「標識」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 標識とは

2022-11-11

自転車ルールで「一時停止」は難しくないですか?

取締を強化した「信号無視」「右側通行」「徐行せず歩道通行」は分かる。危ないので。

しかし、「一時不停止」は難しくないですかね。

一時停止の標識があろうとなかろうと、そういった場所では減速してる。こっちも死にたいわけじゃないのでね。

ただ、厳密に一時停止というと、停止線手前で完全に止る状態。片足を一旦地面につけ停止する必要があるわけです。

バイクスクターが一時停止しなければ切符を切られるのだから自転車も当然といえば当然なのですが、

自転車にはエンジンがついているわけじゃないから、危険かどうかは音でも判断できる。

なので、「一時不停止」ではなく、「イヤホン」を赤切符対象にしたほうが良いのでは?

まあ、減速せずに一時停止を無視して行くのは、取り締まったほうがいいし、

踏切にいたっては、鳴りはじめると一時停止どころか、加速していくもいるので、

「一時不停止」を取り締まるなとは言わないけどね。

歩道に乗り上げるときも、確実な一時停止が本来必要なわけだが、見通しが良ければ車ですやらないのに

信号待ち回避歩道に乗り上げる自転車は、たぶん一時不停止で取り締まられるのですよね。

一時停止の標識のない、止まれ文字ラインだけのパターンでは、本来「一時不停止」にならないけど、

車の免許なければ、そんなことは知らないだろうと切符切られるのでは?

まあ、そんな違法なことはしてこないかもしれないが、自転車を除く一方通行にある一時停止の標識は、

逆走中の自転車からは見えないが、一時停止すべき箇所としてルール化されていないのに切符切られるのでは?

いや、一時停止は難しい。

なので、一時停止の標識のない通勤ルートを探さなくては。

2022-11-09

anond:20221108162813

自転車って、一通を逆走できるじゃん。

逆走しているとき交差点の一時停止の標識は、こっちに向いてないよね。

この場合は、一時停止違反

あと、一時停止の標識(逆三角赤地に止まれ)がない、道路に一時停止ラインだけの場合は、違反にならないってホント

2022-11-08

問 ママチャリで、第一走行帯の路肩を走っていたら、左折レーンに入りそうになったが直進したい。どうすればいいか

自分でやってみないとわからないと思って久しぶりに自転車で近所を走ってみました。

みなさんが言っているように

・逆走するチャリ多すぎてビビる

路駐の仕方が汚いクズ多すぎ

ロード早すぎワロタwww

自転車歩行者道の標識なすぎて今どっち走ってるのか分かんね

・皆ヘルメットしないんですね(僕はバイクのをそのまま被りました)

という感じですね。

それとは別に皆があまり言及してない問題として、中央レーンへの位置変更の判断が滅茶滅茶難しいことがわかりました。

二段階右折も難しい?

知らんわ原付のオバチャンに出来ることが出来ないお前が悪い。

コホン、離し戻しますね。

まず大前提として、現在道路においてはロード以外の自転車は路肩か歩道のどちらかを走るのが標準になっています

例外的に、自転車用レーンがちゃんと整備さている道であればそうじゃないですが、基本的に今ママチャリで走れるのは歩道・路肩のどっちかです。

車道の左端そのもの」を走ったらクソデカトラック肩パンされてミンチになって人生終わりです。

当てたトラックの方は何も気付かないまま逃げ切るでしょうし、周りは自転車勝手コケたことにして、警察行政も面倒くさいかチャリのせいにして終わりだと思います

チャリは路肩」はもう車道がそういうルールとして運用されていると言う他ないです。

道路をつくる人も整備する人も誰もがそういう前提のもとでしかʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔする気も管理する気も運用する気もありません。

「法定速度+10kmぐらいで走るのが皆の幸せ」と同じようなもんだと思っていいでしょう。

これは大分地獄ですよ。

何故なら、今既にハッキリと問題が起きているんですよ。

それが「左折レーンに分岐しそうなとき中央レーンに入るタイミングがない」ということです。

中央レーンに入ろうとして路肩からヨイショと分岐しようとすると左折レーンに入ろうとする車に突っ込んでこられるリスクがあるので動けないんですよ。

これがバイクだったらそれなりのスピードを出してますし、そもそも路肩を走っているわけじゃないので車道の左側からそのままスライドするように中央レーンの左側に移れます

原付きでも30kmしっかり出せば大丈夫でしょう。

ロードもっと出るから問題ないでしょうし、そもそも奴らは路肩ではなくバイク原付きと同じく車道の左側を普通に走ってます

問題は時速15kmぐらいしか出ないママチャリです。

これで路肩を走っている状態中央レーンに行こうとしたらもう詰みですね。

諦めて徐行した状態歩道に滑り込んでしまって、ある程度進んでからタイミングを見て路肩に戻るのが正解だと思います

もしも歩道橋などを通る羽目になったら道を大きく変えるか、諦めて歩道橋を自転車押して渡りましょう。

まあ子連れママチャリだと時速10kmでずっと走るで割り切るのはありかなって気もしなくもないです。

ただ電童だったりある程度体力のある学生からすると、時速20kmぐらいで走れるわけですからやはり路肩を走りたいのかなとも思います

そもそも日本って歩道もクソみたいに狭い道が多いので自転車サイズ歩道を走ると逆方向から人とすれ違うのも大変なんですよね。

しかも横並びになって歩いてる人やたら多いか自転車ですれ違うのは本当大変だと思います

ぶっちゃけていえば、「歩行者も」マナーが悪いですね日本は。

さて、表題問題ですけど何が答なんでしょうね?

それとは別に路駐邪魔なので追い越したいが、自分の横をビュンビュン車が通っているのでどこにも進めない。諦めて歩道に入るしか無いのか?」という問題も発生しております

まあこの場合は「危険なので歩道に入る」が正解で良いと思いますね。

それでアウト食らったら「は?あの路駐は許すのかよ?」ってポリス喧嘩するしか無いと思います

つうか……バイクで走ってても自動車で走ってても邪魔しかねえ路駐が多すぎんだよこの国はよぉ……路駐が原因で事故起きたらよお……路駐被害者加害者=20:0:0で路駐が通常の2倍の罪を背負って一生檻に入るぐらいしたほうが良いんじゃねえかァあ???

追記

中央レーンに入っちゃ駄目なんですね。

その代わり、左折レーンから直進していい(ただし死ぬのは覚悟しておけ)、と。

なるほど勉強になりました。

ヤバイっすね。

知り合いとその話するときがあったら「タイミングを見て歩道に逃げて押して進め」と伝えるようにします。

2022-11-06

anond:20221105184519

これに対して”自動車乗り”が、法規制強化!”自転車乗り”ザマァ!と言ってるの本当地獄だと思う。

何も分かってないよ。

自動車乗ってる側からしたらチャリ車道走るなんてクソうぜえとしかならんだろ。

まともな人間チャリに対して感じるのは、歩道で10km走行してなさいなしかないだろ。

今、歩道を逆走してるクソチャリどもが今度は車道の真ん中を突っ込んでくるようになるってことだって想像できてないんだろうな。

逆走クソチャリに罰金払わせるようにしても結局罰金で終わりだから減らないのは明白なんだよ。

だって大多数のカスい”自動車乗り”のオービスに対しての姿勢がそれじゃん。

免停食らうまでは「チッ……反省してまーす(クソがよぉ!無駄金ぇええ!!!)」で終わりじゃん半分ぐらいのカスは。

いやマジでビビるわなんでお前らそんなにカスなのって感じる。

ハンドル握ってる時にクソガキやクソチャリが突然飛び出した挙げ句自分からコケとき心臓まりそうになるじゃん。

あそこでABSかかる勢いでブレーキ踏みながらハンドルぎゅわわわわわってしてギリ自分人生が死なずに済むスピードが大体法定速度だって感じる。

クソガキ多発地域が20制限速度標識で速度超過ブービートラップしかけてきてるのはちゃん理由があるのは嫌でも感じるわけだけど、頭の悪い”自動車乗り”はそれを理解できないからこの世界のすべての速度標識を憎むことしかしてない。

そのレベルカスチャリに乗ったときは当然のように何度でも逆走を繰り返すわけで、その場所歩道から車道に変わるのが今回の締付け強化なんだよね。

もう終わりだよ。

車道を走る自転車が悪い」でも「歩道を走る自転車が悪い」でもなく、「車道を走る自動車が悪い」にさえなりかえないよ。

たとえば今度の火曜に登下校クソチャリ共が大量に車道逆走始めたら俺はもう泣き出すと思う。

別に逆走じゃなくてもアイツらが並走しながら車道を塞いで10kmぐらいの速度でズーっとチンタラチャリチャリして道が塞がったらもう完全に終わりだと思う。

もしも一直線になってもチャリがズラーって10台も20台も道路の端っこにつながって、体育会系クズ文化系雑魚を抜かすために追い抜きモード入ったら結局道は塞がるよ。

完全に終わり。

もう車は走れない。

つうかそんな状態トラックとか来たら死角に無数のチャリが潜むデッドゾーン誕生する。

怖すぎるだろ。

想像しただけで泣きそうだよ。

マジで勘弁して欲しい。

おっせえチャリ歩道を走れよ。

原則もクソもねえよ。

歩道を徐行で走る以外のあらゆる権利チャリから奪うっていうなら賛成するよ。

スクーターロードバイク業界ごと滅びちまっていいよ。

この国にはそれを受け入れる能力なんてなかったんだから

2022-11-04

anond:20221104184311

はい標識指定がない場合は時速10kmで走っても違法ではありません!

ぼくは光になるッ!

運転は遵法と安全、もしくは違法危険が必ずしも一致しないから厄介

anond:20221103193158

煽りマジレスするけどこの辺の問題がわかってないやつが多すぎ。

だって遵法運転でで安全なら違反なんかしない。

だけど現実は違う。

万引きはしなくても危険ではない。だから比較している時点でアホ。わかってない。

実際に首都高とか何回も運転してみればわかる。

周りにはすでに流れができあがっていて、その中で法定速度を守って流れをせき止めている車がいたらどれだけ危険かということが。

自分安全運転できていると思っているならとんでもない。自らのエゴのために周りに危険押し付けていると反省してほしい。

遵法意識で命を落としたくないか自分安全を優先している。それだけのことだ。

当然危険ではない場所では遵法運転をする。おかげで週に2回程度の運転10年以上繰り返しているが無事故無違反だ。

横断歩道手前も止まる。だけど、後続車と車間が詰まっていてある程度の速度に達している段階で、止まれないときは止まらない。

トロッコ問題と一緒だ。

自分がここでブレーキを踏めば、止まることが予測できていない後ろのドライバー危険な目に合わせてしまうかもしれない。もし歩行者危険だと判断するならば止まるし、歩行者安全に止まっている状態であれば止まらないという選択をする。

道路運転をするということは、違反自分勝手という図式は必ずしも成り立たないのだよ。

自転車は違う。

彼らにはまずルールがない。あるけど全く浸透していない。

車には最低限のルールがある。守らない車も沢山いるが、そこにルールがあった上で守ってないのとでは、周りの理解が違う。

周りの理解というのは弁解の余地という意味ではなくて、その時の流れの作られ方の違いのことだ。

言ってみれば、ルールを守らない車が1台いたところで流れには影響がないか安全を保つことは比較的容易いということ。

ここが自転車との一番の違いだ。

自転車にはお互いが共有できているルールが弱い。

から基本的に自らの目的に従って行動する。

から流れが作られないし読めない。

そういう意味で、今回の赤キップはとにかくやってはダメということが明示されることの意味は大きいだろう。

ルールを浸透させるには、正しい方が強いという状況を作る必要がある。

そのためには、誰もが理解できるようにシンプルでわかりやすルールを誰の目にもわかりやすいように明示する必要がある。

それもできていない段階で、誰かが正しいことを知っていても何の役にも立たない。

からといって滅多矢鱈に取り締まれいいとも思ってないけどね。

それより先に啓蒙活動だろうとは思う。

それがないか違反金目当ての金脈探しだと警察批判されてもその通り以外に答えがない。

次にお前らが言いたいこともわかる。

全員が遵法意識運転すれば問題がないってことだろ?

そうだよ。そのとおりだよ。

でも現実はそうはならない。

スピードを出せるやつが出す。そして大半の車はそれに耐えうる性能を持っている。

そういう世界の中で、違反とは少しずれた基準の中に安全運転が構築されてしまっているのが今の現実

それを警察の怠慢だったり啓蒙活動が足りないというならそうだと思う。

でもこれは群集事故と同じで、その中で一人が目が覚めて立ち止まっても解決する問題ではない。

それくらい大きなうねりと流れの中に安全運転は埋もれてしまっている。

誰もがハンドルを握る前は遵法で安全運転しようと思っている。

でも、いざ道路に出てみると現実は違う。

法律なんかでは規定できないほど、安全のための色々なルールが作られていて、ドライバーは実際にそれに従うことでしか安全を守ることができない。

言っておくが、自分勝手のために危険運転をする人間擁護するつもりは一切ない。

そういう人間はむしろ安全を脅かす立場にいるのだからどんどん取り締まって免許を取り上げてほしい。

しかし、遵法運転すれば安全というのは誤解だということは理解してくれ。

法令現実にそくしてないというはまさにそう。

警察もその辺を理解しているか危険範囲を見極めつつ、20kmくらいまでの超過ならすぐに違反とはしない。

速度制限50km/hの道を45km/hで走ってる車を50k/hで追い越すのと瞬間的に60km/hだして追い越すのとどちらが危険が少ないかなんて免許ないやつでもわかるだろ。

そんなの取り締まってたら事故はむしろ増える。断言してもいいよ。

肝心の解決方法だけど、車に限って言えば、プロドライバーキーだと思ってる。

今で言えばタクシー配送業者だ。

彼らが町中で遵法運転するだけで、世の中の交通ルールはかなり改善されるだろう。

逆を返せば、彼らは仕事ということにかまけて違反を軽々しくしすぎる。

信号無視、一時停止無視スピード違反はもちろん、駐停車禁止区域での駐車が特にひどい。

交差点前後で客の乗り降りのために突然止まったりするタクシーが、ドライバーにどれだけのストレスを与えているかなんて計り知れない。

そのストレスが身勝手運転の原因になると言われれば、擁護するつもりはないが気持ちがわからないとは言わない。

彼らがしっかりと遵法運転をするようになれば、違反運転比率はかなり変わってくるはずだ。

そうなれば安全と遵法の距離が縮まり、結果として違反は減ることになる。

言っちゃ悪いが、警察には残念ながら期待ができない。

我が家の目の前の道には、日に何人も違反を切られる右折禁止交差点がある。

右折禁止標識を見落とすドライバーが多いことを知っているので、パトカーが一日に何周も回っては、右折した車にサイレンを鳴らして追いかけていく。

これがマジでくだらん。

警察の取締がなくても、そこで事故が起こっている現場なんて見たことがない。

それなのに、何人ものドライバーが右折禁止を見落として曲がっていく事実を知りながら放置している現状が、違反金欲しさ以外の何だと言えるのか。

それだけ違反者が続出するなら、UIをなんとかするのが先だろうと。

その道の手前にはそこにつながるための側道があるのだが、この側道は一時停止が終わってから見通しの悪い交差点信号けが見えるために、一時停止無視と一時停止からの急加速する車が多く、交差点の見通しの悪さも手伝って何度も子供がひかれかけているのを見ている。

パトカーは右折違反を捕まえるためにその道の前を何度も通過するのに、そこに対して取締をしている姿を見たことは一度もない。

彼らにしてみればドライバーは財布にしか見えてないってことだ。

軽微な違反を見逃しておいて、いつでも取締で財源を補充することができる状況のほうが、警察にとっては都合が良いということ。

それが日本交通ルール真実

とにかく、危険運転の話と遵法運転の話を一緒にするなってことだ。

「流れ」という言葉をざっくりと使うのは好きじゃないが、要するに一定ルール機能している状態だと思ってもらえればいい。

一定ルール機能している=行動の予測が成り立つということでもあり、その結果、お互いが事前に行動を察知することができて安全が保たれるということ。

車については、その流れが遵法とは少しずれた位置に作られてしまっているというのが現実

自転車については、流れを作るためのルールが全く周知されていないというのが現実

これだけ考えても、取締が物事解決するとは思えないことくらいわかるだろ。

ルールのもの啓蒙と、遵法意識を持つドライバー多数派にならないと、問題解決することはないってことだよ。

ただそうなると違反金という重要な財源を失うことになるから警察に期待しようなんてのは無駄

彼らは啓蒙はそこそこに、事故の増減との因果公表もせずに違反規定だけをやたらと増やすだけ。

とにかく一度、年間の違反者数を調べてみたらいいよ。

それに5,000円かけるだけでいいから、それがどれくらいの財源になるかわかるだろ。

手放せるわけねえよなぁ。

安全運転ルールドライバー側に空気醸成をまかせておいて、自分たちはコソコソ取り締まって違反金集め。

それで若者の車離れ問題だって言われてるんだから自動車メーカーは一回声を上げたほうがいいよ。

そんな現実の中で、消費者同士が違反が悪とか言い合ってるのがおめでてえなって話だよ。

取締が厳しくなればドライバーが減って、その分君たちが毎日お世話になってる送料に跳ね返ってくることくらい想像つかんかね。

違反を許すなじゃねぇんだわ。危険運転を許すななんだわ。

これがイコールではないってことくらい、大人の嗜みとして理解しておいてほしいって話だよ。

道交法を分かってない奴多すぎる

anond:20221103193158

これ、自動車乗りなら分かってると思うけどそもそも道交法がその程度の扱いだからだよ

自動車進化に合わせて法改正すべきなのにいつまで経っても法改正しない

警察の小遣い稼ぎのためにずーっと法改正しない

良い例が原付の法定速度が30km/hの件

中型なら道路制限まで出せるのに原付だけ30km/h

自動車も見通しの良い直線で40km/hというところもあるし高速の最高速もようやく110km/hが一部で解禁された程度

自動車の性能・安全性だけでなく道路設計も高速対応しているのに法改正けがずーっと放置されてる

セグウェイの時に散々言われたのに法改正せずにキックボードで同じことやってて

なぜか中途半端に解禁したから余計危なくなってる

運用する側の警察も分かってるから10km/hオーバーは捕まえないし85%tailが10~15km/hオーバーであることを理解してる

そもそも覆面パトカー違反者を捕まえるとき赤色灯表示無しで速度超過しているのはお咎めしなのも謎

挙げ句の果てには勲章持ってたら人を轢き殺しても無罪だし違反もみ消しも日常茶飯

飲酒運転事故起こしても轢き逃げして酔いが醒めてから出頭したら減刑されるとかいう欠陥法律

駐車違反をマジメに出頭したら罪が重くなるし、不満を言うと「じゃぁ裁判で」って逃げる

一旦停止の標識が見えにくくなってるのに敢えて放置して違反取り締まるとか

ちゃんと一旦停止したのに難癖付けて取り締まってきてドラレコ提出したら「次からは気を付けなさい」とか言われるとか

とにかく警察運用を含めて道交法ゴミってことを運転者警察も分かってる

なので道交法はもはやゲームルールみたいになってるし本気で交通事故減らすつもりあるのか?って気がする

なのでいきなり移動型オービスで警告なしに取り締まってきたら「ルール違反だろ!」って言ってる気持ちわからんでもない

まぁ首都高100km/h出すような奴はマジ怖いから取り締まってほしいけど、それとこれとは別かな

2022-11-03

移動式オービスは明らかに警察権力の濫用

スピード違反者には当然ながら非があるんだが

移動式オービス運用は明らかに問題があると思うのだが何故か話題にならない

犯罪者から写真を撮ってもOKというのは肖像権観点からおかしな話であって

今や気軽にスマホ動画撮影するような時代ではあるけれど肖像権を整理しなければ撮って良いわけではない

悪質な場合許可される、というのも慎重に扱うべきであって「過失であっても死刑」となりかねない

から交通法規に関する警察権力濫用はことある毎に問題視されているし

そもそも見通しの良い直線でのネズミ取りや、道路状況の変化で意味をなしていない標識の取り締まりなどはただの点数稼ぎと思われても仕方が無い

制限速度も頑なに旧車基準撤廃せず、新東名などの高速走行可能設計をしている道路に対しても上限をなかなか上げなかった

警察権力正義の味方では無くあくま人間なので濫用には目を光らせるべきなんだが

最近特に「悪い奴は悪い」で済ませてしまって警察に丸投げ精神が増えてるように思う

2022-09-25

助手席に座ってるやつに注意されるのがむかつく運転手がいるようだけど助手席ダブルチェックすること自体悪いことではないだろ

まあわかってることをあえて言われるのがむかつく気持ちわからんではないが、余裕で人を殺せるようなものを扱ってる以上慢心するなよ。

わかってるよ!とか言われてこっちもどうでもよくなってあえて何も言わなかったけど一時停止の標識無視してんじゃねえよバカ

という出来事がありました。

2022-09-06

運転免許証更新を忘れ、一発試験で取得する話

数年前の話。20代会社員マイカーMT)所有。

はじまり

正月家族旅行中、親の代わりに車を運転することになった。その車の任意保険は本人(親)のみだったので、コンビニで一日任意保険に加入することにした。コンビニマルチコピー機必要事項を入力するのだが、自分免許証有効期限を入力するとエラーとなる。よく見ると、和暦が去年のもので、更新期限を11か月過ぎていた。最近免許証には西暦併記されているが、当時は和暦のみだった。

このことに気づいたときは血の気が引いた。マイカー有効期限が切れていたとき運転していたことになり、宅配便営業所止めの本人確認証として免許証提示したこともあった。

旅行中はスマホでググりまくって、今後の方針検討した。運転免許試験場が自宅から自転車で30分の場所にあるので、自動車学校ではなく試験場での一発試験飛び込み受験などとも言われる)で受けることにした。

旅行から帰宅後、免許証更新案内のハガキ冷蔵庫に貼ってあるのを見てショック。うちの冷蔵庫には書類封筒が大量に貼ってあり、ハガキはその中に埋もれていた。過ぎたことはどうにもならないので、試験場に行って免許証の失効手続きを行う。失効から6か月以内なら免許証が再発行されるが、6か月超から12か月以内は仮免許からスタートだ。やむを得ない理由があれば期限が延長されたりするが、ただの忘れはもちろん対象外だ。自分普通(準中型5t限定)と中型二輪の免許を持っていたが、限定なし普通のみの仮免許となった。

仮免許からスタート

試験場に隣接して、安全運転協会運営する練習場があって、ここでは試験場と同じ車種で模擬場内コースや、実際の路上試験コースを走ることができる。仮免許でも指導員(免許取得3年以上)の同乗で公道走行可能だ。早速、路上試験練習を申し込み、その日のうちに練習することにした。申し込む際、指導員の方にMTでええのか、久しぶりならエンストしまくるでとアドバイスをもらったが、マイカーMTなこともあり、当然MTで進める。料金は50分・約9,000円。

当地路上試験コースは3つあり、どれになるかは路上試験が始まるまでは分からないため、3コースを覚えておかなければならない。まあ、経路が重複するコースもあるし、所要時間は15分くらいなので、それほど難しいことではない。指導員の方にコース上で気を付けておいたほうがよいポイント、悪い癖の指摘を受け、今後の練習に大変役に立った。練習終了後、路上練習申告書というもの書いてもらった。学科試験を受けるには5日間の公道練習必要で、練習日や同乗者の氏名などを申告書に記入するものだ。ちなみに、エンスト練習車に乗り込み、駐車場から発進するときに1回だけした。恥ずかしいね

仮免許公道運転する場合は、仮免許標識自動車学校の車のついているやつ)を車の前後掲示しなければならないため、Amazonマグネットものを購入。マイカー父親が同乗してもらい、路上練習をしていくことに。23時くらいに自宅を出発、路上試験と同じコースを数回走って帰宅する練習を2時間×4日行い、路上練習クリアだ。特に意識するのは、ウインカータイミング交差点左折時の寄せ、見にくい横断歩道の徐行、ポンピングブレーキ路上コースのうち一つだけ、片側二車線で交通量が比較的多い国道の路肩がスタート地点のものがあり、試験がこのコースになったら嫌だなと思ったりした(フラグ)。路上試験後の場内課題縦列駐車と方向転換があり、縦列駐車父親会社敷地内で練習させてもらった。方向転換は駐車場に後ろ向きで止められるなら余裕、と思っていたので大して練習しなかった。

学科試験路上試験

次は学科試験合格する必要がある。自動車学校では技能試験試験場で学科試験の流れだが、一発試験では逆なのだ参考書を買って勉強する。特に重量制限などの数字は忘れていることが多いので、これを機に復習する。問題ランダムに出してくれるありがたいサイト活用した。学科試験路上試験は平日しか実施していないので、有休を使って会社は休むしかない。結果、学科試験に無事合格受験料は約3,500円。

これで路上試験を受けられるようになったが、受験は予約制で、電話ではなく現地窓口でしか予約できない。その日のうちに予約して、2週間後の受験となった。会社有休申請も忘れずにしておく。ここからYouTube運転動画を見て勉強する。

路上試験の当日。緊張しながら自転車試験場に向かう。一発試験合格率は5%とかなり低いことや、落ちてしまったらまた有休を使わなければならないので、挑戦は数回だけだ。受付後、受験時間まで待合室にあるコース図を見ながら脳内で何度もシミュレーションする。あのコースだけはやめてくれとついでに祈る。受験料は約5,000円。

集合場所試験場の発着場で、時間前に自分を含む受験生3名が集まった。40代くらいのおじさんと、30代くらいのお兄さんだ。緊張しているためか、会話は無い。集合時間となり男性試験官2名が登場。ここでコース発表が行われ、自分は例のコースとなった。最悪だ…。同乗はおじさんと試験官2名、お兄さんは受験生同乗なしのコースで、自分達が終わってからスタートとなった。まずはおじさんの番で、お手並み拝見だ。何回かすでに受験されているらしい。手荷物トランクに載せ、自分は左後部座席に乗り込む。

おじさんの運転といえば、加減速はスムーズだったが、信号待ちで毎回サイドブレーキを引いていたり、内掛けハンドル(手のひらを外に向けて握る)で曲がっていたり、ポンピングブレーキをしていなかったり。どうなんやろ、と思いながら見ていた。

そんなこんなで例の片側二車線の路肩にまり自分スイッチ。乗り込み、シートベルトミラー確認エンジンスタートサイドブレーキを解除しつつ左右後方確認後、発進。ここで状況は、200m前方の信号が赤、右車線は埋まっており、自分の車線の前方は空いている。クラッチペダルから足をゆっくり離していくもなかなか動かず、焦って回転数が4000くらいまで上昇。試験からゆっくり」とアドバイスをもらいつつ、やっと動き出した次の瞬間、試験官が補助ブレーキを踏む。ちょうど、右にいたダンプこちらの車線に入ってこようとしたのだ。ダンプクラクションのおまけつき。試験中の車両になんてことするねん…。すみません、と謝りつつ再度安全確認をして無事発進。試験官にブレーキを踏まれたことで一発アウトやん、でも降りてくださいとは言われてないし、なんでやろ?慣らし走行スタートから100mくらいまでは減点しない)扱い?まあアカンやろうし次の試験はいつがいいかな~と、ため息をつきながら上の空で運転していた。態度悪い。

何事もなくコースを走り、ゴールの試験場の発着場に到着。合格ならこのあと場内課題があるが、試験から2人とも降りて手荷物トランクから出すように言われ、やっぱり落ちたんや…と確信。おじさんが試験官と話しをしている。どうやら落ちたらしい。自分の番、試験から車に乗ってくださいと告げられ、テンション爆上がり。すまんな、おじさん。おじさんはリタイアし、ここから試験官2名が引き続き同乗。

場内課題は方向転換。この課題時間制限で、安定を取るためアクセルを吹かさずクラッチワークだけでノロノロと後退。何なら1回だけ前進して切り返しちゃう。発着場に戻り、合格を告げられ、やった!と声に出る。試験官にあのときブレーキまれましたよね?と聞くと、踏んだ。けどその後はよかったので合格とのこと。具体的な点数みたいなのは教えてもらえない決まりがあるので、詳細はわからないがよかった。

このあとは待合室に戻り、技能試験合格証を受け取る。その際、免許交付まで練習運転はしないように言われる。たしかにそうだ。それと、取得時講習(危険予測講習・応急処置・高速教習)を自動車学校で受けなければならず、県下の受付学校リストも貰う。自分自動車学校電話して、取得時講習の予約を取らなければならない。取得時講習を休止しているところもあった。朝から夕方まで丸一日の講習だ。同県内ではどの学校でも料金は統一されており約15,000円。2月だったせいか、直近はほとんど予約が取れず、一番早い学校で1か月後という感じ。しかも平日しかやってない。

合格しても講習の受講必須

取得時講習はその学校の教習生と一緒に運転する機会もあり、これが一発試験合格運転やでと心の中で自慢しつつ、無事講習終了。

翌日、免許証を受け取りに試験場を訪れる。免許の発行は平日限定免許の受け取りは教室で行うが、自分自動車学校卒業生とは違う列(一発試験や再発行組?)で、他に4人くらいいた。無事、免許証がもらえ、マイカー運転できるようになった。仮免許練習後、1か月半くらいは乗ってなかった。ただし、緑色なので初心者マーク必須だ。

おわり

一発試験の話はここで終わり。かかった費用は5万円くらい。期間は3か月。仮免許から自動車学校に入校すると、費用は倍以上するのではないだろうか。問い合わせていないのでわからないが。

後日談として、初心者マークなのはなんだか癪だと思い、中型一種を取得時講習を受けた自動車学校で取得することにした(さすがに中型以上を一発試験は無理なので)。中型以上の免許では初心者マーク不要となる。ほかに不要となる条件があるようだが、これが確実だ。本来、中型一種は2年以上の普通免許所持が必要だが、免許再取得前の期間でも適用できるので、運転免許経歴証明書試験場で発行してもらい、これを自動車学校に提出すればOKだ。2か月くらいかかって無事卒業青色免許となって初心者マーク卒業となった。ただし、初回更新扱いは継続で、3年後に更新手続き必要だ。ちゃん更新手続きしてきたので、同じような境遇にあった人の助けになればと思って書いてみた。

2022-08-26

anond:20220826005903

阪急電車なら、

阪急電車の車体は何色でしょう?

茶色、あずき色など

阪急電車の車体の茶色特別名前がついています。何というでしょう?

阪急マルーンカラー

阪急電車座席の色は何色でしょう?

緑色

阪急電車座席緑色特別名前がついています。何というでしょう?

ゴールデンオリーブ

阪急大阪梅田駅線路終点があります

線路終点にはとあるマークが書かれています

何が書かれているでしょう。

黒字に白のバッテンマーク

 車止(くるまどめ)標識といいます

阪急大阪梅田駅は、線路終点の向こうに人が歩けるホームがつながっていて、改札口まで階段なしで行けます

この構造は何というでしょう。

→頭端式(とうたんしき)ホーム

大阪梅田日本一頭端式ホーム駅なので、

ちょっとむずかしいけどせっかくなので背伸びして入れてみました。

身近に日本一があるって嬉しいかなって。

2022-08-24

anond:20220824121327

光だ10Gbpsだっていうのは規格だからだよ

時速240キロ自動車走らせても平気なデコボコも少ない質のいい道路ですよって所で信号交通情報交通整理されなきゃまともに車走れないだろ

NUROが仕事してねえのは交差点ジャンクション増えてるのに信号標識ろくに作ってなくて、人力の料金所に「1時間n台だけ通せ」みたいなことしてるから

2022-08-10

anond:20220810142112

そうは言っても、北アフリカベルベル人が来ても困らないように、ベルベル語標識もつけてあげようとは誰も思わないわけで。

少数派であり、マイノリティであるベルベル人ことなんてどうでもいいと思ってるわけですよ。

2022-07-19

anond:20220719142253

でも対象目視できていたんなら「もしかしたらあい標識無視するかも」という判断はできましたよね

減点1です

 

ホンマクソ

ドラレコなし、相手標識無視で衝突。証拠不十分で9対1はまだわかる。

ドラレコありの同条件、明確に相手が悪いのに9対1の過失割合マジでぶち殺すぞ以外の言葉がでない。

過去判例に照らし合わせてって、ドラレコがない時代を参考にしてどうすんだよ。

2022-07-04

赤松街宣車事故現場交通規制が酷くて驚いた

赤松先生の赤い痛街宣車弐号機がゲーセンオーニング(日除けシェード)を破壊した件で、ストビューで周囲の状況を見て回ったらなんかあそこらへんすごいのな。マジで罠としか言いようがない。

 

現場京都新京極って呼ばれる商店街のすぐ横で、新京極にはアーケードが掛かっている。

https://goo.gl/maps/ddqoSFQedoUA4RWSA

薬局が写っているが今はゲーセンになっている。オープンして直ぐに特攻されたんだな。

奥(東側)に公衆トイレがあるが、そっちの先は狭いクランクになっていて、原付バイクぐらいしか通れない。だから店の前の広くて木が生えている三角形ロータリーみたいなところでUターンしようとしたか、奥まで行って通れないのでUターンたかのどっちか。

ちょっと画像回すと判るが、新京極は終日歩行者専用道路

から西側から来た訳だが、実は新京極に並行する形で寺町アーケードが通ってる。そこの交差点がここ。

https://goo.gl/maps/pw6a8GkFkdK7u2cw5

Y字路左側は10時~深夜0時まで通行不可で右は規制なしで現場に至る。でもこの先は普通車には行き止まりなのに表示が無いのだ。

右に画像を回すと、3つの規制標識が写る。

歩行者専用:10-24」「進入禁止:0-10」「一方通行:0-10」だ。

スゲー判り難いが、車が通れるのは深夜0時から10時までで、一方通行だって意味だ。一方通行がこんな変な角度で付いてるのは見た事が無いが、これが京都府警のポリシーらしい。つか、一方通行標識入口に立てて出口には進入禁止だけっていうのが普通だろ?

後ろ(西側)を向くとアーケードへの接続道路も「歩行者専用:10-24」「進入禁止:0-10」の規制になっている事が判る。

多分街宣弐号機はこっちから入ってきたと思われる。

 

ではこの道路の一つ西側交差点に移動してみよう。

https://goo.gl/maps/8mM7vU2UQnPjsWn87

一通の標識はないのである

しかも止まれペイントと標識が向こう向いているのが見える。おい、ここ一通だろ。なんで一通入口に止まれ標識あんの?

更にこの先通行困難とか案内はないのだ。おいこれフェミの罠だろ。

からここで先に進んでしまったが最後、先は行き止まりで、焦って戻ろうとしても「実はここ戻れないんだよね」と後から言われるという文字通り罠なのだ

店前で集客ビラ配ってて入ったらいきなりぶぶ漬け、正面から出ないでねみたいな感じだ。流石は京都というべきか。

京都公安委員会はこれでいいと思ってるんだろうか?困るのは一見さんだけやしと。

 

難しい規制標識や複雑な絡め手で執拗誘導され最後ぶぶ漬け、その戻り道に木で狭くなった箇所に街宣増設部分にヒットするように障害物設置。多段掛けの罠だ。影牢かよ。先生三角木馬あんあんされちゃうよ。

こんな事されたら赤松大先生だって汎用人型街宣兵器で街宣の自由障害する障壁オーニング(約15~20万円)を破壊するしかないですよ。無理もない事だ。

 

障壁に挑んで自らも傷ついた弐号機が溶鉱炉に沈んでいく様は涙無くして見れなかったが、ここでしか赤松先生

ゲーセンっていうのは10時に開店するもんです。

そのゲーセン玄関オーニングが開いててそこにぶつかるというのは、一体何時何分に事故が起こったのでしょうか?

10時を過ぎると周囲は全部車両通行禁止になるのだけど、えーと…

 

いや、言うまい

そんな不都合な詰問をしてしまうと雑魚戦士達がこのゲーセンに「お前の道路違反が原因だ!」と戦いだしてしまうからだ。温泉娘に文句言ったら未だに嫌がらせされて警察沙汰にもなっている熱海飲食店みたいに。

山田議員がまだ無所属だった時代赤松先生アイデンティティと外敵の扇動に振り回されて何も生まず呆れた人がどんどん去っていくだけのオタク表現規制反対界隈を憂いて愚直な自由論と行政立法の仕組みを説いていた辻説法士だった時代の事を知っている人間からは「頼りになりそうな兵隊に囲まれて良かったですね。過去自分からの守りも盤石ですね」との言葉を掛けるぐらいが精々である

2022-06-22

anond:20220622104700

走行中山陽道/広島文字のある案内標識確認できる

冒頭「こんな所にコインランドリー」の言葉から小谷SA上り線だな

https://goo.gl/maps/VvCozWQ2Eu8fZ3FA9

方言四国訛り?愛媛香川でいうと愛媛かな

検索したら九州も「やけん」って言うらしいけど識者の人どうすか?

2022-05-30

つの日かコンピュータ人間支配される時代が来たら

人類合理的管理する為に人間の都合なんて知るか!ってあらゆる規格が統一されるはず。

・全世界法律共通化される

・全世界言語共通化される

・全世界通貨共通化される

・全世界電圧コンセントの形と車の左側右側通行標識デザイン共通化される

スマホパソコンOSCPUGPUも規格が1本化される

2022-05-23

登山あるある川柳

山頂の 標識よこで 飯食うな

たっしょんで 物音一つに ヒビる俺

騒ぐバカ ここをどこだと 思ってる

山小屋は 中高年の 合コン

苦労して 登った先に 駐車場

おじいちゃん 見ていて怖い 急斜面

死んだかも 思う瞬間 三度めだ

なぜ登る そこには誰も いないか

聞いてない こんな難所は 聞いてない

山頂で ファッション被る ワークマン

2022-05-18

anond:20220517182339

名前自己認識の足掛かりだけど

他者から同定されるための標識でもあり、

その他者とのインタラクション時に支障が生じやす名前をつけるのは

社会の成立・存立を前提にする法の下では受け入れにくいので

一定制限を設けたくなるんだよ。

2022-04-27

一時停止の標識が無くなっていた

https://anond.hatelabo.jp/20220404130523

ついさっきの話。

スーパー靴下を買いに行って、一足330円のやつと三足500円のやつで迷ってさ。

10分以上考えた末に330円のやつを買った。

で、駐車場から出る際に、普段右側に出るけど、その先の信号が赤だったか左側に出て。

その先で一旦停止無視をやってしまった。そこが一旦停止の場所だというのを初めて知ったよ。

ほんの一瞬の気まぐれで7000円。

一昨年に人生初のゴールド免許更新になっていい気分だったのに……。

警察おかしいよ。キャンパー迷惑駐車は放置のくせに、なんで俺が捕まるんだよ。

今まじで精神状態おかしい。このままだと何かやらかししまいそうだ。

これを書いた増田だが、今日同じスーパーに行って、帰りに駐車場から出る時に、

前の車が2台続けて上述の一時停止を無視して走って行った。

なんで俺だけが捕まってこいつらは捕まらないんだよと思ったわけだが、

俺がその一時停止の場所まで行ってみると、なんと一時停止の標識が無くなっていた。

いやどういうことだよ。こんなことってある?

2022-04-14

anond:20220414153406

姓に、屋号とかみたいに所属を示す標識としての役割と、識別番号みたいに姓名合わせて個体識別用の標識としての役割の両方があるせいでややこしいんだな。

所属を示す標識としては結婚で変わって当たり前だし、個体識別子としては一生変わらない方が良い。

姓のどちらの役割を重視してるかで考えが変わってくる。屋号個体識別子としての姓を二重に名乗れれば問題ないんだけどな。

なお、余談ながら結婚意味合いが愛し合う男女の結びつきの意味より家同士の交誼の意味が強い文化だと「出身氏族標識」が重要となって逆に男女別姓が多くなったりもする(中韓古代ローマなど)。

2022-03-31

なんで右折禁止ってあんな分かりにくいん?

あん標識分かるかよw

警察も「ここよく間違える人がいるんですけど~w」じゃねえよ、

だったら目立つように赤い文字で右折禁止って看板デカデカと置いとけや、

それだけで右折する奴激減するだろうが!

実際に起こる違反を減らそうとする努力じゃなくて分かりにくい所で待ち構えて捕まえるという無能ムーヴやめろや!

違反が頻発する分かりにくいところ=分かりやす改善しないといけないところでしょ!!!ばか!!!

UIがゴミだつってんのに「あ~それ間違えて違うところクリックする人いらっしゃいますね~」じゃねえんだよな

そもそもUI変えろって話なんだよ、技術屋的な発想を持って!!!

2022-03-30

anond:20220330154018

高速道路事故があった場合

標識、発煙筒立てる

・車から離れる(追突防止)

路側帯や緑地帯避難

・連絡して待つ

だぞ


俺は横増田だがJAFのウェップページに書いてある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん