「地中海」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地中海とは

2021-01-26

今更だけど2020年に読んだ本

1月(15冊)

池澤夏樹個人編集 世界文学全集II-11所収 ピンチョンヴァインランド

前野ウルド太郎バッタを倒しにアフリカへ」

ドナルド・キーン「百代の過客 日記に見る日本人」★★★

岡地稔「あだ名で読む中世史 ヨーロッパ王侯貴族の名づけと家門意識をさかのぼる」☆

ドナルド・キーン「百代の過客〈続〉 日記に見る日本人」★★

町田康くっすん大黒」☆

西村淳「面白南極料理人

町田康夫婦茶碗

西村淳「面白南極料理人 笑う食卓

青山潤「アフリカにょろり旅」

石川啄木ローマ字日記

今尾恵介「ふしぎ地名巡り」★

奥野克巳「ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らし人類学者が考えたこと」

ピーター・ゴドフリースミスタコの心身問題 頭足類から考える意識起源

西村淳 「面白南極料理人 名人誕生

現代語訳対照枕草子(上)」田中太郎訳注

2月10冊)

現代語訳対照枕草子(下)」田中太郎訳注

タミム・アンサーリーイスラームから見た「世界史」』★★★

ミカエル・ニエミ「世界の果てのビートルズ

アミン・マアルーフ「アラブが見た十字軍」★

池澤夏樹マシアス・ギリの失脚

テッド・チャン「息吹」★★

田尻祐一郎「江戸思想史 人物方法・連環」

ピエールバイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」☆

子安宣邦江戸思想史講義」☆

イリヤ・ズバルスキーサミュエルハッチンソン「レーニンミイラにした男」☆

3月12冊)

「1491―先コロンブスアメリカ大陸をめぐる新発見」★★

マイクル・フリン「異星人の郷」上巻。

マイクル・フリン「異星人の郷」下巻。

ボッカッチョデカメロン 上」(河出文庫

ヤスミナ・カドラ「昼が夜に負うもの」。★

チャールズ・C・マン『1493――世界を変えた大陸間の「交換」』★★★

ボッカッチョデカメロン 中」(河出文庫

ジョン・サザーランドヒースクリフ殺人犯か? 19世紀小説の34の謎」

甘耀明「神秘列車

ボッカッチョデカメロン 下」(河出文庫

東京創元社編集部「宙を数える」

4月12冊)

東京創元社編集部「時を歩く」

東京創元社編集部「年間日本SF傑作選 おうむの夢と操り人形

葉月十夏「天象の檻

春暮康一「オーラメイカー」★★

高丘哲次「約束の果て―黒と紫の国―」

堀晃ほか「Genesis万年の午後 創元日SFアンソロジー

江戸川乱歩作品集I 人でなしの恋・孤島の鬼 他」

水見稜ほか「Genesis 白昼夢通信 (創元日SFアンソロジー 2) 」

江戸川乱歩作品集II 陰獣・黒蜥蜴 他」

今野真二「振仮名歴史」★★★

村上春樹ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集」★

サリンジャー「このサンドイッチマヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年」。

5月(13冊)

江戸川乱歩作品集III パノラマ奇談・偉大なる夢 他」

林俊雄「興亡の世界スキタイ匈奴 遊牧文明」★★★

清水勲「ビゴーが見た明治職業事情

原聖「興亡の世界ケルトの水脈」★★

夢野久作「瓶詰の地獄

大森望責任編集NOVA 2019年秋号」

パク・ミンギュ「短篇ダブル サイドA」☆

パク・ミンギュ「短篇ダブル サイドB」

チョン・ソヨン「となりのヨンヒさん」

森谷公俊「興亡の世界史 アレクサンドロス征服神話」★

三方行成「トランスヒューマン ガンマ線バースト童話集」

三方行成「流れよ我が涙、と孔明は言った」

高山羽根子オブジェクタム」

6月12冊)

宮内悠介「スペース金融道」。

草野原々「最後にして最初アイドル

石川宗生「半分世界」★

「ガラン版千一夜物語 1」★★★

「ガラン版千一夜物語 2」

「ガラン版千一夜物語 3」

「ガラン版千一夜物語 4」

「ガラン版千一夜物語 5」

「ガラン版千一夜物語 6」

オースン・スコット・カード無伴奏ソナタ

ジョン・サザーランドジェイン・エア幸せになれるか?―名作小説さらなる謎」★★

イアン・マクドナルド火星夜想曲

7月12冊)

ジョン・サザーランド現代小説38の謎 『ユリシーズからロリータ』まで」

J・P・ホーガン未来からのホットライン

ロバート・アーウィン「必携アラビアン・ナイト 物語迷宮へ」★

クリストファー・プリースト奇術師

ルーシャス・シェパード「竜のグリオールに絵を描いた男」

ウィルワイルズ時間のないホテル

ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人」(光文社)★★★

栗田伸子・佐藤育子「通商国家カルタゴ」★★

アーヴィングアルハンブラ物語」上巻☆

アーヴィングアルハンブラ物語」下巻

J・P・ホーガン創世記機械

J・P・ホーガン未来の二つの顔」

8月10冊)

ジュリアン・バーンズフロベールの鸚鵡」

松谷健二カルタゴ興亡史 ある国家の一生」★★★

イアン・マクドナルド黎明の王 白昼の女王

松谷健二「東ゴート興亡史 東西ローマのはざまにて」★★

ピーター・S・ビーグル「完全版 最後ユニコーン

松谷健二ヴァンダル興亡史 地中海制覇の夢」★

オルガ・トカルチュク「逃亡派」☆

ユヴァル・ノアハラリ「ホモデウス テクノロジーサピエンス未来」上巻☆

ユヴァル・ノアハラリ「ホモデウス テクノロジーサピエンス未来」下巻

シュティフター晩夏」上巻

9月(14冊)

シュティフター晩夏」下巻

岡嶋裕史「5G 大容量・低遅延・多接続のしくみ」

住吉雅美「あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン」★★★

西田龍雄アジア古代文字の解読」☆

山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』★★

マリオバルガス・ジョサ(リョサ)「嘘からたまこと」

吉岡乾「現地嫌いなフィールド言語学者かく語りき。」

原田実偽書が揺るがせた日本史」☆

ルーシャス・シェパード「タボリンの鱗 竜のグリオールシリーズ短篇集」

オルガ・トカルチュク「昼の家、夜の家」

森安孝夫「興亡の世界シルクロード唐帝国」★

後藤明「南島神話」☆

A・レシーノス原訳「マヤ神話 ポポル・ヴフ」

杉勇、屋形禎亮「エジプト神話修集成」。

10月(15冊)

八杉佳穂「マヤ文字を解く」★

トンマーゾ・ランドルフィカフカ父親

加藤文元「宇宙宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」★★

スティーヴン・ミルハウザー「三つの小さな王国

エイミー・B・グリーンフィールド完璧な赤 「欲望の色」をめぐる帝国密偵大航海物語

リン・ディン「血液石鹸

ヴァールミーキ著、中村了昭訳「新訳 ラーマーヤナ1」

ザカリーヤー・ターミル「酸っぱいブドウ はりねずみ

ヴァールミーキ著、中村了昭訳「新訳 ラーマーヤナ2」

ダニヤール・ムイーヌッディーン「遠い部屋、遠い奇跡

ヴァールミーキ著、中村了昭訳「新訳 ラーマーヤナ3」

プラープダー・ユンパンダ」☆

ヴァールミーキ「新訳 ラーマーヤナ4」

チュット・カイ「追憶カンボジア

馬場隆弘「椿井文書 ――日本最大級の偽文書」★★★

11月(12冊)

ヴァールミーキ「新訳 ラーマーヤナ5」

タクブンジャ「ハバ犬を育てる話」☆

井伏鱒二山椒魚」(新潮文庫)★★

志賀直哉清兵衛と瓢箪網走まで」(新潮文庫)★★★

ヴァールミーキ「新訳 ラーマーヤナ6」

ホアン・ミン・トゥオン「神々の時代」★

カズオ・イシグロ充たされざる者

池上英洋・川口清香美少年美術史: 禁じられた欲望歴史

ヴァールミーキ「新訳 ラーマーヤナ7」

プラープダー・ユン地球で最後のふたり」☆

ソーヴァデーヴァ「屍鬼二十五話―インド伝奇集」☆

プラープダー・ユン「鏡の中を数える」

12月(12冊)

グレアム・グリーン第三の男

ローデンバック「死都ブリュージュ

ショレム・アレイヘム「牛乳屋テヴィエ」

池上英洋・荒井咲紀「美少女美術史 人々を惑わせる究極の美」

ヤスミナ・カドラ「カブールの燕たち」☆

ホセ・ドノソ「夜のみだらな鳥」

カズオ・イシグロわたしたちが孤児だったころ」★★

ロレンススターン紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見」上巻

ロレンススターン紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見」中巻

ロレンススターン紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見」下巻

ハン・ガン菜食主義者」★★★

マリオバルガスリョサ「継母礼賛」★

漫画(22冊)

入江亜季「北北西に曇と往け」(一)~(四)

浅野いにお短編集 ばけものれっちゃんきのこたけのこ

八木ナガハル物質たちの夢」

詩野うら「有害無罪玩具」★★

詩野うら「偽史山人伝」

道満晴明ニッケルデオン」【赤】【緑】【青】

中村明日美子「Aの劇場 新装版」★★★

panpanyaおむすびの転がる町」

中村明日美子「Bの劇場 新装版」

石黒正数「Present for me」

水上悟司「放浪世界

須藤佑実ミッドナイトブルー」☆

澤江ポンプ「近所の最果て」

道満晴明メランコリア上下巻★

カシワイ「光と窓」

ヨシジマシウ「毒百合乙女童話

総評

月ごとに一番面白かった本を3冊選び、★をつけた。ただし、どうしても入れたかったものは☆をつけた。月ごとの順位なので、たとえばパク・ミンギュにはもっと星をつけたいのだがそれが反映されていない。

数えてみたが、2020年に読んだのは活字149冊、漫画22冊だった。毎月12から13冊読んでいると思っていたので、単純計算で150冊を超えると思ったが、ぎりぎり足りなかった。とはいえ、毎月10冊という目標は達成している。

1年を通して見ると、ノンフィクションばかり読む時期や、SFばかり読む時期などが明確に交代していることがわかる。特に4月から6月SFファンタジーほとんどだったが、8月以降SFを全くと言っていいほど読んでいないし、逆に11月、12月は1冊をのぞいてノンフィクションがない。

また、芥川賞をはじめとした日本現代文学ほとんど手に取っていない。ベストセラーエンタメホラーもない。逆に、韓国タイペルーチリなど、日米欧以外の海外文学割合が高い。

意識してきたわけではないが、自分の好むジャンル科学歴史ノンフィクション神話、行ったことのないラテンアメリカアジア文学メタフィクション的であったり奇妙な味がしたりする短篇集、古典であるようだ。一方で、女性作家割合は低く、特に日本現代女性作家ほとんど手に取ってない。一時期は多和田葉子だとか江國香織とかをよく読んでいたので女性作家が嫌いなわけではなく、ヴァージニア・ウルフも好きだし、ハン・ガン自分の中では大当たりだったので、もう少し割合を増やしてもいいかもしれない(追記。身につまされる話よりも読んでいて気持ちのいい本を読む率も増えた)。

割合の話でいえば、大学時代はもう少し文豪作品を多く読んでいたように記憶している。それと、いくつから例外を除き、世間の動きや話題とは遊離したチョイスばかりである。世の中から目を背けているわけではないが、日々の雑事とはまた違う視点に立てたのはありがたかった。新型コロナウイルス関連の記事ばかり読んでいては気がめいってしまう。

今年は少し冊数が少なくなるかもしれないが、引き続き毎日の気晴らしとして、気が向いたものを好きなように読んでいきたい。

以上。

2021-01-20

anond:20210119162309

白菜原産地中海沿岸だけど、現在の形になったのは、紀元前中国に伝わった後の7世紀頃。

それなのに、日本入ってきたのは明治末期から大正時代で、普及したのは20世紀になってから

なんでこんなに開きがあったんだろう?

トマトじゃがいも唐辛子さつまいも、とかは、南米原産から大航海時代以降なのは仕方ないとしても、

中国にあったものがここまで遅れて入ってくるものなんだな。

2021-01-17

anond:20210117020952

うむ、誰が地中海ドドリアさんだよ失礼なって話ですわー

2020-12-23

くまくまベア

くまくまベアー01~05

ずっとチート狩猟

まれ子供を可愛がりつつ時折天スラのパクリ

魔法制限がなく単なるデウス・エクス・マキナとしてしか機能してない感じ

くま召喚するとき膨大な熱が発生する気がする

くまくまベアー06

やんわりと本好きの下剋上パクる

くまくまベアー07

なぜかプリンだけ都合よく開発されていない

あとの話でも貴族がやたら喜んでプリンを食う

プリンという概念だけブラックホールに吸い込まれたかのよう

くまくまベアー08

王様が執務室で王冠つけっぱなし

寝てるとき鎧着てるくらいの感覚

取ってつけたようにわかやす敵役が登場

剣の振りでフルーレ系を見たことがない

なぜ揃いも揃って両手持ちで剣道型?

くまくまベアー09

トイチローンに手を出すパン屋の女主人

主人公が腕を見込んでヘッドハンティング

マスメディア効果で新店舗売れすぎ

やってることが大型パチンコ店オープン並み

まりここまで雇える主人公総資産額が億超えてるがぜんぜん語られてない

くまくまベア10

ついに携帯電話登場

もうなんでもいいでしょ

物質に対する概念がいい加減なのに、なぜかウルフ在庫に関しては現実感を重視

くまくまベア11

クラーケン登場だけで海路封鎖されて物価が跳ね上がるから普通に商売したほうが早いと思う

身分身分だけに囲い込みも簡単なはず。なぜ犯罪行為までする必要性があったのか

異世界系で安易和食を出すのは相変わらず恥ずかしい

みんなで鍋を囲む風習地中海気候地域にあるの? 熱海付近勘違いしてない?

ここまで見てもくまにした理由がこれっぽっちも見当たらない

2020-11-21

anond:20201121143806

ぶっちゃけ抑止力としては核ミサイル1つより戦闘機1つの方が余程効果あると思う。

核なんてどうせ使わないってみんな思ってるよ。辺り一面焦土と化してさらに広範囲放射能汚染撒き散らすようなクソ使い勝手の悪い無差別破壊兵器なんてまともな神経してたら使えるわけないんだよな。

たとえばイスラエル辺りに核撃ったら地中海死ぬし、サウジアラビアとも外交問題になって石油確保ルート死ぬ。頑張って人質とらなくても隣国勝手人質になってくれるんだから、核ほど警戒しなくていい兵器も他にないだろ。

2020-08-21

世界史微妙によくわからない表現

台頭

例:地中海におけるイスラーム勢力の台頭

例:この時期ドイツでは王に代わって、領邦君主が力を持つようになった

こういう曖昧表現は使い過ぎないようにして欲しい。

2020-07-13

anond:20200711132941

将国のアルタイルには少しその要素がある

主人公中世後期のトルコ帝国モデルとした国の出身から

もっぱら砂漠を移動する遊牧民世界なのだ

途中から地中海モデル内海地帯をめぐる戦乱になり

中世後期のヴェネツィア商人っぽいのが出てきて

本国の面積はちっぽけだが)あちこちに人脈を持つ海洋帝国の力を見せつける

史実上の中世末期からルネサンス期のイタリア商人

財力プラス武力プラス交渉力で強かったんやなあ、という感じがにじんでる

2020-07-03

10日らしー

地球儀のような食べ物が目の前にあった。それに唐辛子をかけた。

唐辛子はだまになって地球儀地中海に落ちた。

翌日の新聞地中海赤潮騒動記事が踊った。

唐辛子を食べたはずのぼくの意識は晴れ渡らなかった。

舌だけが砂を散りばめたように痛い。

風呂唐辛子がおいてあった。

煎り芥子がたくさん入っている。

風呂から上がる。

体が焼けるように痛い。

バスタブの底には世界地図がある。

翌日のニュース北朝鮮麻薬密売ニュース

深夜の散歩

ぼくが目の前にいる。

眼の前のぼくはおれだという。

ぼくは手に持った唐辛子をかけて逃げた。

体中がかゆい

家に帰った。

体中が真っ赤だ。

サラマンダーがいるとすればこんなふうに走り回るに違いない。

翌日の新聞は-テレビは-インターネットは。

火山が爆発した!

火砕流で人が逃げ回っている。

時間して海底ケーブルが切断された。

テレビは真っ黒になった。

風呂ガラス戸を割る音。

真っ黒な俺。

あれは唐辛子の塊だ。

唐辛子は俺の中に入り込んだ。

ぼくとおれは巴状に高速回転した。

中心が光った。

圧縮されたものが膨張した。

シュヴァルツシルト理解した。

星々が集まってくる。

輪っかができて。

星が回って。

太陽系だ。

ぼくはようしがいい。

おれは反対にようしがわるい。

僕はそうして再びこの部屋に「いた」

朝食の時間だ。

もう一人の僕が万華鏡のように僕の中にいる。

同じように万華鏡の外にもう一人僕がいる。

その外側にも僕がいる。

君にも食卓パンにもそれぞれ万華鏡パンがいる。

俺が来ない限り朝食の時間は楽しめそう。

一週間なんてとんでもない。

レンジ唐揚げを作るみたいなことでもない。

あつくてぎゅっと詰まった唐辛子もの

とうがらし

2020-06-30

anond:20200629203800

マダガスカル産バニラビーンズ

鞘を切って種を出す手間あるけど、香りがよくてバニラエッセンスとかバニラオイルに戻れない。

スターリングシルバー

ステンレススプーンに雑味を感じてしまう。

・月会費3万円以上のスポーツクラブ

月一のパーソナルトレーニングがついてたりする。普通スポーツクラブは汗臭く感じるし、ましてそこかしこで老人が放心してるような公営プールなんて不潔に感じて入れない。

地中海

クレタ島しか行ってないけど相模湾の海なんて汚水

英国製本格革靴

グッドイヤーウェルト製法の靴がタイトフィットから完全に馴染んでくる体験を経ると、ABCマートで売ってる革靴など全く論外に思えてくる。

・上質なウール

テーラー生地を選んでスーツ誂えるのがやはり王道なのだとわかる。化繊の機能素材も悪くはないが、季節にあったウールのやわらかさとか適度な光沢感は望めない。ウールのスーツ買えるなら遠回りは不要

グリーン車

東海道線とかのグリーン車は一度乗るともう横並びシート無理ですね。山手線などにも設定してほしい。

保険外診療歯医者

ヨーロッパの先端治療を受けられる。保険診療歯医者では一生ものの歯を傷つけてしまうだけ。

2020-06-24

anond:20200624134931

"カロリー制限でやせられる"は迷信だった

https://president.jp/articles/-/23042

低脂質カロリー制限食は、カロリー男性で1日1800kcalに制限しました。

地中海食は、カロリー摂取自体は低脂質食と同じですが、オリーブオイルナッツ

魚脂の摂取奨励しました。つまり、良質といわれる脂質はどんどん摂ってもよい、というグループです。

糖質食は、カロリー制限することなく、糖質だけを制限したグループです。

研究開始から2年後、減量効果もっとも小さかったのは、低脂質食でした。

中性脂肪値がもっとも減少しなかったのも、低脂質食でした。善玉コレステロール値も、低糖質食に比べて比較にならないほど改善がみられませんでした。

さらに6年後。減量効果は2年後と同様、低脂質食がもっともありませんでした。6年間を通して、常に減量効果最下位でした。

動脈硬化指数改善せず、むしろ悪化しました。

カロリー制限デメリットは、

(1)体脂肪よりも筋肉を削ってしまう。

(2)低栄養になりやすい。

(3)継続できずリバウドをまねく。の3点です。

カロリー制限した食事を続けると、食事から得るエネルギーが減るため、

体は自分を守るために、なるべく消費するエネルギー節約するようになります。いわゆる燃えにくい体質になるのです。

ですから摂取カロリーを減らすと、体内での燃焼効率が悪くなるので、

結果的カロリー制限効果はあまり見込めないのです。

そして、体でもっとエネルギーを消費するのは筋肉ですからエネルギー消費を節約するために、真っ先に筋肉の量を減らそうとします。

2020-05-10

anond:20200510224340

同業者が書いてるっていうサインを見逃さないのがヴァイキング

ただな。

地中海東京湾っていろいろ違わね?

構造的には同じだっていわれてもな

2020-02-16

なぜNTTの人は病院転々とした(することになってしまった)のか

おおよその若い人は熱が出て病院行ったら、とりあえずインフルエンザ調べて陰性なら、

風邪ですね、数日で治りますと言われ、もしかしたら、良くならなかったらまた来てね、と言われるであろう。

実際、若い人の発熱の9割以上は風邪で、2~3日で治る。

患者はいい方から考え、医者は悪い方から考える原則で言えば、白血病(に伴う敗血症肺炎)、成人still病を代表とする膠原病地中海熱、がんに伴うB症状、あたりが思い浮かぶが、これらは実際はまれ

最も多くの医者が疑うのは、伝染性単核球症である

かい説明は割くが、この病気は唾液感染、まあつまりデビューしちゃった人がかかる病気だ。

40度の熱が1週間近く続き、リンパ節が腫れて肝機能障害が出るこの病気治療法は基本的にはない。自然に治るのを待つ、逆に言えば、自然に治るのだ。

そこで熱を出した若い人は、大人階段登ってませんか?と質問をされて、そんな覚えがなくても、唾液感染を起こす何かがあったんでしょうねと言われて帰されるのだ。

さて、翻って今回の発症者。

良くならなかったらまた来てね、と言われていないかもしれない。

インフル見て、陰性だったら一般待合室で待たされるかもしれない。

症状が呼吸器症状なのが伝染性単核球症とは異なる印象があることに注目するか。

採血してCTとっても肝障害がない、異型リンパが出ていない、リンパ節が腫れていないなら、伝染性単核球症じゃない、なにかおかしい、と思えるか。

(ただし、新型コロナ感染者に肝障害が出現するかについては詳細な報告がない。基本は呼吸器症状のようだが。)

PCRを行う基準に相当しないか検査しない、といわれたようだし、医者がしたくても保健所などの機関から断れたために検査できなかった可能性もある。

最後に診断をつけた病院英断もあるが、それまでに何度も異なる病院から同一患者検査をするよう依頼され続けた保健所が折れたのかもしれない。

何れにせよ、この先同じような症例が次々と出てきたときに、そのうちの多くはただの風邪で数日で治るだろうし、長く続く場合は多くは伝染性単核球症であろう。

しかし、数日で治ろうが1週間続こうが、数%は新型コロナかもしれない。

それを正しく診断せよというのは事実上限界がある、というのが率直な意見

2019-11-23

地中海が湖になったらどうなるの?

まり左のジブラルタル海峡と右のスエズ運河を完全に埋め立てたら。

生態系とか気候とか、何か変化あんの?

2019-11-22

anond:20191122091657

ついこないだ、こんな記事があったのにな

https://www.nanigoto.net/entry/2019/11/19/131011

中世どころか古代ローマ時代の段階で

ヨーロッパには多様な人種民族が混在していた

ことにローマ地中海で対岸のエジプトは縁が深かった

ローマ人は大量にアレクサンドリアだのチュニス移民して現地民と混血してる

エジプトからさらちょっと奥に行けばもう黒人がおる

フィレンツェだのヴェネツィアだのイタリア半島諸国による地中海貿易の全盛期には

北アフリカ出身者もさかんにヨーロッパに来ておったらしい

まあそのへんになるとルネサンス期の15世紀ごろの話になるが

8世紀人間だったカール大帝中東イスラム王朝と国交を持ってた

西欧中東の間に挟まってるビザンツ帝国に対する牽制意図もあった)

からアラブ北アフリカから外交使節が来ることはたびたびあった模様

ヨーロッパ人にはアラブ北アフリカ出身者との混血も確実におったろう

2019-10-19

anond:20191019165123

元増田です。皆さんトラバで参加いただきありがとうございます

さて、正解は「2」だそうです。なぜでしょうか?

元ネタ記事から孫引き(『芸術新潮2003年6月号「ヴィクトリア朝の闘うヌード/筒口直弘」)ですが、詳細は以下の通りだそうです。

この2人のヴィーナスが、それぞれどういう場にいるかを、よく見比べてください。レイトンの絵の背景に顔を出す青い海は、おそらく地中海。ドーリス式の柱も立っているし、画面の左下にはヴィーナスアトリビュート引用者注・このモチーフはこのキャラクターを表す、という約束ごと)である薔薇の花と鳩が描かれています

一方のムーアの絵は、そこがどこかも判然としない室内風景ですよね。画面の下に描かれている染付の壷なんて、明らかに1869年当時(引用者注・この絵が描かれた年代)の日本趣味を反映している。

まり、こういうことなんです。レイトンヌードは、その場面設定からして、古代ギリシャ世界ヴィーナス像以外のなにものでもない。一方、ムーアヌードはといえば、画家アトリエのような室内でヌードモデルを描いたとしか見えない作品でした。レイトンヴィーナス像の伝統というものをきちんと踏まえているとすれば、ムーアヴィーナスは、A

Venusという題名のとおり「ヴィーナスのようなもの」、つまりヴィーナスのものではなくて、単なる現実モデルヴィーナス風に描いたヌードにすぎなかった。

先ほど紹介したムーア作品への2つの評が変に回りくどい言い方で貶していたのは、この事実を口に出すのがはばかられて、ぐっと呑みこんだ結果だったんですね。だからムーアの絵を見た評者も、本当は「道徳的にやましいところ」を感じていたわけですよ。

引用者注ムーアの絵は「あまりにも醜くおぞましいために、その趣味に反対する以外、他に反対しようという気にもならない」「このようなヌード作品には反対しようがない。というのも、まったくもって不愉快きわなりないからだ」といった具合に、具体的に「どこがどう」という指摘ではなく、ヘンに奥歯に物が挟まったような表現批判されている)

というわけで、この例では19世紀中ごろのヨーロッパ画壇における文脈にめちゃくちゃ依存しているわけです。

21世紀日本という全く背景が異なる我々が理解できなくても、たぶん「まあ、当時はそうだったんだろう」と考えるほかないのかなあ、と個人的には思いました。

上の引用にあるムーアの絵への批判の筆致も、最近日本でも何か似たようなのをよく見るような気がしますが、人間歴史というのはこうやって繰り返すものなのかも。

上記リンク先のブログ記事2010年まきおこった「非実在青少年表現規制問題」に関連した内容ですが、昨今かまびすしい「表現の自由はどこまで認められるか?」という問題についての観点からも興味深いので、ぜひ皆さんに見ていただきたいです。(というためにこのクイズ投稿したのが半分くらいなので、読んでみてね!)

2019-10-01

"乳揺れ海"

20 件 (0.34 秒)

地中海っぽい使い方探したんだが

2019-09-28

映画ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 - 永遠自動手記人形 -』観てきた

原作未読、アニメも未視聴。つまり、予備知識一切無しで観てきました。

主人公ヴァイオレットはFateに出てくるセイバーっぽいキャラクタで、彼女家庭教師として派遣された先は全寮制女子高。

これは・・・地中海リリアン学園じゃないですか。金髪縦ロールの黄薔薇様いるし。。

ぶっちゃけロサ・キネンシス・アン・ブゥトンと、ヴァイオレット・キネンシス(紫薔薇さま)の立場を越えた友愛物語がそこにはありました。

全寮制だけに、女の子同士の入浴シーンもあり、1つのベッドで一夜を共にするカップルまで…

久しぶりに百合成分を補給できました。

マリみて好きなら観ておいて損は無いと思います

お話のほうは、バトルもどんでん返しも無くて、最初から最後まで静かに美しく、そして微笑ましい展開が続いてました。

背景描写京アニクオリティのもので、いい感じです。

ただ、作中で何度か「ドール」という表現がでてきて、それが何なのかイマイチからなかったです。

ドール」という言葉を「派遣社員」に置き換えるとだいたい意味が通じるので、たぶんそんな感じの意味でしょう。

2019-09-08

anond:20190908135325

そりゃ移住簡単じゃない。だが自分家族の命には代えられないかシリア難民は国を捨てて小さなボート決死覚悟地中海に漕ぎ出してるんだろう?

『生きるか死ぬかの瀬戸際』、要するに本人の主観的にはシリア難民とさほど変わらない危機感を抱いているこの女性が今すぐソウル直行便チケットを買って家族を連れて日本を離れない理由はなに?

少なくとも韓国に入れば日本人に殺されることはない。路上ホームレスやっていれば施設収容してもらえるかもしれないし、万引きでもして拘置所に入るのも良いかも知れん。マスコミ取材に応じて「日本人に殺されそうになって逃げて来た」と涙ながらに韓国社会に訴えれば、同情が集まって当面の生計職業訓練を受ける道も拓けるかも知れない。何よりも韓国なのだから、殺されるかもしれない恐ろしい日本強制送還されることは絶対に無い。

それとも、『生きるか死ぬかの瀬戸際』というは、ちょっと盛ってみただけのレトリックでこの女性本音ではそこまで危機感を抱いているわけではない、だから日本脱出アクション特に起こしていないということなのかな?

だとしたら、メディア根拠無く「日本人が韓国人を殺そうとしている」などというヘイトを煽るアジテーション、ただの個人妄言報道するのはいかがな物かと思う。

もし韓国在住の日本人が「私たちはいま、生きるか死ぬかの瀬戸際にいる。韓国にいる日本人は殺されかねないと想像している」と大した根拠も無く妄言したならばどうか? この日本人は不当に韓国を貶したと批判されるべきではないだろうか?

「私は在日3世」。彼女は手を震わせながら、渋谷で聴衆の前に立った。

https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/korean-action-1

私たちはいま、生きるか死ぬかの瀬戸際にいると思っています。今の時代は、個人情報を簡単に渡せるので、突然いろんな人がやってきて、連れ出されて殺されるってことも想像しています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん