「リンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リンスとは

2020-08-16

マレーシアでの入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの

2020/7/24からマレーシア国内入国した場合、無条件でホテル指定施設での強制隔離が始まってます

これは実際に強制隔離中の体験から強制隔離に際して特別に準備した方がよいものを纏めてます

著作権放棄します。

ですので、あなたがこの資料確認する際にいくつかの改変がある可能性があります

有効な改変なのか不要な改変なのかは判りません。

内容を御自身でよく吟味して活用してください。

マレーシア ホテル隔離(14 nights and 15 days)に備えて

基本事項

・14泊15日(タイミング次第では13泊12日もある)

隔離先は選べない。

洗濯は基本自分で行う(ホテルによってはランドリーサービス有り?)

食事は3食。ルームサービスのあるホテル隔離場合ルームサービスも頼める

コンビニへの配達依頼が可能ホテルもあるが、支払いは銀行振込またはTouch`nGo eWallet限定と支払い方法限定される

差し入れホテルフロントに部屋番号と名前を申し添えて預ける→ホテルマンが部屋の入口前に置く→受け取るの流れ

差し入れ禁止ものホテルごとに差異有り)

 1)缶詰NGホテルがあるとの情報

 2)テイクアウトや家庭で調理した料理

必須

・速乾性の下着

 洗濯は全て手洗いで室内での乾燥になるので、速乾性の下着が望ましい

 ユニクロGUワークマンなどお好みで

・洗剤

 小分けの粉末洗剤かチューブに入ったジェル状の洗剤

 部屋干し特化の洗剤は生乾きの臭いが防げる

・高吸収性バスタオル

 洗濯物の脱水に使用

 できればシャワーで使うものとは別に準備した方がいい

・物干しロープ

 1.5mのものを2つまたは5mのものを一つ

 ダイソーなどにあるハシゴ状のロープがよい

 (水平に張れないことによるハンガーの滑り防止)

お好みで

ドライバッグ

 シンクが小さい場合に手洗いが難しい時がある

 中に洗剤とお湯、洗濯物を入れて洗濯できるバッグ

 5LでTシャツ2枚トランクス2枚が目安

 アウトドアショップなどで5Lのが1,000~1,500円

エッセンシャルオイル

 部屋の中での生乾きの臭いが苦手な場合、持参した方がよい

 ティーリーラベンダーユーカリなど

・針金ハンガー

 部屋には2つくらいしかハンガーはないので、洗濯用のハンガー必要

洗濯バサ

 下着類などハンガーで吊るして干すとき

・室内用のスリッパ

 部屋にあるのは元来1泊~2泊用の使い捨てスリッパなので長期宿泊には不向き

手洗いでの洗濯方法上記ドライバッグ及びエッセンシャルオイルを使った方法

ドライバッグにお湯を2~3L程度を入れ、洗剤を溶かして洗濯液を作る(蛇口からお湯が出るならばそれでOK

洗濯液に洗濯物を浸し、ドライバッグの口を閉じる

ドライバッグを揺らしたり揉んだりして、洗濯物の汚れを洗濯液に移す(3分から5分)

ドライバッグから洗濯物ごと洗濯液を出す

・再度、ドライバッグにお湯2~3Lと洗濯物を入れる。エッセンシャルオイルを1,2滴投入してドライバッグの口を閉じる

ドライバッグを揺らしたり揉んだりして、洗濯物の中に染み込んでる洗濯液をお湯と混ぜて薄める(いわゆる濯ぎ作業

ドライバッグから洗濯物ごとお湯をこぼす。こぼしたお湯が透き通るまで濯ぎ作業を繰り返す

洗濯物を手のひらサイズまで畳んでおにぎりを握るようにして脱水する

洗濯物を高吸収性バスタオルで挟み、足で踏んで更に脱水する

 (高吸収性バスタオルを通常のバスタオルバスマットで更に挟んでから踏むとより効果大)

・部屋内に張った洗濯ロープ洗濯物を干す

 (念の為洗濯物の下にはバスタオルなどを敷いた方がよい)

基本、常時エアコンを掛けっぱなしのハズなので速乾性の下着であれば半日で乾きます

必須

・カトラリ(箸、フォークスプーン

 食事にはフォークスプーンが貧弱なのしか付いてこないので持参必須

 今使っているものでもいいし、弁当用で売ってるケース入りでも可

 キャンプのものが畳めるなど収納性はよい

アクリルたわし

 カトラリやカップ類を洗うのに使用

 ダイソーのものか家庭にある未使用品で可

調味料

 料理の味付けがマレー系なので、合わない時や気分転換に使う

 弁当用のマヨネーズケチャップ醤油など

 食事にゆで卵とスイカ結構な頻度で出るので、塩も推奨

ふりかけ

 マレー系なのでご飯タイ米)の頻度は高いため

インスタント味噌汁

 生味噌タイプフリーズドライタイプは好みで

 具の無いタイプのものでも味噌汁があるだけで満足感が得られる

ビタミン剤

 野菜全般が少ない(その代わり果物が多い)ので推奨

お好みで

コーヒー紅茶お茶

 コーヒー紅茶は部屋にインスタントが置いてある場合あり

 日本茶は無いので、欲しい人は持参必要

菓子類

 ガムやチョコなど小分けしてある菓子があると小腹が空いた時によい

インスタントラーメン

 お湯は確保できる場合が多いのでインスタントラーメンがあるといい

 この場合、通常サイズインスタントラーメンより

  ミニサイズマグカップで作れるもの

  リフィルタイプカップヌードル(主として登山のもの

 がよい

 リフィルタイプカップヌードルの場合には容器(大きめのマグ)も必要

缶詰やそのまま食事可能もの

 味付の焼き鳥サンマ果物などの缶詰魚肉ソーセージなど

 小さいものが種類多めにあるといい

カップちょっと大きめ)

 ホテルカップはシミがついていたり衛生的に?な部分多い

食器用洗剤

 基本上述のアクリルタワシで賄えるが気になる人は小型のものを持参

十徳ナイフナイフまな板(ミニサイズ)

 差し入れなどで果物などが来た時に

携帯湯沸かし器

 ホテルの部屋に寄っては湯沸かしポットが無いことも考えられる

 荷物に余裕があれば持参する(可能性はかなり少なめだが)

隔離間中には活用難しいもの

レトルト食品

 部屋には湯沸かしポットのみなので湯煎電子レンジ必要食品は向かない

 防災用の温めずに食べるタイプのものなら可

 消石灰を使った自分発熱するのは火災報知器などの関係で避けたほうが無難

必須

雑巾

 洗った食器類の水切りマット代わりや飲み物をこぼしたときなどに拭くなど

 ダイソーの3枚セットで十分

USBコネクタAC変換プラグ×2

 USB充電器代わりに使用可能USBポート3個で3,000円程度)

 コンセント位置が限られてるので複数個あった方が便利

・30Lくらいのゴミ

 ゴミ袋は支給されるが足りない場合などの補助や、荷物仕分け使用可能

歯ブラシセット

・ひげそりセット

・ボディタオル等

爪切り

 基本、アメニティとしてはタオルボディシャンプー石鹸くらいなので

・ハサミ

 いろんな面であると便利

お好みで

・床用の掃除道具

ウェットティッシュ

 洗濯と同じで滞在中には部屋の掃除自分で行う必要がある

養生テープ

 ハサミと同じであると便利

ボディソープシャンプー

 備え付けのものボディシャンプーシャンプーリンス場合がある

タオル

 荷物のクッション材も兼ねて複数入れておくと何かと便利

USB 延長ケーブル

 コンセント位置から必要場所が遠い場合必要

娯楽(全てお好みで。でも何か持参するのは必須

タブレット

携帯ゲーム機

 WiFiは速度の問題が出る可能性はあるが、基本的には届く

ヨガマット

 部屋に籠もりっきりになるので、体力維持の意味であると便利

この資料が1人でもこれからマレーシア入国する方々への一助となりますように。

以上

「輸入食品恐怖症」について

私は「輸入食品恐怖症」である

輸入食品を見るとぞっとしてしまう。口にすることができない。

食べたあとから輸入品だと気づくと、吐き出したい衝動に駆られる。

とにかく、輸入食品というだけで、理由もなく不快感を覚えるのだ。

輸入食品恐怖症というのは、私が勝手に名付けただけで、正式な病名ではない。もちろん[wikipedia:恐怖症の一覧]にも載っていない。

しかし、知恵袋などを見ると同様の悩みを抱えている人が一定数いるらしい。

(例 輸入食品が嫌いなのは変ですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373305478

   潔癖症かなんか知りませんが外国産食べ物食べれませんhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476463279

原因はわからない。どれくらいの割合の人がこの悩みをもっているかもわからない。

多分、潔癖症に近い、強迫性障害一種だと思う。でも、潔癖症のように簡単説明できないのがまた悩みの種なのだ

私の場合、この恐怖症を6歳頃に自覚した。

きっかけは、はっきりとは思いだせない。でも物心ついた時には、食べ物よりも先に、外国への恐怖感が多少なりともあったような気がする。

セサミストリートえいごであそぼ!を見るたび、何となく外国人が怖いという感情を抱いていた)

食べた後に輸入食品だと気づいて気持ち悪くなるという事が続き、次第に、食べる前に自分パッケージの裏をチェックしないと気が済まなくなってきた。

パッケージの裏を見て、 「輸入」の文字があるだけで、持っているのも嫌なくらいの不快感を覚えた。

外国産のものは食べたくない、と言っても、親は理解してくれない。それどころか外国差別していると怒られた。(当たり前か、、、。)

ツナが好物だったけど、親はタイ産缶詰を買ってくるので食べられない。

からツナは嫌いだと言って食べないようにした。我が家ツナを使った料理食卓に上る機会が多かったので、つらかった。

お弁当の日特に苦痛だった。

サンドイッチでもおにぎりでも、タイ産ツナが入ってるし、おかずは輸入品冷凍食品

でも給食だって当然輸入食材は大量に使われているはずだ。だけど知らないから平気。

輸入品だと知らなければ食べられるのに、パッケージの裏を見る癖は辞められなかった。

8歳の誕生日の時、私は母にレアチーズケーキを作ってほしいとねだった。

一緒にスーパーへ買い物に行き、母が手に取った食材を見てショックを受けた。

土台のクラッカー韓国産チーズフランス産

売り場には、国産クラッカーチーズも並んでいる。私はこっちのクラッカーがいい、こっちのチーズがいいと必死で説得した。

けれども聞き入れてもらえず、その場でひどく叱られ、その場で大声をあげて泣いてしまった。

自分でもなんてくだらない理由で泣いているんだろうと感じて、情けなくて、余計につらくなった。

せっかくの誕生日なのに、輸入食品恐怖症のせいですべて台無しになってしまった。

色々と書き綴ってきたが、現代生活で輸入の食材排除して生活出来る訳ないだろ、と指摘されるかもしれないので捕捉しておくと、

私の場合、「輸入食品」はダメだけど、その原材料外国でも問題ないのだ。

まり原材料の項目に「大豆カナダ産)」などと書かれている場合。多少は気になるが、食べられなくはない。

あと、ファストフード等で、外国産食材を揚げたりレンジで温めたりして提供している場合

使っている冷凍チキンタイ産だと知っても、最終的に日本の店で揚げているか問題ない、と感じる。

仮にそこの店員ベトナム人だったとしても、最終的に日本調理されている、ということで納得してしまう。

自分でも一体、どういう判断基準なのかわからない。

多分同じような輸入食品恐怖症の人でも、このボーダーライン千差万別だろう。

なら、野菜は肉など生鮮食品は、最終的に家で調理するから問題ないのでは?となるのだが、これは食べられない。

あ、でも果物はなぜか例外大丈夫。(皮をむくから?)

食品以外でも輸入品が苦手だと感じるものがある。

シャンプーリンス石鹸、ボディークリームなど。

最近では国産だろうと思い込んで買った日焼け止めベトナム産だったので、未開封のまま捨ててしまった。

手にとるものは間接的に口に入る、という意識があるからだろうか。

でも輸入品雑貨とかは平気なんだよなぁ。調理器具ダメだけど。

食べるというのは人間生活するうえで必要なことだし、食べる喜びという点も含めて制約ができてしまうのは、正直かなり生きづらい。

今は一人暮らしから基本的自分で食べるものを選ぶことができるけど、

たまに彼氏に買い物を任せると、知らないで輸入食品を買ってくることがある。

輸入食品が苦手だと説明すればいいのだけど、打ち明けるのは正直怖い。外国差別してると思われそうだから

それに、自分でも許容できるものとできないもの境界が分からいから、説明するのも難しい。

大人になるにつれて、許容範囲が広がっている感じはする。

それに輸入品だと知っていても、人前なら我慢して食べられる。(もちろん無理はしているけど)

うまく説明のできないこの恐怖症と向き合うには、自分我慢する、しか解決策はないのだろうか。

2020-08-13

anond:20200813163246

前提聞きたいんだけど、世のみんなは「風呂に入る」ってどう言うこと指してるか知りたい。

おそらく以下のことを組み合わせているんだろうと思う。

A 湯に浸かる

B シャワーを浴びる

C 体を石鹸ボディーソープ)等で洗う

D 頭髪をシャンプーリンス等で洗う的なことをする

E 顔を(泡石鹸等で)洗う

F 歯を磨く

私はよっぽど体調が悪くない限り、A or BにCDEFを足している。

夏場は暑くて耐えらんないのでAはパス

しかしたら、毎回体を石鹸で洗うのがめんどくさくて、湯で流すだけの人がいるのかな〜って想像してる。

2020-07-04

風呂工程で一番嫌なのは髪の毛を洗うことだな

まず俺は水中で目を開けるのが怖いタイプなのでそこが嫌

しかシャンプーリンスの2度洗いするわけでめっちゃ

あと乾かすのにドライヤー使うのがめんどくさい

からといって自然乾燥させると髪の毛がめちゃくちゃになるので嫌

工程外だと風呂を使った後に風呂を洗って水垢とか抜けた毛とか洗うのが死ぬほどダントツでNo1に嫌

2020-06-02

臭いから洗う、面倒、リンスインシャンプーするのループ

髪の毛多すぎて乾かすのが面倒

テレワークだし外出しないから洗わない

臭くなって気になる5日後に、シャワーでさっと洗う

リンスインシャンプー楽やわー

はげるとか言うなよ これ一回だけでちょっとした洗髪感あるし、まあ少し汚れ落ちてない油臭いの残るけど垢は少し落ちたかなあ

あー頭洗うの面倒

2020-05-27

白髪が目立たなくなるリンスインシャンプー

使って一ヶ月

効果なさげでガッカリ

たとえるなら、ナイロン製の太い紐に薄めたソースかけて水洗で落としたレベル

薄い色でほとんど白髪が隠れない

意味ない

染めた方がましか

2020-03-15

anond:20200315122806

「ゆするつき」やな。それは髪の毛の艶出し用やから、強いて言えばリンスやで。

2020-03-06

心配性だからリスみたいになってる

コロナ。いまや世界的な流行り。

うちは夫婦揃って心配性だから、いま家が秋の森みたいになってる。

中国やばい、ってなり始めた1月くらいからコツコツ備蓄品そろえ始めた。元々夫婦2人に対して4人分くらいの災害時用品があったんだけど、そこに追加して日用品とか食料品とか買い込み始めた。

想定としては武漢のような、外出がろくにできない、一時的流通が途絶えて店にものがない状態

マスクは1人頭300枚以上あるし、トレンドがすぎ始めたトイレットペーパーティッシュペーパーなどの紙類1月終わりの時点で3ヶ月分くらい買った。消毒液や除菌シートも。品が不足するから、という意図ではなく、いざという時外出の回数を減らすために買ったんだけど、最近はどこにも見かけなくて買っといてよかった、と心から思った。

念のため補足するけど、マスクも消毒液もそのほかの物品も買い占めはしてない。店に在庫が潤沢にあるときにコツコツ買った。1月終わりくらいには普通に店頭に売ってた。

缶詰カップ麺はもちろん、冷凍肉や冷凍野菜乾麺も買った。シャンプーリンス、ガスボンベ、掃除用品なんかの日用品も。家にこもることを考えて調味料や米も普段の倍補充した。車がないので隣駅の大型スーパーまでリュック背負って本当にリスみたいにコツコツ。amazonには本当に助けられた。

整理してあまり使っていない部屋に置いているんだけど、その部屋がまるでアメリカの家の地下室みたいになってる。それか秋の森。あちこちに色んなものがあるから、どこに何があるっけ?って分からなくなってきた。リスみたいだなと我ながら思う。

家族のどちらかだけが心配性だと、多分軋轢を生むこともあるけど、うちは2人とも心配性でよかった、と思った。相手が手洗いうがいはもちろん、外での除菌をきちんとしてるって信頼できるし、物で溢れかえる部屋を見て、少し落ち着けから

それでもコロナにかかる可能性はあるし、全部の行動が無駄になるかもしれない。仕事リモートがメインだけど、やむを得なく外に出ることもあるから

それに、多分ほかの人から見たら、心配しすぎで、頭おかしいんじゃない?って思われると思う。

でも、夫婦揃って同じ価値観でよかったと思う。悲しいのは、こういう非常事態方針がすれ違うこと。私たち心配性だけど、前向きな方で考え方が同じだったら、それはそれでいいと思う。

2020-02-23

好きって何ですか?

26歳で酸いも甘いも経験をして、異性と話すことの緊張だとかときめきもなくなってしまった。

そんな中、彼氏ができてアプローチされたからなんとなく付き合っているんだけど、彼に対する感情が好きなのかわからない。

嫉妬もしないし、嫌われるのが怖いとか思わないし、彼とのこれからなんて考えられない。

ただ、一緒にいると楽しいし、連絡がないと寂しいし、職場で目が合うと嬉しくなる。彼が喜びそうなデートプランを考えてしまう。

けれど、これは女友達でも同じな気がする。彼だから特別でもないよなあ。

これまでは好きな人とは常に一緒にいたかったし、できるなら早々に結婚たかった。ずっと嫌われるんじゃないか不安で仕方なかった。

今の彼氏デリカシーがないから、かつての私だったならしくしく泣いたり怒ったりしていただろう。

そんな感情もびっくりするほどわかない。

彼氏の浴室に置いてある元カノシャンプーリンスを有難く使わせていただいているほど。

こんな気持ちで付き合っているのが申し訳なくなってきて、別れるべきなのかなとも考える。

でも、一緒にいるのが楽しいから別れたくはないんだよねえ。

アラサー恋愛なんてこんなものなのだろうか?

2020-02-19

追記

https://anond.hatelabo.jp/20200218234717

なんか伸びたので、ブクマコメへの返信を少し。元記事に足そうとしたのだけども、なぜか更新に失敗するので追記を別記事します。

ストレッチャーについて

ストレッチャーは全体伸ばすのではなく、ポイントストレッチャーを想定してる。あと、原因のすべてではないので、「可能性」という形に留めている。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%88-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%99%A8-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B0091G31GE/ref=asc_df_B0091G31GE/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=204069524581&hvpos=1o1&hvnetw=g&hvrand=13035839360606291840&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009282&hvtargid=pla-339920255903&psc=1&th=1&psc=1


なお、日本人タイトフィットを好むけど、海外ではそうでもないって話。伝聞だけど(ビスポーク界隈の話)

小さいサイズ

サイズがないって人にはビスポークオーダーメイド)をお勧めしたくはあるが、お高いので沼に引き込まれていない人にはちょっとお勧めできない。

ほら、趣味って採算度外視から見合うんであって、実用一本勝負の人には向かないからね。


中国のビスポークとか比較的安いし、彼らも手先が器用なので、実用かつサイズなしって人には良いのかも。これも自分では試してない。伝聞です。


日本製最初に試すなら宮城興業かなぁ。一応サイズ展開を貼っておくので参考にして欲しい。

https://miyagikogyo.co.jp/cms/original#step4

1日おきの話

テクシーリュクスが1足6千円、シューキーパーが2千円とすると、2足分でも16000円。

一時的な出費は多けれど、交代で履くから最低でも倍は長持ちになるので、ランニングコストは変わらないはず。


で、なぜ1日休ませるかといえば、靴が湿気を吸っているから。

詳しく知りたい人は以下のまとめ辺りから調べてみて欲しい。

https://matome.naver.jp/odai/2142953842048043801

これによって、倍どころか3倍くらいの期間持つようになる(ランニングコストが安くなるね!)


なお、流石に出張云々は真似しなくても大丈夫です。日常的に毎日同じ靴を履くのを止めた方がいいということでよろしゅう。


あと、シューキーパー自体は買わなくてもいいけど、靴以上にロングスパン運用できるものから、買っといて損はないよ。

シューキーパーは靴を長持ちさせてくれるお得なアイテムである(故に高級靴では必須ともいえる)


追記:隙間時間で書いたか言葉足らずで誤読されたようなので補足。


1足の靴の寿命毎日履いた時100日だとする。

1足履き続けたら100日目で再度購入になる。

2足交互で履いたら200日目で2足購入になる。

どちらも2足履きつぶすまで200日だからランニングコストは変わらないというのが前提。


で、交互に履くことで劣化速度が鈍化し、1足あたりの寿命が150日に延びるからトータルでは300日持つからお得だよみたいな話でした。

具体的な日数を示せるほど検証されている訳ではないですが、そういう傾向にあります

お勧め本格革靴

先に挙げたクロスバイクの例でいくと、余り安めの靴を買っても、シティサイクルに毛が生えた程度で、痛みに耐えてまで履きたくないって話になる。

なので、少しお高め(GIANTかFUJI辺り?)くらいのを考えたほうが良いと思う。いわゆるミドルレンジね。

それでも、最初から高いものは買えない、安く済ませたいというなら、レイマー辺りだろうか。

レイマーは靴職人PCレビューしてたので動画を貼っておこう。彼は靴修理を生業にしており、かつ靴に誠実であるため、動画コメントは信頼に値する。

https://www.youtube.com/watch?v=QM5pXJqwqOk


こういった本格的な革靴は形がしっかりしてるため、大事なことは自分の足型に合った靴を履くこと。どのブランドというより、試着してフィット感を気に入ることが一番大事である


この価格帯の靴は、1月7月辺りにセールを行うことが多いので、本格的な革靴の最初の1足は、セール検討してみてはいかがだろうか。

あとはファミリーセール。これは規格外品を安く売りだすもので、スコッチグレイン大塚製靴、GMT Factoryなどが不定期に行っている。

毎年同時期にやってるから、前の開催時期を確認して、今年はいつぐらいにやるだろうって調べればわかる。

例えば、2019年11月GMT Factoryでやったファミリーセールでは、ジャランスリワヤが2万円で買えた。4割引きくらいだろうか。


なお、個人的に好きなブランドオリエンタル。以下の記事で一位になってたので、俺が持ってる靴とは違う型式だけど、興味があれば見てみてください。

https://io-shoes.jp/posts/1600261619/

靴磨き沼

沼に落ちますと、

道具として、埃落とし用馬毛ブラシ、磨き用豚毛ブラシ、仕上げ用馬毛ブラシ(コードバン用)、ハイシャイン用のヤギ毛ブラシかグローブクロスペネトレイトブラシ

消耗品として、クリームワックスを靴ごとに色が違うので複数種類、リムーバーネル布等の生地

辺りを揃えて1足あたり累計1時間くらいかけて磨いたりします。


詳しい手法はここに書くには余白が足りないので自重しようと思う。

或いは磨き沼から這い出て俺の代わりに書いてくれる人が現れることを期待しつつ。


ここもお返事があったので追記

リムーバーは皆大好きステイリムーバーと、コードバン用にステイクレンジングウォーターを所持してる。

あとは、鏡面落とすためにコロンブスハイシャインクリーナーも。

ブコメでも、靴磨き芸人奥野スタンダードな磨き方してると書いた。

紹介した以下の動画ではステイリムーバーは使っている。そして私もほぼ同じやり方をしてるので、リムーバー重要性は理解している。

https://www.youtube.com/watch?v=5cPc0XV3NIE


サドルソープは使ったことはないし、多分今後も使わない。

物は試しということで、その昔テクシーリュクスをリンス使って丸洗いしてみたが、

やはり乾燥機とかの各種ツールがないと辛かったり、乾き具合に応じてデリクリ入れたりと結構シビアから

お高い靴は流石にその道のプロに任せようというと考えてる。


ソール交換とか、普通プロに任せる訳じゃない。同じことだと思う。

自分でやるのはビブラムのシートを買って、自分で切って張り付けるくらい。


なお、クリーナー周りの話を一切せずにナイトリキッドだけを勧めたのも、未経験者に向けてお勧めするにはレベルが高いという判断です。

そのため、リムーバー使わない前提で寿命が来るまでのメンテをするのであれば、2か月毎くらいがちょうどよい塩梅だろうという考えでした。


あとは、1年に1回くらい靴修理店などで靴磨きして貰うとか、手間を余りかけずにやる方法レベル感に合わせてご案内したいところだけど、

これまた話だすと元記事を超えるくらいに長くなるので、今回はやめておこうと思った次第。(流石に元増田への言及からかけ離れるしね)


やぁ、しかしこんなにブクマがつくとは思わなかった。偶には長文を書いてみるもんだね。

2020-02-17

風呂上がりの乾燥対策

時間(1時間以上)風呂つかって、ジップロックに入れたFireHD10で動画みたりするんだけども、冬場になるとあがったあと乾燥するのか全身めちゃ痒くなる。差し当たって全身リンス塗って伸ばして拭き取るといい感じに痒くはなくなるのでずっとそうやってんだけど、もっといい方法商品があったら教えてほしい。

2020-02-08

旅館に泊まりたい

長距離バスで4〜5時間くらいのところにある温泉街に行きたい 

朝早くに出発して、昼過ぎくらいに着く 平日だからあんまりはいない その辺にある海鮮丼が有名な店に入って海鮮丼を食う 魚介類はそこまで好きじゃないんで多分あまり嬉しくないだろうけど、旅行らしさは大事

チェックインの3時まではまだ時間があるんで街をうろうろする 観光案内所に入ってパンフレットを見てみるんだけどあんまりパッとしなくて、そぞろ歩きって感じで行くことにする

風情はあるんだけどまあ所詮日本だし、たいして感受性もないんで飽きてくる チェックインまであと40分とか微妙時間なっちゃってるし、もういいやと思って宿の近くで座れるところを探して時間を潰す

宿に入る 部屋はまあ特別でかくはないけど狭くもない オーソドックス和室で、広縁がある 小さい冷蔵庫の中身をなんとなく覗いてみるけどビールとかしか入ってない 酒はあんまり飲まないんでウーンと思う

から外を見る ショボい川の特にショボい部分が見える 家から見えるのよりはさすがにマシな景色だけど、絶景とかでは全然ない せっかくなのでしばらく見るが、飽きっぽいので時間にして20分もあればいいところ

来たはいいが疲れているので外に出たくない 内湯がもう入れるっていうので入ろうと思うが、部屋から出るのもめんどくさい

4時半くらいになってやっと風呂に向かう 人はいない 脱衣所でちょっとおどけたポーズをとってみたりする まあい風呂だけど、その辺の銭湯とどう違うかと問われたら多分答えられない 備え付けのシャンプーリンスから嗅ぎ慣れない匂いがする

風呂から上がって涼む この辺で他の客が来て、ちょっとガックリくる まあ仕方ないと思いながら部屋に戻る

…なんなんだこの妄想 もう嫌!

2020-01-28

1年以上も美容室に行けてない

美容室行くの好きじゃないから、ゆるふわボブにカットしてもらって後は伸ばしっぱなし。半年に1回とか1年に1回で十分なんだけど、それすら行けてない。

髪が伸びすぎてシャンプーリンスも髪を乾かすのも大変すぎる。髪をとかすときも縺れてキーってなるし、もう自分適当に切ろうかな。ハァ…。

2020-01-22

anond:20200122093956

アニメ版本好きの下克上を一通り見て最後までわからなかったのが、

マインが作ってた髪がサラサラになる、確かなんか「コーミシャンベンシャン」みたいな音のやつ。

何回聞いても知ってる単語として聞き取れなくて困ったので、

なんかそういう中国系のトラディッショナルかつ有名なアイテムがあるのか?とあれこれググってもわからなかった割に

現世じゃ割と当たり前なのに異世界に持ち込んだら強かった系アイテムとして語られていたので、

まあ効用的にトリートメントみたいなもんなのかな……と自分を納得させていたけれど、そうかあれはリンスインシャンプーだったのか。

昨年からもやもやが解消されたよ。ありがとうありがとう

本好きの下剋上Web版を読んだ

ラジオで紹介されていたのをきっかけに読んでみた。

現実で本に押しつぶされて死んだ大卒女性が5歳平民女児マイン異世界転生する話。

マイン本が好きという設定で、異世界に来て一番に本を読みたがるも本はない。活版印刷以前なので本はすべて写本、貴族が所有するようなもので買うとしたらかなり高価。彼女自分で本を作る決意を始めるのであった。

というのが序盤。

彼女は本づくりのついでに生活向上のためにリンスインシャンプーを作ったりおからケーキを焼いたりして周囲を驚かせながら生活するが、生まれつき体が弱いのでなかなかうまくいかない。周囲の善意によって彼女は大変守られる。

やがて彼女のものづくりが商人の目に留まり起業したり、本目当てに神殿巫女になったりと本を作るうちに身分がどんどんステップアップして視野が広くなる話でもある。

主人公マイン家族を大切にする性格で、終盤それが生きてくるのだが大変小説らしい技巧が凝らされていてその部分を何度も読み返してしまう。「記憶その3」は何度も読み返しちゃうね。

初期の設定を投げないで、多くのキャラクターを書き分けて、ちゃんプロットのある。

年月があって、季節が巡り、マインは明確に成長する。

私はなろう小説は苦手で片手に満たないほどしか読んでいないが、とてもきちんとしている。

が、気に入らなかったところもある。

マインの本好き設定が「本を作る」の動機設定に用いられているが、具体的にどういう本を読んでたという描写がないので本当に本好きに思えない。

マイン発明品はだいたいオカン手作り趣味の影響というのがしんどい。本を読んでた意味は?

発明命名センスしんどい。でも1章だけ我慢すれば大丈夫

・平坦な描写が続くのでどこが盛り上がりなのかいまいちわからない。

主人公は初登場時5歳だが、中身が大卒日本人女性なのであまり幼女らしくないのはいいとして、周囲の兄弟や近所の子供もあまり子供らしくない。「こども」という概念が生まれたのは近世以降だというし、子供時代否定されるほど厳しい世界なのかもしれない。それがわかる目立つエピソードがないのでしんどい

著者の好きな本は何だろう。『毒見師イレーナ』とか、「流血女神伝シリーズ、「デルフィニア戦記シリーズは読んだことあるかな……。

私は次の本を読みます。『掃除婦のための手引書』。楽しみだな。

2019-12-31

同じことを二度言うガイジがまじキモい

俺はおっさんだが、キモいおっさんではない。紳士的だと女の子たちが言う。まあまあモテる

キモいおっさん脱出したいおっさんのために、俺のHackを共有する。人の振り見て我が振り直せで集めたHackが多いよ。

清潔感という魔物

脂っぽさを抜く。脂っぽさは毛穴と髪に宿る。
保湿大事
その他
  • 毛先を整える。眉と髪。
  • 先端大事。手の爪、靴のつま先、靴自体
  • 袖口と襟の汚れ、脇の汗染み。
  • 歯医者で歯の表面を磨いてもらうと、白くなれる。メンテ大事

姿勢大事

  • 背筋を伸ばして胸を張る。口は結んで、視線水平。身長計測の姿勢だよ。
  • のけぞらない。肩を耳から遠くに置くつもり。
  • 寒そうにしてると、金が無いおっさんに見える。寒いと思っても背を丸めず、肩をすぼめず、拳を握らず。
  • スマホを胸の前に構えて、でも老眼から顎を目一杯引いてるおっさんがいる。滑稽。老眼を逆手に取って、腰の前らへんで見たほうがスマート

声と物音が大きいおっさんは、ゴキブリより迷惑

話し方

2019-12-14

anond:20191214083425

オナニーのやり方を知らず、リンスちんちんベタベタにして亀頭あたりをこすりまくってたら、精子でなく透明な小便が出たことはあったわ

ただの小便感があっただけで気持ちよくはなかった

あと、眉唾だが男にも睾丸周期ってのがあるらしい

2019-12-11

anond:20191211200047

陰毛の乱」

こ●●しせいやく 「みなさん股間リンスですよー!!!

2秒くらいで収まる

みたいな流れ?

2019-11-12

男の人は(主語がでかい自分がぬるぬるするのは

慣れてなくて違和感を感じやすいのかな

なんて

久しぶりにしっかりトリートメントをなじませながら

ふと思い出した


うちの浴室で一緒にシャワーして

シャンプーして

リンス切らしてたか

ジャーに入ったトリートメントつけてあげた

よく流して、はいおわりーって告げたら

「まだぬるぬるするよ?!」って言った

2019-11-08

anond:20191107234554

それって「リンス イン シャンプー」が直訳すると「シャンプーの中にリンス」だけど意訳すると「リンス入りシャンプー」になるのと同じような感じだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん