「ワンタッチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワンタッチとは

2019-01-07

和服とかスーツとかワンタッチで一枚で着れる構造にすべき

別に分離してる意味もないだろうに

ダイソーが500円商品で作ってほしい

2019-01-03

ルビ振らないのは出版社の怠慢

これは編集者の怠慢だと思うんだよな

もっと漢字フリガナ振ればいいはずなのに、全然そういうことをしない

作家によって特殊な読み方させる言葉とか人名とかすら、フリガナは初出の一語のみしか振らずに、後は漢字のみになるから途中で読み方忘れて結局自分勝手読みしちゃう

いちいちフリガナ振ってあるページを探しに戻るのなんて面倒くさくてしてられないしな

 

インクケチるためにルビの量を減らしてるんだろうけど、フリガナ全振りしないことで相当数の読者を逃してると思う

読めない文字があるだけで、読書テンポが悪くなって、そこで読むのやめたりもするし

追記

https://anond.hatelabo.jp/20200915164306

電子書籍にはワンタッチで全部の漢字にルビが振られる機能がついてほしい

2019-01-01

anond:20190101031012

全然同じ程度なんだけどワイも発達傾向かもw

床にダイソーの布でできたでかい400円の箱置いて、とりあえずそこにぶち込むと動かすのが楽。

掃除機マキタスティッククリーナーにしてスタンド置いて出しっぱなしにするといつでもワンタッチで使って仕舞えるのでよき。

2018-10-18

ボルトサッカー選手転向について

ゴールシーンだけ見て意外と上手いなと思った

でもタッチ集見たらやっぱり基礎的な技術が足りないしデュエルに弱すぎる

速さもそこまで感じられなかった

フィジカル的なことで言えばむしろ高さと強さのほうが武器になっていた

全然当たり負けしてないしね

ドリブルはもう諦めるとしてワンタッチプレーに特化して練習すればチームに貢献できるレベルになるのかもしれない

客寄せにしては十分上手いのでチャリティーマッチとかどんどん出てほしい

2018-10-06

デザインを一括変更する方法を知りたい

デザイナー仕事をしている。

広告に使われてるデザインを一括で変更する方法ってないものか長年悩んでる。

仕事ポスターやら広告やらつくるのだけど、例えばiPhone画像広告の中に入れて「ワンタッチ登録!」みたいなのをかくとするじゃない。

でもiPhoneって年々デザインが変わるので、ものの3年ぐらいでぱっと見て「古い」と感じるようになってしまうんだよね。

で、このiPhone画像を変更したいんだけど1枚ならまだしも、何十枚とある場合iPhone画像を使っている」広告iPhoneの部分を一気に最新のiPhoneデザインにすげ替える方法ってないのかな?

iPhone画像を使った何十枚もあるポスターを最新のiPhone画像に一気に変更するってことね。

見落としもあるだろうし、なんか管理して一括変更できないものか。

2018-10-02

JapanTaxi(全国タクシー)をよく利用される皆様へ

JapanTaxi(全国タクシー)について書いた元エントリanond:20180927184434)に知らないうちに結構な反応があり、驚いている。要旨がよく分からないというコメントもあったが、要は「会社乗務員清貧を求めすぎだ」「アプリ無線配車の回数が増えた」ということである字数制限で書けなかった。この記事は元エントリの補足が中心で、今伝えたい要旨はない。

乗務員一人だけの車内では、混雑時に無線が来る度に「おい!こんな無線よこすなよ!」「長距離だ!キャンセルするなよ!」という具合で阿鼻叫喚しかし、短距離だろうが長距離だろうがお客様は皆、何らかの事情があって弊社のタクシーを利用していただいている。お客様と対面するときは、笑顔でやっている。サービス業ありがちなことだが、やはりあまり裏表があるのは望ましくない。

日本交通は、乗務員が心から笑顔お客様をお迎えできるような待遇を、乗務員にしていない。別にサービスを売りにしている訳でもない会社とあまり変わらない待遇である。これがよくないのだ、というのが私の意見である

サービス業に限らず、どんな業界でも、上と現場の間で齟齬は起きているはずである日本交通におけるそれが、無線配車と運転手関係だ。もちろん私達もお客様のために必死。お互いが気遣い合って、一度一度の乗車を気持ちよく完了させられれば、もっとこの業界も良くなるはず。運転手にかかるストレスが少なくなれば、お客様が感じるストレスも減っていくかもしれない。

注文の時点でお客様から乗務員要求を伝える

そこで、アプリをよく利用される皆様のために、双方のストレスを軽減できそうな裏ワザっぽいものを紹介する。注文の段階になると「場所詳細」というボタンが現れ、そこに色々書くことができるということは元の記事でも伝えたが、これを利用する。
実際にこのメニューを開くと「建物名」「付け場所」と出てくるが、別にそれ以外のことを書いても大丈夫である。ここでは、電話予約の際に無線センターお客様から承った依頼を乗務員に伝える際の言い回しを紹介する。ただし、記入欄1つにつき、字数制限は15文字

ドアは普通に開閉してほしい

こういう時は「乗降時ドアサービス不要」もしくは略して「DS不要」と書くのがよい。全角なのがミソ。やり方は色々あるだろうが、自分タクシーを呼ぶときは迎え先の欄に「車内待機」、目的地の欄に「DS不要」と書いている。
お客様が来るまで車外待機し、お客様の乗降時にドアを外から開け閉めするサービスは、日交のマニュアル指定されている。これを社内では「ドアサービス」と呼んでいるが、実際は降車時にお客様が「中から開けてください」と言ってくれるのを期待している乗務員ほとんど。

表示された待ち時間が長い

アプリに表示されている時間はアテにならない。15分とか20分とか表示されていても、実際は行こうと思えば10分以内で行ける。そこで、「時間調整不要」「時間調整禁止!」と書くと、よほど混んでいない限りはアプリで表示された時刻より5~10分くらい早く来てくれる。乗務員にとっても、時間のロスが減るため、かなりありがたい要求である
実際の所、指定された時間より早く来てもほとんどのお客様指定された時間(もしくはそれより後)にしか出てこないため、乗務員はそこら辺を遠回りするか、コンビニに寄って飲み物を買ったり車内を片付けて時間調整をすることが多い。お客様の方からそれをせずにさっさと来てくれ!と言っていただければ、乗務員も喜んで急いで行く、という訳である

配車のアルゴリズムがどうなっているかは知らないが、実感として自分がいる場所と同じ町内には呼ばれないことが多い。例えば、「新宿区新宿」を流している車には、「新宿区大久保」や「渋谷区代々木からの配車依頼が飛んでくる。空車が少ない地域では100mも離れていない場所から呼ばれることもあるが、レアケース。

枠は2つしかないが、3つ以上書きたい

https://i.imgur.com/yGMi2rt.jpg

↑の画像でも分かる通り、情報ひとつカギ括弧の中に収められ、全角カンマで区切られている。これを利用すれば、車載器に自然に反映されるようになる。もちろん、気にしない人は分かるように書いて頂ければそれで大丈夫
例えば、「新井薬師前駅」に「南向き」で待機してもらい、かつ「ドアサービス不要」「時間調整不要」ということを伝えたいのであれば、2つある欄のそれぞれに

新井薬師前駅」,「南向き

DS不要」,「時間調整不要

入力すれば、車載器には4つの情報送信されてきたように見える。もちろん1つの枠につき15文字制限は守る必要がある。

文事項が収まりきらない

https://i.imgur.com/v49tBy5.jpg 
アプリ配車だと伝えられる事項が限られるが、電話配車だと↑の画像のようなこともできる。
パターンは様々あるが、建物の色や入り方(バック入庫が必要場合)、寝坊してしまったとき対処など、細かく注文したいときは、電話無線センターオペレーターに伝えた方がいい。どんなに長々とした要求でもしっかり車載器に届けてくれる。

車種を指定したい

たぶん新型車(ジャパンタクシー)に乗りたい人が多いと思われるが、アプリだと「黒タクのみ」「黒タク優先」となぜか「プリウス」の3種類しかない。これ以外の選択肢電話しか指定できない。

ジャパンタクシー

ちなみに前述の場所詳細欄に「ジャパンタクシー希望」と書いても意味はない。ジャパンタクシー指定したい場合は、無線センター電話で連絡することになる。自分も何度か電話予約ジャパンタクシー指定無線を受けたことがある。ワゴン車(エスクァイアアルファード)も電話しか指定できない。

荒技として、「JPN TAXI以外は代車要請」と詳細欄に記入する方法もあるが、代車要請をするとアプリに正しく車両位置が表示されなくなる(らしい)上、朝はいつまでも車が決まらなくなるため、要注意。代車要請とは車載器のメニューに表示されているボタン名前で、その名の通りたらい回しされるものである基本的には事故などどうしようもない状態の時に押すもので、何もないときに押すとその乗務員はクビになる。

黒タク

何もしなくても無線は黒タクに多く回されるシステムになっているのだが、多少時間がかかってもいいから黒タクに来て欲しいというときは「黒タクのみ」「黒タク優先」のいずれかを選ぶ。車両のものは色が違うだけで何か特別設備があるということはないが、乗務員の質が違う。
日本交通を多く利用されるお客様はご存じだと思われるが、社内で基本的研修とはまた別のサービス研修を受けた乗務員が黒色の車両、すなわち黒タクに乗ることができる。つまりサービスレベルがより一層高く、ドライバー新人であれこれ説明しなければいけないということもない…はずなのだが、黒タク資格を得られるかどうかは勤続年数よりも日頃の行いや本人の希望に依るため、乗務経験が1年程度の人が黒タクに乗っていることもある。

ちなみにジャパンタクシーは全て黒(紺)色の車体だが、行灯の「桜にN」の図柄金色のものが黒タク扱いで、青色のもの黄色と同じ扱いである。つまり、黒は黒でも行灯が青のジャパンタクシーには新人が乗っている可能性があり、目的地を告げた瞬間に「大変申し訳ございません!新人でございます。道のご案内を…」と元気よく告げられるかもしれない。クラウンセドリックは、黒タクでも行灯図柄青色

黄タク

別名「四社カラー」。日本交通グループ以外では、km(国際)、大和帝都も同じ色。いわゆる普通タクシーである。何も特別ものはない。前述の通り、ジャパンタクシーのうち青行灯車両も黄タク扱いになる。これをわざわざ指定する理由はないが、無線センターに言えば指定できる。新人ならではのフレッシュさを味わいたい方はどうぞ。1年未満の乗務員は後ドア横に「新人」のステッカーを貼っている。

ちなみに、この車に乗っている乗務員が全員新人かというとそういうわけでもなく、黒タク資格を持っていても車両繰りの都合で黄タクに乗せられることがある。あとは、黒タクならではの縛りが面倒という乗務員は、何年勤務していようが会社から後押しされても固くなに黒タク資格を取らない。

プリウス

この選択肢があるのがよく分からないが、たぶん一時期のプリウスブームに乗じた物だと思う。実は去年までいっぱいいたのだが、ジャパンタクシーが登場してから急激に台数が減り、グループ全体を見渡してもプリウスほとんど残っていない。つまり、これを選ぶと高確率で配車に失敗する。自分が把握している限り、プリウス三鷹営業所グループ会社東洋交通に数台ずつしか残っていない(いずれも黄タク)。同じくグループの春駒交通には黄色プリウスαがいる。

ちなみにプリウスは四隅のサイズ無駄に大きいため、乗務員からの評判がすこぶる悪い。

乗務員が喜ぶ無線

別に、これでアプリを利用するお客様が萎縮する必要はない。乗務員に良い無線・悪い無線というカテゴライズをさせる会社が悪い。ぜひ、今後も通常通り使って頂いて欲しい。短距離でごめんなさい…と思う必要別にない。実際は短距離の方が多いし、乗って頂けるだけでありがたいのだから。さすがに無線で410円とか570円は辛いけど。

距離

言わずもがな

どこからを長距離とするかは乗務員によっても違うが、4000円(10キロ)を越えると長い部類に入る。10000円を超えると「万収」と呼ばれ、営業所に帰ったあと他の乗務員に自慢できる。

目的地が予め設定されている

お客様が来るまでにどうやって行こうかな~というのをじっくり考えられるため、心理的負担が少ない。無線システムカーナビと連動しているため、新木場営業所乗務員二子玉川まで来て、そこで無線を拾ってしまっても、目的地が設定されていればワンタッチカーナビをセットできるため、お客様に延々と道を聞き続けて手間をかけさせてしまうようなことはなくなる。短距離でも許せる。

微妙時間郊外都心

別に距離に限らず、空車で延々と走るハメになりそうな状況を埋めてくれればいいのである。いま流行ライドシェアの真髄もここにあるのではないだろうか。

例えば、23時頃に銀座から竹ノ塚までお客様にご乗車いただけたとする。比較的長距離なので嬉しい。しかし、0時を過ぎて竹ノ塚から都心への帰り道でお客様が手を挙げそうな場所はそうそうなく、下手すると上野かどこかまで10キロ以上空車のまま帰ることになる。これでは都心1000円前後お客様に何度も連続してご乗車いただいたのとあまり変わらない。(そんな時でもお客様を見つけるのがタクシードライバーの腕の見せ所ではあるけれども)
そんなとき西新井千住と、千住浅草無線を立て続けに引くことができれば(そんなことは普通ないが)、それぞれ2000円も行かないかもしれないが、空走りの距離を減らすことができ、結果的効率は上がる。なぜか世田谷区でよくある。

大泉学園disんな!

あくま代表的な例であって、大泉以外にもこういう場所がたくさんあることは認知している。日交のタクシー都心に集まるが、例えば世田谷区目黒区都心から直接乗り付けてくる人が多いため、アプリで呼ぶとそこから都心に帰ろうとする車が捕まることが多い。しかし、大泉を始めとする練馬区西部都心からタクシーで乗り付けるとかなり高額になるため、そうでもない…ということである
大泉近辺でタクシーが集まるのは吉祥寺だが、吉祥寺でも遠いし、あの辺はあの辺で忙しい。日交グループの車もそんなにいないため、JapanTaxiアプリだと捕まらない。

そもそも日本交通乗務員都心営業することを勧めている(実際に都心営業した方が売上はいい)ため、郊外ではJapanTaxiアプリではなく、東京ハイタク協会の「スマホdeタッくん」を使った方がいいかもしれない。日交は営業所千住だろうが三鷹だろうが都心ガンガン出ていくが、中小郊外ローカルで気ままにやる人が多いのが背景にある。

以前ある乗務員から聞いた話では、三鷹営業所では「世田谷番」を設定し、都心に出ずに世田谷区内を中心に営業する乗務員を日ごとに決めていたそうだ。これで需要が多いにもかかわらず日交の営業所がない世田谷区内の需要にもくまなく対応できいたが、営業補償があったかどうかは知らない。ただ、世田谷営業所を置く飛鳥交通東京無線から日交にのれん替えしたため、今はないと思われる。
底上げ給を設定してくれるのであれば、一日中郊外特定地域に居座っていた方が乗務員にとっても気は楽である都心のピリピリした雰囲気に巻き込まれず、営収を追う必要もそんなになくなり、駅まで・病院までの短距離乗車だって笑顔でこなせる。銀座金持ちを狙うばかりがタクシー社会的責任ではない。

配車アプリUber進出を防ぐという目標があり、それをタクシー生業とする自社の社員に担ってもらうのであれば、こうでもして各地域まんべんなく配車が成立する確率を高め、より一層お客様に満足していただけるよう取り組むのが筋ではないか

アプリの開発会社」とは何者なのか

アプリを開発したJapanTaxi(株)は、日本交通100%子会社で、アプリ以外にも無線システム車載器、あるいはクレカ/電子マネー決済機を開発している会社である。どちらかというとITベンチャーの部類に入る。なぜこの会社が優先配車の980円をもらっていくのかは謎。アプリお客様は悪くない。会社が悪い。

クレカは使っていいのか

少なくとも日本交通乗務員からクレカの決済手数料天引きしていない。短距離でも長距離でも、ぜひご利用を。

2018-06-25

殺された側が、低能低能と煽っていたみたいな受け取られ方してるのをtwitterで見てると、あのエントリなんてワンタッチで読めるのに読もうとしないんだな。そんなのにネットリテラシーを語られるとむず痒くなる。

2018-05-03

エッチスケッチワンタッチ!のあとになにか言ってた気がするんだけど何だったか

お前のなんとか〜みたいな言葉だった気がする

2018-04-29

女性セクハラ問題、「コミュ力」か「気にしない」かのどちらかで頑

ニュースではなく、私の姉の話をしてみたい。

姉は勤め人で、私や実家とは離れて暮らしている。

姉の上司(既婚者の男性らしい)に当たる方から、ある腐女子需要があるアニメに「興味がある」と話を振られたそう。

それからというもの、二人きりでそのアニメ関係している場所に二人きりで旅行していたらしい。

姉は土壇場で勘のいい方で、宿泊先で同じ部屋で、という話になった時に「さすがにちょっと」と断り、事なきを得たらしい。

上司としてはその日に関係を持ちたかったらしく、姉にとっては致命的な過ちを犯さずに済んだようだ。(まあ、その上司ストーカーまがいになって転勤する羽目になったようだが)


私としては、そもそも異性が都合よく自分好きな物を好きになる可能性あるか?とかまず疑問に出てきた。そこから色恋沙汰には疎いとみて、こういう時の男の心理を教え、厄介事がまた降り積もらなくする程度の協力はした。

我が姉は悲しいことに、乙女ゲーム自然気持ちでやると、なぜか誰からも振り向かれない系のバッドエンドに行き着いてしまうらしい。(筆者でも好感度調整という発想ぐらいは出てくるぞ…)

思ったこととして、世の女性は、父、他の家族、あるいは元カレなどから、どういう男がマズいか、男がいかケダモノか、正しい知識を身に着けているのか?

わかりやすく極端な例を挙げてみよう。

不動産投資営業に対するあなたイメージはどうだ?銀行の窓口で勧められる定期や投資信託あなたの為を思っての銀行の厚意か?

あなたの僅かな銭を増やす為に、なぜ彼らはあなたに大真面目に勧めるのか?

あえて答えは挙げない。

もし男性からのそういった行為に拒絶するなら、ラグビー部テニス部主催する飲み会に参加するべきでもないし、二人きりになりたがる男と一緒になってはならない。

なんか危なそうな空気になったら、なりそうなら逃げ道を確保しておくのも重要だ。

万が一そんな男の絶滅を望むのであれば、それはオタクの5000兆円欲しい!ぐらいの態度で日々に臨んでいた方があなたのためだ。

必然的に、社会とはラグビー部相撲協会のようなメンタリティーの男性を望むので、彼らの絶滅ゴキブリ絶滅並みに絶望的だ。)



レイプとかではなく、より身近な、結婚しろとかケツ触られるとか、こういうのが嫌な場合もあるだろうが、これは気にしない方がいい。

しろなぜいちいち腹を立ててしまうのか、私には理解しがたい。

私も歳が歳なのもあって、しょっちゅう結婚彼女について聞かれるようになった。

そういう時には、私は決まって「なかなかいい人がいないんですよー。誰か紹介してくれませんかー?」と答えることにしている。

大抵はそこまで深くは突っ込まれないし、もしお見合いにでもなれば儲けものだ。

(お前を見る限り、今結婚できなきゃ一生結婚できないぞ、と暗に注意されていることには申し訳ない気持ちでいっぱいになる。)

ケツを触られることについては、男である私が語るのは僭越なのだが、会社内ではワンタッチ100円、みたいな割り切りで済ました方がいいのでは?と思ってしまう。

耐え難いなら、私の家系プロテスタントでうんたらかんたら、みたいなめんどくさいこと言っとけばいい。

いちいちお冠にならず、相手は天気を聞くつもりでやってる、程度の認識でいい。


総括すると、まずはコミュ力を身に着けた方がいい。

危なそうな空気、とか、情報共有とかを含めてのコミュ力だ。

後は、もっと人の悪性を学んだ方がいい。

あなただってDQN一般ヤンキー)やキモオタマナーのなっていない老人やリア充など、あなたにとって腹立たしい存在に向ける眼は、きっとあなたの悪を象徴しうるほど酷薄ものだ。

その悪性をどうして時と場合に応じて活かせないのか、内省すべきだ。

2018-03-11

認知症介護で使える、ちょっと便利なこと

我が家で要介護3(80代女性)の家族介護を手伝っていて、ちょっと便利だったことをまとめる。

トイレ編>

介護ベッドを失禁で汚しにくくする方法

夜寝る前は紙パンツorおむつ10回分対応のパッドをする(要介護者が女性場合、パッドは限界まで後ろにつける)

防水シーツハーフサイズでよい。ベッドの腰の部分にくるよう配置し、ずれないよう安全ピンなどで四隅をマットに固定する。

寝た時お尻が乗る場所に、ワイドサイズペットシーツを引いておく

→これでかなり違う。朝漏れてても、ペットシーツを交換すれば大概ベッドはノーダメージ。

トイレ紙パンツを引き上げる時、周りを汚しにくくする方法

尿が出終わっても、丸めトイレットペーパーを陰部に当てたまま紙パンツギリギリまで引き上げる。それからトイレットペーパーを取り、紙パンツ最後まで引き上げる。

紙パンツを上げる瞬間に失禁して、床を汚すことが少なくなる。

使用後の紙パンツのニオイを広げにくくする方法

「驚異の防臭素材BOS」という袋のLサイズを使う。使用後の紙パンツやパッドを入れたら袋の口をねじねじして、100均の袋とじワンタッチクリップ長方形のもの)で止める。袋が8割がたいっぱいになったら袋の口をねじって縛り、捨てる。この素材はすごく高性能で、袋の口さえしっかり縛れば全然臭わない。

食事編>

安価食事エプロンの作り方

食事エプロンダイソーテーブルクロス(薄手で表面が少しツルッとしているもの)を適当サイズカットし、そこに子供用のマルチクリップダイソーかCanDoに売ってる)を付けて首にかけ、使用する

→好みの丈で作れる上、水で流せばすぐ汚れが取れる。テーブルクロスの面積が広いので、使い捨てしても1枚数十円で済む。

食事中はTVを消し、できるだけ食事に集中してもらう

床ずれ予防編>

・薄手のドーナツクッション(または低反発ウレタン中央を丸くくり抜いたもの)を用意し、尾てい骨がその穴に来るように寝てもらう。

亜鉛摂取する

日中座りっぱなしになりすぎないよう留意する(できれば。我が家は無理だった)

<足の浮腫み編>

・足が浮腫んで普通靴下では締め付けが強い時

100均で紳士靴下の幅の広いものをいくつか買ってきて試す(くるぶしソックスは足首を締めるので△)。ベストサイズが見つかったら、その靴下を持って衣料品店の靴下コーナーに行き、近いサイズのものを買う。

ハイソックスはきついが、足が冷える時

100均のふわふわ素材の腹巻を買い、縦半分に切り、切り口をミシン等でまっすぐ縫う。しめつけの少ないレッグウォーマーが出来上がる。

※追記 パッドについて説明が不足していたので補足した。

2017-10-24

ITO

IOTIOT騒いでてよーしおれもワンタッチ宅急便が集荷にくる物理ぼたん作ったろ!とか思ったけど

考えたらこスマホアイコンワンタッピと何が違うの? スマホでよくね?

2017-09-07

練り歯磨きのキャップ

中国人Web上に書いてた。

日本の練り歯磨きのキャップは捩じらなくていい。

でも中国のはネジ式だから毎回毎回捩じらなくちゃいけない。

毎日、数秒間は捩じっていて、それを積算すると膨大な時間になると。

凄いストレスだと。

考えてみれば、日本の練り歯磨きのキャップは、随分前からワンタッチ式になっていた。

それが当たり前で、どれほどありがたい事なのか分からずにいたね。

日本技術って素晴らしい。

2017-08-08

自社プロダクト開発を生き抜く処世術

ベンチャーで自社プロダクト(WEBサービス)を開発する仕事について15年になる。大きく分けて3つのプロダクトを、立ち上げ初期の頃から5年ずつ面倒を見た。どの会社プロダクトも死んでないので、自分がやってきたことはまあ間違ってないと思う。ので、まとめておく。

例えば、自社プロダクトがオーブンだったとしよう。温度を指定すると、庫内をその温度にする機能がすでに正しく備わっているとする。サービス係はこの自社プロダクトのオーブンを使って、最高の料理をする。

事業鳴かず飛ばず調子で動いてはいる。すると営業コンサルが、「日本市場にするなら米を作らねなならない。オーブンに米を炊くためのボタンをつける必要がある。ボタンを押すと、初めチョロチョロ、なかっぱっぱ、と火力を自動コントロールして、赤子泣いても蓋を空けられないようにする、って機能ボタンをつけてくれ」って言ってくる。

俺の実力があれば、そのくらい作れますよ!と言ってしまう人は、ベンチャーで自社プロダクトの開発をしてはいけない。まったく向いていない。やるべきことは、すばやく要件を整理し、ステークホルダー開発者立場でささっと議論を交わし、作るものシンプル機能のみに絞ることだ。あるCTOは、この仕事取締役ではなく「取縮め役」と呼んでいた。

今回の機能について言えば、ご飯を炊くボタンなんて要らない。必要なのは以下だ。

ご飯を炊くボタンをつけてはならない理由が大きく分けて2つある。

まず第一に、目的に特化した複雑な機能は壊れやすい。どんなに優秀なエンジニアでも、複雑な機能よりシンプル機能のほうがバグを混入せずに作れる。人手の少ないベンチャー企業で、品質の悪い自社プロダクトを抱えることは自殺行為だ。バグがほぼ起きない、シンプル構成プロダクトを持つべである

第二に、複雑な機能はその後の開発を阻害する。ベンチャー企業プロダクトは常に進化しなければならない。自社プロダクトを常に進化させるには、自社プロダクトの仕様実装もすべてを熟知している必要がある。しかし、複雑な仕様を持つプロダクトの全仕様理解できるのは、コアエンジニアの2、3名に限られてしまう。一言二言で語れるシンプル仕様を持つプロダクトであれば、社員全員がそのプロダクトの本質理解し、プロダクトの改善をすすめることができる。

ワンタッチボタンをつけずに人力のマニュアルに頼ることは、タスク自動化に逆行しているように感じるかもしれない。しかし、そうではない。タスク自動化するにはタスク固定化されてなければならない。しかし、ベンチャーではタスク進化する。進化できないタスクを抱えてしまったら、それはベンチャー企業としては足かせだ。人力にすることで業務フローを日々進化させ、進化しきって枯れたところで外部APIでも作ってそこから最適化されたすごいフローの「コメを炊く」という機能実装すれば良い。最初から自動化して進化を妨げるべきではない。

ベンチャー企業社員は何でも屋で、なんでもやることが大切だ。が、自社プロダクトはシンプルに保たなければならない。自社プロダクトに何でもやらせはいけない。エンジニアが死守する必要がある。

少なくとも俺はそうやって15年生きてきた。今でもそのやりかたでうまくいっているし、営業サイドと議論しながらプロダクトを作っていくのは楽しい

2017-07-13

バナナ冷蔵庫に入れても黒くならないグッズを作って欲しい

冷蔵庫に入れたら黒くなるし、入れなくても室温が高くなったからすぐ黒くなる。

ラップで巻いたら冷蔵庫に入れても黒くならないけど、一本一本巻くのが面倒。

ワンタッチでさくっと巻けるとか、密閉したバナナケース的なものに入れると黒くならないとか、なんかアイデア商品的なものを作ってほしい。

2017-06-28

型落ち格安3Dプリンター 3D SYSTEMS Cube 3 の購入前に知っておくべき事

別にわざわざ増田で書くような事でもないのだが、増田を使ってみたかったというのもあるので、ここで書く。

手軽なFDM方式3Dプリンタである3D SYSTEMS社のCube 3rd generationの新品未開封品がオークションストアなどで比較安価取引されている。

私もそれを、ひょんな事から入手する事になったが、数日使ってみた換装は、「新規ユーザーには全くおすすめできない」である。以下、その理由説明していきたい。

ネット上の情報垣間見ても、ある点においていくぶん評判の悪い機種でもあり、またすでにメーカーの方でも製造終了かつディスコンとなっており(※消耗品提供はしばらく行われる)ので、あえてこれから新規で購入する理由普通ないはずであるが、上に書いたようにオークション等では新品で比較的安く入手できるため、ある意味入手しやすい機種と言えなくもない。だが繰り返すが、以下に記すようなトラブルにめげない自信のない人は、この機種を購入すれべきではない。

Cube3の特徴

私の見立てでは、Cube3は家庭用の安全で手軽な3Dプリンターとして設計されている。誠意ある大人の言う事に耳を傾ける事ができ、言ってる内容が理解できる程度の知性があれば、就学前の子供でも充分安心して使う事ができるように思える。しかしそれ故の痒いところに手が届かないような面も多く見られる。以下、それらを私なりに整理してみた。

長所
届いたその日からすぐに使える

パッケージには、プリンター本体の他に、専用マテリアルカートリッジ工作物の取り外し用のヘラペンチなど、3Dプリンティング必要なほぼ全ての道具が同梱してあり、手順通り開梱しセットアップすれば(※セットアップ時にネットアクティベーションする必要はあるが)、すぐに使い始める事ができる。

調整が簡単

工作物が乗るベッドの調整は自動化されており、手動での調整は滅多に行う必要がない。仮に必要になったとしても、付属の工具で、操作画面に表示されている通りにネジを回すだけの簡単さだ。

マテリアル排出ノズル一体型のカートリッジ方式で取り付け取り外しはワンタッチ

これがCube3の最大の特長(にして最大の弱点)で、排出ノズル(Cube3では「ジェット」と呼ぶ)がフィラメントを納めたマテリアルカートリッジと一体となっており、フィラメントに直接手を触れずにマテリアルの装填と交換ができる。カートリッジプリンタ本体の左右のへこみに一つずつ、都合二つまでワンタッチで嵌め込んで固定されるようになっており、他のプリンタのように、武骨なリールハンガーなどが必要ない、スマートな外観となっている。

FDM方式であるため、ノズルは200度まで加熱されるため、マテリアルの交換時にうっかり触ると火傷するのでは?と思われるかもしれないが、良く見るとノズルは放熱性の良いアルミ製であり、また操作画面の指示通りに取り扱う限り、ノズル温度が高い状態でノズルを取り外される事がないよう工夫されている。

マテリアルの種類や残量はカートリッジに内蔵されたEEPROMに記録されており、例えば工作物指定されたマテリアルが装着されていない時には、プリンター側でそれを検知して、カートリッジを交換するよう促してくれる。

デュアルノズル構成

無論お気づきとは思うが、一回のプリントで同時に二つのマテリアル使用できるデュアルノズルである二色でのプリントサポートはPLAでと工作物ABSでというように、異なるマテリアル使用する事もできる。

新しいファームウェアと専用スライスソフトウェアでは、水にぬらすととけるPVAのフィラメントサポートとして使用する事もできる。

専用のスライサー

Cube3の専用スライサーは工作物の配置や使用するマテリアルの割り当てをするだけではなく、工作物にあったサポートの生成をフルオートで行ったり、サイドウォーク工作物の周りに設置し、工作物をはがしやすくするための薄い板で、工作物ととの間はミシン目になっている)の生成を指定する事ができ、モデリングの段階で面倒な作業をする必要ほとんどない。

またスライス結果をWifi接続されたプリンターに直接送信したり、またはUSBメモリ用にファイルで保存する事もできる。

短所
とにかくランニングコストが高い

ノズル一体型カートリッジ方式であるがゆえに、この機種以外の機種では全く使う事ができない。つまりメーカーが今後同じカートリッジ使用した機種を製造しない限り(そしてそれは望み薄と言わざるを得ない)、このディスコンの機種でカートリッジ供給が終了すると、そこで製品寿命が尽きてしまう事になる。そればかりか、一般的リール売りのフィラメントにくらべて、価格のわりにはカートリッジ内のフィラメントの量はかなり少ないと言わざるを得ない。

カートリッジ方式なのに、密閉されていない。

マテリアルほとんど、特にPLA(ポリ乳酸)は湿気をよく吸収してしまう。メーカーでは相対湿度25%以下での保存を推奨しているため、湿度の高い日本では、除湿剤入りのケースに密封しなければならないかもしれない。

しかもすぐジャム

湿気を吸うと、マテリアルはしなやかさを失い、もろくなる。すると、フィラメントカートリッジ内で折れてしまい、ジェットから排出されなくなってしまう。これが割と簡単に起きてしまう。少なくとも私の場合、一晩放置しただけで、付属の2本のカートリッジが2本とも、ジャムってしまった。

実は、このすぐジャムるという特性ユーザーの間ではかなり良くしられているらしく、YouTUBEなどで様々なハックが披露されている。私もこれで助けられた。

電源を切るたびに、せっかく行ったギャップ調整が初期化されてしまう。

FAQによると、ギャップ調整は電源を入れるたびにやりなおして欲しいという事らしい。困った事に、マニュアルに書かれているギャップ調整方法は実は間違っていて、正しいやり方はFAQの方に書かれているので、要チェック。

一度印刷を開始すると、イルミネーションオンオフができない。

Cube3はこれでもかというくらい、各所に白色LEDイルミネーションが設置されていて、大変美しいのだが、下手すると何時間もかかる印刷中、ずっとイルミネーションを点けておく必要もないので、なぜ印刷中はオンオフできないの?としか言いようがない。

(追記予定)

2016-11-13

ポケモンGO規制

現状の規制をまずは理解してから

速度制限実装されいる。

一定速度を超えたと判定されると、

1.アラート画面が出る。

ただし、ワンタッチアラート画面の解除は可能

2.ポケモンが湧かなくなる。

3.ポケストップにはアクセス可能

通り過ぎるまでにスワイプすればいい。

4.距離カウントされない(卵、相棒

運転中にポケモンGOをやるのは基本はポケストップアクセスしてアイテム稼ぎをするという理由主体となるはずだ。

まずは、運転する仕事してる人、会社運転手に明確な制限指導をしているのかということ。少なくとも職業運転手に徹底していれば、バストラック、大型系が事故を起こす可能性は減る。

2016-11-05

ポケモンGO規制騒動周りのメモ

現状の規制をまずは理解してから

速度制限実装されいる。(アップデートしながら実装されてきている)

一定速度を超えたと判定されると、

1.アラート画面が出る。

ただし、ワンタッチアラート画面の解除は可能

2.ポケモンが湧かなくなる。

3.ポケストップにはアクセス可能

通り過ぎるまでにスワイプすればいい。

4.距離カウントされない(卵、相棒

運転中にポケモンGOをやるのは基本はポケストップアクセスしてアイテム稼ぎをするという理由主体となるはずだ。


制限の精度や制限の仕方についての異論があるとはと思うが、まったく制限してない、と断定するのはどうかと思う。


制限を解除して操作しながら運転してた人が事故を起こした事実から規制についての議論が巻き起こっている。


1.運転中のポケモンGOアプリ起動はできないようにすべき。

制限を解除するバカがいるのでアプリ側で対応してください、ということ。

運転中にしない選択肢を取らせるにはアプリ側で起動できないのが、一番確実だ。

が、移動速度判定なんぞ完璧には実装できない。

抜け道があるものダメならば、抜け道を完全には塞げない。

速度制限の低速度側に寄せた時は起動できる、減速時に解除できればそのとき操作可能

2.制限実装する義務がある。

実際の場所ポケストップがあり、速く移動して複数ポケストップアクセスできるという車の利点があるので、車の運転中にするバカを想定してないといけない。

3.移動中判定になるのは運転手以外(車、電車バス)の乗客も同じであり、完全な制限を食らうのは納得がいかない。

移動時間の暇潰しはアイテム整理とかしてんだから邪魔すんな論。

4.そもそも運転中に操作するのがダメなだけ。

本来ダメなこと。

ポケストップクリックして、スワイプして、アイテムを取る一連の作業をして安全運転できるわけがないのにどうしてそんなバカなことをするのか。

5.実際の場所に行く必要があり、中毒性が高いアプリなんで制限は確実に必要。他のアプリとは違う。

中毒性が高い、射幸心を煽るというのは個人的感想であって断定できる事象ではない。

ポケストップ特定場所にあり、ずっと画面を見ている必要はない。

6.カーナビスマホ

車側のシステム統合された作りのカーナビスマホを同列に語るのはさすがに。

車側のブレーキ検出とか諸々での実装スマートフォンの性能、制限での実装を同じにできないことくらい理解しようか。

7.規制必要性は?

まずは、運転する仕事してる人、会社運転手に明確な制限指導をしているのかということ。少なくとも職業運転手に徹底していれば、バストラック、大型系が事故を起こす可能性は減る。

会社へのダメージを考えればどこの会社もするだろ。

無料アプリに対して完全に規制しろというのであれば、それりの理由がなければならない。

規制により、本来規制されてなかった行動が規制された場合、現ユーザから批判離脱もあるだろう。それを受け入れるべきだという合理的理由がなければ実装しないだろう。

規制することが目的ではなく、事故をなくすことが目的ということは誰しもわかっていることだと思うが、つまらない貶しあいにパワーを使うのは時間無駄である

2016-09-03

モスクワでは非接触電子マネーpaywaveが便利でオススメ

ロシアでのクレジットカード事情日本で知られていないので、

一応追記

モスクワではスーパー食堂商店ほとんどがクレジットカードを使えるようになっており、

大半は自らカード差し込むセルフサービス型端末です。

体感で約7割がNFC対応の新型端末で、非接触型VISA paywaveやMaster paypassが使えます

例えば、こんな感じの端末です。

https://www.dreamstime.com/editorial-photography-moscow-russia-february-pos-terminal-cash-register-supermarket-customers-paying-their-shopping-to-cashiers-image50181857

マクドナルド丸亀製麺地下鉄自動販売機でも普通に使えます

http://metro.donetsk.ua/moskva-tyrnikety-v-84-metro-otel-lobbi-dota-s-paypass

paywaveで支払うときは、機械に指をさして「ペイウェーブ、パジャールスタ」とでも言えば大丈夫です。

ここからは、paywaveのステマになってしまますが、

paywaveの素晴らしい点は、「偽造の心配がいらない」「暗証番号不要」「小銭を用意しなくて良い」の3つだと実感しました。

ロシアでは磁気クレジットカードスキミングはよくある話ですし、

ICクレジットカード決済でも暗証番号が必ず必要なので面倒です。

また、ロシア店員は総じて無愛想で、お釣りが少ないように5秒以内で現金を用意しないと機嫌が悪くなります

なので、paywaveを使ってワンタッチで決済するのが一番スマートだと感じました。

モスクワに行くならpaywaveは必需品ですよ!(ステマ)

追記:

正直言ってATMが街中にたくさんあって、キャッシング手数料が取られないことが多いので

現金主義でも大丈夫です。

でも、paywaveで瞬時に払えた時、本当に感動してしまいました

ロシア日本での当たり前が通用しない国ですから

2016-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20160612230916

先生をお母さんて呼んじゃう

逆のケースを目撃したことがある。先生じゃないけど師匠弟子で。

ベテラン女性社員新人男性仕事を教えている時、「じゃあお母さんがやって見せますから」と言って、すぐに自分で気づいて凍り付いていた。

・猫が電話機の上歩いて勝手に知り合いに電話ちゃう

ハンズオフ(オンフック)のボタンワンタッチメモリーを順に踏むとツータッチ登録先に電話が掛かる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん