中、みなし残業指定されている残業時間が大幅に減らされて、「これで残業代で給料が増える!」と思ってたら続けて「だからさら残業を減らすように」と言われた。すでにギリギリで切り詰めているので、タイムカード押す時間を誤魔化せという意味しかない。

ちなみに他の社員に合わせてタイムカードを短めに押してもある程度の残業時間カウントされるはず(定時9−17のところタイムカードは9−18なので)なんだけど、定例会議では残業時間0ってなってる。

・経費

必要な物品は定期的にアスクルとかで注文するんだけど、そもそも予算ケチなのですぐ足りなくなる。そういうときどうするかというと、各々が近場の100均で自腹で買ってる。クリアファイルとかコピー用紙とか掃除用具とか。領収書もらって経費精算みたいなのは認められていないらしい。みんな当然のようにそうしているが私はそうしたくないので、ボロボロクリアファイル無限に使い倒している。

休日出勤

恥ずかしながら休日出勤が何なのかよく分かってないんですが、休みの日に出勤したら給料は出ないですよね?

休みのはずの社員から当然のように電話がかかって来る。タイムカード押してないので給料は出てない。

教室間で移動させなきゃいけない物品はなぜか宅配便を使わず休み社員自家用車で運搬している。

会議で「○○さんは長距離運転するのが好きみたいだから」でひと笑い起きてたけどクソおもんなくないですか?

ガソリン代が出てるのかとかは知らない。私は比較新入社員寄りなので、まだそういう役目はまわってきていない。

パッと思いつくところだけ書いたけど、離職率も高い。先に辞めた社員から退職証明書を出してもらえなかったと聞いた。

あ、手取り20を少し超えるくらいです。ボーナス1月分。中途で入った初年度の寸志は無かった。

とにかく基本給以外の余分なお金絶対に支払いたくないらしい本社本社だけど、休日出勤とか自腹で備品を買ったりとか、黙って続けてる私たち側も相当頭悪いのでは?という考えが最近まらない。思い出したらまた追記します。

残業自慢でもブラック自慢でもいいんですが、この会社ブラックなのか、それともこういうのはまかり通っていることなのか、辞めたほうがいいとは思うんだけどワンオペなので言いづらいとか、見捨てていいのかとか教えてください。お願いします。

2023-12-24

anond:20231224005215

法的根拠相手にはないけどだからといって強制的排除する際に器物破損を問われると面倒

それにここで有耶無耶にすると後々めんどくせーことになるのわかりきってるから住む気あるならここで行政交えてしっかりケリ付けたほうがいいってやつ

時間かかっても民事では一時的に入居するにあたってかかった費用全額請求とかやれるし

全額取れそうにはないけど

まあ領収書とかの証左はしっかり整理して残しておいたほうがいい

2023-12-20

anond:20231220111115

ペーパーレス時代領収書、明細書等をデータメールで送るようになった

電子マネーが進んで現金書留も減少

電話手紙しか連絡手段がなかったときは郵送業は大もうけだったが、令和では信書の数が減った

年賀状離れ年賀状の売り上げ低下、はがき63円から85円の値上げで年賀状離れさらに進み、さらに売り上げが低下の見込み

切手コレクターがたくさんいたときの昔に比べたら現代では切手価値が低下して売上の低下

2023-12-18

anond:20231218154636

最近駐車場とかのよくわからんところに「インボイス対応」って幟が立ってたりするけど

もしかしてあれ「領収書出せるようにしました」を今風に言ってるだけ?

anond:20231218133614

どう見ても劣勢なのはアノンだと思うが

再生されないcolaboのyoutube

総スカンNHK謝罪

裁判所からも提出を求められてる領収書

2023-12-15

anond:20231215111519

使い道を明言して領収書を全部取ってあるって言ってるから、懐に入れるとかないんじゃないの?

マジで言ってるとしたら怖い。

anond:20231215111229

使い道を明言して領収書を全部取ってあるって言ってるから、懐に入れるとかないんじゃないの?

anond:20231215110806

ざっくりした金額「〇〇円を弁護士に使いました」って内訳や領収書等もなんもなく、動画等で機械に話させるのを使徒が明確だと思ってしまうのアノン仕草過ぎる。

2023-12-02

「収支報告書修正すれば無問題!!!」とかい擁護

安倍議員事務所必死になって領収書集めてると思うとウケるな。

それともそれ用の領収書を用意してくれる業者とかあるのかもな。

蛇の道は蛇ですなあ。

anond:20231202110033

仁藤さんが都の言う通り保護少女名前入った領収書提出してたら間違いなく流出してたよな

やっぱり何としても保護少女を守る覚悟がある仁藤さんは偉い

2023-11-29

anond:20231129113632

勤めてるJapanese Traditional Companyが変なローカルルール作ってて券売機領収書は認めないとか言うてるんやろなあ

なんできっぷ売場の有人窓口に、スーツ男が行列作ってんの?

JR名古屋駅のことだけど、いつ見ても有人窓口にサラリーマン風のスーツ男が10人くらい並んでるよね。

自動券売機のほうは空いているのに。

自動券売機に不慣れな老人や子供だったら有人窓口に並ぶのはわかるよ。

でもなんでサラリーマン風の男が並んでるの?

ICカード持ってなくて普段電車使わなくても、自動券売機の使い方くらいわかるでしょ。

東京大阪へ行くにしても、新幹線自動券売機がずらっと置いてあるからそこで買えばいいのに。

領収書だって自動券売機でも出てくるよ。

俺は名古屋豊橋を往復したかたから、豊橋往復切符を買おうとしたよ。

豊橋往復きっぷ|お得なきっぷ詳細情報JR東海

https://railway.jr-central.co.jp/tickets/toyohashi-round/index.html

上記WEBページ販売箇所に「きっぷうりば」またはJR東海ツアーズの窓口と書いてあったから、とりあえずJR東海ツアーズの窓口に並ぼうとしたらそこでも10人近く並んでいたよ。

行列に並びたくなかったか自動券売機豊橋往復切符を買ったよ。

自動券売機で探しても分からなかったら行列に並ぼうと考えてたけど杞憂だったよ。

行列形成しているサラリーマン風のスーツ男はなんなの?

自動券売機で行先までの切符を探そうとしないの?

それとも、探したけどわからなかったか有人窓口にならんでるの?

それとも、俺が知らないだけで、名鉄とか近鉄とか他の私鉄と乗継ぐ切符とかも取り扱ってるの?

はたまた、ホテルの予約とか観光地の案内とか、コンシェルジュサービス有人窓口で扱ってるの?

からない。

なぜ、スーツ男が行列形成しているのか。

工場労働者の俺なんかより遥かに稼いでいて、学歴もあって知識も深くて計算能力も高いはずなのに。

行列に並んでいる時間無駄だとは考えないの?

俺なんかよりも遥かに時間単価が高いはずなのに、時間の使い方に無頓着なのはなんで?

ちなみに俺は豊橋からJR飯田線に乗り換えて某駅に行って、紅葉狩りと低山登山を楽しんだよ。

具体的な場所を書くと特定されかねないから、詳細は省くよ。

某駅への往復切符は、豊橋駅の自動券売機で買ったよ。

豊橋駅での有人窓口はどうだったかというと、豊橋から行くときは急いでいたから見ていない。

豊橋駅に帰ってからは、電車待ちで暇だったから改札近くで有人窓口を見てたけど、そこでもスーツ男が行列形成していたよ。

もちろん自動券売機ガラガラだったよ。

スーツ男が行列形成するのは名古屋駅限定じゃなかったんだね。

ひょっとして、他の駅でもスーツ男は行列を作ってるのかな?

名古屋以上に鉄道網が発達している東京大阪では、仕事のできるサラリーマン有人窓口なんか使わずに、ICカードスマホを駆使してスマートに改札を乗りこなしていることだろうけど、まさかね?

ちなみに、名古屋豊橋の往復だけど、JRよりも名鉄の方が安いことがこの文章を書く際にいろいろ調べてる時にわかったよ。

なごや特割2平日・なごや特割2土休日|でんしゃ旅・おトクなきっぷ|名古屋鉄道

https://www.meitetsu.co.jp/plan/discount/1268869_8040.html

名古屋からJR飯田線の駅に行くから、経由する豊橋駅までもJRを使うのが当然だと思い込んでいたよ。

名古屋からJR飯田線の某駅への切符を直接買うよりも、JR東海の豊橋往復切符を買った方がお得だと気づいたのは良かったんだけどね。

もう少し調査を広げて、名鉄WEBページでもお得な切符を調べてみればよかったよ。

でも、こんなことはJR有人窓口で教えてくれるはずはないよね。

豊橋へのお得な往復切符をください」って言ったら、

「それなら名鉄の方がお得ですよ」って答えてくれるのかな?

そんなわけないよね。

それにしても、わからない。

切符を買うのにわざわざ行列に並んで有人窓口を使う理由が。

2023-11-26

所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微理解できなi

個人事業主インボイス制度導入について悲鳴上げてるのに対して、給与所得者らしき人達による「払うべき税金を払ってなかっただけ」「いままで懐に入れてたのがズルい」「とっとと納めればいいのに」的な、非常にクール(笑)コメントをあちこちで目にして、これが多くの給与所得者の感覚なんだろうな、彼らには個人事業主という働き方の本質がわかってないんだろうな、と思いました。

自分会社勤めで、売上や仕入の税込・税別処理は経理に丸投げしてるからインボイス制度導入が個人事業主業務をどれぐらい圧迫するかわからない」ということについては、まあ理解できなくもないんですよね。「これお願いしまーす」っつって伝票上げたり領収書出したりしてるだけなんだからインボイス制度導入で今までと何が変わるのか、バックオフィスでどういう負担増が発生してくるのか、実感がない。これはまあ致し方ないことだとは思いますよ(甘ちゃんだなとは思うけどね)。

それよりずっと根深問題は、クールコメントをしてる方々の「労働サービス価格決定の仕組み」に対する感度の低さ、鈍感さなんですね。

2023-11-24

レコード大賞優秀作品賞選考に疑問の声 YOASOBIの大ヒット『アイドル』なく… 「基準わからん」「闇深すぎ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9db7fb01a13d655c881c4b55d28d2accb5ac84a0

いまさら基準わからん」「闇深すぎ」って。

文春がエグザイルが一億円払って受賞したのを領収書付きで記事にしたのって知られてないのかな。

ジャニーズ問題週刊誌で取り上げられても黙殺されてきたし、そんなもんか。

2023-11-22

anond:20231112000907

大谷仕様特別グローブだったら3個あっても取り合いになるだろうから現物じゃなくてグローブ3個分のお金寄付して欲しいよね。

それで大谷領収書提出すればいいんじゃない

2023-11-21

HIS存在しない領収書を発行した?件

今Xのギター系隈で話題になってる件でHIS対応に疑問がある。

ことの顛末

ギタリストY氏がギター教室の生徒や知人を集めて、ロンドン楽器屋等をめぐるツアー計画し、10月上旬実施された

ツアーのお粗末な内容や、参加キャンセル分の返金がなかったことをXに投稿し、話題になる

ツアー主催した、Y氏の知人の会社P社にツアー料金を振り込んだが領収書が発行されなかったため、参加者主催者側に領収書の発行を請求

請求から20日ほどたったあとに、HIS名義の領収書が各参加者に発行される。発行日はツアー終了後の日付

参加者から主催者側に内容について問い合わせ

HISから参加者に、領収書に誤りがあり領収書の返却を求める旨の連絡

領収書の返却後、P社から正しい領収書が発行されるとのこと ←今ここ

HISとして本来発行するはずのない領収書を発行してその返却を求めてるというところ、普通企業であればありえない対応だと思う。

自分はあまり経理関連には詳しくないけどどうなんだろう。

anond:20231120194847

そういうことが出来ないようにするために「(疑似)恋愛」で縛ってるんだろうが。

理性が働いているならそもそも限界点迎えた段階で関係を切るようにするわ。


店側のホストへの売掛金という形が問題

実際はホストスルーして店の売上になってるので、契約(書)による商慣例ではなく、商実態摘発すればいいだけのお話

所謂脱税のためのダミー会社取引と一緒。


ただ。クラブが「ホスト個々人を貸金業免許を持たせた上で、個々人に貸付をしている」っていう体でやられると領収書も出せるし、沼落ち女に契約書を巻くことも出来る。

売掛システム合法化のために、俺なら全員にそれをさせるね。ちゃん合法的にむしれ。

2023-11-20

ホストの売掛を合法的にチャラにする裏技あるんだよな

それは、民法486条、領収書と代金支払い同時履行の原則を元に支払い拒否すること。

これで領収書を発行できないホストクラブへの支払いは全部拒否できる。

売掛やってるホストって、ホストクラブに対して自分が代金を代わりに立て替えたって建前なんだけど、

これをやると客側には当然領収書は行かず、ホストクラブホストに対して領収書を発行することになる。

まり客には領収書交付されない。

で、売り掛けなんだけど、これって法的に裏付けが無いんだよね。つまり売り掛けというのが対価を伴う消費取引ではなく、金銭の貸借となるとすると、

売り掛けしてるホスト側は貸金業者登録をしていないとならない。

登録してないと闇金ってことになるから、取り立てしようものなら刑事事件になりかねない。

なのでホストにハマって借金数百万円持ってる女は、ホスト領収書出せるか聞いてみるといい。後は貸金業登録番号聞くだけでいい。

答えられなかったら、その取り立ては違法からそれでおしまい

2023-11-19

anond:20231119200827

またそれか

だったら、「税込価格」を止めろやって話だよ

領収書に、「価格:1,000,000- 消費税:100,000-  合計:1,100,000-」とか書くなよって話

この「別途請求した」100,000は何だと言いたいんだ?

またインボイス適当な話がされてる

インボイスで「消費税二重取り」の巧妙手口、財務省の試算以上の税収増の可能性 最終的な負担国民

https://www.moneypost.jp/1084475

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.moneypost.jp/1084475#utm_campaign=hatena_portal_top&utm_source=www.hatena.ne.jp&utm_medium=referral&utm_content=users

ABCの図で「わかりやすーい♪」とか言ってる人

詐欺に注意したほうがいいぞ

納税しなかったところが税制上は最終消費者となるってだけの簡単な話が、なんでこんな歪んだ話になるんだ?


消費税トレースするために番号降るのと免税廃止本来関係ないのに、まるでセットでないと導入できないかのような嘘をついてるからな。法律に基づいて正式免除されてるもの益税とか言うやつは税控除使うなよ。

まあ赤字で納める金が無くても納めなければいけない消費税が正しいとなると、赤字なら免除される法人税おかしいとなる。つまり免税事業者はただの税制度であり益税でも何でもない

この辺ってさ

自分相手からお金を取るときには堂々と「税込み」で請求するんだろ?

免税業者消費税分を客に請求するか任意だが、きっちりと請求するわけだろ?

赤字で納める金が無くても】って変だよな

そもそも、それは納税分だろ?

言ってみれば商品の原価だ

赤字計算する【前】の話だ

なんで、【後】の話にしてんだ?

税制上の取り決めでウンタラと御託を吐くやつがいるが

だったら「税込み」の請求が変だろ?

税込み」って日本語は、そんなに難しいか

1000円の商品を、税込み1100円で売って、原価を抜いたら赤字です~、100円の消費税分は別にあてがいました~とか、通るかそんなもんって話じゃねぇかよ

仕入れ控除」をするってことは、そこで「消費税が支払われた」って話だ

【免税廃止本来関係ない】とかなんだそれ?

そもそも、免税は廃止されない

廃止されるのは「仕入れ控除」の方だ

なんのために番号振ったんだよ?

まさにそれを確認できるようにだろ

適当領収書を書いて、仕入れましたー、払いましたーって出来なくするんだよ

そもそもがだ、番号払い出して適格領収書を出力する「その煩雑さを免除する」ってのが、免税事業者への扱いだったはずなのに

きちんと適格事業者のように管理させて、免税だけしましょうってか?

それ、そもそもの免税理由否定してるだろ


この件に関しては、一旦現状をきちんと説明した上で行われる

きっちりした反論を読みたい

2023-11-14

インボイスって領収書もらうの逆バージョンみたいな感じ?

全然分かってないんだけどね

あと、インボイスって消費税だけなん?なんか所得税とかの納税が楽になったりしないん?

2023-11-02

識者に聞きたいんだけどQR決済ってガラケー時代でも作れたよね

カメラ付きケータイある

ネット環境ある

ネット決済環境ある

 

QRコード店舗識別のためだけならバーコードでも良い?)をガラケーカメラで取り込んでネット接続自分金額入力して、事前に登録しておいたカードで決済。決済完了画面を店員に見せて取引終了。その裏で店舗側とユーザー側に決済完了メール領収書)を送付

 

うん。動作もっさりするだろうけど、技術的には2000年頃の技術でいけそうな気がする。iアプリとかじゃなくてWebベースで。法律的には知らんけど

 

 

追記

でもSuicaとかEdyに対する決済速度感で負けるんだろうなぁ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん