「天津飯」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 天津飯とは

2020-04-30

ナッパと戦ったことある人に聞きたいんだけど、

天津飯VSナッパで、天津飯の腕がもげるシーンあるじゃん

強い衝撃を加えられたとしてもあんなにキレイにもげるもんなのか?

工場事故動画とかみても、強い力に対して大体身体ごともってかれるもんなんだけど、

天津飯の足腰強すぎない?

実際にナッパと戦ってみてどうだった?

2020-04-20

暇だから就活生をZ戦士類型化してみる

孫悟空(70点)

 素でスペックが高く、泥臭い修行にも耐えられるタイプ

 スーパー営業マンスーパーエンジニアにはなれるけど、

 将来、司令官にはなれないので痛しかゆし。

ベジータ(75点)

 素でスペックが高く、プライドも高い。

 泥臭い修行に開眼できないとでナッパ、ラディッツへ格落ち。

 将来、司令官になれる要素がある。

■ 孫御飯(50~80点)

 潜在的現場能力は高いと見込まれる一方で、実は裏方に適性があるタイプ

 見せかけでは能力の判定が付きにくく、採用はしたけど実はプーアルということも。

 育成者の腕が試されるタイプ

天津飯(80と見せかけて30点)

 体育会系に目立ちがちな自らの命は顧みず、質より量でカバーしようとするタイプ

 企業にとっては魅力的に映りがちだが、限界点を超えると燃え尽きたり、

 故障したりするので、長い目で見るとお勧めできない。

 以外に司令官の素質はある。

餃子(10点)

 ハッキリ言ってこの戦いにはついてこれそうもない…。

■ ヤジロベー(60点)

 地味に長いこと働いてくれるのはこういうタイプ

 気持ちよく環境を整えておけば、ここ一番でしっぽ切断くらいやってくれる。

 ただ、今の企業側にこのスペック人間を囲っておく懐の深さがないのは悲しい。

ピッコロ(70点~90点)

 戦闘能力悟空ベジータには劣るけど、戦略眼や指導力での伸びが期待できるタイプ

 ちょっと無口なので、面接では拾いにくいタイプかもしれないけれども、

 この人を拾った企業さんはラッキー

 育成ルートを誤らずに無事に神コロ様まで進化できれば、幹部候補待ったなし!

トランクス(50点)

 責任感と見た目に目が行って、「こいつイケるじゃん!」とか思いがちだけど、

 伸び率で見たら大したことない上に、ちゃんフォローしておかないと、

 間違った方向に全力疾走ちゃうタイプ

 司令官適性もない。

人造人間16号(60点)

 戦闘能力はめちゃくちゃ高いんだけど、面接でそれを見抜くのは至難の業

 自爆してまでみんなを守ろうとしてくれるけど、ごめんなさい。

 そこまでは会社としては求めてないので、そうなる前にヘルプ出してください。

人造人間18号(100点)

 美人は100点という冗談は置いておいて、

 クリリンに対するやる気マネジメントがなかなか良いので、

 戦闘力とマネジメント力の両立的な意味で100点。

チチ(100点)

 戦闘力はともかく、悟空御飯というタイプ違いにどちらも対応できる

 マネジメント力が高評価

 18号と違って見た目で引っ掛かりにくいので、どう拾うかが課題

ミスターサタン(80点と見せかけて100点)

 上っ面を取り繕うことが上手い人間はおり、面接ではこれを弾くように推奨しているが、

 たまに変な方向に高い能力を持つ人間がおり、あなどれない。

 

2020-04-13

anond:20200410210959

神奈川ロピアってスーパー感覚あいてないな〜。母親オーケーというスーパーは間隔が開いていると言われた。店によって違うのかな?

王将天津飯食べたくなってきた。コロナ対策で頑張って知恵を絞っているお店を応援したいです。

2020-01-10

日記

しばらく(1年ぐらいか?)読んでなかったが、最近また漫画を読むようになった。

少し前まではゲームにはまっていたか漫画優先順位が下がったんだな。

時折あれの続きどうなってんだろとか気になることはあったがゲーム優先だった。

ただ何となく頭の隅に漫画のことはずっとあって、

何故かはわからないが再び読み始めたら読みまくってしまうだろうという予感があった。

そしてまた最近読み始めたわけだが何か心境の変化があって、というわけではない。多分。

というのも、再開した時の状況をはっきり覚えていないからだ。

何を最初に読んだのかも記憶にはないが電子書籍購入履歴を見るに

平方イコルスンスペシャル』の3巻を買ったのが恐らく最初

平方イコルスンは私が最も好きな漫画家だから、その新刊存在を知って即座に買ったのはあり得る話で

納得感がある。1巻2巻3巻とどんどん面白くなっていくよな。1巻の時点で私は衝撃を受けていたけれども

2巻を読むと1巻はまだ粗削りだったのだと気付かされた。

平方イコルスンというと変わった言い回しとか奇天烈な設定が特徴という風に語られることが多いと思う。

実際、楽園短編とかスペシャルの1巻とかはそういう雰囲気が確かにあるんだけど、

2巻ぐらいからは違うと思うんだよな。全然うまくは言えないけど。

で、うまくは言えないなりになんかその片鱗でも書きたい気がして

パパッと今読み返したけど全く考えがまとまらなかったから、またの機会にする。

もう少しスペシャルの話をすると、最新話の58話いいよな。

二葉さんここ4,5話輝いてる。『第七女子会彷徨』の坪井さんポジになるのかね。

今日の昼飯は生協でとったが、豆のスープ野菜系の小鉢2つとライスSSを選んだら300キロカロリーぐらいしかなくて驚いた。

いや大したカロリーはないとは思ったがこれほどとはね。揚げ物一個ぐらいとるべきだったか

ただ豆のスープは美味かったよ。生姜の効いたスープベースは多分動物系の何かの出汁

どこかの国の家庭料理といわれたら、へぇと頷いてしまうような素朴ながらも確かな味がした。

生協ってシチューとか揚げ物とかわかりやすく美味しいものが多いけどちょくちょく渋い系のうまいやつがある。

食後に絶対夕飯前にお腹空くだろうと思って購買で個包装のチョコを買って、

これを少しずつ食べながら間をつなごうと思ったんだけど、結構たくさん食べてしまった。

夕飯は王将餃子ニラレバ炒めと天津飯ジャストサイズ。大抵この組み合わせを頼むんだけど

別にすごい気に入っているわけでもないんだよな。

隣の人は揚げそば頼んでたけどあれは美味いんだろうか。リンガーハット皿うどんは好きだが。

2019-12-29

[]12月29日

ご飯

朝食:おにぎり。昼食:餃子天津飯。夕食:なし(の予定)。

調子

むきゅーはややー。

なんと六時間ぐらい散歩をして、たっぷり日を浴びてセロトニンを生成した。

かなり無理して早起きしたせいで、いまとても眠いので寝ます。朝型の分にはあまり困らないので、このぐらいに寝ちゃってもまあいいでしょう。

ですが、このままではダラダラと連休を過ごしてしまうのが目に見えています

なので、あと七日しかない連休中にやりたいことをリスト化しておきます。来週の日曜のこのゲーム日記を書くときには、全てを達成していたいものです。

連休中にしたいことリスト

・「遊ぶゲームルーレット」を作る

 いきなり意味不明なしたいことですが、実は前々から考えてたことで、

 僕って「何のゲームを遊ぶのか?」というとこを踏み出すのに、とてつもなく時間がかかるタイプなんですよ。

 別に遊びたいゲームを好きなように遊べばいいじゃんなんですが、どうもそのスタートを踏み出すのにすごく時間がかかるみたいなんです。

 なので、遊びたいゲーム一覧をエクセルに書いてから簡単にRANDBETWEEN式辺りで、ブックを開くたびに「今日遊ぶゲーム」を決める仕組みを作ろうかなと。

 これで出たゲームはまず30分なり1時間なり遊んで、そのゲームもっと遊びたいならもちろん遊べばいいし、なんか違うから他のゲームがしたいという欲が出たら、それはそれでその違うゲームを遊べばいいし、と思ったんです。

 まあちょっとどうなるかわかんないけど、試しにやってみようと思います

 (まず遊びたいゲーム一覧を作るのが面倒そうだけど)

・本を読む(五冊ぐらいは読みたい)

 まだ何を読むか決めてないですが、小説読みたい欲があるので、小説読みます。多分、積み本から選ぶ。

ノベルゲームをする

 まだ何をするかすら決めてないけど、ノベルゲ欲がめっちゃあるのでノベルゲを遊ぶ。

・本格スマホRPG

 来年目標決め、日課イベント箱開け(十箱)、キャンペーンクエスト300周、アーカルムパス消化(アーカルムパス消化が日課じゃないの、僕の堕落しきったダラダラプレイ典型だと思う)

Netflixマイリスト放置しているドラマを見る

 少なくとも、フラーハウスの最終シーズンブルックリンナインナインの新しいシーズンの二つは絶対見る。フラーハウスは見るのがかなり寂しいけど、これを見るためにNetflixに入ったわけなので。

よゐこYoutubeを見る

 十月ぐらいから追えてないので、一気に見たい。

○本格スマホRPG

ガチャピンガチャピンモード直引き。10連でゴムーン。ムックモード10連で2枚抜き。ゴムーンとSSRタンアリーザ。ゴムーンはリミ武器のリミヴィーラ斧(2本目)。光の神石をやる予定は全くないから、自引きだけで三凸できたら重ねちゃうかもなあ。まあグランデフェスを回す予定は当分ないので、取らぬダヌキですが。

2019-12-21

ヒロアカの2作目の映画をみた雑多な感想

まず注意いただきたい。

この日記には、以下の人には向かない。

以上気をつけて欲しい。

私は厳しい言葉を使ったりしてしまうと思う。

そもそも推考をしていないただのゲロなので気分が悪くなったらそっとタブを閉じて欲しい。そこら辺は自衛してくれ。

率直な感想

この映画、まさしく「ドラゴンボール」じゃない?

みんな思ったでしょ。

いや別にから悪いってことではないんだけど、安易気持ち問題で強くなるっていうのを連発しすぎじゃないか?(少年週刊誌のバトルものにありがちだが)

ちがうんだ、それは別にいいんだ、私も歳だしそういったことには慣れている。だが今回私が言及したいのはどうして心理描写曖昧なまま強くなるんだ? 共感できない部分が多々あったということだ。

少し応援されたからと元気になったりしすぎだろうと、いい加減そんなゲームじゃないんだからと、せっかくのボンズ屈指のバトルシーンで映画に入り込んでいた自分が急に覚めてしまったりして非常に残念。

まあ、それもいいだろう。どうせファンタジーだ。

しかし、ヒロアカ原作に関してはファンタジーでも確かにそこにキャラクターたちが生きていて、それがリアルに、まるで自分がその世界で生きているような引力のような没入感が素敵であり、だからずぼらな私も1ファンとして単行本アニメ映画を欠かさず見ているのだろう。

キャラ大事にし、そのキャラの迷いやこういうこと考えていてこういうことに重きを置いていて、ストーリ進行時には蚊帳の外にいるときちゃんと外でモブやってたりする、といったリアルな感じがいいのだ。

たぶんこれは、心理描写のために一時戦闘を中断させたりする、漫画ならではの表現なのかもしれない。映像テンポだ。リズムが全てだ。わかる。わかるんだ。でもそこを上手に見せれなくてはヒロアカには、いったい何が残るんだ?

関西の血が騒ぐ、キャラ周りを語りつつツッコませてくれ

    • スライス...思ったより強かったが、結構あっさり逝った。ナインと恋仲なのかなとかいろいろ予想したけど、全くなにも語れなくてあっ、モブかぁと思ってしまった。

    • キメラ...強すぎて良い。共闘には向かないが雄英生複数相手にしても全く引けを取らないどころか凌駕するほどの強さが大変魅力的だった。でも爪甘くない? しっかり倒した方が凍らずに済んだんじゃない? そういえば川に落とされた後葉巻吸ってたけど、湿気をも飛ばすほどの火炎で葉巻に火をつけたのかな。葉巻燃えカスにならないそれ? ちょっと気になっちゃってその前後記憶がない。
      ところで障子くんに「お前もいじめられたタチだろうな」のようなことを呟いていたこともあり、ヴィラン側で唯一過去が察せられたキャラだった。キメラだもんなぁ、一般には気持ち悪がられるよ。最終形態ゴジラみたいでカッコよかったけどなあ。

    • マミー...強そうな能力だし扱い次第でもっと残虐なことできただろうと思うが、製作陣がR-*をつけたくなかったのかなとかいろいろ考えた末のすぐ捕まって退場なのかな。ざんねん、私は好きだぞ。ただ捕まった後も一花咲かせて欲しかった。 というか捕まった後に避難民連れて大移動してたけど、捕まってからずっと避難所のボイラー室に放置だったのかな。。雄英生それでいいのか。ほんとうにそれでよかったのか。
      これは完全に願望なんだけどヴィラン側の共闘が見たかった。(そしたらば雄英生半分くらい退場してしまいそうな危うさはあるだろうが)

    • ナイン...君、本映画で最重要人物だけど、映画内での語り少ないし匂わせばっかりだったが、ヒロアカで楽しみにしていることの一つの「その気持ちちょっとわかる」が少なすぎる。「行きづらい世の中を、弱肉強食の〜」みたいな話、もう少し掘り下げてください。もう少し、戦いの間に主張してください。デクくんあたりが「その気持ちわかります!」って知ったかするあたりも見たかった。
      匂わせしかなかったせいで個性の通り、ほんとうに台風の人かなって(空を操るらしいけど)
      そういえば、8つの能力を奪えるみたいな話だったけど、結局いくつあったんだろうか?ここら辺がパンフレットや先着入場特典にも詳しい記載がなくて困ったものだった(眠いから見落としているだけなのかもしれないが)
    1. 見えないバリア
    2. 風圧
    3. 空遊咬鮫獣(くうゆうこうこうじゅう)サメラ  ←これだけパンフ記載あった、青い龍
    4. 細胞活性化 A細胞(パパの能力
    5. 個性の力を見る能力
    6. 空き(細胞活性化 B用)
    7. 空き(デクの個性を吸おうとした)

    とまぁ、いろいろと「おや?」と思う点はあるものの、実際の脚本文句はない。

    だがラスト、テメェはダメだ。

    個性譲渡別に良い。そもそもデクもそんなこと言ってた(うろおぼえだが)

    バトル

    めっちゃドラゴンボール。すっごいドラゴンボール。髪の毛そんなとげとげにならんでもいいやん。いやいやそんな規模の攻撃受けてふつうそうじゃん、まじ鉄人じゃん。っていうのがほんと何度も出てくる。4日目のカレーの気分だ。「え、また?!」なのだ

    特になにが嫌って言うとだ、個性遺伝した後のバトルだ。爆轟がすぐフルカウルを使えることや100%っぽい力が使えたこともそれ全て含めてワンフォーオール奇跡って言いたいのかい・・?それは、あまりに投げやりすぎないかい? ヒロアカって、”なんでも個性のせいにしてしまおう”っていうのがなくて、“個性を持ってるからこそこういう悩みがあってそれをどう解決して行こうか向き合う”みたいな葛藤と成長を描く作品なんじゃなかったのかな?

    余談だが、私は海外グロやバトルもの映画でよくある、音楽だけで効果音なしのバトルシーンが大嫌いだ。

    馬鹿の一つ覚えと言うと言葉の悪さが際立ってしまうが、まあその表現方法はあまりに使い古されてしまった。

    なのでラストバトルの音楽だけですごいバトルを見せられた時、冷めてしまった。映画館でやるんだ。もっと音響意識して、音速を超えた一撃みたいな表現でも面白かったんじゃないかとか思う。 パッと思い返すのが映画 幼女戦記だが、常にバトルしてて、音があちこちから聴こえてきて自分もその場にいるという臨場感がほんとうに素晴らしい映画だった。

    それを、こういってはなんだが1曲に全ての感情を背負わせるのは重荷すぎたのではないだろうか。

    私は、そこで完全に映画からリアル世界に戻ってきてしまった。

    (ただこの映画に限っては、ボンズの全力のバトル映像のおかげでまだ見入ることができた。本当に動画がいい。ほんとコマ送りで見たい。ガンダムAKIRA攻殻機動隊なんかをよくコマ送りで見た口だ)

    そもそもやりたい要素を入れすぎてそれをまとめきれなくなったのではないか

    少し話が脱線したが、豚カツカレーマーボー天津飯みたいになってしまった可能性はあるか?

    起承転結で、転結はかなりテンポよく進めるのがスタンダードだが、それにしても端折りすぎたように感じた。

    見せ場のバトルはほんと多彩に入っていてこれはもう大満足で言うことなしなんだがちょくちょく強敵との対峙で勝てない描写をとことんやりたいが為にどうしてもワンパターンキャラパワーアップ違和感を覚えてしまって、没入感の減少を感じた。

    映画を見る時、私はその世界にいるモブになる。

    映画だけでなく、どんなアニメも、漫画も、ゲームも、小説も。 その世界に、私が存在できるかどうかでその作品を好きになるかどうかが決まる。

    本作に関してはラストに行くにつれ、私はこの映画世界と融合できなかった。非常に残念だ。

    私は、今作でヒロアカ製作陣に何かお偉いさんからのお達しがあったのではないかとか深く勘繰ったりしたほど様変わりを感じた。

    とにかく派手に、とにかく意外性を、とにかく話題性のあるものを! みたいな思いを感じてしまった。

    もちろん商業作品なのでそういったことを意識して作るのは当たり前だし、別に反対もしない。だが作品を生かしてくれ。頼む。

    ここら辺の違和感の解のようなものは、パンフレットを読んでいて考えたのだが、先生監督脚本の皆が口を揃えて「1作目を超えたかった」と言っていた。(1作目はほんとうに良かった。作品を通して”ヒロアカ”していたし、オールマイトの過去描写共闘原作の延長として受け止めることができた)

    大変受けた1作目の後の2作目、3作目と作っていく際にやはり重荷になったんだろうか

    パンフレットの対談インタビューを読んで、堀越先生原作ラストで使うネタ候補の一つ「ワンフォーオール譲渡」を提供し、制作側もそれに飛びついたような発言がうかがえた(個人の感想だよ)

    やっぱり人間が作っているんだなぁと実感したし、これから応援を続けたい。

    いろいろ言ったけど素晴らしい映画だった。はやくblue-rayが欲しい。

    (なんだ急に媚びうるのか?)と思った皆様、違うんだ、聞いてくれ。

    その作品感想って好きなところ・嫌なところが入り乱れた上で成されるものじゃないか

    映像

    もう間違いないやつだ。ボンズファンにとっては言うことなしすぎて、逆にボンズ色強めな印象で、純粋なヒロアカファン大丈夫か?とか思ったが、そもそもアニメ体育祭やらUSJやらワンフォーオール戦でアニメ視聴者調教済みだった。

    何度でも見れる。ほんとうによく動くし、戦闘表現パターンがすごい。これは良い。ほんとうに良い。

    ちなみに私が一番好きなヒロアカアニメシーンは体育祭の轟vsデクの回だ。あの回を見た後そっと忘年のザムドを見に行った(私のボンズ意識して見た初めての作品だ。デビューハガレンだ)

    本作を見た後、一番印象に残ったのが雲やなんかの描写なんだが、すまない語彙力がなくて伝えられない。だがみんなの心にも残ってるでしょ?私は今すごくひそねとまそたんが見たい。映画に何度も行く余裕がないので、今作の空の映像を思い出すべくnetflixひそねとまそたんを見たい

    1-A

    最高だ。原作アニメでは活躍の少なくなりがちな1-Aのみんなが余すことな活躍する。各々の連携委員長の指示なんかも見れてほんとうに良い。

    キャラへの愛がほんとうに感じられたし、この人たちはこういう動きをするのか、と私の記憶の中の1-Aの皆に命が宿ったようだった。

    尾白くんはやっぱり弱い印象を持って残念だったが、いつもの8割マシで戦っていた。たぶん。 (私は尾白くんを推している)

    青山くん、瀬呂くんなんかもしっっっかりと活躍をしていて、ファン歓喜だ。次回は砂藤くんにも頑張ってもらいたい。

    (この活躍というのがちゃんと戦っていて大変興奮もので、本作で印象深いバトルの一つだ。といっても本作は常に戦っているのでどこからどこまでを一戦と見るかは謎だが)

    (無理やりな理由で少し違和感を覚えたが)大人排除した上での各々のヒーロ像というものがしっかりと見て取れて本作はほんとうに原作の延長線にあるもののように感じた。

    最後最後セリフ

    「君はヒーローになれる」

    ありがとな、デク。デクだからこそ、出るセリフだよなぁ。

    最後

    僕のヒーロアカデミア The Movie ヒーローズ:ライジング絶対見てくれよな。

    こんなに楽しい戦いがたくさんの映画はオラ初めてだ。 わくわくすっぞ!

    2019-12-01

    []12月1日

    ご飯

    朝食:なし。昼食:天津飯天津はん、ではなく天津飯)。夕食:なし

    調子

    むきゅーはややー。

    土曜日なのにお仕事で、予定では日曜日もでしたが、全力全開で終電まで頑張りマックスで一気に終わらせた。

    そのおかげで日曜日はお休みです。

    ただちょっと頑張りすぎた反動がきたのか、挙動不審でそわそわして落ち着かないモードに入ってしまい、帰りの電車の中で気持ち悪くなってしまった。

    なんとか帰ってきて、すぐ寝たけど、今もまだ家に帰ってきてるのに家に帰りたいあの感じでとても気持ち悪い。

    ○超大作アニメRPG

    25-14に苦戦中。今までずーっとムイミを頼りにしてたんですが、ここのボスの使う混乱の状態異常を食らうと一瞬で全滅しちゃうから、これはもしかすると相性が悪いかもしれない。

    2019-11-03

    配役をドラゴンボールに変換したとき一番刺激的なアニメ

    以外と座組が似ているアニメはあるけど立ち位置全然違ってるというものは多いと思う。

    ガンダムドラゴンボールに変換すると

    アムロ=ヤムチャ

    ブライト=天津飯

    カイ=ピッコロ

    リュウ=人造人間8号

    みたいな感じで変換できる中で一番すごいのなんだろうね

    2019-07-29

    王将で半チャーハンを頼むともう少し食べたいという気持ちになるが

    からって通常サイズで頼むと後半飽きて無理やり詰め込む感じになる

    天津飯も同じ

    半分サイズが最適解

    2019-07-11

    非公式が由来なのに公式化してる設定

    ドラえもん片倉設定

    藤子・F・不二雄アシスタントだった方倉陽二独自に作った設定。

    代表的な物に「元は黄色いボディだったが、耳を失った自分の姿を見て青ざめた結果青色になった」「ドラえもんの耳はネズミにかじられて無くなった」「ドラえもんドラミは同じオイルを分けた兄妹で、ドラえもんはうわずみの薄いオイルを使ったためにデキが悪いロボットとなった」「ドラえもんは常に浮いている」など。

    ドラえもん』の原作者である藤子・F・不二雄は「後から知って驚いた設定も随分とあります」と述べ、こういった設定を整理するために『2112年 ドラえもん誕生』を製作したと語っている。

    映画2112年 ドラえもん誕生」やアニメ公式片倉設定を取り入れられたり、逆に否定されたり、一度否定された物が後に再度取り入れられたりと結構曖昧

    ガンダムセンチュリー

    ガンダムブームの頃に発行されたムック本。コアなファンによる設定遊びをまとめたもので、ミノフスキー粒子の設定や「ブリティッシュ作戦」「流体内パルスシステム」「AMBACシステムMSが人型である意味」「ゲルググギャンは次期主力機をめぐる競作」「ザクⅡ」「ジオニック社」「ガンダムは8機作られた。アムロガンダムは2号機」等の考証はこの本が初出となっている。

    これらの設定はMSVで取り入れられた後に0083MS IGLOO、ガンダムORIGINといった映像作品に登場したこと公式設定となった。準公式まで含めれば漫画ゲームプラモデル等にも影響を与え続けている。

    他にも戦略戦術大図鑑ゲーム漫画小説作者のオリジナル設定、ガンプラインスト出典情報など「ガンダムファンにとって常識化しているが作品には出てこない設定」は数多く存在映像作品知識だけで語るとにわか扱いされてしまう。めんどくさいね

    アニメ艦これにおけるキャラクター性格付け

    赤城大食い」「夕立は語尾にぽいを付けまくる」「大井サイコレズ」「足柄は行き遅れで男に飢えたおばさん」等

    原作ゲーム赤城別に大食いキャラじゃないし、夕立は「ぽい」を付けずに喋る台詞だってあるし、大井あんなに病的じゃない(アニメ化以前までは)

    じゃあなんであんキャラ付けになったかというと、ファンが作り上げたキャラクター像に引っ張られたんじゃね?と言われていた

    その後アニメでのキャラ付けが原作ゲーム逆輸入され、現在では公式設定として扱われている。

    公式ドラゴンボールAF

    AFものすごく簡潔に説明すると「ファン想像したドラゴンボールGTの続編(という設定のお遊び)」なのだが、AFで作られたキャラのいくつかは後年公式ゲームアニメで登場している

    この程度のifは素人でも思いつくような発想だし、「公式AFをパクった」とは思わないが、それでもここまで濫造されると「超サイヤ人バーゲンセール」だなと思ってしま

    (そもそも鳥山明の関与度合いが少ないGT劇場版オリジナルキャラも準公式か…?原作しか読んでなかったら、ブロリーとかビルスって誰?ってなるよなぁ)

    (あとアルティメット悟飯くそださいので公式化してほしくなかった)

    初音ミクネギ

    参考

    BLEACHソシャゲに“ネギ織姫”が実装 「初音ミクネギ元凶」「懐かしい」 12年越しロイツマガールネット民歓喜

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1810/05/news127.html

    アイマスキャラ声優寄せ

    ブコメで思い出した。

    千早はやよいを溺愛している」「星井美希おにぎり好き」「四条貴音ラーメン好きで大食い」「我那覇響が付けてる腕時計」は声優趣味や好きなもの公式に取り入れたものだった。

    声優公式側の人間なんだろうが、その人となりまでキャラに反映するのは有りなのか?公式悪乗りなのか?わからんわ…👽

    スマブラ

    微妙な所だけど、原作公式とするならスマブラ独自要素は非公式オリジナル設定といえるか?

    スパロボ

    マジンカイザーとかガンダム試作2号機の手持ち武器とか真ゲッターとか

    メタスの修理装置とかバーニィザクオタクみたいなしょうもないオリジナル設定もあるけど、現在はむしろ公式側がスパロボ人気にあやかろうとしている節もある

    https://srw.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E8%A8%AD%E5%AE%9A

    https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9C%E8%A3%9C%E6%AD%A3

    2019-05-28

    []5月28日

    ○朝食:なし

    ○昼食:ちらし寿司

    ○夕食:天津飯

    調子

    仕事は遅くまで残業

    イライラが募る。

    カムカして、作業効率がガクンと落ちてる。

    ものに当たりそうなぐらいにはイラついてる。

    もう、その、あの人(皇帝)に怒られそうだけど、さすがに言わせて欲しい。

    間に立ってる奴が多すぎんだよ!!!!!

    もうなんか、伝言ゲームがすごい挟まるから時間もかかってレスポンスが悪くて、しかも要領を得ない奴が一人いるから本当そこがボトルネッコ(ボトルネックに挟まった猫、可愛い)になってて、マジでイライラしてる。

    今まで、割とそつなく頑張ってこなしてたつもりだけど。

    あれだわ、所詮一兵卒に過ぎないから、上がこうだと、もう無理だわ。

    やめよかな。

    グラブル

    マグナ周回と共闘デイリーイベントデイリー

    2019-05-24

    天津飯悟天悟飯がいるのに悟津がいないのはなんでや?」

    2019-05-08

    []5月8日

    ○朝食:なし

    ○昼食:天津飯ほうれん草胡麻和え

    ○夕食:デパ地下のお弁当

    調子

    むきゅー。

    さすがに二週間近く喉が痛く熱があるのは異常にもほどがあるので、一からちゃんと全部会社に説明して、お休みをいただいた。

    そして、朝から耳鼻咽喉科検査を色々してもらった。

    結果としては、具体的な病名はつかないものの、喉がもう食道まで晴れてしまっているみたいで、だいぶ重症だと言われました。

    抗生物質をなんと1日に二回も点滴してもらい、痛み止めと抗生物質のお薬ももらった。

    今は薬が効いているのか随分マシになっている。

    コマスター

    なんか今月調子がよく、マンスリーランキング800位台ぐらいをウロウロしている。

    これ真面目にやれば、100位以内も目指せられるんじゃね? と割と真面目にランク戦に挑戦。

    ……これがまあ、そうなるわいなって感じだけど、途端に連敗につぐ連敗。(虫取り後、一度も勝てずにまた虫取りになったりした)

    まずさ、このゲーム先行と後攻偏ってない!? なんか、虫取り抜くと10連続ぐらいで後攻握らされた気がする…… いや数えてないから、適当なんだけど…

    もちろん、僕が「先行超特化」のデッキにしてることが罪なんだけどさあ。

    2019-04-21

    anond:20190414120300

    しまった! 北部食堂も時々使ったけど、あそこで天津飯を食べたことは無かった!

    2019-04-16

    飯の味がしない

    小学校の頃、何を食べても美味しかった

    半ドン父親が作った焼きそばが好物だった

    外食で新しい味に出会うたび、親に世界感謝する時分だった


    中学生の頃、味より量に傾き始めた

    部活帰りに寄っては食べる、近所のパフェが美味しかった

    身体も胃袋も大きくなって、幸せ詰まる時分だった


    高校生の頃、さらに量へと傾倒した

    たらふく入る胃袋抱えて、弁当学食蹂躙し尽くした

    受験の前に先生の奢ってくれた立ち食い蕎麦

    少し物足りなかったけれど、不思議身体が暖かくなって

    今までの中で一番うまい蕎麦だった


    大学生の頃、食は形式的ものになった

    ただ急いで腹を満たせば良い、それだけの行為に成り果てた

    9時から2時まで研究に没頭して、論文が書き終わった時にはもはや味覚なんて消え去っていて

    だけれどここを抜ければ、就職できれば

    またすぐに飯の味が戻るものだと思っていた


    そうして、社会人になって、飯の味がしない

    大学生の頃よりも総合的には楽になって

    研修の中でそれなりの成績と顔を保っているのに

    寮の夕飯、飲み会焼き鳥、好きだった店の天津飯

    何を食べていても、砂利と変わらない


    社会人になれば美味しいものを食べて笑えるあの頃に、戻れると思っていたのに

    のしない飯を食む生活に、囚われるなんて微塵も思っていなかったのに

    嗚呼今日もまた、飯の味がしない

    2019-04-14

    anond:20190414120136

    北部天津飯のうまさは凄かった

    社会人になってもあれほどうまい天津飯を未だに一度も食べてない

    2019-02-03

    anond:20190203114124

    天津飯と天真爛漫くらいにちがう

    雷鳴とラーメン🍜くらいに違う

    2019-01-22

    コンビニでもらうスプーンとか

    近所のセブン毎日のように弁当を買っているのだが、店員が皆さん外国の方なので添えられるスプーンとかフォークとか箸とかがいつもなんか違う。

    今日天津飯買ったらスプーンフォークを入れてくれていた。多い分には構わないけどフォークはいらないなぁ。

    そもそも天津飯が何なのか知らないのかもね。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん