はてなキーワード: 真木よう子とは
というのをそろそろハッキリさせたほうがいい。
今まではあくまで「ファンの交流活動の一環」という前提があっての同人の世界だったが、
ネットによる同人誌の流通、クラウドファンディングや投げ銭サービスなどの発展で、明らかに異なる文脈の同人活動が発生している。
エロコスプレ界隈なんかは顕著だが、ビジネスとして、金稼ぎが目的化している同人活動だ。
「好き」という気持ちより「流行に乗る」「需要に応える」ことが重視される世界だ。
しかし、二次創作同人の存在が広く認知され、多くの新規層の流入があり、今までの暗黙の了解などは通用しない昨今、
二次創作同人にははっきりとした線引きが求められているのではないかとも思う。
今の曖昧な基準のまま、ファンの感情や企業の気分次第で特定のサークルが断罪されることがあれば、その方が問題だろう。
追記
強調しとくけど、ビジネス目的の二次創作を排除しろって話じゃないよ。
ただマスメディアにも取り沙汰される昨今、そこは議論されるべきじゃない?って話。
権利的にクリアになれば、例えば同人誌の違法アップロードなどへの対抗もしやすくなるだろうしね。
委託販売については、これは今や当たり前になってるけど元々の同人の建前からすれば相当矛盾するのは確かだと思う。
こういう意見を出すと必ず感情論とかお気持ち案件とかそういう反応が出てくるけど、
話に出してる人もいる真木よう子の件を見ればわかるように、そもそも「好き」という気持ち、「表現したい」という気持ちに立脚する文化なのだから、
ジャンルという程の横の繋がりはないのですが。
今年の冬にコミックマーケットという有名な同人誌即売会があるのですが、一応書く事は書きます。
この件はまた詳しく後述しますが、コミケに関する批判は余りにも少ないです。
私は最近、5ちゃんねるの同人板を見る事にハマっています。只、そこの記事はオタク叩き(とも取れる言動)もあり、万人にはとても勧められない書き込みもあります。
『男向けや男オタが嫌い』スレには、ツイッターレディース、まなざし村と思われる、または近い書き込みもあります。
かと言って、私はオタク文化が大好きだった身として、これだけは書きたい。
コミケへの違和感、それを中々言い出せない人に、この記事を贈ります。
https://togetter.com/li/1144990
私がオタク文化に疑問を持ち始めたのは、真木よう子氏に対して、「コミケの掟を分かっていない」という人がいた事です。
連合赤軍、ナマモノ赤軍(確かな根拠なくナマモノジャンルをやめさせようとする人々。ディズニー自警団と酷似している)のそれと、変わらないからです。
更に言うと、真木よう子氏が「コミケを止めるまで」追い込むのは、スマイリーキクチ中傷被害事件の加害者とメンタリティが変わらない。
先のTogetterまとめでもありますが、「コミケは何かあっただけで潰れる」とあります。
果たして本当にそうでしょうか?
あの殺人事件を起こした革マル派や中核派、もっと言えばアルカイダやタリバンですら、潰れてはいません。
もしコミケが潰れたとしても、『コミケ』は無くなるかもしれませんが、アンダーグラウンドでも何でも何らかの形で『同人誌即売会』は残るでしょう。
先の例で言えば、イスラム過激派が無くなっていないように。
都が建物を貸してくれないのなら、資本家に頼み込む、自分達で作るなど手法はいくらでもあります。
何なら「ビルを丸ごと借り切る」、「無人島の仮設テントで同人誌即売会」もアリかもしれません。
そんな表現者が多い様に感じる。
そこに疑問を覚えます。
ある表現者は言いました。
「表現規制の問題と、現行法下で無修正エロをばら撒く事は話が別」と。
つまり、一部のオタクは、コミックマーケットにおける検閲は「検閲ではない」と言い張っている可能性がある、という事です。
考えてみてください。
「オタク」を「中国国民」に変え、「コミックマーケット」を「中国」に変えると、凄くおかしなことになる。
完全に国の意向に従っているも当然ですよね。
コミケは元々日本漫画大会へのカウンターカルチャーとして生まれたのに、今は国家の検閲に加担しており、それを「存続のため」と目を瞑る。
ミドリ十字は、加熱製剤が安全だと知っていても、厚生省の言う通り、非加熱製剤をずっと輸入し、HIVに多くの人が感染した。
私達はこの問題に問題意識を持つべきです。「存続出来なくなる!」と騒ぐだけでは何も解決しません。
そしてこれは、韓国でもアメリカでもフランスでもやっている事です。
私は「元」オタクでした。
正直そう思います。
コミケへの批判が少ない件ですが、個人的にはオタク叩き、差別的言説以外で(私はリバタリアンなので、ヘイトスピーチ含む差別的言説の規制には反対です)、コミケへの批判を少なくとも見た事がありません。
本当に少ないんです。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Criticism_of_Apple_Inc.
上の記事はApple社への批判ですが、かなりしっかりとまとめられています。
只の一企業であるApple社と、コミケを並べる事はおかしいだろう、そう思う向きもあるかもしれません。
然し、大企業ですら批判があるのですから、巨大化していったコミケが批判されるのは時間の問題かもしれません。
私はコミケにはぶっちゃけ参加した事は無いのですが(すみません、参加する予定もありません)、これを機に、内部で変えていく必要があるのではないのでしょうか。
イスラム教のモスクに、酒や豚肉を持ちこもうとしたら拒否されるだろうし、女性が露出の多いファッションで入ることも拒否されると思う。
ここではイスラム教の価値観が絶対視されていて、それにもとづく作法が強制されている。異教徒は客人として扱われ、その作法に従わないときは排除されるだろう。これは「差別」である。
私は他者危害にならないかぎり「差別する自由」を擁護する。イスラム教徒がモスクの中で異教徒を差別してよいと思っているし、それは当然だ。
同様に、キリスト教の教会はキリスト教徒のために存在し、仏教の寺院は仏教徒のために存在すればよい。そこに市民社会のルールを持ちこむべきではない。
「嫌なら出ていけ」「差別されたくないなら退去せよ」というのが原則だろう。
参考
「差別からの自由」は「差別する自由」に優先する。よって「差別する自由」などというものはない
しいたげられたしいたけ
追記
そういえば真木よう子のコミケ出展騒動で、一部のリベラルが「オタクは不寛容だ」とか「オタクは差別主義者だ」と言っていたけれども、もし皮肉・冗談で言っているのでないならば頭が悪すぎる。
明文化されているかどうかにかかわらず、村には村のルールがあるんだから、それを守らない者が排除されるのは当然だ。
コミケの独自ルールはたしかに理解不能で、オタクのやっていることはキモいと思うが、まあそれだけの話だろう。そこに「差別」があろうとなかろうと、リベラルがしゃしゃり出るべきではない。
追記2
トラバのほうに書いたけれども、宗教施設の内部でおこなわれているマナー・作法の強制は、「差別」と呼ぶべきものである。
もしそれが差別でないとすれば、私たちは公共空間で起こりうる差別を「差別」と呼べなくなってしまう。
モスクでは、性別という「本人の力ではどうにもならない物」を根拠にして、人のファッションを厳しく制限している。
そもそも、特定の宗教団体が定めているマナー・作法なんてものは、まったく合理性がない。それを強制するということは、他宗教の人たちへの差別となる。
宗教団体が施設内でこの「差別」をやっているだけならば、私たちはひとまずそれを自由として尊重するべきだろう。しかし、国家権力がそんな差別行為に加担してはいけないし、学校・職場では差別を固く禁じなくてはならない。
すなわち、宗教や趣味のような私的なコミュニティは、その内部においてのみ「差別する自由」を有する。
だからこそ逆説的に、学校・職場のような公共空間における差別禁止が可能になるのだ。
追記3
モスクが様々なルールをもうけていることに対し、「差別ではない」というブコメが多くて唖然とした……。
べつにこれはイスラム教に限らないけど、宗教の教義とか、作法やしきたりが差別を含んでいるのは明白だ。そこに差別があると感じ取らない奴は、さすがにちょっと頭がおかしいと思う。
そのうえで、宗教団体はその差別的な方針に基づいてコミュニティを運営してよいが、国家の運営や学校・職場においてそれをやることは許されない。要はそれだけの話なのに、なぜこんなに反発されているんだろうか?
(もちろん公共空間と、非-公共空間の境目はわかりづらく、厳密に考えていくと厄介な問題になるとは思うが。)
追記4
id:taka37564 なんで差別問題になると、こうも頭の悪いことを言う人が出てくるんだろう。お前は「差別」を「殺人」や「強姦」に置き換えても同じ事が言えるのか?
え? 同じことが言えるわけねーだろ?
はてなのリベラルって、こんな頭のおかしいヤツばっかりだなww
モスクの中で殺人や強姦をする自由はない。だが、差別をする自由はある。
例えば、「女は露出の多い格好をするな、顔にはスカーフを着用しろ。この命令に逆らった女は排除する」などというルールは、まぎれもなく女性差別だ。しかし、イスラム教徒がモスクをこのようなルールで運営することを、われわれは彼らの自由として保障するべきである。
無論、このために世間から女性差別という評価を受けるだろうが、それはイスラム教がそういう宗教だということにすぎない。
彼らが改革をして近代的な宗教としてアピールするもよし、昔ながらの閉鎖的な古臭い宗教としてやっていくもよし、どちらの道をとることも我々は容認するべきだと思う。
焼肉屋の比喩はよくわからず。場のルールに乗っ取らない人間はどんどん排除しますよっていうのは一般的な論理としてある。
それがオタク側だと批判にさらされるっていうのは、やっぱりアニメやマンガへの傾倒って一般的には見下されてるんだよなー。
宮崎勤事件の影響は少なくなったとは言え、身構えざるを得ないとしか考えられないのが大多数のアニメ・ゲームファンの感覚なのだろう。
有吉の意見は「俺はオタク村の人間じゃねえからわかんねえし(仲間が傷ついたの)納得できねえよ」くらいの表明でしかないと思う。
客観的ではなく、かなり暴論だよなーと思った。
真木よう子がコミケに参加しようとして一部のコミケ利用者から理不尽な仕打ちを受けたことが話題になっているが、匿名ダイアリーにも似たような人がいる。誰のものでもない交流の場を自分の所有物であるかのように考え新規参入者を排除する頭のおかしな人だ。自分の主張を声高に叫ぶ少数派のことをのノイジー・マイノリティというそうだが彼らの発言に振り回されてはいけない。
いろいろ問題があったけど、個人的に一番最初に「え?」と思ったのは
撮影禁止エリアであろう場所で撮った写真をぼかしすらなくプロジェクトページに使用した上に、
あの時点ではまだ「真木よう子が個人的に参加したがっている」のか「周りが進めていたこと」かの断定はできなかったけど、
個人で参加したがってるにしたら
・カタログ読んでない/ルールを調べる気がない/教わるつもりもない
・もし仮にルールを知っていたとしたら、守るつもりがない
って感じるし
・仲介の人の手が入っているということは、しょっぱなから本人のやりたいことと違うのでは?
・本当に本人がコミケに来たがってるの?
という疑念がわいてくる
というか、あれだけの成功例がサンプルとして存在するのに、頭っからやらかしてるって本当に凄い
例のDMのスクショが本物かはわからないけど、そもそも本当に本人のやりたいことだったのか疑問
真木よう子の件、もしもあのまま続いていたら、実際のところ準備会はどんな判断を下したのだろうなーってのはちょっと気になる。
(以下は完全に「もしあのまま真木よう子がサークル参加できてたら、どうなっただろうなー」という妄想です。実際には起きなかったことです。)
もし仮に準備会が「問題なし」として彼女が参加していたとしたら、1つの前例ができることになるよな。
そしたらそのあとに続くであろう流入を「NO」とは準備会は言えなくなるわけで、
そうなっていたら「有名人が」「CFで資金集めて」「プロを雇って作ったハイクオリティの創作物が」「個人サークルスペースで頒布され」「有名人とファンが交流する」って事態が広く行われるようになったんだろうなと思う。
ふと思ったけど、それってある意味では出版業界的にも痛手だろうなぁ。
今までだったら出版社に入っていたであろう利益がほかに流れるってことなわけだし。
コミケのありようも変容しただろうな、と思う。
いつまでも変化しないコミュニティというものは存在しないだろうし、変化するなら変化するでまぁそれも1つの形ではあるけど。
準備会が「良し」とするなら参加者側はどうこうできる立場ではないだろうし。
例のトランペッターの話。
http://www.news24.jp/articles/2017/08/31/08371283.html
僕ははてブでこの騒動を知ったけど、正直どうでもよかった。どうでもよかった、というよりは、「なんか不毛な議論が延々と続いて結論が出なさそうでめんどくさそう」という感想だった。
実際ブコメを見ると、「当事者同士で解決してんだから外野は黙ってろ」派とか「どういう理由があれ体罰は絶対ダメだ」派とかがいろいろ揉めてて、結局結論が出ない感じの議論が続いてた。
あーやっぱり。って感じ。多分僕はこの話、来週になったら忘れてる。仕事は忙しいし、実際に自分にできることは何もないから。
今この文章を書いてて、ちょっと前に真木よう子のコミケのやつでなんか揉めてたのを思い出したけど、結局あれって今も関心を持って具体的に何かアクションしている人がどのくらいいるんだろう。たぶん指で数えるくらいしかいないんじゃないだろうか。他にもいろいろ、みんな好き勝手あれこれ文句言ってるけど、自分の生活には全然関わりがないし、結局来週には、もしかすると明日には自分が言ったことも忘れてそうで、自分に全然関係ないことにイライラしたりあれこれ考えたりするの、結構時間の無駄って結構前から思ってる。
それでもはてブやTwitter見たり新聞を読んだりニュースを見たりするのは、世相を把握しておきたいっていう気持ちからなんだけど、こういう事件というか出来事にたいして、自分の生活に直接かかわりがないのなら、やっぱりあれこれ考えないでふーんで終わらす心構えが必要なんじゃないかなってふと思ったのだった。自分の防衛のために。
問題は、オタクと、オタク嫌いな奴らがいっしょに集まる公共空間でしょう?
はてなの左翼アカがここぞとばかりにオタク・バッシングしているけど、コミケって公共空間じゃないからね。
コミケに参加している村民には自治権があるし、その村民がクソだと思うならば村を出ていけばよい。これは当事者同士の問題だろう。
美濃加茂の「のうりん」ポスターとか、伊勢志摩のなんとかメグと違って、真木よう子はべつに公共空間から排除されたわけじゃない。
オタクの偏狭ぶりを指摘したつもりだろうが、それはぜんぜん皮肉になってないんだけど……。
現時点で、本人が参加を辞退している以上、もう掘り起こさなくても良いんじゃないかとも思うけど、今回の件で色々と考えさせられたので、自分の中のもやもやを整理するためにこの日記を書いています。
なので、自分と違う価値観の方には全然落ちてこない内容かもしれない。そして私は、コミケや同人誌即売会というイベントにサークル参加した経験はないが、一般参加は何度もした事があり、友人に同人サークル活動をしている人もいて売り子で協力した事があります。このため、出来る限り中立的な目線を持ちたいですが、所謂コミケ参加者側の"オタク"の価値観に寄った意見になる事をご容赦ください。
ただ、自分にも真剣に応援している推し俳優がいるので、今回の一連の騒動はなんだか他人事とは思えなかったので。
まず、問題は一つではなく複数あり、複数の問題が複合的に重なった結果、今回の騒動が起きてしまったんだと思う。混ぜて話すと分かりにくくなるので、1個ずつ取り上げてみることにする。
また、「真木よう子にコミケ参戦を促した黒幕が別にいるから彼女には何も落ち度はない」という意見もあるかもしれませんが、ここでは論点が少しずれるので詳細には言及しないこととします。
まず問題なかった点というか、これは是非とも賛同したいなと思えた点から。
「オタクは普段から表現の自由を訴えている癖に、彼女の表現する機会や表現する自由を奪った」という記事や意見を多数見かけたが、コミケ参戦反対派のオタク(以降、便宜上「オタク」と略す)の中で「写真集を作成する」という行為自体を否定している人はほぼいなかったと思う。写真集を作成し、彼女が写真やエッセイ等で自分自身を表現すること自体はとても素敵で素晴らしいことだ。今回は残念ながらプロジェクトが頓挫してしまったが、今後また別の機会があれば是非とも再挑戦してほしい。
ただしその時は、その作品を発表・発売するのに一番適切な環境や手法について熟慮して頂くことを心から願いたい。
これは既に多くの記事でも言われている通り「クラウドファンディング」自体は資金集めの手段としては画期的であるし、彼女を応援するファンが支援できる、という事は全く悪いことではないと思う。ただ、「クラウドファンディング」というビジネスモデルに頼って「多額の出資金」で作成された「プロライクな作品」を「コミケのアマチュアサークルとして頒布する」となると、やはり違和感が拭えない。
正式にルール化されていなくても、アマチュアサークルで作品を作り頒布する人のほとんどは、例外を除き自費制作が主流。これは、出す作品が同人誌でも写真集でも雑貨でもCDや映像作品でも一緒だと思う。当然、自費制作なので多額の資金を準備するのは大変だし、制作数にも限りがある。そういう制約の中で最大限の努力をして、自分の作品を出す。コミケというのはこういうDIY精神がベースに根付いているし、そういう人達の活力で出来ている。
「クラウドファンディング」の「制作したいものがあっても資金がないので、パトロンを募って出資してもらおう」という精神は今の時代の風潮に合う素晴らしいものかもしれないが、「コミケ」の中の主流である「自分達の制作・頒布するものは基本的に自分達の資金力・能力の範囲内で準備する」という精神とはやっぱり相容れない部分が大きい気がする。
多くのオタクが拒否反応を示したのはこの部分のはずなので、同じことを別の人がやってもやっぱり叩かれていたと思うが、真木さんほどの有名人がやろうとしてしまったことが大炎上に繋がったのだろう。
コミケの企業ブースであれば、出展料金はアマチュア向けブースよりもかなり高くつくものの、そもそもが商用のスペースなので、企業ブースに出展する企業とコラボレーションして参加するという話であれば、もしかしたら成功していたかもしれない。(企業ブースには声優等の有名人が登場することもある)
何故コミケに参加したいのかという質問に対し、真木さんは「ファンの方と交流したい」という回答をされているのを拝見した。コミケは、確かに作品の頒布者とそのファンが交流できる場でもある。ただそれは、あくまで作品を頒布する際に生まれる「副産物」であって、そもそもファンとの交流に適した場所ではまったくもって無い。
コミケは、毎年ニュースになるほどの人混みになる。アマチュア向けサークルのブースは基本的に長机を半分で1サークルが使い、サークル側の1ブース内に入れる人数は2人程。大手サークルでも2スペースで長机一つ分。一般参加者が歩き回れる通路もとても広いとは言えず、移動したくても身動きが取れなくなってその場で立往生するなんてことは当たり前に発生する。人混みではない場所でもブースの周りにずっと人だかりが出来ていたら、近隣のサークルに迷惑がかかる。そもそも、入場するまでの待機列から目的の場所に辿り着くまでに3~4時間以上経っている…なんてことも当たり前に起き得る。夏コミなら炎天下の灼熱地獄の中で長時間外で並ぶことになるし、冬コミなら早朝の凍え死にそうな寒さの中で長時間並ぶことになる。
そんな場所で、所謂有名人である彼女が参加することで起きるであろうリスクを考えるのは簡単だろう。コミケ参加者・彼女のファンを問わず、真木よう子というネームバリューがあれば大量の人達がそのブースに押し掛ける。コミケ参加に不慣れな彼女のファンとコミケ常連客との間でトラブルが起きるかもしれない。それによって、近隣のブースで作品を頒布するサークルに迷惑行為や被害が及ぶかもしれない。コミケに不慣れなファンが長時間外で並ぶことで体調不良者が続出したり、救急車が出動することもあるかもしれない。
こういった可能性に対するリスクマネジメントをきちんと行い、徹底的に対策することまで考慮されていたのかは定かではないが、少なくとも頒布する場所がコミケではなく、個別に専用の会場を抑えてファンミーティング・握手会等といったイベントを開催した方がよっぽどリスクが軽減されるはずである。それに、彼女程の女優であればそのようなイベントを開催することも可能なはずだ。つまり、芸能人とファンとの交流に重きを置いているのであれば、コミケという場は正直不適切としか言いようがない。
これは、自分の推し俳優に当て嵌めて考えても、やはりコミケに出たいと言われたら絶対に全力で反対するだろうし、専用の会場を抑えてファンイベントを開催してくれた方が正直何百倍もありがたい。というか、あんな過酷な空間に推しを放り出すのはファンとしてとてつもなく心配である。
あとこれは、個人的な意思が多分に含まれるが、コミケというのはそもそも芸能人とファン交流の場ではないので、それを正々堂々と「ファン交流のためにコミケに参加したい」と芸能人が言ってしまうのはコミケを私物化したいと言っているようにも捉えられかねないと思う。やはり、ファン交流が目的ならば別の会場をブッキングするべきである。
もちろん、今年の夏コミでの叶姉妹のように上記リスクを全て懸念の上、事前のリサーチと対策を徹底的に行い、かつ準備を入念にしているというのをアナウンスをしてくれれば「そこまでしてでも参加したいのであれば…」と参加を応援する声が増えていたかもしれない。コミケに来るオタクの一部は、とてもトラブルに敏感である。そして「有名人が参加する」という事はそれだけでアマチュアサークルの何倍ものトラブル勃発の可能性を内包している。有名人とアマチュアサークルのコミケ参加にはそれくらいの差があることを、彼女のファンの方々にも是非知って頂きたい。
これは想定の話になってしまうが、発表時点で「クラウドファンディングで写真集を作成をする」という事だけが公表されていて、「コミケ参加」は当選が確定した後に発表されていれば、ここまで批判する者はいなかったように思える。もちろん、コミケ参加を発表する際には、先述のリスクに関する対策案も同時に発表しなければ結局炎上していた可能性はあるが。
毎年多数のアマチュアサークルからの応募があるが、その分落選するサークルだっている。そういった背景があるにも関わらず、確定前に「コミケに参加する」という発表をするのは「芸能人だからたぶん当選するだろう」という驕りにも見えるし、「コミケ」というキーワードを使えば話題性も高まるのでクラウドファンディングで資金集めをするネタにしようとしていたようにも見える。この辺も、オタクからの反論を買うことになってしまった要因の一つだと思う。
この辺は所属事務所の規定にも関わってくると思うが、本人のみで完全に非公式プライベートでコミケに参加するというのであれば、会社員をやりながらコミケに参加するアマチュアサークルと形式は一緒な気がするが、クラウドファンディングというのは一つのビジネスであり、実際の必要経費よりはかなり少ない額とはいえ800万円もの資金を所属事務所を通さず、大々的に公表して集めて、事務所側から何も文句は言われないのか?というところも疑問である。
コミケという場を借りててっとり早く本を出すよりも、少し時間はかかるかもしれないが、事務所と相談するなり、事務所を移籍するなりして、事務所側に彼女自身が望む企画を理解してもらえるように働きかけるべきだったのではないかと思う。
今となっては、あの発表内容に書かれていた文章が、本人による言葉なのかどうかは分からないが、ファンから集めたお金を使う以上、沢山のファンやコミケに関わる全ての人が閲覧できる場所で、あの内容を「本人の言葉」として発表する事を許容してしまったのは、一端の大人であり、女優という注目されやすい仕事をしている社会人として、あまりにも配慮が足らなかったと言えると思う。
これは、かなり個人的な意見になるが、Twitterにて批判を受けた際に、数あるリプライの中から、特に暴力的なツイートを引用して、謝罪文を投稿した事は正直ドン引きだった。彼女の元に来ていたリプライを見ていた人なら分かると思うが、その中には暴言だけでなく、建設的な助言や意見が多数寄せられていた。にも関わらず、謝罪ツイートにそれらの意見を引用するならまだしも、敢えて特別ひどい暴言を引用した意図が全く意味不明だった。
正直、自分のファンに「こんな酷い暴言を受けても謝罪しているアタシって可哀想」というアピールをしているように見えても仕方ないやり方だった。事実、その後Twitterでの論争は更に広がり、彼女の擁護派対オタクでの言い争いが巻き起こっている。こういった状況を誘発する事すら想像できなかったのだろうか。
世間には何も考えずに心無い暴言を吐く人間が山程いる。特にTwitterをやっている有名人というのは、そういう人間には格好の餌食だ。そういうのを真に受ける必要はどこにもないし、逆に相手にすることによって、相手の負の感情を助長してしまう事もあるので、そういう相手へのスルースキルを持つべきである。
逆に、彼女のことを親身に考えてアドバイスをしていたオタクやファンも沢山いたのだから、そういう意見を尊重し引用すべきだったのではないだろうか。そうすることで、擁護派の人もオタクの意見に寄り添えたかもしれないし、オタク側の理解者も増えていたと思う。少なくとも、今よりもう少し、平和な状況になってたと思う。
このTwitterでの一連のやり取りから感じた彼女への印象は、SNSの煽り耐性の無い人なんだなぁ、という印象である。仮にも34歳の立派な大人なのだから、SNSで発言すること、インターネットという世界中に開かれた場所で情報を発信する意味を、もっときちんと考えるべきだと思う。
最近この騒動を受けてか、Twitterアカウントを削除されたようだが、一旦彼女自身がSNSとの距離感を考える良い機会になってくれたら良いなぁと思う。
…以上が、一連の真木さんのコミケ参入に関する一連の騒動への所感です。素人意見なので、色々と間違っているところもあるかもしれないですが、自分なりに整理してみました。
いつか真木さんご自身が、これらの問題をすべてクリアにして作品を発表できる事になったら、その時は快く応援させて頂きたいですね…!
その日が来ることをお待ちしております。
北尾修一や家入一真がコメントを発表する中で、今回の件で深く関係する人物で何もコメントを出していない人物がいる。
北尾修一のコメントからどうやら真木よう子のDMとされているもののが確かに当人のものだと判明した以上、
そもそも彼がこの企画を提案した発起人であることは確定とみて間違いない。
他のコメントを信じるならクラウドファンディングを提案したのも鈴木氏と真木氏の間でのことのようだ。
しかし彼は自身のTwitterやfacebookでは何も言及せずだんまりを決め込んでいる。
はてな民は北尾修一や家入一真に対して無駄な勘ぐりを続けているが、
むしろ彼らの方が、疑惑の目が向けられる中でちゃんと声明を出しているだけ誠意があるといえるだろう。
なのにだんまりを決め込んでいるおかげで疑惑の目すら向けられないのはおかしいのではないか?
最もコミケに近しいはずの氏が何故こんな企画を立ててしまったのか?
そりゃ、嫌うでしょ。どんだけ『一般人』に否定されてきたと思ってるの。
真木よう子のコミケの件でオタクはムラ社会、閉鎖的という言説を見かける。それはそうだろう。世間では二次元を本気で愛していると言ったらドン引きされる。ちょっと前までは犯罪者みたいな扱われ方もした。だから、大抵の人は未だ自分がオタクであることをひけらかさない。
オタクは現実で好きなものを胸を張って好きと言えなかった。でも、コミケや同人誌即売会では胸を張って自分の愛を語れる。コミケや同人誌即売会はオタクが現実に自由になれる数少ない場所である。
しかし、オタクに理解のない人達がいっぱい来るとその人達はコミケからオタクを追い出そうとするだろうとオタクは考えている。オタクは一般人のそういう傲慢さとか自身の意が通ると思っている確信の強さを嫌という程知っている。分からされてきた。
コミケの表現の自由という精神は素晴らしい。危惧するのは表現の自由ということが分からない人がほいほいコミケに来るようになることなのだ。