「組合員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 組合員とは

2020-11-12

ツイッターで「サクナヒメ攻略JA行ってポスターもらうのが一番!

組合員以外にくれるのかわからないけど!」って言ってる奴、無責任すぎん?

「くれるかわからない」と書いても、聞く奴は出る位はわかるよな?

対応するJAの身にもなれよ。

2020-08-04

anond:20200804100927

ちなみに農家農協組合員になれば60歳から年金が貰える。うん、悪くない。

2020-06-22

生協山賊が出たというから

クーラーボックスいっぱいに破魔矢を入れて駆けつけたら、大勢組合員さんが山賊を囲んで呪文詠唱してる最中で、自分が輪に入ろうとした瞬間に山賊蒸発した。

2020-05-26

anond:20200526104821

労組組合員ですら、最初組織議員野党を支持しても、野党連中はおろか組織議員ですらまともに仕事しなかった。給料もろくに上がらなかった。

あいつらが持ってきたのは、支援活動のためのサービス残業サービス休日出勤だった。

野党連合といいながら、主張そのものが最早単なる言い掛かりレベルとか、労働者権利二の次三の次な候補支援活動もさせられた。

自民党政権のが給料上がって生活やすくなった。

逆に、こんな体たらく野党なんぞ助けてやらなきゃならない理由ってなに?

2020-05-21

anond:20200521181434

なお種苗法見送りが決定して喜んだのもつかの間「全国津々浦々にいる農協組合員農家おっちゃん)達」を敵に回した事に気づいて支離滅裂継続中、と。

2019-12-20

1年単位の変形労働時間制を導入し、2年めに突入した私立学校の現状

公立学校教員労働時間についての詳細な話等は記しません。「教職調整額」という名の搾取システムについては、このあたりの記事が分かりやすいかと思います

教師残業代が出ない理由理解するために知っておきたい2つの事実

https://education-career.jp/magazine/career/2019/kyouin-zangyoudai/

残業代ゼロ 教員長時間労働を生む法制度(内田良) - 個人 - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20171211-00079169/

今回は、公立学校や他の私立学校に先んじて「変形労働時間制を導入した私立学校」の実態レポートをお送りします。「何かの足し」になれば良かれと思いまして。

以下、時系列に沿って記します。

------2017年9月------

突然、理事から就業規則改定の話が来る。

それまで、私の勤務先については「残業代」についての規則存在しておらず、36協定も締結していなかった。

そもそも私立学校の勤務時間管理は「一般企業」と同じ扱いであったらしい。そのことを私は知らなかった。なお、私は職場組合の「代表者」を務めている。

酷い話だ。酷いのは自分だ。

私の勤務先は、様々な点において「公立学校に準ずる」という点が多かった。それは、学校法人税金を受け取って運営されているという面もあろう。勤務についても、公立学校と同じく「残業青天井」だと思い込んでいた、それまでは。

そもそも、この話は何故始まったのか。

理事側が言うには、その夏に労働基準監督署からの指摘があったということだった。「36協定を締結せよ」「協定が無いままに、職員残業させてはならぬ」と。嘘か本当か分からぬが、その夏休み都内私立学校の幾つかにに対して、同様の査察(?)が行われたという話も理事から聞いた。

私はそれまでの20数年間、残業代支給されないのは当然のことであると考えていた。

タイムカードがあるわけでも無く、管理職は各教員の詳細な勤務時間を把握しているわけでも無く。

また、部活動指導に費やす時間についても、その状況は教員によって様々であった。「部活動指導」というパンドラの箱は、本校内においても「開きかけたり、閉じたり」している。本格的に開けてしまうと、カオスが増すからである

2017年度においては、「各専任教諭は、何かしらの部活動顧問を務めるように」というお達しがあった。

2019年度現在、「なるべく、部活動顧問をやってくれ」という風に、理事(校長等)側は「言うだけは言って」いる。理論上は部活動顧問を持たないことも、可能にはなっているようだ。

しかし、実際は「公立学校部活動顧問の状況」と大差ないと言えよう。「やりたい人間」は放っておいても、年中ほぼ無休(かつ、ほぼ無給)で部活動指導に勤しむ。「やりたくない人間」も当然居る。また、「やりたくないけど、仕方なく」という者も。

公立学校部活動顧問の状況に詳しいサイトこちら。

公立中学校 部活動顧問制度絶対違法だ!!

http://bukatsu1234.blog.jp/

話は2017年9月に戻る。

理事側の希望としては、2017年10月(年度の真ん中)より、36協定を発効させたいとのことだった。そのため、理事側は36協定の素案を提示してきた。

その素案は、全体として「現状の勤務・賃金形態を変更せずに、法に沿うように規則を再構築した」と言えるものだった。

給料等は一切変わらないが、現行の「調整手当」を「残業代の定額払い」として再定義するという話だった。

この「調整手当」とは、公立学校(等の地方)公務員場合、「東京都(区部等)の物価が高いので、それを調整するため」に支給されているものである。従って、そもそも残業代に相当するもの」ではない。

勤め先は私学であるが、この「調整手当」も「公務員に準じる」ということで、支給されていたのだ。

この解釈は、理事側が社労士(?)あたりに相談し、法的に問題ないことも確認済みだという話だった。

私を含めた組合側の代表も、「給料手取りが変わらないのであれば、拒否する必要もないだろう」という見解を伝え、後に組合員全体に諮ったのであった。

その話し合いに付随し、理事などが言っていたことは、おおよそ以下の通りだった。

来年度(2018年度)からは変形労働時間制を導入する予定。

・「週1日の『研修日』」を廃止し、「完全週休2日制」とする。

・調整手当の定義を変更(残業代扱い)する。

・調整手当はおおよそ40時間分の残業代であるといえる。

・40時間を超えた部分については、新規に「超過勤務手当」を支給する。

残業時間は、最大でも月に45時間。それ以上は働かせない。

研修日」とは、公立私立を問わず中学高校ではよく見られるシステムだ。

週の1日程度、「担当する授業を持たない日」を設定しておき、その日は「出勤せずとも済む」のである

数年前の又聞きではあるが、都立高校」の教諭について記す。休日である日曜日(と土曜日?)の労働(だいたい部活動絡み)が「所定の数(詳細は不明)」を超えると、翌年度は研修日が設定可能になる、とのことだった。

私の勤務先の仲間である組合員(残念ながら、過半数は超えていない。しかし、私の職場はその意見尊重してくれている)からも、「36協定」について、特に異論はなかった。

2017年10月に「遅すぎた36協定」は締結されることとなった。

------2017年10月------

36協定が発効する。

------2018年3月------

変形労働時間制の年間の案が示される。

その「年間計画」が妥当なのかについては、理事側と組合側で意見を摺り合わせる機会も無かった。

基本的ルールは以下の通りだった。作成したのは、基本的に人事担当職員だった様子。

・それぞれの教員(および事務職)について、平日1日を「法定外休日」として設定する。

基本的週休2日となる。

行事(各種式典・保護者会・入試等)で「頭数」が必要な日は、全員出勤となる。

・法定外休日がどの曜日にあっても、総勤務日数(250日強)と総勤務時間(2000時間強)が変わらないように設定する。(←この点に非常に苦労したはずである)

・所定労働時間数は年間を通して平均週40時間以内。

基本的に8時間勤務となり、途中に1時間の休憩を挟む。

会議が設定されている曜日などについては、10時間勤務で途中に1時間の休憩を挟む。

・育短、産休、育休、介護休業等に入っている者は、前述の「8時間勤務で間に1時間の休憩」。

「ご意見があれば、直接立案者まで」という話であった。

個人としては「カレンダーを作るのが大変だったろうなぁ」と考えた。また、その人事担当職員に対しても、普段仕事ぶりには敬意を持っていた。そのため、特に異論」を申し入れることはしなかった。

------2018年4月------

変形労働時間制の運用開始。

36協定も改めて締結。

2017年度と比較し、勤務時間等を含めた「働き方」自体は、概ね変わらなかった。良い点も悪い点も。

『出勤簿上の勤務時間と実際の勤務時間には齟齬がある』ということだ。ただし、結果的には「拘束される時間」は若干の増加を見た気がする。

この『齟齬』が労働基準監督署などに改めて見出された場合指導が入ることになるのだろう。

------2019年4月------

変形労働時間制が2年目に突入

36協定も改めて締結。

明らかな変更は、先に述べた「部活動顧問強制では無いが、なるべく何らかの顧問担当して欲しい」という指示があったこである

------現在問題------

どこの学校であっても「あまり文句を言わず仕事をコツコツと進める人物に、仕事が集中しがちになる」という面はあるのでは無かろうか。

私の勤める学校理事も、それを改善するつもりはあるようで、「仕事分担は公平に」という意図メッセージを随時発してはいる。

しかし、年度当初あるいは年度途中、各分掌(教務とか生活指導とか進路とか)や各学年、各教科内で様々な仕事を割り振る段階で、1人あたりの仕事量の軽重が発生してしまうのである。加えて学校幹部は「何らかのプロジェクト」を(勝手に)立ち上げ、その責任者に「忙しい人」を指名したりする。

なお、教科の違いについては、私の勤務先ではあまり考慮されていない。週当たりの「担当授業コマ数」については、概ね一定となっている。このあたりは、学校によって異なるはずである

授業準備という「重要仕事」をする際に、最も関わってくるのが「担当科目の種類数」でもあろう。このあたりも、私の勤務先では明文化されていない。

個人的には「教えることが一番楽な教科」は数学だろうと感じている。なお、私が担当している教科は数学ではない。「楽」イコール楽しい」というわけでは無いだろうとも思う。私は、学生時代に最も好きだった、楽しかった教科の教員をやっている。それなりのやりがいを感じながら。

2019-11-26

大学生協出資金返還期限

もう大学生だったのは20年近く前なのだが、いまさら生協組合員証をみつけてしまった。

裏には出資証明として10,000円の記載

まり10,000円を預けたままということ。

組合員証には書いてないけど、法律では「卒業などにより資格喪失をしてから2年間請求を行わないと、時効により請求権が消滅する」らしい。

マジかよ。

これでいくら儲けてるんだろうか。

直接問い合わせてないか実態わからんけど。

2019-11-17

海水浴で見かけて叱られた気分になる看板とか

https://rocketnews24.com/2019/10/20/1261860/

『(漁業組合員というのは、自分が食べるために取ってはいけない』

↑いま知った、パワーワードだと思った。

2019-11-16

anond:20191116122010

実際左派の皆さんがもっとそっち行きゃいいのにとは思う

みんながみんな公務員大企業組合員でもあるまいに

2019-11-03

会員制のお店はコストコみたいに

入り口で非会員を排除するシステムすべからく導入すべきよな

生協行ってレジ並んでいざ自分の番が来たとき

組合員以外はご利用いただけません。

この悔しさよ

2019-10-26

西鉄バス給料

九州私鉄バス運転士だけど高給取りではないよ(バス所有台数日本一会社

俺は10年勤務して基本給20万で負荷勤務入れて25万くらい。手取りは引かれ者が多くて15万だった

組合費が1割取られていたね。組合はなんも役に立ってないないのにww

不思議なことに俺の会社では組合員は将来営業所長や主任になる出世コース

しか拘束時間が長い!長い時で18時間ある

労働基準に引っかからないのは、運行折り返しに休憩が10分から30分とか小まめにあるので労働時間として見ていないこと

あくまでもスターフ(バス運転士が持つ運行時間表)での走行時間で遅れて休憩時間潰した分は考慮されていない

から退社時間が1〜2時間遅れても残業がつかない

俺がいたバス会社が一番給料良かったので電気工事士バス運転士はそんなものじゃないかな?

勤続20年過ぎの運転手は高給取りだったけどね

それも年々減額してきている。ボーナスも60万あったのがいまでは20万あったらいい方だ

下積みじゃないけどバス運転士は勤続20年ぐらいいないと当たり前の給料がもらえないよ

2019-09-28

https://bunshun.jp/articles/-/14367

1500万円の謎

労働組合供託した1500万円はいわゆる闘争資金で、スト参加者に対する給料補填として支払われ従業員がもらってそれで終わり。雇用主が払う義理もなければ道理義務ありません。

回収する方法があるとしたら、組合費を徴収してそこからプールするくらい。徴収出来るとしてせいぜい月2000~3000円でしょう(月5000~1万円の組合費なら多くの従業員組合から抜けると思います)。

そのうち1000円を返済?するとしても60人で月6万円。72万円/年で加藤さんに1500万円がまるまる戻ることはまず考えられません。

まり1500万円を捨てる覚悟でストをしています

加藤さんが働き続けて1500万円の賃金を貰うのにどれくらいの時間必要なのかを考えると、ストは数日で切り上げて法廷闘争へ持ち込むべきだったのでは?

要求が通ったところで加藤さん個人は損をするしかないストで1500万円も出すものでしょうか?

私の妄想では、誰かが無利子で貸し付けたのかなぁと。

それが労働環境改善を望む月光仮面なのか、アンチ経営陣なのか、SAから追い出して後釜として入り込みたい勢力なのかわかりませんが。

労働環境改善を望む第三者がいたとすると、それをアピールするような気がするので、代理戦争的な意味合いだったのでは?という気がしてなりません。

納入業者の謎

日本の悪しき伝統翌々月払い、しかも支払いが怪しい会社に対しなぜか納入業者従業員を集めて派遣しました。

この動機がさっぱり想像できません。

納入業者側としてはさっさと倒産して安定した経営可能な別のところに入って欲しいのでは?

佐野市雇用環境

佐野SA仕事を辞めたら再就職が難しい、という話があります

地方在住の私の感覚としては、人手不足地方でも同じで(むしろ人口減に悩ませれる地方の方が人手不足が深刻ではないかと感じています再就職が難しいとは(高齢者であっても)考えにくい。

人手不足特に飲食店では深刻で、飲食経験者の再就職は容易ではないかと思います

佐野市在住ではないので知らないだけで、そもそも佐野市には人手不足はなく再就職が難しいのかもしれませんが。

仮に再就職が容易だとしても、慣れ親しんだ職場や同僚を重視したのかもしれません。

しかし、一年余務めただけの加藤さんがこの職場固執する目的はやはり私にはわかりません。

要求の謎

私の記憶ではスト中に加藤さんの解雇撤回提案はあり、それだけでは足りずにストを続けたかと思います

まり、どうしても経営陣の退陣必要だったのでしょう。

大きくはない会社経営陣が入れ替わったとして、賃金が上がったりバランスシートが急に改善されるとも思えません。

経営陣に反社がいるのであれば、ストよりも他の方法の方が低コストで早かったのでは?

一般的部長組合側ではないのに、部長がストを先導する(それを組合員・従業員容認する)というのも謎です。

まとめ

何がいいたいのかというと、これを労使交渉ロールモデルとするのは止めた方がいい。

2019-08-25

バーチャル産業従事者は可及的速やかに組合組織すべき

特に声で参加している者。

日本では伝統的に俳優声優の類は個人にも関わらず労働者としての扱いがされず、日本俳優連合は小規模法人立場を守るという形で組合員を守っている。

キズナアイ事件ゲーム事件牡丹きぃ事件(これは自業自得見方も強いが、適切な対応がなされていれば救われていたかもしれない)と誕生から僅かな間にいくつもの労働争議を抱えている。

他にはアズマリムを始めとしたサイバーエージェント関連。特に問題にはなっていないがミライアカリの所管は個人的には問題と思える。

現状殆どIPは自社で育成し自社で運用するという形からシンプル紛争で収まっている。

しかし今後IPの売買が発生した場合、見た目の権利一式と共に声担当まで売られるとなると、再契約時の条件交渉は極めて演者側に不利となりかねない。

ただでさえ偽装請負の疑いのある契約関係散見される現状、知識のない産業従事者が食い物にされる可能性は極めて高い。

明るいVTuber未来を作るために団結すべきだ。

2019-08-18

はてなーストライキ経験者ってどのくらいいるのだろうか。

恐らく一割以下、数パーセントだろう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190818-00138787/

ここの最後の方に書いてあるけど、ストライキを行う場合普通ストライキ中の給料労組補填することになっていて、その資金は毎月天引きする組合から賄うことになっている。

例えば、組合員が100人いたら、1日あたり1万円補填するとしてストライキ1日につき100万円必要になる。一週間、5日なら500万円。

組合100人程度の労組だと恐らくプールしている組合費は500万もないところがほとんどだろう。

上の記事を書いた方は30年前に組合費を毎月1万円払っていたそうだけど、今は1万円も取る組合はほぼない。

しかしながら、平均とされる月3000円前後組合費ではストに備える闘争資金には到底足りない。

有給使ってストをしろなんてはてなーでもさすがに言わないだろう)

さらに、労組組織率が低い。正社員の他に非正規が増えていること、会社によっては正社員でも労組に入らない人もいる。

というわけでストライキなんて現実的労使交渉手段として現在成立しない。

(上の記事では豊かになったからと書いてあるけど、労働組合は貧しくなったためストが出来なくなったのが現実

ストライキ労働者権利だけれども、ストをやれ!なんてのはカップラーメンの値段を400円と答えるのと同じかそれ以上に現状と感覚がずれている。

労働組合に入っているなら、とりあえず労組仕事手伝うところから始めたらいいと思う。

2019-07-22

anond:20190722002155

ネット投票できるようになったら組合員を目の前で投票させられるようになって組織票捗るよね

2019-06-26

anond:20190626181813

今治タオル企業で「うちは問題ないのに今治タオル奴隷労働問題に巻き込まれて困ってる!」って本気で思って迷惑してるなら組合抜ければいいだけだしな

独立して自分とこのメーカー名だけで勝負するか、新たに組合作って地域ブランドにしてもいいし

 

でも今治タオルブランド名だけ今後もタダ乗りし続けたいから、組合員としての責任を全く考えようとせずに「風評被害だ!ちゃんとした企業だけ取材しろ!」なんてことが言えちゃうんだよな

anond:20190626120321

しかもずっと「『今治タオル』と『今治製のタオル』は違う!問題ある工場今治タオルの非組合員から無関係今治タオルへの風評被害だ」って同じ言い訳しかしてこなかったんだよな。今回やっとその言い訳通用しなくなってきたと気付いて「非組合員だけど下請けだった」と認めるに至ったけど、他の組合員ネット投稿を見るとまだブランド全体の問題と思ってないみたいで「今治タオル全体への風評被害やめて!うちはちゃんとやってる!」としか言ってる人ばかりで、まだまだ問題根深いと思った

で、元請けは?

NHK「ノーナレ」報道についてのご報告|NEWS|今治ライフ|今治タオル公式ブランドサイト | JAPANブランド 今治タオルプロジェクト

(1)ベトナム人技能実習生の受入企業(当該企業)は、当組合所属する企業組合員)ではありません。

報道で「28人のベトナム人が働く下請工場」「仕事タオルの縫製」と報道されている当該企業は、当組合組合員でないことを確認しております

また、本報道で「明日組合で話し合うと言っている」とある組合は、外国人技能実習生の監理団体(受入を行う協同組合であるとされ、当組合とは別の組織です。当該企業と当組合との直接の接点はありません。

(2)当該企業は当組合員等の縫製の下請企業であることから、当組合社会的責任及び道義的責任を重く受け止めています

当該企業は当組合所属する企業組合員)ではありませんが、組合員等の縫製の下請企業であることから今治タオルの振興を図る取り組みをしています組合しましても、社会的責任及び道義的責任があると考えており、この問題を非常に重く受け止めております

anond:20190626150536

https://www.imabaritowel.jp/wp/?p=4984

(1)ベトナム人技能実習生の受入企業(当該企業)は、当組合所属する企業組合員)ではありません。

報道で「28人のベトナム人が働く下請工場」「仕事タオルの縫製」と報道されている当該企業は、当組合組合員でないことを確認しております

また、本報道で「明日組合で話し合うと言っている」とある組合は、外国人技能実習生の監理団体(受入を行う協同組合であるとされ、当組合とは別の組織です。当該企業と当組合との直接の接点はありません。

増田が贈ったのが「今治タオル工業組合」内の企業ならセーフ。

http://www.itia.or.jp/list/towel-maker.html

2019-06-07

anond:20190606224535

わかりやすかったぞ。

アンタ、できる人か?読みやすいし。

あの社員組合員かよ。

会社辞めるんだっけ?

上場企業にいた人で勘違いしたイケイ社員退職独立で失敗して泣きついてくるんだけどそのパターンかねぇ。

少なくとも円満退社じゃないと人脈が限られるからなあ。

2019-06-06

連結5万人の大手製造業勤めのわたくしがなぜカネカあんリリースを出したのか解説

はてはな零細IT勤めが多いだろうから、連結5万人の大手製造業勤めのわたくしが社畜乙といわれるのを覚悟しつつ解説して差し上げよう。

Q:育休取った見せしめってのは本当?

A:見せしめなのは事実だけど育休のせいではない。今回のリリースで「元社員の勤務状況に照らし希望を受け入れるとけじめなく着任が遅れると判断して希望は受け入れませんでした。」というくだりにすごい違和感を覚えたのだが、弁護士が入って内容チェックしていてるのにこんな稚拙な書き方は普通しない。おそらく本当に素行や勤務態度が悪かった(と会社は感じていた)のだと推測する。なので、育休取得の見せしめというよりも素行不良に対する見せしめだったのだと思われる。だからと言って社会的に許されないのは変わらないけど。

Q:なんであん炎上やすい内容を発表するの?アホなの?

A:そもそもこんな炎上収益基盤はびくともしない。素材のサプライヤー変更するなんてクライアント側はマジでめんどくさいからこれくらいのことで取引停止にはまずならない。では一体誰に向けた文書なのか?結論から言うと現役社員である。先ほど引用した素行に関する記述を思い出してほしいが「素行の悪い社員は許さないからな」というメッセージであり、「まじめに働けばあんなことしないからな」というメッセージである。先ほど述べたように営業には大して影響ないが、もちろん現役で働いている社員モチベーションには大きく影響するので、炎上によるダメージの中でもこれは一番避けたいのは間違いない。会社としては異例の強い表現を使うことで、社員向けにメッセージを送っているというのがあのリリースの背景である。あと採用活動へのダメージも当然あるが、そこは実損軽微と判断して敢えて無視したものと思われる。

Q:社員はどう思っているの?

A:そもそも大手製造業就職した時点で生涯のうちに必ず転勤があることは覚悟している。工場世界中にあるし、カネカなんてそもそも本社大阪なんだから東京大阪間の異動なんて日常茶飯事だろう。そして重要なことだが、その対価はしっかりもらっていると社員認識している。今回の元社員40代組合員ということなので、多少の残業代込みで年収800-900万は間違いなく貰っているんですよ。元社員スキルは分からないが、英語もできない、社外に通用するスキルがない社員でも、年功序列でこれくらいは自動的に貰えるのである会社は、どんな状況でも転勤、配置転換できるというフレキシビリティに対価を払っているのだし社員もそれは理解できている。ロイヤリティーは下がっているだろうが、今回の騒動素行不良社員懲罰人事だとちゃん理解しているので、これを機に辞めたい!とはなっていないと推測する。まあ専業主婦を前提にしたこモデルがいつまで持続するのかは分からないけど、中の社員はそれなりに満足していると思うよ。運良く転勤を回避できていれば高給だけ享受できる訳だし。

Q:有給取得拒否育児社員への配慮義務違反犯罪ですよね?

A:もちろんNGなんですが、超高単価の弁護士事務所を使い社内弁護士を擁している大企業公式リリース出している以上、決定的な証拠はなくグレーな範囲で逃げ切れると判断しているだろうね。

疲れたので以上っす。

ちなみに私はTOEIC600点、大したスキルもない明治大卒ですが、去年の年収は1100万円でしたv(^_^)v 転勤?どこにだって飛んでいくぜ!

追記

相変わらず製造業常識を知らないコメントが付いてるから補足すると、メーカーの平均年齢と平均年収には大量の高卒ワーカーの値が含まれているので、大卒総合職年収平均値より必ず上なのであるよ。

2019-05-11

anond:20190510185703

別に恨んでなどいませんよ。

非正規に何もしない労組という事実確認出来て、今では良かったと考えています

あなたは「企業側の理屈配慮している」と言いますが、配慮しない方が問題です。それこそ大昔の共産党系闘争を望んでいるということですか?

無理な賃上げ要求の結果会社の体力を削いで赤字倒産になれば、正規非正規関係なく、元も子もありません。健全労使関係のもと適切な要求をすることが大事なんです。

もちろん世に言うブラック企業などでの残業代未払いや労働基準法違反には大いに戦う必要があります


残業代未払いや労働基準法違反労組が戦う必要など無く、普通に弁護士案件です。

だいたい労組に戦わせたら、後に解決金と運動の協力で吸われ続けるじゃないですか。

金額が小さければ運動協力でこき使われ、金額が大きくなると弁護士の方が安いという誰得ですよ。

私が労組に行ってしまった時は何も知らなかったのですが、今思えば断ってくれて本当に良かったです。

最低賃金をあげる権限政府にあると言うのは誤解です。最低賃金審議会において決定されています

最低賃金に関しては連合もまだまだ低いと考えていて大幅な引き上げを主張していますが、交易代表使用者代表賛同しないことで上がっていないんですよ。


知っていますよ。で、その最低賃金審議会安倍首相音頭を取る前後の伸び率見てみましたか

都心でプチバブルが発生していた時にも大して伸びなかった最低賃金がいい勢いで伸びていますよ。

企業側の理屈に阿る労組無駄に遠慮していたのを、音頭を取る事で加速させた功績は間違いなく有るでしょうね。

加えて非正規賃上げですがまさに批判されているトヨタでは実施されていますがご存知ないでしょうか?上に載せたリンクにも書かれています

ここ数年で月数万円のレベルで上がっています

もちろん他にも非正規、期間雇用賃金改善実施している会社はあります

このような形でちゃんとしている組合活動しています。その状況で勝手に定めた3%の目標値を指標にして活動批判されることをどう思いますか?


当職はフリーランスとして働いていますが、どこの会社も数年前から同程度のスキルで月20万UPが当たり前です。

採用担当者と顔を合わせると「誰かいい人いない?単価上げたから紹介してよ」というのが挨拶ですね。

組合費を巻き上げて専従置いたトヨタ労組クラスが、元々安値でこき使われていた非正規賃金を月数万程度UPで誇られても何を言うのやらといった感想ですね。

ましてや今年の正社員の伸び率は目を覆う惨状と言っても過言ではありませんね。

無駄企業配慮して伸び代を食いきれなかった労組はどう見ても怠慢ですよ。

労働分配率が低いことも言われてますが、それが労組要員ならリーマンショック時に労働分配率が急激に高くなったことも労組要員でしょうか?

あとアメリカ含む先進国も分配率低いですし、近年下がってますよ。各種問題で。

違います不況時に分配率が上がるのは利益が少なくなるのだから当然です。逆に好況時には下がります

問題は分配率が下がり続けている(会社は儲かっている)のにまともなベアが取れない労組ですね。

政府の実績に3者協議している最低賃金が含まれて、ベアや年休の増加等々が労働組合の実績にならない理由が本当にわかりません。


増加の幅の問題です。1円でもベアがあれば俺たちの実績だとでも言うつもりですか?

最後に行動に移せよですが、やっぱり他人に丸投げじゃないですか。

自分労働者ですし、自分はもう行動に移しています。自社の賃上げ実施しています休日日数、有給の増加や各種手当の増額など達成しています

それを知らない人からごっこ遊びしていると謗られる理由はありません。

派遣社員にも派遣ユニオンがあります

http://www.haken-union.jp/

あなた思想に合わない団体なのであれば、自分組織化して派遣会社派遣先団体交渉もできるんですよ?

人のことを批判して、人に労働者のために行動しろと言う前にできることやりましょうよ。


凄い特権意識ですね。やってる俺は偉い、お前は何もしていないに違いないですか。

一つ前にも凄いこと書いてましたよね。

増田で「怠慢だ」、「口だけ労組」なんて言ってないで、自労組に働きかけろよ。

組合費払ってるからって組合員はお客様じゃないんだよ。労働運動なんだから参画しろ。その考えを行動に移せよ!


労働貴族にお願いすると解決金や運動協力等で高くつくので仲間内の定期的な交流会でやってますね。

単価UP、仕事の融通などして皆さん喜んでいます

数人のシロウト無料の集まり普通に成果は出ますが、プロで法的にも保護されている労組の皆さんは何をされているのでしょうね。

まぁ前年大幅割れの1000円ベアで俺たちの実績だ!!!と誇っているならそれでいいんじゃないですか。

2019-05-10

anond:20190509183556

決算の読み方は人それぞれとお逃げになられるならまぁいいや。

他のことで書きましょうか。

単年度が増収増益ならベアが上がるのかって言ったらそうじゃない。

トヨタみたいな日本型大企業が単年の業績良かったからってベア過去最高なんてやらないように、赤字転落たから大幅賃金カットなんてしないでしょ?

単年度増収増益どころか過去最高レベル営業利益ですね。来年は更に増収増益の見込みです。

なお、赤字転落しても大幅賃金カットのない正社員の方はご存じないかもしれませんが、非正規賃金カットどころかクビ切りですね。

官製春闘に何の拘束力も無いと言うのなら、組合春闘にも拘束力なんて無いだろ。ちょっとは考えてから書けばいいのに(笑)

っていう煽りだけど、春闘にはスト権あるから政府には何があるの?

その理屈ならば政府には最低賃金を上げる権限があり、その権限を存分に使って毎年2~3%上げていますね。

で、労働組合はスト権とやらを存分に使って賃上げを勝ち取っていますか?

労組非正規を人と思っていないような雰囲気を感じていましたが、非正規賃上げなど興味無いですか?

政府賃上げ発言がウザいのは各社の状況がまったく反映されずに適当指標での3%だから

もっと上げれるとこもあるし、そんな上げれないとこもあって当たり前なのに言ってるからだよ。


労働組合企業側の理屈配慮してどうするの?御用組合幹部か何かかな?

その適当指標での3%とやらを批判したにもかかわらず、適当発言以下の成果しか取れないのが悪いと言ってます

もっと上げられるところとの話ですが、「もっと上げた」企業はそんなに有りましたか

そもそも労組がやる春闘なんて横並びだらけじゃないですか。

あなた理屈こそ「テキトー」ですよ。

もう一度言いますが、単年度増収増益どころか過去最高レベル営業利益で、翌年は更に増収増益予定です。

日本企業労働分配率欧米諸国比較するとかなり低いのですが、企業理屈を重視する御用組合存在が原因の一つではないですか?

官製春闘開始前に出来てたらとか、世界情勢にのって伸びてるタイミング勝手に言いだしただけで手柄になるのがおかしいだろ。


官製春闘不快感を表明しながら春闘不調だった労組を尻目に、政府は今年も最低賃金を3%上げましたね。

労組ベアを取れなかったのは世界情勢の悪化が原因ですか?世界情勢とやらが悪化しているのなら、政府が3%も最低賃金を上げる余地など無いのでは?

おかしいとおっしゃっているあなた労組の実績は何ですか?

アベ政治を許さないデモですか?

最後に1番思うところだけど、もしあなたがどこかの会社労働組合に属してるのなら、

増田で「怠慢だ」、「口だけ労組」なんて言ってないで、自労組に働きかけろよ。

組合費払ってるからって組合員はお客様じゃないんだよ。労働運動なんだから参画しろ。その考えを行動に移せよ!


リーマンショックの時に組合に助けを求めて見捨てられ、今はフリーランスの者ですが。

労働運動に参画しようとしたら門前払いくらって、派遣は俺らと違うのでと捨て台詞までいただきました。

御用組合内で企業理屈尊重してごっこ遊びしている方に「行動に移せよ!」と説教食らうとは思いませんでした。

お前が労働者の為に「行動に移せよ」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん