2016-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20160513093923

アニメには中割りというものがある。

キャラクターキーとなるポーズの間を埋めるための絵で、これがあるからキャラが「なめらかに動いている」ように見える。


3Dの最大の利点はその中割りを埋める作業を省略できること。

Flashなんかでもできないことはないけど、3Dならもっとなめらかに見せられる。


で、中割り含めて手描きで書いてたら長編一作あたり何枚の画が必要になると思う?

40万枚だ。

一々40万枚を手作業でやってたら、今のディズニーみたいに毎年新作を発表するなんて不可能だ。


今のアニメ業界はもう、ウォルト・ディズニー存命時代みたいに4,5年に一作めちゃくちゃなクオリティ2Dアニメを発表すればペイできるなんていう状況じゃない。

同族だがピクサーがいる。量産屋のドリワがいる。新星イルミネーションがいる。ブルースカイスタジオがいる。その他にもすきあらば業界に割ってはいらんとする魑魅魍魎で蠢いている。最近中国スタジオの成長も著しい。呑気に構えていたらパイはすぐに取られてしまう。

ちまちまやってる暇なんてないんだよ。




追記:作画動画枚数に関して。

すまないがせめて、便乗で叩き始める前に、本読むかググるかくらいしてくれ・・

なんでディズニー論じるとき宮崎アニメひっぱりだしてくるんだ・・勘弁してくれ・・・

記事への反応 -
  • アナ雪もズートピアもCGだし もうアニメは作んないの? 確かに、シュガー・ラッシュのヴァネロペの小憎たらしい豊かな表情を見てたら、もうCGで表現したいことは表現できてる感じは...

    • アニメには中割りというものがある。 キャラクターのキーとなるポーズの間を埋めるための絵で、これがあるからキャラが「なめらかに動いている」ように見える。 3Dの最大の利点はそ...

      • 白雪姫を例に出しても同じだと思うけどなあ。40万は誇張しすぎ。 手書き中割りの労力を訴えたいのはわかるけど、CGアニメーターがその動画部分でタメツメ作ってるってことも知って...

    • ジブリ「今アナログでアニメ作ってるところなんて少なくとも日本には無いぞ」

    • マジレスすると 映画がヒットした後アメリカで30分アニメ作るので CGでキャラモデル作っておいたほうが、その後のアニメ作る際に労力が少なくて済む

    • ・修正と変更が手書きに比べて圧倒的に楽 ・作った物とか技術が再利用できる(手描きは毎回書かなきゃならない) ・技術が進めば、一番金のかかる人件費を抑えてコンピューターにや...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん