「画一的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画一的とは

2023-03-14

プラストローを紙ストローにするような運動日本では逆に環境破壊になる

プラスチックごみを減らすと確かに環境負荷は減るが、こと日本於いては慎重にならなければならない。

表題理由を真っ先に述べてしまうと、日本東京ゴミ最終処分場問題というものを抱えているためだ。

 

簡単に言えば「東京ゴミを燃やして圧縮した灰(スラグ)を捨てる場所」が後20年程度で埋まってしまう。

数年は地方にスラグを回すことでなんとかなるだろうが、限界は早い。

そうなるとどうなるかと言えば、めちゃくちゃ金がかかるし搾取的で倫理的にも批難されそうな「外国ゴミを持っていく」か、「新たに自然破壊埋立地を作る」の二択が発生する。

 

現状としては日本は手をこまねいており、この2つに向かって突き進んでいるというのが大まかな問題である

 

マイクロプラスチック問題も深刻ではあるが、この2つはそれらを遥かに上回る環境破壊が発生するため本末転倒だ。

 

もちろんプラスチックごみを減らした上で発生したゴミリサイクルするという形ならば問題はない。

しかし、マクドナルドを例に見てみればプラスチックを紙ストローに変えたものの、それらは特に分別されることもなく燃えるゴミとして処理されている。

 

現状としては「とりあえずプラごみ減らせば良いんでしょ」という教義的な愚かしさがあるのは否めない。

 

ここから鑑みるに、「とりあえずプラスチック減らせばいいや」という動きは巨大なゴミ処分場を用意できる大陸米国型の、ある種余裕の上で成り立っている論理しかなく、

我々のような島国特に最終処分場問題を抱える日本においては「焼却するゴミの量を減らす」というテーマに沿わなければ全くの逆効果であり環境破壊を早めてしまうと言える。

 

要するに「燃えるゴミ」の削減が環境に対してもっと重要課題になり、原材料として再利用する「マテリアルリサイクル」と「ケミカルリサイクル」に力を入れる必要がある。

なぜなら、日本プラスチックリサイクル率の高さというのは実際には燃やして燃料としてリサイクルしているためであり、結局スラグが出ているからだ。

 

プラスチック削減をするにしても、「とりあえず紙ストローにしてみました」というようなものではほぼ逆効果に近い。

削減したならしたで「原材料として再利用できる形して、スラグを減らしました」にならなければ意味がないと言える。

 

例えば全国で画一的で細かいゴミ分別を行い、それらの原料化やリサイクル原料を用いた製品には補助金や減税などをかけて早急に浸透させるなど抜本的な改革必要となる。

一般的な15種類程度の分別では足りない。

上勝町のような分別人口が多くなると難しいだろうが、志布志市並の分別をした上で原材料再利用に更に力を入れ、スラグ自体を削減していかなければならない。

もちろんスラグ再利用研究も最重要課題の一つとなる。

 

更にマテリアルリサイクルケミカルリサイクル他国より力を入れて成功することは、楽観的な憶測ではあるが国際社会でも優位に立ちやすいと考えられる。

環境を守る」という技術最先端を走ることの優位性はなんとなくわかるだろう。

 

プラスチックごみを減らすということは確かに環境問題において大切だが、こと日本においてはスラグの発生量に気を配りながら運用しなければ環境を大きく破壊してしまうという話。

2023-03-05

anond:20230305122903

花をあげると喜ぶってのが間違ってるって話?

花瓶あっても要らんってこと?花瓶あったらオッケーなんか?

前に友人が彼女に花あげたら喜んでたって話をしてたから妻に100均携帯式の花瓶と花をあげたら喜んでたぞ またやって欲しいとか言ってたかイベントの時とかに時々買ってくる

向こうの実家でも花買って飾ったりしてるみたいだしな 造花なら要らんみたいなことも言われたし

画一的に花あげりゃよろこぶってわけでもなかろうし、一回やって微妙だったら引き下がるべきだと思うけど、花を渡すような男って少なから女性のこと思って行動してるんだろうしそこにキレてる方がヤベー奴じゃんって思うんだが、なんかおかしな世の中になっちまったな〜

そんなことで離婚してる奴見たことないけど、仮にそれで離婚したなら主原因は男が価値観押し付けてるからじゃなくてその辺りの擦り合わせができない双方のコミュニケーション不足やろ

2023-02-09

anond:20230209143353

公務員はどこにでもいるか検証が容易なうえ、公務員叩きが何十年も前から画一的過ぎて間違いまくっているので指摘がしやす

これがたとえばオイルライター工場品質保証部叩きだったら誰もなんも言わない(言えない)と思われる

2023-02-04

anond:20230202190110

どこで線引きするかなんて個人個人で好きにすりゃええやん

それこそ保守同性婚認めるやつだっているだろう

自分と異なる派閥のやつには画一的であってほしいというのは甘えですね

2023-01-23

anond:20230121222629

女ってそんな感情存在してたの?!

本当に今まで見たことも聞いたこともない考え方で驚いた。

勉強になった。

同担拒否って単語は知ってたが、みんなと同じものを追ってるのは画一的個性がないと思われるから恥ずかしい、みたいな気持ちだと思ってたわ…。

2023-01-19

発達障害者の他害はどこまで許されるべきなのか

詳しくはこの動画を見て欲しい。

https://youtu.be/uRWmrbAfj9Y

以下動画概要

[登場人物]

投稿主: 助産師

・主の娘: 中2。発達障害者(自閉症スペクトラム)。小学校中学校が併設された学校特別支援学級に通っている。兄弟に対する他害あり。パニックになると他人にも他害することもある。

・娘の担任: ガタイの良い男性

・娘が怪我を負わせた教員: 後述するイベント企画

[動画内の他害の経緯]

小学部中学部合同で体幹トレーニングをするイベントがあった。

・娘はイベントに参加したくなかったが、無理に参加させられ、始めは我慢していたが、イライラから来る感覚過敏に大音量BGM小学生の騒ぐ声が重なり、担任に他害をし始めた。

担任がそれを無視したため、イライラが頂点に達し、そのイベント企画した教員に他害し怪我を負わせた。

[投稿主の主張]

・娘が他害したこと申し訳く思っている。

しか怪我を負わせるまでに、食い止められるポイントがあった(イベントに参加したがらなかった時と、担任に他害し始めた時)。また娘の特性理解していれば防げたかもしれない。

・食止めるポイントを見逃した教員達にも落ち度がある。

そもそも支援学級の教員達の知識が無さすぎる。日本教育制度全体に問題があるとはいえ支援学級を担当するなら支援知識をつけるべき。

・中1の時は授業にきちんと参加出来ていたのに、中2になって授業を受けないことが増えたため、担任問題があるのではないか

以上が概要だ。

かにもっともな主張である正論だ。

娘に落ち度はない。したくて他害している訳では無いし、抑えようとしても出来ないのが発達障害なのだから

しかし昨今、いじめ等の学校の閉鎖的な姿勢批判が集まる中で、生徒から教員に対する暴行はどこまで学校内で処理すべきなのか。

発達障害者暴行はどこまで許容されるべきなのか。

教員支援の基礎的な知識がないのは事実だろうが、そもそも教員支援専門家ではない(特別支援学校教諭免許状を持つのが好ましいとはいえ必須ではない)。

教員不足の現状で支援免許を持たない教員担任になることもあるだろう。支援専門家でない人にきちんと支援しろというのは、他害傾向のある発達障害者に他害するなと言うのと同じではないのか。

そもそも学校教育というのは、画一的国民を作るシステムだ。「個々人の特性理解し、良いところを伸ばす」という思想とは相性が悪すぎるし、その余力は現場にはないだろう。

娘も悪くないし、当然投稿主が悪い訳でもない。しか教員もそこまで責められないのではとモヤモヤしている。

2023-01-17

セルフワーク系の)認知行動療法が嫌いな理由

ガチセラピストガチでやる認知行動療法についてはあんまり知識ない(ちゃんと受けたことない)から自分一人でやるカラム法みたいなカジュアルなやつに限った話になる上に、めっちゃ偏見まみれだけど(まさに「認知の偏り」?)。

から認知行動療法ライン作業感というか、「はいあなたに今生じた感情は〇〇という自動思考によるものですよー、それは△△という認知の偏りに基づいていますねー、この場合合理的思考は何でしょうかー、そう□□ですねー、『正しい認知』ができて楽になりました、よかったですねー」みたいな一連の流れがクソだなって思っていて、それは「あらゆる人の個別的な考えがテンプレ的なフレームに則って画一的に処理されていく」ことへの不快感によるものだと理解していたのだけど、最近になってそれとは別の切り口から嫌いな理由が考えられるようになった。

すなわち、「最初から『望ましい状態』という目標≒『結論』が決められているから」という理由

認知行動療法って、結局「外部から与えられた定義における『不適応を起こしている人間』」を「外部から与えられた定義による『望ましい状態』」に持っていく技術なわけじゃん。前者に関してはまあ「生きづらさを感じている」とか「トラブルが多い」とか、本人の困り感に立脚したものが多いだろうから置いておくとしても、後者の「望ましい状態」というのが、最初から自明のものとして設定されているというか、「合理的認知に基づいてストレスの少ない(ストレスに遭っても対処できる)人になりましょう!」という目標(≒結論)が何の疑いもなく立てられてる感じがする。そして、セルフワーク系認知行動療法においては、「不適応を起こしている人間自分」に対して、認知行動療法という「治療」を行うことで、「望ましい状態」に変わって(変えて)いこうね!っていう流れなんだろうけど、私はその「望ましい状態合理的認知に基づいてストレスの少ない(ストレスに遭っても対処できる)人」という前提が何の迷いもなく置かれているのが怖い。

かに、「解決すべき課題」や「なりたい自分」といった「目標」を持った人が、認知行動療法によってそれを達成しようとする時、認知行動療法というのは良いツールだと思う。「職場の人と円滑にコミュニケーションを取りたい」と思っている人にとって、「なりたい自分」は認知行動療法定義される「望ましい状態」と一致するだろうからセラピストなりテキストなりと二人三脚目標達成に向けて頑張れば良い結果になると思う。

でも、自分の中で「解決すべき課題」がはっきり見つかっていない、あるいは「なりたい自分」が明確に定義されていないうちに、治療者側(テキストを作った側)が考える「望ましい状態」こそが「目標である宣言され、そこに向かって自己変容をすることが「正しい」から頑張ろうね、と旗を振られることは、何というか、押し付けじゃないのかな?って思うのだ。それが本当に「正しい」のかどうか考える余地が与えられていないことに、息苦しさを感じるのだ。

もちろん、多くの人にとって「合理的認知ができる、ストレスのない状態」というのは「快」であり、「望ましい」、ひいては「正しい」ことなんだと思う。でも、うまく言えないけど、「不合理な認知」も「ストレスで苦しんでいる状態」というのも、それが「自分」の一面である以上、「正しくない、間違っている」と断言することは乱暴なんじゃないかな、と思うのだ。認知行動療法定義する「正しい」認知に基づく生き方を推奨するあまり、「偏った認知を持った人」が「偏った認知を持ったまま生きる」ことが否定されるのはダメなんじゃないか、と。

多分ガチ認知行動療法だとこの辺の問題クリアされてるのかなとも思うけど、セルフワーク系だとここらへんの認識があまりに雑なイメージ偏見かもしれん)があるから何となく書いてみた。あんまりまとまってないから書き直すかもしれない。

次世代演歌歌い手

今、放送されているNHKの「みんなのうたたまたま遭遇した放送第一曲、「たのしいね」が流れたとき、衝撃がきた。ニュータイプ音が鳴ったといってもいい。

私は直感的に確信したのだ。「この歌手は"歌い手"だ」と。

https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN202212_03/

私は主にニコニコで隆盛した?「歌い手」というジャンルにまったく詳しくない。プロカバー曲も好きではないのにいわんや素人をや。しかゲーム実況は時々漁っているので、いわゆる歌い手のサブ活動ゲーム実況に出くわしてしまうことがある。まあすぐに切るのだが。

そういった中で私の中の、主に男性歌い手イメージが出来上がってきた。音楽にも明るくないので上手く表現できないのだが…


作ったような高音(ミックスボイス?)

巻く?甘ったるい?母音を強調するような喋り方

無理やり出すような伸ばし声(ロングトーン?)


トーク主体ゲーム実況で感じたこのような特徴。誰々の特徴ではなくあるていど画一的な、量産型、よく出会う特徴。「たのしいね」は全てを兼ね備えていた。特に「あわせてみよ~~~う」の伸ばすところが何かタメがあるのか不連続的で切り取ったような既製品をお出しされているようで非常にムズムズする。「のびのびとした魅力的な発声を聞いて聞いて~~~」と言われているような恥ずかしさがある。(しかしこの部分を何度か聞いているとこの不自然さが頭に残りクセになってくるのだ)

私は念のため正否を確かめてみた。したらばしかり、「天月」という歌い手だった。

先のURLを見るに過去の曲のカバーであり、作曲作詞は「歌い手」とは無関係だ。(編曲の人は別の歌い手らしい)

まり、再度になるが私は曲や詞の傾向を無視して歌手の声の特徴や歌い方のみで「この曲は歌い手が歌っているものだ」と看破したのだ。天月氏の声を過去一度も聞いていなくても。だ。


音楽積極的に聴かない私にとってこういった経験はマレだ。JPOPやV系ロックアイドルの曲を聴いても「ああ、あのジャンルの声だなあ」と思うことは少ない。多少わかりやすいのは声優アニソン系だろうか。歌い手サブカルチャー畑なのでもしかしたらそういう声優声に寄せているのかもしれない。しか声優キャラを演じながら歌うので特徴的になってもそこは意図的かと思う。

詳しい人に語らせればJPOPやロックEDM~Future Bassなどの歌手の特徴を述べることは簡単なのだろう。だがそうではない私にも歌い手のほかにはっきりわかるジャンルがある。そう演歌だ。

演歌演歌歌手…すごくわかりやすい…。ただのワイドショーで喋るだけでもその声の張り、コブシがひしひしと伝わってくる。

もうこんな例を出すとおっさんすぎるが、やはり「演歌じゃないけど演歌だ」と幼少ながら感じたのはポケモンだろう。

ポケモン小林幸子だ。

映画の風といっしょにも有名だしポケットファンタジー名曲だ。どちらもポケモンのための曲でありながらやはり小林幸子が歌うと小林幸子になり、それだけで演歌エッセンスを感じられるのだ。

演歌歌手演歌以外を歌っても演歌歌手だとわかる。「たのしいね」とちょうど同時期に「これ演歌歌手だ!」とわかる曲が流れていたのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=teiFPiZ74Sc

軍歌行進曲のような曲でも歌い方がモロ演歌の非常にクセになる曲だ。つい口ずさむ。


演歌は私は好きではない。若い世代でも好きな人比較的少ないだろう。ただ、恐らく若い人でも演歌演歌として認識されていると思う。30~40代ぐらいの世代の曲はどうだろう。たぶん若い人にとっては知らない曲でまとめれれるかもしれない。ラルク宇多田を挙げつつもJPOP全盛期とまとめられるだろうか。世代の中にいるせいか、そこに演歌歌い手のような一大ジャンルの(歌い方の)まとまりを感じられない。


演歌を見るに、おそらく40年後ぐらいになるとおじいちゃんおばあちゃんが「歌い手」を聞いているのではないかと思うのだ。今の演歌地位歌い手というジャンルが収まる。

一点、「歌い手」という歌手が何十年もそのジャンルのまま歌い続けるのかと考えると声の特徴や(顔を出さない)アイドル的側面からイマイチしっくりこないものの、そこは氷川きよしジェロのような若手がぽつぽつと参入して生き残るんじゃないのかなあと思う。

歌い手ジャンルが生き残る力が、(私自身は非常に嫌っているものの)その歌い方にあるのではないか。その先達として演歌があるのだから

年末年始テレビをみながら、そんなことをポツポツと考えていた。

そして私がおじいちゃんになったときに我が世代がどんな(古臭い)ジャンルを嗜好していると若者からみられるのか。そこは予想ができず、ある意味楽しみでもあるなと期待している。


うそう、「たのしいね」は子供向けの曲としてとてもすばらしいものだと思っておりますアニメーション含めいい曲ですのでぜひご視聴ください。

2023-01-01

クソフェミってこれで満足なの?

ぼっち・ざ・ろっく!アニメ見たけど、めっちゃ面白かったよね

でも、女が全員胸がないんだわ

大きいやつもいれば小さいやつもいるってのが個性ってもんだが、全員均等に胸がないわけで、それもう女として去勢されてね?っていう気持ち悪さを感じるわけよ

なんかトランスの男が胸の切除したの?みたいな

主人公後藤巨乳らしいけどアニメでは全然そんなことない…一瞬水着姿が映って、あ、巨乳なんだなってのが理解できるのがさらキモい物理的にありえんだろ。乳袋にぎゃーぎゃー言ってたアホクソフェミいるわけだけどこれどう思ってんの?

まあどうとも思ってないだろうね。俺は胸の描写気持ち悪さを感じているが、それがフェミニスト的に正しいんであればまあ時代の流れとして納得はできる

でも女性として去勢されてるような画一的な描き方ってフェミニスト的に正しいの?ってのは気になるところ。

あと胸ナーフしてたらエロい目で見られなくなるとか思ってんなら甘いよね。普通に想像の中で4人犯すしAIでその絵作るし小説だって書くよね

へえ~後藤ちゃん巨乳なんだあ~ニチャアってなるよね

クソフェミがなんか言ってきても即退散させるための呪文最後に置いとくわ、もうこの二語でフェミだまるからねw

草津

colabo

2022-12-18

工場画一的な方が品質は高いと思うけど

手ごねやら手仕込みやらなんか工場製よりおいしそうに見えてしまうのなんなんだろう

あっ潔癖症他人がにぎったおにぎりダメタイプの人はそんなことないよねごめんね

2022-12-12

アイドルアニメシャインポスト感想

ダンスシーンで振付画一的じゃない

個人個人べつに作ってて微妙にずらしてて芸が細かい

萌えには特化してない

ガチアイドル青春ポコアニメ

音楽とか小物が80~90年代

スマホなど現代的なものはわざと出さな

総評

あえて現代要素を出さない、レトロ回帰面白いアプローチだと思った

2022-11-28

anond:20221128143756

そのあたりの気持ちはまぁまぁ分かる

初等的な教育段階での暫定的措置数学的な正しさはまた別なのにね

ある程度画一的にやったほうが全体として習熟につながる場合もあるだろうに、すでに習熟に至ってる人が論理的正しさで机上の空論を投げかけるとこではないんだよな

小学生教えるのと大学生教えるのを同列に考えてる時点でおかし

掛け算問題は一部の(本業相手にされない一部の大学教員など)ヤバそうな人が燃やしまくった上に、途中から意味さえきちんと理解できてない人たちが急に交換法則がどうとか言い出して(そして例の如くそういう人たちは単位の付け方も間違っている)、トンチンカンなこと言ってさら炎上してる混沌が極まってるなって思いながら見てるわ

習熟が早い子は変な誤解して混乱することもあるだろうしどっちに振っても難しくて、いい感じに折衷案があればいいんだが

ご苦労様です

2022-11-14

沖縄大学ならではの強みを琉大は生かしたい

anond:20221114125130

琉球大学ということで思い立つけど、アファーマティブアクションアフリカ受験生の枠を作ってほしい。

東大ダイバーシティ危機感上野先生祝辞で共有したし、一足先に動いた東工大も今まさに話題になっているとこだけど、沖縄にある琉大もこの機会に抜本的なアクションを起こしたい。

沖縄にはアメリカルーツも持つ人々も少なくなく、アメリカにならったアファーマティブアクションもすぐ取り入れられる土壌がある。

そこで琉球大学受験一般枠のうち、100人程度の範囲で、アフリカ系の受験生の専用枠にするのはどうだろうか。

沖縄科学技術大学院大学では世界中から様々な肌の色や性の学生が集まって多様性に富んでいるけど、琉大はまだまだ画一的

東大と同じく、琉大も地元出身者が大半を占めるという貧弱な多様性課題を抱えている。

しか入学者のほとんどが日本国籍者らしく、このままでは大学院大学の方ばかり注目されて琉大が没落してしまう。

そこでまず、できることから

アフリカ系の受験生、続いてヨーロッパ系の受験生積極的に受け入れることで、アジア系日本国籍者ばかりだった琉大の多様性が増強され、偏差値だけしかとりえのない画一的大学群をごぼう抜きできる。

琉大を世界から選ばれる大学にできる。

琉球新報沖縄科学技術大学院大学沖縄タイムスに代表されるように、多様性を尊ぶ組織文化沖縄には根付いている。

琉大もそれに続いて、積極的人種国籍出身地の多様性を増強していけるはず。

2022-11-02

anond:20221102152248

受容の仕方が画一的でないと許せない多様性の最大の敵さんちーっす

2022-10-28

anond:20221028102914

それ、めちゃめちゃあるわ。

ある程度画一的で単純な仕事って、若いアルバイトの方が早くて丁寧な仕事してくれる。

逆にそういう仕事に応募してくるいい年した大人って、「あっ…、さすがいい年してこの程度の仕事に応募してくる人だな。」って人が多い。

2022-10-08

anond:20221007104757

今のきららに対する誤解も

巨大感情でキャッキャ〜というレッテル貼り

他人が作り出した固定イメージ偏見)を通してしか作品と向き合えてないという意味で、画一的見方しかできない百合豚と増田は同根だと思うわ

2022-10-03

「っ」をタメに使い始めたのっていつからなんだろう

例えば「おっさん」という単語ローマ字表記だと「Ossan」だ。

タメ後に発声される音の子であるsが2回続く事でタメを表現している。

実際タメ中に歯の隙間から息だけはくような「スー」という音が出てるので、直感的だと思う。

母音と子音が必ず対になる訳ではない言語ではこういう事が可能になる。

 

一方日本語では「っ」を使ってタメとしている。

から「あっさり」も「こってり」も「フォッサマグナ」も全部「っ」でタメを表現している。

画一的で覚えやすくはあるが、しかし一体なぜ「っ」だったんだろう。

濁点や半濁点のように、五十音にない独立した記号を使うという発想はなかったんだろうか。

anond:20221002214344

これ見て思ったけど、現代って「良い人間」が2種類いるな。

一つは元増田みたいなの。

善人ではあるんだけど、善人像が画一的で「これが良い人です」とイメージやすものをそのまま善人像に当てはめている人。

今回だとヘアドネをする人だと善人。

そして「善人とはこれ」と決まっているから、それを目指さない人が善人でなく思えるし、他人がそれをすべきとする事に躊躇がない。

もう一つは倫理観に反さない限り個人選択尊重する人。

唯一他人強要するルールは、自分ルール押し付けないこと。

はてなだと後者が多そうだけど、前者もかなりいるイメージ

2022-09-21

アニメの通学・通勤シーンってどれも都会寄りだよね

異世界ものとか田舎舞台にした作品以外は基本的東京近郊をイメージして作られていると思う。

舞台装置としての街並みや家、通勤通学の風景にそういう都会めいたものが現れやすいと感じる



ちょっとした田舎だと車通勤が当たり前なので電車や徒歩で移動すること自体が少ない。電車だろうが1時間に数本で全然混んでいないってこともよくある。田舎でもピンキリだがアニメ道路ってほんときれいだし、国道県道市道雰囲気がガラッと変わるという描写あんまりない。歩行者信号がないところで車が全く止まらなくて立ち往生ってシーンも見たことがない。

別にそういうものがあって何が変わるのってことだが、舞台装置としての街並みにも個性があってほしいなって。全部舗装されたレンガ調の歩道ビル群を背景に歩いているってのは、なんか画一的に見える。まあどれも東京のほうがやりやすいんだろうけどさ。

この前のスーパーカブとかは街並みをちゃんと描いていたが、ああやって地域性を全面に出さない限りはよくみる東京っぽい何かなんだよな。

2022-09-19

誰も「黒人が嫌い」とは言ってない。ポリコレ偽善者リベサヨが許せないだけだ

しろキモヲタは判で押したような色白スリム巨乳童顔の"美少女"しかヒロインとして認められない」と決めつけるのがオタク差別であり、まるでオタクが判で押したような色白スリム巨乳童顔の"美少女"しかヒロインとして認められないかのように決めつける前にアイドルマスターシンデレラガールズを履修せよ。

黒人(だと思う)もいるしデブ(ってほどでもないけどぽっちゃりさん)もいるぞ。

どちらもそこそこ人気ある。

しか黒人っぽいのもちょっとぽっちゃりしてるのもちゃんと「美少女」として萌え要素として描かれてんだよ。

ポリコレかい欧米帝国主義押し付けてくる、あくま白人男性を美の基準とした上で女も黒人もみんな白人男性様のようなブサイク筋肉マッチョにならなければならないなどという多様性なき画一的価値観とは違って

ポリコレとは逆の立場からの真の「多様性」を体現してるのが日本オタク文化なのであり、

世界オタクを見習え。

2022-09-12

anond:20220912223935

男女ともに結構特異な感じではあるね

特に日本人は(韓国よりはマシだけど)男女ともオシャレに気を使いすぎで、女性特に異質っていう気はする

画一的な感じはある くねくね・・・してるんだろうか してるかも(わからん

アメリカアメリカでいろんな問題があるし、向こうに住んでた時もずっと日本に帰りたいと思ってたよ

金を持っている人にとっては天国みたいな国らしいけど日本庶民が住むなら結局日本が一番安全だとは思う

日本は最底辺層でもそこまで治安悪くないっていうのが大きいと思う だんだん物騒になってきてはいるけども

体質はなかなか変わらんやろね 若手世代結構変わってきていて、テレビとかも見てる人ほぼいないしセクハラパワハラ問題が起きるのはやっぱり上の世代が多い・・・

とはいえ上の世代からしても急には順応できないんだろうし時間解決するのを待つしかないなぁと思う 30年後とかにはだいぶ良くなってるんじゃないか・・・

プリキュアは見たことないな そういう重いタイプアニメだったのか

もう一つの投稿にも書いたけど、よくよく考えると確かにいろいろあるなと思い、こちらも考えを改める良い機会になりました。ありがとう

anond:20220912132857

俺もそうだけど職場で困ったことはないで

しろ教科書的な人はアイデア画一的微妙なことも多い 適材適所って感じ

俺は数学とか物理とかはめちゃくちゃ得意だったけど未だに事務書類とか書くのはすごく苦手だしな

まぁ業務内容にもよるから訓練するか、どっちタイプでもやっていける職種なら強みを伸ばすのもいいんじゃない

2022-09-03

anond:20220903165646

そんなん「自分下半身自分の手でいい感じでコスったり連打したら気持ちいいとこがある」って生理学教えれば済むだけの話だろ

体温の上昇、発汗、筋肉の収縮などが起こる。

ただし体が第二次性徴夢精初潮)を迎えてすぐ絶頂ができるというわけでもない、

筋肉がないまま走ると骨折することがあるのとおなじようにあとでひりひりしたり黒くなったりべろべろに皮が伸びたりする、人体には限度がある、っていうあたりもしっかりとね。

これはね、科学的かつ医学的な事実なんよ。

 

なんで「こういうのを想像しながらコスるともっと気持ちいい」まで教えようとしてんの?

なんでオナネタ募集してるんだよ? ジャンプりぼんパンチラ壁ドンだけをよんで想像力豊かにオナれる子は今までもいたよ。

ねえなんで表現画一的配給制にしようとしてるの? 

それこそ純潔を教える統一教会団体お見合いとおなじ洗脳みえるんだけどね。https://www.knb.ne.jp/nnn/news10149y3l6oaks7tb3g1.html

愛があればコンドーム梨でいいっておしえようとしてそう。

ゴジラでヌける人妻自称)の話きいたことないの? あ、ごめんガメラだった

自己愛以外の他個体や他生物への愛とか複雑な感情がなければ自慰しちゃだめなの?

それが元増田や古い日本人特有の不健全な考え方では?

自慰なんてスポーツ一種だよ。同性の親しい友人同士で何つかってやってる?ってきかれたら好きなビール銘柄とおなじくらい普通にしゃべればいいだろ。

交尾できるための確認や準備運動にすぎないものを愛だの異性の好みだので神格化しようとすんなよ。

  

どうしても異性ファンタジーの維持したくてファンタジーがこわれたら性犯罪が発生しそうで気になるなら

「ただしスポーツと違ってオフトゥン汚したり人前でアヘるとキマリが悪い」社会学も並列して教えてるよっていえば安心できるかな

男が女性選手スポーツを望遠カメラ股間狙って撮影して迷惑条例違反でつかまるのと同じで

異性がはさまると意図せぬ性犯罪に巻き込まれるのも事実だしね。

 

俺は日本にR15とかのもっとこまかいコンテンツ規制ゲーム以外のジャンルでもあっていいとおもってるけど、なんでかっていうと

おそ松さん下品コンドームやローションを遊びケツに旗をぶっ刺すアニメ下ネタイジメネタにしている)や

メイドインアビスまどかマギカ(とにかく人命が軽い地獄のようなフィクション)を子供に見せたくないからだよ、エロよりもっとさしせまった理由がある。

人体の軽視や人命軽視という社会のゆがみを子供にあたえたら厄介なことになるしそれは分かりやすいから今は親がちゃんと見張ってる

ただこれから親が子供を育てない社会、ほぼ家庭内孤児として子供のうちからスマホを適切につかわせないと生きて行けない社会がくる(きている)かもしれないからね

そのためにエロ規制のためにスマホがもたせられないのは子供権利制限しすぎるという意味で今後の子スマホを発展させるためにつくるならいいよ

 

ただ学校性教育の授業はアニメの正しい見方よりもっと大切なことを教えないとダメだろ

うかつに性交すると妊娠しちまうぞ、女児死ぬぞ。命大事にしよう。自慰はいいが他人を慰み者にするのは犯罪。ここからだろ。

つけくわえていえば、たいていのエロとされるコンテンツ女性キャラ男性作者が男性読者に向けて描いてる。男性キャラ女性作者が女性読者に向けて書いてる。

から嘘ばっかり。ファンタジーまり妄想つよめ。

処女破瓜たからといって血はドバドバ出ないしもし出たら単なる生理中。処女レイプきもちよくない。

処女男性は尻穴が気持ちよくないどころか割けて血が出て下手すると一生人工肛門。つっこんだチンコがわは尿道炎になる。

から女性向け・男性向けコンテンツは信じるな、っていうことから教えないといけないとおもうんだよね。

2022-07-24

anond:20220724190057

20年くらい前までと比較してなんで若手の歌い方のバリエーションがこんな画一的になってしまったんだろう。

ミスチル桜井歌唱の影響力MAXときですらちゃん多様性はあったのに。

2022-07-12

県警の要人警護訓練を見ていたら悲しくなった

まず最初に、安倍元首相ご冥福をお祈りします

 

今回の事件犯人は事前に射撃練習を重ねるなど用意周到であり、直前に安倍元首相応援演説が決まったこともあり警備対策は困難であったと思う。

自分事件直後は、警護は結果責任重要職務であり責任は問われるべきだと思うのだが、一方では、たまたま警護の責を負った奈良県警は不運だなとも考えていた。

 

しかし、Youtubeに上がっている複数の警護訓練の画像を見て、これは個別県警というより県警を超えた全体の警察組織構造的な問題ではないかと考えるようになった。

 

警察組織の公開訓練の映像

今回の事件前に公開されていた各警察組織の訓練映像が下記。

映像の中でも要人警護のあたりからスタート。都合よい切り取りではと思ったら通しで見てください。)

 

 

まり様式的・儀式的・画一的。訓練は形骸化していなかったか

もちろん、これはマスコミ一般用の公開映像だということは留保すべきだとは思う。

外部に見せるための訓練として、ある程度のフォーマットが決まっているのではあろう。

 

しかし、どの自治体警察の訓練想定も非常に類似しているし、今回の事件比較すると理想的すぎる状況ではと感じてしまう。

そう感じる点は下記のような点。ほかにも色々あると思う。

 ・ 訓練シナリオ要人が車から出てくる→観衆に近づく→暴漢が飛び出す→車に退避

 ・ 観衆は20人程度で片側に整然と並ぶ

 ・ あらかじめ安全地帯となる車が用意されている

 ・ 暴漢は一発目を打つ前に奇声を発するなど存在を誇示する

 ・ 暴漢が飛び出ると観衆も一斉にしゃがんで回避姿勢をとるなど、冷静に協力的に対応

 ・ 警護対象要人も即座に回避姿勢をとり、鍛えられた成人の退避スピードで車に迷わずに逃走する

 

根底問題

もちろん訓練の目的として基本動作を反射的に行えるようになることは重要であり、ある程度の共通の型は必要だと思う。

また、現場警察官SPの方は個人個人は日々努力されているであろうし、要人警護に対する責任感も強くあっただろう。

 

しかし、あまり画一的な訓練を行うことで思考力や判断力を停滞させ、今回のような事態に臨機に対応できなかったのではと思ってしまう。

おそらく、全国の警察組織にわたって訓練マニュアルと公開向けの訓練マニュアルが用意されていて、それに従って行動することが徹底されてしまっているのではないか

上記映像を見ていると、訓練プログラム自体機能していなかったのではという思いに駆られる。

 

今回の件を警護に当たったSP奈良県警個別責任問題のみに矮小化するべきではないと思う。

非命に倒れた安倍元総理に殉じ、現場警察官努力に報いるためにも警察構造的にプログラム見直した方が良いのではと考えた。

 

 

あと、雑感

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん