「宮崎アニメ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 宮崎アニメとは

2018-03-03

anond:20180302132026

ガンダムの後、『戦闘メカ ザブングル』ってのがあってだな。おっさんはこれが好きだった。

おっさん感性にあってた。少しコメディ調。今調べてみると、本作の監督だった富野さんが

宮崎アニメ意識していたみたいね

2017-12-20

anond:20171213212245

宮崎アニメやな

トトロ迷子の子供助けて母親病院覗くだけの話だし

ハウル原作ストーリーぶち壊してるけど動く家とハウルの格好よさだけで何度も見れるクオリティーだし

ポニョ最後付近酷いもんだけど画面だけでも素晴らしい

2017-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20170519211845

「18歳以上、性別国籍不問、業務経験わず、6ヶ月の研修からスタート

募集してっから、元からいた人材を狙ったものじゃないよ。

才能をまだ見出されてない18歳の若者が、宮崎アニメスタッフ肩書つけるにはいいんじゃない。

2017-03-12

あきらさんかっこいいな

はいセーラームーン天王はるかが好きでした。

宝塚お勧めってTwitterで拾ったんだけど、

宝塚って周囲に好きな人も居ないし、宝塚のこと何も知らないし、そんなずぶの素人が突然見れるほど敷居が低くないイメージがある。

というか、男装の麗人が好きってわけじゃないし、

男っぽい女というか、宮崎アニメならクシャナ殿下やエボシ様、

ギアスのコーネリア様も良かった。

宝塚とはちょっと違う気がするんだけどどうなんだろう、教えて!詳しい人!

2017-01-22

宮崎アニメの古いやつ流すならそのくらいの古さの映画も流してよ

ビバリーヒルズコップ

霊元道志

たんぽぽ

イギリスでの「君の名は」(今更だがネタバレ注意

残念だがそれほど人気がない。

俺は英国在住のおっさん年始ロンドンで見たが、そもそも上映している映画館が少ない。毎日上映している映画館ロンドンで2-3か所。860万人住んでいるのに。

月に数回上映がそのほかに数か所。以上。ザッツオール。公開後1月以上経過しているから減ったのだろう。

客の入りは5割くらいで、そのうち6割がイギリス人、4割は東洋人。中国人韓国人日本人

イギリスメディア君の名はを絶賛した、という記事は俺も見た。口コミサイト評価も見てみたが、非常に良い。

更には上映後のイギリス人の反応を観察してみたが、満足そうに見えた。

ゆえに入口でのハードルなのだろう。ただし内容について「感動」「ラブストーリー」というよりは「展開が早く引き込むストーリー性」「映像の綺麗さ」が評価されているように思う。

若者ラブストーリーである君の名は」がイギリスアジア圏のようなヒットにならない理由は以下のように推察している。

欧米ではおおむね共通ではないかと思う。

アニメ子供オタクのもの

今でも完全にそうです。宮崎アニメのように家族で見に行くならともかく、ラブストーリーアニメで見ようという発想は世間若者に全くないように思うし、他人に知られたら恥ずかしいことと思われる。

なお本作では奥寺先輩が煙草を吸ったり、瀧が酒を飲んだりするので12規制がかかっている。

・瀧と三葉は欧米人から見て魅力的か

作品にのめり込めるか、一番重要なのはこの点だと思う。瀧が三葉が男性として女性として魅力的に描かれているか

多くの日本人には、瀧はイケメン、三葉は高校時代は可愛く大人時代美人、という設定に異論はないと思う。

欧米人から見ると、経験に基づく推測だが、瀧も三葉も体が薄っぺらすぎる。

瀧は本人のときでもかなり「中性的」に寄っている。欧米人からジャニーズ中性的子供に見えるということと同じである

(3人組のうち)高木くらい男くさいほうがいい。イギリス人は瀧に対してこう言いたくなるだろう。「もっと肉を食え、ラグビーで体を鍛えて、女性を守れる男になれ、髪形もベリーショートリーゼントしろ」(適当

三葉は単純に子供に見えていると思われる。もっとグラマラスな魅力が出てこないとラブストーリー主人公という雰囲気が出てこない。シャイ性格マイナスだ。瀧の三葉くらい気が強いほうがウケる作品内でもそうだったが)。

イギリス人ラブストーリーは顔を0.3フィートくらいの距離まで近づけてロマンティックな言葉を囁きあう感じなので、瀧と三葉の恋愛動作は非常に幼く見える。こちらの高校生結構オトナである

山頂で出会うシーンもイギリス人なら、強くハグして、濃厚なキスをして、0.3フィートである(超適当)。名前を書きあっている場合ではない。出会って3秒でハグキス0.3フィートである高校生にそういう描写が許されているのかは知らない。

ラストシーンでいったん声をかけずにすれ違ってしまうシーンには、階段の一番下から大きく手を振って「Hey!!!, I think I met you sometime and somewhere!!!」と大声を出さないのか不思議であろう。奥ゆかしさは理解されてもそこから生じる感動は理解されないと思う。実際に泣いている人は少ししかいなかった。クライマックスの「すきだ」も字幕からね。手によくわからん文字が書いてあって字幕I love youちょっとねえ。

日本人おっさんである俺にとってどうだったかというと「超面白かった」。イギリス日本、機内の計3回も見てしまった。最初に見たのは機内だったが、中年おっさんうるうるしているのを見てCAさんはドン引きしていたことであろう。少し気になるのは日本での作品への「評論である。確かに整合性おかしいところは多い。私は3年のずれに気づかないことよりも、この広い宇宙隕石1200年周期で同じ場所を直撃することのほうが超天文学的確率というか、分母が10の何乗になるのか、そのほうがずっとありえないと思いながら見ていた。変電所の爆破は中部電力に連絡が行ってしまったので町を救ったからお咎めなしになるものではあるまい。ああい会社は融通をきかせるのが難しい。テッシ―の「髭剃れ」の話は収監されていたから?などとも思った。しかしながら、内容の整合性に難があってもそれ以上の魅力で引っ張ってくれれば私はそれでいいと思う。官僚銀行員のような減点主義映画を見てもつまらんでしょう、と個人的には思う。

キネマ旬報ベスト10がどういう選考基準なのかHPを見てもよくわからなかったが、アジアで数千万人を引き付けた映画よりも、日本映画だけでも10個も上位があったら、それって大ニュースなのではないかと思う。売れる映画と良い映画は違うというのは一部分かるが、それよりはもっと簡単説明できる言葉があるのではないかスノビズム大衆は見る目がない、ということだもの

同業の監督評論家の「売れる要素だけ詰め込んだ」とか「モチーフがありきたり」の批判に対しては、おっさんは長く生きているので、30年前の「ノルウェイの森騒動を思い出す。「100%純愛小説」と付けてクリスマスカラーで売り出した同書は「君の名は」と同様に爆発的に売れ、今ほど有名でなかった村上春樹スターダムに押し上げると同時に、評論家から「誰でもかける薄っぺら通俗小説」「ありきたりの三角関係」などの多くの批判が浴びせられ、その騒動村上春樹は心を痛めて日本を離れた。彼の作風にも影響が出てしまった(軽妙さが失われた)と思っている。

俗流日本論にはなってしまうが、やはり日本嫉妬文化根深い、と日本を離れて思う。

海監督が村上春樹級なのかは知らないが、売れれば批判する人たちがいるのは世の常なので、どうか気にせず頑張ってください。

2016-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20160912210509

ほんとにな。元増田アニメの話限定じゃないかもだけど。

外っ面だけで判断して得意げに切り捨てる人間ネットには多すぎる。

その勿体無さ、残念っぷりに気づいてほしいから、そういう評をしたくなる。

まあ最近は、アニメ制作側もそれを感じ取ってるから

一見すると軟派でオタクに寄り添った保守的作風みえて、

中身は社会派だったり、リベラルモダン感性を描いたりする。

そういう実は意識高い示唆深い良作だったりする事が最近作品には多い。

ヒットしてる作品もだいたいは、

そういう普遍的な良さを備えてるから、老若男女に受けてたりするわけで。

個人的には、こうした「萌え」見下しを逆手にとった作品性の潮流は

まどマギ成功が端緒を開いて、ラブライブが一つの完成形を見せたように思える。

これは、根暗オタク絶滅していって社交的な若いオタクが増え始め、

情報ツールの発展も相まってカジュアルに感動を共有する時代になったことと

少なからず連動していて、そういう時代適応した結果だと思うね。

で、今その傾向をよく捉えたためにヒットしてるのが、君の名は。

宮崎アニメや細田アニメほどファミリー向けではなく、

どちらかと言えば深夜アニメ的なセクシャルさも残しながら、

決して嫌らしい下品な感じにはせず、男女どちらにも嫌われないラインを守る。

その上で誰もが感動できる物語演出する。一種リア充バランス感覚

まさに今時のセンスだと思うね、「男女両方に好かれる」ってのは。

2016-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20150529162916

私も。

多分あの筆者と同じ1979年まれの女だけど

いじめられる事もなく快適に過ごしてた。

ていうかあの当時宮崎アニメめっちゃ一般向けとして人気あったと思うんだけど…

手塚アニメ藤子アニメと同じ分類でしょ

マスコミからロリコンアニメが叩かれたとしてもそれとは全然違う扱いだったよ

2016-06-06

ズートピア(ぼくわたしの考える映画

まり映画を見ない自分映画感想を書いてみる。浅いよ。


久しぶりに映画を見たよ。話題になってたから。


ズートピア

傑作。感動しないけど傑作。


宮崎アニメ説教くさいという人は

ディズニーとかピクサー作品についてはどう思ってるんだろう?

ディズニーピクサーってあんまり(ってか5作品しか)見たことないんだけど、

上映前の短編ストレート説教ぶちかましたり、

今回見たズートピアだって見事な説教アニメなんだよ。


でも宮崎アニメほど説教くさくない。なぜだ。


理由ひとつ自分の見たディズニーピクサー作品

人物アニメじゃないからのような気がする。


今回見たズートピアは、現実をちゃんと描いた上で、理想を語るという、

自分が考える、アニメーション映画がこの世に存在する意義を見せつけてくれた。

架空世界を作って、現実を描き、普遍性を語る、というか。

もちろんこういう現実理想を描いた作品ばかりではつまらないし、飽きるので、

人生個人的な1ページを淡々個別的写実的に描くという実写作品も好きだけど。


人間社会における差別肉食動物草食動物という道具を使って表現している。

現実社会動物というものを使い究極にデフォルメしている。

そこに遠慮はない。

実写や人物アニメ表現すると、

胃がキリキリしたり、見終わった後、友達とギクシャクしてしまいそうなもの

かなり直接的に表現している。


これはアニメーションが得意なことだ。

わりと実写は実際の人物を使った隠喩というか比喩を得意にしていて、

アニメーション直喩を得意にしているのかなって思う。


ビバアニメアニメーション万歳

(隣の人間より動物共感やす人間の歪さも感じるが。)


正直、実写で普遍性を語るのは限界があるか

よっぽどの天才監督と全人種民族を集める資金力がないと難しいんじゃないかと思ってる。

そうじゃなきゃ、現実存在する違う国の違う人間のことを自分と照らし合わせて見てくれる客ね。

実写舐め過ぎかな。でもこれをクリアした実写作品は傑作だと思う。



あと話戻るけど宮崎アニメ説教くさいもう一つの理由

脈絡なくいきなりセリフ説教(っていうか思想)を語るという

脚本問題であろうな。

シュガーラッシュもそういえば、ラストで姫がいきなり民主主義訴えたけど。




日本アニメーション映画も頑張って欲しい。

アニメテレビアニメ見ない、アニメーション映画しか見ない超マイノリティ自分ですが。

あと実写も絶望しないで頑張れ。




先生に反対され、労働条件絶望してアニメーション業界に進まなかったチキン人間より。

2016-05-18

結局、選手活躍すれば東京オリンピックだって盛り上がると思う

はてな界隈だと、東京オリンピックなんてさっさと返上しろというのが意見の主流だけれど、

なんだかんだいって、4年後の夏には、それなりに盛り上がるだろうし、

選手活躍さえしてくれれば、「やっぱり東京オリンピックをやって良かった」というのが、世論の主流になると思う。

なぜ、そう思うかといえば、長野オリンピックの時のことを思い出すからだ。

長野オリンピック招致が決定したとき、今回の東京とは比べ物にならないくらい、盛り上がってはいなかった。

1991年のことだから、すでに、バブル崩壊兆しが見えていて、

まあ「失われた20年」がそのあとやってくるとは思っていなかったけれど、

不景気入り口で、あん土建屋がもうかるだけのプロジェクトやって大丈夫なんかという雰囲気があったし、

そもそも、なぜ長野オリンピックを呼んだのかといえば、

西武鉄道グループ総帥堤義明を中心にした政財界利権のためだと、みんな思っていたからだ。

しかも当時、ウインタースポーツスターといえば、フィギュアスケート伊藤みどりくらいで、

しか彼女長野まで競技生命が続く感じではなかったし、

(実際、92年のアルベールビル銀メダルは取ったが、長野には出てない)、

カーリングなんてスポーツがあること自体も知らなかった。

日本冬季オリンピックを見たい、という需用自体が、それほどなかったんではなかろうか?


それでも、東北上越以来、久しぶりの開通となる長野新幹線工事が進んだり、

志賀高原では、難易度が高く見せ場のあるコースをつくりたいスキー連盟と、コース設営が自然破壊だとする地元環境団体がもめて

なかなかコースが決められなくてマスコミを騒がせたり、

そもそも、長野というのは、当時、冬季オリンピック開催地としては最南端で、

年によっては、十分に雪が降らないこともあったりしたもんで

利権のためにオリンピックなんか呼びやがって、まったく、今からでもやめられないのかね?」という世論

それなりに蓄積されていた気がする。

当時は今ほどネット成熟してなかったから、今ほどそれが顕在化することもなかったけれど。


そうこうするうちに開会式の日を迎えたのだが、それでもまだ、盛り上がりには欠けていた。

開会式がけっこうひどかったからだ。

IOC大スポンサーであるアメリカテレビ局に逆らえず、

放映時間の時差の関係で真昼間に開会式を挙行しなければならなかったので

花火や照明をつかった鮮やかな演出が使えなかったというのは、確かに気の毒なのだが、

それにしても、浅利慶太演出はひどかった。

大体、浅利慶太がなぜ総合演出を手掛けることになったかといえば、

自民党の御用文化人だったから、というのはみんな分かっていたことで、

そもそも、あの人は、確かに政治権力に近づきつつ、日本においてミュージカルを「ビジネスとして成立する」ものにまで育て上げたのは

物凄い功績だと思うけれど、まあ、芸術家演出家)としての評価推して知るべしである

ちなみに、先ごろ亡くなった蜷川幸雄は、すでに80年代には「世界のNINAGAWA」の名声を得ていたんだけれど。

これも、「オリンピックなんて、偉い人の利権コネで進められている」ことの一つの証拠と思われていた。

開会式当日、なぜか、現代風にアレンジした巫女風の衣装をきて聖火台に点火する伊藤みどりの姿は、

なんだか、見てるこっちが恥ずかしくって、

日本女子フィギュア初の銀メダルをとった偉大な選手に、なんてことをさせるのかと憤ったものだ。

なぜかBGMにはプッチーニオペラ、「蝶々夫人」のアリア「ある晴れた日に」が流れていたが、

あれは、かつて政治力を駆使して、イタリアでこのオペラ演出したことのある浅利慶太自己顕示欲コンプレックスがないまぜになった

選曲だったと信じている。

当時、伊福部昭は存命だったし、坂本龍一も、今ほど政治的な色もなくて純粋に「教授」として尊敬されていたし、

久石譲だって、すでに「宮崎アニメ作曲家」として評価を得つつあったのに、なんでそういう人たちに作曲させないで、

西洋クラシック使うかね。

そんなこんなで、開会式を迎えても盛り上がらなかった(当社調べ)長野オリンピックだが、

日程を重ねるにしたがって、日本中の人々をテレビにくぎ付けにすることになった。

それは、日の丸飛行隊の、活躍であったり、キング・オブ・スキー荻原の雄姿であったりの、素晴らしいドラマがあったからだ。

スキージャンプ団体で、大雪が降りしきる中、原田雅彦が大ジャンプを決め、後続の船木選手を、

今にも泣きそうな顔で「ふなき~! ふなき~!」と見守っていた映像をご記憶の方も多かろう。

このとき団体メンバーから外されメダルを取れなかった悔しさが、

結果としてレジェンド葛西紀明を生んだ、ともいえる。

閉会式の司会が萩本欽一、というのも、当時、「オリンピックについて決めている偉い人たち」のずれ具合を

如実に示す出来事だと思われていて、

すでに萩本欽一は「テレビ的に過去の人になるつつあるタレント」だったし、

欽ちゃん的なボケとかツッコミっていうのは、日本人同士で通じるもので、

あのノリを世界に向けて発信したら壮大に滑るんじゃないかと、自分の周りの人たちはみな心配していたが、

なにしろ、競技自体が盛り上がって、会場に集った選手たちが盛り上がってくれたせいか

そんなにひどい体たらくは見せないですんでいた記憶がある。

萩本欽一も、さすがに、わきまえた人なのか、

いわゆる「欽ちゃん節」は抑えて進行していたし。

かくて、無事、オリンピックは無事終了し、ウインタースポーツに新たなスター伝説が生まれ

テレビには「感動のオリンピック総集編」みたいな番組が溢れることになったのである

その後、長野財政オリンピックのせいで、けっこう苦しいことになったらしいとか、

西武株式をめぐるごたごたで有罪となり、表舞台から退場したはずの堤義明は、

つの間にか日本オリンピック委員会最高顧問になっていたらしいとか、

いろいろあるのだけれど、

それはそれとして、長野オリンピックは見事成功したのである

多分、東京オリンピックも、同じように成功するはずだ。

選手さえ、頑張ってくれれば。

2016-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20160513093923

アニメには中割りというものがある。

キャラクターキーとなるポーズの間を埋めるための絵で、これがあるからキャラが「なめらかに動いている」ように見える。


3Dの最大の利点はその中割りを埋める作業を省略できること。

Flashなんかでもできないことはないけど、3Dならもっとなめらかに見せられる。


で、中割り含めて手描きで書いてたら長編一作あたり何枚の画が必要になると思う?

40万枚だ。

一々40万枚を手作業でやってたら、今のディズニーみたいに毎年新作を発表するなんて不可能だ。


今のアニメ業界はもう、ウォルト・ディズニー存命時代みたいに4,5年に一作めちゃくちゃなクオリティ2Dアニメを発表すればペイできるなんていう状況じゃない。

同族だがピクサーがいる。量産屋のドリワがいる。新星イルミネーションがいる。ブルースカイスタジオがいる。その他にもすきあらば業界に割ってはいらんとする魑魅魍魎で蠢いている。最近中国スタジオの成長も著しい。呑気に構えていたらパイはすぐに取られてしまう。

ちまちまやってる暇なんてないんだよ。




追記:作画動画枚数に関して。

すまないがせめて、便乗で叩き始める前に、本読むかググるかくらいしてくれ・・

なんでディズニー論じるとき宮崎アニメひっぱりだしてくるんだ・・勘弁してくれ・・・

2016-03-17

http://anond.hatelabo.jp/20160317085755

??? 誰でもわかる、のレベルをめちゃくちゃ下げて話してるの?

別に深読み自慢がしたいんじゃなくて、表面的にもファンタジーとして普通に完結してない(わかりにくい)って言ってるんだけど。大衆娯楽として無用に難解って自分で言うとるやん。そういう特異な作家だよねって話。

誰でもわかるって、少女が異世界に迷い込んで脱出するだけの話って受け取れれば理解できたってレベルなの? それならわからない作品なんてなくならない?

本来表層的なものまで深読みに押し込んでないか。宮崎アニメ大衆受けするのもわかるが、それにしても内容はわかりにくいし、売れすぎでしょ。エンタメカバーをしてたのって魔女宅紅の豚までじゃん。

もののけなんて結論の出ない話で、しかも悪役が天皇でしょ。いくらそれまで人気作家だったろうがこれが記録更新の売上で、なのにストーリーをわかってない人もいるってのは異常以外の何物でもないと思うが。(別に視点自体不謹慎かいうつもりではないよ)

売春宿で働かされて生理迎えたり金で買われそうになる話を、近所の子供たちのために作りましたカオナシ自分です!ってニコニコ答える人だよ。(託児所を作りつつ)

こんな怪物おじいちゃんを王道代表しかテレビ流行りに押されて引退したみたく書かれたことに、非常に大きな反感を持つって話ね。

2015-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20151212174501

スゲーこれ。元増田です。

いいもの見せてもらってありがとう

しかし人の視野とか注意力がこんなものだとして、ストーリー映像を同時に感動できるように鍛える方法ってないのかなあ。

評論家とかストーリー解説しながらも映像についても語れるじゃない。

そりゃスチルみたりいろいろ情報は手にしてるんだろうが、やっぱり一般人よりはその能力に長けてるとは思うんだよね。

それにはまずは映画を観ることかと思って、自分でもそれまでより意識的に量を増やして年200本くらい(多くは劇場じゃないし大した数じゃないが)観るようにしてるんだけど、成長した気はしないんだよな。

この前なんて今更宮崎アニメ映像に初感動したりして、なんとも虚しい。

向いてないのかな…

2015-10-13

(cache) 大手町駅の偽天使の正体

大手町駅の偽天使の正体はA◯◯◯◯◯のあ◯◯◯◯◯◯◯の広告である

この広告残酷だ。

そもそも、この子はいかにも団体から支援を受けてそうだが、単なる女優の卵みたいな子である支援は受けてない雰囲気だ。

選ばれた理由は恐らくだがいかにもな清楚な格好が、おじさんの天使を救いたい心を刺激するのだろう。

男だったら、印象にすら残っていない。寄付しようとは思わないだろう。

僕だったら、不快だとクレームがつくレベルだろう。

おじさんが可愛い女の子を助けたい心で溢れているのは、宮崎アニメ証明済みだ。

金のないキモいおじさんという話にも繋がりそうな話である

清楚な親をなくした天使みたいな女の子は救いたくなるが、金のない〜は救いたいと思う人がほぼいない気がする。

悲しい世界だ。

清楚な可愛い女の子が羨ましく思った。

http://anond.hatelabo.jp/20150619210124

http://megalodon.jp/2015-0620-0110-13/anond.hatelabo.jp/20150619210124

2015-09-11

別に声優じゃなくてもいいよなぁ

特に昔の声優なんて大半が売れない俳優女優なんだから、売れてる俳優女優がやるのに問題を感じない。

宮崎アニメとかでも、ムスカやモロやカルシファーとか厚みや個性があっていいじゃん。素朴な感じの声もはまってるし。

シュレックとかも見てて普通に楽しいし。

ドへタクソなスポーツ選手とかでも、ちびまるこちゃんにあの選手が登場!みたいな本人役なら全然いける。

声優が飛び抜けて個性があったり上手いならいいけど、そんなんごく一部だし、ぶっちゃけアイドル声優の甲高い媚びたはんこ声苦手だから素人のがいい。

2014-12-06

現代文明に付いてこられない可哀想な人達

先日旅行をした時です。

電車の中で、延々と電話の呼び出し音が鳴っておりました。

通話はお控え下さい」の意味はそれ!? 呼び出し音が鳴っても通話はしないで延々と呼び出し音鳴りっぱなしにせよ、という意味!?なのかと思っていたのですが、しばらくして団塊世代の人と思われる男性自分の懐からスマホをとりだし、人差し指一本で操作し始め通話座席でし始めました。

おそらく、この人は、電話は家か事務所にあるもので、電車の中にあるわけが無い、と思っていたのだと思います

そして電車アナウンス通話デッキでお願いします」の文言も「そもそも電車の中で通話なんてあり得ない。それに「デッキ」って横文字は何?」と、現代文明に付いてこられない方だったのかなーと思い、少し哀れんでみました。

マナーが無い」と切り捨てるのは簡単ですが、可哀想な旧人だと思うと、スマホを使おうと一生懸命現代文明についてこようとしている姿が健気じゃありませんか。思うに、その男性が人生の大半を過ごしてきた中で携帯スマホの類いが無い時代の方が長いのですから、きっと無くても生活出来ると思うのです。何も無理に使う必要は無いと思うんですけどね。

秋葉原を歩いていた時です。

煙草をふかして、しかも吸い終わった吸い殻をその辺に捨てる男性がいました。

秋葉原近辺が、喫煙禁止区域になったのもかなり前の事ですから、きっとこの人はタイムスリップ状態だったのでしょう。しかもその辺にポイ捨てする所を見ると、昔の宮崎駿アニメでは煙草ポイ捨てシーンが多かったですから、その影響を受けているのかもしれません。ロリ動画が影響を与えて犯罪に走る、と言われるように、多分この人も名作と言われる「宮崎アニメ」を見て影響を受けたんだと思います。もちろん、その他のアニメかもしれませんし、それは分かりません。

あ、もしかすると、税金を多く払っている特権階級の人かもしれませんね。税金を多く払っているから、喫煙禁止エリアでも免除ポイ捨ても誰か税金で雇われた方が片付けてくれるという特権階級なんですね! 華族武士の方なんですかね。やはりタイムスリップしてきたのだと思う方がいいかもしれません。早く江戸時代明治時代に帰った方がいいと思いますよ。

2014-01-14

東京五輪開会式閉会式

日本俳優とか海外では誰も知らない人とかでて演技してそこら辺にいるようなアイドルとかが歌ったり踊ったりしたら、いたたまれないさむいかんじになりそうだから宮崎アニメスクリーンで流すだけみたいにしたらいいのではないかと思う

2013-12-22

http://anond.hatelabo.jp/20131221145625

自分もこのアニメ見たけど、気持ち悪くて仕方なかった。

自己分析したところでは、

宮崎アニメだと9割本当のことに1割だけファンタジーを混ぜるから

気になるところが少なく、楽しめるのであって、

細田アニメって嘘が9割なんだよな。

例えば花が妊娠して、つわりでで吐くシーン。

枕のわきにタライを置いておくとか、

あれじゃ吐いた時に跳ね回るし、

いちいち誰かがタライを洗わなきゃいけないしで

普通はああしないよな。

例えばスーパーの袋的なもの(すぐ口を縛って捨てられる)や

バケツみたいな深さがあるものを使う。

花のバイト先もそう。

なぜ大学生なのに、クリーニング店のような時給が悪い仕事してるんだ?

作者都合ばかりの、へたくそラノベ読んでる気分だった。

2013-11-17

日本の謎自慢追記

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん