「無責任」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無責任とは

2023-04-26

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operation

中共日益复杂的网络影响力运作

!!!!!!!上周,美国司法公布了一项重大刑事诉讼。 中国公安部 (MPS) 的警官被指控在包括 Twitter 在内的社交媒体网站上创建“数千个虚假的在线角色,通过在线骚扰和威胁来针对中国持不同政见者”,并传播“其唯一目的是散布谣言的宣传” 美国内部的分歧”。!!!!!!!!

  

  

!!!!!!!先週、米国司法省は重要刑事訴状公開しました中国公安省 (MPS) の警察官は、「Twitter を含むソーシャル メディア サイトで何千もの偽のオンライン ペルソナ作成し、オンラインでの嫌がらせ脅迫を通じて中国反体制派を標的に」し、「種をまくことのみを目的とするプロパガンダを広めた」として起訴されました。 米国内の部門」。!!!!!!!!!

   

   

  

この発表は、特定中国政府機関ソーシャル メディア上で秘密裏に悪意のある活動を行っていることを公に明らかにした初めての事例です。 しかし、MPS は、ソーシャル メディアユーザーに影響を与えるために秘密裏強制的操作を行っているとアナリストが長い間疑っていた多くの政党支配組織の 1 つです。

中国共産党 (CCP) は、天安門事件の直後に遡る政策概念である世論誘導」を装い、社会の安定と中国に対する政治的支配を維持するための情報操作正当化しています最近では、中国権威主義指導者である習近平は、文化大革命時代の「世論闘争」という用語を復活させ、人権民主主義などの価値観アイデアを広める能力があるため、ソーシャル メディアを「主要な戦場」と宣言しました。 党の政治的正当性に対する脅威とみなされた。

オンライン世論形成しようとする中国共産党の取り組みは、現在、単に反体制派を検閲し、政府寄りのプロパガンダを広めるだけではありません。 彼らはよりグローバル攻撃的であり、多くの場合国家主権民主主義の言説に直接干渉し、党のより広範な戦略的および経済的目標サポートしています

ASPI の国際サイバー ポリシー センターは、「ゲーム世論: 中国共産党ますます洗練されたサイバー対応の影響力作戦」というタイトルの新しいレポートを発行しました。 ソーシャル メディアを通じて民主主義国家内で行われる CCP のサイバー対応の影響力作戦

このレポートは、中国から発信された秘密サイバー対応の影響力作戦既存公的に入手可能証拠調査して、CCPの進化する能力評価提供します。 中国共産党ペルソナの調整されたネットワークを維持するための永続的な能力を開発しており、複数中国政府機関が、おそらく集団ではないにしても並行して、ソーシャルメディア秘密の影響力作戦を行っていることがわかりました. これらの作戦は、国内および外交政策意思決定プロセスを混乱させることにより、民主主義を標的とすることにおいて、より頻繁で、洗練され、効果的になっています.

ケーススタディとして、Twitter と Meta が 2019 年に中国政府に起因する Spamouflage ネットワークリンクされた、これまで報告されていなかった CCP のサイバー対応の影響力操作を明らかにします。 米国無責任中国やその他の国に対してサイバースパイ活動を行っているという未確認の主張を広めるために、米国ベースソーシャルメディアプラットフォーム。 Spamouflage にリンクされたアカウントによって誤ってツイートされた画像識別可能な開いているブラウザー タブのような手違いを利用して、この影響力のある操作を実行している中国政府機関はそれを「Operation Honey Badger」と名付けたと考えられます

   

   

   

   

Last week, the US Department of Justice unsealed a significant criminal complaint. Police officers from China’s Ministry of Public Security (MPS) were charged with creating ‘thousands of fake online personas on social media sites, including Twitter, to target Chinese dissidents through online harassment and threats’ and for spreading ‘propaganda whose sole purpose is to sow divisions within the United States’.

This announcement marked the first definitive public attribution to a specific Chinese government agency of covert malign activities on social media. However, the MPS is one of many party-controlled organisations that analysts have long suspected of conducting covert and coercive operations to influence users on social media.

Under the guise of ‘guiding public opinion’, a policy concept that dates back to the aftermath of the Tiananmen Square Massacre, the Chinese Communist Party (CCP) justifies its manipulation of information to maintain social stability and political control over China. More recently, China’s authoritarian leader, Xi Jinping, has revived the Cultural Revolution-era term ‘public opinion struggle’ and declared social media ‘the main battlefield’ because of its ability to spread values and ideaslike human rights and democracy—that are perceived as threats to the party’s political legitimacy.

The CCP’s efforts to shape public opinion online now go beyond simply censoring dissidents and spreading pro-government propaganda. They are more global and aggressive, often directly interfering in state sovereignty and democratic discourse and supporting the party’s broader strategic and economic goals.

ASPI’s International Cyber Policy Centre has published a new report entitled ‘Gaming public opinion: The CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operations’, alongside reporting by The Washington Post which explores the he alongside reporting by The Washington Post, which explores the growing challenge of CCP cyber-enabled influence operations conducted within democracies through social media.

The report canvasses the existing publicly available evidence of covert cyber-enabled influence operations originating from China to provide an assessment of the CCP’s evolving capabilities. We find that the CCP has developed a persistent capability to sustain coordinated networks of personas and that multiple Chinese government agencies probably conduct, in parallel if not collectively, covert influence operations on social media. Those operations have become more frequent, sophisticated, and effective in targeting democracies by disrupting domestic and foreign policies and decision-making processes.

As a case study, we reveal a previously unreported CCP cyber-enabled influence operation linked to the Spamouflage network, which Twitter and Meta attributed to the Chinese Government in 2019. This new iteration of the network is using inauthentic accounts on US-based and China-based social media platforms to spread unverified claims that the US is irresponsibly conducting cyber-espionage operations against China and other countries. Drawing on slip-ups like an open browser tab identifiable in an image accidentally tweeted by a Spamouflage-linked account, we believe the Chinese Government agencies conducting this influence operation named it ‘Operation Honey Badger.’

続きはこちから

オーストラリア新聞社サイト THE STRATEGIST

https://www.aspistrategist.org.au/ccps-increasingly-sophisticated-cyber-enabled-influence-operation/

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operation

中共日益复杂的网络影响力运作

!!!!!!!上周,美国司法公布了一项重大刑事诉讼。 中国公安部 (MPS) 的警官被指控在包括 Twitter 在内的社交媒体网站上创建“数千个虚假的在线角色,通过在线骚扰和威胁来针对中国持不同政见者”,并传播“其唯一目的是散布谣言的宣传” 美国内部的分歧”。!!!!!!!!

  

  

!!!!!!!先週、米国司法省は重要刑事訴状公開しました中国公安省 (MPS) の警察官は、「Twitter を含むソーシャル メディア サイトで何千もの偽のオンライン ペルソナ作成し、オンラインでの嫌がらせ脅迫を通じて中国反体制派を標的に」し、「種をまくことのみを目的とするプロパガンダを広めた」として起訴されました。 米国内の部門」。!!!!!!!!!

   

   

  

この発表は、特定中国政府機関ソーシャル メディア上で秘密裏に悪意のある活動を行っていることを公に明らかにした初めての事例です。 しかし、MPS は、ソーシャル メディアユーザーに影響を与えるために秘密裏強制的操作を行っているとアナリストが長い間疑っていた多くの政党支配組織の 1 つです。

中国共産党 (CCP) は、天安門事件の直後に遡る政策概念である世論誘導」を装い、社会の安定と中国に対する政治的支配を維持するための情報操作正当化しています最近では、中国権威主義指導者である習近平は、文化大革命時代の「世論闘争」という用語を復活させ、人権民主主義などの価値観アイデアを広める能力があるため、ソーシャル メディアを「主要な戦場」と宣言しました。 党の政治的正当性に対する脅威とみなされた。

オンライン世論形成しようとする中国共産党の取り組みは、現在、単に反体制派を検閲し、政府寄りのプロパガンダを広めるだけではありません。 彼らはよりグローバル攻撃的であり、多くの場合国家主権民主主義の言説に直接干渉し、党のより広範な戦略的および経済的目標サポートしています

ASPI の国際サイバー ポリシー センターは、「ゲーム世論: 中国共産党ますます洗練されたサイバー対応の影響力作戦」というタイトルの新しいレポートを発行しました。 ソーシャル メディアを通じて民主主義国家内で行われる CCP のサイバー対応の影響力作戦

このレポートは、中国から発信された秘密サイバー対応の影響力作戦既存公的に入手可能証拠調査して、CCPの進化する能力評価提供します。 中国共産党ペルソナの調整されたネットワークを維持するための永続的な能力を開発しており、複数中国政府機関が、おそらく集団ではないにしても並行して、ソーシャルメディア秘密の影響力作戦を行っていることがわかりました. これらの作戦は、国内および外交政策意思決定プロセスを混乱させることにより、民主主義を標的とすることにおいて、より頻繁で、洗練され、効果的になっています.

ケーススタディとして、Twitter と Meta が 2019 年に中国政府に起因する Spamouflage ネットワークリンクされた、これまで報告されていなかった CCP のサイバー対応の影響力操作を明らかにします。 米国無責任中国やその他の国に対してサイバースパイ活動を行っているという未確認の主張を広めるために、米国ベースソーシャルメディアプラットフォーム。 Spamouflage にリンクされたアカウントによって誤ってツイートされた画像識別可能な開いているブラウザー タブのような手違いを利用して、この影響力のある操作を実行している中国政府機関はそれを「Operation Honey Badger」と名付けたと考えられます

   

   

   

   

Last week, the US Department of Justice unsealed a significant criminal complaint. Police officers from China’s Ministry of Public Security (MPS) were charged with creating ‘thousands of fake online personas on social media sites, including Twitter, to target Chinese dissidents through online harassment and threats’ and for spreading ‘propaganda whose sole purpose is to sow divisions within the United States’.

This announcement marked the first definitive public attribution to a specific Chinese government agency of covert malign activities on social media. However, the MPS is one of many party-controlled organisations that analysts have long suspected of conducting covert and coercive operations to influence users on social media.

Under the guise of ‘guiding public opinion’, a policy concept that dates back to the aftermath of the Tiananmen Square Massacre, the Chinese Communist Party (CCP) justifies its manipulation of information to maintain social stability and political control over China. More recently, China’s authoritarian leader, Xi Jinping, has revived the Cultural Revolution-era term ‘public opinion struggle’ and declared social media ‘the main battlefield’ because of its ability to spread values and ideaslike human rights and democracy—that are perceived as threats to the party’s political legitimacy.

The CCP’s efforts to shape public opinion online now go beyond simply censoring dissidents and spreading pro-government propaganda. They are more global and aggressive, often directly interfering in state sovereignty and democratic discourse and supporting the party’s broader strategic and economic goals.

ASPI’s International Cyber Policy Centre has published a new report entitled ‘Gaming public opinion: The CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operations’, alongside reporting by The Washington Post which explores the he alongside reporting by The Washington Post, which explores the growing challenge of CCP cyber-enabled influence operations conducted within democracies through social media.

The report canvasses the existing publicly available evidence of covert cyber-enabled influence operations originating from China to provide an assessment of the CCP’s evolving capabilities. We find that the CCP has developed a persistent capability to sustain coordinated networks of personas and that multiple Chinese government agencies probably conduct, in parallel if not collectively, covert influence operations on social media. Those operations have become more frequent, sophisticated, and effective in targeting democracies by disrupting domestic and foreign policies and decision-making processes.

As a case study, we reveal a previously unreported CCP cyber-enabled influence operation linked to the Spamouflage network, which Twitter and Meta attributed to the Chinese Government in 2019. This new iteration of the network is using inauthentic accounts on US-based and China-based social media platforms to spread unverified claims that the US is irresponsibly conducting cyber-espionage operations against China and other countries. Drawing on slip-ups like an open browser tab identifiable in an image accidentally tweeted by a Spamouflage-linked account, we believe the Chinese Government agencies conducting this influence operation named it ‘Operation Honey Badger.’

続きはこちから

オーストラリア新聞社サイト THE STRATEGIST

https://www.aspistrategist.org.au/ccps-increasingly-sophisticated-cyber-enabled-influence-operation/

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operation

中共日益复杂的网络影响力运作

!!!!!!!上周,美国司法公布了一项重大刑事诉讼。 中国公安部 (MPS) 的警官被指控在包括 Twitter 在内的社交媒体网站上创建“数千个虚假的在线角色,通过在线骚扰和威胁来针对中国持不同政见者”,并传播“其唯一目的是散布谣言的宣传” 美国内部的分歧”。!!!!!!!!

  

  

!!!!!!!先週、米国司法省は重要刑事訴状公開しました中国公安省 (MPS) の警察官は、「Twitter を含むソーシャル メディア サイトで何千もの偽のオンライン ペルソナ作成し、オンラインでの嫌がらせ脅迫を通じて中国反体制派を標的に」し、「種をまくことのみを目的とするプロパガンダを広めた」として起訴されました。 米国内の部門」。!!!!!!!!!

   

   

  

この発表は、特定中国政府機関ソーシャル メディア上で秘密裏に悪意のある活動を行っていることを公に明らかにした初めての事例です。 しかし、MPS は、ソーシャル メディアユーザーに影響を与えるために秘密裏強制的操作を行っているとアナリストが長い間疑っていた多くの政党支配組織の 1 つです。

中国共産党 (CCP) は、天安門事件の直後に遡る政策概念である世論誘導」を装い、社会の安定と中国に対する政治的支配を維持するための情報操作正当化しています最近では、中国権威主義指導者である習近平は、文化大革命時代の「世論闘争」という用語を復活させ、人権民主主義などの価値観アイデアを広める能力があるため、ソーシャル メディアを「主要な戦場」と宣言しました。 党の政治的正当性に対する脅威とみなされた。

オンライン世論形成しようとする中国共産党の取り組みは、現在、単に反体制派を検閲し、政府寄りのプロパガンダを広めるだけではありません。 彼らはよりグローバル攻撃的であり、多くの場合国家主権民主主義の言説に直接干渉し、党のより広範な戦略的および経済的目標サポートしています

ASPI の国際サイバー ポリシー センターは、「ゲーム世論: 中国共産党のますます洗練されたサイバー対応の影響力作戦」というタイトルの新しいレポートを発行しました。 ソーシャル メディアを通じて民主主義国家内で行われる CCP のサイバー対応の影響力作戦

このレポートは、中国から発信された秘密サイバー対応の影響力作戦既存公的に入手可能証拠調査して、CCPの進化する能力評価提供します。 中国共産党はペルソナの調整されたネットワークを維持するための永続的な能力を開発しており、複数中国政府機関が、おそらく集団ではないにしても並行して、ソーシャルメディア秘密の影響力作戦を行っていることがわかりました. これらの作戦は、国内および外交政策意思決定プロセスを混乱させることにより、民主主義を標的とすることにおいて、より頻繁で、洗練され、効果的になっています.

ケーススタディとして、Twitter と Meta が 2019 年に中国政府に起因する Spamouflage ネットワークリンクされた、これまで報告されていなかった CCP のサイバー対応の影響力操作を明らかにします。 米国無責任中国やその他の国に対してサイバースパイ活動を行っているという未確認の主張を広めるために、米国ベースソーシャルメディアプラットフォーム。 Spamouflage にリンクされたアカウントによって誤ってツイートされた画像識別可能な開いているブラウザー タブのような手違いを利用して、この影響力のある操作を実行している中国政府機関はそれを「Operation Honey Badger」と名付けたと考えられます

   

   

   

   

Last week, the US Department of Justice unsealed a significant criminal complaint. Police officers from China’s Ministry of Public Security (MPS) were charged with creating ‘thousands of fake online personas on social media sites, including Twitter, to target Chinese dissidents through online harassment and threats’ and for spreading ‘propaganda whose sole purpose is to sow divisions within the United States’.

This announcement marked the first definitive public attribution to a specific Chinese government agency of covert malign activities on social media. However, the MPS is one of many party-controlled organisations that analysts have long suspected of conducting covert and coercive operations to influence users on social media.

Under the guise of ‘guiding public opinion’, a policy concept that dates back to the aftermath of the Tiananmen Square Massacre, the Chinese Communist Party (CCP) justifies its manipulation of information to maintain social stability and political control over China. More recently, China’s authoritarian leader, Xi Jinping, has revived the Cultural Revolution-era term ‘public opinion struggle’ and declared social media ‘the main battlefield’ because of its ability to spread values and ideaslike human rights and democracy—that are perceived as threats to the party’s political legitimacy.

The CCP’s efforts to shape public opinion online now go beyond simply censoring dissidents and spreading pro-government propaganda. They are more global and aggressive, often directly interfering in state sovereignty and democratic discourse and supporting the party’s broader strategic and economic goals.

ASPI’s International Cyber Policy Centre has published a new report entitled ‘Gaming public opinion: The CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operations’, alongside reporting by The Washington Post which explores the he alongside reporting by The Washington Post, which explores the growing challenge of CCP cyber-enabled influence operations conducted within democracies through social media.

The report canvasses the existing publicly available evidence of covert cyber-enabled influence operations originating from China to provide an assessment of the CCP’s evolving capabilities. We find that the CCP has developed a persistent capability to sustain coordinated networks of personas and that multiple Chinese government agencies probably conduct, in parallel if not collectively, covert influence operations on social media. Those operations have become more frequent, sophisticated, and effective in targeting democracies by disrupting domestic and foreign policies and decision-making processes.

As a case study, we reveal a previously unreported CCP cyber-enabled influence operation linked to the Spamouflage network, which Twitter and Meta attributed to the Chinese Government in 2019. This new iteration of the network is using inauthentic accounts on US-based and China-based social media platforms to spread unverified claims that the US is irresponsibly conducting cyber-espionage operations against China and other countries. Drawing on slip-ups like an open browser tab identifiable in an image accidentally tweeted by a Spamouflage-linked account, we believe the Chinese Government agencies conducting this influence operation named it ‘Operation Honey Badger.’

続きはこちから

オーストラリア新聞社サイト THE STRATEGIST

https://www.aspistrategist.org.au/ccps-increasingly-sophisticated-cyber-enabled-influence-operation/

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operation

中共日益复杂的网络影响力运作

!!!!!!!上周,美国司法公布了一项重大刑事诉讼。 中国公安部 (MPS) 的警官被指控在包括 Twitter 在内的社交媒体网站上创建“数千个虚假的在线角色,通过在线骚扰和威胁来针对中国持不同政见者”,并传播“其唯一目的是散布谣言的宣传” 美国内部的分歧”。!!!!!!!!

先週、米国司法省は重要刑事訴状公開しました中国公安省 (MPS) の警察官は、「Twitter を含むソーシャル メディア サイトで何千もの偽のオンライン ペルソナ作成し、オンラインでの嫌がらせ脅迫を通じて中国反体制派を標的に」し、「種をまくことのみを目的とするプロパガンダを広めた」として起訴されました。 米国内の部門」。

この発表は、特定中国政府機関ソーシャル メディア上で秘密裏に悪意のある活動を行っていることを公に明らかにした初めての事例です。 しかし、MPS は、ソーシャル メディアユーザーに影響を与えるために秘密裏強制的操作を行っているとアナリストが長い間疑っていた多くの政党支配組織の 1 つです。

中国共産党 (CCP) は、天安門事件の直後に遡る政策概念である世論誘導」を装い、社会の安定と中国に対する政治的支配を維持するための情報操作正当化しています最近では、中国権威主義指導者である習近平は、文化大革命時代の「世論闘争」という用語を復活させ、人権民主主義などの価値観アイデアを広める能力があるため、ソーシャル メディアを「主要な戦場」と宣言しました。 党の政治的正当性に対する脅威とみなされた。

オンライン世論形成しようとする中国共産党の取り組みは、現在、単に反体制派を検閲し、政府寄りのプロパガンダを広めるだけではありません。 彼らはよりグローバル攻撃的であり、多くの場合国家主権民主主義の言説に直接干渉し、党のより広範な戦略的および経済的目標サポートしています

ASPI の国際サイバー ポリシー センターは、「ゲーム世論: 中国共産党のますます洗練されたサイバー対応の影響力作戦」というタイトルの新しいレポートを発行しました。 ソーシャル メディアを通じて民主主義国家内で行われる CCP のサイバー対応の影響力作戦

このレポートは、中国から発信された秘密サイバー対応の影響力作戦既存公的に入手可能証拠調査して、CCPの進化する能力評価提供します。 中国共産党はペルソナの調整されたネットワークを維持するための永続的な能力を開発しており、複数中国政府機関が、おそらく集団ではないにしても並行して、ソーシャルメディア秘密の影響力作戦を行っていることがわかりました. これらの作戦は、国内および外交政策意思決定プロセスを混乱させることにより、民主主義を標的とすることにおいて、より頻繁で、洗練され、効果的になっています.

ケーススタディとして、Twitter と Meta が 2019 年に中国政府に起因する Spamouflage ネットワークリンクされた、これまで報告されていなかった CCP のサイバー対応の影響力操作を明らかにします。 米国無責任中国やその他の国に対してサイバースパイ活動を行っているという未確認の主張を広めるために、米国ベースソーシャルメディアプラットフォーム。 Spamouflage にリンクされたアカウントによって誤ってツイートされた画像識別可能な開いているブラウザー タブのような手違いを利用して、この影響力のある操作を実行している中国政府機関はそれを「Operation Honey Badger」と名付けたと考えられます

Last week, the US Department of Justice unsealed a significant criminal complaint. Police officers from China’s Ministry of Public Security (MPS) were charged with creating ‘thousands of fake online personas on social media sites, including Twitter, to target Chinese dissidents through online harassment and threats’ and for spreading ‘propaganda whose sole purpose is to sow divisions within the United States’.

This announcement marked the first definitive public attribution to a specific Chinese government agency of covert malign activities on social media. However, the MPS is one of many party-controlled organisations that analysts have long suspected of conducting covert and coercive operations to influence users on social media.

Under the guise of ‘guiding public opinion’, a policy concept that dates back to the aftermath of the Tiananmen Square Massacre, the Chinese Communist Party (CCP) justifies its manipulation of information to maintain social stability and political control over China. More recently, China’s authoritarian leader, Xi Jinping, has revived the Cultural Revolution-era term ‘public opinion struggle’ and declared social media ‘the main battlefield’ because of its ability to spread values and ideaslike human rights and democracy—that are perceived as threats to the party’s political legitimacy.

The CCP’s efforts to shape public opinion online now go beyond simply censoring dissidents and spreading pro-government propaganda. They are more global and aggressive, often directly interfering in state sovereignty and democratic discourse and supporting the party’s broader strategic and economic goals.

ASPI’s International Cyber Policy Centre has published a new report entitled ‘Gaming public opinion: The CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operations’, alongside reporting by The Washington Post which explores the he alongside reporting by The Washington Post, which explores the growing challenge of CCP cyber-enabled influence operations conducted within democracies through social media.

The report canvasses the existing publicly available evidence of covert cyber-enabled influence operations originating from China to provide an assessment of the CCP’s evolving capabilities. We find that the CCP has developed a persistent capability to sustain coordinated networks of personas and that multiple Chinese government agencies probably conduct, in parallel if not collectively, covert influence operations on social media. Those operations have become more frequent, sophisticated, and effective in targeting democracies by disrupting domestic and foreign policies and decision-making processes.

As a case study, we reveal a previously unreported CCP cyber-enabled influence operation linked to the Spamouflage network, which Twitter and Meta attributed to the Chinese Government in 2019. This new iteration of the network is using inauthentic accounts on US-based and China-based social media platforms to spread unverified claims that the US is irresponsibly conducting cyber-espionage operations against China and other countries. Drawing on slip-ups like an open browser tab identifiable in an image accidentally tweeted by a Spamouflage-linked account, we believe the Chinese Government agencies conducting this influence operation named it ‘Operation Honey Badger.’

続きはこちから

https://www.aspistrategist.org.au/ccps-increasingly-sophisticated-cyber-enabled-influence-operation/

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operation

中共日益复杂的网络影响力运作

先週、米国司法省重要刑事訴状公開しました中国公安省 (MPS) の警察官は、「Twitter を含むソーシャル メディア サイトで何千もの偽のオンライン ペルソナ作成し、オンラインでの嫌がらせ脅迫を通じて中国反体制派を標的に」し、「種をまくことのみを目的とするプロパガンダを広めた」として起訴されました。 米国内の部門」。

この発表は、特定中国政府機関ソーシャル メディア上で秘密裏に悪意のある活動を行っていることを公に明らかにした初めての事例です。 しかし、MPS は、ソーシャル メディアユーザーに影響を与えるために秘密裏強制的操作を行っているとアナリストが長い間疑っていた多くの政党支配組織の 1 つです。

中国共産党 (CCP) は、天安門事件の直後に遡る政策概念である世論誘導」を装い、社会の安定と中国に対する政治的支配を維持するための情報操作正当化しています最近では、中国権威主義指導者である習近平は、文化大革命時代の「世論闘争」という用語を復活させ、人権民主主義などの価値観アイデアを広める能力があるため、ソーシャル メディアを「主要な戦場」と宣言しました。 党の政治的正当性に対する脅威とみなされた。

オンライン世論形成しようとする中国共産党の取り組みは、現在、単に反体制派を検閲し、政府寄りのプロパガンダを広めるだけではありません。 彼らはよりグローバル攻撃的であり、多くの場合国家主権民主主義の言説に直接干渉し、党のより広範な戦略的および経済的目標サポートしています

ASPI の国際サイバー ポリシー センターは、「ゲーム世論: 中国共産党のますます洗練されたサイバー対応の影響力作戦」というタイトルの新しいレポートを発行しました。 ソーシャル メディアを通じて民主主義国家内で行われる CCP のサイバー対応の影響力作戦

このレポートは、中国から発信された秘密サイバー対応の影響力作戦既存公的に入手可能証拠調査して、CCPの進化する能力評価提供します。 中国共産党はペルソナの調整されたネットワークを維持するための永続的な能力を開発しており、複数中国政府機関が、おそらく集団ではないにしても並行して、ソーシャルメディア秘密の影響力作戦を行っていることがわかりました. これらの作戦は、国内および外交政策意思決定プロセスを混乱させることにより、民主主義を標的とすることにおいて、より頻繁で、洗練され、効果的になっています.

ケーススタディとして、Twitter と Meta が 2019 年に中国政府に起因する Spamouflage ネットワークリンクされた、これまで報告されていなかった CCP のサイバー対応の影響力操作を明らかにします。 米国無責任中国やその他の国に対してサイバースパイ活動を行っているという未確認の主張を広めるために、米国ベースソーシャルメディアプラットフォーム。 Spamouflage にリンクされたアカウントによって誤ってツイートされた画像識別可能な開いているブラウザー タブのような手違いを利用して、この影響力のある操作を実行している中国政府機関はそれを「Operation Honey Badger」と名付けたと考えられます

Last week, the US Department of Justice unsealed a significant criminal complaint. Police officers from China’s Ministry of Public Security (MPS) were charged with creating ‘thousands of fake online personas on social media sites, including Twitter, to target Chinese dissidents through online harassment and threats’ and for spreading ‘propaganda whose sole purpose is to sow divisions within the United States’.

This announcement marked the first definitive public attribution to a specific Chinese government agency of covert malign activities on social media. However, the MPS is one of many party-controlled organisations that analysts have long suspected of conducting covert and coercive operations to influence users on social media.

Under the guise of ‘guiding public opinion’, a policy concept that dates back to the aftermath of the Tiananmen Square Massacre, the Chinese Communist Party (CCP) justifies its manipulation of information to maintain social stability and political control over China. More recently, China’s authoritarian leader, Xi Jinping, has revived the Cultural Revolution-era term ‘public opinion struggle’ and declared social media ‘the main battlefield’ because of its ability to spread values and ideaslike human rights and democracy—that are perceived as threats to the party’s political legitimacy.

The CCP’s efforts to shape public opinion online now go beyond simply censoring dissidents and spreading pro-government propaganda. They are more global and aggressive, often directly interfering in state sovereignty and democratic discourse and supporting the party’s broader strategic and economic goals.

ASPI’s International Cyber Policy Centre has published a new report entitled ‘Gaming public opinion: The CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operations’, alongside reporting by The Washington Post which explores the he alongside reporting by The Washington Post, which explores the growing challenge of CCP cyber-enabled influence operations conducted within democracies through social media.

The report canvasses the existing publicly available evidence of covert cyber-enabled influence operations originating from China to provide an assessment of the CCP’s evolving capabilities. We find that the CCP has developed a persistent capability to sustain coordinated networks of personas and that multiple Chinese government agencies probably conduct, in parallel if not collectively, covert influence operations on social media. Those operations have become more frequent, sophisticated, and effective in targeting democracies by disrupting domestic and foreign policies and decision-making processes.

As a case study, we reveal a previously unreported CCP cyber-enabled influence operation linked to the Spamouflage network, which Twitter and Meta attributed to the Chinese Government in 2019. This new iteration of the network is using inauthentic accounts on US-based and China-based social media platforms to spread unverified claims that the US is irresponsibly conducting cyber-espionage operations against China and other countries. Drawing on slip-ups like an open browser tab identifiable in an image accidentally tweeted by a Spamouflage-linked account, we believe the Chinese Government agencies conducting this influence operation named it ‘Operation Honey Badger.’

続きはこちから

https://www.aspistrategist.org.au/ccps-increasingly-sophisticated-cyber-enabled-influence-operation/

中国共産党ますます高度化するサイバー対応の影響力作戦

CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operation

中共日益复杂的网络影响力运作

先週、米国司法省重要刑事訴状公開しました中国公安省 (MPS) の警察官は、「Twitter を含むソーシャル メディア サイトで何千もの偽のオンライン ペルソナ作成し、オンラインでの嫌がらせ脅迫を通じて中国反体制派を標的に」し、「種をまくことのみを目的とするプロパガンダを広めた」として起訴されました。 米国内の部門」。

Last week, the US Department of Justice unsealed a significant criminal complaint. Police officers from China’s Ministry of Public Security (MPS) were charged with creating ‘thousands of fake online personas on social media sites, including Twitter, to target Chinese dissidents through online harassment and threats’ and for spreading ‘propaganda whose sole purpose is to sow divisions within the United States’.

この発表は、特定中国政府機関ソーシャル メディア上で秘密裏に悪意のある活動を行っていることを公に明らかにした初めての事例です。 しかし、MPS は、ソーシャル メディアユーザーに影響を与えるために秘密裏強制的操作を行っているとアナリストが長い間疑っていた多くの政党支配組織の 1 つです。

This announcement marked the first definitive public attribution to a specific Chinese government agency of covert malign activities on social media. However, the MPS is one of many party-controlled organisations that analysts have long suspected of conducting covert and coercive operations to influence users on social media.

中国共産党 (CCP) は、天安門事件の直後に遡る政策概念である世論誘導」を装い、社会の安定と中国に対する政治的支配を維持するための情報操作正当化しています最近では、中国権威主義指導者である習近平は、文化大革命時代の「世論闘争」という用語を復活させ、人権民主主義などの価値観アイデアを広める能力があるため、ソーシャル メディアを「主要な戦場」と宣言しました。 党の政治的正当性に対する脅威とみなされた。

Under the guise of ‘guiding public opinion’, a policy concept that dates back to the aftermath of the Tiananmen Square Massacre, the Chinese Communist Party (CCP) justifies its manipulation of information to maintain social stability and political control over China. More recently, China’s authoritarian leader, Xi Jinping, has revived the Cultural Revolution-era term ‘public opinion struggle’ and declared social media ‘the main battlefield’ because of its ability to spread values and ideaslike human rights and democracy—that are perceived as threats to the party’s political legitimacy.

オンライン世論形成しようとする中国共産党の取り組みは、現在、単に反体制派を検閲し、政府寄りのプロパガンダを広めるだけではありません。 彼らはよりグローバル攻撃的であり、多くの場合国家主権民主主義の言説に直接干渉し、党のより広範な戦略的および経済的目標サポートしています

The CCP’s efforts to shape public opinion online now go beyond simply censoring dissidents and spreading pro-government propaganda. They are more global and aggressive, often directly interfering in state sovereignty and democratic discourse and supporting the party’s broader strategic and economic goals.

ASPI の国際サイバー ポリシー センターは、「ゲーム世論: 中国共産党のますます洗練されたサイバー対応の影響力作戦」というタイトルの新しいレポートを発行しました。 ソーシャル メディアを通じて民主主義国家内で行われる CCP のサイバー対応の影響力作戦

ASPI’s International Cyber Policy Centre has published a new report entitled ‘Gaming public opinion: The CCP’s increasingly sophisticated cyber-enabled influence operations’, alongside reporting by The Washington Post which explores the he alongside reporting by The Washington Post, which explores the growing challenge of CCP cyber-enabled influence operations conducted within democracies through social media.

このレポートは、中国から発信された秘密サイバー対応の影響力作戦既存公的に入手可能証拠調査して、CCPの進化する能力評価提供します。 中国共産党はペルソナの調整されたネットワークを維持するための永続的な能力を開発しており、複数中国政府機関が、おそらく集団ではないにしても並行して、ソーシャルメディア秘密の影響力作戦を行っていることがわかりました. これらの作戦は、国内および外交政策意思決定プロセスを混乱させることにより、民主主義を標的とすることにおいて、より頻繁で、洗練され、効果的になっています.

The report canvasses the existing publicly available evidence of covert cyber-enabled influence operations originating from China to provide an assessment of the CCP’s evolving capabilities. We find that the CCP has developed a persistent capability to sustain coordinated networks of personas and that multiple Chinese government agencies probably conduct, in parallel if not collectively, covert influence operations on social media. Those operations have become more frequent, sophisticated, and effective in targeting democracies by disrupting domestic and foreign policies and decision-making processes.

ケーススタディとして、Twitter と Meta が 2019 年に中国政府に起因する Spamouflage ネットワークリンクされた、これまで報告されていなかった CCP のサイバー対応の影響力操作を明らかにします。 米国無責任中国やその他の国に対してサイバースパイ活動を行っているという未確認の主張を広めるために、米国ベースソーシャルメディアプラットフォーム。 Spamouflage にリンクされたアカウントによって誤ってツイートされた画像識別可能な開いているブラウザー タブのような手違いを利用して、この影響力のある操作を実行している中国政府機関はそれを「Operation Honey Badger」と名付けたと考えられます

As a case study, we reveal a previously unreported CCP cyber-enabled influence operation linked to the Spamouflage network, which Twitter and Meta attributed to the Chinese Government in 2019. This new iteration of the network is using inauthentic accounts on US-based and China-based social media platforms to spread unverified claims that the US is irresponsibly conducting cyber-espionage operations against China and other countries. Drawing on slip-ups like an open browser tab identifiable in an image accidentally tweeted by a Spamouflage-linked account, we believe the Chinese Government agencies conducting this influence operation named it ‘Operation Honey Badger.’

続きはこちから

https://www.aspistrategist.org.au/ccps-increasingly-sophisticated-cyber-enabled-influence-operation/

anond:20230426180252

無責任報復レビュー・まずいレビューしちゃアカンでしょとは思う。お店の人たちの人生責任負えないんだから

ワイも食べ歩き好きなので、クソな対応する店・まずい店に当たってるので非常に報復したい気持ちはわかるが、

レビューポジティブなこと書けるお店のだけ、ポジティブなことではない場合人生をかけて戦うべき事案だけにしておけって思う

 

これ自分職業でもやられる覚悟あるのかな?って思う

○○社さんの仕事はXXって世界中に見れる状態になっているの割と地獄みあるだろ

まぁ接客業サポートだとサーベイあったりするけど、それ世界中から見れるようにはなってないでしょうよ

 

追記

んんんんん↑↑↑↑↑↑↑読んでみたらなんか違うぞ

同店について、店名を明確にはわからないようイニシャル表現した上で、スープや麺などを「不味い」とレビュー

 ↓

すると、その投稿に対して店主は《もちろんもう二度と来ないでください!お残しに募金を頂いてるのですが、不快だったので声もかけず、ありがとうございましたも意識的に省略しました》と直接リプライさらに、こう綴った。

コールの時に「にんにくなし」って言われた時点で、クソ素人が来たなと思ってたんですけど案の上だったので、そもそもこういう輩が入って来ない店を目指したいです》

そして《にんにくを入れないのを素人と言ってるのではなく、「増し」と「なし」が聞き取りづらいので「抜き」を推奨してるのと、そもそもコールをしなければにんにくは入らないのと、その旨をカウンターの全席にPOPにして掲示してるので、知識も調べる気も見る気もなんもないという判断をしてます

anond:20230423202546

これパクり?

749: ↓名無し:23/04/25(火) 03:46:30 ID:CG.ll.L1

突然仕事を辞めてきやがった旦那クズ過ぎてありえない…

さすがに怒ったんだけど「お前が仕事辞めたから俺も辞めた」「しばらく二人でゆっくりしようや」とかのらりくらりしてる

一体誰が生活費稼いでくると思ってんの!?

ってキレると「専業主婦って年収1000万以上の価値あるんでしょ?だったら俺と二人で2000万以上じゃん」って

ふざけてきて余計に怒ってくるけど気にもしない

昨日から一人で旅行だってよ、GWは混むからGW前に温泉行ってくるんだって、アホらし

正直別れたいけど生活費とかもあるし専業で無収入の弱い立場だし子供もいないか慰謝料も期待出来ないらしい

なにより相手も無収入だと慰謝料とかの養育費とかの計算も低くなるって言われて凄いショックを受けている

旦那再就職がそんなに難しくない仕事なので余計に図に乗ってるのもあると思う、いざとなればすぐ再就職できるって

離婚たらこちらが困る事を分かっててやってる、、、こんなにクズだとは思わなかった

こっちもどうせ言ったら反対するだろうって言わなかったか仕事を辞める事をだから逆ギレしてるんだろうけど

から反対するってこうなる事を分かってたからなのに、そこら辺がわかってないのに私が嫌がる事だけは分かって

やってるから酷い、私が困る事を分かっててやっている

仕事が俺も嫌過ぎるって知らんよ私だって嫌なんだよ!だから辞めたんだよ!

ほんとこれからどーするの!?ってライン送ってるけど既読スルーだし、今は寝てるのか既読すらつかない

不安旅行なんていけないしGW前なのにお先真っ暗

マジで私が困るのを分かっててやってるしこんなクズな奴と結婚してしまった自分が後悔しまくっている

無責任だし、なんで男ってこうなのか本当に男の脳がおかしいんじゃないかってなってる…

「皿洗い男」

最近男性ユーザー中心のオンラインコミュニティで登場したスラング「皿洗い」が、主要大学社会人コミュニティにまで広がった。

いわゆる「皿洗い論」とは、青年時代恋愛先延ばしにして勉強して高収入の職を得た男性が、

若くして性的に乱れた時代を過ごした女性結婚する傾向があるという主張だ。

女性食器に例え、食べ物は他の人が食べ、ナイーブ男性が汚れた食器を洗うという意味だ。

食器洗いに使われる洗剤に例えて「ポンポンナム」、「ポンポンダン」などのスラングまで派生した。

 

キムチ女味噌女と一脈通じる...女性嫌悪の延長線

専門家は「皿洗い論」を一種女性嫌悪論と解釈する。

女性特定の枠を付けて悪者化するという点で、過去流行した「キムチ女」「味噌女」言説と似ている。

ハ・ジェギュン大衆文化評論家は「女性無責任乱暴利己的という女性嫌悪的な視点の延長線上にある」とし、

男性はこのような女性によって被害を受ける被害者という意識も見られる」と評価した。

 

このようなスラング男性オンラインコミュニティからまり大学生、社会人コミュニティまで急速に広がった。

ソウル大、延世大、高麗大、慶煕大など主要大学オンラインコミュニティ「エブリタイム」では、ここ数日、掲示板が「食器洗い論」に関する議論で埋め尽くされた。

ソウル大学ブリタイムには「将来、皿洗いをされるのが怖い」、「単位管理してロースクールに行っても結局は皿洗いになる」と「皿洗い論」に同調する書き込みがあった。

 

男女が均等に混在する大学集団特性上、食器洗い論に対する共感だけでなく、批判も多かった。

ソウル大学ブリタイムには「異性との出会いにおいて性格価値観を重視する人が多いのに、

恋愛や愛が容姿能力だけで行われるという皮肉書き込みに驚いた」という学生もいた。

高麗大学大学院に在学中のベさん(27)は「女性を器に例え、容姿学歴、財力などの基準露骨に人を非難する話だと感じる」とし、

「一緒に学校生活をする人々が集まったコミュニティでそのような話が出たので、不快でありながら残念だった」と話した。

 

「皿洗い論」が以前の女性差別表現区別される点は、一つの概念の中に多数の種類の嫌悪葛藤が凝集した点だ。

 

(後略)

 

https://www.hankyung.com/society/article/202110288989i

 

キムチ女味噌女について(powered by ChatGPT)

 

김치녀 (Kimchi-nyeo) : 「キムチ女」と呼ばれる女性は、高価なブランド品や贅沢なライフスタイルに執着する、表面的な価値観を持つ女性を指します。

된장녀 (Doenjang-nyeo) : 「味噌女」と呼ばれる女性は、自分生活水準以上の贅沢品を手に入れようと、他人たかるような行動や、他人比較して見栄を張る女性を指します。

でもお前が変わるしかないよって言ってやらねーとしゃーなくねーか。

いじめは悪いことなんだ!悪なんだ!って啓蒙し続けることも当然大事だけどさ。

現実問題として悪い奴なんかクソどこにでもいるわけじゃん。

 

仮にいじめられました、いじめっ子を排除しました。めでたしめでたしになったとするじゃん。

でもそいつ人生はそのコミュニティでは終わらんわけじゃん。

次のコミュニティに行く。次のコミュニティにも同じような悪人はいるかもしれないわけじゃん。

もしいじめられる原因がそいつあるんだとしたら、またいじめられるよ。

 

いい人だけがいるコミュニティガチャを引き続けるの?って話じゃん。

それってさ、結局いじめられる本人の道を狭めてるだけじゃん。

 

ガチャ引くしかないにしても、より可能性が高いガチャを引きたいじゃん。

そのためには、本人が変わるしかないじゃん。

アドラー他人を変えることはできないが自分を変えることはできるって言ってたじゃん。

 

もろちん、いじめってのが明確な原因があって始まるものじゃなくて

例えば単にそのコミュニティ総体の中で自分地位が低くなった結果ターゲットにされたとか、

すぐにはどうしようもないような身体的な原因でターゲットにされるとかいろいろあるのはわかるよ。

でも、そういった時にコミュニティ総体の中でちょっとでも上にいられるような能力や、

身体的な原因のマイナスを1ミリでもカバーできるような何かを身につけておくことで、

いじめられないガチャ排出確率を多少なりとも上げることはできるわけじゃん。

 

いじめっ子が悪いんだ、いじめられっ子は何も悪くないんだ、そのままでいいんだ!

って言ってやってる奴らがそいつのことを一生守ってやれるんならいいけどさ。

現実問題としていじめっ子はどこにでもいるじゃん。無理じゃん。

無責任じゃんって俺なら思うけどな。

anond:20230426032134

当時18歳だった千葉県高校生事故を起こし特定少年という扱いになった、というのをTwitterで見た。増田も残念ながらゲス人間であるため、実名探せば見つかるか、なんて思って調べてみたが、全く出てこず。

不思議に思って調べたところ、特定少年事件当時18歳と19歳だった加害者適応されるもの

今回、地検報道機関実名を伝えるが、実名報道するかどうかは各メディア判断を委ねている。

成人年齢を18歳に引き下げたのはまだ最近のことであるように感じる。

そのため18歳を大人とみなす子どもとみなすか、人によって判断が分かれる。

増田自身は18歳当時、自分はすでに子どもではなく、大人と同じように責任を取らなければならないと思っていた。褒められたような善人ではないが無責任ではない。

しかし成人を18歳としたのはあくまでも国であり、当事者たちではない。「責任?知ったこっちゃねぇな」という人もいるだろう。

まぁ無責任さは20歳以上の人間にも言える話なので、1年も2年も変わらない、という意見はごもっともだ。

しかし彼らはあと1年もしくは2年、大人になるまでに猶予があったはずであることは確かだ。その期間を国の都合で取り上げた。だから国も特定少年という区分を設けたのではないだろうか。

今回実名報道がされていないのは、彼女引き起こしたのは事故であり事件ではないからだろう。

特定少年でも実名報道されたケースはあるが、それは事件からマスコミは踏み切れたのだと思う。

気が大きくなっていたのか楽観的だったのかは分からないが、友人を殺してやろうという意思はなかったのだろうし、実名報道されるほど凶悪人物でもないと思ったために各メディア名前を伏せたということではないか、と増田は推測する。

メディアはそれぞれ実名報道をするか判断しなければならない。実名報道したことに対してバッシングがくる可能性もある。判断を丸投げされてしまったらメディアもどう動けば良いのか分からなくなってしまうから、これは国がずるいなと思った。

特定少年について考える前に、実名報道をすることによって生じる(加害者側ではなく一般市民に対しての)不利益について、まずは考えるべきなのではないか増田は思う。

成人という区分あくまでも法律上のものであり、未成年でもしっかりした人もいれば残念なおじさんおばさんもいるわけだから、年齢で実名報道するか否かを決めるのはナンセンスなのではないか

実名報道は「この人は社会にとって危険人間ですよ」と知らせるための手段だ。

刑務所で服役しても更生の様子が見られない人のみを実名報道することができるのが良いのかもしれないが、それだと服役が無意味であると言っているようなものだ。(実際効果がない人もいる)

国としては「代わりに国が裁くし更生させるから私刑はしないでね」というルール法治国家)を通したい。私刑を許すと物騒な社会になってしまうから

しか永遠に刑務所内に隔離させるほどの予算もないから、実名報道を通して自衛してもらうしかない。

実名報道をすると更生の余地がなくなり、社会から孤立する。そしてさら凶悪犯罪が生じる。

財政がどうにもならない以上、社会から孤立による再犯一般市民が被る最小限の被害だ。現状は受け入れざるを得ないのかもしれない。

以上を踏まえると、実名報道は基本的には年齢に関わらずされるべきだが、それは明らかに精神鑑定等で判明する)更生の余地のない人間に限るというのが増田意見だ。つまり現状が最善であるということだ。

今回の特定少年社会の「凶悪ではないはず」という判断のもとに名前が非公開になっている。更生に向けて頑張ってほしい。

2023-04-25

anond:20230425132341

いやフツーにお客様神様でしょ

お客様神様ではない』とか言ってるの、自分が何を言ってるかわからない系で頭におが屑詰まってると思う

あるいは知的経済的分断で、子連れ様とか金投げ渡し様とか、動物園状態になっている店の店員なのかもな

 

ただ、それはそれとして、

自身人生を賭けてでも戦わんといけない事案😡と確信がある場合はともかく、

無責任に燃やしたり報復レビューしちゃアカンでしょとは思う。お店の人たちの人生責任負えないんだから

ワイは、飲食店チンパン多いなオイ?ってフツーに思ってるけど、報復レビューはしないやで

別に赦してはまったくいない、このチンパンめ!って思ってるので、

店が推測・特定出来ない状態愚痴りはするけどな、増田とかで

(推定特定匂わせしたら報復レビューしていない意味がないので都道府県も書かない)

 

みんなそうすると良い

anond:20230425120134

そもそも切腹しないという当たり前の前提を押さえてもろて

無責任じゃないと生き残れない説ある

A級戦犯として吊し上げられた人物然り

731部隊から東大京大医学部国立感染症研究所要職についた人物ら然り

とりあえず京大微塵も反省してないな

2023-04-24

anond:20230423202546

「オレも仕事嫌だったから辞めたよ、一緒に専業主夫婦をやろう」って言ったら妻ブチ切れててワロタ

勝手にやめるとか信じらんない!!」(それ先月オレがあなたに思ったことなんだけど・・・

責任感とか無いわけ?そんなに無責任だと思わなかった」(それも先月オレがあなたに思ったことなんだけど・・・

「男なら稼いでくる責任があるのは常識」(えぇーーー!男女不平等!)

増田の方が稼ぎがいいんだから働けばいいじゃん。私は仕事が嫌なの。」(前後に関連がない。オレも仕事嫌なんだが。)

旦那が働かないとか典型的クズ」(え?先にそのクズ攻撃してきたのはあなたでは。)

話を要約すると、増田年収900万があれば専業主婦になっても大丈夫だと勝手判断して仕事を辞めたのに、当てにしていた増田年収900万がなくなったので怒っている、と。

まあ、とりあえず一緒に無職を楽しんで妻が働く気になったらオレも働く、ということを伝えた。

オレを有責にして離婚、みたいなこと言ってたけど、無理だよね?

ところで、さっきブコメ見たのでアドバイスに従って「一緒に旅行でも行く?」と言ったら睨まれたんだけど、どうしてくれんだオイ。

専業主夫(実質年収1300万円)+専業主婦(実質年収1300万円)のパワーカップル誕生。」はワロタ

ちなみにオレはIT系なので、いざとなれば再就職なんとかなるとは思ってる。いい加減あまり同じばかり仕事してて危機感あったけど、おもしろそうな仕事でも年収落として転職するのはふつうだと理解得られそうになかったので、いいチャンスではあった。

転職の難敵『妻ブロック』の攻略法としてみんな真似していいよ。

年寄りにとっては政治ってエンタメなんだよね

暇人高齢者当事者気分で堂々と語れるエンターテインメントなんだよね

やってることはAKB48総選挙並みの低俗無責任愚痴の発散なんだけど

まるで高尚なことやってるように見えるから

俺たちはその低俗エンターテインメントが作り出した世界で生きなきゃいけないわけ

anond:20230424102758

それは…… 確かにその通りかもしれないが……

イエスと答えた性的同意撤回できない以上、性的同意性的言質として運用されてしまう。

それは元増田の指摘した通り、セックスを求める男性が担うべき責任女性側に押し付けるのを意味する。

性的同意そもそも「ノーかも知れない」を想定させる意義があるけど、絶対的確認不可能である以上、実質的効能を失っていくだろう。

結果、無責任化した男と新たな性の負担押し付けられた女性が残るだけ。

うううーむ。詰んでいるね、これ。

………待ってくれ。しばらく自分でも考えてみる。

2023-04-23

まーた無責任に「辛かったら休め」とか言うよ。治ったら「黙って働け。メンヘラ待遇とか甘えんな」っていう癖にな

本当悪魔みたいな連中だよな。

お前らは結局「逆らえずにこき使える社会歯車」の数を維持したいだけなんだよ。

憎んでやまない支配階級と全く同じことを口にしてやがる。

税金使って育て上げた人間簡単に死んでるんじゃねえよ。3年休んでいいから治ったら残りの30年みっちり働けや。待遇が悪いとか甘えてるんじゃねえよ。走り続けてる俺たちと同じ待遇になれるわけねーだろカスが」

本音なのバレバレなんだよなー。

ほーんまクソいわ。

休むとかリスク多すぎんだよ。

んな急停止・急発進の生き方がまともに成功するかっつーんだ。

アクセル抜いていって軟着陸が基本だろうが。

休む・働くの2択じゃなくて、耐えられるレベルまで負荷を下げていんだよ。

別にフルタイムで働かなきゃ専門性が失われるってことはねえが、完全に離れちまったらあっという間に弱るからな。

まあ俺も本音を言うがよ

「スネに傷負って安い給料でこき使われる奴隷が増え過ぎると、それ基準給料が決まりかねねえから皆にある程度健康体で居続けてもらわねえと協力して富裕層から金を少しでも取り返すことが出来ねえんで、鬱になった奴だろうが経歴はなるたけ綺麗な状態で居て欲しい」

ってわけだよ。

とにかく俺は「安くこき使えるやつなんて腐るほどいるか限界まで下げま~~す」とか平気で考えるクソバカ共がちゃんと吠え面かいて路頭に迷って渋谷新人ホームレスとしての礼儀をわきまえられずに凍死しかけてから自分マヌケに気づいて欲しいわけだよ。

首輪つけられてワンワンチンチンしてねーと食いっぱぐれるような立場の弱さで能力だけはそこそこある「お得な労働力」なんつーのは減って欲しいんだよなつまる所よお。

無責任な「休め」って言葉はそういう意味じゃ最悪すぎるわ。

この国は休んだ人間を買い叩く技術が発達しちまってるからよお、買い叩かれちまうんだわな休んじまった奴はよ。

それは困るんだよなあ……俺の待遇を守り抜くためにもよ……。

マジうぜーぜ安易な休め連呼マンどもはよ……自覚もねーままで経営者層の回し者やりやがってあのクソバカども

子無しへの攻撃は、全て同性愛者にも刺さる

子供がいない奴は精神的に未成熟

自分だけ/夫婦だけ楽しければいいというのは無責任

・親の介護はどうするの?

ライフステージが変わらなくて惨めだ

・末代となっていいのか?

子育てはすごく楽しい、しないのは損だ

 

このへんの言説見るたびににっこり笑顔になってる

お前、それ同性愛カップルにも同じこと言えんの?

2023-04-22

anond:20230422205524

抜けられるなら抜けちゃえば?無理なら無責任なこと言ってすまん

教えを大切にするのと教団を守るのは別のこと

信者であることが自分人生の足を引っ張ってると感じ続けてると、そのうち教え自体も無理になっちゃいそう

anond:20230422132104 anond:20230422125452

ワイは今の年収になる前から高校卒後以降、金ない子持ちの友人と親戚の付き合い以外で一度も行ってないぞ

無意味カロリーを摂る必要性を感じないので食事にこだわりのない人らの感覚ってマジわからんし、

大衆ウケするような質素倹約(笑)を真に受ける方々のおつむって・・・と思ってるけど、

金持ちケチ収入を増やさず出費を減らせ?何言ってんだオメー

https://anond.hatelabo.jp/20190815082833#

 

まぁブタの餌とまでは言わん(ワイは食べないが)

 

けど、重要なのは増田やビリオネアって静かな店舗テイクアウトではなく、

赤さんや子どもやその保護者や暇な老人が大騒ぎしている店舗をわざわざ選んで買え支えてメシ食ってるんです???

少なくとも増田は俺の行ってるサイゼガストは静かだ!!!!!!ってやってますよね?????????

 

食事をするところでは色んな人たちがいるから周りに気を遣って静かに過ごす、当たり前のルールなんですね

 

テレビのお出演者様とか、お大学のお先生とか、自称人情派のお社長様・おやじ様・おば様は、

しかしたら、スタバくらいなら行くかもしれないけど、近年では子どもを騒がせておいても良いことになっているショッピングモールスタバへ足運んでます???

静かな店舗で過ごしたりテイクアウトしちゃダメですよ、ちゃん子どもを騒がせておいても良いことになっているショッピングモールスタバでお過ごしになりませんと

うんうんうん、これぞ求めてたものだって

 

マジで無責任寝言言うべきじゃありません

anond:20230422141221

無責任独身貴族立場に対する自虐嫉妬だと思ってたし、効いてる感じはなかったな

anond:20230422125452

残念ですけどもし行ってたら、ガストサイゼ客離れで苦戦するとかないんです

ガストカウンター入れたりデリバリー唐揚げ屋やったり、しゃぶ葉かに業態変更したり、サイゼ海外の方が売上がよく日本赤字とかならないんです

あと、DQN親や元気があってよろしいなお子様がたが多い学校可能な限り避けるために、お受験越境通学なんてしないんです

 

『俺は嫌な思いしてないから』の精神無責任寝言を言っているだけですよ

anond:20230422113717

騒ぐ子どもが嫌いじゃなかったら、

キッズスペース・ぷちプレイルームみたいなものが店内に用意されていないが、なぜかお子様方が元気にやってるお店へ日常的に足を運んでると思います

交通費をかけてもね

あるいは、そういうお子様・親御さんがたくさん集まる公立校キッズタクシー使ったり引っ越してでも通わせると思います

 

『俺は嫌な思いしてないから』の精神無責任寝言を言っているだけですよ

2023-04-20

追記有】就職して学生時代の友人関係崩壊した

真面目で頭の良いAと、

勉強は出来ないが要領の良いBと、

私で、

学生時代は3人で仲良く過ごしていたつもりだった。

自然と仲良くなって、テスト勉強したり、旅行に行ったり平凡な学生時代の友人だった。

大学卒業後の進路は、Aは推薦で大企業へ、Bは就活が嫌になり大学院へ、私は休学して海外へ行くこととなった。

みんな、それぞれの進路を進んでいると思った。

AはBを就活から逃げたと笑っていた。

Aは大企業に決まって嬉しそうだったのを覚えている。就活の時はAにエントリーシート添削を頼もうと、みんなで言っていたのを覚えている。

それから2年経って、

私は復学して大学院に進み、Bは外資系大企業就職した。Aは、事業改変で所属する会社子会社に変わっていた。

露骨に仲が悪くなったのはここから

TwitterでAが会社不安を呟く。そこにBが転職したら?と言ったのがそもそもの始まりだったそう。

Aは「無責任に口出ししてほしくない」「Bの言い方が偉そう、私は今の会社に不満はない」と言い、Bは「そんなつもりで行ったのではなく1つの案だ」と言い合っていた。

そのまま会わなくなって、気づいたらAとBはSNSの双方フォローを外していた。私は板挟みになった。

Bから少し話を聞くと、

社会人になってもAが学生時代テスト赤点ネタにしてくること

・いつまでたっても、馬鹿レッテルを貼り続け、自分意見を聞いてくれないこと

が不満だったと愚痴を言っていた。

私は、就職して立場が変わって、仲間のパワーバランスが壊れたのだろうと思った。

不安を抱える会社の子会社で働くA

外資系大企業就職したB

立場が変わったのに

大手就職が決まり、成績の良いA

大学の成績は最悪だが要領の良いB

価値観のままだと仲良くできないのかな。

Aはいつでも成績優秀で大企業バリバリ働いて欲しかったし、Bは愛嬌で乗り越えて、そんな2人を私はまだ見たいのかもしれない。

Bは、Aはいつも自分を見下して意見を聞いてくれないと言っていた。

私は、テスト前にAがBにいつも勉強を教えていたことを覚えている。



もう3人で会うことはないだろうな、と思う。

大学で共に過ごした四年間、私達は本当に仲が良かったんだろうか。

沢山作った思い出は何だったんだろうか

------

追記 4/21 08:33

反応が色々あって驚きました。

こんな書き殴ったような文章でごめんなさい。

書いた後に、タイプミスや本題と関係無いなと思ったこと、書き過ぎたことは削除しました。

それに伴い性別も消したのですが、混乱させてごめんなさい。ちなみに全員女です。

関係が壊れた原因ですが、私が観測した範囲出来事なので、個々の間で何か別の問題があるのかもしれません。

そして、私がこの日記を書いた理由ですが

私が

学生時代に全く勉強ができず、遊び呆けていたBを、

今は大企業入社して威張っていたが、子会社で働くことになったAを

見下しているのでは、

と気付き、自己嫌悪に陥り、悩んだからです。

友人関係の変化を、パワーバランスが変わったからなんて、考察する自分が何よりも1番醜いです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん