「キャッチー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャッチーとは

2023-10-19

anond:20231019122909

俺は別に信者じゃないか論理的整合性の話をされても困る

暇空の造語「公金チューチュー」は「暇アノン」よりはるかキャッチーだと言っているだけだよ

anond:20231019093159

左翼の特徴だよね

一般人からしたらぽかーん

いや在特会なども同様か

この点、暇はキャッチーコピーを手を替え品を替えと上手くやってる印象

左翼は真面目に暇とか白饅頭を見習った方が良いよ、マジで

anond:20231019092714

暇空様の造語はみんなに受け入れられるキャッチーコピー

増田が考えていることがわかる部分を文中から抜き出して答えよ

anond:20231019080234

アノン造語レッテルでみんなポカーンだけど、暇空様の造語はみんなに受け入れられるキャッチーコピーっていうの信者から見える世界って感じで面白い

2023-10-12

Driver's Highって2番がないんだな

J-POPって

 

Aメロ

Bメロ

サビ

Aメロ

Bメロ

サビ

(Cメロ)

ラスサビ

 

って構成楽曲多いと思うんだけど

久々にDriver's High聴いてたら

 

Aメロ

Bメロ

Aメロ

Bメロ

サビ

Cメロ

サビ

ラスサビ

 

ってなってた

 

めちゃくちゃキャッチーキーボードが入ってて

ラルクってキーボードいたっけ?と思って調べたら

アレンジャーとしてキーボーディストの人が入っているらしい

 

ただ、wikipediaによると現メンバー全員が何らかの楽曲キーボード担当したことがあるらしく

ラルクってキーボード入ってるイメージなかったけど入ってたんだなーってなった

 

サビが急に盛り下がる以外は疾走感があってやっぱ何回聞いてもいい曲だなってなったわね

2023-10-06

anond:20231006075149

まともな話させてもらえなくてキャッチーな事言うコメンテーターが求められてるだけだから

2023-10-05

出版業界迷信

最近マンガとかラノベタイトルは長くないとダメだって迷信がある。

なんでも、タイトルが短いと売れないらしい。作家編集ダメ出しするそうだ。

なろうの長文タイトル効果なのは、表紙イラストや帯コメントみたいなものがないからわかる。

でもそれは説明的な帯が必要なのであって、仮にネット書店での露出対策としてもサブタイトルを付ければいい話だろう。

(この戦略は例えば芳文社の「ほうかご再テンセイ!」がやってる戦略でもある)

しかし、なんでもかんでもダメという編集ばかりに出版社がなってしまっているのだと、もう出版社ダメのではと思ってしまう。

編集者が余計な仕事をして本を売れなくするのなら編集不要論も加速していくに違いない。

ラノベではマンガ化にあたってネットでの発表時の短い元のタイトルに戻すケースもちょっとづつ出てきた。

わかりやすい例では「偽聖女クソオブザイヤー」がある。

これはネットでの発表時のタイトルが「偽聖女クソオブザイヤー」だったのが、

書籍化した際に「理想聖女?残念、偽聖女でした!〜クソオブザイヤーと呼ばれた悪役に転生したんだが〜」と改題された。

それがマンガになるにあたって、「偽聖女クソオブザイヤー~理想聖女? 残念、偽聖女でした!~」という間を取ったようなタイトルになったのである

別の例として「フシノカミ」もある。

同じく、発表時のタイトルは「フシノカミ」で、書籍化で「フシノカミ ~辺境から始める文明再生記~」と改題された。

これだと普通「フシノカミ」の方が大きく表紙に書かれるのが常識的だと思うのだが、何をとち狂ったのか「辺境から始める文明再生記」のほうを大きく書く、主従が逆転したデザインになっていた。

しかし、コミック版になってクソデカサブタイトルが表紙から駆逐され、サブタイトルフォントサイズが同じになって平たく表示されることになった。

この2つに共通していえることは、短くてキャッチーで覚えやすタイトルの方がマンガでは支持されていたであろうところだ。

この粗製乱造時代差別化のために説明的なタイトル必要なことはわかるが、それ以上に選んでもらった後のことを考える必要があると思う。

タイトル付けのセンスがない編集が読者に支持されていないのは明確に明らかであろう。

編集者は一度タイトルの付け方についてしっかり考え直してほしい。

特にスニーカー文庫編集あなた!!!

(「魔王令嬢の仰せのままに」を「魔王令嬢の執行者 ~魔王国に追放された無能勇者、隠された天与スキル無双する~」に改題したせいで気づけなかったの許してないからな!)

yoasobiの楽曲ちゃんと聞いたことがなかったけど、音域が自分にとってうるさい感じがしてしまって老化を感じた

メロディラインとか確かにキャッチーなのは理解できるけど自分に合わないような、確かに20代中盤くらいだったら好みだったかもみたいな感じが自分にとってショックだ…

2023-10-03

ジャニーズ程度の性加害で騒ぐほどのもんでもない

まあ表では口が裂けても言えないが、

ジャニーズ程度、あるいはアイドル女優枕営業程度の話、別にどうでもいい。

誰しも子供のころに嫌な思いの一つや二つ克服して生きている。

だって両親のストレス解消のサンドバッグとして殴られ続けて生きてきた。

毎日食事学費人質にされ奴隷のような日々を過ごしてきたわけだ。

そういうものが無くなったほうがいいのはもちろんなんだけど、

そんなことより未来の大きな問題を考えるか、あるいは今を一生懸命生きた方がいいよ。

ジャニーズのかっこいい男の子たちがケツマンコほじられてたってのはキャッチーで衝撃的でついつい話題にしたくなるだろうけど、

彼らも覚悟をもってそうやって生きてきたんだ。

外野がとやかく言ってやるな。

2023-10-02

増税メガネだったり立憲共産党だったり如何にキャッチーネガティブキャラクタライズが行えるか競ってるだけだよな今の政界

2023-09-20

ようやく維新の会の正体がわかってきたから、キャッチーコピー作ろうぜ

まずはワイから

他人の身を切る改革 維新の会

2023-09-14

anond:20230914164954

えー…


・ 星方武俠アウトロースター

スペオペでたのしグラップラー戦闘。古いので話数多いのが難。マイセンの皿を割ったのはお前だ

・ RobiHachi

スペ…くらい。もうちょっとなんとかなった気もするしこのノリでいい気もする。声優さん大事ね。イックがかわいいので全部許す

デカダンス

もしかして宇宙SF風味ならなんでもいいのではないか1話3周くらいした。なかなか噛み心地がよい。最後記憶から消した

サマータイムレンダ

前半80点の後半65点くらい。女性陣がキャッチー。夏の褐色娘さんがたいそうやらしい。ハンマーねえちゃんイチオシ

スペース☆ダンディ

さっき書いた。誰もが感動する名作みたいな扱いするのはやめたほうがいいと思う。好きな話はミャウの里帰り

刻刻

原作知ってる人にはあまり評判よくないらしい。現代世界と少しずれた異形・異界の雰囲気出てると思うんだけどなあ。最後おぼえてない

・ SSSS.GRIDMAN

90点くらい。迂闊に感想言うと怒られるアニメ。続編は途中離脱

正解するカド

さっき書いた2。6話くらいまでだったかな、ワム関連の話だけでいいから見て欲しい。クリスマス関係ないがくりは関係する。いや関係しない

楽園追放 -Expelled from Paradise-映画

内容全然頭に残ってないがいい作品だったということだけ覚えてるのでたまに無料配信とかあると新鮮な気持ちで見れてしばらくいいやってなる

ゴジラ S.P

もうちょっとなんとかなった気もするシリーズ2。ゴジラのとこのためにためてためてためるアニメ。ペロ2がかわいい

2023-09-13

anond:20230913142245

キャッチーセンシティブネタで注目を集めようと、それが作者の名の下に描かれているんだから自由だと思うけれど、試されるのはむしろ次の作品だよなと思う。

2023-09-04

腐女子にも愚痴垢にもモヤるから分析してみた

私は腐女子ではないが、二次創作を見たりやったりしている女オタクだ。いわゆる女性向けソシャゲとか少年漫画とかの原作が何よりも好きで、二次創作原作準拠・全年齢対象のものを嗜む程度に好んでいる。これらの二次創作腐女子が多いため、かつては大人しめの腐女子コミュニティに属していたこともある。今は壁打ち。

ただ、性別わずキャラ性的な目で見ることがなかったので、R18とかはキャプションが目に入っただけでそれなりのダメージだった。今も友達同士などの関係キャラ同士がキスさせられているサムネを見かけると反射的に目を背けている(避けようとしてもpixivtwitterから勧められる)。が、そういうのを描いている腐女子が描いたものであっても、CPなしとか公式CPのものなら普通に好きだった。

しかtwitterおすすめ機能で目にする機会が増えたのもあって、最近二次創作自体怪訝な目で見ることが増えた。

その結果愚痴垢(特定作品ではなく、二次創作全般言及しているアンチ腐女子系)を見に行くようになってしまって、それ自体は本当に最悪なのだが、まぁ結構共感できる内容も多かった。

でも正義中毒一歩手前のような垢も目に付くのでモヤった。

ので、どこにモヤるのか箇条書きで分析をしてみる。

多分私は、腐女子コミュニティに属していたこともありながら全年齢公式準拠二次創作をほどほどに好む、という意味では両者の事情を知っており中立といえる立場なのではないかと思う。ただし今の私の基本的スタンス愚痴垢寄りである

よって以下の内容も基本的に「どの程度正しいか」がポイントだが、私の個人的感情意見も入ることは明記しておきたい。ちなみに私は、腐女子以外にも百合や男女、男性向け、恋愛性的要素なしなども含めた二次創作全般に同じスタンスでいる。もちろん自戒も含んでいる。愚痴垢やこういった投稿腐女子が取り沙汰されるのは、単にファン男性向け二次創作に比べて目にする機会が多く、腐女子という名前がついているからというだけのことである

多分、二次創作を好む男オタクにもキャッチー名前がついたら同じ現象が起きるだろう。というか男オタク全体という雑な括りですでによく燃えている。

前置きが長くなったが、本題に移る。一言スパッと言おうと思ったが中立に近づけるためには無理だった。

前者が腐女子後者愚痴垢。

公式もどうせ見てるから検索除けは意味ない vs 検索除け・鍵をすべき

SNSの反応を公式が見ているとしても、一般ファンファン候補検索するので適宜検索除けをすべき。作品自体イメージに関わる。愚痴垢ではSNSで目にしたファン妄想脳裏をよぎるため原作すら嫌いになってしまったという人も散見される。R18にはたとえ妄想であっても検索除け必須、鍵にもすべき。腐女子側も実際モラルがあり同人慣れしている人はセンシティブな内容にはツールを使ったりR18用の鍵垢で分けている人も多い。

そしてこれに関連した腐女子側の「棲み分けできている」という主張だが、これは完全に嘘だ。先に出したtwitterといいpixivといい、今の時代いくら検索避けやCP名明記をしたところでおすすめ機能自動的に判定して勧めてくる。鍵垢以外意味がない。ちなみに「嫌なら見るな」「自衛しろ」なども内輪以外には通じないことを、腐女子に限らず全ての二次創作者は肝に銘じておかなければならない。一度目に入った時点でゾーニングなんてできていないことが明らかなのでアウトだ。

腐女子という呼称差別 vs 腐女子キャラ改悪するから妥当呼び名

→由来を考えれば愚痴垢が正しい(腐女子からもこの主張は多い)。しか百合や男女など他のキャラ改変二次創作にも使うのが主流とはならないし、一次創作BLファン腐女子自称するなど浸透していないのが現状である。また、腐女子にも色々なタイプがおり、昔は「公式ではBLじゃない(から二次BL妄想)」タイプが多かったからこその由来だろうが、少なくとも今はそれよりも本気で公式BLだと思い込んでいる腐女子が多い(これは次の項目にも絡む)。これは原義通りだと説明がつかない。

そして「腐向け」の略なのはわかるが、二次創作物そのものを「腐」と呼ぶのでは差別的だと言われても仕方がない。BL妄想ツイで「腐ってるAとB(※キャラ名)」という言い方も見た。そのキャラ同性愛者だと「腐る」のか? キャラ崩壊させたのはお前であって性指向じゃない。

たとえば百合場合は「百合豚」「百合厨」など(こちらは自称より他称の方が多く由来も異なりそうだが)と表現対象ではなくファンのほうを下げているので、これに準拠して初めてクリアできるのでは。

二次創作BLクィアリーディング vs 勝手ホモにするな

→前者は正当化しすぎ、後者差別的。

そもそも創作物である以上、作者が異性愛者以外を認識している人なのかどうか考えてみた方がいい。たとえば昭和生まれ少年漫画異性愛者以外が登場する可能性はかなり低いだろう。逆に平成後期〜令和生まれ女性向けソシャゲは、ターゲット層はもちろんライターBL作品執筆経験がある場合などを考えると、ビジネス的に(腐女子CPで争ったり夢女子を呼び込めなかったりするので)明記しないだけでBL意図があるかもしれない。

それにジャンル時代は異なるが『少女革命ウテナ』のように「同性愛を描こうとしていたが時代などの都合で友情カモフラージュせざるを得なかった」パターンもあるわけだ。これ自体twitterで見ただけなので単なる噂かもしれないが、さっきの昭和少年漫画にもこの可能性はゼロとは言いきれない。この場合同性愛描写を見出そうという試みも作品読解に役立つかもしれない。

ただし「読解」であって「誤読」「曲解」ではいけないし、原作者が明言しない限りは憶測に過ぎない。

そして逆にキャラを被創造物でなく一人の人間として考えれば、キャラ性的少数者だと考えること自体作品背景なくまったく問題ないだろう。

でもなぜ同性・両性愛者(ゲイバイ)に限定するのか。非性愛者(アロマ・アセク)などの可能性は考えないのか。そして公式で明確に恋愛だとわかる描写があったり結婚していたりする異性の相手がいるキャラBL二次創作をするのはなぜか。そもそもなぜ恋愛性愛表現固執するのか。

あとこの手の主張をする腐女子にはR18を好んで見るのにアセクシャル自称する人がいるが、それはアセクシャルじゃなくそういうものしか興奮できないだけ(スコプトラグニアという名前があるらしい)ではないのか。(ただし性指向を自認100とするならアセクを名乗ること自体別にいいとは思います。この辺は話が別なので割愛

それに倫理の面から正当化したいならまず他人著作物を無断で利用どころか私物化していることを自覚してからにすべきだ。読む時は好きに読めばいいが、二次創作したり感想を言ったりするとき原作者や他のファンがいることを忘れてはいけない。

そして後者。「ホモ」は腐女子憎さからあえて使っているのかもしれないが、現在差別語扱いなので正当に腐女子批判にしたいなら見直した方がいい。「勝手に」というのもそもそも原作者がゲイバイとして描いているキャラ場合もあるので二次創作勝手に……とは限らない。言うなら「勝手恋愛にするな」とかが妥当では(実際愚痴垢でもこっちが主流という感じはする)。

噛み砕けば、どちらに関しても「奴らに付け入る隙を与えるな!!」である

余談だが、以前キャラの一人をアセクシャルと捉えた上でソフトめなBLを描きワンクッションを置いている二次創作も見かけた。こういうやり方なら好感が持てる。キャラの組み合わせがそこまで好きじゃなかったから私には刺さらなかったけど。

二次創作公式利益につながるファン活動 vs 公式利益には繋がらない

→50:50。

まず前者、これを言う資格があるのは、二次創作に一切金銭を使わない……までいかなくとも、少なくとも「公式のために使う金(中古除く)>>同人同人グッズの印刷制作費および購入費・即売会参加費など公式に行かない諸費用」と胸を張って言える人だけだ。言えるか? 

あと二次同人利益を出さないのとか女オタク界隈では大前提暗黙の了解利益が見えたらその瞬間総バッシングだが、でも実際は出てるんだろう。skebで許可されてない作品二次創作で集金する人もいるし男性向けだとFANBOXでR18二次創作載せてる人多いし。その利益ちゃんと全額公式還元してるのか? してるなら確かに公式利益になるだろう。著作権的にも倫理的にも真っ黒だけどね。

あとは今もう削除されてるけど、はてブロの呪●●戦のやつ。あれは極端な人だし腐女子による悪意で書かれてる説もあるようだが、事実とすれば二次創作から原作に入った実例だ。購入せずに読んでいるし二次創作どころか原作を読むのも辞めているし最終的にやっぱり買ってない。とてもじゃないがこれで「二次創作原作利益につながる」とは言えない。あのブログ事実だとすれば、最初の時点で原作準拠二次創作が主流だったなら読むのをやめる事態にはなっていなかっただろう。そもそも最初から読んでいなかったのかもしれないが、それならそれでいい。創作物にはイメージ重要なのだから

後者はなんとも言えない。前述の公式費用二次創作費用の人が大半かもしれない。二次創作をするために公式資料集インタビューの載った雑誌などを買ったり、二次創作で高じた原作愛を発散するために公式のグッズなどを買ったりする人がいるかもしれない。ただの希望的観測だけど……。でも二次創作モチベが上がる原作者はおそらく多数派だろう。その二次創作の質にもよるが。

それにしても誰かここを具体的な数字にして調査してくれないものだろうか。「二次創作は本当に公式利益につながるのか」とか、もうあるのかな。コミケの話はあるけどそうじゃなく二次創作公式について……私はそんなに興味ないし……経済分野のえらい人~~(丸投げ)

(上の話題検索したら腐女子ではないけどこんなものhttps://ichi-up.net/2016/059)が出てきた、愛すらないエロ二次創作で稼ぎまくって自分仕事踏み台にしてるってことだよな? 匿名確信犯。とんでもねえな)

二次創作自由 vs 二次創作自由ではない

申し訳ないがこれに関しては愚痴垢100。二次創作自由ではない。著作権的な問題はもちろんだが、公式許可によりそれをクリアしていてもガイドラインがある。ガイドラインにほぼ必ず書かれている「非営利ファンアート」「公序良俗に反しない範囲」取り締まらない以上企業側の建前でしかないが、二次創作者たちは言われている以上守らなければ罰されても仕方がない。果たしてこれをR18同人誌が守れていると言えるのか。

また、仮に自由であるとしても、自由には責任が伴うと聞いたり考えたりしたことはあるのか? 二次創作作品イメージという名の責任原作者にも影響する。先に挙げたはてブロの例のように、原作と大きくイメージの異なる二次創作跋扈すると原作にもそのイメージがつく。はてブロの例は二次創作を先に読んでいたが、これは原作を読むタイミングには関係ない。二次創作が原因で原作者が筆を折った場合、その責任二次創作にある。いずれもあまり起きえない事例だとしても、本質はそういうことではないのか。

それからちょっと長くなるがこれは根本的な話題すぎて私個人感情からも色々言いたい。

まず二次創作は借り物に過ぎない。たとえば図書館から本を借りるとして、借りた本から引用して論文を書いたり、コピーしたり、そこまでいかなくとも読んで学んだり自分の考えの参考にしたりするだろう(こっちは合法から二次創作とはちょっと違うけど公共なのは同じだし気持ち的に)。でも借り物を汚していいわけがあるか。図書館から借りた本に落書きしたり体液とかウンコとかつけたりして返すのか?いや本人はいものだと思ってるからお菓子の食べかすで例えたほうがいいかもしれない。逆に借りた本に生ゴミと化した他人の食べかすとか体液とかウンコとかついてたらいい気分しないだろ。ましてや大切な人からプレゼントかに他人からそういうことされたらどう思う?なあ。せめて汚すのはやめてくれよ。男でも女でも何だとしても思い出のある、あるいは自分人生指標にするような好きなキャラオタクの性欲で汚されてるのが目に入るの、本当につらいんだよ……知らなければ存在しないのと同じだったのに……

まぁこのズレた例え話はともかく、二次創作は借り物だから自由ではない。

あと本題とはあまり関係ないが、愚痴垢も腐女子もはたから見ていてエコーチェンバーが酷いかネット距離を置いた方がいい。私自身このように中立っぽく振る舞おうとする程度には自分の考えを確立しているつもりだが、愚痴垢を見ているだけでかなり影響されている実感があるし、愚痴垢を見る頻度が日に日に増しているのには危機感もある。多分腐女子検索避けをしなくなったり公式より二次創作に重点を置くようになったりするのもエコーチェンバーの一つだろう。

被害者にも加害者にもならないために、やるならフォロー0の壁打ち(鍵は適宜)で検索せず自分原作に向き合うのが個人的にはおすすめ

以上、意外と項目数が少ないがネタ切れ。というか愚痴垢に対するモヤモヤ腐女子へのモヤモヤに比べて少なすぎた。

また何か思いつけば追記するが、とりあえずこの辺にしておく。

※この投稿愚痴垢と腐女子どちらが正当なのか決めたり彼らに何らかの行動を強制したりするためのものではありません。私も自分絶対的に正しいなどとは思っていません。

2023-09-03

K-POPの苦手なところ

ハングルが入ってると歌詞が分からない

プロデューサー色が強くて本人らしさが出づらい

・本人らが作詞作曲してない

若い男女ばかり

・化粧が濃い

楽器演奏してほしい


(おまけ、良いところ)

・歌が上手い

美男美女

・歌がキャッチーで聴きやす

最近欧米の歌がヒップホップに寄りすぎなので聴きやす

・踊りやす

2023-09-02

どれだけ知能が高くなって文化科学レベルが成長したとしても人間本質動物である

ということがドラキュラの設定にはあると思うんだよね

人としての本質を見失うな、謝るな、方向を間違えるな

という警告があったと思う

昔の物語にはそういう示唆に富んだ内容が多かった

手垢にまみれてもう原点に戻ることはできないしかと言って今からそういう本質を問うようなものを作る隙間なんてないんだけど創作者はそこをなんとか踏み耐えて頑張ってほしい

上辺だけのキャッチーさに飛びつくんじゃなく

2023-08-31

anond:20230830183908

米津はなんかガチャガチャ気持ち悪い音を絶妙バランスで組み上げてキャッチー音楽として成立させててすげぇ感覚だなって思った

最近の曲は一般寄りになって職業作家っぽくなってしまったけど

マイベストベストアルバム(全部10円)

昔、近所のレコード屋がつぶれるタイミング中古アルバム10円で投げ売りされてたので

ベストアルバムって書いてある奴を手あたり次第買った

その中でもよかったベストアルバム

 

・まちあわせ(たま)

イカ天バンド出身でサヨナ人類一世を風靡した「たま」ベストアルバム

俺は全くリアルタイム世代じゃなかったんだが聴いてみると存外よかった

オゾンダンス」「らんちう」が好き

このバンド流行ったのはえらいなーと思った

 

・THE SHORT HAND〜SINGLES COLLECTION〜(SOPHIA

なんかすげー流行ってたような流行ってなかったような感じがするバンド

ニコニコ動画での人気が高かったのだけは覚えてる

「街」ミサイル」「黒いブーツ 〜oh my friend〜」とか好き

普通にキャッチーな曲が多くて、これが流行るのはそうなんだろうなーって思った

 

・singles(MY LITTLE LOVER

天才プロデューサー小林武史愛人akkoデビューさせるために結成したバンド

やっぱ小林って天才だったんだなってわかるキャッチーな曲が多いが

その中でも「ALICE」は群を抜いていい

あと「あいのうた 〜Swallowtail Butterfly〜」のカヴァーバージョンが入ってておおってなった。

 

シングルコレクション+ ニコパチ(坂本真綾

菅野よう子がよりアーティスト志向に振っていた期間の曲が詰まった2ndベストアルバム

1stベストアルバムハチポチはもうちょっとかわいい系の曲が多かったが、こっちはかなりアーティスティック

安定の「ヘミソフィア」「tune the rainbow」は当然いいんだけど、

坂本真綾本人が作詞した「シマシマ」が一番好き

 

・BEST OF THE BESTEST(BENNIE K

ラッパーシンガーの2人組女性音楽ユニット

当時は意識して聴いてなかったんだけど、あぁ、この曲かぁってなる曲多かった

サンライズ」「Dreamland」あたりは聴いた記憶があるのでたぶん有名だったと思うんだけど

オアシス feat. Diggy-MO' (SOUL'd OUT)」が一番イケてた

 

ベストアルバムって基本ヒット曲が収録されてるからすげーはずれ!みたいな曲が少ないのがいい

今回紹介したアーティストだと俺は坂本真綾以外まともに聴いたことなかったので

世の中にはいろんなすごいアーティストがいるんだなぁってなったので

とりあえずベストアルバムだけ買ってみるのオススメ、安かったらね

2023-08-30

anond:20230830184506

ボカロサウンド(?)も何がいいのかわからないんだけど

YOASOBIは歌メロがキャッチーからわかる

2023-08-25

スガシカオサカナクションちょっと路線似てるけど

スガシカオはめちゃくちゃ歌詞聞き取りやす

サカナクションは半分くらい良くわからん

という大きな違いがある

(だからどっちがいい悪いではないけど。

 マキシマムザホルモンわし、大好きだし、

 サカナクションのが曲のキャッチーさは圧勝してる。どっちも好き)

2023-08-21

日本弱者男性の話は…多分してない

弱者男性が救われる日は…多分来ない

https://note.com/shota_hatakeyama/n/n0ce13f6c297b

そのブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/shota_hatakeyama/n/n0ce13f6c297b

まずもって、当該記事は【アメリカの】落ちこぼれ層を取り扱っている

その上、本来的には言ってみれば書評に過ぎないんだよね

多分、「Of Boys and Men書評」とかだったらホッテントリ入りしてない


自分からホッテントリ入りするのにキャッチーな「弱者男性」というラベルをあえて使っておきながら

いわゆる弱者男性と言われると定義曖昧な感じになりますが、本を読むと低学歴・低収入・未婚という層が弱者男性になるのかなと思います

と、他者定義してるかのように切り取る。

その上で

機械(ICT)や途上国労働力活用できる高スキル層と、ウーバー配達員のような低スキル層への労働需要高まるものの、一般的ホワイトカラーブルーカラーへの労働需要は弱まり賃金も低下していく、というものです。

2018年頃の私がナイスにもこれの解説をしていた

(gendai)

男女間の賃金格差は、子供が生まれから小学校に入る迄ぐらいの間の出産育児格差に由来している感じ。

これもまた2018年ぐらいの私がナイスにも解説していた

(wezzy)

あと、黒人×男性のintersectionalityが特にマズい。

これも2020年頃の私が解説していた、ナイスちょっと前の俺

(gendai)

自身記事誘導する記事なのね

もちろん、自分noteだしガンガンやるべきなんだけど

アメリカデータアメリカ事象を語るような内容が

タイトルで釣られた人に意味があるかは微妙よね

あ、いい解決策を思いついた!沢山ベンチプレスをやって、食事に気を付けて、朝倉未来さんの「強者流儀」でも読めば、弱者男性強者男性に変身するんじゃないかな。以前書いたベンチプレス記事(ドラミングというイノベーション)と、食事記事(元気に国際教育協力を頑張るためのラクに痩せられる食事術)のリンク置いときますね。


…違う、そうじゃない…。。。

で〆てるから、これもう確信犯的に、捕捉されやすキャッチータイトル日本全然関係ない書評書いて

自身記事への流動を目論んだ奴なのよ



日本弱者男性絡みの話はとっ散らかってて

基本は揶揄反論的に出てくるものなんだけど

リベラル勢が

男性の苦境を火に油を注ぐ形で政治的主張のために搾取している」ネットので弱男論バズって大半が反フェミ目的のこれだね。

みたいに言うの面白いよね

女性の苦境を火に油を注ぐ形で政治的主張のために搾取している」とは言わんのにさ

炎上上等の活動だって議論が深まっ太郎ってばかりに正当な闘争とするのに

男の場合は「そう言ってしまう」のはなんでかを自分の胸に問うた方が良いよね

どうしてそうラベリングしたいのか

こんなん(あなた活動は苦境の搾取)を、フェミニズム活動障碍者活動LGBT活動辺りにぶつけたら差別だとトンデモ炎上しそうだけど

相手だと許されるのよ

なにしろ強者マジョリティから

LGBT女性の衝突が象徴的よね

一面では強者となってしま場合、さてどこまで弱者に譲歩できるのか

あなた強者なんですよって認知が取りこぼすものはナニか

2023-08-16

YouTube「にんげんTalkチャンネル著作権利者の承諾を得ているのかどうか?

デブガリ食事交換、ありえない結果 (950万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=nMd_jjKe9wM

という動画が(再度)バズっているけど、これは概要欄に Supersize vs Superskinny と堂々と(?)記してある通り、下記の人気動画シリーズ日本語編集したもの

Supersize Vs Super Skinny Series 5 Ep 2 (250万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=kJxSKyDQpl8

この日本語版をアップした「にんげんTalkチャンネルは、海外のバズった動画をたくさん日本語編集公開してるんだけど、少なくとも正式著作権利者の承諾を得ている様子はまったくうかがえないよ。明確な例はこちら。

にんげんTalkチャンネルによる動画:

零下70度の環境での生活はどんな体験なのだろうか?ここにはなんと学校があり、体育では狩猟を学ぶ (1.9万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=5Ao_8WDAH58

サムネイルオリジナル:

COLDEST PLACE on Earth (-71°C, -96°F) Why people live here? | Oymyakon, Russia (300万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=sFWtQ5AV0vg

本編のオリジナル:

One Day in the Coldest Village on Earth | Yakutia (4100万回再生)

https://www.youtube.com/watch?v=lj5GXZaE7qs



表に見えていないだけで実はちゃん著作権者に承諾を得ている可能性はなくもないけど、だったら堂々とその旨まで含めて掲示してほしいよね。

(もっとも、後者の例では、キャッチーサムネだけを使わせてくれという品のない申し出を、気骨あるロシア人YouTuberのEliが快く受け入れるとは思いがたい)



以下蛇足:

「にんげんTalk」に限らず怪しい海外動画チャンネルは他にもたくさんあるけど、日本語翻訳して字幕を添えて部分的編集までして日本視聴者に届ける労力は、本来は正当に評価されるべき立派な貢献だと思う。ちゃん交渉して正式に承諾を得てビジネスとして成り立たせることは十分に可能なんじゃないかな。

2023-08-11

anond:20230811141445

その属性の人は絶対いるはずなんだが、『ツンデレ』とか『メスガキ』みたいなキャッチー呼称がついてないかポピュラーにならないのだと思う

2023-08-03

anond:20230803223507

最適解は世帯によって違うんだから別にバリバリキラキラみたいなキャッチーイメージ自分が当てはまらないことに勝手に負い目を感じる必要はないんじゃね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん