「ナンバリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ナンバリングとは

2022-06-11

anond:20220611223727

おまえは自然数しか知らない星人かよ

おまえは回答文が作成できない星人だよ

具体的にどんなナンバリングになるかが示されていない

2022-06-08

Liella! 2ndライブ総括

から2ヵ月しか開いてないのにナンバリングという、ラブライブ!シリーズでも前代未聞の強行。

案の定新曲は少なく、既存曲は1stで散々聞いたわという感じで、1.5thと言われても仕方なかった。

運営には二度とこんなことはするなよと言いたい。

その制約の中では最大限頑張ってはいた。

特に大阪追加公演はさすがに1stの記憶も薄れてきた頃に、生バンドに5人最後という付加価値や、アコースティックTiny Starsなどの工夫もあって満足度は高かった。

幕間劇も無難すぎた横浜に比べ、大阪ネタ度も上がって改善が見られた。

MCは夢ネタで6回も話すのは少し苦しそうだったが、こちらも何とか頑張っていた。

テーマ的に真面目な空気になりがちなところ、伊達ちゃんが毎回明るく締めてくれたのは救われた。

現実です」は大阪では片日だけというのはギリギリ許容範囲で、なぎおのバランス感覚が光った。

一番衝撃的だったのはペイちゃん歌姫だけど、アンチが騒いだせいで以後触れられなかったのは残念。

ファンミは当たってしまったので7回行くけれども、テーマ縛りもないんだし上手くバリエーションをつけてほしい。

2022-05-28

anond:20220528054020

FF14とかドラクエビルダーズならみんなプレイしてるぜ

ナンバリングタイトル全部やれってのは無茶ぶりだろうけど

親でも殺すのがゲーマーやろなぁ ビルダーズで…

2022-05-19

最近ドラクエわからん

オリジナルは6まで、リメイクも5までしかやったことない。ナンバリング以外もやったことない。

7以降のシステム面の主な新要素、変更点をサラッと教えてくれると嬉しい。知らない呪文とか多くて最近ついていけない。

2022-05-11

anond:20220510110125

ブログとかnoteサイトかにあるNext/Previousリンクみたいに、「次はほげほげ」「前はふがふが」ていうリンクが巻頭なり巻末なりに付いてれば、ナンバリングなしでも何とかなるw

でも、最新刊印刷時に次の巻のタイトルが決まってないと困るなww

2022-05-10

anond:20220510000239

ナンバリングだとわかりにくいか独自サブタイつけようとしたマーベル派生ふえすぎて順番やらなんやらがごっちゃごちゃになった

80-90ねんだいの洋画ナンバリングしてたから手もだしやすかったのにー

という話を最近みたばっか

なにがいいたいかっていうと作者のこだわりはかってだけどその結果わかりにくくなって読者も手をだしにくくなるぞっていう

シリーズものタイトルは何作目かわかるようにちゃんとつけろ、シバくぞ

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が夢に沈め楽園(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が夢に沈め楽園(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が呼び声に応えよ獣」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が胸で眠れ亡霊」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が遺志を伝えよ魔王

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が運命導け魔剣

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が森に集え狼」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖域に開け扉(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖域に開け扉(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が過去を消せ暗殺者

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖都を濡らせ血涙」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が塔に来たれ後継者

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が心求めよ悪魔

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が戦場に踊れ来訪者」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が絶望つつめ緑」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が庭に響け銃声」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が館にさまよえ虚像

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が神に弓ひけ背約者(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が神に弓ひけ背約者(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が命にしたがえ機械

 

上記を正しい順番に並べよ。

 

わかんねーよ。

ちなみに、本のどこにもナンバリングいから。

んで、普通に続きものからね。

 

これに限らず、シリーズ物で続き物なのにナンバリングなしのサブタイトルありの作品結構あるんだよ。

一般書籍なら浅見光彦シリーズなんかもナンバリング一切なし。

あれは基本1巻完結だからまだマシだけど、

たまに過去の人物との絡みがあったりするからやっぱり順番に読みたい。

 

いやwww裏の発行日見ればええやろwwwwって言う人いると思うんだけど、

仮に発行日順に買ったとするじゃん。2020年4月7月11月2021年5月みたいな感じでさ。

でも、これ揃ってるかはわかんねーんだよ。

実は2020年9月にもう一冊発行されてる可能だってあるわけだけど、それはわかんねーんだよ。

 

続きものなら続きもので、何巻目かわかるようにナンバリング振っとけよ。

最悪タイトルには入れなくていいけど表紙背表紙どっかに書いとけ。

頼むよ。シバくぞ。

 

追記

yosshi-k 背表紙にある整理番号でわかる。著者頭文字ひらがな-刊行会社内のひらがな内の著者の順番-著者の刊行順の番号になってる/参照) http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/reading-skills/20160610-bunkobon-seiribangou.html

 

では問題です。

魔術士オーフェンはぐれ旅 我が塔に来たれ後継者 整理番号40-8

魔術士オーフェンはぐれ旅シリーズの第何巻でしょうか。

 

正解は第6巻。

整理番号40-1がデビュー作でオーフェンとは全く関係ない話。

整理番号40-7は魔術士オーフェン無頼編という短編集の第1巻。

 

整理番号40-6まで持っていて、次の巻を買おうと思って

整理番号40-8だけが書店にあった場合、次に買うのはこれでいいのか

それとも整理番号40-7を探すべきなのか、わかんないだろ。

 

しかも同時並行で全く関係ないシリーズとか書き下ろしとかを書いてる作家だと

発行番号はどんどん入り組んでいくんよね。

から発行番号だけじゃ特定には全然足りない。

ダメちゃんナンバリングして。シバくよ。

2022-04-29

古いゲームオワコンにして新しいゲームしようぜ

ナンバリングタイトルばっか作られててさぁ、お前らなめられてるんだよ

anond:20220428205208

μ's 4th以降ラブライブ!シリーズナンバリングライブ全部1ヶ所は行ってるおたくだけど

周りのフォロワー見渡しても概ね好意的だったし話題になりこそすれ特に燃えてないよ。

1年5人の件もそうだしLiella!のアーティスト表記ずっと個別のメンバ名くっついてたとか匂わせてたでしょ。

シリーズ通してリーからのしれっと告知は伝統みたいなもんだし

2022-04-18

グランツーリスモ7の感想

GT7を遊びはじめて1ヶ月ほどになったので、なんとなく感想とか書いてく。

はじめて書くので勝手が分かってないです。読みにくかったらごめんなさい。 

 

メニューブックについて

まずプレイする人は必ずやってるであろうカフェメニューブック。飲み物とかは出てこない。 

 

全般が好きな自分としては、その辺走ってるコンパクトカーから皆大好きGT-Rスープラ辺りの

大人スポーツカーポルシェとかフェラーリみたいな高級ブランドまで色んな車に触れつつ、

実際に操作して攻略していく流れは結構面白かった。車良く知らない人でも多分安心。 

 

難易度ハードだと普通に難しくて、ミニクーパー可愛い-!!アメ車曲がらねえ!ポルシェむっず!!とか

叫んでたら全部クリアするのに1週間強掛かった。尚メニューブックを進めていると、自然と車が増える。

結構名車揃いなのも嬉しいところ。基本的に貰える車で攻略出来るようになっているが、車種によっては

しかったりする。そんな時は乗りやすくて速い車を調達して攻略もできるし、従来の様に好きな車を

チューニングして突破する事も可能コレクションメニューは金で解決もできる。但し何気に旧車を

新車状態で手に入るチャンスでもあるので、個人的には面倒でもレースした方がいいと思う。 

 

コースや各機能メニューブックの進行に伴ってアンロックされるので、実質クソ長チュートリアルみたいなもの

最初から好き勝手やらせボケカスっていう御仁からするとちょっと面倒な仕様かもしれない。 

 

個人的にな要望として、現時点で公開されているメニューブックは最終盤の物を除くと市販車に焦点を

当てたものばかりなので、将来的なアップデートで「フォーミュラカー」「プロトタイプ」「GT3」「スーパーGT」等、

レーシングカーテーマとしたメニューブックが追加されるようになったらファンとしてはメチャクチャ嬉しい。 

 

難易度ライバルカー

2つ目に難易度とかライバルカーについて。ライセンスミッションサーキットエクスペリエンスなど全体的に

難易度高い。個人的にはやり応え十分で良かった。この辺りオールゴールドクリアできる人は、一定

実力があるという事でもあるので上達したい初心者さんとかは頑張って攻略したらいいと思う。お金貰えるし。 

 

難易度理由としてはゴールド基準タイムが引き上げ、一部コースの天候変化、姿勢が乱れやすくなった挙動

ライバルカーの高速化etc.この辺りが要因。カフェメニューブック勝てないよぉ~って人は、ワールドサーキットレース

限り難易度を変えられるので素直に下げるのもアリ。 

 

ライバルカーの振る舞いは過去作より結構進化したと思う。GTSでサイドバイサイドに持ち込むと「あっどうぞどうぞ~」と

言わんばかりに日和って、レースというよりも障害ラリーみたいな様相を呈していた所、今作の場合サイドバイサイドで

粘るだけでなく自車が進入でアンダーを出そう物ならズバっとインを刺して抜き去ったり、特に活きが良いAIになると

AI相手プレイヤーがやりがちなイン刺しミサイルみたいな振る舞いも見せてくれる。偶にホワイトライン突っ切って

カマ掘ってきたり、重要局面タイミング悪く接触してスピンさせられて、殺意が湧く事もそこそこあるものの、

個人的には過去作よりレースしてる感があってずっと良いと思う。 

 

ただ相変わらず最後スタートからの追い上げみたいなレースが多く、その辺りもう少し新しさが欲しいとこ。 

 

システム面と不具合 

3つ目はシステム面。なんというか不具合やら何やらが多い。25周年やら決算に間に合わせる為の見切り発車感と、

アプデで直せばいいでしょ感は否めない。新コロで制作に遅れは大目に見てノーカンだととしても、発売延期お家芸

みたいなシリーズ普通に発売されるとこうなるのかみたいな印象を持ってしまう。 

 

発売直前の公式配信プロデューサーが「GT7」は「GTSPORT」を内包しているみたいな事を仰っていたので、

ぐへへカフェメニューブック終わったらおじさんオンラインレースちゃうゾ~^^と息巻いていたところ、なんと

コース変更もロビー設定もロビー設定保存もできない事が判明した時は本当に驚いた。 

 

5Pを経てオンライン対戦機能実装された初ナンバリングタイトルGT5ですら当たり前の様にできていた

機能がゴッソリ持って行かれ、代わりに得たのは無駄に細かい時間経過や空模様の設定機能

二列ローリングスタートなども新たに追加されているので、全てがダメというわけではないけど

せめてコースは変えさせてほしかったというのが正直な所。 

 

アプデでテコ入れされたものの発売当初サンデーカップより賞金の低いGr.3カップなど異常に渋い

賞金設定や、発売1~2週間辺りのアップデートで進行不可能になるバグセーブデータ破損、

買ったのに納車されず所持金のみ消失ダートコーススポーツタイヤとかウェット路面なのに

レーシングタイヤなど割と致命的なバグ報告が少なくない。もしかしたら今自分達が遊んでいるのは

有償βテスト版かもしれない。 

 

幸い、ここのところ毎週サーバーメンテナンスに合わせて修正を入れるなど精力的に取り組んでくれたり、

将来的なアップデートについても結構具体的に言及しているのが救い。 

 

ポリフォニーデジタルの皆さん、頑張って下さい。出来ればもてぎとシルバーストン復活してください。 

 

統括 

まあまあ遊べるけど不具合とか明らかに足りないとこもあるよねってゲーム不具合機能削減が

惜しいけど、アプデで熟成されるはず。そう思いたい。 

 

課金ゲー!クソゲーとか言う人もいるけど言われてる程酷くないと思うし、今までやった事無い人も、

久々にやろうかなって人も、興味あれば買って遊んでみてもいいと思うよ。 

  

以上。最後まで読んでくれてありがとう

2022-03-05

GT7が微妙

PS5待望のGT7が発売されたわけだが、ぶっちゃけ微妙な感じになっている。

クソゲーとかじゃないんだけど、単に残念、という感じ。

車種が450ぐらいしかない

GT6は1200車種ぐらい登録されていて、自分過去に乗ったり今も乗ってるような車も入ってた。

GT Sportsときに一気に400車種ぐらいまで減らされたけど、ナンバリングじゃないからな、と思っていたが

GT7でも450ぐらいしか入ってない。ほとんどがスポーツカーで割と普通の車がごっそり削られてしまった。

ちなみに450と書いても、半分以上はレーシングカーとかなので実質は凄い少ない印象。

内装まで全部再現するから減るのは仕方が無い」

とか言う意見があるけど、GT6みたいに内装無くていいから載せて欲しかたかな。

グラフィックが大したことない

「PS5になってグラフィックが超絶進化!」

っていう感じじゃない。

PS4版と比べてもほとんど差が無い。というかPS4レベルちょっとしょぼい。

マトリックスデモ見てしまうとちょっとゲームっぽさが残ってる。

独自エンジンなのかな。技術差が際立ってしまっている。

音声が無い

今時のゲームで音声入ってないんだ、という感じ。

全部が字幕で出てくる。まぁ、絶対必要、って訳じゃ無いけどかなり安っぽい感じ。

PS3ゲームみたいな、そんな気分。

オートドライブ

オートドライブ機能を使うと勝手ブレーキ踏んでくれる

まぁオフにすればいいんだけどデフォルトでオンになってて最初錯覚した。

2022-02-22

楽しみすぎて

何かを楽しみにし過ぎて、期待し過ぎて、それを裏切られたくないから手に取れない、なんていうことがある。

たとえば好きな映画監督の最新作や、お気に入り作家の新作、待ちに待ったいたはずの大作ゲームの最新ナンバリング。前々から情報をチェックしていて、発売のニュースをチェックしたときに急激にテンションが上がったものの、それをピークに「おもしろくなかったらどうしよう」「自分にとって合わないものだったらどうしよう」というネガティブ気持ちがどこかで発生して、段々とそれが大きくなって。

それでも前からしかったものからと、気持ちを高めて予約をしてみたものの、手元に届いたときに決定的に気持ちが追いついていない感覚を味わったり。事前の期待値に、実際の心が追いつかないような感覚

きっと、裏切られたと感じる体験を重ねて、心が弱くなって、がっかりすることを恐れている。そうして、つい積んでおく作品が多くなる。

贅沢で、どうでもよい悩みだ。

2022-02-20

anond:20200923125751

ペルソナなんてドラクエ以上にナンバリングが出てないだろ

頭悪すぎるクソガキだな

2022-02-04

anond:20220204132546

その方が売れるなら皆やるんじゃね、面倒臭いタイトルにしないと読まれいからそうしてるわけだし。

シンプルタイトルナンバリングにしたほうが読まれる! ってなったらこぞってやるだろうあいつら。

異世界ものの話は、全てひとまとめにしたらどうだろうかね。

異世界転生なんかのノベルを見てると、みんな同じなんだよね。

人間で転生するかモンスター物体か。

最弱か最強か、無職か職持ってて雑魚か。

みたいなものしかない。

作者が違うだけで、やってることはみんな同じなんだから

いっその事、異世界シリーズっていうものにして多数の作家が書いてるナンバリングシリーズにしていいんじゃないの。

なんかもうくっそ面倒くさい名前ラノベばっかで覚えるのが面倒臭いんだよね。

だったら一人の作家に1から順にナンバリングして派生は1-1とか1-2とかにしてわかりやすくして欲しいな。

書いてる作家もワンパな流ればっかなんだから、まとめちゃったほうが楽でしょ。

2022-01-21

ミクロン最初発見された国覚えてる?

俺は覚えてない。なんならデルタ株も記憶怪しい。

まり、実際国名なんてどうでもいい情報ベース変異株の名前つける運用から単なるギリシャ文字でのナンバリングに変えてよかったねって話。

逆に言えば国名変異株に使ってたらずっとその印象がついて回っちゃうからね。「感染力、症状ともに最悪のジャパンB株」とかなったら嫌だし…

ギリシャ文字に変えるってニュースに割と批判的な人もいたなと思い出したので書いてみた。

ミクロン最初発見された国覚えてる?

俺は覚えてない。なんならデルタ株も記憶怪しい。

まり、実際国名なんてどうでもいい情報ベース変異株の名前つける運用から単なるギリシャ文字でのナンバリングに変えてよかったねって話。

逆に言えば国名変異株に使ってたらずっとその印象がついて回っちゃうからね。「感染力、症状ともに最悪のジャパンB株」とかなったら嫌だし…

ギリシャ文字に変えるってニュースに割と批判的な人もいたなと思い出したので書いてみた。

2021-12-26

  花屋の店先に並んだ花は遺伝的にも最良の集団がよい環境のなかでさら市場用の選別を経ているもので,

     花屋の店先に並んだという形容はどちらかといえば多様性承認や寛容よりも優生学ナンバリングセレクションのほうに近いような.

   花屋に並んだ花には値段が付けられるように労働の対価も値段がつく.

2021-12-03

anond:20211203150136

KOEI社長「(太閤立志伝パッケージナンバリングのない大航海時代など音沙汰の名作シリーズの新作は)ビジネス的に答えると難しいでしょう、という回答になってしまう」

 

大後悔時代ソシャゲ版は許してない

2021-11-29

ファイナルファンタジーシリーズに詳しい人に教えてほしい

ファイナルファンタジーで一番弱いモンスターナンバリングごとに教えてほしい。

調べてみたら、FF1~5まではゴブリンが最弱というのはわかった。

FF6以降のシリーズではゴブリンが出てこなかったり、特定場所しか出てこなかったりするようで、最弱のモンスターがわからない。

増田プレイしたことがあるのはFF7オリジナル版・インターナショナル版)とFF8だけで、FF7の最弱は壱番魔晄炉の警備兵だというのはわかっている。FF8の最弱は覚えていない。イフリート洞窟に出てくるモンスターだったっけ?

詳しい人、どうか最新シリーズまでの最弱モンスターを一つずつ教えてください。

ここでの最弱モンスターは初期装備の武器で初期のレベルで1回か2回攻撃したら倒せるという意味で、後半に出てくる弱いけどものすごいAPを持っているモンスターHPは低いけど特殊方法でないと倒せないというような意味ではないので、誤解のなきようお願いします。

2021-11-25

神さまのいうとおり2を読んだ

デスゲーム説明してる回と明確な解法を主人公が思いつくシーンだけ読んであとは読み飛ばし

ナンバリング40くらいまで作る代わりに無駄ドラマ要素無くしてほしい

2021-11-22

所謂ダイパキッズによるリメイク批評

ストーリークリア、準伝を捕まえたところでひと段落して、所謂ダイパキッズ」による素直な感想を書きたいと思う。ネタバレ注意なので買うことを悩んでいる方には読むことを控えていただきたい。

ではまず簡潔に箇条書きで。

【良かった点】

・二頭身グラは慣れてしまえばなつかしさを感じられた

・ちかつうろのアップグレード

ポケモンリーグ難易度

【悪かった点】

・結局メインターゲットは大人なのか?子供なのか?

・ひみつき家具の削除

わざマシン仕様

バグの多さ(特にデバッグで取り除ける程度の簡単バグの量)

自転車操作性が終わっている

良かった点からひとつずつ

・二頭身グラは慣れてしまえばなつかしさを感じられた

私たちダイパキッズは、リメイクが「最新ナンバリング作品技術で作られるものであると思い込んでいたようだが、そうではなかった。

剣盾のグラフィックを期待していたダイパキッズの夢は、初期トレーラーパワプロ主人公によって見事に打ち砕かれたのだった。

「剣盾グラのダイパをやりたい。」その気持ちが無くなった訳ではないが…プレイしているうちに二頭身への違和感はうすれ、当時を思い出しながらプレイできたのでパワプロも必ずしも悪いことばかりではなかった。

・ちかつうろのアップグレード

地下大洞窟には原作では序盤で捕まえられなかったポケモンが生息しており、そのポケモンと共に旅をするのが楽しかった。

自分はそこでつかまえたポケモン進化させ、ベロベルトトゲキッスと共に旅をした。

なつかしさの中に新鮮さを感じるとてもいいアップグレードだった。

ポケモンリーグ難易度

まずリョウドラピオンすばやさで負けた時には本当に驚いた。上からクロスポイズン急所を叩き込まれトゲキッスがやられたときマジで焦った。

その後も「ちいさくなるかるわざバトンを決めてくるフワライド」、「トリルをめちゃくちゃ有効活用してくるゴヨウ」と本当に強い戦術を駆使してくる上に

極めつけは「さめはだ 剣舞 ドラクロ じしん ヤチェのみ ガブリアス」「かえんだまミロカロス」を使ってくるシロナさん。

シンオウの猛者たちとたたかってるんだ」という感じがとてもよかった。(ちょっと強すぎる気もしなくもないけど…)

悪かった点

・結局メインターゲットは大人なのか?子供なのか?

広告展開を見るに大人ターゲットである、というのは勘違いなのかと思わせてくるゲームの中身。

「一度ゲームから離れた」大人ターゲットならば、大人であっても自分はそこからは外れていると言えるが…。

大人になってもゲーム趣味で、ダイパリメイクを期待して待っていた層も間違いなくいたはずで。

その「ダイパリメイクを待っていた大人視点からするとこの出来は期待外れだったと言えるだろう。

なぜ期待外れかというと、先ほども話した剣盾グラの話であったり、リメイクで深堀りされると思っていたシンオウの魅力である神話についてだったり、そういうものが決定的に足りなかったリメイクからだ。

10年以上前ゲームの中身をそのままに、3Dモデル刷新しただけのゲームでは、このリメイクが出るまでの間のゲームの"進化"を経験してきたダイパキッズを満足させるものになる訳がないのだ。

それにだ。もしターゲット子供だとしても、あのダイパリメイクが今の子供を満足させるに足るものなのか?という疑問もある。

の子供たちがSwitchでやっているゲームといえば、剣盾、マイクラ、BotW、Splatoon2あたりだろうか。

最新ゲームの素晴らしいゲーム体験をすでに得ている子供たちが、中身が10年以上前ゲームであるダイパリメイクプレイして本当に面白いと思えるのだろうか?

当時HGSSダイパと同じくらい楽しいと思っていたように、ダイパリメイクを遊んで剣盾と同じくらい楽しいと思える、いや最低限楽しめる作品なのだろうか?

私たちダイパキッズには「懐かしい」という補正があるが、子供たちにはそれがない。今の子供たちがどう思っているか聞く由もないが…HGSSと同じ感覚ダイパリメイクを遊んでいたとしたら、私はキッサキシティへ向かう道中、テンガン山の山腹で凍死しただろう。

ならば結局のところメインターゲットはどこなんだ?

当時を忠実に再現したものが「一度ゲームから離れた層」に刺さったとしても、ほかには刺さらない。それでいいのか?

もし剣盾グラで出ていたら「一度ゲームから離れた層」に刺さらないのか?HGSSのように全員が楽しめるゲームになったのではないか

このダイパリメイク方向性は全く納得できない。剣盾グラもシンオウの深堀りもアルセウスではなく「ダイパリメイク」でやってほしかった。それだけ。

・ひみつき家具の削除

これに関しては実装しなかった意味が分からない。

ダイパの懐かしい部分」で言うと、ひみつきちの家具自分の中では筆頭クラスに懐かしいと感じるもの

友達と旗を奪い合って、迷路にして、お互いに見せ合って。

良くも悪くも原作完全再現リメイクじゃないんですか?旗の取り合いはともかく、それ消しちゃいかんでしょ。

ここはリメイク方針グラフィック以前に完全に酷いと思う部分。もはや銅像飾るのひみつきちじゃなくてもいいよね?ひみつきである意味が全くないよね?

ついでに言うと大した使い道にもならないのにかせきほりから銅像出すぎ。1枠銅像でつぶれてるの損してる感じしかない。

わざマシン仕様

これもなぜ消費にしたのか分からない。

剣盾との行き来ができるようになるまで待つだけだよこんなの。なんで?消費に?したの?なんで?ピカブイ消費じゃないよね?なんで?

そもそもレート対戦もないダイパでそこまでガチ必要もないのに。本当になにを考えて消費にしたのかが理解できない。

懐かしさはそこにはねぇよ、煩わしさしかねぇよ、マジで

バグの多さ(特にデバッグで取り除けるはずの簡単バグの量)

これが一番ひどいというか、ノウハウがないイルカに依頼したせいで起こるべくして起こった事態

自分が遭遇したバグでいうと

SEが頻繁に聞こえなくなる
NPCセリフが明らかにおかしい(語尾に別のNPCセリフのようなものがくっついてた)
・船のまわりがテクスチャ抜けで紫色になる
・ちかつうろで銅像掘ったらバグってチャットウインドウ消えずに行動不可になる

色んなゲームやってきたけど、これだけの細かなバグが目立つゲームってCyberpunkに続くレベルだと思う。(大袈裟)

小さく頻発しやすバグが目立というのは、ポケモンというAAAタイトルで到底やっていいことではない。

特に一本道のRPGにおいて、バグで没入感を一々損なわせてくるなんてのは言語道断

ゲーム面白くすることが難しくても、こういうデバッグすればどうにでもなる部分を放置するってのはただの手抜きに他ならない。

イルカとゲーフリの本気度のなさがうかがい知れるし、個人的に一番ありえないポイント

操作の快適性が終わっている

じてんしゃがひどいという意見ネット散見されるが、この原因はじてんしゃではなくマップの当たり判定のつくりにあると思っている。

214ばんどうろの柵を見て貰えれば分かると思うが、めちゃくちゃ引っかかる。マジで引っかかる。なぜそうなるかというと、当たり判定を柵の見た目どおりに設定しているのではなく、タイルごとに当たり判定を設定しているからだ。

これが問題で、リメイクで斜め移動が追加されマップチップに縛られない自由な移動ができるようになったのにも関わらず、当たり判定がマップチップを塗りつぶすように設定してあるからこうなってしまう。

これもデバッグブラッシュアップの段階で改善されておくべきレベルの内容なのだ。じてんしゃが使い物にならないことくらい簡単に分かることなのだ。

というか作る段階でXYやORASサンムーンノウハウがあれば簡単改善できることなのだ。

さきほどのバグもそうだが、これらのノウハウがないことがイルカ外注することによる決定的なデメリットであり、それを改善せずに発売してしまったゲーフリの本気度のなさもうかがい知れる完成度。

まとめ

あるところにダイパキッズがいました。


彼は町行く人に尋ねつづけました。「ダイパリメイクはいつきますか…?」「ダイパリメイク伏線ですよね…?」


しかし、待てど暮らせどダイパリメイクが来ることはなく、なんと初代の再リメイクであるカブイまで来てしまいました。


当時、FRLGを持っている友達マウントを取られみじめな思いをしていた彼の記憶がよみがえります


思わせぶり(こじつけ)な伏線を見つけては期待しはずれ、過ぎてゆく時間


もうダイパリメイクなんて来ないんじゃないか、そう思っていた時でした。


ソードシールド」の発売です。


ワイルドエリアという圧倒的3D空間で躍動するポケモンたち。


連れ歩きではない、外にポケモンたちがいる。


「すごい!ついにポケモンもここまで来たんだ!」「このクオリティダイパリメイクが出たらすごいことになるぞ!」



圧倒的スケールのでんせつポケモンたちや没イベントまぼろしポケモンが剣盾のグラフィックで。


ずっと潜っていられた ちかつうろ がリメイクで。


わくわくするような冒険3Dマップになって。


ダイパキッズの顔に生気が戻り、ふたたび夢がひろがります


「これ伏線じゃん!」「ポケダイやるぞ!ダイパリメイク発表されんぞ!え、ユナイト?」


前にもまして活気づくダイパキッズ。そしてついに…


2019ー

  2016ー

    2013ー

      2010

2006


「きたあああああああああああああああああああ」


あの禍々しいオープニング音楽、何度聞いたか。間違いありません。


待ちに待った、ついにその時がやってきたのです。


「あの輝きを、再びー」


パワプロ頭身ヒカリコンチャ

😃

👚


「は?」


「なんだよ、増田ァ!なにやってんだよ!くそ、止まれまれまれまれまれまれまれまれ

ダイパキッズ悲鳴などお構いなしに、二頭身のその映像は流れ続けます

「止まれまれまれまれまれまれまれ

ポケットモンスター            ダイヤモンド」

「なんの空白だ…?やめろ!」

ポケットモンスター ブ リ リ ア ン ト ダイヤモンド」

「やめろおおおおおおおおおおおお!!!!!」


悪夢のような現実が、そこには待っていました。

おまけに、謎の開発会社である🐬がゲームを開発するとも発表されていましたが、もはやダイパキッズの耳には何も届いていません。


ダイパキッズは、その期待を打ち砕かれた絶望ダイパリメイクアンチである悪魔世代」へと堕ちてゆくのでした…。

おしまい

2021-11-19

ドラクエをするのがしんどい理由



このようにドラクエシリーズは全体的に面倒くさいゲームとなってしまっている

2021-10-27

anond:20211026193844

ほな当時、スマートフォン関連のブログメディアをやってたワイ(現iphone持ち)が補強したろ。

ちなみにワイはAndroidでも良いなってなったのは3-4年前くらいからの話だと勝手に思ってる。


ここに書いてあるように日本製Androidsony製のXperiaを除いてまともに動きすらしなかったのである

当時でちゃんと動いたのはHTCサムスンsonyくらいなもんで他はもう有象無象だった。


これに加えて今でこそ問題はないと思うけど昔の機種はAndroidはこのverで打ち止めですみたいなのはザラ

大体1年で寿命をむかえ、なおかつスマホ向けの新しいウイルスが出てくる、認証無しのgoogle storeはどこに

ウイルスが仕込まれてるか分からんとまぁ混迷を極めていた。

恐らくあの当時Androidに買い替えた奴はだいたいこの苦しみというかトラウマを背負ってると思う。

ワイもF-04Eで泣いた。カイロしか思えない熱さに加えて10分動かしたら熱で再起動をするのだ。

なんだこの熱々の文鎮


故にiphone4に変えた時は感動していた。ダントツの性能をしていたと思う。

セキュリティ面も開発側がアクセスできるところが限られておりバッチリで端末に専用設計されたOSスムーズ

素人でもバックアップがしっかり出来る。macで開発をしていたのでitunesに取り込んでいた音楽はそのままスマホにすぐ落とせる。

なんせ熱々のカイロにならない、再起動しない、当たり前の事が当たり前にできる。

あの当時は間違いなくiphone一択だった。


で、そこからジョブズが亡くなったりiphoneがクソダサイ公式サイトになり出してついに数年前からもはやカメラの性能と

チップの性能くらいしかわかりやすく上がる部分が無くなって、ついにリンゴマークの入った布切れを売るグッダグダの今に至る訳だが。

正直なところ、もうiphoneである必要はないと思う。曲も動画もサブスクが普及したしgoogle storeも流石に

令和の時代ウイルスが入ってるなんて事はないだろう、今はandroidじゃないので分からんが。

iphoneである理由は慣れ親しんでおり、毎年発表されるナンバリングで次どのタイミングで買えばいいか分かりやすい。

くらいなもんだと思う。


とはいえ、単純に面倒なのだ。今さらどの機種を買えばいいかみたいなのもわからないしこれは中国に限らずだけどどこのメーカー

いかを改めて調べるのが面倒なのだ。どうせ10万したって今のチップの性能なら5年は固く、下手すると次の機種は6-7年は戦えるだろう。

なら別に高い買い物でも無いかと思ってる自分も居る。そして未だにアップルなら当時のワクワク感のあるサービスをもう一回やれるんじゃないかと。

金があるのは分かってるのでちょっと期待してるのもある。だいたい、iphoneから変えない理由ってこんなもんだと思う。

まり踏み出す知識と昔のトラウマ邪魔して一歩目が踏めないって話かなって。こんな感じよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん