「生鮮食品」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生鮮食品とは

2021-01-08

anond:20210107234327

合宿での日常シーンじゃん……

バーベキュー行っても肉くらい選ぶだろうが

生活習慣の違う高校生複数で、かつ普段生鮮食品を買わないメンバーだったらああでもないこうでもないと選ぶのは何ら不思議ではないと思う

2020-12-19

年末年始生鮮食品が売られなくなるので

買い溜めしてきたが、冷静に考えたらちょっと早いよな

この状況だと年始コメ以外の食い物がなくなる

失敗したわ

2020-11-29

anond:20201129193624

女を買うのが人間の器が大きい証拠なの?すげぇ発想だな

生鮮食品アパレル商品の話に戻すが、商品として売られていて、それが生活必要もので、通常に流通されており、違法プロセス製造されているとわからなければ普通に買うし、それは悪いことではない。実習生問題とは関係ない。わかるか?女のこと考えてないか関係いからな?

全てが悪だと思って買わなければ、まともにやってるところにも被害が及ぶだろう。だから、その産業を続けるのなら、実習生過酷労働をさせずに、維持させてくれ。できなかったら撤退してくれという話だ。

2020-08-31

もう注文しないで…

うちは自営業で、季節性の生鮮食品を主に扱っている。

でも私自身は外に勤めていて、家業ほとんど手伝わない。

たまに雑談家業の話をしてしまうと、おたく商品を買いたい、と言われてしまうことがある。

全く外部の人ならいい。朝の出勤時に配達がてら寄ってくれとか無茶なことを言われるが、まあ別にそれもかまわない。

問題は私の勤務先の人が注文したいと言ってきた時だ。当然、自分仕事場商品を持っていくことになる。これがつらい。

商品を渡すタイミングには気を遣う。相手の手が空いていないと受け渡しができない。

それにこの時期、生鮮食品は扱いを誤れば傷んでしまう。車の中には置いておけないから早く渡したい(受け取った人がどうするのかも気になるが…)。しかし屋内に持ち込むと注目を浴びる。

渡すときには周囲の視線が痛い。一人が注文しているのを見たら「私も」「僕も」「俺も」「わしも」「アタシも」とわらわら注文が増えてまた前述のように悩むことになる。

当然、こういうことを好まない人も大勢いるわけで、最後には「おまえここに何しに来てんの?」「仕事中だよ?」「自己利益のために職務放棄したんだ?」「ここ辞めて自営を継いだらいい」みたいな話になりそうで怖い。

かといって、変に断って関係悪化させてしまうと私の仕事にも支障が出てしまう。

もともと不器用から、『うまくやる』ことができなくてなぁ…

困った…

2020-08-16

「輸入食品恐怖症」について

私は「輸入食品恐怖症」である

輸入食品を見るとぞっとしてしまう。口にすることができない。

食べたあとから輸入品だと気づくと、吐き出したい衝動に駆られる。

とにかく、輸入食品というだけで、理由もなく不快感を覚えるのだ。

輸入食品恐怖症というのは、私が勝手に名付けただけで、正式な病名ではない。もちろん[wikipedia:恐怖症の一覧]にも載っていない。

しかし、知恵袋などを見ると同様の悩みを抱えている人が一定数いるらしい。

(例 輸入食品が嫌いなのは変ですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373305478

   潔癖症かなんか知りませんが外国産食べ物食べれませんhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476463279

原因はわからない。どれくらいの割合の人がこの悩みをもっているかもわからない。

多分、潔癖症に近い、強迫性障害一種だと思う。でも、潔癖症のように簡単説明できないのがまた悩みの種なのだ

私の場合、この恐怖症を6歳頃に自覚した。

きっかけは、はっきりとは思いだせない。でも物心ついた時には、食べ物よりも先に、外国への恐怖感が多少なりともあったような気がする。

セサミストリートえいごであそぼ!を見るたび、何となく外国人が怖いという感情を抱いていた)

食べた後に輸入食品だと気づいて気持ち悪くなるという事が続き、次第に、食べる前に自分パッケージの裏をチェックしないと気が済まなくなってきた。

パッケージの裏を見て、 「輸入」の文字があるだけで、持っているのも嫌なくらいの不快感を覚えた。

外国産のものは食べたくない、と言っても、親は理解してくれない。それどころか外国差別していると怒られた。(当たり前か、、、。)

ツナが好物だったけど、親はタイ産缶詰を買ってくるので食べられない。

からツナは嫌いだと言って食べないようにした。我が家ツナを使った料理食卓に上る機会が多かったので、つらかった。

お弁当の日特に苦痛だった。

サンドイッチでもおにぎりでも、タイ産ツナが入ってるし、おかずは輸入品冷凍食品

でも給食だって当然輸入食材は大量に使われているはずだ。だけど知らないから平気。

輸入品だと知らなければ食べられるのに、パッケージの裏を見る癖は辞められなかった。

8歳の誕生日の時、私は母にレアチーズケーキを作ってほしいとねだった。

一緒にスーパーへ買い物に行き、母が手に取った食材を見てショックを受けた。

土台のクラッカー韓国産チーズフランス産

売り場には、国産クラッカーチーズも並んでいる。私はこっちのクラッカーがいい、こっちのチーズがいいと必死で説得した。

けれども聞き入れてもらえず、その場でひどく叱られ、その場で大声をあげて泣いてしまった。

自分でもなんてくだらない理由で泣いているんだろうと感じて、情けなくて、余計につらくなった。

せっかくの誕生日なのに、輸入食品恐怖症のせいですべて台無しになってしまった。

色々と書き綴ってきたが、現代生活で輸入の食材排除して生活出来る訳ないだろ、と指摘されるかもしれないので捕捉しておくと、

私の場合、「輸入食品」はダメだけど、その原材料外国でも問題ないのだ。

まり原材料の項目に「大豆カナダ産)」などと書かれている場合。多少は気になるが、食べられなくはない。

あと、ファストフード等で、外国産食材を揚げたりレンジで温めたりして提供している場合

使っている冷凍チキンタイ産だと知っても、最終的に日本の店で揚げているか問題ない、と感じる。

仮にそこの店員ベトナム人だったとしても、最終的に日本調理されている、ということで納得してしまう。

自分でも一体、どういう判断基準なのかわからない。

多分同じような輸入食品恐怖症の人でも、このボーダーライン千差万別だろう。

なら、野菜は肉など生鮮食品は、最終的に家で調理するから問題ないのでは?となるのだが、これは食べられない。

あ、でも果物はなぜか例外大丈夫。(皮をむくから?)

食品以外でも輸入品が苦手だと感じるものがある。

シャンプーリンス石鹸、ボディークリームなど。

最近では国産だろうと思い込んで買った日焼け止めベトナム産だったので、未開封のまま捨ててしまった。

手にとるものは間接的に口に入る、という意識があるからだろうか。

でも輸入品雑貨とかは平気なんだよなぁ。調理器具ダメだけど。

食べるというのは人間生活するうえで必要なことだし、食べる喜びという点も含めて制約ができてしまうのは、正直かなり生きづらい。

今は一人暮らしから基本的自分で食べるものを選ぶことができるけど、

たまに彼氏に買い物を任せると、知らないで輸入食品を買ってくることがある。

輸入食品が苦手だと説明すればいいのだけど、打ち明けるのは正直怖い。外国差別してると思われそうだから

それに、自分でも許容できるものとできないもの境界が分からいから、説明するのも難しい。

大人になるにつれて、許容範囲が広がっている感じはする。

それに輸入品だと知っていても、人前なら我慢して食べられる。(もちろん無理はしているけど)

うまく説明のできないこの恐怖症と向き合うには、自分我慢する、しか解決策はないのだろうか。

2020-07-26

メタボ健診無意味

生活習慣病を減らしたいなら、売る側を規制しないと駄目なんじゃないの。

ある程度の大企業一定以上の糖分を含む飲料を売っちゃ行けないとか、テレビネット雑誌等の広告規制するとか。

タピオカだのスタバフラペチーノだのハーゲンダッツの新作だの、華やかにCM売ってるものに誘惑されて飲み食いしたいと思う自然心理を抑えるってかなり厳しい。

食生活運動を、個人にばかり「指導」してどうにかなると思っているならば非現実的過ぎると思う。

やるならせめてバランスの取れた弁当等を作って無償若しくは定額で配布するとか、通いやす場所ジム無料で行けるようにするとかさあ

医師の「指導」があれば患者自己判断バランスの取れた食事を作って運動をしてって、非現実的過ぎる想定だと思うんだけど。

あと何をするにもそもそも労働時間を減らす事、給料を上げる事、職場ストレスをなくす事が必要だと思う。

労働時間が減れば自ずと自炊に使える時間もできるし、給料が上がれば生鮮食品調理器具も買いやすくなる。

なんでそういう方向にはさっぱり向かわないんだろ…

医療費抑制したいとか言ってる割に、誰でも思いつくような実効的な手段を用いないのが不思議

2020-07-16

近所のスーパー

プロ

わりと狭いが、狭い中で必要ものを一通り抑えていてナイスな印象。値段は特に安くもないが高くもなく、割引があれば全然戦える。

ときどき豚バラブロック肉を100g98円くらいで売っていて、見かけたら買ってチャーシューを作る。牛肉もけっこう安いことがあり、肉に強い印象あり。野菜普通だな。

アイスコーナーが常に3〜5割引で、たまに5割引の日にあたるとすごく嬉しい。Mowスーパーカップも充実していてステキアイスにおいては近隣最強っぽい。

惣菜は高いので買えないが全体的にうまそう。割引シールがつく頃にはほとんど売り切れていてあんまり食ったことがないが、味も悪くない。

自動レジを頑なに導入しない姿勢がシブい。

サンディ

かなり安い。店が平らで、けっこう広い。

貧民の店という印象があり、俺が最も頻繁にいくところでもある。

段ボールに詰められた得体の知れないメーカーの安くてショボい商品が大量に売っていて、他とは一線を画す感じがある。しかしよく見ると大手商品もあるし、それは他の店より2〜30円安いのでおトク。場合によっては100円くらい安いこともある。なんで?

生鮮食品には弱い。野菜の見た目が他の店より明らかにシナシナで(俺は気にしないが)、肉は高い。以前はいい感じの豚バラスライスが100g100円だったのでよく買っていたが、最近138円とかになって買えなくなってしまった(100g100円以上の肉は買えないので)。

惣菜はクソ安くてゴミっぽい見た目をしているが、食えば全然食える。なんならうまい。彩りが悪いだけ。

アイス冷凍食品がけっこう充実しているし、常に安い。カップアイスに弱くスーパーカップ抹茶なんかが置いてないのがネックか。

ミスギヤ

肉に強い。他の店では100g130円〜くらいであるひき肉がここだと98円で買える。とり胸ミンチなんかはもっとすごくて60円台にもなる。

豚肉が値上がりしてどこに行っても買えなくなったなか、ここは1kg980円の腕肉スライスを売ってくれていてガチでありがたい。

惣菜最近力を入れはじめたようで、高級な弁当を売っている。こんな高いの誰が買うねん!って値段のやつが6時になると半額になるので半額前提の客引き商品っぽい。600円のものが300円で食える!という喜びもあってつい買ってしまうし、満足できるうまさがある。

冷凍食品路線は捨てているようで、冷凍コロッケみたいなのが少しある以外はなにもない。アイスコーナーなんかはそもそも存在しない。

戸田久の冷麺を売っており有能。

ダイエー

バカかい。遠いのであまり行けないのも相まって、ちょっとしたレジャー気分が楽しめる。

2フロアあり、おおむね片方が既製品で片方が生鮮食品に分かれる。各フロアひとつだけでヘタなスーパーよりデカいので実質スーパー2個ぶんくらいあり、ガチででかい。初回訪問時は踏破を諦めて帰らざるを得なかった。

泡沫スーパーと違ってプライベートブランドがあるのが強みだが、つっても悪名高きトップバリュなので強み相殺か?しかポテチうまいし安い。

惣菜コーナーなんかも25mプールみたいな広さがあって笑ってしまう。なんなんだあのデカさ?

エスニック料理の素…というか、ヤマモリのカオマンガイの素が売ってあるのが本当にありがたい。メイン商品と言っていいと思う。

阪急オアシス

これもかなりデカい、というか薬局百均電気屋と併設なので無敵要塞感アリ。

何も安くないが、なんでもある。気取った感じのドライフルーツ詰め放題コーナーみたいなのがあり、ちょっとむかつく。

惣菜はわりといい感じで、肉コーナーで売ってるメンチカツがかなりうまいし安い。

フードネットマート

住宅街に突然ある謎のスーパー南米っぽい陽気な音楽が延々かかっていてミステリアス。商品は全体的に見たことない感じのものが多いが、メーカーを見たことがないだけで品物自体別に珍しいものではないし、特に安いという事実もない。

異世界っぽさが漂うブキミなスーパー

アイスもよくわからんしか売ってなくて値段が高いのか安いのか判別不能だった。ブキミすぎる

シェフカワカミ

惣菜に力を入れているらしい。

ここもわりと謎の品揃えで、シンプルなパックに入った聞いたことないご当地ラーメンを大量に売っているイメージが強い。

イチオシチキンカツはなかなかうまかったし、インドカレー屋みたいな形態で売ってるカレーナンも本格的だった。ハンバーガーも悪くない。

しかし高い!特に安いものがないのがネック。腹が減ったが外出する元気はないというときに行くのがいいのか?

2020-07-04

はてるま匿名ダイアリー

絶対波照間島移住してはてるま匿名ダイアリーってタイトル増田ときどき投稿したい。

波照間島について俺が知っていること

スピッツの歌に「波照間島から稚内へ」って歌詞がある、ということはかなり南の島なのだろう。というか沖縄だろうな。

・そういえばこの前見た沖縄食品パッケージにはてるまの文字列があったような気がする!

波照間島についていま知ったこ

Googleマップで見てみると、なんと日本南端の石碑なんて表示がある!最南端ってなんとか鳥島だと思ってたんだけど、あれはあくま機械的国土の話なのかな。

・小さい島だろうとは思ってたけど、予想を超えて小さい。あまり凹凸のない楕円形で面白い。ぐるっと島内を一周できるような道路が印象的だ。

・店はまあまあある。カフェ居酒屋なんかが多くて、観光地っぽさを感じる。

・でもスーパーがないっぽいぞ!売店って名前の店が二つあるけど、どっちも生鮮食品というよりはスナックとか惣菜とか酒とかそういうものがメインっぽい。俺は買い物が結構好きだから大変かもなあ。

床屋もないらしい。石垣島まで切りに行かないといけないとか…ってことは結構楽に行き来できるのか?と思いきや荒れやすい海を1時間かけて高速船で行かないといけないらしく、往復料金も5000円くらいかかる。キツそう!

地図でみると台湾がかなり近いし、日常的に台湾に行けてたりしたらロマンがあるんだけどそうもいかないくさいな。

・住人500人いないらしい!怖すぎる

ーーー

ここ住みたくねえな……さらばはてるま匿名ダイアリーの夢

2020-07-03

人類が突然消失する系の作品

見たい

ある朝目が覚めたら自分以外の人間が全員消失してたらどうしよう?って妄想を時々するんだけど、それのディティールを補強したい

知ってる作品

小松左京こちニッポン…』

 小説。親が持ってたのを子供の頃読んだ。全世界人類が突然消滅、数少ない生き残りたちが人類代表として今後を考える…みたいな話で、まさにこういうのが読みたい!

人類滅亡-Life after People-』

 アメリカ放送局作成ドキュメンタリーらしい。見たことはない。消え残った主人公を置くとかはせずに潔く全人類消滅科学的な目から歳なんかがどうなるかを考察するらしい。面白そう

リセット

 調べてたら出てきた映画。観てない。人類が突然四人を残して消滅…というのは良い感じだが、キリスト教世界観が絡んでたり低予算だったりするらしくクソ映画っぽい雰囲気が強い。

 

 ゾンビ物とか人類滅亡ものも近いっちゃ近いんだけど、俺は人類消滅というところだけにスポットを当てた作品が見たい。ゾンビものは常に襲撃なんかを気にしないといけないのがうざったいし、災害ものは大体逃げるところだけで終わってしまう。

 発電所が止まる前にネット有用情報印刷!とかスーパー生鮮食品が腐る前に缶詰だけ運び出す!的なところに純粋フォーカスした作品はねえのか 

地味すぎるのかな 確かに敵とかいないとまあダレる気はするが…

 

2020-06-22

スーパーってなんか行きたくない

なんでかなぁ。

なんか混んでるし、通路狭いし、主婦客が多いからか移動するときやたらぶつかるし、レジもいっつも並ぶし、

しかも並ぶ環境が整ってないから「こんなとこに並ぶのやだなぁ」ってところに並ばなきゃいけないし、気づくと他所の列が全部空いててボケっと待ってる自分馬鹿みたいになってるし、

一人一人の買う量多いかちょっと行列でもけっこう待つし、ポイントカードだなんだとうるさいし、レジ袋もいちいち確認されてだるいし、

自分も結局買うもの多くなるから帰り道がだるいし、でかいスーパーの袋持って歩いてるときに知り合いに会いたくないから気疲れするし、

当たり前だけどスーパーって生鮮食品いから今の冷蔵庫の状況と未来献立考えながら買い物しなくちゃいけないから疲れるのかなぁ。

2020-06-19

スーパーマーケット巡り

スーパーマーケットを見るのが好きで、旅先なんかで見かけるとウキウキしながら入ってしま

見かけるっていうかなんなら地図で調べてわざわざ行ったりもする

旅先に限らず近所のスーパーも制覇を目指してチマチマ行ってて、行ったことあるスーパーは徒歩で行ける範囲12個ある(追記:これはちょっと盛ったな、5kmは歩かねえや…頑張って8個くらい?)

 

コンビニなんかと比べるとスーパーには個性がある いや、コンビニにも個性はあるんだけど、その辺にあるのなんてファミマローソンセブン三本柱デリヤマなりポプラなりが加わったせいぜい5種類だ スーパーは違う そもそもいろんな企業があり、おなじ企業でも店舗の大きさなんかでかなり売ってるものが変わってくる

 

一番個性が出るのはやっぱり惣菜系だろう 価格帯、雰囲気、手の込みよう、全部店によって違う 揚げ物ばっか置いてる店、エスニックサラダみたいなのが妙に充実してる店、高いがうまそうな惣菜が多い店、逆に不安になるくらい安い店…

ベーカリー併設のところなんかはおなじ店でもしばらく時間をおくとラインナップがガラッと変わったりして飽きない

 

次にチェックしたいのがエスニック食材コーナー だいたい中華調味料の近くにある ココナッツミルクとかフォーくらいならだいたいどこにでもあるけど、ちょっと気の利いたスーパーになるとカオマンガイとかガパオとかタコスとか、そういうのが作れるキットが置いてある うまいし、見るだけでも楽しめる 

同じ感じでパスタコーナーもいい ヘンな形の麺を置いてるところもあるし、マイナーメーカーの変わり種パスタソースを置いてるところもある

 

地味に面白いのが飲料品・酒コーナー 有名メーカー期間限定で出してる変な味のジュースサンガリアのビミョーな飲み物!よくわからん味のチューハイ!謎のIPA!しばらく時間を潰せる

 

投げ売りコーナーがあると嬉しい 使い道が少なそうな野菜、黒くなったバナナなんかに混ざって本来800円くらいする高いパスタソースとか400円くらいする得体の知れない中華調味料なんかが200円くらいに値下げされて売られてることがあり、そういうのを見たときの喜びといったらないわね 買ってみるとまたまずいんだこれが こりゃ売れねえわと笑うまでが様式美

 

アイスコーナーもいいんだよなあ あるアイスないアイス 店によって千差万別 ふと子供の頃以来見てなかったやつを見つけてお前まだ生きてたのか!と思わされることも結構ある

値段は4割引がスタンダードみたいだけど3割引のところもあればときどき半額をやってるとこもあったりして、どこが安いかを見つけるのも楽しみのひとつ 

業務スーパー系のとこに売ってる1リットルアイスなんかもなかなか趣があるんだよなあ 普通アイスと食べ比べると露骨にまずくて笑っちゃうんだけど、単体で食えば全然行ける味 買って帰る間に融けないか心配するのもまた楽しい

冷凍食品も案外ラインナップに差があるんだよな

 

生鮮食品コーナーももちろん楽しい どこにでもあるような食材の値段を比べるのも面白いし、何かヘンな食材がないか探してもいい ゴーヤなんかは結構扱ってない店も多くて、客層を推し量ろうとするのも楽しい

この前行ったとこは入ってすぐのところで鉢植えのコリアンダー売ってて気骨があったな 

 

スーパー楽しいんだよなあ

声かけられたりしないし、常連みたいな概念がないのもいい 初めての店にもガンガン入れるし、冷やかしても罪悪感が少ない

巡るのに向いてると思うんだよな

2020-06-18

anond:20200617211134

無知しょうがないな

無洗米は「洗わなくても汚れがとれている米」ちなみに汚れをとるのには水ではなくタピオカ澱粉を使う。無洗米は水足して炊くだけでよい。1袋あたり500円程度(手間賃分)、同じ銘柄の米より高い。

無洗米表示のない米は洗う(研ぐ)のが必要な米。糠を削った粉がのこっていて、糠には脂分があるから酸化して段々黄色くなっていく。あらったときに白く濁ったり泡になるのも米ぬか由来の油。

・洗わなくてすぐ水いれて炊いても今の精米技術が上がっているので違和感ないことも多いが保温すると早めに黄色くまずくなる。

以下は余談

・米は全般的生鮮食品とおもって、室温放置せずPETボトルにつめかえて野菜室にいれたほうがよい。特に夏。

・夏に密閉もしないで放置した米にはコメビツ虫とかがめっちゃ湧く。うじが米と米の間で糸を引くし、さら放置すれば孵化した蛾がとびまわることになる。服にも穴が空いたりろくなことはないので米は密閉しろ

うまい米の銘柄とは単一銘柄米(ノットブレンド米)。均一に炊けるので自分で好みの水分量に調節することができる。粒の小さい銘柄の米は水多め。ササニシキだろうがコシヒカリだろうがブレンドはいまいち(個人の感想です)。

炊飯器の内蓋をあらわなければ米を研がないより酷いことがおこる

2020-06-17

コロナ初期のお祭り騒ぎをもう一回やりたい

不謹慎なのは重々承知の上で、3月からGWにかけてのコロナで世の中がおかしテンションなっちゃってた頃の雰囲気をもう一回味わいたい。

コロナがもう中国とかクルーズ船の中だけじゃなくなって皆パニックになり始めてた時代

志村けんが死んで、

安倍小池瀬戸際瀬戸際って連呼してて、

有象無象デマを垂れ流し、

デマに踊らされた人で店がごった返して、

ティッシュ買いにドラッグストア並んで、

緊急事態宣言ビビって生鮮食品買い占めて、

結局スーパー空っぽになり、

お肉券にあーだこーだ言って、

早くテレワークさせろってサラリーマン達が駄々こねて、

岩田教授ヒーローとして崇められ、

とにかく皆感染者のグラフを追いかけ続けてたあの頃。

最近ちょっと世の中がコロナに慣れすぎて落ち着いちゃったのがつまらなくなってきた。

2020-05-06

そろそろ生鮮食品が腐り始めるざまー

2020-04-19

鮭鱒漁師の父からお願い

[鮭]鮭鱒にいきなり醤油・塩など調味料をかけていただくのはやめてほしいそうです[鱒]

[鮭]まずは鮭鱒本来の味を堪能してからにしていただきたいそうです[鱒]

[鮭]お願いいたします[鱒]


[鮭]特に現在新型コロナウイルスの影響により保存期間が短い生鮮食品があまっている状況下にあります[鱒]

[鮭]つまりいつもより良い品がいつもより安く手に入るチャンスなのです[鱒]

[鮭]我が故郷である試される大地こと北海道産の鮭鱒は脂ものっていて非常に美味しく脂の口いっぱいに広がる濃厚な甘みを味わうことな調味料をかけてしまうのは大変もったいない[鱒]

[鮭]我が土地では塩漬けされた鮭鱒しか手に入らないと嘆くアナタ大丈夫です[鱒]

[鮭]鮭を天日干しした「鮭とば」がアナタの舌を満足させることでしょう![鱒]

[鮭]北海道は鮭鱒だけではございません[鱒]

[鮭]今この時期の旬と言えばスケソウダラが物凄く美味しいのです[鱒]

[鮭]スケソウダラで気付いたアナタは勘が素晴らしい![鱒]

[鮭]そうスケソウダラタラコも品あまり状態であり高品質タラコリーズナブルに食べられます[鱒]

[鮭]当然ながら明太子もいつもよりもリーズナブルで美味しくこの機を逃しては人生の半分を存じているといって良い[鱒]

[鮭]不要不急の排出を控え、北海道の食をお取り寄せし、病原体ではなく美味しさの伝播を日本全国へ広めようではありませんか![鱒]

※🐟絵文字青魚もしくは川魚のようだったので使用しませんでした

anond:20200417133507

2020-04-18

ひもちをするものを下手に買うと危ないか

わりだかだが、生鮮食品に切り替えていく たまごとかな 普通は買わないんだが

いま生鮮食料に切り替えていってるのが ふだん 日持ちがする食料が好きだったやつらだ

わりだかになっちまう

 

パンがないかブリオッシュを食べていきのびよう作戦

2020-04-04

イオンさんとか


ほんと無頓着

緊急事態なのに

窓開け換気しない

店内どこも空気

こもって危険

食品もつく🍱🍙

店員マスクすんなとか言ってないで

ちゃんと店内の換気しなさいよ

緊急事態なんだから

コールセンター等含めて清潔に。

生鮮食品スーパーなんだから。🥦🐟🥩

岡田一族さん

2020-03-29

anond:20200328124152

みんな正直に認めようぜ

この状態が続いて心の底では楽しいだろ?

世界危機、非日常危険を共有するなかでの一致団結

報道を見る限り)まだ外国よりはマシという優越

学校一時的休みになって、町中に集まるのにはゾクゾクする背徳感がある

仕事リモートワークになってイヤな会社に行かないで済む言い訳ができた

それでいて、マスクトイレットペーパーと一部の食品が不足するだけで

スーパーではカップ麺とかではなく生鮮食品ならぜんぜん余ってる)

本質的にはまだ自分個人にとって困ったことは起きてない

自由業の人は大変らしいけど自分には関係ない)

たぶん「戦時中」ってまさにこういう感じだったんだよ

みんな「非日常危機感」に陶酔して楽しかったんだ

当時は想定ゴールが「大東亜戦争聖戦勝利

今度の想定ゴールは「コロナ全快の暁には晴れてオリンピック開催」

それまでは「日本人は一致団結でこの危機を乗り越えよう」と盛り上がるだろう

から、今の状態が楽しくて仕方ない人たちは瀬戸際を引き延ばすだろう

大手広告代理店コロナとの戦いを美談化するキャンペーンをやるだろうな

インパール作戦破綻するその日まで…

2020-03-26

備蓄スレとか持ち出してるアホがいるけど

生鮮食品備蓄できないんだから、どっちみち買うよな

冷凍するったって限度あるしな

それとも毎日カップ麺で疑問に思わない食生活なのかな

2020-03-14

食材を減らす

しばらく家を空けるので保存のきかない生鮮食品を減らしていくんですけれど、いい感じに減らすことが出来て満足

冷蔵庫の中は調味料とか日持ちのするものだけしか残っていない状態

一人暮らしだと生活リソース細かく管理制御できる

2020-03-08

anond:20200308033742

言うて昔のフリーズドライよりも今の方がすごい具っぽい、というか普段ラーメンを食べないので、久しぶりに食べてびっくりした。

コンビニによっては、近くに具材がおいてあることもあるし、生鮮食品コーナーとかにメンマや刻みネギは置いてあるよね。

2020-01-30

新型コロナウイルスについて思ったこと2

中国在住です。

私が住んでいるところでも春節休みが延長になったよー。

今は多くの工場が操業停止になっているので、とっても空が青く空気キレイです。

こんな気持ちが良い天気の下、みんなマスクをして出歩いているのはシュール光景です。


相変わらず日本で騒がれているこの件、私は春節休み政府が強行策を取ることはないだろうと思っていたので、今回の施策は正直意外でした。

テレビでは中国ショッキング映像は流れているものの、こちらの現状や今後のことは解説されていないので、私なりに感じたことを書いてみます


春節休みが延長になった理由


上海広州では春節2月9日まで延長されています

春節休みの延長の理由については前にも書いた、こっちの保険制度関係しています

中国保険制度日本ほど充実していないので、みんな病気にかかってもあまり病院に行きません。

武漢では政府が特例で新型肺炎患者については保険適用を認めたので、テレビで見るように患者病院殺到してパンクしています

中国には町医者が無く、有っても外資系病院(超高額)なので、一般の人は使えません。みんな総合病院に行きます


保険制度が充実していないので、普通はみんなあまり病院に行かない。

特例で保険適用したら、殺到した患者全員の面倒を見きれないので軽度の患者放置せざるを得ない、というのがこちらの実情です。


そこで、肺炎感染者がそこそこ発生した大都市では23日の武漢封鎖から肺炎潜伏期間である2週間のあいだ、

感染者も非感染者もまとめて自宅内に押し込めることで、これ以上の感染蔓延を防いで沈静化をはかっているっていうのが、こっちの状況です。


・いまどうなっているのか


都市のあちこちで移動の制限マスク着用・体温検査義務付けられているのは周知のとおりです。

感染者が立ち寄った公園広場基本的立ち入り禁止です。

武漢の封鎖が報道された直後は、街なかのスーパーでは生鮮食品インスタント食品が一瞬で無くなりました。

いまは落ち着いて来ていますが、相変わらず物資は不足気味です。

都会がこんな感じなので、田舎実家帰省したまま休みエンジョイしている人たちが勝ち組です。


・今後どうなるのか


こんな感じで対策が徹底されたので、今後は大都市での新型肺炎の広まりは抑えられるんじゃないかと思います

今回、武漢在住の方が帰国しましたが、この人達武漢封鎖がなかったら日本普通春節休暇で一時帰国し、

結果的日本新型肺炎を持ち込んでいた可能性がありました。

外国への蔓延は、23日の武漢封鎖から潜伏期間の2週間経った来週末まで何もなければ防がれるんじゃないでしょうか。


次は武漢の封鎖がいつ解かれるのかが課題になると思います

今回の春節延長と武漢封鎖に伴う各地の工場の操業停止で、今年は中国の景気が更にヤバいことになる可能性が高いです。

みんな無駄使いはやめて、お金を貯めておこうな!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん